JP6692123B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6692123B2
JP6692123B2 JP2015072113A JP2015072113A JP6692123B2 JP 6692123 B2 JP6692123 B2 JP 6692123B2 JP 2015072113 A JP2015072113 A JP 2015072113A JP 2015072113 A JP2015072113 A JP 2015072113A JP 6692123 B2 JP6692123 B2 JP 6692123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192331A (ja
Inventor
創平 須賀
創平 須賀
功一 篠原
功一 篠原
健児 小原
健児 小原
堀内 俊宏
俊宏 堀内
成則 青柳
成則 青柳
淳子 西山
淳子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Priority to JP2015072113A priority Critical patent/JP6692123B2/ja
Priority to KR1020160036714A priority patent/KR20160117244A/ko
Priority to CN201610186750.1A priority patent/CN106025336A/zh
Priority to US15/083,539 priority patent/US10026988B2/en
Priority to EP16162730.2A priority patent/EP3076458A1/en
Publication of JP2016192331A publication Critical patent/JP2016192331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692123B2 publication Critical patent/JP6692123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池、特にリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車等を含む自動車用電池として実用化されている。このような車載電源用電池としてリチウムイオン二次電池を使用する場合に、電池の小型化、高エネルギー密度化を図りつつ、電池の安全性を確保することが求められている。
電池の正極と負極間に短絡が生じた場合に、正極と負極間に大きい短絡電流が流れることを抑制すべく、正極の電気抵抗率を10Ω・cm〜450Ω・cmとすることが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、正極の電気抵抗率を当該範囲とすることで、短絡電流を抑制し、かつ電池性能の低下を避けることができるとしている。
特開平2011−70932号公報
しかしながら電極の製造時の電気抵抗を特定の範囲に調整しても、その後電池を充放電させると電極の電気抵抗率は変化しうる。これは、電極活物質層に含まれているバインダーが充放電中に膨潤して活物質層が膨張するため、活物質層の抵抗値が上昇することがあるためである。また、短絡電流を抑制すべく正極の電気抵抗を高くすると、充電性能が低下するため電池のサイクル寿命に悪影響を及ぼしうる。このように電極の製造時の電気抵抗を特定の範囲に調整しても、電池の充放電を繰り返すうちに電池の性能が低下し、電池寿命が短くなることがある。そこで本発明は、電池の充電性能を維持し、サイクル寿命を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一の態様は、以下:
正極活物質とバインダーとを含む正極活物質層が正極集電体に配置された正極と、
負極活物質とバインダーとを含む負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、
セパレータと、
電解液と、
を含む発電要素を含むリチウムイオン二次電池であって、
少なくとも1回の充放電サイクルを経て、該正極の体積抵抗率が100Ωcm以上700Ωcm以下となっていることを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、高い充電性能と長いサイクル寿命とを有する。
図1は、本発明の一の実施形態のリチウムイオン二次電池を表す模式断面図である。
本発明の実施形態を以下に説明する。本実施形態において正極とは、正極活物質と、バインダーと、必要な場合導電助剤との混合物を金属箔等の正極集電体に塗布または圧延および乾燥して正極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。負極とは、負極活物質と、バインダーと、必要な場合導電助剤との混合物を負極集電体に塗布して負極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。セパレータとは、正極と負極とを隔離して負極・正極間のリチウムイオンの伝導性を確保するための膜状の電池部材である。電解液とは、イオン性物質を溶媒に溶解させた電気伝導性のある溶液のことであり、本実施形態においては特に非水電解液を用いることができる。正極と負極とセパレータと電解液とを含む発電要素とは、電池の主構成部材の一単位であり、通常、正極と負極とがセパレータを介して重ねられて(積層されて)、この積層物が電解液に浸漬されている。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、少なくとも1回の充放電サイクルを経て、該正極の体積抵抗率が100Ωcm以上700Ωcm以下となっている。電極の体積抵抗率とは、電極の単位体積(1cm×1cm×1cm)あたりの抵抗値である。電極の体積抵抗率は、理論的には、所定の断面積に一定電流を流し、所定の距離だけ離れた電極間の電位差を測ることにより求められる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、電極製造時の体積抵抗率ではなく、電池が少なくとも1回の充放電サイクルを経た後に、正極の体積抵抗率が所定の範囲となっていることを特徴とする。これは、電池の充放電前(すなわち電池組立て時)の電極の体積抵抗率を如何に調整しても、電池が充放電を経ることにより電極の状態が変化してしまうため、電池が期待される性能を呈しないことがあったことに鑑みたものである。リチウムイオン二次電池が少なくとも1回の充放電サイクルを経たものであり、その正極の体積抵抗率が100Ωcm以上700Ωcm以下となっていると、充電受入性能が向上するため、短時間で大電流を受け入れて蓄電することができ、また急峻なエネルギーの入出力が必要な用途にも対応できる。また、充電に要するエネルギーが熱エネルギー等の他のエネルギーに散逸することなく、電気エネルギーとして保存される。また、放電出力性能が高くなり、短時間で大電流を流すことが可能となるため、本実施形態のリチウムイオン二次電池を車載用電池として用いた場合エネルギー効率が良くなる。このように、充放電を経た後に所定の体積抵抗率となった正極を用いることで電池の出力特性ならびにサイクル特性を向上させることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体に配置された正極を含む。好ましくは、正極は、正極活物質、バインダーおよび場合により導電助剤の混合物をアルミニウム箔などの金属箔からなる正極集電体に塗布または圧延し、乾燥して得た正極活物質層を有している。正極活物質として、リチウム遷移金属酸化物を用いることができ、たとえば、リチウムニッケル系酸化物(たとえばLiNiO)、リチウムコバルト系酸化物(たとえばLiCoO)、リチウムマンガン系酸化物(たとえばLiMn)およびこれらの混合物を使用することが好ましい。また正極活物質として、一般式LiNiMnCo(1−y−z)で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を用いることができる。ここで、一般式中のxは1≦x≦1.2であり、yおよびzはy+z<1を満たす正の数であり、yの値が0.5以下である。なお、マンガンの割合が大きくなると単一相の複合酸化物が合成されにくくなるため、z≦0.4とすることが望ましい。また、コバルトの割合が大きくなると高コストとなり容量も減少するため、1−y−z<y、1−y−z<zとすることが望ましい。高容量の電池を得るためには、y>z、y>1−y−zとすることが特に好ましい。リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物は、層状結晶構造を有することが好ましい。
正極活物質層に場合により用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。その他、正極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる添加剤を適宜使用することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体に配置された負極を含む。好ましくは、負極は、負極活物質、バインダーおよび場合により導電助剤の混合物を銅箔などの金属箔からなる負極集電体に塗布または圧延し、乾燥して得た負極活物質層を有している。本実施形態において、負極活物質が、黒鉛粒子および/または非晶質炭素粒子を含むことが好ましい。黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とをともに含む混合炭素材を用いると、電池の回生性能が向上する。層間距離(d値)が大きく、c軸方向((002)面直向方向)の結晶子の大きさ(Lc)が小さい非晶質炭素粒子が負極活物質に混合していると、充電時に負極にリチウムイオンが挿入する際に脱溶媒和しやすくなると考えられる。負極活物質として混合炭素材を用いたリチウムイオン二次電池は、充電時の過電圧(抵抗)が小さいという特徴を有するため、充電時電圧に閾値が設けられている車載用電池として有利に利用することができる。
黒鉛は、六方晶系六角板状結晶の炭素材料であり、石墨、グラファイト等と称されることがある。黒鉛は粒子の形状をしていることが好ましい。また非晶質炭素は、部分的に黒鉛に類似するような構造を有していてもよい、微結晶がランダムにネットワークした構造をとった、全体として非晶質である炭素材料のことを意味する。非晶質炭素として、カーボンブラック、コークス、活性炭、カーボンファイバー、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン等が挙げられる。非晶質炭素は粒子の形状をしていることが好ましい。
負極活物質層に場合により用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。その他、負極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる添加剤を適宜使用することができる。
正極活物質層および負極活物質層に用いられるバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と称する。)、ポリフッ化ビニル(以下、「PVF」と称する。)等のフッ素樹脂、またはポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリピロール類等の導電性ポリマーを用いることができる。
負極と正極とを隔離して負極・正極間のリチウムイオンの伝導性を確保するためのセパレータとして、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類の多孔性膜や微孔性膜を用いることができる。
電解液は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−t−プロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−イソブチルカーボネート、またはジ−t−ブチルカーボネート等の鎖状カーボネートと、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネートとを含む混合物であることが好ましい。電解液は、このようなカーボネート混合物に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)等のリチウム塩を溶解させたものである。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、少なくとも1回の充放電サイクルを経て、該正極の体積抵抗率が100Ωcm以上700Ωcm以下、好ましくは100Ωcm以上300Ωcm以下となっている。ここでリチウムイオン二次電池の充放電サイクルとは、組立て製造後のリチウムイオン二次電池を充電し、次いで放電することであり、具体的には、電池の残容量(State of charge、以下「SOC」と称する。)0%の状態から100%まで定電流、定電圧、定出力、の何れかの方法で充電を行い、次いでSOC0%の状態まで定電流、定電圧、定出力、の何れかの方法で放電を行うことを云う。また、充放電サイクル中、任意のSOCにおいて、充電、または、放電、を中断して一定期間SOCを保持後、充電、または、放電、操作を継続しても良い。実施形態のリチウムイオン二次電池は、少なくとも1回の充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率の値が所定の範囲内にある。なお正極の体積抵抗率は二端子法や四端子法等の既知の方法により測定できる。体積抵抗率測定時の接触抵抗の影響を排除するためには四端子法で測定することが好ましい。
ここで、電池の充放電サイクルを経た後の電極の体積抵抗率を決定する因子は多いが、特に大きな影響を及ぼす代表的な因子は以下のものである:
電極の組成:リチウムイオン二次電池用正極に用いる正極活物質の体積抵抗率は一般的に大きいものが多い。このため正極活物質中の電子の伝導経路を確保するためには、通常電子伝導性を有する物質(導電助剤)を混入する。導電助剤は、電池の動作電圧において電子伝導性を発現する物質であれば如何なるものを用いてもよいが、たとえばカーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料を用いることができる。導電助剤として繊維状または粒子状の金属または黒鉛の少なくとも一方を含むことが好ましい。そして導電助剤のサイズが、正極活物質の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。導電助剤のサイズが、正極活物質の平均粒子径の100,000ppm〜1,000ppmの平均粒子径を有することが特に好ましい。導電助剤は、正極活物質、バインダー、導電助剤の正極活物質混合物の全質量に対して、3%〜10%の範囲、より好ましくは6%〜10%の範囲で配合することができる。
電極活物質の比表面積:正極活物質の比表面積は、リチウムイオンの挿脱反応の速度に関わるため、電池充放電後の正極の体積抵抗率を制御する上で重要な因子である。正極中のイオン伝導を良好にするためには、正極中での電子伝導が速やかに行われることが必要である。このためには正極活物質と先に記載した導電助剤とが良好な接触状態を保つことが重要である。導電助剤と良好な接触状態を保つには、正極活物質の微細形状に依存する微視的な表面積が所定の範囲にあることが必要である。正極活物質の微視的な表面積とは、たとえば窒素吸着法によるBET比表面積であり、このように測定した正極活物質の比表面積が0.1〜10.0m/グラム、より好ましくは0.5〜5.0m/グラムであることが好ましい。
電極製造工程と電極密度:リチウムイオン電池の性能を向上させるためには、正極活物質、バインダー、および導電助剤を含む正極活物質混合物が、概して均一に分散された状態となっていることが好ましい。正極活物質混合物が概して均一に分散された状態であると、正極活物質−導電助剤間の接触状態が良好であってリチウムイオンの挿入脱反応が良好になり、導電助剤−導電助剤間の接触状態が良好であって電子の伝導が良好になり、そして正極活物質混合物中に適度な空間が存在してリチウムイオンの伝導が良好となる。正極活物質混合物を作製する際に、事前の紛体混合、ミキサー等を用いて均一に撹拌することが好ましい。また、正極活物質が機械的に破壊されず、正極集電体が変形しない範囲でプレス圧力を調整し、適切な電極密度を有する正極を作製することができる。
このように、種々の因子を考慮し、充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が100Ωcm以上700Ωcm以下となるような正極を作製する。正極の体積抵抗率は、通常充放電サイクルを経ることにより増加する。充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が100Ωcm未満であると、短絡時の電圧降下量が多くなり、電池の安全性に問題が生じうる。充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が700Ωcmを超えると、電池のエネルギー効率が低下する。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成例を、図面を用いて説明する。図1はリチウムイオン二次電池の断面図の一例を表す。リチウムイオン二次電池10は、主な構成要素として、負極集電体11、負極活物質層13、セパレータ17、正極集電体12、正極活物質層15を含む。図1では、負極集電体11の両面に負極活物質層13が設けられ、正極集電体12の両面に正極活物質層15が設けられているが、各々の集電体の片面上のみに活物質層を形成することもできる。負極集電体11、正極集電体12、負極活物質層13、正極活物質層15、及びセパレータ17が一つの電池の構成単位、すなわち発電要素である(図中、単電池19)。このような単電池19を、セパレータ17を介して複数積層する。各負極集電体11から延びる延出部を負極リード25上に一括して接合し、各正極集電体12から延びる延出部を正極リード27上に一括して接合してある。なお正極リードとしてアルミニウム板、負極リードとして銅板が好ましく用いられ、場合により他の金属(たとえばニッケル、スズ、はんだ)または高分子材料による部分コーティングを有していてもよい。正極リードおよび負極リードはそれぞれ正極および負極に溶接される。このように複数の単電池を積層してできた電池は、溶接された負極リード25および正極リード27を外側に引き出す形で、外装体29により包装される。外装体29の内部には電解液31が注入されている。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で88:8:4の割合で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と称する。)に添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で遊星方式の分散混合を1時間実施することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として、BET比表面積2.0m/gの黒鉛粉末と、BET比表面積4.5m/gの非晶質性炭素粉末(ハードカーボン)とを80:20(重量比)で混合したものを用いた。この混合材料と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で92:2:6の割合でNMPに添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記のように作製した各負極と正極を、各々23cm×11cmの矩形に切り出した。このうち、端子を接続するための未塗布部にアルミニウム製の正極リード端子を超音波溶接した。同様に、正極リード端子と同サイズのニッケル製の負極リード端子を負極板における未塗布部に超音波溶接した。膜厚25μm、空孔率55%のポリプロピレンからなるセパレータの両面に上記負極板と正極板とを両活物質層がセパレータを隔てて重なるように配置して電極板積層体を得た。2枚のアルミニウムラミネートフィルムの長辺の一方を除いて三辺を熱融着により接着して袋状のラミネート外装体を作製した。ラミネート外装体に上記電極積層体を挿入した。下記の非水電解液を注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により封止することによって、積層型リチウムイオン電池を得た。この積層型リチウムイオン二次電池について高温エージングを数回行い、電池容量5Ah級の積層型リチウムイオン二次電池を得た。このとき、サイクル試験前後の体積抵抗率を比較するため、同仕様の電池を複数個、作成した。
なお非水電解液として、プロピレンカーボネート(以下、「PC」と称する。)とエチレンカーボネート(以下、「EC」と称する。)とジエチルカーボネート(以下、「DEC」と称する。)とをPC:EC:DEC=5:25:70(体積比)の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が0.9mol/Lとなるように溶解させたものに対して、添加剤として環状ジスルホン酸エステル(メチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)とビニレンカーボネートとをそれぞれ濃度が1重量%となるように溶解させたものを用いた。
<電池の抵抗>
電池抵抗は、電池の残容量(SOC)50%の電池を用意し、25℃下で10Aでの定電流放電を10秒間行い放電終了時の電圧を測定することにより電池抵抗を求めた。電池の体積は、JIS Z 8807「固体の密度及び比重の測定法−液中ひょう量法による密度及び比重の測定方法」にしたがい測定した。電池抵抗の値と電池の体積の値から電池の単位体積当たりの体積抵抗率を算出した。
<電池の出力密度>
SOC50%の状態の電池を25℃で10秒間定出力放電可能な最大出力を、電池の出力とした。これを電池体積で除した値を出力密度とした。
<サイクル特性試験>
複数個体作製した同仕様の積層型リチウムイオン電池について、1個体は、正極の体積抵抗率を測定用検体とし、残りの検体は、SOC0%と100%までの間で、1C電流での充放電を55℃環境下で1ヶ月間繰り返した。このサイクル特性試験の後、電池の出力密度を測定した。
<正極の体積抵抗率>
積層型リチウムイオン二次電池のサイクル特性試験前、サイクル特性試験を行った後、各々の電池を解体した。正極を取り出してジエチルカーボネートで洗浄し、乾燥した。正極の厚みの法線方向を端子プローブで荷重0.091kg/cmで挟持した。この端子プローブに四端子法による測定端子を結合し、抵抗を測定した。
<リチウムイオン電池の電圧降下量の測定>
上記のように作製した積層型リチウムイオン電池について、4.2Vまで充電して電池の電圧を電圧計にて測定した。次いで太さφ=3mmの釘を80mm/秒の速度で電池に貫通させた。釘の貫通から5分間経過した後に再度電池の電圧を測定した。(釘の貫通前の電池電圧)−(釘の貫通後の電池電圧)(V)を求め、電圧降下量とした。
(実施例2)
正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質を用いたこと以外は実施例1の正極の作製方法に従った。負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製も、実施例1と同様に行った。
(実施例3)
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で88:8:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で遊星方式の分散混合を30分間実施することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.8g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製は、実施例1と同様に行った。
(比較例1)
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で88:8:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で遊星方式の分散混合を30分間実施することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.6g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製は、実施例1と同様に行った。
(比較例2)
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤AとしてBET比表面積20m/gのグラファイト粉末と、導電助剤BとしてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で92:2:3:3の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製は、実施例1と同様に行った。
(比較例3)
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてPVDFとを、固形分質量比で86:10:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製は、実施例1と同様に行った。
実施例1、2および3、ならびに比較例1、2および3で作製した積層型リチウムイオン二次電池の電池組立て前の正極体積抵抗率、電池解体後の正極体積抵抗率、電池初期出力密度、サイクル試験後の電池出力密度、電圧降下量を表1に示す。
Figure 0006692123
充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が所定の範囲になっている実施例の電池は、初期出力密度が大きく、サイクル試験後の出力密度も大きい。これに対し、充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が所定の範囲を超えている場合(比較例1、2)、初期出力密度、サイクル試験後の出力密度とも小さい。反対に充放電サイクルを経た後の正極の体積抵抗率が所定の範囲よりも小さい場合(比較例3)は、出力密度については実施例と遜色ないが、短絡時の電圧降下量が多く、安全性に問題がある。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例は本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を特定の実施形態あるいは具体的構成に限定する趣旨ではない。
10 リチウムイオン二次電池
11 負極集電体
12 正極集電体
13 負極活物質層
15 正極活物質層
17 セパレータ
25 負極リード
27 正極リード
29 外装体
31 電解液

Claims (2)

  1. 正極活物質と導電助剤とバインダーとを含む正極活物質層が正極集電体に配置された正極であって、
    該正極活物質が、下記一般式
    LiNiMnCo(1−y−z)
    (ここで、一般式中のxは1以上1.2以下の数であり、yおよびzはy+z<1を満たす正の数であり、yの値が0.5以下である。)
    で表される層状結晶構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を含み、
    該導電助剤のBET比表面積が、45m/gのカーボンブラック粉末であり、
    該正極活物質と、該導電助剤と、該バインダーとが、固形分質量比で88:8:4の割合で混合されており、
    該正極活物質層の密度が、2.5g/cmである、該正極と、
    負極活物質とバインダーとを含む負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、
    セパレータと、
    電解液と、
    を含む発電要素を含むリチウムイオン二次電池であって、
    1回の充放電サイクルを経た該正極の体積抵抗率が、100Ωcm以上300Ωcm以下となっていることを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池。
  2. 該負極活物質が黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とを含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2015072113A 2015-03-31 2015-03-31 リチウムイオン二次電池 Active JP6692123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072113A JP6692123B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 リチウムイオン二次電池
KR1020160036714A KR20160117244A (ko) 2015-03-31 2016-03-28 리튬 이온 2차 전지
CN201610186750.1A CN106025336A (zh) 2015-03-31 2016-03-29 锂离子二次电池
US15/083,539 US10026988B2 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Lithium ion secondary battery
EP16162730.2A EP3076458A1 (en) 2015-03-31 2016-03-30 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072113A JP6692123B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192331A JP2016192331A (ja) 2016-11-10
JP6692123B2 true JP6692123B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=55640626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072113A Active JP6692123B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10026988B2 (ja)
EP (1) EP3076458A1 (ja)
JP (1) JP6692123B2 (ja)
KR (1) KR20160117244A (ja)
CN (1) CN106025336A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850975B2 (ja) * 2017-02-23 2021-03-31 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP6809483B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-06 東レ株式会社 二次電池用電極
JP7111100B2 (ja) * 2017-07-28 2022-08-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極および電気化学素子、並びに電気化学素子用電極の製造方法
JP2019057426A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109768230B (zh) * 2017-11-09 2022-04-15 本田技研工业株式会社 锂离子二次电池
CN110265626B (zh) 2018-08-31 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及锂离子二次电池
CN110875491B (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946610B1 (ko) * 2004-04-27 2010-03-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP5231171B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5286200B2 (ja) * 2009-09-01 2013-09-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011070932A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
US9608261B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5776948B2 (ja) 2013-09-19 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160294001A1 (en) 2016-10-06
KR20160117244A (ko) 2016-10-10
JP2016192331A (ja) 2016-11-10
CN106025336A (zh) 2016-10-12
EP3076458A1 (en) 2016-10-05
US10026988B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349119B2 (en) Method for making silicon-containing composite electrodes for lithium-based batteries
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6403278B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
US9997768B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JPWO2011036759A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US10431810B2 (en) Method for making lithium ion battery electrode
US11626591B2 (en) Silicon-containing electrochemical cells and methods of making the same
US10756342B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2016186921A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170003392A (ko) 리튬 이온 2차 전지
US10714787B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2017183127A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016072110A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP6618386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
US20240204192A1 (en) Silicon-containing electrodes including cross-linked polymeric binders and methods for preparing the same
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018147644A (ja) 蓄電素子
KR20240001926A (ko) 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
CN115249791A (zh) 包含附加金属的锂过渡金属氧化物电极及其制备方法
JP2016207611A (ja) 非水電解質二次電池及びこれを複数個接続してなる組電池及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250