JP6692518B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692518B2
JP6692518B2 JP2017122642A JP2017122642A JP6692518B2 JP 6692518 B2 JP6692518 B2 JP 6692518B2 JP 2017122642 A JP2017122642 A JP 2017122642A JP 2017122642 A JP2017122642 A JP 2017122642A JP 6692518 B2 JP6692518 B2 JP 6692518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
specific device
specific
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005978A (ja
Inventor
康孝 松本
康孝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017122642A priority Critical patent/JP6692518B2/ja
Publication of JP2019005978A publication Critical patent/JP2019005978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692518B2 publication Critical patent/JP6692518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
画像形成装置には、ある一部の機能において不具合が検出された場合、その機能の切り離し処理を実施し、その機能を使用不可状態とするとともに、その他の機能については使用可能状態とするものがある。
ある画像形成装置は、オプション機器において不具合を検出すると、再起動を行い、再起動後に、オプション機器が正常動作しない場合には、そのオプション機器の切り離し処理を実行している(例えば特許文献1参照)。
特開2012−51205号公報
しかしながら、上述の画像形成装置では、例えば起動時に不具合が検出されると、再起動が実行されるため、オプション機器を使用しないユーザーでも、切り離し処理が実行されるまで、画像形成装置が使用可能になるまでに長時間待たされてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、切り離し処理に起因する起動時の遅延を抑制しつつ、切り離し処理の発生頻度を減らして不必要なユーザー利便性の低下を抑制する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、特定の機器が使用可能状態であるか使用不可状態であるかを判定する状態判定部と、前記特定の機器の起動時に実行される第1処理および前記特定の機器の起動後においてユーザーにより選択された特定の処理に前記特定の機器が要求される場合に実行される第2処理を実行する制御部とを備える。前記制御部は、(a)前記第1処理において、前記状態判定部により前記特定の機器の起動時に前記特定の機器が使用不可状態であると判定されても前記特定の機器を切り離し状態にはせずに、前記特定の機器が使用不可状態であることを示す機器状態データを所定の記憶装置に記憶し、(b)前記第2処理において、前記機器状態データに基づいて、前記特定の機器が起動時に使用不可状態であったと判定した場合、前記状態判定部により現時点で前記特定の機器が使用不可状態であると判定されたときには、前記特定の機器を切り離し状態とし、前記状態判定部により現時点で前記特定の機器が使用不可状態であると判定されなかったときには、前記特定の機器を切り離し状態とはしない。ここで、前記切り離し状態は、前記特定の機器が使用されないようにユーザーによる前記特定の処理の選択を禁止している状態である。
本発明によれば、切り離し処理に起因する起動時の遅延を抑制しつつ、切り離し処理の発生頻度を減らして不必要なユーザー利便性の低下を抑制する画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成装置の起動時またはスリープモードからの復帰時の動作について説明するフローチャートである。 図3は、図1に示す画像形成装置のジョブ実行時の動作について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター、デジタル複合機などといった装置である。
図1に示す画像形成装置は、ユーザーインターフェイス11、画像読取部12、印刷部13、コントローラー14、記憶装置15、通信装置16、およびファクシミリ装置17を備える。
ユーザーインターフェイス11は、ユーザーに対して各種情報を表示する液晶ディスプレイなどといった表示装置11aと、ユーザー操作を検出するキー、タッチパネルなどの入力装置11bとを備える。
画像読取部12は、原稿を内蔵の光学系を使用してスキャンし、原稿画像の画像データを生成する内部装置である。印刷部13は、画像データに基づく画像を、電子写真方式などで記録用紙などに印刷する内部装置である。
コントローラー14は、ユーザーインターフェイス11、画像読取部12、印刷部13、通信装置16、ファクシミリ装置17などの内部装置を制御するとともに、画像処理などのデータ処理を実行する。コントローラー14は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、制御プログラムに従って動作するコンピューターなどで実現される。
記憶装置15は、ハードディスク、不揮発性メモリーなどの不揮発性の記憶装置であって、各種データや制御プログラムを記憶する。例えば、記憶装置15には、上述の制御プログラムや当該画像形成装置の機器状態データが記憶される。
通信装置16は、ネットワークインターフェイスなどのデータ通信を行う内部装置である。ファクシミリ装置17は、電話回線を介してファクシミリ通信を行う内部装置である。
そして、コントローラー14は、画像読取処理部41、印刷処理部42、センド処理部43、ファクシミリ処理部44、状態判定部45、および制御部46として動作する。
画像読取処理部41は、画像読取部12を制御して、画像読取部12から原稿画像の画像データを取得する。印刷処理部42は、印刷部13を制御して、印刷部13に画像を印刷させる。センド処理部43は、通信装置16を制御して、画像読取処理部41により取得された画像データなどを所定の送信先へ送信する。ファクシミリ処理部44は、ファクシミリ装置17を制御してファクシミリ信号の送受信を実行するとともに、原稿画像の画像データに基づくファクシミリ信号の生成、受信したファクシミリ信号に基づく画像データを生成などを実行する。
状態判定部45は、特定の機器が使用可能状態であるか使用不可状態であるかを判定する。ここで、特定の機器とは、上述の内部装置や図示せぬオプション機器(フィニッシャーなど)である。また、使用不可状態とは、故障などで、サービスパーソンなどではなく一般ユーザーによる通常の手動作業(例えば消耗品の補充や交換など)によって解消されないものである。
例えば、状態判定部45は、画像読取部12内の光学系の結露を検出したり、通信装置16の通信エラー(例えば、ネットワークには物理的に接続されているが、所定のプロトコルでの通信相手からの応答がない状態など)を検出する。
制御部46は、上述の内部装置を制御するとともに、画像読取処理部41、印刷処理部42、センド処理部43、ファクシミリ処理部44、および状態判定部45を制御してジョブ(つまり、特定の処理)を実行する。
また、制御部46は、特定の機器の起動時に実行される第1処理、および特定の機器の起動後においてユーザーにより選択された特定の処理(各種ジョブ)に特定の機器が要求される場合に実行される第2処理を実行する。
なお、当該特定の機器は、当該画像形成装置の起動時または当該画像形成装置のスリープモードから通常動作モードへの復帰時に、起動する。また、制御部46は、特定の機器への電源供給停止後、当該特定の機器が所定の時間が経過する前に起動する場合、第1処理を実行しないようにしてもよい。また、制御部46は、特定の機器の起動後、既に第2処理が実行されている場合には、第2処理を実行しないようにしてもよい。
具体的には、制御部46は、(a)第1処理において、状態判定部45により特定の機器の起動時に特定の機器が使用不可状態であると判定されても特定の機器を切り離し状態にはせずに、特定の機器が使用不可状態であることを示す機器状態データ15aを所定の記憶装置15に記憶し、(b)第2処理において、機器状態データ15aに基づいて、特定の機器が起動時に使用不可状態であったと判定した場合、状態判定部45により現時点で(つまり、ジョブが要求された時点で)特定の機器が使用不可状態であると判定されたときには、特定の機器を切り離し状態とし、状態判定部45により現時点で特定の機器が使用不可状態であると判定されなかったときには、特定の機器を切り離し状態とはしない。ここで、「切り離し状態」は、特定の機器が使用されないようにユーザーによる特定の処理の選択を禁止している状態である。
例えば、メニュー画面において、特定の処理に対応するアイコン(ソフトキー)がグレイアウトされ、その特定の処理の選択が禁止される。切り離し状態にない処理については、ユーザーは、例えばアイコン(ソフトキー)を押下することで選択可能である。
また、制御部46は、(a)状態判定部45により起動時に特定の機器が使用可能状態であると判定された場合において、不揮発性の記憶装置15における機器状態データ15aにより特定の機器が切り離し状態にあることが示されているときには、特定の機器の切り離し状態を解除し、機器状態データ15aを更新し、(b)状態判定部45により起動時に特定の機器が使用不可状態であると判定された場合において、不揮発性の記憶装置15における機器状態データ15aにより特定の機器が切り離し状態にあることが示されているときには、特定の機器の切り離し状態を継続する。
例えば、状態判定部45により画像読取部12の結露が検出され、画像読取部12が使用不可状態であると判定されると、制御部46は、画像読取部12を切り離し状態とし、状態判定部45により現時点で画像読取部12が使用不可状態であると判定されなかったときには、制御部46は、画像読取部12を切り離し状態とはしない。例えば画像読取部12が切り離し状態となると、画像読取部12を使用するコピージョブ、スキャントゥセンドジョブなどが、ユーザーにより選択できなくなる。
また、例えば、状態判定部45により通信装置16の通信エラーが検出され、通信装置16が使用不可状態であると判定されると、制御部46は、通信装置16を切り離し状態とし、状態判定部45により現時点で通信装置が使用不可状態であると判定されなかったときには、制御部46は、通信装置16を切り離し状態とはしない。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
図2は、図1に示す画像形成装置の起動時またはスリープモードからの復帰時の動作について説明するフローチャートである。
画像形成装置が起動したときまたはスリープからの復帰したときに、状態判定部45は、特定の機器の状態をチェックする(ステップS1)。そして、制御部46は、状態判定部45により使用不可状態である機器が検出されたか否かを判定する(ステップS2)。
状態判定部45により使用不可状態である機器が検出された場合、制御部46は、機器状態データ15aに基づき、その機器が切り離し状態にあるか否かを判定する(ステップS3)。その機器が切り離し状態にない場合には、制御部46は、この機器について、起動時に使用不可状態を検出したことを示す機器状態データ15aを記憶装置15に記憶する(ステップS4)。
一方、状態判定部45により使用不可状態である機器が検出されなかった場合、制御部46は、機器状態データ15aに基づき、切り離し状態にある機能があるか否かを判定する(ステップS5)。機器状態データ15aにおいて切り離し状態にある機器がある場合には、制御部46は、その機器の切り離し状態を解除して機器状態データ15aを更新する(ステップS6)。
なお、状態判定部45により使用不可状態である機器が検出された場合、制御部46は、その旨をユーザーに報知しない。また、その機器の切り離し処理はこの時点では実行されないので、その機器を使用するジョブは、ユーザーにより選択可能となっている。
図3は、図1に示す画像形成装置のジョブ実行時の動作について説明するフローチャートである。
入力装置11bへのユーザー操作などに基づいてジョブ実行要求を検出すると、制御部46は、実行要求されたジョブに必要な機器を特定する(ステップS11)。例えば、プリントジョブの場合には、印刷部13が特定され、コピージョブの場合には、画像読取部12および印刷部13が特定され、スキャントゥセンドジョブの場合には、画像読取部12および通信装置16が特定される。
そして、制御部46は、特定された機器について、起動時に使用不可状態が検出されているか否かを、機器状態データ15aに基づいて特定する(ステップS12)。
特定された機器について、起動時に使用不可状態が検出されていない場合には、制御部46は、その特定した機器を使用して、そのジョブを実行する(ステップS13)。
一方、特定された機器について、起動時に使用不可状態が検出されている場合には、状態判定部45は、特定された機器の状態をチェックし(ステップS14)、制御部46は、特定された機器について、現時点でも使用不可状態にあるか否かを判定する(ステップS15)。
特定された機器について、現時点でも使用不可状態にある場合には、制御部46は、その機器を切り離し状態にし、機器状態データ15aを更新する(ステップS16)。この場合、要求されたジョブは実行されず、制御部46は、ジョブが実行できないことを示すメッセージを表示装置11aに表示する。
一方、特定された機器について、現時点では使用不可状態にない場合には、制御部46は、その特定した機器を使用して、そのジョブを実行する(ステップS13)。
以上のように、上記実施の形態によれば、制御部46は、(a)状態判定部45により特定の機器の起動時に特定の機器が使用不可状態であると判定されても特定の機器を切り離し状態にはせずに、特定の機器が使用不可状態であることを示す機器状態データ15aを所定の記憶装置15に記憶し、(b)機器状態データ15aに基づいて、特定の機器が起動時に使用不可状態であったと判定した場合、状態判定部45により現時点で特定の機器が使用不可状態であると判定されたときには、特定の機器を切り離し状態とし、状態判定部45により現時点で特定の機器が使用不可状態であると判定されなかったときには、特定の機器を切り離し状態とはしない。ここで、切り離し状態は、特定の機器が使用されないようにユーザーによる特定の処理の選択を禁止している状態である。
これにより、起動時にある機器の使用不可状態が検出されてもただちにその機器を切り離さずに、その後、ジョブ開始直前に使用不可状態が再度検出されなければ、その機器を切り離さないので、ある機器で起動時に不具合が発生してもジョブ開始までに解消された場合には、その機器は切り離されない。したがって、切り離し処理に起因する起動時の遅延を抑制しつつ、切り離し処理の発生頻度を減らして不必要なユーザー利便性の低下が抑制される。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、プリンター、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
12 画像読取部(特定の機器の一例)
13 印刷部(特定の機器の一例)
15 記憶装置
15a 機器状態データ
16 通信装置(特定の機器の一例)
17 ファクシミリ装置(特定の機器の一例)
45 状態判定部
46 制御部

Claims (7)

  1. 特定の機器が使用可能状態であるか使用不可状態であるかを判定する状態判定部と、
    前記特定の機器の起動時に実行される第1処理および前記特定の機器の起動後においてユーザーにより選択された特定の処理に前記特定の機器が要求される場合に実行される第2処理を実行する制御部とを備え、
    前記制御部は、(a)前記第1処理において、前記状態判定部により前記特定の機器の起動時に前記特定の機器が使用不可状態であると判定されても前記特定の機器を切り離し状態にはせずに、前記特定の機器が使用不可状態であることを示す機器状態データを所定の記憶装置に記憶し、(b)前記第2処理において、前記機器状態データに基づいて、前記特定の機器が起動時に使用不可状態であったと判定した場合、前記状態判定部により現時点で前記特定の機器が使用不可状態であると判定されたときには、前記特定の機器を切り離し状態とし、前記状態判定部により現時点で前記特定の機器が使用不可状態であると判定されなかったときには、前記特定の機器を切り離し状態とはせず、
    前記切り離し状態は、前記特定の機器が使用されないようにユーザーによる前記特定の処理の選択を禁止している状態であること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記機器状態データは、所定の不揮発性の記憶装置に記憶され、さらに、前記切り離し状態にある前記特定の機能を示し、
    前記制御部は、(a)前記状態判定部により起動時に前記特定の機器が使用可能状態であると判定された場合において、前記不揮発性の記憶装置における前記機器状態データにより前記特定の機器が切り離し状態にあることが示されているときには、前記特定の機器の前記切り離し状態を解除し、(b)前記状態判定部により起動時に前記特定の機器が使用不可状態であると判定された場合において、前記不揮発性の記憶装置における前記機器状態データにより前記特定の機器が切り離し状態にあることが示されているときには、前記特定の機器の前記切り離し状態を継続すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記特定の機器は、画像読取部を含み、
    前記状態判定部は、前記画像読取部の結露を検出すると、前記画像読取部が使用不可状態であると判定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記特定の機器は、通信装置を含み、
    前記状態判定部は、前記通信装置の通信エラーを検出すると、前記通信装置が使用不可状態であると判定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記特定の機器は、当該画像形成装置の起動時または当該画像形成装置のスリープモードから通常動作モードへの復帰時に、起動することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記特定の機器への電源供給停止後、当該特定の機器が所定の時間が経過する前に起動する場合、前記第1処理を実行しないことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記特定の機器の起動後、既に前記第2処理が実行されている場合には、前記第2処理を実行しないことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2017122642A 2017-06-22 2017-06-22 画像形成装置 Active JP6692518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122642A JP6692518B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122642A JP6692518B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005978A JP2019005978A (ja) 2019-01-17
JP6692518B2 true JP6692518B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=65025721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122642A Active JP6692518B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005978A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200244826A1 (en) Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status
US11778110B2 (en) Image processing apparatus displaying a home screen in a fixed button mode in a state where acquisition of a recommended button information is unavailable
US9832333B2 (en) Image forming apparatus control method therefor and program
JP2017162293A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2014241494A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US8578197B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and computer-readable storage medium
US20170286023A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP2018019289A (ja) 画像形成装置
US20190349492A1 (en) Image forming apparatus equipped with operating unit, control method therefor, and storage medium
US20180024788A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP7169847B2 (ja) 画像形成装置
US9864556B2 (en) Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6692518B2 (ja) 画像形成装置
JP2011054146A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の障害復旧方法とプログラム
KR20190046686A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 프로그램
JP6691832B2 (ja) 電子機器
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP4639709B2 (ja) 画像処理装置およびその表示制御方法および表示制御プログラム
JP2016157341A (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP2020069777A (ja) 画像処理装置
JP2017201768A (ja) 画像形成装置
JP2015080857A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP6040660B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2010252079A (ja) 画像形成装置のジョブ登録及びその高速起動
US20240089380A1 (en) Image forming device, method for providing notification regarding utilization status of image forming device, and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150