JP6692324B2 - 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6692324B2
JP6692324B2 JP2017119675A JP2017119675A JP6692324B2 JP 6692324 B2 JP6692324 B2 JP 6692324B2 JP 2017119675 A JP2017119675 A JP 2017119675A JP 2017119675 A JP2017119675 A JP 2017119675A JP 6692324 B2 JP6692324 B2 JP 6692324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
trajectory
movement trajectory
change
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002870A (ja
Inventor
岩崎 聡
聡 岩崎
内田 浩二
浩二 内田
浩幸 河野
浩幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017119675A priority Critical patent/JP6692324B2/ja
Priority to US16/010,849 priority patent/US11280624B2/en
Publication of JP2019002870A publication Critical patent/JP2019002870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692324B2 publication Critical patent/JP6692324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラムに関する。
所定の移動軌道に沿って目的地まで移動する車両等の移動体を制御する技術としては種々のものが知られている。例えば、特許文献1には、オフロード地帯において目的地までの移動軌道を案内するナビゲーションシステムが開示されている。特許文献1では、オフロード地帯において落石や河川の氾濫による水没等の通過障害要因が移動軌道上に発生した場合にこの通過障害要因を回避した移動軌道を再案内することが可能な技術が開示されている。
特開2009−121876号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、再案内された新たな移動軌道に車両等の移動体が必ずしもスムーズに移動できるとは限らないという問題が存在する。例えば、再案内された新たな移動軌道の方向が現在の移動方向に対して急な角度である場合には、移動体が新たな移動軌道に沿って進行しようとして移動方向を変更する際に交差点等を曲りきれずに新たな移動軌道を外れて予想外の事故を起こしてしまう可能性がある。
さらに、車両等の移動体が自動運転されている場合には、一旦停止してから新たな移動軌道に変更する等して安全な移動を確保する必要があり、非常に非効率である。従って、安全且つ効率的な移動軌道を提供可能な移動体の制御技術が望まれている。
本発明の目的は、移動軌道に沿って目的地まで移動する車両等の移動体を安全かつ効率的に目的地まで走行させることが可能な移動体の制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成
される移動軌道に沿って移動する移動体の制御装置は、前記移動体が移動する予定の前記
移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定部と、
前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異な
る前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定部と、前記移動体の
現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイン
トから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定部と、前
記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れて
いると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変
更処理部と、を備え、前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る制御装置は、前記移動体が前記有効移動軌道を構成する前記通過ポイントに到達した際に前記移動体が目的地に未到達である場合に、前記有効移動軌道を更新する更新処理部を更に備えるものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係る制御装置は、前記軌道変更判定部は、前記有効移動軌道が更新された場合に、前記有効移動軌道を変更する必要があるか否かを再度、判定するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記所定距離は、前記移動体の移動状態に基づいて、前記分岐点となる前記通過ポイントを通過する前記移動体が停止せずに通過できる距離に予め規定されるものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記曲率半径は、前記移動体の質量、前記移動体の移動速度、及び道路の摩擦係数に基づいて算出されるものであってよい。
本発明の第の態様によれば、第1から第5の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記所定距離は、前記移動体の現在の移動速度に応じた値に予め規定されるものであってよい。
本発明の第の態様によれば、第1から第の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記変更処理部は、前記変更候補軌道特定部によって前記変更候補移動軌道が複数特定された場合に、前記分岐点における前記移動体の移動方向の変更角度が最小となる前記変更候補移動軌道を前記新たな前記有効移動軌道に変更するものであってよい。
本発明の第の態様によれば、第1から第の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記移動体が車両であってよい。
本発明の第の態様によれば、第1から第の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記移動体が船舶であってよい。
本発明の第10の態様によれば、第1から第の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記移動体が飛行機であってよい。
本発明の第11の態様によれば、第1から第の態様のいずれかの態様に係る制御装置は、前記移動体が潜水機であってよい。
本発明の第12の態様によれば、制御システムは、第1から第11のいずれかの態様に係る制御装置と、前記移動体と、を備え、前記制御装置は、前記移動体の位置情報、速度情報、及び移動方向情報を含む移動体情報を前記移動体から受信する移動体情報受信部と、前記有効移動軌道の情報を含むルート情報を前記移動体に送信するルート情報送信部と、を有し、前記移動体は、前記移動体情報を前記制御装置に送信する情報送信部と、前記ルート情報を前記制御装置から受信する情報受信部と、受信した前記ルート情報に基づいて前記移動体の走行を制御する走行制御部と、を有する。
本発明の第13の態様によれば、移動体は、第1から第11のいずれかの態様に係る制御装置を備える。
本発明の第14の態様によれば、空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成される移動軌道に沿って移動する移動体の制御方法は、前記移動体が移動する予定の前記移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定ステップと、前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定ステップと、前記移動体の現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定ステップと、前記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れていると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変更処理ステップと、を備え、前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
本発明の第15の態様によれば、プログラムは、空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成される移動軌道に沿って移動する移動体の制御装置としてのコンピュータを、前記移動体が移動する予定の前記移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定部と、前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定部と、前記移動体の現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定部と、前記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れていると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変更処理部と、して機能させ、前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、制御装置は、移動軌道に沿って目的地まで移動する車両等の移動体を安全かつ効率的に目的地まで走行させることができる。
第1の実施形態に係る制御システムを備える施設の外観を示す図である。 第1の実施形態に係る制御システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る移動体管理装置及び車両の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る移動体管理装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る車両の動作を説明する模式図である。 第1の実施形態に係る車両の動作を説明する模式図である。 第1の実施形態に係る車両の動作を説明する模式図である。 第1の実施形態に係る所定距離を説明する説明図である。 第1の実施形態の変形実施例に係る移車両の動作を説明する模式図である。 第2の実施形態に係る移動体管理装置及び車両の構成を示す概略ブロック図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御システムを備える施設の概略的な外観を示す図である。
第1の実施形態に係る制御システム2は、待合施設1に設けられる。つまり、第1の実施形態に係る待合施設1は、制御システム2を備える施設の一例である。待合施設1には、ターミナルビル11、待機場12、ターミナルビル11と待機場12との間に設けられた道路13が設けられる。ターミナルビル11は、輸送機械Fに搭乗する乗客が手続を行う施設である。ターミナルビル11には、道路13に面したゲート111が複数設けられている。各ゲート111は、乗客が所有するチケット等を認証することで、乗客の名前及び便名を特定する。待機場12は、輸送機械Fが待機するスペースである。輸送機械Fの例としては、船舶や飛行機などが挙げられる。待合施設1の例としては、港湾や空港などが挙げられる。
待合施設1では、制御システム2が備える輸送用の車両Lにより、乗客がターミナルビル11と待機場12との間で輸送される。制御システム2は、車両Lの走行を制御する。なお、ターミナルビル11には、車両Lのゲート111が設けられる。
図2は、第1の実施形態に係る制御システムの構成を示す概略図である。
制御システム2は、移動体としての複数の車両Lと、車両Lの制御装置としての移動体管理装置200とを備える。制御システム2は、空港の運営を管理する図示しない搭乗管理システム、及びターミナルビル11のゲート111を通過する乗客を管理する図示しないゲートシステムとネットワークを介して接続される。
車両Lは、出発地から目的地までのルートが設定され、出発地から目的地まで自動走行する。例えば、車両Lは、出発地であるターミナルビル11のゲート111で乗客を乗車させ、移動体管理装置200から送信されたルート情報に含まれる有効移動軌道の情報に従って目的地である待機場12へ移動する。ここで、移動軌道とは、空間内に複数の通過ポイントを仮想的に設定し、これらの複数の通過ポイントを直線で接続して移動体の移動する軌道を構成したものである。本発明の第1の実施形態においては、2次元空間である地面上に配された道路13の交差点の各々に対して通過ポイントWPが設定されている。例えば、交差点の中心位置に通過ポイントWPが配置されていてよい。有効移動軌道とは、移動体管理装置200から車両Lに送信されて車両Lに既に設定済の移動軌道であり、車両Lが移動する予定の移動軌道である。車両Lは、有効移動軌道に含まれる通過ポイントWPを順に通過するようにして目的地まで移動する。車両Lの出発地及び目的地は必要に応じて指定されてよい。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る車両及び移動体管理装置の構成を示す概略ブロック図である。
車両Lは、情報受信部L01、位置計測部L02、情報送信部L03、及び走行制御部L04を備える。
情報受信部L01は、移動体管理装置200からルート情報を受信する。
位置計測部L02は、車両Lの位置を計測する。具体的には、位置計測部L02は、通路に設置された位置情報を読み取り可能な識別子の読み取り、車軸回転数などを用いた自律航法、GNSS(Global Navigation Satellite System)の利用などにより、位置を計測する。また、位置計測部L02は、車両Lの計測した位置に基づき、車両Lの移動速度及び移動方向を計測する。
情報送信部L03は、位置計測部L02が計測した車両Lの位置の情報(位置情報)、移動速度の情報(速度情報)、及び移動方向の情報(移動方向情報)を含む移動体情報を移動体管理装置200に送信する。
走行制御部L04は、情報受信部L01が受信したルート情報及び位置計測部L02が計測した位置情報に基づいて、車両Lが目的地まで有効移動軌道を走行するように制御する。例えば、走行制御部L04は、ルート情報に基づいて、車両Lが有効移動軌道上を走行するようにステアリング及び移動速度を制御する。また走行制御部L04は、現在位置及び現在の移動速度に基づいて、車両Lの位置が所定の許可範囲を超えないように移動速度の加減速を制御する。走行制御部L04は、車両Lの現在位置が所定の許可範囲を超えた場合に、車両Lを停止させる。
移動体管理装置200は、車両Lにルート情報を送信する。
移動体管理装置200は、管理情報データベース201、軌道変更判定部202、変更候補軌道特定部203、移動***置判定部204、変更処理部205、通過判定部206、更新処理部207、ルート情報送信部208、及び移動体情報受信部209を備える。
管理情報データベース201は、車両Lを管理する為の情報を記憶する。具体的には、管理情報データベース201は、車両Lの識別情報、車両Lの移動体情報(車両Lの位置情報、速度情報、及び移動方向情報)、車両Lの移動する道路等の地図情報、道路に設定された複数の通過ポイントの位置等の通過ポイント情報、車両Lに設定済の有効移動軌道に関する有効移動軌道情報、車両Lに新たに有効移動軌道として設定される移動軌道の候補である変更候補移動軌道の情報、渋滞又は事故等の障害が発生した場合の障害発生位置の情報等、を記憶する。管理情報データベース201は、処理に必要なその他の情報を記憶してよい。
有効移動軌道情報は、車両Lが通過する予定である通過ポイントの情報を通過する順に含んでいてよい。
軌道変更判定部202は、道路13のどこかで渋滞又は事故等が発生して障害発生通知部(図示せず)からの障害発生の通知を受けると、管理情報データベース201を参照し、車両Lに設定済の有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する。軌道変更判定部202は、車両Lに設定済の有効移動軌道を変更する必要があると判定した場合には、判定結果を変更候補軌道特定部203に出力し、車両Lに設定済の有効移動軌道を変更する必要がないと判定した場合には、処理開始の指示を通過判定部206に入力する。
また、軌道変更判定部202は、通過判定部206又は更新処理部207から処理続行の指示が入力された場合にも、管理情報データベース201を参照し、車両Lに設定済の有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定し、判定結果を変更候補軌道特定部203に出力する。
変更候補軌道特定部203は、軌道変更判定部202によって有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、軌道変更判定部202から判定結果が入力されると、管理情報データベース201を参照し、有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する。変更候補軌道特定部203は、特定した変更候補移動軌道を移動***置判定部204に出力する。
移動***置判定部204は、変更候補軌道特定部203によって特定された変更候補移動軌道が入力されると、管理情報データベース201を参照し、車両Lの現在位置が、既に車両Lに設定されている有効移動軌道と特定された変更候補移動軌道との分岐点となる通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する。ここで、有効移動軌道と変更候補移動軌道との分岐点となる通過ポイントとは、車両Lの現在位置から車両Lの移動方向に変更候補移動軌道を辿った場合に有効移動軌道と変更候補移動軌道との両方で共通する最後の通過ポイントを意味する。即ち、分岐点となる通過ポイントから車両Lの移動方向に進んだ先の通過ポイントは、有効移動軌道と変更候補移動軌道とでは異なっている。移動***置判定部204は、車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントから所定距離以上離れていると判定した場合に、判定結果を変更処理部205に出力し、車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントから所定距離以上離れていないと判定した場合に、判定結果を通過判定部206に出力する。
変更処理部205は、移動***置判定部204から車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントから所定距離以上離れているとの判定結果が入力されると、管理情報データベース201を参照し、変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道として管理情報データベース201に記憶し、変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更し、処理開始の指示を通過判定部206に出力する。
さらに、変更処理部205は、変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更した場合には、ルート情報送信部208にルート情報送信指示を出力する。
通過判定部206は、軌道変更判定部202又は変更処理部205から処理開始の指示が入力されると、管理情報データベース201を参照し、車両Lの現在位置に基づいて、車両Lが新たな通過ポイントに既に到達しているか否かを判定する。通過判定部206は、車両Lが新たな通過ポイントに既に到達していると判定した場合には、車両Lが目的地に到達しているか否かを判定し、車両Lが目的地に未到達である場合には、更新処理部207に処理開始の指示を出力する。本発明の第1の実施形態では、車両Lが目的地に到達していると判定した場合には、通過判定部206は、特に何もしない。
一方、通過判定部206は、車両Lが新たな通過ポイントに到達していないと判定した場合には、処理続行の指示を軌道変更判定部202に出力する。
更新処理部207は、通過判定部206から処理開始の指示が入力されると、管理情報データベース201に記憶されている有効移動軌道を更新する。具体的には、通過判定部206は、通過ポイントを削除した有効移動軌道を管理情報データベース201に上書きして記憶し、処理続行の指示を軌道変更判定部202に出力する。
ルート情報送信部208は、車両Lに対して出発地から目的地までの有効移動軌道の情報を含むルート情報を送信して車両Lに有効移動軌道を初期設定する。また、ルート情報送信部208は、有効移動軌道の初期設定後には、車両Lに設定する有効移動軌道を変更する必要があり、変更処理部205からルート情報送信指示が入力された場合に、管理情報データベース201を参照し、車両Lに走行すべき有効移動軌道の情報を含むルート情報を送信する。なお、ルート情報送信部208は、管理情報データベース201を参照し、ルート情報を一定時間毎(例えば10秒毎)に送信してもよい。
移動体情報受信部209は、各車両Lから位置、移動速度、及び移動方向の情報を含む移動体情報を受信し、車両Lの現在位置、現在の移動速度、及び現在の移動方向等について管理情報データベース201を更新する。
本発明の第1の実施形態に係る車両Lの動作について説明する。
車両Lの位置計測部L02は、定期的に車両Lの位置、移動速度、及び移動方向を計測する。情報送信部L01は、計測した位置、移動速度、及び移動方向の情報を含む移動体情報を定期的に移動体管理装置200に送信する。走行制御部L04は、車両Lが計測した位置、移動速度及び移動方向に基づいて、車両Lが所定の許可範囲から出ずに設定済の有効移動軌道上を走行するように、車両Lの移動速度及びステアリングを制御する。例えば、走行制御部L04は、以下の手順で移動速度及びステアリングを制御する。
まず、走行制御部L04は、車両Lの位置、移動速度、及び移動方向に基づいて、車両Lがその移動方向上における許可範囲の境界で停止するために減速を開始すべきタイミング(範囲内減速タイミング)を算出する。範囲内減速タイミングが現在時刻以前である場合、許可範囲の境界で停止可能な移動速度に車両Lを減速させる。他方、範囲内減速タイミングが現在時刻より後である場合、走行制御部L04は、車両Lがルートの左折もしくは右折をするため、またはルートの終端で停止するために減速を開始すべきタイミング(ルート減速タイミング)を算出する。ルート減速タイミングが現在時刻以前である場合、左折もしくは右折が可能な移動速度または停止可能な移動速度になるように車両Lを減速させる。他方、ルート減速タイミングが現在時刻より後である場合、走行制御部L04は、車両Lの移動速度を最大速度まで加速させ、または移動速度を維持する。
また、走行制御部L04は、車両Lの位置がルートの左折または右折のポイントに接近した場合、車両Lの移動速度が左折または右折が可能な移動速度であるか否かを判定する。左折または右折が可能な移動速度である場合、走行制御部L04は、ルートに従ってステアリングを制御する。他方、左折または右折が可能な移動速度でない場合、走行制御部L04は、許可範囲内で停止するように車両Lの移動速度及びステアリングを制御する。
このとき、走行制御部L04は、許可範囲内か否かの判定のみならず、車両Lに搭載された別個の機能により危機を回避するように走行を制御してもよい。この場合においても、車両Lは許可範囲から出ないように走行を制御する。また、万一車両Lが許可範囲から出た場合、走行制御部L04は、車両Lを停止させる。
車両Lは、移動体管理装置200から新たな有効移動軌道の情報を含むルート情報を受信すると、設定済の有効移動軌道を新たな有効移動軌道に設定し直す。走行制御部L04は当該新たな有効移動軌道上を走行するように移動速度及びステアリングを制御する。これにより、例えば、道路13に障害が発生して車両Lが設定済の有効移動軌道に沿って移動することが不可又は困難になった場合等に、車両Lは、障害を回避する新たな有効移動軌道上を走行することができる。
図4は、第1の実施形態に係る移動体管理装置の移動軌道変更処理を示すフローチャートである。図5A〜5Cは、図1に示す道路13の各交差点等の所定位置に対して仮想的に設定された通過ポイントの一部を簡略化して示したものであり、第1の実施形態に係る車両の動作を説明する模式図である。なお、図1は、概略的な説明図である為、道路13の位置及び数、並びに交差点の位置及び数等は、図1と図5A〜5Cでは対応していない。
本発明の第1の実施形態では、道路13の各交差点等の所定位置に対して予め仮想的に設定された通過ポイントの位置等の通過ポイント情報が管理情報データベース201に記憶されているが、通過ポイント情報は後から設定されてもよいし、必要に応じて設定が変更されてもよい。
図5A〜5Cでは、車両Lの出発地であるゲート111に対応する通過ポイントWP11から目的地である待機場12に対応する通過ポイントWP15までの道路13の交差点に対して仮想的に通過ポイントWP11〜WP15、WP23、及びWP24が設定されている。図5A〜5Cでは、車両Lに設定済の有効移動軌道R1に含まれる通過ポイントはWP12、WP13、WP14、及びWP15である。車両Lの現在位置は通過ポイントWP12とWP13との間である。図5Bは、図5Aに示す状態の直後に通過ポイントWP13とWP14との間で事故等の障害Dが発生し、通過ポイントWP13とWP14との間の通行が不可になった状態を示す。
図4のフローチャートを用いて移動体管理装置200の移動軌道変更処理を説明する。移動体管理装置200は、車両Lに出発地から目的地までの有効移動軌道が初期設定されると移動体変更処理を開始する。例えば、移動体管理装置200が車両Lに対して出発地から目的地までの初期設定用の有効移動軌道の情報を含むルート情報を送信したタイミングで移動体変更処理が開始されてよい。また、車両Lに初期設定される有効移動軌道の情報は、例えば、複数の車両Lの全てのスケジュールを管理するスケジュール管理部(図示せず)が複数の車両Lの現在位置(出発地)と輸送機械Fの待機する待機場12等の位置(目的地)に基づいて作成し、ルート情報送信部208から車両Lに送信されてよい。また、スケジュール管理部(図示せず)は、送信された有効移動軌道の情報を車両Lに設定済の有効移動軌道に関する有効移動軌道情報として、管理情報データベース201に記憶してよい。
移動体管理装置200の軌道変更判定部202は、移動体変更処理が開始されると、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要であるか否かを判定する(ステップS001)。
例えば、障害が発生した際に障害発生通知部(図示せず)が管理情報データベース201に障害発生位置の情報を記憶するようにしてよい。この場合、軌道変更判定部202は以下のようにして、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要であるか否かを判定してよい。まず、軌道変更判定部202は、管理情報データベース201を参照し、車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、通過ポイント情報、及び障害発生位置の情報を取得する。障害発生位置の情報がない場合には、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要でないと判定してよい(ステップS001のNO)。
障害発生位置の情報がある場合には、軌道変更判定部202は、障害発生位置の情報及び通過ポイント情報に基づいて障害が原因でその間の通行が不可になる通過ポイントの組を特定する。図5Bに示す場合には、障害Dが原因でその間の通行が不可になる通過ポイントの組が通過ポイントWP13及びWP14であると特定される。次に、特定された通過ポイントの組が車両Lに既に設定済の有効移動軌道情報に連続的に含まれるか判定する。特定された通過ポイントの組が連続的に含まれると判定した場合には、軌道変更判定部202は、車両Lに設定済の有効移動軌道の変更が必要であると判定する(ステップS001のYES)。一方、特定された通過ポイントの組の少なくとも一方が含まれないか又は連続的に含まれない場合には、軌道変更判定部202は、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要でないと判定する(ステップS001のNO)。なお、処理の単純化を目的として、車両Lの位置情報に基づいて、車両Lの現在位置が、特定された通過ポイントの組の間に位置すると判定される場合には、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要でないと判定するようにしてよい。
例えば、図5Bに示す場合には、軌道変更判定部202は、車両Lに既に設定済の有効移動軌道情報R1に、特定された通過ポイントの組である通過ポイントWP13及びWP14が連続的に含まれると判定する。従って、軌道変更判定部202は、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要であると判定し(ステップS001のYES)、判定結果を変更候補軌道特定部203に出力する。一方、車両Lに設定済の有効移動軌道に含まれる通過ポイントの変更が必要でないと判定した場合には(ステップS001のNO)、処理開始の指示を通過判定部206に入力する。
移動体管理装置200の変更候補軌道特定部203は、軌道変更判定部202によって車両Lに設定済の有効移動軌道R1を変更する必要があると判定された場合に、軌道変更判定部202からその判定結果が入力されると、管理情報データベース201を参照し、有効移動軌道R1とは異なる移動軌道である変更候補移動軌道を特定する(ステップS002)。
例えば、図5Bに示す場合には、変更候補軌道特定部203は、管理情報データベース201を参照し、通過ポイント情報、及び障害発生位置の情報等を取得し、これらの情報に基づいて、障害Dが発生している通過ポイントWP13及びWP14の区間を含まない変更候補移動軌道を特定する。一例として、変更候補軌道特定部203は、障害Dが発生している通過ポイントWP13とWP14との間の区間を含まない移動軌道のうち、車両Lの現在位置から目的地である通過ポイントWP15までの最短経路となる移動軌道を変更候補移動軌道として特定してよい。例えば、図5Bに示す場合には、変更候補軌道特定部203は、車両Lに設定済の有効移動軌道R1とは異なる移動軌道である変更候補の移動軌道である変更候補移動軌道R2を特定する。また、変更候補軌道特定部203は、2以上の変更候補移動軌道を特定してもよい。変更候補軌道特定部203は、特定した変更候補移動軌道R2を移動***置判定部204に出力する。変更候補軌道特定部203は、特定した変更候補移動軌道R2の情報を管理情報データベース201に記憶してよい。
移動体管理装置200の移動***置判定部204は、変更候補軌道特定部203によって特定された変更候補移動軌道が入力されると、管理情報データベース201を参照し、車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、及び通過ポイント情報等を取得し、これらの情報に基づいて、車両Lの現在位置が、既に車両Lに設定されている有効移動軌道と特定された変更候補移動軌道との分岐点となる通過ポイントから予め規定された所定距離r以上離れているか否かを判定する(ステップS003)。例えば、図5Bに示す場合には、車両Lに設定済の有効移動軌道R1と変更候補移動軌道R2との分岐点となる通過ポイントは、通過ポイントWP13である。上述したように、移動***置判定部204は、管理情報データベース201を参照して取得した車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、及び通過ポイント情報等に基づいて、分岐点となる通過ポイントWP13を、車両Lの現在位置から車両Lの移動方向に変更候補移動軌道R2を辿った場合に有効移動軌道R1と変更候補移動軌道R2との両方で共通する最後の通過ポイントとして特定してよい。分岐点となる通過ポイントWP13から先(移動方向側)にある通過ポイントは、有効移動軌道R1については通過ポイントWP14であり、変更候補移動軌道R2については通過ポイントWP23であり、互いに異なっている。
図5Bには、視覚的に分かり易くなるように、分岐点となる通過ポイントWP13を中心とし、予め規定された所定距離rを半径とする円Z13が示されている。図5Bの場合には、車両Lの現在位置が円Z13の円外にあり、分岐点となる通過ポイントWP13から所定距離r以上離れている。例えば、図5Bの場合には、移動***置判定部204は、車両Lの移動体情報、及び通過ポイント情報に基づいて、車両Lの現在位置と分岐点となる通過ポイントWP13の実際の距離を算出し、この実際の距離が所定距離rよりも大きいことから、車両Lの現在位置が、既に車両Lに設定されている有効移動軌道R1と特定された変更候補移動軌道R2との分岐点となる通過ポイントWP13から予め規定された所定距離r以上離れていると判定し(ステップS003のYES)、判定結果を変更処理部205に出力する。
図6は、第1の実施形態に係る所定距離を説明する説明図である。
所定距離rは、分岐点となる通過ポイントを通過する車両Lが停止せずに通過できる距離として予め規定されてよい。また、所定距離rは、車両Lの現在の移動速度に応じた値に予め規定されてよい。例えば、図6に示すように、所定距離rを、車両Lの現在の移動速度を維持したまま移動方向を変更し、右折又は左折の曲線移動をしても車両Lが横滑りしない最小曲率半径の値に設定してもよい。図6の場合、車両Lの質量m[kg]、車両Lの移動速度v[km/h]、道路13の摩擦係数μ、及び重力加速度g[m/s]から最小曲率半径r[m]は以下のように求められる。まず、車両Lの遠心力Fが次式で求められる。
=mv/r
また、車両Lの摩擦力Fが以下の式で求められる。
=μmg
車両Lが移動速度vで横滑りしない曲率半径rは、遠心力Fが摩擦力Fと等しくなる場合であり、以下のように求められる。
=F
mv/r=μmg
=mv/μmg=v/μg
従って、図6に示す場合には、所定距離rは曲率半径r(=v/μg)として予め規定される。
なお、所定距離rは、最小曲率半径の値以外を予め規定してもよい。さらに、所定距離rは、車両Lの現在の移動速度に基づいて所定の式から求めてもよいし、固定値であってもよい。
一方、車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントWP13から所定距離r以上離れていない場合には、移動***置判定部204は、車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントWP13から予め規定された所定距離r以上離れていないと判定し(ステップS003のNO)、判定結果を通過判定部206に出力する。なお、車両Lの現在位置が、分岐点となる通過ポイントWP13から所定距離r以上離れていないと判例された場合において、通過ポイントWP13と障害Dとの間に新たな分岐点になり得る他の通過ポイントが存在するか又は新規の通過ポイントを追加設定できる場合には、図4に示すフローに従って処理を進めることにより(例えば、ステップS003のNO、ステップS005のYES、ステップS006のNO、ステップS007、ステップS001のYES、ステップS002、ステップS003のYESと処理を進める等)、当該他の通過ポイント又は当該新規の通過ポイントが新たな分岐点となる変更候補移動軌道が特定され、新たな有効移動軌道に変更され得る。
しかしながら、図5Bに示すように、通過ポイントWP13と障害Dとの間に新たな分岐点になり得る他の通過ポイントが存在しない場合、又は新規の通過ポイントを追加設定できない場合等には、例えば、車両Lが、分岐点となる通過ポイントWP13から所定距離r以上、離れた位置まで移動方向と反対に戻るようにしてもよい。この場合には、「車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントWP13から予め規定された所定距離r以上離れている」という判定結果を通過判定部206に出力し、次のステップ(ステップS004)に処理を進めることにより、通過ポイントWP13が分岐点となる変更候補移動軌道が新たな有効移動軌道に変更されてよい。
移動体管理装置200の変更処理部205は、移動***置判定部204から車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントから所定距離r以上離れているとの判定結果が入力されると、ステップS002で特定された変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更し(ステップS004)、処理開始の指示を通過判定部206に入力する。具体的には、変更処理部205は、管理情報データベース201を参照し、変更候補移動軌道の情報を取得し、取得した変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道として管理情報データベース201に記憶して有効移動軌道情報を上書きすると共に、ルート情報送信部208にルート情報送信指示を入力することにより、変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更する。例えば、図5Bに示す場合には、変更処理部205が、特定された変更候補移動軌道R2を管理情報データベース201に有効移動軌道として上書きして記憶し、有効移動軌道をR1から新たな有効移動軌道R2に変更し、ルート情報送信部208にルート情報送信指示を入力する。
変更処理部205からルート情報送信指示が入力されたルート情報送信部208は、管理情報データベース201を参照し、有効移動軌道情報を取得し、新たな有効移動軌道R2の情報を含むルート情報を車両Lに送信する。車両Lは、情報受信部L01が新たな有効移動軌道R2の情報を含むルート情報を移動体管理装置200から受信すると、走行制御部L04が、新たな有効移動軌道R2の情報を含むルート情報に基づいて、目的地であるWP15まで新たな有効移動軌道R2を走行するように車両Lの走行を制御する。即ち、車両Lの有効移動軌道が新たな有効移動軌道R2に設定される。
移動体管理装置200の通過判定部206は、軌道変更判定部202又は変更処理部205から処理開始の指示が入力されると、管理情報データベース201を参照し、車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、及び通過ポイント情報等を取得し、これらの情報に基づいて、車両Lの現在位置が新たな通過ポイントに既に到達しているか否かを判定する(ステップS005)。例えば、図5Cの場合には、車両Lは新たな有効移動軌道R2に沿って移動し、新たな通過ポイントWP13を既に通過している。従って、通過判定部206は、管理情報データベース201を参照し、車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、及び通過ポイント情報等を取得し、車両Lの移動体情報に含まれる車両Lの位置情報から車両Lの現在位置と、車両Lに設定済の有効移動軌道R2に含まれる各通過ポイントの位置とを比較し、車両Lが新たな通過ポイントWP13に既に到達していると判定する(ステップS005のYES)。一方、通過判定部206は、比較の結果、車両Lが新たな通過ポイントに到達していないと判定した場合(ステップS005のNO)には、通過判定部206は、処理続行の指示を軌道変更判定部202に出力する。
通過判定部206は、車両Lが新たな通過ポイントWP13に既に到達していると判定した場合には、次に、車両Lが目的地に到達しているか否かを判定する(ステップS006)。例えば、図5Cの場合には、通過判定部206は、車両Lの移動体情報、有効移動軌道情報、及び通過ポイント情報等に基づいて、車両Lの現在位置と目的地である通過ポイントWP15の位置とを比較し、両方の位置が異なることから車両Lが目的地である通過ポイントWP15に未到達であると判定し(ステップS006のNO)、更新処理部207に処理開始の指示を出力する。
一方、車両Lの現在位置と目的地である通過ポイントWP15の位置を比較した結果、両方の位置が同じである場合には、通過判定部206が、車両Lが目的地である通過ポイントWP15に到達していると判定し(ステップS006のYES)、移動体管理装置200の移動軌道変更処理は終了する。
通過判定部206から処理開始の指示が入力されると、移動体管理装置200の更新処理部207は、管理情報データベース201に記憶されている有効移動軌道を更新する(ステップS007)。例えば、図5Cの場合には、新たな有効移動軌道R2に沿って移動する車両Lが新たな通過ポイントWP13を通過しているので、有効移動軌道R2の有効移動軌道情報から通過ポイントWP13の1つ前の通過ポイントWP12の情報を削除して管理情報データベース201に上書きして記憶する。例えば、管理情報データベースに記憶されている有効移動軌道R2の有効移動軌道情報が(WP12、WP13、WP23、WP24、WP15)という形式で順番情報を含む通過ポイントの情報を含んでいる場合には、通過ポイントWP13の1つ前の通過ポイントWP12を削除し、通過ポイントの情報を(WP13、WP23、WP24、WP15)として含む有効移動軌道情報を管理情報データベース201に上書きする。
次に、更新処理部207は、処理続行の指示を軌道変更判定部202に出力する。
移動体管理装置200の軌道変更判定部202は、通過判定部206又は更新処理部207から処理続行の指示が入力されると、再度、車両Lに設定済の有効移動軌道R1の変更が必要であるか否かを判定する(ステップS001)。判定手順は、移動体変更処理が開始される場合について上述した軌道変更判定部202の判定手順と同様である。以下、図4のフローチャートに従って、移動体管理装置200は、車両Lが目的地である通過ポイントWP15に到達するまで移動軌道変更処理を繰返し実行する。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
本発明の第1の実施形態によれば、移動体管理装置200は、管理対象の移動体である車両Lが移動する予定の移動軌道である有効移動軌道を変更する場合に、変更の候補となる変更候補移動軌道を特定し、車両Lに設定済の有効移動軌道と変更候補移動軌道との分岐点となる通過ポイントから予め規定された所定以上離れているか否かを判定し、車両Lの現在位置が、分岐点となる通過ポイントから所定距離以上離れていると判定された場合に車両Lの有効移動軌道を変更する。これにより、車両Lが分岐点を通過する際に曲りきれずに横転する等の事故を起こすことがなくなり、安全に目的地まで走行させることができる。また、車両Lの現在位置に近い通過ポイントであったとしても、車両Lを一旦停止することなく安全であるか否かを確認し、効率的に移動軌道を変更できる。
〈第1の実施形態の変形実施例〉
次に、上述した本発明の第1の実施形態の変形実施例について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態の変形実施例を示す模式図である。
図7は、図5A〜5Cの場合と同様に、図1に示す道路13の各交差点に対して仮想的に通過ポイントを設定した例を簡略化して示した模式図である。なお、図1は、概略的な説明図である為、道路13の位置及び数、並びに交差点の位置及び数等は、図1と図7では対応していない。
図7では、車両Lの出発地であるゲート111の通過ポイントWP31から目的地である待機場12の通過ポイントWP35までに道路13の交差点に対して仮想的に通過ポイントWP31〜WP35、WP43〜WP44、及びWP52〜WP54が設定されている。図8において、車両Lに設定済の有効移動軌道R1に含まれる通過ポイントはWP31、WP32、WP33、WP34、及びWP35である。車両Lの現在位置は通過ポイントWP31及びWP32の間である。図7では、通過ポイントWP32とWP33との間で事故等の障害Dが発生し、通過ポイントWP32とWP33との間の通行が不可になった状態を示す。図7では、図5Bの場合と同様に、視覚的に分かり易くなるように、分岐点となる通過ポイントWP32を中心とし、予め規定された所定距離rを半径とする円Z32が示されている。
図7に示す第1の実施形態の変形実施例では、上述した本発明の第1の実施形態と同様に図4に示すフローチャートに沿って移動体管理装置200が移動軌道変更処理を実行し、移動体管理装置200の変更候補軌道特定部203が車両Lに設定済の有効移動軌道R3とは異なる移動軌道である変更候補移動軌道を特定している(ステップS002)。しかしながら、図7に示す変形実施例では、上述した本発明の第1の実施形態の場合とは異なり、変更候補の移動軌道として1つだけではなく、2つの変更候補移動軌道R4及びR5が特定されている。
変更候補移動軌道R4は、通過ポイントWP31、WP32、WP43、WP44、及びWP35を含み、変更候補移動軌道R5は、通過ポイントWP31、WP32、WP52、WP53、WP54、及びWP35を含む。ここで、図7に示すように、車両Lが、分岐点となる通過ポイントWP32を通過後に変更候補移動軌道R4に含まれる通過ポイントWP43に移動した場合には、車両Lの移動方向の変更角度はαとなる。より詳述すると、図7において有効移動軌道を変更候補移動軌道R4に変更する場合には、変更前の車両Lの移動方向は、通過ポイントWP31からWP32に直線で結んだ方向であり、変更後の車両Lの移動方向は、通過ポイントWP32からWP43に直線で結んだ方向である。ここで、図7に示す場合には、通過ポイントWP31、WP32、及びWP33が一直線上にある為、車両Lの移動方向の変更角度は、通過ポイントWP32及びWP33を結んだ直線と、通過ポイントWP32及びWP43を結んだ直線との角度αとなる。
一方、車両Lが、分岐点となる通過ポイントWP32を通過後に変更候補移動軌道R5に含まれる通過ポイントWP52に移動した場合には、車両Lの移動方向の変更角度はβとなる。より詳述すると、図7において有効移動軌道を変更候補移動軌道R5に変更する場合、変更前の車両Lの移動方向は、通過ポイントWP31からWP32に直線で結んだ方向であり、変更後の車両Lの移動方向は、通過ポイントWP32からWP52に直線で結んだ方向であり、図7に示す場合には、通過ポイントWP31、WP32、及びWP33が一直線上にある為、車両Lの移動方向の変更角度は、通過ポイントWP32及びWP33を結んだ直線と、通過ポイントWP32及びWP52を結んだ直線との角度βとなる。
図7に示すように、角度βは角度αより大きい。この場合に、移動体管理装置200の変更処理部205は、移動***置判定部204から車両Lの現在位置が分岐点となる通過ポイントWP32から所定距離r以上離れているとの判定結果が入力されると、管理情報データベース201を参照し、変更候補移動軌道の情報及び通過ポイント情報等を取得し、特定された2つの変更候補移動軌道R4及びR5のうち、分岐点における前記移動体の移動方向の変更角度がより小さい変更候補移動軌道R4を新たな有効移動軌道として管理情報データベース201に記憶して変更候補移動軌道R4を新たな有効移動軌道に変更する(ステップS004)。
例えば、変更処理部205は、取得した通過ポイント情報に含まれる通過ポイントの位置情報に基づいて、複数の変更候補移動軌道R4及びR5の分岐点となる通過ポイントWP32での変更移動軌道R4についての車両Lの移動方向の変更角度αと、変更移動軌道R5についての車両Lの移動方向の変更角度βを各々算出してよい。
本発明の第1の実施形態の変形実施例では、変更処理部205は、変更候補軌道特定部203によって変更候補移動軌道が複数特定された場合に、分岐点における車両Lの移動方向の変更角度が最小となる変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更する。なお、図7の場合には、特定された変更候補移動軌道の数が2であったが、3以上の変更候補移動軌道が特定された場合についても、同様に分岐点における車両Lの移動方向の変更角度が最小となる変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更する。
上述した第1の実施形態の変形実施例によれば、移動体管理装置200は、管理対象の移動体である車両Lが移動する予定の移動軌道である有効移動軌道を変更する場合に、車両Lの移動方向の変更角度がより小さくなる変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更する。これにより、目的地までの複数の移動軌道の変更候補の中から、変更前の移動軌道と変更後の移動軌道との分岐点で、車両Lがより安全に曲がることができ、且つ、車両Lが曲がる際に速度を落とさずにより効率的に移動できる最適な移動軌道を選択することができる。
〈第2の実施形態〉
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る制御システムに係る車両及び移動体管理装置の構成を示す概略ブロック図である。図8において、図3に示す各構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付している。
図8に示す本発明の第2の実施形態に係る制御システム2では、図2に示す本発明の第1の実施形態に係る制御システム2と同様に、移動体としての複数の車両Lと、車両Lの制御装置としての移動体管理装置200とを備える。
しかしながら、本発明の第2の実施形態に係る制御システム2においては、本発明の第1の実施形態に係る制御システム2において移動体管理装置200が備える管理情報データベース201、軌道変更判定部202、変更候補軌道特定部203、移動***置判定部204、変更処理部205、通過判定部206、及び更新処理部207を車両Lが備える構成となっている。
また、本発明の第2の実施形態に係る車両Lは、本発明の第1の実施形態に係る車両Lと同様に、情報受信部L01、位置計測部L02、情報送信部L03、及び走行制御部L04を備えている。
図8に示す第2の実施形態に係る制御システム2は、図3に示す第1の実施形態に係る制御システム2とは、移動体管理装置及び車両の構成が異なっている。具体的には、第2の実施形態においては、第1の実施形態の場合とは異なり、移動体管理装置200ではなく、車両Lが、管理情報データベース201、軌道変更判定部202、変更候補軌道特定部203、移動***置判定部204、変更処理部205、通過判定部206、及び更新処理部207を備えている。なお、第2の実施形態に係る車両Lは、第1の実施形態に係る車両Lと同様に情報受信部L01、位置計測部L02、情報送信部L03、及び走行制御部L04を備える。
一方、本発明の第2の実施形態に係る移動体管理装置200は、ルート情報送信部208、及び移動体情報受信部209を備える。
本発明の第2の実施形態に係る制御システム2では、移動体管理装置200のルート情報送信部208は、車両Lに対して出発地から目的地までの有効移動軌道の情報を含むルート情報を送信して車両Lに有効移動軌道を初期設定した後、障害発生通知部(図示せず)から障害発生位置の情報を含む障害発生通知情報を受信し、障害の発生が通知されると、受信した障害発生通知情報を車両Lに送信するように構成されている。車両Lの情報受信部L03は、移動体管理装置200から送信された障害発生通知情報を受信すると、障害発生通知情報に含まれる障害発生位置の情報を管理情報データベース201に障害発生位置の情報を記憶する。
車両Lでは、出発地から目的地までの有効移動軌道が初期設定されると移動体変更処理を開始する。実行される移動軌道変更処理は、図4のフローチャートを用いて説明された処理と同様である。
第2の実施形態に係る構成によれば、移動体管理装置200ではなく、車両Lで移動軌道変更処理を行うので、移動体管理装置200と車両Lとの間で送受信する情報量を最小限に抑えることができる。また、車両Lの位置、移動速度、及び移動方向を計測する位置計測部L02を備えた車両L自体で移動軌道変更処理を行うので、車両Lの現在位置、現在の移動速度、及び現在の移動方向をよりリアルタイムに反映させて移動軌道変更処理を実行することが可能になる。
また、第2の実施形態に係る構成によれば、車両Lは、移動する予定の移動軌道である有効移動軌道を変更する場合に、変更の候補となる変更候補移動軌道を特定し、車両Lに設定済の有効移動軌道と変更候補移動軌道との分岐点となる通過ポイントから予め規定された所定以上離れているか否かを判定し、車両Lの現在位置が、分岐点となる通過ポイントから所定距離以上離れていると判定された場合に車両Lの有効移動軌道を変更する。これにより、第1の実施形態の場合と同様に、車両Lが分岐点を通過する際に曲りきれずに横転する等の事故を起こすことがなくなり、安全に目的地まで走行させることができる。また、車両Lの現在位置に近い通過ポイントであったとしても、車両Lを一旦停止することなく安全であるか否かを確認し、効率的に移動軌道を変更できる。
上述したいずれの実施形態においても移動体は車両Lであるが、他の実施形態においては、移動体はこれに限られない。例えば、移動体は船舶、飛行機、潜水機等、その他の移動体であってよい。また、上述した実施形態によれば、2次元空間である地面上の道路の各交差点に対応する位置に複数の通過ポイントが仮想的に設定されているが、他の実施形態においては、これに限られない。2次元空間である地面上の任意の位置に複数の通過ポイントが仮想的に設定されてよい。また、例えば、3次元空間内の任意の位置に複数の通過ポイントが仮想的に設定されてよい。具体的には、水中、空中、宇宙空間、及びこれらの空間が混在する空間等に複数の通過ポイントが仮想的に設定されてよい。
また、上述した実施形態によれば、移動体である車両Lは自動走行により移動するが、他の実施形態に移動体はこれに限られず、移動体が人間の運転者の手動運転により移動してよい。例えば、上述した第2の実施形態に係る制御システム2において、人間の運転者が運転する車両Lが備えるカーナビゲーション装置が、管理情報データベース201、軌道変更判定部202、変更候補軌道特定部203、移動***置判定部204、変更処理部205、通過判定部206、及び更新処理部207を備えていてよい。この場合、当該カーナビゲーション装置が移動軌道変更処理を行い、変更処理部205が、変更候補移動軌道を新たな有効移動軌道に変更する場合に、変更された新たな有効移動軌道をモニターに表示して運転者に目的地までの変更ルートを案内するようにしてよい。
さらに、上述した実施形態によれば、事故等の障害が発生した場合にこの障害を回避する為に移動体に設定済の有効移動軌道を変更する必要があると判定するが、他の実施形態においては、これに限られない。例えば、空港等で飛行機の移動等により一時的に移動体の通過が不可又は困難になった場合、移動体の目的地が変更された場合、渋滞を避ける(渋滞緩和を目的とする)場合、移動体が観測点を変更する場合、移動体が自然地形に沿って走行する場合、又はこれまでの観測結果から移動軌道の変更を希望する場合等、必要に応じて移動体に設定済の有効移動軌道を変更する必要があると判定してよい。この場合、管理情報データベース201に所定の情報を記憶するようにして変更する必要がある旨のフラグを立ててもよいし、変更する必要がある旨の情報を直接的に軌道変更判定部202に入力するようにしてもよい。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ9は、CPU91、主記憶装置92、補助記憶装置93、インタフェース94を備える。
上述の移動体管理装置200及び車両Lは、コンピュータ9を備える。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置93に記憶されている。CPU91は、プログラムを補助記憶装置93から読み出して主記憶装置92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。例えば、上述した軌道変更判定部202、変更候補軌道特定部203、移動***置判定部204、変更処理部205、通過判定部206、更新処理部207、及び走行制御部L04は、CPU91であってよい。
また、CPU91は、プログラムに従って、上述した各データベースに対応する記憶領域を主記憶装置92または補助記憶装置93に確保する。例えば、上述した管理情報データベース201が、主記憶装置92または補助記憶装置93に確保されてよい。
また、例えば、ルート情報送信部208、移動体情報受信部209、情報受信部L01、位置計測部L02、及び情報送信部L03は、別途のハードウェア(図示せず)として設けられていてよい。
補助記憶装置93の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置93は、コンピュータ9のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース94または通信回線を介してコンピュータ9に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ9に配信される場合、配信を受けたコンピュータ9が当該プログラムを主記憶装置92に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置93は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置93に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 待合施設
2 制御システム
200 移動体管理装置
201 管理情報データベース
202 軌道変更判定部
203 変更候補軌道特定部
204 移動***置判定部
205 変更処理部
206 通過判定部
207 更新処理部
208 ルート情報送信部
209 移動体情報受信部
D 障害
L 車両
L01 情報受信部
L02 位置計測部
L03 情報送信部
L04 走行制御部
r 所定距離
R1 設定済の有効移動軌道
R2〜R5 変更候補移動軌道
WP 通過ポイント
Z13、Z32 円
α、β 変更角度

Claims (15)

  1. 空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成される移動軌道に沿って移動する移動体の制御装置であって、
    前記移動体が移動する予定の前記移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定部と、
    前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定部と、
    前記移動体の現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定部と、
    前記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れていると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変更処理部と、
    を備え
    前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
    制御装置。
  2. 前記移動体が前記有効移動軌道を構成する前記通過ポイントに到達した際に前記移動体が目的地に未到達である場合に、前記有効移動軌道を更新する更新処理部を更に備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記軌道変更判定部は、前記有効移動軌道が更新された場合に、前記有効移動軌道を変更する必要があるか否かを再度、判定する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記所定距離は、前記移動体の移動状態に基づいて、前記分岐点となる前記通過ポイントを通過する前記移動体が停止せずに通過できる距離に予め規定される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記曲率半径は、前記移動体の質量、前記移動体の移動速度、及び道路の摩擦係数に基づいて算出される請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記所定距離は、前記移動体の現在の移動速度に応じた値に予め規定される請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記変更処理部は、前記変更候補軌道特定部によって前記変更候補移動軌道が複数特定された場合に、前記分岐点における前記移動体の移動方向の変更角度が最小となる前記変更候補移動軌道を前記新たな前記有効移動軌道に変更する請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記移動体が車両であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記移動体が船舶であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記移動体が飛行機であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記移動体が潜水機であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記移動体と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記移動体の位置情報、速度情報、及び移動方向情報を含む移動体情報を前記移動体から受信する移動体情報受信部と、
    前記有効移動軌道の情報を含むルート情報を前記移動体に送信するルート情報送信部と、を有し、
    前記移動体は、
    前記移動体情報を前記制御装置に送信する情報送信部と、
    前記ルート情報を前記制御装置から受信する情報受信部と、
    受信した前記ルート情報に基づいて前記移動体の走行を制御する走行制御部と、を有する制御システム。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の制御装置を備える移動体。
  14. 空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成される移動軌道に沿って移動する移動体の制御方法であって、
    前記移動体が移動する予定の前記移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定ステップと、
    前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定ステップと、
    前記移動体の現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定ステップと、
    前記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れていると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変更処理ステップと、
    を備え
    前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
    制御方法。
  15. 空間内に設定された複数の通過ポイントを接続して構成される移動軌道に沿って移動する移動体の制御装置としてのコンピュータを、
    前記移動体が移動する予定の前記移動軌道である有効移動軌道を変更する必要があるか否かを判定する軌道変更判定部と、
    前記有効移動軌道を変更する必要があると判定された場合に、前記有効移動軌道とは異なる前記移動軌道である変更候補移動軌道を特定する変更候補軌道特定部と、
    前記移動体の現在位置が、前記有効移動軌道と前記変更候補移動軌道との分岐点となる前記通過ポイントから予め規定された所定距離以上離れているか否かを判定する移動***置判定部と、
    前記移動体の現在位置が、前記分岐点となる前記通過ポイントから前記所定距離以上離れていると判定された場合に、前記変更候補移動軌道を新たな前記有効移動軌道に変更する変更処理部と、
    して機能させ
    前記所定距離は、前記分岐点で前記移動体が横滑りしない曲率半径に予め規定される
    プログラム。
JP2017119675A 2017-06-19 2017-06-19 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム Active JP6692324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119675A JP6692324B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
US16/010,849 US11280624B2 (en) 2017-06-19 2018-06-18 Control device, control system, movable object, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119675A JP6692324B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002870A JP2019002870A (ja) 2019-01-10
JP6692324B2 true JP6692324B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=64657698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119675A Active JP6692324B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11280624B2 (ja)
JP (1) JP6692324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570564B2 (ja) * 1994-08-05 2004-09-29 マツダ株式会社 経路誘導装置
US5874905A (en) * 1995-08-25 1999-02-23 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JPH1082647A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH10281790A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
US6253146B1 (en) * 1999-12-06 2001-06-26 At&T Corp. Network-based traffic congestion notification service
JP2003269979A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Pioneer Electronic Corp 経路案内装置及び経路案内方法
GB0220062D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Itis Holdings Plc Traffic scheduling system
US7680594B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Display method and system for a vehicle navigation system
US7319931B2 (en) * 2004-04-06 2008-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Methods for filtering and providing traffic information
US7349800B2 (en) * 2005-04-12 2008-03-25 International Business Machines Corporation Adaptable navigation system
US7561964B2 (en) * 2006-01-05 2009-07-14 Alpine Electronics, Inc. Off-route recalculation method and apparatus for navigation system
WO2007132593A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Panasonic Corporation 交通情報提供装置、方法、及びプログラム
JP4736979B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-27 日産自動車株式会社 車載装置、交通情報取得方法、交通情報提供システム及び交通情報提供方法
US8126641B2 (en) * 2006-06-30 2012-02-28 Microsoft Corporation Route planning with contingencies
JP4177394B2 (ja) * 2006-08-16 2008-11-05 本田技研工業株式会社 ナビ装置、ナビサーバおよびナビシステム
JP4270259B2 (ja) * 2006-10-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 障害物回避制御装置
DE112007002494B4 (de) * 2006-11-10 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp. Navigationssystem für Fahrzeuge
US8073617B2 (en) * 2006-12-27 2011-12-06 Aisin Aw Co., Ltd. Map information generating systems, methods, and programs
KR20080097320A (ko) * 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 주행 경로 선택 방법 및 단말기
JP2009025898A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 経路計画装置、経路計画方法及び移動体
JP2009121876A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
EP2101149B1 (en) * 2008-03-14 2011-09-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of operating a navigation system for a vehicle and navigation system for a vehicle
US20100205060A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Yahoo! Inc. Context-sensitive route generation system
DE102010006702A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Navigon Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung alternativer Routen in einem Navigationssystem
US20100256903A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 General Motors Corporation Vehicle telematics communication for generating road routing informatiion
JP5316292B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報案内装置、地図情報案内方法及びコンピュータプログラム
US10314533B2 (en) * 2009-08-28 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for recommending a route
DE102009047407A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Navigationsgerät zur Vereinfachung einer Beschreibung einer Fahrtroute
US8467951B2 (en) * 2010-05-06 2013-06-18 Telenav, Inc. Navigation system with alternative route determination mechanism and method of operation thereof
US8700299B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device, recommended speed arithmetic device, and recommended speed presentation device
US8874366B2 (en) * 2011-05-23 2014-10-28 Microsoft Corporation First waypoint distance
US9285226B2 (en) * 2012-03-14 2016-03-15 Here Global B.V. Methods and apparatus for navigational routing
JP5911400B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-27 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および迂回路の表示制御方法
CN103017783B (zh) * 2012-12-05 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 导航方法及***、地图数据管理云端及其数据更新方法
US9081382B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Autonomous vehicle comprising extracorporeal blood treatment machine
US9267810B2 (en) * 2013-07-12 2016-02-23 Google Inc. Systems and methods for displaying navigational information
US9702716B2 (en) * 2013-08-28 2017-07-11 Verizon Telematics Inc. Traffic score determination
US20150253144A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Sackett Solutions & Innovations Llc Methods and route planning systems for dynamic trip modifications and quick and easy alternative routes
US9513135B2 (en) * 2014-09-16 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Stochastic range
US9829328B2 (en) * 2015-08-24 2017-11-28 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for route calculation involving freeway junction
US10197999B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-05 Lemmings, Llc Robotic golf caddy
WO2017076436A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Volvo Truck Corporation A control system and method for a vehicle comprising an autonomous emergency braking system
MX2018008984A (es) * 2016-01-22 2018-11-19 Nissan Motor Metodo y dispositivo de asistencia a la conduccion.
AU2017382174A1 (en) * 2016-12-19 2019-06-27 ThruGreen, LLC Connected and adaptive vehicle traffic management system with digital prioritization
US10496362B2 (en) * 2017-05-20 2019-12-03 Chian Chiu Li Autonomous driving under user instructions
US11449072B2 (en) * 2018-12-21 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Intelligent and adaptive traffic control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP7181060B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180364056A1 (en) 2018-12-20
US11280624B2 (en) 2022-03-22
JP2019002870A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754408B2 (en) Methods and systems for topological planning in autonomous driving
US20220340201A1 (en) Methods and systems for lane changes using a multi-corridor representation of local route regions
US20200239023A1 (en) Operator assistance for autonomous vehicles
CN110033610B (zh) 车辆形成车队的责任和协定接受
KR102668309B1 (ko) 자율 주행 차량 및 그를 이용한 차량의 주행 제어 방법
KR101877553B1 (ko) 차량 자율주행 시스템 및 이를 이용한 차량 주행 방법
US11551554B2 (en) Systems and methods for coordinating movement of assets within a transfer hub
ES2374544T3 (es) Procedimiento de planificación de la velocidad de una nave a lo largo de una ruta.
US11308802B2 (en) Method for the at least partially automated operation of a motor vehicle
KR20190030199A (ko) 차량들의 감독 제어
US20170032687A1 (en) Automatic in/out aircraft taxiing, terminal gate locator and aircraft positioning
CN108680180A (zh) 路况信息车辆导航***及其导航方法
CN109891474A (zh) 车辆用控制装置
CN104299455A (zh) 机场特种车辆自动驾驶***
CN113365895A (zh) 车辆控制***和方法
JP7372868B2 (ja) 収容領域管理装置
US10753753B2 (en) Vehicle route navigation
JP6692324B2 (ja) 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
JP7023806B2 (ja) 車両管制システム
Bom et al. Nonlinear control for urban vehicles platooning, relying upon a unique kinematic GPS
EP4027668A1 (en) Waypoint information transmission method, apparatus and system for platooning
EP2930581B1 (en) System and method for surface vehicle trajectory description
CA3102515A1 (en) Vehicle monitoring system
Goodrich et al. Transformational autonomy and personal transportation: Synergies and differences between cars and planes
WO2021020154A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150