JP6693404B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6693404B2
JP6693404B2 JP2016246334A JP2016246334A JP6693404B2 JP 6693404 B2 JP6693404 B2 JP 6693404B2 JP 2016246334 A JP2016246334 A JP 2016246334A JP 2016246334 A JP2016246334 A JP 2016246334A JP 6693404 B2 JP6693404 B2 JP 6693404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
exhaust pipe
vehicle
tank
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100610A (ja
Inventor
山本 正博
正博 山本
孝幸 佐野
孝幸 佐野
計人 位田
計人 位田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016246334A priority Critical patent/JP6693404B2/ja
Priority to BR102017027620-1A priority patent/BR102017027620B1/pt
Priority to EP17208712.4A priority patent/EP3339073B1/en
Publication of JP2018100610A publication Critical patent/JP2018100610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693404B2 publication Critical patent/JP6693404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気浄化用の添加剤の供給管を備えた車両の車体構造に関する。
従来、排気成分を還元して浄化する排気浄化システムを備えた車両において、浄化対象物質に対する還元作用を持った添加剤のタンクを搭載したものが知られている。浄化対象物質が窒素酸化物(NOx)である場合、タンクの内部には尿素水溶液やアンモニア水溶液といった添加剤が貯留されている。また、タンクの配設位置は、例えば車両のフロア下に設定することが提案されている(特許文献1参照)。このようなレイアウトにより、車室内のスペースが確保されるとともに、添加剤の漏洩による車室居住性の低下が防止される。
特許第4826612号公報
タンクの内部に貯留される添加剤は、エンジンの運転状態に応じてポンプで吸い上げられ、フロア下に配索される供給管を介して排気通路内に噴射される。特許文献1には、車室床面をなすメインフロアパネルの下面に供給管を配索するレイアウトが示されている。しかし、路面からの飛び石や汚泥による損傷や汚損の可能性を考慮すると、できる限り路面から離れた位置に、あるいは、路面に対する露出が少ない位置に供給管を配索することが望まれる。従来の車体構造ではこのような課題に対する検討が十分ではなく、供給管の保護性を向上させにくい。
また、四輪駆動の車両では、メインフロアパネルの下方において、車幅方向中央にプロペラシャフトが配置される。そのため、特許文献1に記載されたメインフロアパネルの下方を横断するような供給管の配索経路を採用することが難しい。なお、メインフロアパネルよりも上方に供給管を配索すれば、プロペラシャフトと供給管との緩衝を回避可能ではあるものの、供給管が車室内に配索されることになり、供給管の保護性が却って低下しうる。
本件の目的の一つは、上記のような課題に照らして創案されたものであり、排気浄化システムにおける添加剤供給管の保護性を向上させた車体構造を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する車体構造は、車両に搭載されたエンジンに接続される駆動系部品と、前記エンジンの排気が流通する排気管とを備える。また、前記排気管に取り付けられ、排気浄化用の添加剤を噴射するインジェクタと、前記車両のリヤフロアパネルの下方に配置され前記添加剤を貯留するタンクと、前記インジェクタと前記タンクとを接続する供給管とを備える。
前記駆動系部品は、車幅方向の中央部に配置される。前記排気管は、前記駆動系部品と車幅方向に並んで配置されるとともに前後方向に延設される。また、前記タンクは、車幅方向において前記排気管に対して前記駆動系部品と同じ側に配置される。一方、前記供給管は、車幅方向において前記排気管を挟んで前記駆動系部品の反対側から前記インジェクタに接続されるとともに、前記リヤフロアパネルの下方において前記排気管と下面視で交差する
なお、前記駆動系部品には、トランスミッション,プロペラシャフト(ドライブシャフト),トランスファ装置,ディファレンシャル装置などが含まれる。
(2)前記エンジンに供給される燃料を貯留する燃料タンクを備えることが好ましい。この場合、前記燃料タンクは、前記タンクより前方に配置されることが好ましい。また、前記供給管は、前記燃料タンクより後方で前記排気管と下面視で交差することが好ましい。換言すれば、前記供給管と前記排気管との交差位置が、前記リヤフロアパネルの下方かつ前記燃料タンクより後方に設定されることが好ましい。
)前記供給管が、リヤサスクロスに沿って車幅方向に配索されることが好ましい。換言すれば、前記供給管が、前記タンクから前記排気管との交差位置までの経路において、前記リヤサスクロスに沿って車幅方向に延在するように配置されることが好ましい。
)前記供給管が、サイドメンバに沿って前後方向に配索されることが好ましい。なお、前記供給管が、前記排気管との交差位置から前記インジェクタまでの経路において、前記サイドメンバに沿って前後方向に延在するように配置されることが好ましい。
)前記サイドメンバと車幅方向に間隔を空けて、前後方向に延設されたバックボーンサイドメンバを備え、前記供給管が、下面視で前記サイドメンバと前記バックボーンサイドメンバとの間に配索されることが好ましい。
)前記タンクが、前記車両のリヤフロアパネルの下方で前記排気管に介装されたサイレンサに並置されることが好ましい。
)前記排気管が、フロアパネルの車幅方向中央部にて前後方向に延在し、車室内に向かってトンネル状に膨出したバックボーン部の下方に配置されることが好ましい。
排気管を基準として、車幅方向における駆動系部品と同じ側にタンクを配置しつつ、その反対側から供給管をインジェクタに接続することで、タンクの内部容量の確保と熱害対策とを両立させることができる。つまり、排気管を車幅方向の一方にレイアウトすることで、反対側のレイアウトの自由度が比較的高い位置に排気管からの熱害を低減しつつタンクを配置することで、大きな内部容量を確保することができる。かつ、インジェクタに接続される供給管を駆動系部品の反対側に配置することで、耐チッピング性及び耐衝撃性の高い配管レイアウトを実現することができる。さらに、インジェクタを排気管に取り付ける際の取り付け姿勢や固定方法が駆動系部品などの周辺部品から制約を受けることを防ぐことができる。
実施形態の車体構造が適用された車両の下面図である。 車体を前後方向に切断して示す断面図である。 インジェクタ周りの斜視図である。
図面を参照して、実施形態としての車体構造を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
本実施形態の車体構造は、図1に示す車両10に適用される。車両10の車室よりも前方に位置するエンジンルーム内にはエンジン23が配置され、その後方には各種の駆動系部品8が接続される。駆動系部品8には、トランスミッション24のほか、プロペラシャフト25(ドライブシャフト),トランスファ装置,ディファレンシャル装置などが含まれる。これらの駆動系部品8は、車幅方向の中央部のほぼ中心に配置される。なお、本実施形態では、左右のサイドメンバ11に挟まれる領域のことを中央部と呼ぶ。
また、車両10のフロア下には、排気管1が車両10の前後方向(車長方向)に延在するように配設される。排気管1は、駆動系部品8と車幅方向に並んで配置される。図1に示す例では、駆動系部品8の一部であるプロペラシャフト25よりも右側において、プロペラシャフト25に対して所定の間隔を空けて、車長方向に排気管1が延設される。また、排気管1の配設位置は、メインフロアパネル15の車幅方向中央を縦断するバックボーン部16の下方とされる。バックボーン部16は、メインフロアパネル15を車室側に向かってトンネル状に膨出させた部位である。
排気管1の前端部はエンジン23に接続され、後端部は車両10の後方に配置されるサイレンサ2(マフラー)に接続される。排気管1の配索形状は、エンジン23とサイレンサ2との間を最短距離で接続する経路に準じた形状とされる。また、駆動系部品8が車幅方向の中央部のほぼ中心に配置されることから、排気管1は車幅方向の中央部のうちやや左右のいずれかに偏った位置に配置される。図1に示す例では、排気管1の偏り方向が右側である。
排気管1の経路上には、エンジン23の排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するための還元触媒3や後段触媒4などが介装される。また、還元触媒3の上流側には、還元剤(例えば、尿素水溶液,アンモニア水溶液など)を供給するためのインジェクタ5が設けられる。インジェクタ5から噴射される添加剤は、窒素酸化物を還元触媒3で窒素に還元する還元剤として機能する。この種の排気浄化システムは、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンを搭載した自動車や作業機械,船舶,発電施設などにおいて、広く普及している。
メインフロアパネル15の後端部には、後部座席や荷室の床面をなすリヤフロアパネル17が配置される。また、メインフロアパネル15の前端部には、車室とエンジンルームとを区画するダッシュパネル18が立設される。リヤフロアパネル17は、メインフロアパネル15の後方に向かって斜め上方へ延びた後に水平方向に延設された階段形状とされる。一方、ダッシュパネル18は、ほぼ水平面状をなすメインフロアパネル15の前端部から、前方に向かって斜め上方へと延設される。なお、メインフロアパネル15,ダッシュパネル18,リヤフロアパネル17は、別体であってもよいし、一体(例えば、単一の板材を屈曲させたもの)であってもよい。図2は、メインフロアパネル15,ダッシュパネル18,リヤフロアパネル17が一体に形成された例である。
メインフロアパネル15,リヤフロアパネル17,ダッシュパネル18の下面側には、車体のフレーム部材として機能するサイドメンバ11,フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13が取り付けられる。これらはいずれも、例えば上方に開いたハット型断面のレール部材であり、メインフロアパネル15,リヤフロアパネル17,ダッシュパネル18の下面に閉断面構造を形成する。サイドメンバ11は、車幅方向に間隔を空けて左右に一対設けられ、車両10の前後方向に延設される。また、フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13は、前後方向に間隔を空けて設けられ、車幅方向に延設される。これらのクロスメンバ12,13は、少なくとも左右のサイドメンバ11を接続するように配置される。好ましくは、クロスメンバ12,13がサイドメンバ11を貫通して、その外側まで延長される。これにより、メインフロアパネル15が井桁状に支持されることとなり、車室床面の剛性,強度が確保される。
サイドメンバ11の配設位置は、車両10の左側面及び右側面のそれぞれから、やや内側に入った位置に設定される。また、フロントフロアクロスメンバ12の配設位置は、メインフロアパネル15とダッシュパネル18との境界部近傍に設定され、リヤフロアクロスメンバ13の配設位置は、メインフロアパネル15とリヤフロアパネル17との境界部近傍に設定される。本実施形態では、図2に示すように、メインフロアパネル15の前端部,後端部のそれぞれにおいて、ダッシュパネル18やリヤフロアパネル17の立ち上がり(傾斜した部位)を避けた位置にクロスメンバ12,13が配置される。
前述のバックボーン部16は、ダッシュパネル18の立ち上がりとリヤフロアパネル17の立ち上がりとを水平方向に接続するように、メインフロアパネル15の前端部から後端部までの全体にわたって形成される。また、車両10の下面視におけるバックボーン部16とサイドメンバ11との間には、サイドメンバ11に対して車幅方向に間隔を空けて、前後方向に延在するバックボーンサイドメンバ14が設けられる。
バックボーンサイドメンバ14は、上方に開いたハット型断面のレール部材をメインフロアパネル15の下面に溶接固定することで、メインフロアパネル15と一体に形成される。本実施形態では、バックボーンサイドメンバ14の前端部がフロントフロアクロスメンバ12に接続され、後端部がリヤフロアクロスメンバ13に接続される。バックボーンサイドメンバ14の高さ寸法(メインフロアパネル15の下面からバックボーンサイドメンバ14の下面までの寸法)は、フロントフロアクロスメンバ12の高さ寸法(メインフロアパネル15の下面からフロントフロアクロスメンバ12の下面までの寸法)とほぼ同一寸法に設定される。
リヤフロアクロスメンバ13の後方におけるリヤフロアパネル17の下方には、エンジン23の燃料を貯留する燃料タンク9が配置され、さらにその後方に添加剤のタンク6が配置される。これらのタンク6,燃料タンク9はいずれもリヤフロアパネル17よりも下方の車室外に配置される。燃料タンク9の左右には、図1に示すようにサイドメンバ11が配設され、前後にはリヤフロアクロスメンバ13とリヤサスクロス19(リヤサスペンション用クロスメンバ)とが配設される。リヤサスクロス19はリヤサスペンションを支持するフレーム部材であり、後輪近傍で左右のサイドメンバ11を接続するように配置される。また、添加剤が貯留されるタンク6は、車両10のリヤフロアパネル17の後端部、かつ、リヤサスクロス19よりも後方において、サイレンサ2に隣接配置される。本実施形態のタンク6は、排気管1よりも左側(すなわち、車幅方向の一側であって、サイレンサ2の左側)に配置される。駆動系部品8が排気管1の左側に配置されるのと同様に、タンク6も排気管1の左側に配置される。換言すれば、タンク6は、車幅方向において排気管1に対して駆動系部品8と同じ側に配置される。
タンク6とインジェクタ5との間は、供給管7で連通接続される。図1に示すように、供給管7はリヤフロアパネル17の下方において、排気管1と下面視で交差するように配索される。排気管1と供給管7との交差位置は、リヤフロアパネル17の下方の位置であり、かつ、燃料タンク9よりも後方の位置である。また、供給管7はメインフロアパネル15の下方において、排気管1よりも右側(車幅方向の他側)で前後方向に延在するように配索される。つまり、排気管1と供給管7とが車両10の下面視で交差するレイアウトとなっており、交差箇所がリヤフロアパネル17の下方に設定される。なお、排気管1とリヤフロアパネル17との間の余裕寸法A(高さ方向の隙間寸法)は、排気管1とメインフロアパネル15との間の余裕寸法Bよりも大きい(A>Bである)。
供給管7と排気管1との交差箇所において、供給管7はリヤサスクロス19に沿って車幅方向に配索される。供給管7は、例えば図1に示すように、リヤサスクロス19の後方側面又はこれに近接するリヤフロアパネル17の下面に沿って配置され、固定具を介して固定される。換言すれば、供給管7は、タンク6から排気管1との交差位置までの経路において、リヤサスクロス19に沿って車幅方向に延在するように配置される。リヤサスクロス19まわりの車体は剛性が高いため、供給管7は構造的に堅牢な部位に配索されることになり、供給管7の保護性が向上する。また、供給管7がリヤサスクロス19の陰に隠れるため、供給管7の耐チッピング性も向上する。
供給管7は、排気管1との交差箇所よりも下流側(インジェクタ5側)において、剛性の高いサイドメンバ11やバックボーンサイドメンバ14に沿って配索される。換言すれば、供給管7は、排気管1との交差位置からインジェクタ5までの経路において、サイドメンバ11やバックボーンサイドメンバ14に沿って前後方向に延在するように配置される。これにより、供給管7の保護性が向上する。本実施形態では、サイドメンバ11とバックボーンサイドメンバ14との間に供給管7が配索される。これにより、供給管7の左右側方がこれらのサイドメンバ11,14によってカバーされ、供給管7の保護性がさらに向上する。また、供給管7の配索位置は、図1に示すように、サイドメンバ11よりも車両10の内側に設定されるため、路面からの跳ね石によるチッピング摩耗や変形,泥水による汚損がより効果的に抑制され、供給管7の保護性がさらに向上する。
図1中に破線で示すように、下面視でサイドメンバ11,フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13,バックボーンサイドメンバ14によって囲まれる矩形領域には、供給管7の下面側を面状に覆うアンダーカバー20が取り付けられる。アンダーカバー20の周縁部は、サイドメンバ11,フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13,バックボーンサイドメンバ14などに対して固定される。これにより、路面からの跳ね石によるチッピング摩耗や変形,泥水による汚損がより効果的に抑制され、供給管7の保護性が向上する。
インジェクタ5との接合箇所における供給管7の形状は、車幅方向外側である排気管1の右側からインジェクタ5に向かってU字状に湾曲した形状に形成される。また、インジェクタ5は、排気管1がクランク形状に屈曲した位置(オフセットした箇所)に配置される。供給管7は、排気管1の右側からインジェクタ5に接続される。換言すれば、供給管7は、車幅方向において排気管1を挟んで駆動系部品8の反対側からインジェクタ5に接続される。
供給管7とインジェクタ5との接続箇所を図3に示す。供給管7の前端部には、供給管7とインジェクタ5とを着脱自在に接続するクイックコネクタ21が取り付けられる。クイックコネクタ21の先端には筒状の接合部22が設けられ、この接合部22がインジェクタ5の端部に接続される。図3中の白抜き矢印は排気の流通方向であり、符号Cは接合部22の中心軸である。中心軸Cの延在方向は、供給管7のインジェクタ5に対する接続方向に相当する。
供給管7のインジェクタ5に対する接続方向は、インジェクタ5から排気管1の内部に噴射される添加剤の噴射方向中心軸と一致する方向となるように設定される。つまり、供給管7からインジェクタ5へと流入する添加剤の流入方向と、インジェクタ5から噴射される添加剤の噴射方向とが同一に設定される。これにより、接合部22とインジェクタ5との隙間に介装されるOリングに無理な力が働きにくくなり、Oリングの摩耗,変形が抑制されるとともに、接続状態が安定化する。
[2.作用,効果]
[1]上記の車体構造では、排気管1を基準として、車幅方向における駆動系部品8と同じ側にタンク6が配置され、その反対側から供給管7がインジェクタ5に接続される。このように、排気管1を車幅方向の一方にレイアウトすることで、反対側のレイアウトの自由度を高めることができる。また、レイアウトの自由度が比較的高い位置にタンク6を配置することで、排気管1からの熱害を低減しつつ、大きな内部容量を確保することができる。さらに、インジェクタ5に接続される供給管7を駆動系部品8の反対側に配置することで、排気管1がオフセットされた側の車両骨格部材(図1に示すように、車両10の下面視において、排気管1が駆動系部品8よりも右方向にオフセットした配置となっている場合には、右側のサイドメンバ11)を利用しつつ耐チッピング性及び耐衝撃性の高い配管レイアウトを実現することができる。したがって、供給管7の保護性を向上させることができる。また、インジェクタ5を排気管1に取り付ける際の取り付け姿勢や固定方法が駆動系部品8などの周辺部品から制約を受けることを防ぐことができる。
[2]上記の車体構造では、排気管1と供給管7とがリヤフロアパネル17の下方で交差する。このように、余裕寸法の大きい位置で供給管7が排気管1を跨ぐようなレイアウトにすることで、供給管7に対する排気熱の悪影響を減少させることができる。例えば、添加剤の温度上昇や供給管7の熱変形を抑制することができる。これにより、供給管7及び添加剤の保護性を向上させることができ、排気浄化システムの保全性を高めることができる。特に、リヤフロアパネル17と排気管1との間の余裕寸法Aは、メインフロアパネル15と排気管1との間の余裕寸法Bよりも大きいことから、供給管7に対する熱の影響を減少させることができる。したがって、供給管7の保護性を高めることができ、延いては排気浄化システムの保護性を向上させることができる。
なお、四輪駆動やFR方式(フロントエンジン・リヤドライブ方式)の車両10においては、バックボーン部16の下方にプロペラシャフト25やトランスファ装置などが配置され、これを横断するような供給管7の配索経路を採用することが難しい場合がある。一方、上記の車体構造によれば、供給管7にプロペラシャフト25を横断させることなく、フロントフロアクロスメンバ12よりも前方に位置するインジェクタ5とタンク6とを連通接続することができる。
[3]上記の車体構造では、添加剤のタンク6と燃料タンク9とが前後方向に並んで配置されるため、車幅方向のサイズに制約を受けにくくなり、各々の内容物容量を確保することができる。また、車両10の後方に配置されるタンク6は、その前方に配置される燃料タンク9の後面側を保護する保護装置として機能しうる。例えば、車両10の後方からの荷重入力に対して、タンク6はその荷重が直接的に燃料タンク9へと伝達されることを防止するように作用する。これにより、燃料タンク9の保護性を向上させることができる。なお、タンク6に貯留される添加剤は、エンジン23の燃料と比較して著しく引火性が低い。したがって、燃料タンク9の後方側にタンク6を配置することで、後面衝突に対する車両10の安全性能を向上させることができる。
また、上記の車体構造では、燃料タンク9よりも後方で供給管7が排気管1を跨ぐレイアウトとされる。一方、燃料タンク9の内部に残留する燃料量が十分に多量である場合には、その熱容量の大きさから排気管1の周囲温度の変化量が小さくなる。つまり、エンジン23の作動と停止とが繰り返されるようなハイブリッド自動車においては、燃料タンク9の下流側における排気管1の周囲温度が、燃料タンク9の上流側よりも変動しにくく、比較的低温に維持される傾向を持つ。このような温度特性を利用して、比較的低温に維持されやすい位置で供給管7が排気管1を跨ぐレイアウトにすることで、供給管7の保護性をさらに向上させることができる。
[4]上記の車体構造では、供給管7がリヤサスクロス19に沿って車幅方向に配索される。これにより、供給管7の固定強度を確保することができ、供給管7の保護性を向上させることができる。また、リヤサスクロス19は床面が比較的高い位置に設けられることから、供給管7と排気管1との間の距離を稼ぐことができる。これにより、供給管7に対する熱の影響を減少させることができ、供給管7及び添加剤の保護性を向上させることができる。また、供給管7がリヤサスクロス19の陰に隠れるため、供給管7の耐チッピング性を向上させることができる。
[5]供給管7をサイドメンバ11やバックボーンサイドメンバ14に沿って前後方向に配索することで、供給管7の固定強度を確保することができ、供給管7の保護性を向上させることができる。また、供給管7をサイドメンバ11よりも車両10の内側に配置することで、チッピング摩耗や変形,泥水による汚損を抑制することができる。なお、バックボーンサイドメンバ14は、供給管7と排気管1との間に配置されることから、供給管7に対する排気熱の伝達をバックボーンサイドメンバ14で遮蔽することができる。したがって、供給管7及び添加剤の保護性をさらに向上させることができる。
[6]二つのサイドメンバ11,14間に供給管7を配索することで、供給管7の左右側方をサイドメンバ11,14でカバーすることができる。これにより、供給管7のチッピング摩耗や変形,泥水による汚損を抑制することができ、供給管7の保護性をさらに向上させることができる。また、供給管7の下面側がアンダーカバー20で覆われることから、供給管7の保護性をさらに向上させることができる。
[7]タンク6をサイレンサ2に並置することで、リヤフロアパネル17の下方における空間利用効率を高めることができ、車両10の省スペース化を図ることができる。特に、極寒状態においてはタンク6の内部に貯留される添加剤の凍結を抑制することができ、供給管7やインジェクタ5の破損を防止することができる。したがって、供給管7及び添加剤の保護性をさらに向上させることができる。
[8]排気管1がバックボーン部16の下方に配置されるため、排気管1の熱をバックボーン部16の後方へと移動させることができ、供給管7に対する排気熱の影響を減少させることができる。したがって、供給管7の保護性をさらに向上させることができる。
なお、上記の車体構造では、排気管1がクランク形状に屈曲した位置にインジェクタ5が配置され、このインジェクタ5に向かってU字状に供給管7の経路が湾曲するように形成される。これにより、供給管7からインジェクタ5へと流入する添加剤の流入方向と、インジェクタ5から噴射される添加剤の噴射方向とを一致させることができる。したがって、供給管7とインジェクタ5との接続状態を安定化することができ、供給管7の保護性をさらに向上させることができる。
[3.変形例]
上述の実施形態では、排気中のNOxを浄化する還元システムについて詳述したが、供給管7の内部を流通する添加剤の種類は尿素水に限定されない。NOx選択型の還元触媒3を利用した排気浄化システムにおいては、尿素水の代わりにアンモニア水を使用することがある。また、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)を利用した排気浄化システムにおいては、PM(パティキュレート・マター)の燃焼を促進するために、排気管1内に炭化水素(HC,未燃燃料)を噴射することがある。したがって、尿素水の代わりにアンモニア水や炭化水素を供給する排気浄化システムに対して、上述の車体構造を適用することも可能である。
1 排気管
2 サイレンサ
3 還元触媒
4 後段触媒
5 インジェクタ
6 タンク
7 供給管
8 駆動系部品
9 燃料タンク
10 車両
11 サイドメンバ
12 フロントフロアクロスメンバ
13 リヤフロアクロスメンバ
14 バックボーンサイドメンバ
15 メインフロアパネル
16 バックボーン部
17 リヤフロアパネル
18 ダッシュパネル
19 リヤサスクロス
20 アンダーカバー
21 クイックコネクタ
22 接合部
23 エンジン
24 トランスミッション
25 プロペラシャフト

Claims (7)

  1. 車両に搭載されたエンジンに接続される駆動系部品と、
    前記エンジンの排気が流通する排気管と、
    前記排気管に取り付けられ、排気浄化用の添加剤を噴射するインジェクタと、
    前記車両のリヤフロアパネルの下方に配置され前記添加剤を貯留するタンクと、
    前記インジェクタと前記タンクとを接続する供給管と、を備え、
    前記駆動系部品は、車幅方向の中央部に配置され、
    前記排気管は、前記駆動系部品と車幅方向に並んで配置されるとともに前後方向に延設され、
    前記タンクは、車幅方向において前記排気管に対して前記駆動系部品と同じ側に配置され、
    前記供給管は、車幅方向において前記排気管を挟んで前記駆動系部品の反対側から前記インジェクタに接続されるとともに、前記リヤフロアパネルの下方において前記排気管と下面視で交差する
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記エンジンに供給される燃料を貯留する燃料タンクを備え、
    前記燃料タンクは、前記タンクより前方に配置され、
    前記供給管は、前記燃料タンクより後方で前記排気管と下面視で交差する
    ことを特徴とする、請求項記載の車体構造。
  3. 前記供給管が、リヤサスクロスに沿って車幅方向に配索される
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の車体構造。
  4. 前記供給管が、サイドメンバに沿って前後方向に配索される
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体構造。
  5. 前記サイドメンバと車幅方向に間隔を空けて、前後方向に延設されたバックボーンサイドメンバを備え、
    前記供給管が、下面視で前記サイドメンバと前記バックボーンサイドメンバとの間に配索される
    ことを特徴とする、請求項記載の車体構造。
  6. 前記タンクが、前記車両のリヤフロアパネルの下方で前記排気管に介装されたサイレンサに並置される
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車体構造。
  7. 前記排気管が、フロアパネルの車幅方向中央部にて前後方向に延在し、車室内に向かってトンネル状に膨出したバックボーン部の下方に配置される
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車体構造。
JP2016246334A 2016-12-20 2016-12-20 車体構造 Active JP6693404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246334A JP6693404B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造
BR102017027620-1A BR102017027620B1 (pt) 2016-12-20 2017-12-20 Estrutura de disposição do dispositivo de purificação de gases de escape de um veículo
EP17208712.4A EP3339073B1 (en) 2016-12-20 2017-12-20 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246334A JP6693404B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100610A JP2018100610A (ja) 2018-06-28
JP6693404B2 true JP6693404B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60888190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246334A Active JP6693404B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3339073B1 (ja)
JP (1) JP6693404B2 (ja)
BR (1) BR102017027620B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826612B1 (ja) 1968-10-09 1973-08-13
JP4924352B2 (ja) * 2007-10-12 2012-04-25 マツダ株式会社 車両の排気浄化装置配設構造
US8056671B2 (en) * 2007-10-12 2011-11-15 Mazda Motor Corporation Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle
JP2009221884A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mazda Motor Corp 車両のタンク配設構造
JP6020814B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のタンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3339073A1 (en) 2018-06-27
BR102017027620A2 (pt) 2018-10-30
JP2018100610A (ja) 2018-06-28
BR102017027620B1 (pt) 2024-03-12
EP3339073B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2196346B1 (en) Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle
WO2014141513A1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
JP4826612B2 (ja) 車両の排気浄化装置配設構造
KR102138732B1 (ko) 작업 차량
JP6295195B2 (ja) 作業機械
JP2009221884A (ja) 車両のタンク配設構造
JP2015117598A (ja) 作業車両
JP2009137339A (ja) 車両のタンク配設構造
JP6693404B2 (ja) 車体構造
JP6066056B2 (ja) 車両のタンク構造
JP7310308B2 (ja) 車両の尿素水タンク
JP6597220B2 (ja) 車体構造
JP6708114B2 (ja) 車体構造
JP6908340B2 (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
JP6662281B2 (ja) 車体構造
JP6699527B2 (ja) タンクの大気開放構造
JP2021110121A (ja) 機体および作業機械
JP5481604B1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
JP2019090371A (ja) 作業車
JP2018099981A (ja) 車体構造
JP6930201B2 (ja) サプライポンプ
JP6848536B2 (ja) 車体構造
JP5673418B2 (ja) 車両用のバイフューエルエンジン
JP2020084810A (ja) テールパイプ
JP2018100611A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150