JP6696450B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696450B2
JP6696450B2 JP2017013182A JP2017013182A JP6696450B2 JP 6696450 B2 JP6696450 B2 JP 6696450B2 JP 2017013182 A JP2017013182 A JP 2017013182A JP 2017013182 A JP2017013182 A JP 2017013182A JP 6696450 B2 JP6696450 B2 JP 6696450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cell region
electric field
region
field relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121020A (ja
Inventor
竹内 有一
有一 竹内
鈴木 優
優 鈴木
雅裕 杉本
雅裕 杉本
渡辺 行彦
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017013182A priority Critical patent/JP6696450B2/ja
Priority to CN201880008427.2A priority patent/CN110226235B/zh
Priority to PCT/JP2018/001261 priority patent/WO2018139322A1/ja
Publication of JP2018121020A publication Critical patent/JP2018121020A/ja
Priority to US16/516,329 priority patent/US10516046B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696450B2 publication Critical patent/JP6696450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、縦型のMOSFETをメインセルとセンスセルとに分け、メインセルに流れる電流をセンスセルにて検出する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に関するものである。
従来、特許文献1に、半導体素子をメインセルとセンスセルとに分け、メインセルに流れる電流をセンスセルにて検出するようにしたSiC半導体装置が開示されている。このSiC半導体装置では、メインセルとセンスセルとの間に素子分離層を形成することでこれらの間の素子分離を的確に行いつつ、素子分離層の下方での電界集中を緩和し、かつ、メインセルとセンスセルとが導通しない構造となっている。
具体的には、メインセルが形成されるメインセル領域とセンスセルが形成されるセンスセル領域の間を電気的に分離するように素子分離層を備えつつ、素子分離層の底部において電界集中が緩和されるように電界緩和層を備えている。さらに、電界緩和層を素子分離層の間においてメインセル領域側とセンスセル領域側とに分離している。素子分離層については、例えばトレンチ内に絶縁膜を埋め込むことによって形成している。
特開2014−150126号公報
しかしながら、特許文献1に示す素子分離構造では、素子分離層と同様に、電界緩和領域を、センスセル領域に沿ってセンスセルを囲むように広範囲に形成すると共にメインセル領域の形状に沿って広範囲に形成している。このため、電界緩和層を埋込エピ成長によって形成する場合、すなわち、電界緩和層の形成予定位置にトレンチを形成し、そのトレンチ内を埋め込むようにエピタキシャル成長させる場合、埋込範囲が広いために埋込不良が発生してしまう。具体的には、トレンチ内に電界緩和層をある程度の膜厚で形成できるものの、トレンチを埋め込む程度まで形成できない。その結果、電界緩和不良を生じさせたり、耐圧低下を招くことになる。
また、特許文献1に示す素子分離構造において、電界緩和領域をイオン注入で形成する場合であっても、電界緩和領域が帯状に広範囲に形成されることになるため、イオン注入領域が高面積となる。イオン注入領域が高面積になることは、イオンドーズ量が多くなることを意味しており、結晶ダメージが大きくなる。このダメージはリーク発生要因となるため、イオン注入によって電界緩和領域を形成するのであれば、よりイオン注入領域の面積が小さくできるようにすることが好ましい。
本発明は上記点に鑑みて、電界緩和不良や耐圧低下を抑制でき、かつ、リーク発生要因となる素子ダメージを抑制できる構造のSiC半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のSiC半導体装置は、MOSFETをメインセル領域(Rm)およびセンスセル領域(Rs)にそれぞれ備え、メインセル領域とセンスセル領域との間に形成され、メインセル領域側とセンスセル領域側とに分離すると共に、センスセル領域を囲む素子分離層(14)と、メインセル領域とセンスセル領域との間において、素子分離層よりも深い位置まで形成された第2導電型の電界緩和層(15)とを有している。MOSFETに備えられるディープ層(5)に加えて電界緩和層は、一方向を長手方向とする直線状で構成されていると共に、複数本が所定の間隔(Wd)で並んで配置されることでストライプ状とされている。さらに、電界緩和層は、少なくともメインセル領域側からセンスセル領域側に突き出している第1部分と、センスセル領域側から前記メインセル領域側に突き出している第2部分とを含んでいる。また、素子分離層は、ベース領域よりも深くまで形成され、半導体基板の表面に対する法線方向から見て、素子分離層のうち第1部分および第2部分と重合する領域を除いた非重合領域が、センスセル領域を1周連続的に囲む環状構造を有している。そして、第1部分と第2部分の間の最短距離は、法線方向から見て、無バイアス時に第1部分と第2部分より延びる空乏層長さ以上、かつ、所定の間隔以下に設定されている。
このような構成によれば、隣り合う電界緩和層の間への電界の入り込みを抑制できると共に、第1部分と第2部分との間においても、電界の入り込みを抑制できる。このため、電界緩和層を直線状で構成しても、所望の耐圧を得ることができる。
そして、電界緩和層を直線状で構成していることから、電界緩和層を埋込エピ成長で形成する場合には、電界緩和層の形成範囲が広くないため、埋込不良を発生させることなく、的確に電界緩和層が形成されるようにできる。また、電界緩和層をイオン注入によって形成する場合には、電界緩和層の形成範囲が広くないため、イオン注入領域の面積を小さくすることが可能となる。したがって、イオン注入による結晶ダメージを抑制することが可能となり、リークを抑制することも可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるSiC半導体装置のセル部の一部の表面レイアウト図である。 図1中の破線で囲んだ領域Rの拡大図である。 図2中のIII−III断面図である。 図2中のIV-IV断面図である。 図2中のV-V断面図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第2実施形態にかかるSiC半導体装置のセル部の一部の表面レイアウト図である。 第3実施形態にかかるSiC半導体装置のセル部の一部の表面レイアウト図である。 第4実施形態にかかるSiC半導体装置のセル部の一部の表面レイアウト図である。 第5実施形態にかかるSiC半導体装置のセル部の一部の表面レイアウト図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは半導体素子として、反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが備えられるSiC半導体装置を例に挙げて説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態にかかるSiC半導体装置は、セル部として、メインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsを有した構成とされている。これらメインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsには、同じ構造の反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが備えられている。そして、メインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsの間が後述する素子分離層14によって素子分離されていて電気的に分離されている。なお、図1は、SiC半導体装置のうちのメインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsの一部のみを拡大した図であり、図2は、図1中破線で示した範囲Rを拡大した図である。実際には、メインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsを有するセル部と、セル部を囲むガードリング部などの外周耐圧構造が形成された外周部が備えられることで、SiC半導体装置が構成されている。
図3〜図5に示すように、SiC半導体装置は、SiCからなる高濃度不純物層を構成するn+型基板1の表面側に、n+型基板1よりも低不純物濃度のSiCからなるn-型ドリフト層2がエピタキシャル成長させられた半導体基板を用いて形成されている。つまり、裏面側がn+型基板1による高濃度不純物層、表面側がそれよりも低不純物濃度のn-型ドリフト層2とされた半導体基板が用いられている。n+型基板1は、例えばn型不純物濃度が1.0×1019/cm3とされ、表面が(0001)Si面とされている。n-型ドリフト層2は、例えばn型不純物濃度が0.5〜2.0×1016/cm3とされている。
-型ドリフト層2の上層部には、p型SiCで構成されたp型ベース領域3とn型SiCで構成されたn+型ソース領域4が順に形成されている。さらに、n+型ソース領域4およびp型ベース領域3を貫通するように、トレンチ5aが形成されており、このトレンチ5a内を埋め込むようにp型ディープ層5が形成されている。
なお、トレンチ5aは、例えば幅が1μm以下、アスペクト比が2以上の深さとされている。トレンチ5aの延設方向、つまりp型ディープ層5の延設方向については任意である。ただし、トレンチ5aを<11−20>方向に延設し、トレンチ5aのうち長辺を構成している対向する両壁面が同じ(1−100)面となるようにすると、埋込エピ時の成長が両壁面で等しくなる。このため、均一な膜質にできると共に、埋込み不良の抑制効果も得られる。
p型ベース領域3は、チャネル領域が形成される部分で、p型不純物濃度が例えば2.0×1017/cm3程度とされ、厚みが300nmで構成されている。n+型ソース領域4は、n-型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされ、表層部におけるn型不純物濃度が例えば2.5×1018〜1.0×1019/cm3、厚さ0.5μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、後述するトレンチゲート構造の両側に配置されている。また、p型ディープ層5は、n+型ソース領域4を挟んでトレンチゲート構造と反対側に備えられており、直線状とされ、複数本が並べられることでストライプ状とされている。p型ディープ層5は、p型ベース領域3よりも不純物濃度が高く設定されており、例えばボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば1.0×1017〜1.0×1019/cm3とされており、幅0.7μm、深さ2.0μm程度で構成されている。
また、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を貫通してn-型ドリフト層2に達するように、紙面垂直方向を長手方向とするトレンチ6が形成されている。トレンチ6は、例えば幅が0.8μm、深さが1.0μmとされている。このトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が配置されている。
さらに、p型ベース領域3のうちn+型ソース領域4とn-型ドリフト層2との間に位置する部分の表層部をチャネル領域として、このチャネル領域を含むトレンチ6の内壁面にはゲート絶縁膜7が形成されている。そして、ゲート絶縁膜7の表面にはドープトPoly−Siにて構成されたゲート電極8が形成されており、これらゲート絶縁膜7およびゲート電極8によってトレンチ6内が埋め尽くされている。
このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。このトレンチゲート構造は、図3の紙面垂直方向、換言すれば図4の左右方向を長手方向として延設されており、複数のトレンチゲート構造が図3中の左右方向に並べられることでストライプ状とされている。また、上述したn+型ソース領域4およびp型ディープ層5もトレンチゲート構造の長手方向に沿って延設された構造とされている。
また、n+型ソース領域4およびp型ディープ層5の表面やゲート電極8の表面には、層間絶縁膜9を介してメインソース電極10やセンスソース電極11が形成されている。メインソース電極10やセンスソース電極11は、複数の金属、例えばNi/Al等にて構成されている。そして、複数の金属のうち少なくともn型SiC、具体的にはn+型ソース領域4やn型ドープの場合のゲート電極8と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。また、複数の金属のうち少なくともp型SiC、具体的にはp型ディープ層5と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。
なお、これらメインソース電極10やセンスソース電極11は、層間絶縁膜9上に形成されることで電気的に絶縁されている。そして、層間絶縁膜9に形成されたコンタクトホールを通じて、メインソース電極10やセンスソース電極11は、メインセル領域Rmやセンスセル領域Rsそれぞれのn+型ソース領域4およびp型ディープ層5と電気的に接触させられている。
一方、n+型基板1の裏面側にはn+型基板1と電気的に接続されたドレイン電極12が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されており、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsの両方に同じ構造のMOSFETが形成されている。そして、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsに備えられる反転型のMOSFETのセル面積、換言すればセル数が所定比率となるようにしてある。
また、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間において、p型ベース領域3の表面からp型ベース領域3よりも深い位置まで素子分離層14が形成されている。この素子分離層14は、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間を素子分離、つまり電気的に分離するものであり、例えばトレンチゲート構造と同様、酸化膜などの絶縁膜14aの上にポリシリコン層14bが積まれた構造とされている。
素子分離層14は、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間に帯状に形成された枠体形状とされており、本実施形態においては、図1に示すようにセンスセル領域Rsを囲む四角形状、より詳しくは長方形状の枠体形状で構成されている。四角形状とされた素子分離層14の相対する二辺14c、14dは、トレンチゲート構造の長手方向に沿った辺とされ、残る二辺14e、14fは、トレンチゲート構造の長手方向に対して直交する辺とされている。
さらに、メインセル領域Rmのうちセンスセル領域Rsの近傍や、センスセル領域Rsのうちメインセル領域Rmの近傍では、MOSFETのセルが形成されていない部分が設けられている。この領域には、少なくともp型ベース領域3よりも下方に延びるp型層にて構成された電界緩和層15が形成されている。本実施形態の場合、電界緩和層15は、p型ディープ層5と同様の構成、すなわちトレンチ15a内にp型層を埋込エピ成長させることによって構成されており、直線状とされていて、複数本が並べられてストライプ状とされている。
具体的には、p型ディープ層5は、トレンチ6のうち長手方向と平行な側面と対向して配置されている。電界緩和層15のうちの一部は、p型ディープ層5に連結されるように形成されている。つまり、電界緩和層15のうちの一部は、p型ディープ層5を図2の紙面左右方向において延長し、トレンチゲート構造よりも突き出した構造とした部分によって構成されている。この電界緩和層15のうちの一部は、メインセル領域Rmやセンスセル領域Rsを越えて、素子分離層14の辺14e、14fの底部まで形成されている。この電界緩和層15のうち、メインセル領域Rm側からセンスセル領域Rs側に突き出すように設けられた部分が第1部分に相当し、センスセル領域Rs側からメインセル領域Rm側に突き出すように設けられた部分が第2部分に相当する。
メインセル領域Rm側から突き出した第1部分に相当する電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した第2部分に相当する電界緩和層15は、共に、素子分離層14の辺14e、14fの底部に至る位置まで形成されている。ただし、両者は、互いに離れた位置で終端するように設けられている。このため、メインセル領域Rm側の電界緩和層15とセンスセル領域Rs側の電界緩和層15が電気的に分離されており、電界緩和層15を通じてメインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとが導通しないようになっている。
また、電界緩和層15のうちの残りの部分は、p型ディープ層5および上記した電界緩和層15のうちの一部を合わせた長さに設定され、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間に配置されている。本実施形態の場合、電界緩和層15のうちの残りの部分は、メインセル領域Rmやセンスセル領域Rsのp型ディープ層5と等間隔に配置されている。
なお、電界緩和層15の深さおよび不純物濃度については任意であるが、電界集中を緩和するためにある程度深くて高不純物濃度である方が好ましく、本実施形態ではp型ディープ層5と同じ深さ同じ不純物濃度にしてある。
さらに、本実施形態の場合、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15は、一直線上に並べられ、先端同士が突き合わされるように対向配置されている。そして、図2に示すように、先端同士の間に、間隔Wpが設けられている。この間隔Wpは、隣り合うp型ディープ層5および電界緩和層15同士の間隔Wd以下に設定され、ここでは間隔Wdよりも小さくされている。さらに、間隔Wdは、無バイアス時に電界緩和層15から延びる空乏層長さ以上に設定される。つまり、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15の間の最短距離が、無バイアス時に電界緩和層15から延びる空乏層長さ以上に設定される。これにより、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間の絶縁性を確保するとともにオフ時電界の入り込みを抑制することが可能となる。
また、本実施形態の場合、素子分離層14の幅は、辺14c、14dと辺14e、14f共に、隣り合うp型ディープ層5および電界緩和層15同士の間隔Wdよりも広くされている。このため、辺14c、14dの底部には、少なくとも1本は電界緩和層15が配置されており、図2中では、電界緩和層15が2本配置された状態となっている。
このように、素子分離層14の底部に電界緩和層15を配置しているため、電界緩和層15によって素子分離層14の底部での電界集中を緩和することが可能となり、十分な耐圧構造を得ることができる。また、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsおよび素子分離層14が形成された領域に、p型ディープ層5や電界緩和層15によるp型層を等間隔に配置している。このため、セル部の全域において、MOSFETのオフ時における高電界のせり上がり、つまりp型ディープ層5や電界緩和層15の間への電界の入り込みを抑制でき、所望の耐圧を得ることが可能となっている。
より詳しくは、素子分離層14は、半導体基板の表面に対する法線方向から見て、電界緩和層15のうちメインセル領域Rm側から突き出した部分とセンスセル領域Rs側から突き出した部分と重合する領域を除いた非重合領域を有している。そして、この非重合領域がセンスセル領域Rsを1周連続的に囲む環状構造となるように、電界緩和層15をレイアウトしている。さらに、電界緩和層15のうちメインセル領域Rm側から突き出した部分とセンスセル領域Rs側から突き出した部分との間の最短距離が、半導体基板の表面に対する法線方向から見て、無バイアス時に電界緩和層15より延びる空乏層長さ以上、かつ、間隔Wd以下に設定されている。これにより、上記効果を得ることが可能となる。
また、素子分離層14の上には、フィールド酸化膜16を介して層間絶縁膜9が形成されている。そして、例えば素子分離層14の上方において、メインソース電極10とセンスソース電極11が分離されており、それぞれ別々に外部との接続が行えるようになっている。
なお、図示しないが、メインセル領域Rmのうちセンスセル領域Rsの近傍や、センスセル領域Rsのうちメインセル領域Rmの近傍において、層間絶縁膜9にはコンタクトホールが形成されている。このコンタクトホールを通じて電界緩和層15がメインソース電極10もしくはセンスソース電極11に接続されている。これにより、電界緩和層15が、p型ディープ層5と同様に、各ソース電位に固定される。
以上のようにして、メインセル領域Rmおよびセンスセル領域Rsに同じ構造の反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが備えられるSiC半導体装置が構成されている。このようなSiC半導体装置に備えられる反転型のトレンチゲート構造のMOSFETは、ゲート電極8にゲート電圧を印加すると、p型ベース領域3のうちトレンチ6に接している表面にチャネルが形成される。これにより、メインソース電極10やセンスソース電極11から注入された電子がn+型ソース領域4からチャネルを通じて流れ、メインソース電極10およびセンスソース電極11とドレイン電極12との間に電流を流すという動作を行う。
そして、このような反転型のMOSFETをメインセル領域Rmとセンスセル領域Rsそれぞれに形成し、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsに備えられたMOSFETのセル面積を所定比率に設定してある。このため、メインセル領域Rmに流れる電流を所定比率で減少させた電流をセンスセル領域Rsに流すことができる。したがって、センスセル領域Rsに流れる電流を外部に出力することで、メインセル領域Rmに流れる電流をセンシングできる。
このような構成のSiC半導体装置において、上記したようにメインセル領域Rmとセンスセル領域Rsの間を電気的に分離するように素子分離層14を備えつつ、素子分離層14の底部において電界集中が緩和されるように電界緩和層15を備えている。さらに、電界緩和層15を直線状で構成している。
このように電界緩和層15を直線状とする場合、隣り合う電界緩和層15の間やメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間において、電界の入り込みによる耐圧低下が懸念される。しかしながら、隣り合う電界緩和層15については、隣り合うp型ディープ層5の間隔Wdと同じ間隔で形成してあることから、電界の入り込みを抑制することができる。また、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間においても、両者の間隔Wpを隣り合うp型ディープ層5の間隔Wd以下にしている。したがって、これらの間についても電界の入り込みを抑制することができる。よって、電界緩和層15を直線状で構成しても、耐圧を確保することができる。
このため、後述するように、電界緩和層15を埋込エピ成長によって形成する場合には、電界緩和層15の形成範囲が広くないため、埋込不良を発生させることなく、的確に電界緩和層15が形成されるようにできる。したがって、電界緩和不足を生じさせることはなく、耐圧低下を抑制することが可能となって、所望の耐圧を得ることができるSiC半導体装置とすることが可能となる。
また、電界緩和層15をイオン注入によって形成することもできるが、その場合においても、電界緩和層15の形成範囲が広くないため、イオン注入領域の面積を小さくすることが可能となる。したがって、イオン注入による結晶ダメージを抑制することが可能となり、リークを抑制することも可能となる。
さらに、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15の間の最短距離を、無バイアス時に電界緩和層15から延びる空乏層長さ以上に設定している。このため、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間の絶縁性を確保するとともにオフ時電界の入り込みを抑制することも可能となり、所望の耐圧を得ることが可能となる。
続いて、本実施形態に掛かるSiC半導体装置の製造方法について、図6を参照して説明する。ただし、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法のうち、素子分離層14の形成工程以外については、電界緩和層15をp型ディープ層5と同時に形成していること以外については従来と同様である。このため、電界緩和層15の形成や素子分離層14の形成工程を主に説明し、その他の部分については説明を省略する。なお、図6(a)〜(f)は、図5すなわち図2のV−V部の断面を示している。
〔図6(a)に示す工程〕
まず、n+型基板1を用意し、このn+型基板1の表面にSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。または、n+型基板1の表面に予めSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させた、いわゆるエピ基板を用意する。このようにして、裏面側がn+型基板1で構成される高濃度不純物層、表面側が高濃度不純物層よりも低不純物濃度とされたn-型ドリフト層2で構成される半導体基板を用意する。
さらに、n-型ドリフト層2の表面に、p型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。また、p型ベース領域3の上に、n+型ソース領域4を形成する。
〔図6(b)に示す工程〕
+型ソース領域4の表面にレジストなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層5および電界緩和層15の形成予定領域においてマスク20を開口させる。そして、マスク20を用いてエッチングすることで、トレンチ15aを形成すると共に、図中には示していないがトレンチ5aを形成する。
〔図6(c)に示す工程〕
マスク20を除去したのち、p型層を埋込エピ成長させ、これをエッチバックすることでトレンチ5aおよびトレンチ15a内に残す。これにより、電界緩和層15を形成すると共に、図中には示していないがp型ディープ層5を形成する。
〔図6(d)に示す工程〕
+型ソース領域4やp型ディープ層5および電界緩和層15の表面に図示しないエッチングマスクを成膜したのち、素子分離層14の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。また、図示していないが、これと同時にメインセル領域Rmやセンスセル領域Rs内においてトレンチ6の形成予定領域でもエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成すると同時に素子分離層14の形成予定位置にもトレンチ21を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。このようにトレンチ6と共にトレンチ21を形成していることから、これらを同じ深さとすることができ、トレンチ6内に形成するトレンチゲート構造およびトレンチ21内に形成する素子分離層14の深さを同じにすることができる。そして、これらを同じ工程で形成できることから、特性バラツキを小さくできると共に、製造工程の簡略化による製造コスト減を図ることも可能となる。
〔図6(e)に示す工程〕
ゲート絶縁膜7の形成工程と素子分離層14の形成工程を同時に行う。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法による熱酸化を行ったのち、トレンチ6、21内を埋め込むようにCVD法によって酸化膜を成膜する。そして、図示しないマスクを配置すると共に、フォトリソグラフィ工程によってマスクのうちトレンチ6と対応する部分を開口させる。その後、マスクを用いて異方性エッチングを行うことで、トレンチ6の内部において酸化膜を部分的に除去する。これにより、トレンチ6の側面および底面に酸化膜が所望膜厚残され、ゲート絶縁膜7が構成される。このとき、トレンチ21内に形成された酸化膜がマスクによって覆われた状態になっていることから、トレンチ6内の酸化膜を部分的に除去した後にもトレンチ21内の酸化膜が残され、この酸化膜によって素子分離層14のうちの絶縁膜14aが構成される。
なお、このときに形成される絶縁膜14aについては、ゲート絶縁膜7よりも厚く残るようにしている。後述するように、ゲート電極8を形成する際のポリシリコンを用いてポリシリコン層14bを形成していることから、これらが繋がった構造となる場合がある。そのような場合、ゲート電極8にゲート電圧を印加すると、ポリシリコン層14bにもゲート電圧が印加され、寄生トランジスタがオンされてしまうことが懸念される。しかしながら、絶縁膜14aをゲート絶縁膜7より厚くしておくことで、閾値電圧が高くなるようにでき、寄生トランジスタがオンしてしまうことを抑制できる。したがって、絶縁膜14aがオフ時のドレイン電界でも絶縁破壊されないようにすることができる。
〔図6(e)に示す工程〕
ゲート絶縁膜7および絶縁膜14aの表面にポリシリコン層を成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内におけるゲート絶縁膜7の表面にゲート電極8を形成すると共に絶縁膜14aの表面にポリシリコン層14bを形成する。
この後の工程については従来と同様であるため図示しないが、次のような工程を行っている。具体的には、フィールド酸化膜16および層間絶縁膜9を成膜したのち、層間絶縁膜9をパターニングしてn+型ソース領域4やp型ディープ層5に繋がるコンタクトホールを形成すると共に、ゲート電極8に繋がるコンタクトホールを別断面に形成する。続いて、コンタクトホール内を埋め込むように電極材料を成膜したのち、これをパターニングすることでソース電極10やゲート配線を形成する。また、n+型基板1の裏面側にドレイン電極12を形成する。これにより、本実施形態の反転型のMOSFETを有するSiC半導体装置が完成する。
以上説明した製造方法により、本実施形態にかかるSiC半導体装置を製造することができる。
このような製造方法によってSiC半導体装置を製造する際に、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間が素子分離層14の底部に位置するようにする必要がある。p型ディープ層5や電界緩和層15の長手方向を<11−20>方向とする場合、トレンチ5aやトレンチ15a内にp型層を埋め込んだ際に形成されるエピファセット面の影響によって、同方向におけるマスクずれが発生し得る。このため、素子分離層14の幅Wdについては、間隔Wpに加えてマスクずれ量を加えた長さ以上に設定してある。
また、本実施形態の場合、素子分離層14の幅Wdを隣り合うp型ディープ層5および電界緩和層15同士の間隔Wdよりも広くしてある。素子分離層14のうちのp型ディープ層5や電界緩和層15の長手方向に対して直交する方向については、エピファセット面の影響によるマスクずれが生じ難い。しかしながら、素子分離層14の幅Wdを上記した値に設定することで、仮にマスクずれが発生したとしても、電界緩和層15の少なくとも1つは素子分離層14のうちの辺14c、14dの底部に位置するようにできる。したがって、素子分離層14のうちの辺14c、14dについても、電界緩和層15による電界緩和効果を確実に得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して素子分離層14の幅を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図7に示すように、本実施形態では、素子分離層14のうちの辺14c、14dの幅を辺14e、14fの幅よりも狭くし、隣り合うp型ディープ層5および電界緩和層15の間隔Wdよりも狭くなるようにしている。なお、図7では、辺14cと辺14eしか示していないが、辺14dと辺14fについても、ここで説明した関係となるように各幅が設定されている。
第1実施形態では、素子分離層14のうちの辺14c、14dの底部に必ず電界緩和層15が配置されるようにしたが、ここでは隣り合う電界緩和層15の間に素子分離層14のうちの辺14c、14dが配置されるようにしている。
上記したように、p型ディープ層5および電界緩和層15を形成するためのp型層に形成されるエピファセット面は、<11−20>方向に対してマスクずれの影響を与えるが、その方向に対する直交方向へは影響をあまり与えない。このため、素子分離層14の形成位置については、<11−20>方向については所望位置からずれる可能性があるものの、その直交方向についてはほぼ所望位置通りに形成される。したがって、本実施形態のように、素子分離層14のうちの辺14c、14dを隣り合う電界緩和層15の間に形成することが可能となる。
このように、素子分離層14のうちの辺14c、14dを隣り合う電界緩和層15の間に形成するようにしても良い。なお、このような構成としても、隣り合う電界緩和層15の間隔Wdについては、p型ディープ層5の間隔と等しくされており、電界の入り込みを抑制できる程度に設定されていることから、耐圧低下させないようにできる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対して電界緩和構造を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分について主に説明する。なお、ここでは第1実施形態の構造に対する変更として本実施形態にかかるSiC半導体装置について説明するが、第2実施形態についても同様である。
図8に示すように、第1実施形態と同様、第1電界緩和層15は、p型ディープ層5から延長されるように形成されていると共に、素子分離層14が形成された部分において等間隔に並ぶように形成されている。さらに、本実施形態では、隣り合う電界緩和層15の間のうちメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15の間と対応する位置にも、電界緩和層22を形成している。電界緩和層22は、素子分離層14のうちの辺14e、14fの底部に形成されており、上面形状が島状、本実施形態の場合は長円形状の島状とされていて、フローティング状態とされている。
このように、最もp型層の間隔が空く部分、つまりメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15の間の周囲の領域に電界緩和層22を形成することができる。これにより、この領域において、p型層が配置されていない部分の間隔を狭めることが可能となり、p型層の間への電界のせり上がりを抑制することができる。よって、SiC半導体装置のさらなる耐圧向上を図ることが可能となる。
なお、本実施形態のように電界緩和層22を形成する構成でも、半導体基板の表面に対する法線方向から見て、素子分離層のうち第1部分および第2部分と重合する領域を除いた非重合領域が、センスセル領域を1周連続的に囲む環状構造を有することになる。また、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15は、無バイアス時に電界緩和層15から延びる空乏層長さ以上に設定される。同様に、各電界緩和層15と電界緩和層22の間の最短距離も、無バイアス時に電界緩和層15および電界緩和層22から延びる空乏層長さ以上に設定される。これにより、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間の絶縁性を確保するとともにオフ時電界の入り込みを抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対してp型ディープ層5および電界緩和層15の構成を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分について主に説明する。なお、ここでは第1実施形態の構造に対する変更として本実施形態にかかるSiC半導体装置について説明するが、第2実施形態についても同様である。
図9に示すように、第1実施形態と同様、p型ディープ層5および電界緩和層15は、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsの両方共に、直線状のものが複数本並べられてストライプ状とされている。さらに、本実施形態では、メインセル領域Rmのp型ディープ層5および電界緩和層15とセンスセル領域Rsのp型ディープ層5および電界緩和層15とが、それぞれの長手方向に対する直交方向においてずらされ、それぞれが互い違いに配置されるようにしている。また、メインセル領域Rm側の電界緩和層15の先端がセンスセル領域Rs側の電界緩和層15の先端に入り込み、両先端の側面同士が対向するようにしている。
このように、p型ディープ層5および電界緩和層15をメインセル領域Rmとセンスセル領域Rsにおいて長手方向に対する直交方向にずらし、それぞれが互い違いに配置される構造としても良い。このようにすれば、第1実施形態のようにメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15とを対向させる場合と比較して、それぞれの電界緩和層15の間の間隔を狭めることができる。これにより、より電界緩和層15の間への電界のせり上がりを抑制することができ、SiC半導体装置のさらなる耐圧向上を図ることが可能となる。
なお、本実施形態の構成の場合でも、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15の間の最短距離が、無バイアス時に電界緩和層15から延びる空乏層長さ以上に設定される。これにより、メインセル領域Rmとセンスセル領域Rsとの間の絶縁性を確保するとともにオフ時電界の入り込みを抑制することが可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して素子分離層14の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図10に示すように、本実施形態では、素子分離層14のうちの辺14e、14fの幅も辺14c、14dと同様に狭くしている。具体的には、辺14e、14fの幅をメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間隔Wpよりも狭くしている。そして、辺14e、14fがメインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間を通過するように配置されている。
このように、辺14e、14fを狭くし、メインセル領域Rm側から突き出した電界緩和層15とセンスセル領域Rs側から突き出した電界緩和層15との間に配置されるようにしても、素子分離効果を発揮でき、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
ただし、上記したように、p型ディープ層5および電界緩和層15を形成するためのp型層に形成されるエピファセット面が<11−20>方向に対してマスクずれの影響を与える可能性がある。このため、マスクずれの影響を加味して素子分離層14の幅を調整することが望ましい。
なお、本実施形態の場合、素子分離層14は、半導体基板の表面に対する法線方向から見て、電界緩和層15のうちメインセル領域Rm側から突き出した部分とセンスセル領域Rs側から突き出した部分と重合する領域を有していない。このため、素子分離層14の全域が非重合領域となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、p型ディープ層5や電界緩和層15を埋込エピ成長によって形成する場合について説明したが、マスクを用いたイオン注入によって形成することもできる。この場合、イオン注入領域の面積を小さくすることが可能となる。したがって、イオン注入による結晶ダメージを抑制することが可能となり、リークを抑制することも可能となる。
また、p型ベース領域3の上にn+型ソース領域4を連続してエピタキシャル成長させて形成したが、p型ベース領域3の所望位置にn型不純物をイオン注入することでn+型ソース領域4を形成しても良い。
(2)上記各実施形態では、n+型ソース領域4およびp型ベース領域3を貫通するようにp型ディープ層5や電界緩和層15および電界緩和層22を形成しているが、p型ベース領域3の下方にのみp型ディープ層5を形成するようにしても良い。
(3)上記各実施形態では、縦型のパワー素子としてnチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETを例に挙げて説明した。しかしながら、上記各実施形態は縦型の半導体素子の一例を示したに過ぎず、半導体基板の表面側に設けられる第1電極と裏面側に設けられる第2電極との間に電流を流す縦型の半導体素子であれば、他の構造もしくは導電型のものであっても良い。
例えば、上記第1実施形態等では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETとしても良い。また、上記説明では、半導体素子としてMOSFETを例に挙げて説明したが、同様の構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。IGBTは、上記各実施形態に対してn+型基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。さらに、縦型のMOSFETとしてトレンチゲート構造のものを例に挙げて説明したが、トレンチゲート構造のものに限らず、プレーナ型のものであっても良い。
(4)上記各実施形態では、電界緩和層15をp型ディープ層5に連結した構造としたが、これらを分断して別々に構成しても良い。その場合、電界緩和層15がp型ディープ層5の長手方向の延長線上に配置されるようにしても良いし、電界緩和層15がp型ディープ層5に対して互い違いになるように配置されるようにしても良い。
(5)なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、電子出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p型ディープ層
8 ゲート電極
10 メインソース電極
11 センスソース電極
12 ドレイン電極
14 素子分離層
15、22 電界緩和層

Claims (8)

  1. メインセル領域(Rm)とセンスセル領域(Rs)とを有する炭化珪素半導体装置であって、
    裏面側が第1導電型もしくは第2導電型の高濃度不純物層(1)とされていると共に表面側が前記高濃度不純物層よりも低不純物濃度の第1導電型のドリフト層(2)とされた炭化珪素にて構成される半導体基板(1、2)に形成され、前記メインセル領域(Rm)および前記センスセル領域(Rs)それぞれに備えられたMOSFETと、
    前記メインセル領域と前記センスセル領域との間に形成され、前記メインセル領域側と前記センスセル領域側とに分離すると共に、前記センスセル領域を囲む素子分離層(14)と、
    前記メインセル領域と前記センスセル領域との間において、前記素子分離層よりも深い位置まで形成された第2導電型の電界緩和層(15)とを備え、
    前記MOSFETは、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の炭化珪素で構成されたソース領域(4)と、
    前記ベース領域よりも深く高不純物濃度で構成された第2導電型のディープ層(5)と、
    前記ソース領域と前記ベース領域とを貫通して設けられたトレンチ(6)内に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)が形成されたトレンチゲート構造と、
    前記ソース領域および前記ディープ層に電気的に接続されるソース電極(10、11)と、
    前記高濃度不純物層と電気的に接続されるドレイン電極(12)と、を有して構成され、
    前記ディープ層および前記電界緩和層は、一方向を長手方向とする直線状で構成されていると共に、複数本が所定の間隔(Wd)で並んで配置されることでストライプ状とされており、
    前記電界緩和層は、少なくとも前記メインセル領域側から前記センスセル領域側に突き出している第1部分と、前記センスセル領域側から前記メインセル領域側に突き出している第2部分とを含み、
    前記素子分離層は、前記ベース領域よりも深くまで形成され、前記半導体基板の表面に対する法線方向から見て、該素子分離層のうち前記第1部分および前記第2部分と重合する領域を除いた非重合領域が、前記センスセル領域を1周連続的に囲む環状構造を有しており、
    前記第1部分と前記第2部分の間の最短距離は、前記法線方向から見て、無バイアス時に前記第1部分と前記第2部分より延びる空乏層長さ以上、かつ、前記所定の間隔以下に設定されている炭化珪素半導体装置。
  2. メインセル領域(Rm)とセンスセル領域(Rs)とを有する炭化珪素半導体装置であって、
    裏面側が第1導電型もしくは第2導電型の高濃度不純物層(1)とされていると共に表面側が前記高濃度不純物層よりも低不純物濃度の第1導電型のドリフト層(2)とされた炭化珪素にて構成される半導体基板(1、2)に形成され、前記メインセル領域(Rm)および前記センスセル領域(Rs)それぞれに備えられたMOSFETと、
    前記メインセル領域と前記センスセル領域との間に形成され、前記メインセル領域側と前記センスセル領域側とに分離すると共に、前記センスセル領域を囲む素子分離層(14)と、
    前記メインセル領域と前記センスセル領域との間において、前記素子分離層よりも深い位置まで形成された第2導電型の電界緩和層(15)とを備え、
    前記MOSFETは、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の炭化珪素で構成されたソース領域(4)と、
    前記ベース領域よりも深く高不純物濃度で構成された第2導電型のディープ層(5)と、
    前記ソース領域と前記ベース領域とを貫通して設けられたトレンチ(6)内に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)が形成されたトレンチゲート構造と、
    前記ソース領域および前記ディープ層に電気的に接続されるソース電極(10、11)と、
    前記高濃度不純物層と電気的に接続されるドレイン電極(12)と、を有して構成され、
    前記ディープ層および前記電界緩和層は、一方向を長手方向とする直線状で構成されていると共に、複数本が所定の間隔(Wd)で並んで配置されることでストライプ状とされており、
    前記電界緩和層は、少なくとも前記メインセル領域側から前記センスセル領域側に突き出している第1部分と、前記センスセル領域側から前記メインセル領域側に突き出している第2部分とを含み、
    前記素子分離層は、前記ベース領域よりも深くまで形成され、前記第1部分と前記第2部分の両先端の間、もしくは、該両先端を通過する一方の二辺(14e、14f)を有すると共に、前記ディープ層および前記電界緩和層の長手方向に沿って形成された、前記一方の二辺とは異なる他方の二辺(14c、14d)を有し、
    前記第1部分と前記第2部分の間の最短距離は、前記第1部分と前記第2部分より無バイアス時に延びる空乏層長さ以上、かつ、前記所定の間隔以下に設定されている炭化珪素半導体装置。
  3. 前記素子分離層のうちの前記他方の二辺の幅は、前記所定の間隔よりも広い請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1部分と前記第2部分とは、それぞれの先端同士が突き合わされて対向配置させられており、該先端同士の間の間隔(Wp)を前記最短距離として、
    前記素子分離層のうちの前記一方の二辺の幅は、前記最短距離よりも大きく、かつ、前記一方の二辺の底部に、前記第1部分と前記第2部分の先端同士が共に配置されている請求項2または3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記電界緩和層を第1電界緩和層として、
    前記所定の間隔に並べられた隣り合う前記第1電界緩和層の間のうち、前記第1部分と前記第2部分の間と対応する位置に、第2導電型の第2電界緩和層(22)が備えられている請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1部分と前記第2部分とは、前記長手方向に対する直交方向にずらして配置されることで互い違いに配置されていると共に、前記第1部分の先端が前記第2部分の先端同士の間に入り込み、それぞれの先端同士の側面が対向させられている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記素子分離層は、トレンチ(21)内に配置された絶縁膜(14a)と、該絶縁膜の上に配置されたポリシリコン層(14b)とを備えた構成とされ、
    前記素子分離層に備えられる前記絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜よりも厚くされている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記素子分離層と前記トレンチゲート構造の深さが同じである請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2017013182A 2017-01-27 2017-01-27 炭化珪素半導体装置 Active JP6696450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013182A JP6696450B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 炭化珪素半導体装置
CN201880008427.2A CN110226235B (zh) 2017-01-27 2018-01-17 碳化硅半导体装置
PCT/JP2018/001261 WO2018139322A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-17 炭化珪素半導体装置
US16/516,329 US10516046B2 (en) 2017-01-27 2019-07-19 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013182A JP6696450B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121020A JP2018121020A (ja) 2018-08-02
JP6696450B2 true JP6696450B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62978388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013182A Active JP6696450B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10516046B2 (ja)
JP (1) JP6696450B2 (ja)
CN (1) CN110226235B (ja)
WO (1) WO2018139322A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127279B2 (ja) * 2017-12-14 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7092044B2 (ja) * 2019-01-16 2022-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP7167881B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP7257927B2 (ja) * 2019-09-19 2023-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7425943B2 (ja) * 2019-12-12 2024-02-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US20220020872A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device
JP7517975B2 (ja) 2020-12-11 2024-07-17 株式会社デンソー 半導体装置
EP4181212A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG Semiconductor device
KR102630457B1 (ko) * 2022-03-11 2024-01-29 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
CN117637828B (zh) * 2023-11-20 2024-07-23 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751213B2 (ja) * 2012-06-14 2015-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5758365B2 (ja) * 2012-09-21 2015-08-05 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP5772842B2 (ja) * 2013-01-31 2015-09-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP6048317B2 (ja) 2013-06-05 2016-12-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2016063107A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) * 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106229313B (zh) * 2016-07-14 2019-12-06 王培林 功率器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139322A1 (ja) 2018-08-02
US20190341484A1 (en) 2019-11-07
CN110226235A (zh) 2019-09-10
JP2018121020A (ja) 2018-08-02
CN110226235B (zh) 2022-05-03
US10516046B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5751213B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8193564B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including deep layer
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4416007B2 (ja) 半導体装置
JP6047297B2 (ja) 半導体装置
WO2012108166A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110050349B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2012169386A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015072999A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009194065A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019046908A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018135542A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2018008529A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
US11967634B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7425943B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5456147B2 (ja) 半導体装置
JP7251447B2 (ja) 半導体装置
JP2012019088A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250