JP6687578B2 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687578B2
JP6687578B2 JP2017204189A JP2017204189A JP6687578B2 JP 6687578 B2 JP6687578 B2 JP 6687578B2 JP 2017204189 A JP2017204189 A JP 2017204189A JP 2017204189 A JP2017204189 A JP 2017204189A JP 6687578 B2 JP6687578 B2 JP 6687578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
date
machining program
program
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079162A (ja
Inventor
遠藤 勝博
勝博 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017204189A priority Critical patent/JP6687578B2/ja
Priority to US16/160,220 priority patent/US20190121630A1/en
Priority to DE102018008179.7A priority patent/DE102018008179A1/de
Priority to CN201811239753.2A priority patent/CN109696881A/zh
Publication of JP2019079162A publication Critical patent/JP2019079162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687578B2 publication Critical patent/JP6687578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/62Uninstallation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23134Display history of used, selected programs, their frequency
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31288Archive collected data into history file
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は数値制御装置に関し、特に削除候補となる加工プログラムを自動抽出することが可能な数値制御装置に関する。
数値制御装置により制御される工作機械等(以下、機械)でワークピースを加工する場合には、加工ブログラムが必要である。加工プログラムは、一般に数値制御装置の不揮発性メモリに格納される。
様々な機械加工を行うために、オペレータは数値制御装置の編集機能を使って、加工プログラムを追加したり、修正したりする。その結果、数値制御装置の不揮発性メモリには多くの加工プログラムが溜まってしまい、新たに加工プログラムを追加することができなくなることがある。
この場合、オペレータは不揮発性メモリ内に格納されている加工プログラムの中から不要となった加工プログラムを主に手作業で見つけ出して削除し、不揮発性メモリの空き容量を確保する。しかしながら、不揮発性メモリに格納された数多く(典型的には数百個以上)の加工プログラムの中から不要なものを探すためには、多大の労力を要する。
数値制御装置の加工プログラムを格納する不揮発性メモリの容量を確保する方法としては、メモリ内のデータを整理し容量を確保するメモリコンデンス機能がある。また、不揮発性メモリ内の加工プログラムのデータを外部記憶装置にバックアップし、その後、不揮発メモリ内の加工プログラムを削除する方法がある。
また、数値制御装置の不揮発性メモリに格納されている加工プログラムを効率良く管理方法として、特許文献1乃至特許文献4がある。特許文献1には、加工単位名を指定して加工データ群を数値制御装置のメモリから削除する方法が開示されている。特許文献2には、数値制御装置の記憶手段に格納された指令ファイルと制御データからバックアップファイルを抽出する方法が開示されている。特許文献3には、プリンタのメモリ内に格納されたエミュレーションデータを、日時や最後に使用された古い順に順次削除する方法が開示されている。特許文献4には、ウェブサーバのコンテンツの管理方法として、所定期間経過したウェブコンテンツを削除する手段が開示されている。
特開平11−202917号公報 特開2009−070268号公報 特許第3563793号 特開2001−273252号公報
しかしながら、不揮発性メモリのメモリコンデンス機能では加工プログラムデータは削除対象とならないため、確保できるメモリ容量は限定的である。
また、不揮発性メモリ内の加工プログラムを外部記憶装置にバックアップする作業は煩雑で時間がかかる上に、バックアップしたデータの中には不要な加工プログラムも含まれているため、根本的な解決策にはならない。
特許文献1乃至特許文献4は、いずれも不揮発性メモリ内に格納され、機械加工に使用される加工プログラム(又は他のデータ)を効率良く管理する方法を開示している。しかしながら、いずれの文献も、不揮発性メモリ内の加工プログラムのうち削除候補となり得るもの、換言すれば不要な加工プログラムを、的確かつ効率良く抽出する方法を開示していない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、削除候補となる加工プログラムを自動抽出することが可能な数値制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、加工プログラムの保存期間を設定する保存期間指定手段と、前記加工プログラムの使用日時を記録する使用日時記録手段と、 前記使用日時に基づいて算出される経過時間が前記保存期間を超えた前記加工プログラムを、削除候補として抽出する削除候補選定手段と、前記削除候補の前記加工プログラムを削除する削除手段と、を有する。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置において、前記使用日時とは、前記加工プログラムが最後に入力、編集又は実行された日時である。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置において、前記使用日時とは、前記加工プログラムが最初に入力、編集又は実行された日時である。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置において、前記削除候補選定手段は、前記加工プログラムが新たに入力又は編集されたときに、前記削除候補の前記加工プログラムを抽出する。
本発明によれば、削除候補となる加工プログラムを自動抽出することが可能な数値制御装置を提供することが可能である。
数値制御装置100の構成を示すブロック図である。 数値制御装置100の一実施例の構成を示すブロック図である。 数値制御装置100の一実施例の動作を示すフローチャートである。 数値制御装置100の一実施例の動作を示すフローチャートである。 数値制御装置100の一実施例の動作を示すフローチャートである。 数値制御装置100の一実施例の動作を示すフローチャートである。 数値制御装置100の一実施例の動作を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態にかかる数値制御装置100について図面を用いて説明する。図1は、数値制御装置100の機能構成を示すブロック図である。数値制御装置100は、保存期間指定手段110、使用日時記録手段120、削除候補選定手段130、削除手段140を有する。数値制御装置100は、CPU、記憶装置、入出力装置等を有しており、記憶装置に格納されたプログラムをCPUが実行することによって上記処理部が論理的に実現される。
保存期間指定手段110は、加工プログラム毎にその保存期間を設定する。例えば保存期間指定手段110は、加工プログラムに対して保存期間を設定するためのユーザインタフェースを提供することができる。保存期間は任意に設定可能であって良い。あるいは、1日、1週間、1ヶ月、半年、1年、永久(すなわち削除候補としない)などの選択肢から任意の保存期間を選択できるよう構成しても良い。例えば、加工試験用の加工プログラムであれば、保存期間は一般に短く(例えば日又は週単位で)設定され得る。他方、メンテナンス用の加工プログラムであれば、保存期間は一般に長く(例えば永久に)設定され得る。
また、保存期間指定手段110は、ユーザにより保存期間が設定されない加工プログラムに対して、保存期間の既定値を設定することとしても良い。保存期間の既定値は、一般に短く(例えば日又は週単位に)設定することが好ましい。加工プログラムは、加工の過程で編集が重ねられ、編集前の加工プログラムはそのまま使用されなくなることが少なくない。そして、試行錯誤の結果として完成された編集プログラムは、その後も継続的に加工に使用されることが多い。このような場合を前提とすれば、短く設定された保存期間は、使用されなくなった加工プログラムを抽出する条件として有用である。
使用日時記録手段120は、加工プログラムが使用された日時を記録する。加工プログラムが使用された日時には、例えば加工プログラムが入力された日時、加工プログラムが実行された(すなわち加工プログラムによる加工を行った)日時、加工プログラムが編集された日時が含まれる。使用日時記録手段120は、典型的には加工プログラムが最後に使用された日時を記録するが、加工プログラムが最初に使用された日時を記録することとしても良い。
加工プログラムが最後に使用された日時を記録することとすれば、最後の使用日時からの経過時間が保存期間を超えた加工プログラムを抽出することができる。例えば上述のような、加工の過程で編集が加えられる加工プログラム等についてはこの方式が好適である。他方、加工プログラムが最初に使用された日時を記録することとすれば、使用開始からの経過時間が保存期間を超えた加工プログラムを抽出することができる。例えば、期間限定で生産する製品のために使用される加工プログラム等についてはこの方式が好適である。
削除候補選定手段130は、加工プログラムが使用された日時から現在までの経過時間が保存期間を超える加工プログラムを削除候補として抽出する。削除手段140は、削除候補選定手段130が抽出した加工プログラムを削除する。
例えば削除候補選定手段130が一定時間毎に削除候補の加工プログラムを抽出し、削除手段140が抽出された加工プログラムを自動的に削除することができる。あるいは削除候補選定手段130が一定時間毎に、又はユーザの指示など所定のトリガに応じて削除候補の加工プログラムを抽出してユーザに提示(典型的には表示)し、ユーザが選択した加工プログラムを削除手段140が削除しても良い。
<実施例>
実施例として、加工プログラムが最後に使用された日からの経過日数に基づいて削除候補の加工プログラムを抽出する数値制御装置100について説明する。
図2は、実施例にかかる数値制御装置100の機能構成の概要を示すブロック図である。数値制御装置100は、保存期間指定手段110、使用日時記録手段120、削除候補選定手段130、削除手段140のほか、加工プログラムの使用日時及び保存期間を管理するための使用状況管理テーブル150を有する。また、削除候補選定手段130が抽出する加工プログラム群を削除候補リスト180とする。
図3乃至図7のフローチャートを用いて、実施例にかかる数値制御装置100の動作について説明する。
図3は、加工プログラムの実行、編集、入力の各場面において実行される処理を示している。加工プログラムの実行時には、使用日時記録手段120が使用日時記録処理(S1)を実行する。加工プログラムの編集及び入力時には、使用日時記録手段120が使用日時記録処理(S1)を実行し、保存期間指定手段110が保存期間指定処理(S2)を実行し、削除候補選定手段130が削除候補選定処理(S3)を実行し、最後に削除手段140が削除処理(S5)を実行する。
図4は、使用日時記録処理(S1)の内容を示している。使用日時記録手段120は、加工プログラムが実行、編集、入力された日時を記録する(S101)。具体的には、使用状況管理テーブル150に、加工プログラムを一意に識別可能なプログラム番号に対応付けて、加工プログラムが実行、編集、入力された日時を使用日として格納する。本実施例では加工プログラムが最後に使用された日が記録されるので、使用日時記録手段120は、加工プログラムが実行、編集、入力される度に使用日を更新する。なお、加工プログラムが最初に使用された日を記録する場合は、使用日時記録手段120は、使用日が未設定である場合は加工プログラムが実行、編集、入力された日時を使用日として格納し、使用日が既に設定されている場合は更新を行わないこととすれば良い。
図5は、保存期間指定処理(S2)の内容を示している。保存期間指定手段110は、編集又は入力された加工プログラムの保存期間の指定を受け付け、加工プログラムに保存期間を設定する(S201)。具体的には、使用状況管理テーブル150に、加工プログラムを一意に識別可能なプログラム番号に対応付けて、指定された保存期間を格納する。
図6は、削除候補選定処理(S3)の内容を示している。本実施例では、ある加工プログラムが編集又は作成されたことを契機として、不揮発性メモリに格納されている全ての加工ログラムから削除候補を抽出する。この手法によれば、不揮発性メモリに蓄積される加工プログラムが増える(すなわち加工プログラムが編集又は作成される)タイミングで削除候補が抽出されるので、不要な加工プログラムが蓄積することを効果的に抑制できる。
削除候補選定手段130は、使用状況管理テーブル150に記録されている全ての加工プログラム(プログラム番号)について、未使用経過日数を計算する(S301)。未使用経過日数は以下の式(1)により計算できる。
未使用経過日数 = 現在日 − 使用日 ・・・(1)
次に削除候補選定手段130は、使用状況管理テーブル150に記録されている全ての加工プログラム(プログラム番号)について、判定日数を計算する(S302)。判定日数は以下の式(2)により計算できる。
判定日数 = 未使用経過日数 − 保存期間 ・・・(2)
次に削除候補選定手段130は、判定日数がプラスである加工プログラムを抽出し、削除候補リスト160を出力する(S303)。好ましくは、削除候補選定手段130は、抽出した加工プログラムを判定日数が多い順に整序して削除候補リスト160を生成する。
図7は、削除処理(S5)の内容を示している。削除手段140は、S303において生成された削除候補リスト160を取得する(S401)。例えば削除手段140は、予め不揮発性メモリの空き容量の下限値を保持しており、現在の不揮発性メモリの空き容量が上記下限値を下回る場合、上記下限値を実現するために必要な量の加工プログラムを、削除候補リスト160から削除対象として選択することができる。この場合、削除候補リスト160は、図7に示すように加工プログラムのサイズに関する情報を保持していることが好ましい。これにより、削除手段140は加工プログラムのサイズに基づいて、削除対象とすべき加工プログラムを選択することができる。このとき削除手段140は、判定日数が多い順に加工プログラムを選択できる。
なお、本実施例で示す削除対象の選択手法はあくまで一例であり、削除手段140は他の任意の手法で削除対象を決定できる。例えば、削除候補リスト160に含まれる全ての加工プログラムを削除対象として選択しても良い。
削除手段140は、自動消去機能が有効である場合(S402)、S401において削除候補として選択された加工プログラムを、不揮発性メモリから消去する(S403)。自動消去機能が無効である場合は(S402)、S401において削除候補として選択された加工プログラムをユーザに提示する。ユーザが削除を許可したならば、削除手段140は削除候補の加工プログラムを不揮発性メモリから消去する(S404)。
本実施の形態によれば、数値制御装置100は、不揮発性メモリに格納された加工プログラムのうち、使用されなくなったものを自動的に削除候補として抽出する。これにより、ユーザが自ら不要な加工プログラムを見つけ出す労力を削減することができる。
また数値制御装置100は、削除候補の加工プログラムを自動的に又は所定のトリガに応じて削除する。これにより、不要な加工プログラムが不揮発性メモリ内に溜まることを防ぎ、不揮発性メモリを効率良く使用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態又は実施例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。例えば、上述の実施例では、加工プログラムの保存期間及び使用日時を日単位で計算したが、本発明はこれに限定されず、時分単位、週単位、月単位など任意の単位で保存期間及び使用日時を計算して差し支えない。
また、上述の実施の形態では、各処理部はソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されるものであったが、本発明はこれに限定されず、例えば全てハードウェアにより実現されても良い。
100 数値制御装置
110 保存期間指定手段
120 使用日時記録手段
130 削除候補選定手段
140 削除手段

Claims (4)

  1. 加工プログラムの保存期間を設定する保存期間指定手段と、
    前記加工プログラムの使用日時を記録する使用日時記録手段と、
    前記使用日時に基づいて算出される経過時間が前記保存期間を超えた前記加工プログラムを、削除候補として抽出する削除候補選定手段と、
    前記削除候補の前記加工プログラムを削除する削除手段と、を有する
    数値制御装置。
  2. 前記使用日時とは、前記加工プログラムが最後に入力、編集又は実行された日時である
    請求項1記載の数値制御装置。
  3. 前記使用日時とは、前記加工プログラムが最初に入力、編集又は実行された日時である
    請求項1記載の数値制御装置。
  4. 前記削除候補選定手段は、前記加工プログラムが新たに入力又は編集されたときに、前記削除候補の前記加工プログラムを抽出する
    請求項1記載の数値制御装置。
JP2017204189A 2017-10-23 2017-10-23 数値制御装置 Active JP6687578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204189A JP6687578B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 数値制御装置
US16/160,220 US20190121630A1 (en) 2017-10-23 2018-10-15 Numerical controller
DE102018008179.7A DE102018008179A1 (de) 2017-10-23 2018-10-16 Numerische Steuerung
CN201811239753.2A CN109696881A (zh) 2017-10-23 2018-10-23 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204189A JP6687578B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079162A JP2019079162A (ja) 2019-05-23
JP6687578B2 true JP6687578B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=66169925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204189A Active JP6687578B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190121630A1 (ja)
JP (1) JP6687578B2 (ja)
CN (1) CN109696881A (ja)
DE (1) DE102018008179A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137002A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Makino Milling Mach Co Ltd 加工システムのncプログラム管理方法
JPH04333102A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fanuc Ltd Ncプログラム管理方式
JP3563793B2 (ja) * 1994-12-21 2004-09-08 キヤノン株式会社 データ処理方法及びその装置
JPH08249038A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御工作機械の制御装置
JP3617196B2 (ja) * 1996-07-02 2005-02-02 豊田工機株式会社 数値制御装置
JPH11202917A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Hitachi Seiki Co Ltd 加工データの管理方法およびnc装置
US6459479B1 (en) * 1999-12-02 2002-10-01 University Of Southern California Optical detection of a fiber span with high polarization-mode dispersion in a fiber system
US6832230B1 (en) * 1999-12-22 2004-12-14 Nokia Corporation Apparatus and associated method for downloading an application with a variable lifetime to a mobile terminal
JP2001273252A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Hitachi Information Systems Ltd ウェブサーバおよびウェブサーバのコンテンツ管理方法、ならびにウェブサーバコンテンツ管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003140889A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Nec Software Chubu Ltd プログラム構成管理システム
JP2009007268A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yoshihiro Futamura キサントンの吸収性を向上させたサラシア加工物及びその製造方法
JP2009070268A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Okuma Corp 自動バックアップ機能を有する数値制御装置
JP4814365B2 (ja) * 2009-10-20 2011-11-16 ファナック株式会社 加工プログラムやバイナリデータが記憶されているメモリの領域を分割・結合することが可能な数値制御装置
JP5585257B2 (ja) * 2010-07-16 2014-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、機器システム、プログラム管理方法、プログラム
JP2013074370A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6185408B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 Dmg森精機株式会社 Ncプログラム生成、編集装置
JP2015186211A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10534347B2 (en) * 2014-09-30 2020-01-14 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool
JP6360002B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 ファナック株式会社 加工データと加工結果を管理する数値制御装置
JP6378264B2 (ja) * 2016-07-29 2018-08-22 ファナック株式会社 自動バックアップ装置、自動バックアップ方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079162A (ja) 2019-05-23
US20190121630A1 (en) 2019-04-25
CN109696881A (zh) 2019-04-30
DE102018008179A1 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238983B2 (ja) 開いているファイルの履歴閲覧
US20160378098A1 (en) Numerical controller having function of automatically selecting storage destination of machining program
JP6687578B2 (ja) 数値制御装置
US20150347972A1 (en) Engineering tool and engineering system
CN110750521A (zh) 一种数据迁移方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN106294737A (zh) 一种数据处理方法及装置
US7120822B2 (en) Computer executable digital video rendering restoration method
EP3104236A1 (en) Control device, control system, support apparatus, and control-device maintenance management method
JP2020064399A (ja) 制御システム、制御装置、端末装置、及びプログラム
JP2013025502A5 (ja)
JP5936496B2 (ja) ジョブ運用管理システム
JP2010237846A (ja) バックアップ管理方法、プログラムおよびバックアップ管理装置
JP5585565B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、およびそのプログラム
JPH0454529A (ja) 評価用ソフトウェアの使用期間制限方式
JP2009070268A (ja) 自動バックアップ機能を有する数値制御装置
JP7086873B2 (ja) 管理装置、方法及びプログラム
JP2003316619A (ja) 削除予定ファイルの管理方法
JP2006172065A (ja) チェックポイント採取方法、システム及びプログラム
JP6409355B2 (ja) 品目管理プログラム、装置、及び方法
JP2588788B2 (ja) ファイル抽出方式
JP6053153B2 (ja) システムの開発支援システム
JP2007299135A (ja) Cadシステム、cadシステムの制御方法、cadプログラム
JP2008077580A (ja) 文書管理システム
JP5067041B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
CN117350479A (zh) 一种保养计划的生成方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150