JP6691409B2 - ピボット装置 - Google Patents

ピボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691409B2
JP6691409B2 JP2016066608A JP2016066608A JP6691409B2 JP 6691409 B2 JP6691409 B2 JP 6691409B2 JP 2016066608 A JP2016066608 A JP 2016066608A JP 2016066608 A JP2016066608 A JP 2016066608A JP 6691409 B2 JP6691409 B2 JP 6691409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
pivot hole
oil
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180220A (ja
Inventor
信夫 京徳
信夫 京徳
真康 永洞
真康 永洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016066608A priority Critical patent/JP6691409B2/ja
Publication of JP2017180220A publication Critical patent/JP2017180220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691409B2 publication Critical patent/JP6691409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、シリンダヘッドに形成されたピボット穴にピボットが収納されるピボット装置に関する。
従来、ピボットの底面から先端にかけて螺旋状の溝が形成されており、シリンダヘッドに形成されたピボット穴にピボットが収容された場合に、オイル流路を通じて供給されたオイルを、螺旋状に形成された溝を通してロッカーアームに供給するようになされたピボット装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
このピボット装置では、ピボット穴にピボットを挿入する際には、螺旋状に形成された溝を通して空気が抜けるため、ピボットをピボット穴に容易に挿入することが可能である。
特開2010−261357号公報
しかしながら、上記のピボット装置では、オイル流路を通じて供給されたオイルが、螺旋状に形成された溝を通してピボット穴の底面側に流通してしまうため、ピボットがピボット穴に対して浮いてしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、ピボットをピボット穴に容易に挿入することができるとともに、ピボットがピボット穴に対して浮いてしまうことを防止することができるピボット装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のピボット装置は、ロッカーアームを揺動自在に支持するピボットと、前記ピボットが挿入されるピボット穴が形成されるとともに、該ピボット穴の側面に連通され、オイルが流通するオイル流路が形成されたシリンダヘッドと、を備え、前記ピボットには、前記ピボットが前記ピボット穴に挿入された際に、前記オイル流路と対向する側面に溝部が形成されるとともに、前記溝部に対して底面側に離隔した位置から前記底面にかけて切り欠き部が形成されている
本発明によれば、ピボットをピボット穴に容易に挿入することができるとともに、ピボットがピボット穴に対して浮いてしまうことを防止することができる。
動弁機構の概略断面図である。 ピボット装置を説明する図である。 ピボット穴の側面とピボットとの間隔に対するオイル流量および空気流量の関係を示す図である。 変形例のピボットを説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
一般的な4サイクルエンジンにおいては、ピストンが収容されたシリンダブロックにシリンダヘッドが固定されており、シリンダヘッド、シリンダブロックおよびピストンに囲繞された燃焼室が形成される。シリンダヘッドには、吸気通路および排気通路が形成されており、吸気通路は吸気ポートを介して燃焼室に連通し、排気通路は排気ポートを介して燃焼室に連通している。また、シリンダヘッドには、吸気ポートおよび排気ポートごとにバルブが設けられており、このバルブのリフト動作によって、吸気ポートおよび排気ポートが開弁される。
以下では、吸気ポートおよび排気ポートを機械的に開閉する動弁機構について説明する。なお、本実施形態の4サイクルエンジンにおいては、シリンダヘッドに、吸気ポートおよび排気ポートがそれぞれ2つ設けられており、動弁機構も吸気ポートおよび排気ポートごとに設けられているが、基本的な構成はいずれも同じであるため、ここでは、1つの吸気ポートと、それを開閉する1つの動弁機構について図を用いて説明する。
図1は、動弁機構1の概略断面図である。本実施形態の4サイクルエンジンEは、不図示のシリンダブロックにシリンダヘッド11が固定されており、シリンダブロックとシリンダヘッド11との間に燃焼室13が形成されている。そして、シリンダヘッド11には、吸気通路15が形成されており、この吸気通路15が、吸気ポート17を介して燃焼室13に連通している。
そして、シリンダヘッド11には、吸気ポート17を開閉するための動弁機構1が設けられている。動弁機構1は、不図示のクランクシャフトの回転に連動するカム21と、カム21の回転に伴って揺動するロッカーアーム31と、ロッカーアーム31の揺動に伴って可動するバルブ41と、ロッカーアーム31を支持するピボット51と、を含んで構成される。
カム21は、カムシャフト23に固定されており、カムシャフト23と一体回転する。4サイクルエンジンEは、燃焼室13における爆発圧力によって摺動するピストンに連係された不図示のクランクシャフトと、このクランクシャフトの回転動力をカムシャフト23に伝達する不図示のタイミングベルトと、を備えている。タイミングベルトは、クランクシャフトとカムシャフト23とに巻き回されており、カムシャフト23はクランクシャフトと一体回転する。このようにしてカムシャフト23が回転することにより、カム21が回転することとなる。
カム21は、非リフト面21aと、この非リフト面21aに連続するリフト面21bとで構成される外周面を有している。非リフト面21aは、回転中心からの距離が等しく、同一半径内に位置する面であり、リフト面21bは、回転中心から最も離隔した頂点21cに向かって、回転中心からの距離が漸増する面である。
ロッカーアーム31は、カム21の非リフト面21a、リフト面21bに接触するローラ面31aを備えている。ローラ面31aは、曲率が一定の円弧面で構成されており、その幅は、カム21の非リフト面21a、リフト面21bの幅(回転軸方向の厚さ)とほぼ等しい。また、ロッカーアーム31には、ローラ面31aよりも一端側(図中左側)にピボット受け31bが形成されている。このピボット受け31bは、カム21に対向する側の面と反対側の面に形成された半球面状の凹みであり、上記のピボット51の先端部51aが接触する。一方、ロッカーアーム31のうち、ローラ面31aよりも他端側(図中右側)には、押圧部31cが形成されている。この押圧部31cは、ロッカーアーム31のうちピボット受け31bと同一面側に設けられた曲面で構成されている。
バルブ41は、先端にバルブヘッド41aが形成され、基端にバルブステムエンド41bを有するバルブステム41cを備えており、シリンダヘッド11に摺動自在に保持されている。具体的には、シリンダヘッド11には貫通孔11bが形成されており、この貫通孔11bに嵌め込まれたバルブステムガイド43に、バルブステム41cが摺動自在に挿通されている。
そして、バルブステム41cのうち、貫通孔11bよりもバルブステムエンド41b側には、アッパスプリングシート45aおよびロアスプリングシート45bが設けられており、これらアッパスプリングシート45aおよびロアスプリングシート45b間に、バルブスプリング47が設けられている。このバルブスプリング47は圧縮コイルバネで構成されており、アッパスプリングシート45aおよびロアスプリングシート45bが、バルブステム41cの軸方向に互いに離間する弾性力を作用させている。このバルブスプリング47の弾性力により、バルブ41はバルブステムエンド41b側に常時付勢され、バルブヘッド41aがバルブシート17aに着座して吸気ポート17を閉弁することとなる。
また、バルブ41のバルブステムエンド41bは、アッパスプリングシート45aを介して、ロッカーアーム31のうちローラ面31aよりも他端側に設けられた押圧部31cに接触している。
ピボット51は、シリンダヘッド11に形成されたピボット穴11cに収容されており、この状態では、ピボット51の先端部51aがピボット穴11cの外部に突出して位置している。そして、ピボット51の先端部51aは、ロッカーアーム31のうちローラ面31aよりも一端側に設けられたピボット受け31bに接触しており、ロッカーアーム31を揺動自在に支持する。以下では、シリンダヘッド11およびピボット51を含んで構成されるピボット装置100について説明する。
図2は、ピボット装置100の構成を示す概略図である。上記したように、ピボット装置100では、ピボット51がシリンダヘッド11に形成されたピボット穴11cに収容されている。
具体的には、図2に示すように、シリンダヘッド11には、ロッカーアーム31側の上面11eに、ピボット51の長さよりも浅い円柱形状のピボット穴11cが形成されている。また、ピボット穴11cの側面には、上面11eから所定深さの位置にオイル流路11dが連通されている。オイル流路11dは、カムシャフト23にオイルを供給するための流路であるとともに、ピボット51にオイルを供給するための流路であり、不図示のオイルポンプにより吐出されたオイルが流通する。
ピボット51は、先端部51a、嵌合部51b、小径部51cが一体形成された略有底円筒状であり、ピボット穴11cに収容される。先端部51aは、半球状に形成されており、ピボット51がピボット穴11cに収容された状態で、上面11eよりもロッカーアーム31側に突出している。また、先端部51aには、中央に貫通孔51dが形成されている。
嵌合部51bは、先端部51aと小径部51cとの間であって、ピボット51がピボット穴11cに収容された状態で、ピボット穴11cの側面におけるオイル流路11dよりも上面11e側と対向する。
小径部51cは、嵌合部51bよりも底面51e側であって、ピボット51がピボット穴11cに収容された状態で、ピボット穴11cの底面から、ピボット穴11cの側面におけるオイル流路11dが連通された位置までの長さを有している。
また、小径部51cは、ピボット穴11cの側面におけるオイル流路11dと対向する位置に、1周に亘って溝部51fが形成されているとともに、溝部51fの一部に、内周面から外周面まで貫通した貫通孔51gが形成されている。ピボット51では、オイル流路11dを流通したオイルが、貫通孔51g、ピボット51の内部空間、および、貫通孔51dを通してピボット受け31bに供給される。
また、嵌合部51bは、ピボット穴11cの側面に対して、第1間隔H1だけ離隔している。小径部51cは、嵌合部51bよりも直径が小さく形成されており、ピボット穴11cの側面に対して、第1間隔H1よりも広い第2間隔H2だけ離隔している。したがって、ピボット穴11cには、ピボット穴11cの側面と小径部51cとの間に空隙部60が形成されることになる。なお、これら、第1間隔H1および第2間隔H2について、以下で説明する。
図3は、ピボット穴11cの側面とピボット51との間隔に対するオイル流量および空気流量の関係を示す図である。図3では、ピボット穴11cの側面とピボット51との間隔を横軸で示し、ピボット穴11cの側面とピボット51との間を流れるオイルの流量(オイル流量)および空気の流量(空気流量)を縦軸で示す。
図3に示すように、オイル流量は、ピボット穴11cの側面とピボット51との間隔が大きくなるに連れて増加していくが、オイルは空気と比べて粘度が高いため、その増加量が空気流量に比べて十分に小さい。
そして、ピボット装置100では、オイル流量および空気流量がともに小さく、ピボット穴11cの側面とピボット51との間をオイルおよび空気がともに流通困難または流通不能である範囲A内となるように、ピボット穴11cの側面と嵌合部51bとの第1間隔H1が調整されている。具体的には、嵌合部51bは、ピボット穴11cの側面に対して第1間隔H1だけ離隔する直径に形成されている。
一方、空気流量が十分に大きく、ピボット穴11cの側面とピボット51との間を空気が流通可能であり、かつ、オイル流量が小さく、ピボット穴11cの側面とピボット51との間をオイルが流通困難または流通不能である範囲B内となるように、ピボット穴11cの側面と小径部51cとの第2間隔H2が調整されている。具体的には、小径部51cは、ピボット穴11cの側面に対して第2間隔H2だけ離隔する直径に形成されている。
このように形成されたピボット51は、ピボット穴11cに挿入される際に、空気が流通可能となるような直径で小径部51cが形成されているため、ピボット穴11cの底面と、底面51eとの間の空気が空隙部60を通してオイル流路11dに排出される。なお、ピボット51がピボット穴11cに挿入される際にはオイル流路11dにはオイルが満たされていないため、空気が容易に排出される。したがって、ピボット装置100では、ピボット51をピボット穴11cに容易に挿入することができる。
その後、オイル流路11dにオイルが満たされると、オイルの油圧により、ピボット穴11cの側面と嵌合部51bとの間、および、ピボット穴11cの側面と小径部51cとの間にオイルが流通しようとする。このとき、ピボット穴11cの側面と嵌合部51bとの間、および、ピボット穴11cの側面と小径部51cと間は、ともにオイルが流通困難または流通不能である第1間隔H1および第2間隔H2だけ離隔しているため、オイルが流通することは殆どなく、オイルの消費量を低減することができる。
ここで、ピボット穴11cの側面と小径部51cとの間にオイルが流通してしまうと、オイルの油圧によりピボット51がロッカーアーム31側に浮いてしまい、動弁機構1の性能が悪化してしまうことになる。一方、ピボット装置100では、ピボット穴11cの側面と小径部51cとの間が、オイルが流通困難または流通不能である第2間隔H2だけ離隔しているため、ピボット51がロッカーアーム31側に浮いてしまうことを防止し、動弁機構1の性能の悪化も低減させることができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
図4は、変形例のピボット200を説明する図である。図4(a)は、変形例のピボット200の部分断面図であり、図4(b)は、図4(a)の左側面図である。なお、ピボット51と同一形状である部分については同一符号を付して説明を省略する。
上記実施形態では、ピボット穴11cの側面に対して第2間隔H2だけ離隔した小径部51cを設けるようにした。しかしながら、これに限らず、ピボット200は、ピボット穴11cの側面に対して第2間隔H2だけ離隔した切り欠き部200bを、外周面における一部に形成するようにしてもよい。
具体的に、ピボット200は、ピボット51と同様に、先端部51aおよび嵌合部51bを有するとともに、嵌合部51bの下方に、嵌合部51bと同一径の本体部200aを有し、先端部51a、嵌合部51bおよび本体部200aが一体形成されている。そして、本体部200aの一部には、底面51eから、ピボット200がピボット穴11cに収容された際にオイル流路11dと対向する位置まで、切り欠き部200bが形成されている。そして、ピボット200がピボット穴11cに収容された際に、ピボット穴11cと切り欠き部200bとによって囲まれた空間が空隙部として形成される。なお、ピボット200は、切り欠き部200bがオイル流路11dと対向するようにピボット穴11cに収容され、このとき、ピボット穴11cの側面と、切り欠き部200bとの間隔は、ピボット51と同様に第2間隔H2となる。
また、上記実施形態では、ピボット穴11cの側面に対して第2間隔H2だけ離隔するように嵌合部51bに対して小径部51cの直径を小さくするようにした。しかしながら、これに限らず、嵌合部51bおよび小径部51cの直径を同一にし、ピボット穴11cの側面における小径部51cと対向する部分の直径を、小径部51cに対して第2間隔H2だけ離隔するように、嵌合部51bと対向する部分の直径よりも大きくするようにしてもよい。つまり、ピボット51がピボット穴11cに挿入された際に、ピボット穴11cの底面51eからピボット穴11cにおけるオイル流路11dが連通された位置までのピボット穴11cの側面とピボット51との間の少なくとも一部の第1間隔H1が、オイル流路11dよりもロッカーアーム31側におけるピボット穴11cの側面とピボット51との間の第2間隔H2よりも広くすればよい。
また、上記実施形態では、自動間隔調整機構(HLA(Hydraulic Lash Adjuster))を有していないピボットを例に挙げて説明したが、自動間隔調整機構を有するピボットに適用してもよい。
本発明は、ピボット穴にピボットが収納されるピボット装置に利用できる。
11 シリンダヘッド
11c ピボット穴
11d オイル流路
51、200 ピボット
60 空隙部
100 ピボット装置

Claims (1)

  1. ロッカーアームを揺動自在に支持するピボットと、
    前記ピボットが挿入されるピボット穴が形成されるとともに、該ピボット穴の側面に連通され、オイルが流通するオイル流路が形成されたシリンダヘッドと、
    を備え、
    前記ピボットには、
    前記ピボットが前記ピボット穴に挿入された際に、前記オイル流路と対向する側面に溝部が形成されるとともに、前記溝部に対して底面側に離隔した位置から前記底面にかけて切り欠き部が形成されていることを特徴とするピボット装置。
JP2016066608A 2016-03-29 2016-03-29 ピボット装置 Active JP6691409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066608A JP6691409B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ピボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066608A JP6691409B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ピボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180220A JP2017180220A (ja) 2017-10-05
JP6691409B2 true JP6691409B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60003971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066608A Active JP6691409B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ピボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6691409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180220A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957848B2 (en) Pivoting variable cam follower
JP2007138787A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014005756A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20140230767A1 (en) Lash adjuster
JP6326349B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6691409B2 (ja) ピボット装置
JP2007085293A (ja) エンジンの動弁装置
JP2011001908A (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ給油構造
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP5033163B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ給油構造
JP6327018B2 (ja) エンジンの動弁構造
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2014009644A (ja) ラッシュアジャスタ
JP6326348B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2011163302A (ja) 動弁装置及び支持部材
JP6217337B2 (ja) エンジンのバルブ構造
US7556006B2 (en) Valve mechanism of engine
KR101305688B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP6955940B2 (ja) エンジン
JP6874653B2 (ja) 内燃機関
JP2024083666A (ja) ラッシュアジャスタ
JP5693757B2 (ja) 動弁装置及び支持部材
JP2017015015A (ja) 内燃機関の吸排気弁および内燃機関の吸排気弁機構並びに内燃機関
JP6179348B2 (ja) 動弁機構と内燃機関
JP2021116736A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250