JP6693530B2 - 画像処理装置と画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6693530B2
JP6693530B2 JP2017551561A JP2017551561A JP6693530B2 JP 6693530 B2 JP6693530 B2 JP 6693530B2 JP 2017551561 A JP2017551561 A JP 2017551561A JP 2017551561 A JP2017551561 A JP 2017551561A JP 6693530 B2 JP6693530 B2 JP 6693530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
polarization
image
low
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085993A1 (ja
Inventor
小柳津 秀紀
秀紀 小柳津
康孝 平澤
康孝 平澤
雄飛 近藤
雄飛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017085993A1 publication Critical patent/JPWO2017085993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693530B2 publication Critical patent/JP6693530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この技術は、画像処理装置と画像処理方法に関し、画像から被写体の偏光特性を高感度に求められるようにする。
従来、偏光を利用して反射成分等の分離が行われている。例えば特許文献1では、偏光子の領域が複数の偏光方向に分かれている偏光子ユニットを透過した透過光の強度を、偏光特性モデルであるコサインカーブにフィッティングすることで、無偏光成分と反射成分である偏光成分に分離することが行われている。
特許第4974543号公報
ところで、透過光の強度をコサインカーブにフィッティングする場合、被写体から強い反射光(例えば太陽反射光)が上述の偏光子ユニットを透過してイメージセンサに入射すると、イメージセンサから出力される画像信号は入射光が強いため飽和した信号となる。このため、偏光成分毎の輝度を偏光特性モデルにフィッティングさせることが困難となる。また、イメージセンサから出力される信号が飽和しないように、入射光量の制限や露光時間の短縮化を行うと、偏光成分毎の輝度が低下するため偏光特性モデルは低感度の偏光特性モデルとなり例えば無偏光成分のレベルが低下する。このため、被写体の無偏光成分画像は、メージセンサにおけるノイズや信号処理における丸め誤差等の影響によって画質の低下した画像となってしまうおそれがある。
そこで、この技術では、画像から被写体の偏光特性を高感度に求めることができる画像処理装置と画像処理方法を提供する。
この技術の第1の側面は、
複数偏光方向の低感度偏光画像と前記低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づいて前記高感度画像の偏光特性を求めて、前記高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する偏光画像処理部
を有する画像処理装置にある。
この技術において、偏光画像処理部は、複数偏光方向の低感度偏光画像と低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づいて高感度画像の偏光特性を求める。例えば偏光画像処理部は、低感度偏光画像に基づいて低感度偏光特性モデルを算出して、低感度偏光特性モデルと高感度偏光画像における飽和を生じていない偏光方向の画像に基づき、または、低感度偏光特性モデルの平均値と高感度無偏光画像の輝度との比および低感度偏光特性モデルに基づき高感度偏光特性モデルを算出する。
低感度偏光特性モデルと高感度偏光画像における飽和を生じていない偏光方向の画像に基づき高感度偏光特性モデルを算出する場合、偏光画像処理部は、低感度偏光特性モデルの位相情報と高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の画像に基づき、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持つ高感度偏光特性モデルを、高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の輝度から算出する。または、偏光画像処理部は、高感度偏光画像における飽和を生じていない偏光方向の輝度と同一偏光方向の低感度偏光画像における輝度との関係に基づき、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持ち、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比が、高感度偏光画像と低感度偏光画像の対応する輝度の比と等しくなる高感度偏光特性モデルを算出する。また、偏光画像処理部は、複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが非飽和状態である場合、高感度偏光画像に基づいて高感度偏光特性モデルを算出する。
偏光画像処理部は、高感度画像として無偏光画像を用いる場合、低感度偏光特性モデルの平均値と高感度画像の輝度との比に基づいて、低感度偏光特性モデルから高感度偏光特性モデルを算出する。
偏光画像処理部は、高感度偏光特性モデルに基づき例えば高感度偏光特性モデルの振幅を被写体の偏光成分、高感度偏光特性モデルの最小値を被写体の無偏光成分として取得する。偏光画像処理部は、複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが飽和状態である場合、低感度偏光特性モデルに基づいて被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。
また、画像処理装置に撮像制御部を設けて、撮像制御部で撮像部の露光時間を換えて低感度偏光画像と高感度画像を生成させる。例えば撮像制御部は、低感度偏光画像において偏光方向が3方向以上で非飽和状態となり、高感度画像において偏光方向が1方向以上で非飽和状態となるように露光時間を制御する。
また、画像処理装置に低感度偏光画像と高感度画像を生成する撮像部を設ける。撮像部は、画素単位で偏光方向が設定されており、複数偏光方向の画素からなる低感度偏光画像を生成する。また、撮像部は、露光時間を変えて低感度偏光画像と高感度画像を生成する構成、または、低感度偏光画像を生成する低感度撮像部と入射光量を低感度撮像部よりも制限して高感度画像を生成する高感度撮像部とを有する構成、あるいは、低感度偏光画像を生成する低感度画素と、入射光量を低感度画素よりも制限して高感度画像を生成する高感度画素を有する構成とする。
この技術の第2の側面は、
複数偏光方向の低感度偏光画像と前記低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づき前記高感度画像の偏光特性を求めることと、
前記高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得することと
を含む画像処理方法にある。
この技術によれば、複数偏光方向の低感度偏光画像と低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像とに基づいて高感度画像の偏光特性が求められて、この高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分が取得される。このため、画像から被写体の偏光特性を高感度に求めることができるようになり、高感度の無偏光成分または偏光成分を取得できる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施の形態の構成を示す図である。 撮像部の構成を例示した図である。 注目画素における偏光方向毎の輝度を例示した図である。 偏光特性モデルを示す図である。 第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 偏光方向毎の輝度が全て飽和状態または非飽和状態である場合を例示した図である。 第1の実施の形態の他の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の構成を示す図である。 偏光特性モデルを示す図である。 第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の構成を示す図である。 注目画素における偏光方向毎の輝度を例示した図である。 偏光特性モデルを示す図である。 第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 撮像制御部を設けた場合の構成を例示している。 露光時間を調整して低感度偏光画像と高感度偏光画像(または高感度無偏光画像)を取得する場合の動作を例示した図である。 露光時間を切り換えて低感度偏光画像と高感度偏光画像を交互に生成する場合の動作を例示した図である。 低感度偏光画像と高感度偏光画像を同時に生成する撮像部の構成を例示した図である。 カラーモザイクフィルタと偏光パターンを例示した図である。 画像処理装置を用いた車両制御システムの概略構成を例示したブロック図である。 撮像部の設置例を示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.他の実施の形態
5.適用例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本技術の第1の実施の形態の構成を示している。画像処理装置10-1は、撮像部20-1と偏光画像処理部30-1を有している。
撮像部20-1は、低感度撮像部21と、低感度撮像部21よりも高感度である高感度撮像部22を有している。
低感度撮像部21と高感度撮像部22は、複数の偏光成分毎の画素からなる偏光画像の画像信号を生成する。図2は、撮像部の構成を例示している。撮像部20-1において、低感度撮像部21は、イメージセンサ210の入射面に、3方向以上の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタ211を配置した構成とされている。なお、図2では、偏光フィルタ211が例えば2×2画素の偏光子ユニットを隣接して複数設けた構成とされている。または、偏光子ユニットは、例えば偏光方向が画素単位で偏光方向θ0(例えば偏光角0°),θ1(例えば45°),θ2(例えば90°),θ3(例えば135°)の4方向とされている。
低感度撮像部21は、入射光が高輝度であってもイメージセンサ210から出力される画像信号は、飽和しないように構成されている。例えば、イメージセンサ210または偏光フィルタ211の入射面側に入射光量を制限する光量制限部212(例えばNDフィルタ)を設けて、各画素で画像信号が飽和しないように構成されている。低感度撮像部21は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-1へ出力する。
高感度撮像部22は、低感度撮像部21と同様に、イメージセンサ210の入射面に、3方向以上の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタ211を配置した構成とされている。高感度撮像部22は、例えば光量制限部を設けない構成として、低感度撮像部21よりも高感度とされている。高感度撮像部22は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-1へ出力する。
偏光画像処理部30-1は、被写体を低感度撮像部21で撮像して得られた複数偏光方向の低感度偏光画像と、低感度偏光画像より高感度である高感度撮像部22で得られた高感度画像すなわち低感度偏光画像と等しい複数偏光方向の高感度偏光画像に基づいて高感度画像の偏光特性を求める。また、偏光画像処理部30-1は、求めた高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。
偏光画像処理部30-1は、低感度偏光特性モデル算出部31と非飽和偏光画像抽出部32および高感度成分取得部33-1を有している。偏光画像処理部30-1は、低感度偏光画像に基づいて低感度偏光画像の偏光特性モデル(以下「低感度偏光特性モデル」という)を算出して、低感度偏光特性モデルと高感度画像に基づき高感度画像の偏光特性モデル(以下「高感度偏光特性モデル」という)を算出して、高感度偏光特性モデルに基づいて被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。
低感度偏光特性モデル算出部31は、低感度撮像部21で生成された偏光方向が4方向である低感度偏光画像の注目画素(i,j)の輝度Fm(i,j)から低感度偏光特性モデルを算出する。なお、「m」は偏光方向を示すインデックスであり、偏光方向θ0〜θ3をm=0〜3とする。また、低感度偏光画像の注目画素(i,j)と高感度画像の注目画素(i,j)は被写体の同一位置を示す画素である。
偏光特性モデルは、式(1)で示せることが知られている。したがって、低感度偏光特性モデル算出部31は、注目画素(i,j)の偏光成分毎の輝度Fm(i,j)に基づき、係数Af(i,j),Bf(i,j),θf(i,j)を算出する。
Fm(i,j)=Af(i,j)[1+cos(2θm+2θf(i,j))]+Bf(i,j)
・・・(1)
非飽和偏光画像抽出部32は、高感度撮像部22で生成された偏光方向が例えば4方向である高感度偏光画像の注目画素(i,j)の輝度Gm(i,j)から、式(2)に基づき非飽和状態である偏光方向の輝度を抽出して高感度非飽和集合を生成する。なお、式(2)において、閾値Thは、輝度が飽和しているか否かを判定するための値であり、例えば高感度撮像部22における飽和レベルに予め設定されており、輝度が閾値Thと等しいと飽和していると判定する。
G(i,j)=[Gn(i,j):n≦3,Gn(i,j)<Th] ・・・(2)
高感度成分取得部33-1は、低感度偏光特性モデルの位相情報と高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の輝度から高感度偏光特性モデルを算出する。低感度偏光画像の注目画素(i,j)と高感度画像の注目画素(i,j)は被写体の同一位置を示す画素であることから、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルの位相は一致する。したがって、高感度成分取得部33-1は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持つ高感度偏光特性モデルを、高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の輝度を用いて算出する。具体的には、高感度成分取得部33-1は、高感度非飽和集合SG(i,j)の複数要素を用いて、高感度偏光特性モデルを示す式(3)の係数Ag(i,j),Bg(i,j)を算出する。
Gm(i,j)=Ag(i,j)[1+cos(2θm+2θf(i,j))]+Bg(i,j)
・・・(3)
式(3)において、「θf(i,j)」は低感度偏光特性モデル算出部31で算出されている。したがって、係数Ag(i,j),Bg(i,j)を算出するには、高感度非飽和集合SG(i,j)に複数の要素が含まれていればよい。高感度成分取得部33-1は、算出した係数Ag(i,j),Bg(i,j)を用いた高感度偏光特性モデルに基づき偏光成分を取得する。
例えば後述する図3のように、注目画素(i,j)における偏光方向θ2(m=2),θ3(m=3)で輝度が非飽和状態である場合(G2(i,j)=g2,G3(i,j)=g3)、式(4)の二元連立方程式を解くことで係数Ag(i,j),Bg(i,j)を算出できる。
G2(i,j)=Ag(i,j)[1+cos(2θ2+2θf(i,j))]+Bg(i,j)
G3(i,j)=Ag(i,j)[1+cos(2θ3+2θf(i,j))]+Bg(i,j)
・・・(4)
高感度成分取得部33-1は、算出した係数Ag(i,j),Bg(i,j)を式(3)に代入することで、高感度偏光特性モデルの算出を行う。また、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光特性モデルから例えば振幅を算出して高感度偏光画像における偏光成分とする。また、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光特性モデルから例えば最小値を算出して高感度偏光画像における無偏光成分とする。なお、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光特性モデルの平均値を算出して高感度無偏光画像を生成してもよい。
次に、第1の実施の形態の動作について説明する。図3は注目画素における偏光方向毎の輝度を例示している。低感度撮像部21では例えば入射光量が制限されるため、入射光が強くても輝度は飽和することがない。しかし、高感度撮像部22では入射光量が制限されないため、入射光が強いと注目画素の輝度は飽和してしまう。例えば図3では、偏光方向θ0と偏光方向θ1で輝度が飽和した場合を例示している。図3において、注目画素における偏光方向θ0の輝度g0は飽和して輝度g'0、偏光方向θ1の輝度g1は飽和して輝度g'1となっている。なお、飽和レベルを閾値Thとする場合、輝度g'0,g'1は閾値Thと等しい。
偏光画像処理部30-1の低感度偏光特性モデル算出部31は、低感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度f0,f1,f2,f3に基づき係数Af,Bf,θfを算出する。すなわち、低感度偏光特性モデル算出部31は、図4に示す低感度偏光特性モデルFf(θ)を算出する。
非飽和偏光画像抽出部32は、高感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度と閾値Thを比較して、飽和していない偏光方向の輝度からなる高感度非飽和集合を生成する。例えば、高感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度がg0,g1,g2,g3であり、g2,g3が閾値Thよりも小さい場合、高感度非飽和集合は、偏光方向θ2の輝度g2と偏光方向θ3の輝度g3で構成される。
高感度成分取得部33-1は、高感度偏光画像の注目画素における高感度非飽和集合の輝度g2,g3に基づき係数Af,Bfを算出する。すなわち、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルの位相は一致していることから、高感度成分取得部33-1は、係数Af,Bfを算出して式(3)に代入することで、図4に示す高感度偏光特性モデルFg(θ)を算出する。さらに、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の振幅を偏光成分として出力する。また、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の最小値を無偏光成分として出力する。
偏光画像処理部30-1は、注目画素の位置を順次移動して、低感度偏光特性モデル算出部31と非飽和偏光画像抽出部32および高感度成分取得部33-1で上述の処理を繰り返すことで、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
図5は、第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST1で画像処理装置10-1は低感度偏光画像と高感度偏光画像を取得する。画像処理装置10-1は、複数偏光方向の画素例えば3方向以上の偏光方向の画素からなる低感度偏光画像と、この低感度偏光画像よりも高感度である高感度偏光画像を取得してステップST2に進む。
ステップST2で画像処理装置10-1は、低感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、複数偏光方向の低感度偏光画像の輝度を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、低感度偏光特性モデルを算出してステップST3に進む。
ステップST3で画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合を生成する。画像処理装置10-1は、高感度偏光画像から非飽和状態の偏光方向の輝度を抽出して高感度非飽和集合を生成してステップST4に進む。
ステップST4で画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合を用いて高感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合に含まれている複数偏光方向の輝度を用いて上述のように係数Af,Bfを算出する。画像処理装置10-1は、ステップST2で算出した低感度偏光特性モデルにおける係数Af,Bfに替えて、算出した係数Ag,Bgを用いることで高感度偏光特性モデルの算出を行いステップST5に進む。
ステップST5で画像処理装置10-1は、高感度成分を取得する。画像処理装置10-1は、高感度偏光特性モデルの振幅値を偏光成分、高感度偏光特性モデルの最小値を無偏光成分として取得する。また、画像処理装置10-1は、高感度偏光特性モデルに基づいて取得した偏光成分および/または無偏光成分を出力する。
画像処理装置10-1は、注目画素の位置を順次移動して、上述の処理を注目画素毎に行い、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
また、高感度成分取得部33-1は、高感度偏光画像において偏光方向毎の輝度が全て飽和状態または非飽和状態である場合、それぞれの状態に応じた偏光特性モデルから偏光成分や無偏光成分を取得する。図6は、偏光方向毎の輝度が全て飽和状態または非飽和状態である場合を例示している。図6の(a)に示すように、高感度偏光画像において各偏光方向の輝度が全て飽和していない場合、高感度非飽和集合に含まれる各偏光方向の輝度から係数Ag(i,j),Bg(i,j),θf(i,j)を算出して、高感度偏光特性モデルを算出してもよい。さらに、高感度成分取得部33-1は、図6の(b)に示すように、高感度偏光画像において各偏光方向の輝度が全て飽和している場合、低感度偏光特性モデルから、偏光成分や無偏光成分を取得する。
図7は、第1の実施の形態の他の動作を示すフローチャートである。ステップST11で画像処理装置10-1は低感度偏光画像と高感度偏光画像を取得する。画像処理装置10-1は、複数の異なる偏光方向の画素例えば3方向以上の偏光方向の画素からなる低感度偏光画像と、この低感度偏光画像よりも高感度である高感度偏光画像を取得してステップST12に進む。
ステップST12で画像処理装置10-1は、高感度偏光画像の偏光方向毎の輝度が全て飽和状態または非飽和状態か判別する。画像処理装置10-1は、輝度が全て飽和状態または非飽和状態である場合にステップST17に進み、飽和状態と非飽和状態の輝度を含む場合にステップST13に進む。
ステップST13で画像処理装置10-1は、非飽和状態の輝度が複数偏光方向であるか判別する。画像処理装置10-1は、非飽和状態の輝度が複数偏光方向である場合にステップST14に進み、非飽和状態の輝度が1つの偏光方向のみである場合にステップST18に進む。
ステップST14で画像処理装置10-1は、低感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、複数偏光方向の低感度偏光画像の輝度を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、低感度偏光特性モデルを算出してステップST15に進む。
ステップST15で画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合を生成する。画像処理装置10-1は、高感度偏光画像から非飽和状態の輝度を抽出して高感度非飽和集合を生成してステップST16に進む。
ステップST16で画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合を用いて高感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、高感度非飽和集合に含まれている複数偏光方向の輝度を用いて上述のように係数Af,Bfを算出する。画像処理装置10-1は、ステップST14で算出した低感度偏光特性モデルにおける係数Af,Bfに替えて、算出した係数Ag,Bgを用いることで高感度偏光特性モデルの算出を行いステップST20に進む。
ステップST12からステップST17に進むと画像処理装置10-1は、全て飽和状態であるか判別する。画像処理装置10-1は、偏光方向毎の輝度が全て飽和状態であると判別した場合にステップST18に進み、全て非飽和状態と判別した場合にステップST19に進む。
ステップST13またはステップST17からステップST18に進むと、画像処理装置10-1は、低感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、複数偏光方向の低感度偏光画像を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、低感度偏光特性モデルを算出してステップST20に進む。
ステップST17からステップST19に進むと、画像処理装置10-1は、高感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-1は、複数偏光方向の高感度偏光画像を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、高感度偏光特性モデルを算出してステップST20に進む。
ステップST20で画像処理装置10-1は、高感度成分を取得する。画像処理装置10-1は、ステップST16またはステップST18あるいはステップST19で作成した偏光特性モデルの振幅を偏光成分、偏光特性モデルの最小値を無偏光成分として取得する。また、画像処理装置10-1は、偏光特性モデルに基づいて取得した偏光成分および/または無偏光成分を出力する。
画像処理装置10-1は、図7に示す処理を行うことで、各偏光方向の輝度が全て飽和状態あるいは非飽和状態であっても、偏光成分および/または無偏光成分を偏光に関する成分として出力できる。
このように、第1の実施の形態によれば、高感度偏光画像において一部の偏光方向の偏光画像が飽和を生じても、低感度偏光特性モデルと高感度偏光画像に基づき高感度偏光特性モデルを算出できる。このため、被写体の偏光特性を高感度に求めることができるようになる。また、高感度偏光特性モデルに基づき偏光成分や無偏光成分を高感度に取得できることから、例えば画質の良好な無偏光画像を得られるようになる。
<2.第2の実施の形態>
次に第2の実施の形態について説明する。図8は、本技術の第2の実施の形態の構成を示している。画像処理装置10-2は、撮像部20-2と偏光画像処理部30-2を有している。
撮像部20-2は、第1の実施の形態と同様に、低感度撮像部21と低感度撮像部21よりも高感度である高感度撮像部22を有しており、低感度撮像部21と高感度撮像部22は、第1の実施の形態と同様に構成されている。
低感度撮像部21は、入射光が高輝度であってもイメージセンサから出力される画像信号は、飽和しないように構成されている。例えば、イメージセンサまたは偏光フィルタの入射面側に入射光量を制限する光量制限部を設けて、画像信号が飽和しないように構成されている。低感度撮像部21は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-2へ出力する。
高感度撮像部22は、低感度撮像部21と同様に、イメージセンサの入射面に、3方向以上の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタを配置した構成とされている。高感度撮像部22は、例えば光量制限部を設けない構成として、低感度撮像部21よりも高感度とされている。高感度撮像部22は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-2へ出力する。
偏光画像処理部30-2は、被写体を低感度撮像部21で撮像して得られた複数偏光方向の低感度偏光画像と、低感度偏光画像より高感度である高感度撮像部22で得られた高感度画像例えば複数偏光方向の高感度偏光画像に基づいて高感度画像の偏光特性を求める。また、偏光画像処理部30-2は、求めた高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。
偏光画像処理部30-2は、低感度偏光特性モデル算出部31と非飽和偏光画像抽出部32と高感度成分取得部33-2を有している。偏光画像処理部30-2は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持ち、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比が、高感度偏光画像と低感度偏光画像の対応する輝度の比と等しくなる高感度偏光特性モデルを算出する。
低感度偏光特性モデル算出部31は、第1の実施の形態と同様に、低感度撮像部21で生成された偏光方向が4方向である低感度偏光画像の注目画素(i,j)の輝度Fm(i,j)から偏光特性モデルの係数Af(i,j),Bf(i,j),θf(i,j)を算出する。
非飽和偏光画像抽出部32は、第1の実施の形態と同様に、高感度撮像部22で生成された偏光方向が4方向である高感度偏光画像の注目画素(i,j)の輝度Gm(i,j)から、非飽和状態である偏光方向の輝度を抽出して高感度非飽和集合を生成する。
高感度成分取得部33-2は、高感度偏光画像における飽和していない偏光方向の輝度と、低感度偏光画像において対応する偏光方向の輝度との関係を利用して、高感度偏光特性モデルを算出する。
ここで、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比、すなわち高感度偏光画像における飽和していない輝度Gm(i,j)と、低感度偏光画像において対応する位相の輝度Fm(i,j)との比は、式(5)のように表される。
Gm(i,j)=CfgFm(i,j) ・・・(5)
したがって、高感度成分取得部33-2は、式(5)に示す関係を利用して、式(1)に示す低感度偏光特性モデルから式(6)に示す高感度偏光特性モデルを算出する。
Gm(i,j)=Cfg[Ag(i,j)[1+cos(2θm+2θf(i,j))]+Bg(i,j)]
・・・(6)
高感度成分取得部33-2は、高感度偏光特性モデルから例えば振幅を算出して高感度偏光画像における偏光成分とする。また、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光特性モデルから例えば最小値を算出して高感度偏光画像における無偏光成分とする。なお、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光特性モデルの平均値を算出して高感度無偏光画像を生成してもよい。
次に、第2の実施の形態の動作について説明する。低感度偏光画像における注目画像の偏光方向と輝度の関係、および高感度偏光画像における注目画像の偏光方向と輝度の関係は、第1の実施の形態と同様に図3に例示した関係とする。
偏光画像処理部30-2の低感度偏光特性モデル算出部31は、低感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度f0,f1,f2,f3に基づき係数Af,Bf,θfを算出する。すなわち、低感度偏光特性モデル算出部31は、図9に示す低感度偏光特性モデルFf(θ)を算出する。
非飽和偏光画像抽出部32は、高感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度と閾値Thを比較して、飽和していない偏光方向の輝度からなる高感度非飽和集合を生成する。例えば、図3に示すように、高感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度がg0,g1,g2,g3であり、g2,g3が閾値Thよりも小さい場合、高感度非飽和集合は、偏光方向θ2の輝度g2と偏光方向θ3の輝度g3で構成される。
高感度成分取得部33-2は、低感度偏光特性モデルと高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比を利用して、高感度偏光画像における飽和していない輝度と低感度偏光特性モデルに基づき高感度偏光特性モデルを算出する。
ここで、図9において、高感度偏光画像における飽和していない例えば輝度g3と、低感度偏光画像において対応する位相の輝度f3との関係を示す係数Cfgは「Cfg=g3/f3」となる。高感度成分取得部33-2は、係数Cfgと式(1)に基づき図9に示す高感度偏光特性モデルFg(θ)の算出を行う。さらに、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の振幅を偏光成分として出力する。また、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の最小値を無偏光成分として出力する。
偏光画像処理部30-2は、注目画素の位置を順次移動して、低感度偏光特性モデル算出部31と非飽和偏光画像抽出部32および高感度成分取得部33-2で上述の処理を繰り返すことで、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
図10は、第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST31で画像処理装置10-2は低感度偏光画像と高感度偏光画像を取得する。画像処理装置10-2は、複数の異なる偏光方向の画素例えば3方向以上の偏光方向の画素からなる低感度偏光画像と、この低感度偏光画像よりも高感度である高感度偏光画像を取得してステップST32に進む。
ステップST32で画像処理装置10-2は、低感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-2は、複数偏光方向の低感度偏光画像の輝度を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、低感度偏光特性モデルを算出してステップST33に進む。
ステップST33で画像処理装置10-2は、高感度非飽和集合を生成する。画像処理装置10-2は、高感度偏光画像から非飽和状態の偏光方向の輝度を抽出して高感度非飽和集合を生成してステップST34に進む。
ステップST34で画像処理装置10-2は、非飽和状態である1つの偏光方向の輝度を用いて高感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-2は、非飽和状態である1つの偏光方向の輝度を用いて上述のように係数Cfgを算出する。画像処理装置10-2は、ステップST32で算出した低感度偏光特性モデルに係数Cfgを乗算することで高感度偏光特性モデルの算出を行いステップST35に進む。
ステップST35で画像処理装置10-2は、高感度成分を取得する。画像処理装置10-2は、高感度偏光特性モデルの振幅値を偏光成分、高感度偏光特性モデルの最小値を無偏光成分として取得する。また、画像処理装置10-2は、偏光特性モデルに基づき取得した偏光成分および/または無偏光成分を出力する。
画像処理装置10-2は、注目画素の位置を順次移動して、上述の処理を注目画素毎に行い、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
また、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光画像において各偏光方向の輝度が全て飽和していない場合、高感度非飽和集合に含まれる各偏光方向の輝度から係数Ag(i,j),Bg(i,j),θf(i,j)を算出することで、高感度偏光特性モデルを求めてもよい。さらに、高感度成分取得部33-2は、高感度偏光画像において各偏光方向の輝度が全て飽和している場合、低感度偏光特性モデルから、偏光成分や無偏光成分を取得する。この場合、画像処理装置10-2は、図7に示す第1の実施の形態の他の動作を同様な処理を行う。なお、第2の実施の形態では非飽和状態の輝度が1つの偏光方向であっても高感度偏光特性モデルを算出できることから、図7におけるステップST13と同様な処理を行う必要がない。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、高感度偏光画像において一部の偏光方向の偏光画像が飽和を生じても、低感度偏光特性モデルと高感度偏光画像に基づき高感度偏光特性モデルを算出できる。このため、被写体の偏光特性を高感度に求めることができるようになる。また、高感度偏光特性モデルに基づき偏光成分や無偏光成分を高感度に取得できることから、例えば画質の良好な無偏光画像を得られるようになる。さらに、第2の実施の形態では、高感度偏光画像における1つ偏光方向の画像で非飽和状態の輝度が得られていれば高感度偏光特性モデルを算出できるので、第1の実施の形態に比べて適用範囲を広くできる。
<3.第3の実施の形態>
次に第3の実施の形態について説明する。図11は、本技術の第3の実施の形態の構成を示している。画像処理装置10-3は、撮像部20-3と偏光画像処理部30-3を有している。
撮像部20-3は、低感度撮像部21と、低感度撮像部21よりも高感度である高感度撮像部23を有している。
低感度撮像部21は、第1の実施の形態と同様に構成されている。低感度撮像部21は、入射光が高輝度であってもイメージセンサから出力される画像信号は、飽和しないように構成されている。例えば、イメージセンサまたは偏光フィルタの入射面側に入射光量を制限する光量制限部を設けて、画像信号が飽和しないように構成されている。低感度撮像部21は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-3へ出力する。
高感度撮像部23は、光量制限部や偏光フィルタを用いることなく撮像を行い、低感度撮像部21よりも高感度の無偏光画像を生成する。高感度撮像部23は、生成した高感度無偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-3へ出力する。
偏光画像処理部30-3は、被写体を低感度撮像部21で撮像して得られた複数偏光方向の低感度偏光画像と、低感度偏光画像よりも高感度である高感度撮像部23で得られた高感度画像例えば高感度無偏光画像に基づいて高感度画像の偏光特性を求める。また、偏光画像処理部30-3は、求めた高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。
偏光画像処理部30-3は、低感度偏光特性モデル算出部31と高感度成分取得部33-3を有している。偏光画像処理部30-3は、低感度偏光特性モデルの平均値と高感度画像の輝度との比に基づいて、低感度偏光特性モデルから高感度偏光特性モデルを算出する。
低感度偏光特性モデル算出部31は、第1の実施の形態と同様に、低感度撮像部21で生成された偏光方向が4方向である低感度偏光画像の注目画素(i,j)の輝度Fm(i,j)から低感度偏光特性モデルの係数Af(i,j),Bf(i,j),θf(i,j)を算出する。
高感度成分取得部33-3は、低感度偏光画像における偏光方向毎の輝度の平均値を利用して、高感度偏光特性モデルを算出する。低感度偏光画像における偏光方向毎の輝度を平均化して得られる画像は低感度輝度無偏光画像に相当する。したがって、注目画素(i,j)において高感度無偏光画像の輝度H(i,j)と低感度無偏光画像の平均値Favg(i,j)との関係は式(7)として表すことができる。
H(i,j)=CfhFavg(i,j) ・・・(7)
したがって、高感度成分取得部33-3は、低感度偏光特性モデルと位相が等しい偏光特性モデルであって、低感度偏光特性モデルの平均値Favg(i,j)の位相で輝度H(i,j)を示す偏光特性モデルを高感度偏光特性モデルとして算出する。すなわち、式(8)に示す偏光特性モデルを高感度偏光特性モデルとする。
H(i,j)=Cfh[Af(i,j){1+cos(2θm+2θf(i,j))}+Bf(i,j)]
・・・(8)
高感度成分取得部33-3は、高感度特性モデルの例えば振幅を偏光成分とする。また、高感度成分取得部33-3は、高感度特性モデルの例えば最小値を無偏光成分とする。
次に、第3の実施の形態の動作について説明する。図12は、低感度偏光画像における注目画像の偏光方向毎の輝度を例示している。なお、輝度hqは、高感度無偏光画像における注目画素の輝度を示している。
偏光画像処理部30-3の低感度偏光特性モデル算出部31は、低感度偏光画像の注目画素における偏光方向毎の輝度f0,f1,f2,f3に基づき係数Af,Bf,θfを算出する。すなわち、低感度偏光特性モデル算出部31は、図13に示す低感度偏光特性モデルFf(θ)の算出を行う。
高感度成分取得部33-3は、低感度偏光特性モデルの平均値と高感度無偏光画像の輝度との関係を利用して、高感度偏光特性モデルを取得する。
ここで、図13に示すように、注目画素について、低感度偏光画像に基づく平均値がfavgであり、高感度無偏光画像の輝度がhqであるから、係数Cfhは、「Cfh=hq/favg」となる。高感度成分取得部33-3は、係数Cfhと式(1)に基づき図13に示す高感度偏光特性モデルFg(θ)の算出を行う。さらに、高感度成分取得部33-3は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の振幅を偏光成分として出力する。また、高感度成分取得部33-3は、高感度偏光特性モデルFg(θ)の最小値を無偏光成分として出力する。
偏光画像処理部30-3は、注目画素の位置を順次移動して、低感度偏光特性モデル算出部31と高感度成分取得部33-3で上述の処理を繰り返すことで、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
図14は、第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST41で画像処理装置10-3は低感度偏光画像と高感度無偏光画像を取得する。画像処理装置10-3は、複数の異なる偏光方向の画素例えば3方向以上の偏光方向の画素からなる低感度偏光画像と、この低感度偏光画像よりも高感度で無偏光の高感度無偏光画像を取得してステップST42に進む。
ステップST42で画像処理装置10-3は、低感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-3は、複数偏光方向の低感度偏光画像の輝度を用いて偏光特性モデルへのフィッティングを行い、低感度偏光特性モデルを算出してステップST43に進む。
ステップST43で画像処理装置10-3は、低感度偏光画像から平均値画像を生成する。画像処理装置10-3は、低感度偏光画像において、異なる偏光方向の輝度を平均化して平均値画像を生成してステップST44に進む。
ステップST44で画像処理装置10-3は、高感度偏光特性モデルを算出する。画像処理装置10-3は、平均値画像の輝度を高感度無偏光画像の輝度と等しくする係数Cfhを算出する。画像処理装置10-3は、算出した係数CfhをステップST42で作成した低感度偏光特性モデルに乗算することで高感度偏光特性モデルの算出を行いステップST45に進む。
ステップST45で画像処理装置10-3は、高感度成分を取得する。画像処理装置10-3は、高感度偏光特性モデルの振幅値を偏光成分、高感度偏光特性モデルの最小値を無偏光成分として取得する。また、画像処理装置10-3は、偏光特性モデルに基づき取得した偏光成分および/または無偏光成分を出力する。
画像処理装置10-3は、注目画素の位置を順次移動して、上述の処理を注目画素毎に行い、高感度画像の偏光特性に基づいた被写体の無偏光成分または偏光成分の画像を出力する。
このように、第3の実施の形態によれば、低感度偏光特性モデルと高感度無偏光画像に基づき高感度偏光特性モデルを算出できる。このため、被写体の偏光特性を高感度に求めることができるようになる。また、高感度偏光特性モデルに基づき偏光成分や無偏光成分を高感度に取得できることから、例えば画質の良好な無偏光画像を得られるようになる。さらに、第3の実施の形態では、高感度画像として偏光画像を用いることなく高感度偏光特性モデルを算出できるので、第1の実施の形態や第2の実施の形態に比べて撮像部を容易に構成できる。
<4.他の実施の形態>
ところで上述の実施の形態の撮像部では、低感度撮像部に光量制限部を設けて低感度偏光画像を生成する場合について説明したが、撮像部は低感度偏光画像と高感度偏光画像(または高感度無偏光画像)を取得できる構成であれば、上述の構成に限られない。例えば露光時間を調整して、低感度偏光画像と高感度偏光画像(または高感度無偏光画像)を取得してもよい。
図15は、画像処理装置に撮像部の露光時間を制御して低感度偏光画像と高感度画像を生成させる撮像制御部を設けた場合の構成を例示している。画像処理装置10-4は、撮像部20-4と偏光画像処理部30-4を有している。
撮像部20-4は、第1および第2の実施の形態と同様に構成された低感度撮像部21-4と、低感度撮像部21-4よりも高感度である高感度撮像部22-4を有している。低感度撮像部21-4と高感度撮像部22-4は、偏光画像処理部30-4の撮像制御部35から露光時間が制御可能とされている。
低感度撮像部21-4は、入射光が高輝度であってもイメージセンサから出力される画像信号は、偏光方向が3方向で非飽和状態となるように、撮像制御部35で露光時間が調整されている。低感度撮像部21-4は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-2へ出力する。
高感度撮像部22-4は、入射光が高輝度であってもイメージセンサから出力される画像信号は、偏光方向が1方向以上で非飽和状態となるように、撮像制御部35で露光時間が調整されている。高感度撮像部22-4は、生成した偏光画像の画像信号を偏光画像処理部30-4へ出力する。
偏光画像処理部30-4は、被写体を低感度撮像部21で撮像して得られた複数偏光方向の低感度偏光画像と、低感度偏光画像より高感度である高感度撮像部22で得られた高感度画像例えば複数偏光方向の高感度偏光画像に基づいて高感度画像の偏光特性を求める。また、偏光画像処理部30-4は、求めた高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する。さらに、偏光画像処理部30-4は、撮像部20-4の露光制御を行う。偏光画像処理部30-4は、低感度偏光特性モデル算出部31-4と非飽和偏光画像抽出部32-4と高感度成分取得部33-4および撮像制御部35を有している。
低感度偏光特性モデル算出部31-4は、第1の実施の形態と同様に、低感度撮像部21-4で生成された低感度偏光画像に基づき低感度偏光特性モデルを算出する。また、低感度偏光特性モデル算出部31-4は、非飽和状態である偏光方向を撮像制御部35へ通知する。
非飽和偏光画像抽出部32-4は、第1の実施の形態と同様に、高感度撮像部22-4で生成された高感度偏光画像から高感度非飽和集合を算出する。非飽和偏光画像抽出部32-4は、算出した高感度非飽和集合を高感度成分取得部33-4へ出力する。また、非飽和偏光画像抽出部32-4は、非飽和状態である偏光方向を撮像制御部35へ通知する。
高感度成分取得部33-4は、第1の実施の形態の高感度成分取得部33-1または第2の実施の形態の高感度成分取得部33-2と同様な処理を行い、高感度偏光画像の偏光特性を示す偏光特性モデルを算出する。
撮像制御部35は、低感度偏光特性モデル算出部31-4と非飽和偏光画像抽出部32-4から通知された非飽和状態の偏光方向が、低感度偏光画像では3方向以上で非飽和状態となり、高感度偏光画像では1方向以上で非飽和状態となるように露光時間を制御する。
図16は、露光時間を調整して低感度偏光画像と高感度偏光画像(または高感度無偏光画像)を取得する場合の動作を例示している。なお、図16の(a)は低感度撮像部の露光期間、図16の(b)は高感度撮像部の露光期間を例示している。低感度撮像部と高感度撮像部は、例えばフレーム毎に撮像を行い、低感度撮像部は、高感度撮像部よりも露光時間を短くして、輝度が非飽和状態となる偏光方向を3方向以上とする。また、高感度撮像部は、高感度撮像部よりも露光時間を長くして、輝度が非飽和状態となる偏光方向を1方向以上とする。このように露光時間を制御すれば、複数偏光方向の低感度偏光画像と低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づいて高感度画像の偏光特性を、反射光の強度等にかかわらず求めることができる。
また、上述の実施の形態では、低感度撮像部と高感度撮像部を別個に設ける場合を示したが、1つの撮像部で低感度偏光画像と高感度偏光画像を生成してもよい。1つの撮像部で低感度偏光画像と高感度偏光画像を生成する場合、撮像制御部は例えばフレーム毎に露光時間を切り換える。図17は、露光時間を切り換えて低感度偏光画像と高感度偏光画像を交互に生成する場合の動作を例示している。奇数フレームでは、輝度が非飽和状態となる偏光方向を3方向以上とする露光時間で低感度偏光画像を生成する。また、偶数フレームでは、低感度偏光画像の生成時における露光時間よりも長い露光時間、例えば輝度が非飽和状態となる偏光方向を1方向以上とする露光期間で高感度偏光画像を生成する。このように、露光時間を切り換えることで、1つの撮像部で低感度偏光画像と高感度偏光画像を交互に生成できる。また、1つの撮像部で低感度偏光画像と高感度偏光画像を交互に生成すると、低感度偏光画像と高感度偏光画像は、位置の等しい画素が被写体の同一位置を示すことになる。このため、等しい画素位置の低感度偏光画像と高感度偏光画像を用いて高感度偏光特性モデルの算出が可能となり、例えば低感度撮像部と高感度撮像部で被写体を画像上の同一位置とする設定等を行う必要がなく、容易に高感度偏光特性モデルを算出できる。
また、1つの撮像部で低感度偏光画像と高感度偏光画像を生成する場合、画素毎に異なる感度を有する構成として、低感度偏光画像と高感度偏光画像を同時に生成できるようにしてもよい。図18は、低感度偏光画像と高感度偏光画像を同時に生成する撮像部の構成を例示している。撮像部20aにおいて、イメージセンサ210の入射面には偏光フィルタ211と光量制限部(NDフィルタ)213が設けられている。偏光フィルタ211は、3方向以上の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタ211を配置した構成とされている。なお、図18では、偏光方向が画素単位で偏光方向θ0(例えば0°),θ1(例えば45°),θ2(例えば90°),θ3(例えば135°)の4方向とされている2×2画素のブロックを隣接して複数設けた偏光フィルタ211を用いる場合を例示している。光量制限部213は、偏光子ユニット単位で光量を制限するように構成されている。また、光量制限部は第1光量制限部ND1と第1光量制限部よりも光量の制限量が大きい第2光量制限部ND2を千鳥状に配置した構成とされている。このような撮像部20aを用いることで、低感度偏光画像と高感度偏光画像を生成できる。なお、この場合、低感度偏光画像と高感度偏光画像は、画素の位置が一致していないことから、補間処理等を行い画素毎に低感度偏光画像と高感度偏光画像の輝度を得るようにしてもよい。
ところで、上述の実施の形態では、低感度偏光画像や高感度偏光画像および高感度無偏光画像が白黒画像である場合を例示したが、偏光画像や無偏光画像としてカラー画像を生成してもよい。この場合、撮像部ではカラーモザイクフィルタを用いて、例えば赤色画素と緑色画素と青色画素の画素信号を生成する。図19は、カラーモザイクフィルタと偏光パターンを例示している。なお、図19の(a)〜(f)はカラーパターン、図19の(g),(h)は偏光パターンを例示しており、図19の(g),(h)では矢印で偏光方向を示している。
カラーパターンは、図19の(a)に示すように,2×2画素を1つの色成分単位として、2×2色成分単位を1つの赤色成分単位と青色成分単位および2つの緑色成分単位で構成して繰り返し設けた配列や、色成分単位が1画素である図19の(b)に示すBayer配列を用いる。また、図19の(c)に示すように、図19の(a)に示す2つの緑色成分単位の1つを白色画素とした構成であってもよく、図19の(d)に示すようにBayer配列に白色画素を混載した構成であってもよい。さらに、夜間等でも高感度な撮像を可能するため、図19の(e)に示すように例えばBayer配列に赤外(IR)画素を混在した構成であってもよい。また、図19の(f)は白色画素で構成した場合を示している。なお、図19では、赤色画素を「R」、緑色画素を「G」、青色画素を「B」、白色画素を「W」、赤外画素を「IR」として示している。
偏光パターンは、図19の(g)に示すように2×2画素の画素単位を異なる偏光方向の画素で構成してもよく、図19の(h)に示すように2×2画素の画素単位を偏光単位として、2×2偏光単位を異なる偏光方向で構成してもよい。
カラーパターンと偏光パターンは、色成分毎に4つの偏光成分が得られるように組み合わせて用いる。例えば、カラーモザイクフィルタが図19の(a),(c)の場合、図19の(g)に示す偏光パターンを用いる。また、カラーモザイクフィルタが図19の(b),(d),(e)の場合、図19の(h)に示す偏光パターンを用いる。さらに、カラーモザイクフィルタが図19の(a),(c)の場合、左右および上下方向に1画素分だけ位相をずらして図19の(h)に示す偏光パターンを用いるようにしてもよい。また、カラーデモザイクフィルタを用いた場合、同じ色成分で同じ偏光方向の輝度を用いて補間処理等を行えば、それぞれの画素位置で各偏光成分の輝度を色成分毎に生成できる。したがって、色成分毎に上述の実施の形態の処理を行い、高感度偏光特性モデルを作成して、色成分毎に偏光成分と無偏光成分を取得することが可能となり、高画質の色成分毎の無偏光画像や、高画質の色成分毎の無偏光画像からカラー無偏光画像を生成できる。
また、上述の第1乃至第2の実施の形態で示したフローチャートの処理は、ステップ順に処理を行う順序処理に限らず、低感度偏光特性モデルと高感度非飽和集合の生成を並列して行うようにしてもよい。また、パイプライン処理によって、低感度偏光画像と高感度光画像を例えばフレーム単位で順次取得するに伴い、偏光成分および/または無偏光成分が取得されるように構成してもよい。さらに、上述の第1乃至第3の実施の形態では、画像処理装置に撮像部を含む構成を示しているが、撮像部は画像処理装置と別個に設けられた構成であってもよい。
<5.適用例>
次に、画像処理装置(画像処理方法)の適用例について説明する。図20は、この技術の画像処理装置を用いた車両制御システムの概略構成を例示した図である。車両制御システム90は、通信ネットワーク920を介して接続された複数の制御部や検出部を備える。図20に示した例では、車両制御システム90は、駆動系制御部931、ボディ系制御部932、バッテリ制御部933、車外情報検出部934、無線通信部935および統合制御部940を備える。通信ネットワーク920は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)またはFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。また、統合制御部940には、入力部951、音声出力部952、表示部953が接続されている。
各制御部は、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラムまたは各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。
駆動系制御部931は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御部931は、内燃機関または駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構として機能する。また、駆動系制御部931は、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置としての機能、ABS(Antilock Brake System)またはESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御部931には、車両状態検出部9311が接続される。車両状態検出部9311には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数または走行速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御部931は、車両状態検出部9311から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置またはブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御部932は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御部932は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカーまたはフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御部932には、鍵を代替する携帯機から発信される電波または各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御部932は、これらの電波または信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御部933は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池9331を制御する。例えば、バッテリ制御部933には、二次電池9331を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧またはバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御部933は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池9331の温度調節制御またはバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出部934は、車両制御システム90を搭載した車両の外部の情報を検出する。車外情報検出部934には、この技術の画像処理装置10-1(または10-2,10-3,10-4)を利用する。
図21は、撮像部の設置例を示した図である。画像処理装置10-1(10-2,10-3,10-4)の撮像部20-1(または20-2,20-3,20-4)は、例えば、車両80のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部20-Aおよび車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部20-Bは、主として車両80の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部20-C,20-Dは、主として車両80の側方の画像を取得する。リアバンパまたはバックドアに備えられる撮像部20-Eは、主として車両80の後方の画像を取得する。また、図21では、それぞれの撮像部20-A乃至20-Eの撮影範囲の一例を示している。撮像範囲AR-aは、フロントノーズに設けられた撮像部20-Aの撮像範囲を示し、撮像範囲AR-c,AR-dは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部20-C,20-Dの撮像範囲を示し、撮像範囲AR-eは、リアバンパまたはバックドアに設けられた撮像部20-Eの撮像範囲を示す。
図20に戻り、車外情報検出部934は、車両の周辺領域を撮像して偏光画像を取得する。また、車外情報検出部934は、取得した偏光画像から被写体の偏光特性を取得する。さらに、車外情報検出部934は、取得した偏光特性を利用して、車両制御等に利用可能な情報の生成等を行う。
無線通信部935は、DSRC(登録商標)(Dedicated Short Range Communication)等の無線通信網を介して車外、例えば他車両や道路状況等を管理する管理センタと通信を行い、受信した情報を統合制御部940に出力する。また、無線通信部935は車外情報検出部934で取得した偏光特性等を他車両や管理センタ等へ送信する。なお、無線通信部935は、無線LANの無線通信網、3G,LTE,4Gなどの携帯電話用の無線通信網等の無線通信網を介して管理センタとの通信を行ってもよい。また、無線通信部935は、全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の信号等を受信して測位を行い、測位結果を統合制御部940へ出力してもよい。
統合制御部940には、入力部951、音声出力部952、表示部953が接続されている。入力部951は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチまたはレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。入力部951は、搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御部940に出力する。
音声出力部952は、統合制御部940からの音声信号に基づいた音声を出力することで、車両の搭乗者に対して聴覚的に情報を通知する。表示部953は、統合制御部940からの画像信号に基づいて画像表示を行い、車両の搭乗者に対して視覚的に情報を通知する。
統合制御部940は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等を有している。ROM(Read Only Memory)は、CPU(Central Processing Unit)により実行される各種プログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)は、各種パラメータ、演算結果またはセンサ信号等の情報を記憶する。CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを実行して、入力部951からの入力信号および通信ネットワーク920を介した各制御部や車外情報検出部および無線通信部との通信によって取得した情報、およびRAMに記憶されている情報等に応じて車両制御システム90内の動作全般を制御する。また、統合制御部940は、車両の搭乗者に対して、聴覚的に通知する情報を示す音声信号を生成して音声出力部952へ出力して、視覚的に情報を通知する画像信号を生成して表示部953へ出力する。また、統合制御部940は、無線通信部935を用いて他車両や管理センタ等の車外に存在する様々な機器と通信を行う。また、統合制御部940は、ROMまたはRAMに記憶されている地図情報と無線通信部935から取得した測位結果に基づき、車両の走行支援を行う。
なお、図20に示した例において、通信ネットワーク920を介して接続された少なくとも二つの制御部が一つの制御部として一体化されてもよい。あるいは、個々の制御部が、複数の制御部により構成されてもよい。さらに、車両制御システム90が、図示されていない別の制御部を備えてもよい。また、上記の説明において、何れかの制御部が担う機能の一部または全部を、他の制御部に持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク920を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、何れかの制御部で行われるようになってもよい。
このような車両制御システムにおいて、本技術の画像処理装置を例えば車外情報検出部に適用した場合、車外情報検出部では、反射光が強くとも反射成分が除去された良好な画質の画像を取得することが可能となる。このため、車外情報検出部で取得された画像を用いて、障害物の検出等を精度よく容易に行うことができるようになり、より安全な走行を可能とする車両制御システムを構築できる。
また、上述の画像処理装置は、監視システムに適用してもよい。監視システムに適用した場合、反射光の影響で対象物が見えにくい場合でも、上述の画像処理装置を用いることで、反射成分が除去された良好な画質の対象物画像を得ることができることから、対象物を容易に監視できるようになる。さらに、上述の画像処理装置は、車両制御システムや監視システムに限らず、撮像装置や撮像機能を有した電子機器等に適用してもよい。さらに、明細書中において説明した一連の処理は、ハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の画像処理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数偏光方向の低感度偏光画像と前記低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づいて前記高感度画像の偏光特性を求めて、前記高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する偏光画像処理部を有する画像処理装置。
(2) 前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光画像に基づいて低感度偏光特性モデルを算出して、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度画像に基づき前記高感度画像の偏光特性を示す高感度偏光特性モデルを算出して、前記高感度偏光特性モデルに基づいて前記被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記高感度画像は偏光画像であり、
前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度偏光画像における飽和を生じていない偏光方向の画像に基づいて前記高感度偏光特性モデルを算出する(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルの位相情報と前記高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の画像から前記高感度偏光特性モデルを算出する(3)に記載の画像処理装置。
(5) 前記偏光画像処理部は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す前記低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持つ前記高感度偏光特性モデルを、前記高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の輝度から算出する(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記偏光画像処理部は、前記飽和を生じていない偏光方向の高感度偏光画像の輝度と同一偏光方向の前記低感度偏光画像における輝度との関係に基づいて、前記低感度偏光特性モデルから前記高感度偏光特性モデルを算出する(3)に記載の画像処理装置。
(7) 前記偏光画像処理部は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す前記低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持ち、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比が、前記高感度偏光画像と前記低感度偏光画像の対応する輝度の比と等しくなるように前記高感度偏光特性モデルを算出する(6)に記載の画像処理装置。
(8) 前記偏光画像処理部は、前記複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが飽和状態である場合、前記低感度偏光特性モデルに基づいて前記被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する(3)乃至(7)の何れかに記載の画像処理装置。
(9) 前記偏光画像処理部は、前記複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが非飽和状態である場合、前記高感度偏光画像に基づいて前記高感度偏光特性モデルを算出する(3)乃至(7)の何れかに記載の画像処理装置。
(10) 前記高感度画像は無偏光画像であり、
前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルの平均値と前記高感度画像の輝度との比に基づいて、前記低感度偏光特性モデルから前記高感度偏光特性モデルを算出する(2)に記載の画像処理装置。
(11) 前記偏光画像処理部は、前記高感度偏光特性モデルの振幅を前記偏光成分、前記高感度偏光特性モデルの最小値を前記無偏光成分とする(2)乃至(10)の何れかに記載の画像処理装置。
(12) 撮像部の露光時間を換えて前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成させる撮像制御部をさらに有する(1)乃至(11)の何れかに記載の画像処理装置。
(13) 前記撮像制御部は、前記低感度偏光画像において偏光方向が3方向以上で非飽和状態となり、前記高感度画像において偏光方向が1方向以上で非飽和状態となるように前記露光時間を制御する(12)に記載の画像処理装置。
(14) 前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成する撮像部をさらに有する(1)乃至(13)の何れかに記載の画像処理装置。
(15) 前記撮像部は、画素単位で偏光方向が設定されており、前記複数偏光方向の画素からなる前記低感度偏光画像を生成する(1)乃至(14)の何れかに記載の画像処理装置。
(16) 前記撮像部は、露光時間を変えて前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成する(14)に記載の画像処理装置。
(17) 前記撮像部は、前記低感度偏光画像を生成する低感度撮像部と、入射光量を前記低感度撮像部よりも制限して前記高感度画像を生成する高感度撮像部とを有する(14)に記載の画像処理装置。
(18) 前記撮像部は、前記低感度偏光画像を生成する低感度画素と、入射光量を前記低感度画素よりも制限して前記高感度画像を生成する高感度画素を有する(14)に記載の画像処理装置。
この技術の画像処理装置と画像処理方法では、複数偏光方向の低感度偏光画像と低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像とに基づいて高感度画像の偏光特性が求められて、高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分が取得される。このため、画像から被写体の偏光特性を高感度に求めることができるようになり、高感度な無偏光成分または偏光成分を取得できる。したがって、例えば撮像画から反射光の影響を除去することが好ましいシステム例えば車両制御システムや監視システム等に適している。
10,10-1〜10-4・・・画像処理装置
20,20-1〜20-4,20a,20−A〜20−E・・・撮像部
21,21-4・・・低感度撮像部
22,22-4,23・・・高感度撮像部
30-1〜30-4・・・偏光画像処理部
31,31-4・・・低感度偏光特性モデル算出部
32,32-4・・・非飽和偏光画像抽出部
33-1,33-2,33-3,33-4・・・高感度成分取得部
35・・・撮像制御部
80・・・車両
210・・・イメージセンサ
211・・・偏光フィルタ
212,213・・・光量制限部(NDフィルタ)

Claims (19)

  1. 複数偏光方向の低感度偏光画像と前記低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づいて前記高感度画像の偏光特性を求めて、前記高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する偏光画像処理部
    を有する画像処理装置。
  2. 前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光画像に基づいて低感度偏光特性モデルを算出して、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度画像に基づき前記高感度画像の偏光特性を示す高感度偏光特性モデルを算出して、前記高感度偏光特性モデルに基づいて前記被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記高感度画像は偏光画像であり、
    前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度偏光画像における飽和を生じていない偏光方向の画像に基づいて前記高感度偏光特性モデルを算出する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルの位相情報と前記高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の画像から前記高感度偏光特性モデルを算出する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記偏光画像処理部は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す前記低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持つ前記高感度偏光特性モデルを、前記高感度偏光画像における飽和を生じていない複数偏光方向の輝度から算出する
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記偏光画像処理部は、前記飽和を生じていない偏光方向の高感度偏光画像の輝度と同一偏光方向の前記低感度偏光画像における輝度との関係に基づいて、前記低感度偏光特性モデルから前記高感度偏光特性モデルを算出する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記偏光画像処理部は、偏光成分の偏光方向と輝度の関係を示す前記低感度偏光特性モデルと同じ位相成分を持ち、前記低感度偏光特性モデルと前記高感度偏光特性モデルにおける振幅とオフセットの和との比が、前記高感度偏光画像と前記低感度偏光画像の対応する輝度の比と等しくなるように前記高感度偏光特性モデルを算出する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記偏光画像処理部は、前記複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが飽和状態である場合、前記低感度偏光特性モデルに基づいて前記被写体の無偏光成分または偏光成分を取得する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 前記偏光画像処理部は、前記複数偏光方向の高感度偏光画像の全てが非飽和状態である場合、前記高感度偏光画像に基づいて前記高感度偏光特性モデルを算出する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  10. 前記高感度画像は無偏光画像であり、
    前記偏光画像処理部は、前記低感度偏光特性モデルの平均値と前記高感度画像の輝度との比に基づいて、前記低感度偏光特性モデルから前記高感度偏光特性モデルを算出する請求項2に記載の画像処理装置。
  11. 前記偏光画像処理部は、前記高感度偏光特性モデルの振幅を前記偏光成分、前記高感度偏光特性モデルの最小値を前記無偏光成分とする
    請求項2に記載の画像処理装置。
  12. 撮像部の露光時間を換えて前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成させる撮像制御部をさらに有する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記撮像制御部は、前記低感度偏光画像において偏光方向が3方向以上で非飽和状態となり、前記高感度画像において偏光方向が1方向以上で非飽和状態となるように前記露光時間を制御する
    請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成する撮像部をさらに有する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記撮像部は、画素単位で偏光方向が設定されており、前記複数偏光方向の画素からなる前記低感度偏光画像を生成する
    請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記撮像部は、露光時間を変えて前記低感度偏光画像と前記高感度画像を生成する
    請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 前記撮像部は、前記低感度偏光画像を生成する低感度撮像部と、入射光量を前記低感度撮像部よりも制限して前記高感度画像を生成する高感度撮像部とを有する
    請求項14に記載の画像処理装置。
  18. 前記撮像部は、前記低感度偏光画像を生成する低感度画素と、入射光量を前記低感度画素よりも制限して前記高感度画像を生成する高感度画素を有する
    請求項14に記載の画像処理装置。
  19. 複数偏光方向の低感度偏光画像と前記低感度偏光画像よりも高感度である高感度画像に基づき前記高感度画像の偏光特性を求めることと、
    前記高感度画像の偏光特性に基づき被写体の無偏光成分または偏光成分を取得することと
    を含む画像処理方法。
JP2017551561A 2015-11-19 2016-09-09 画像処理装置と画像処理方法 Active JP6693530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226741 2015-11-19
JP2015226741 2015-11-19
PCT/JP2016/076606 WO2017085993A1 (ja) 2015-11-19 2016-09-09 画像処理装置と画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085993A1 JPWO2017085993A1 (ja) 2018-09-06
JP6693530B2 true JP6693530B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=58719196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551561A Active JP6693530B2 (ja) 2015-11-19 2016-09-09 画像処理装置と画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10523873B2 (ja)
JP (1) JP6693530B2 (ja)
CN (1) CN108293093B (ja)
WO (1) WO2017085993A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827240B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP7230824B2 (ja) * 2017-11-21 2023-03-01 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2019131303A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 シャープ株式会社 虹彩認証装置
US20210211619A1 (en) * 2018-06-05 2021-07-08 Sony Corporation Information generation device, information generation method and program
JP2020136429A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
TW202131671A (zh) * 2019-10-07 2021-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器
JP7479831B2 (ja) 2019-12-18 2024-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP7446804B2 (ja) 2019-12-18 2024-03-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JPWO2021140873A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15
JP2021136501A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
DE102022201523A1 (de) 2021-09-10 2023-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Ein Bildsensor, ein Verfahren zum Betreiben eines Bildsensors, ein Verfahren zum Herstellen eines Bildsensors und ein stationäres Gerät oder ein Fahrzeug oder eine Drohne mit einem Bildsensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2297784Y (zh) 1997-04-30 1998-11-18 沈阳变压器厂一分厂 一种穿缆油纸电容套管
KR20030028553A (ko) * 2000-07-21 2003-04-08 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 이미지 모자이크 방법 및 장치
WO2005015141A1 (en) * 2003-07-08 2005-02-17 Marine Biological Laboratory Instantaneous polarization measurement system and method
JP4974543B2 (ja) 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US8154582B2 (en) * 2007-10-19 2012-04-10 Eastman Kodak Company Display device with capture capabilities
US7964840B2 (en) 2008-06-19 2011-06-21 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor including polarizer and microlens
JP5526673B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2011135360A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujifilm Corp システム、制御方法、および、プログラム
JP5950196B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-13 株式会社リコー 撮像装置、並びに、これを用いる画像解析装置及び移動装置
JP5995140B2 (ja) 2012-01-19 2016-09-21 株式会社リコー 撮像装置及びこれを備えた車両システム並びに画像処理方法
US20150172631A1 (en) * 2012-07-23 2015-06-18 Ricoh Company, Ltd. Stereo camera
US9578224B2 (en) * 2012-09-10 2017-02-21 Nvidia Corporation System and method for enhanced monoimaging

Also Published As

Publication number Publication date
CN108293093B (zh) 2020-11-03
US10523873B2 (en) 2019-12-31
JPWO2017085993A1 (ja) 2018-09-06
WO2017085993A1 (ja) 2017-05-26
CN108293093A (zh) 2018-07-17
US20180359401A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693530B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US10460422B2 (en) Image processing device and image processing method
US10362280B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image pickup element for separating or extracting reflection component
JP7040447B2 (ja) 画像処理装置および情報生成装置と情報生成方法
JP7070423B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP7230824B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2018034209A1 (ja) 撮像装置と撮像方法
JP7147784B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2018029279A (ja) 撮像装置と撮像方法
JP2020205108A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
CN108028022B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和车辆控制***
WO2022219874A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP2022182346A (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151