JP6687453B2 - ステレオ再生装置 - Google Patents

ステレオ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687453B2
JP6687453B2 JP2016079466A JP2016079466A JP6687453B2 JP 6687453 B2 JP6687453 B2 JP 6687453B2 JP 2016079466 A JP2016079466 A JP 2016079466A JP 2016079466 A JP2016079466 A JP 2016079466A JP 6687453 B2 JP6687453 B2 JP 6687453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
unit
noise
right channel
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191983A (ja
Inventor
古川 博基
博基 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2016079466A priority Critical patent/JP6687453B2/ja
Priority to CN201710099643.XA priority patent/CN107294632B/zh
Priority to US15/471,003 priority patent/US9913060B2/en
Priority to EP17165189.6A priority patent/EP3232589B1/en
Publication of JP2017191983A publication Critical patent/JP2017191983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687453B2 publication Critical patent/JP6687453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/63Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for separation improvements or adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本開示は、FMステレオ受信機におけるステレオ再生装置に関するものである。
ステレオ再生装置では、ステレオ和信号とステレオ差信号とから左チャネル信号と右チャネル信号とが抽出されるが、この際、両信号のステレオバランスを保持しつつ、ノイズを低減することが望まれる。そこで、特許文献1は、ステレオ和信号及びステレオ差信号のそれぞれに含まれるノイズ成分を推定し、推定した両ノイズ成分をステレオ和信号及びステレオ差信号から除去し、除去後のステレオ和信号及びステレオ和信号から左及び右チャネル信号を生成する技術を開示する。
特開2014−146942号公報
特許文献1では、推定したノイズ成分を除去するに際し、スペクトルサブトラクション法というような非線形処理が採用されている。非線形処理はノイズ除去効果は高いが、その一方で、ステレオ和信号及びステレオ差信号に含まれる信号成分に歪みを与え、セパレーション及び音質の劣化を招くという問題がある。特に、この信号成分の歪みは、受信電界強度が低い状況下において増大する。したがって、特許文献1では、受信電界強度が低い状況下において、セパレーション及び音質の劣化を招いてしまう。
本開示は、受信電界強度が低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制するステレオ装置を提供する。
本開示の一態様に係るステレオ再生装置は、ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
前記ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する第1変換部と、
前記ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する第2変換部と、
前記変換されたステレオ差信号からノイズ成分を除去する差信号ノイズ除去部と、
前記変換されたステレオ和信号と前記変換されたステレオ差信号とを合成し、左及び右チャネルスペクトルを出力する第1合成部と、
前記左及び右チャネルスペクトルから前記左及び右チャネルスペクトルの期待値を生成する期待値生成部と、
前記変換されたステレオ和信号と、前記差信号ノイズ除去部から出力されたステレオ差信号とを合成し、前記ノイズ成分が除去された左及び右チャネルスペクトルを出力する第2合成部と、
前記左チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された左チャネルスペクトルを補正する左チャネルスペクトル補正部と、
前記右チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された右チャネルスペクトルを補正する右チャネルスペクトル補正部と、
前記左チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
前記右チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備える。
本開示によれば、受信電界強度が低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制できる。
本開示の実施の形態1に係るステレオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2に係るステレオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態3に係るステレオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態4に係るステレオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 受信電界強度とカットオフ周波数との関係を示すカットオフ特性を示すグラフである。 ローパスフィルタとハイパスフィルタとを示すグラフである。 本開示の実施の形態5に係るステレオ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るステレオ再生装置の比較例に係るステレオ再生装置の構成の一例を示す図である。 AM−FM方式のFMステレオコンポジット信号のスペクトルを模擬的に示す図である。
(本開示に至る経緯)
FMステレオ受信機では、受信電界強度が弱くなるに従い再生音のノイズレベルが上昇する。図8は、AM−FM方式のFMステレオコンポジット信号のスペクトルを模擬的に示す図である。図8において、0〜15kHzの帯域W1にステレオ和信号L+R、23〜53kHzの帯域W2に38kHzのキャリアでAM変調されたステレオ差信号L−Rが割り当てられている。また、図8には周波数に対するノイズスペクトルの例が示されている。ノイズスペクトルは、周波数高くなるほどパワーが大きくなる傾向がある。また、ノイズスペクトルは、受信電界強度が弱くなるにつれて、傾きが増大する傾向がある。
よって、受信電界強度が弱くなると、帯域W2に割り当てられているステレオ差信号L−Rは、ステレオ和信号L+Rよりもノイズの占める割合が大きくなり、聴取者にとって耳障りとなる。このため、ステレオ差信号L−Rのノイズが聴取者にとって耳障りになるような受信電界強度においては、ステレオ差信号L−Rを用いず、ステレオ和信号L+Rのみをモノラル信号として再生する方法がよく用いられている。
特に、車に搭載される車載FMステレオ受信機の場合、車が高速に移動するので、受信電界強度が常に変動する。よって、車載FMステレオ受信機に上記の手法を適用すると、受信電界強度の変動により、音の拡がり感のあるステレオと音の拡がり感のないモノラルとが頻繁に切り替わり、聴取者に違和感を与えることがある。
そこで、特許文献1は、ステレオ和信号及びステレオ差信号のそれぞれに含まれるノイズ成分を推定し、推定した両ノイズ成分をステレオ和信号及びステレオ差信号から除去し、除去後のステレオ和信号及びステレオ差信号から左及び右チャネル信号を生成する技術を開示する。
しかし、ステレオ和信号L+RとSN比が同じレベルとなるように、ステレオ差信号L−Rに対してノイズ除去を行って、ステレオ再生を維持するためには、ステレオ差信号L−Rに対して20dB以上のノイズ抑圧量でノイズ除去をする必要がある。ノイズ除去には、一般的にスペクトルサブトラクション法やウィナーフィルタ等の信号処理が用いられる。なお、特許文献1のノイズ除去は、スペクトルサブトラクション法が採用されている。これらの信号処理は非線形処理であり、ノイズ除去効果が高い。そのため、受信電界強度が弱く、SN比が低いステレオ差信号に対して、このようなノイズ除去効果の高い信号処理を行うと、ノイズ成分だけでなく、ステレオ差信号L−Rに含まれる信号成分に対してもノイズ除去効果が及んでしまう。これにより、信号成分に歪みが発生し、音質が悪化する。
通常、ステレオ和信号L+Rとステレオ差信号L−Rとから左チャネルスペクトルLと、右チャネルスペクトルRとを生成する方法としては、ステレオ和信号L+Rとステレオ差信号L−Rとを加算及び減算する方法が用いられる。
左チャネルスペクトルLは、以下のように、ステレオ和信号L+Rとステレオ差信号L−Rとを加算することで得られる。L=1/2×{(L+R)+(L−R)}。このとき、ステレオ和信号L+Rに含まれる右チャネルスペクトルRは、ステレオ差信号L−Rに含まれる逆相の右チャネルスペクトル(−R)によって打ち消され、左チャネルスペクトルLのみが得られる。
右チャネルスペクトルRは、以下のように、ステレオ和信号L+Rからステレオ差信号L−Rを減算することで得られる。R=1/2×{(L+R)−(L−R)}。このとき、ステレオ和信号L+Rに含まれる左チャネルスペクトルLは、ステレオ差信号に含まれる左チャネルスペクトルLを差し引くことによって打ち消され、右チャネルスペクトルRのみが得られる。
ここで、ステレオ差信号L−Rに対して、上記の非線形の信号処理を適用し、ノイズ除去後のステレオ差信号L−Rとステレオ和信号L+Rとを加算及び減算して左及び右チャネルスペクトルを生成する処理について考察する。
この処理において、左チャネルスペクトルLを生成する場合、ステレオ差信号L−Rに含まれる信号成分がノイズ除去により歪んでいると、右チャネルスペクトルRが十分打ち消されず、右チャネルスペクトルRの歪みが左チャネルスペクトルLに残存してしまう。
また、この処理において、右チャネルスペクトルRを生成する場合、ステレオ差信号L−Rに含まれる信号成分がノイズ除去により歪んでいると、同様に、左チャネルスペクトルLの歪みが右チャネルスペクトルRに残存してしまう。
このように、ノイズ除去によりステレオ差信号L−Rの信号成分に歪みが発生すると、左及び右チャネルスペクトルL,Rに歪みが加算され、左及び右チャネルスペクトルL,Rが本来のレベルよりも高くなるので、左及び右チャネルスペクトルL,Rのセパレーション及び音質が劣化するという課題があった。
そこで、本開示は、受信電界強度が低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制するステレオ再生装置を提供する。
本開示の第1態様に係るステレオ再生装置は、ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
前記ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する第1変換部と、
前記ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する第2変換部と、
前記変換されたステレオ差信号からノイズ成分を除去する差信号ノイズ除去部と、
前記変換されたステレオ和信号と前記変換されたステレオ差信号とを合成し、左及び右チャネルスペクトルを出力する第1合成部と、
前記左及び右チャネルスペクトルから前記左及び右チャネルスペクトルの期待値を生成する期待値生成部と、
前記変換されたステレオ和信号と、前記差信号ノイズ除去部から出力されたステレオ差信号とを合成し、前記ノイズ成分が除去された左及び右チャネルスペクトルを出力する第2合成部と、
前記左チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された左チャネルスペクトルを補正する左チャネルスペクトル補正部と、
前記右チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された右チャネルスペクトルを補正する右チャネルスペクトル補正部と、
前記左チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
前記右チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備える。
FMステレオ信号の受信電界強度が低く、ステレオ差信号のSN比が低いような状況下では、ステレオ差信号からノイズ成分を除去した際、ノイズ除去の影響が信号成分にまで及び、ステレオ差信号とステレオ和信号とに含まれる信号成分が一致しなくなる虞がある。そのため、ステレオ差信号とステレオ和信号とを合成して、左チャネルスペクトルを取り出した場合、右チャネルスペクトルがうまく相殺されずに残存し、残存する右チャネルスペクトルが左チャネルスペクトルに加算され、左チャネルスペクトルのパワーが本来のパワーよりも高くなる虞がある。また、ステレオ差信号とステレオ和信号とを合成して、右チャネルスペクトルを取り出す場合も、同様の理由で、右チャネルスペクトルのパワーが本来のパワーよりも高くなる虞がある。
そこで、本態様では、ノイズ成分の除去前のステレオ差信号に基づいて生成された左及び右チャネルスペクトルから、左及び右チャネルスペクトルの期待値が生成される。そして、ノイズ除去後のステレオ差信号に基づいて生成された左及び右チャネルスペクトルが期待値を超えないように補正される。これにより、左及び右チャネルスペクトルが期待値を超えることが制限され、左及び右チャネルスペクトルが本来のレベルを超えることが防止される。
そして、補正された左及び右チャネルスペクトルが周波数領域から時間領域に逆変換され、左及び右チャネル信号が生成される。その結果、左及び右チャネル信号が本来のレベルを超えることが防止され、受信電界強度が低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制できる。
本開示の第2態様に係るステレオ再生装置は、ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
前記ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する第1変換部と、
前記ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する第2変換部と、
前記変換されたステレオ差信号からノイズ成分を除去する差信号ノイズ除去部と、
前記変換されたステレオ和信号と、前記変換されたステレオ差信号とを合成し、左及び右チャネルスペクトルを出力する第1合成部と、
前記左及び右チャネルスペクトルから前記左及び右チャネルスペクトルの期待値を生成する期待値生成部と、
前記変換されたステレオ和信号と、前記差信号ノイズ除去部から出力されたステレオ差信号とを合成し、前記ノイズ成分が除去された左及び右チャネルスペクトルを出力する第2合成部と、
前記左チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された左チャネルスペクトルを補正する左チャネルスペクトル補正部と、
前記右チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された右チャネルスペクトルを補正する右チャネルスペクトル補正部と、
前記FMステレオ信号の受信電界強度に応じたローパス特性で、前記左及び右チャネルスペクトル補正部により補正された左及び右チャネルスペクトルをローパス処理し、前記ローパス処理による前記左及び右チャネルスペクトルの減少が補完されるように、前記受信電界強度に応じたハイパス特性で、前記変換されたステレオ和信号をハイパス処理し、前記ハイパス処理したステレオ和信号を、前記ローパス処理後の左及び右チャネルスペクトルに加算するミキシング部と、
前記ミキシング部から出力された左チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
前記ミキシング部から出力された右チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備える。
FMステレオ信号の受信電界強度が低く、SN比の低いステレオ差信号に対してノイズ成分を除去し、除去後のステレオ差信号とステレオ和信号とを合成して、左及び右チャネルスペクトルを生成した場合、ミュージカルノイズと呼ばれる耳障りな雑音が発生する虞がある。聴取者は、高周波側のミュージカルノイズを耳障りと感じる。
本態様では、受信電界強度に応じたローパス特性で、左及び右チャネルスペクトル補正部により補正された左及び右チャネルスペクトルがローパス処理されている。これにより、ミュージカルノイズが抑制される。但し、これでは、ローパス処理の影響により、左及び右チャネルスペクトルは、高周波側のパワーが低下し、ステレオ感が悪化してしまう。
そこで、本態様は、ローパス処理による左及び右チャネルスペクトルの高周波側のパワーの減少が補完されるように、受信電界強度に応じたハイパス特性で、ステレオ和信号をハイパス処理し、ハイパス処理したステレオ和信号を、ローパス処理後の左及び右チャネルスペクトルに加算する。これにより、ローパス処理により低下した高周波側のパワーが補完され、左及び右チャネルスペクトルの周波数特性がフラットになり、ステレオ感が維持される。
ここで、ハイパス処理は、ステレオ差信号よりもSN比が高いステレオ和信号に対して行われている。そのため、ローパス処理の影響で高周波側のパワーが低下した左及び右チャネルスペクトルの補完を精度良く行うことができる。このように、本態様によれば、ステレオ感を損なうことなく、ミュージカルノイズを除去できる。
なお、ステレオ和信号は、左右の信号に分離されていないので、モノラルの信号となるが、聴取者のステレオ感は、高周波側が鈍感なので、低周波側でステレオ感が維持されていれば問題はない。本態様では、低周波側はローパス処理された左及び右チャネルスペクトルが用いられているので、低周波側でステレオ感が得られ、聴取者のステレオ感を損なうことを防止できる。
更に、本態様では、第1態様と同様、ノイズ成分が除去されていない、左及び右チャネルスペクトルから左及び右チャネルスペクトルの期待値が生成され、左及び右チャネルスペクトルが期待値を超えないように補正される。これにより、第1態様と同様、左及び右チャネルスペクトルが期待値を超えることが制限され、左及び右チャネル信号が本来のレベルを超えることが防止される。
上記態様において、差信号ノイズ除去部は、前記FMステレオ信号の受信電界強度に応じたノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去してもよい。
ステレオ差信号のSN比は受信電界強度に依存する。本態様では、FMステレオ信号の受信電界強度に応じたノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去するので、ステレオ差信号からノイズ成分を精度良く除去できる。
上記態様において、差信号ノイズ除去部は、前記変換されたステレオ差信号に含まれるノイズスペクトルを前記受信電界強度から推定し、前記推定したノイズスペクトルに基づいて、前記差信号ノイズ除去部から出力された前記ステレオ差信号に含まれるノイズ量と、前記変換されたステレオ和信号に含まれるノイズ量とが等しくなるように、前記ノイズ抑圧量を制御してもよい。
本態様によれば、ステレオ和信号及びノイズ除去後のステレオ差信号のそれぞれに含まれるノイズ量が等しくなるように、ステレオ差信号からノイズが除去される。そのため、ノイズ除去後のステレオ差信号と、ステレオ和信号とのノイズ量がほぼ等しくなり、ステレオ和信号と同等のSNを保持しつつ左及び右チャネルスペクトルを生成できる。
上記態様において、前記期待値生成部は、
前記第1合成部から出力された前記左チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する左期待値生成部と、
前記第1合成部から出力された前記右チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する右期待値生成部とを備えてもよい。
本態様によれば、左及び右チャネルスペクトルのそれぞれの絶対値が期待値として生成されているので、期待値を正確に生成できる。
上記態様において、前記期待値生成部は、
前記第1合成部から出力された左チャネルスペクトルから、前記差信号ノイズ除去部が前記ノイズ成分を除去する第1ノイズ抑圧量よりも小さい第2ノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去する左ノイズ除去部と、
前記左ノイズ除去部から出力された左チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する左期待値生成部と、
前記第1合成部から出力された右チャネルスペクトルから、前記第2ノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去する右ノイズ除去部と、
前記右ノイズ除去部から出力された右チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する右期待値生成部とを備えてもよい。
本態様によれば、ノイズ除去後の左及び右チャネルスペクトルの絶対値から期待値が生成されているので、期待値を更に正確に生成できる。ここで、左及び右チャネルスペクトルは、差信号ノイズ除去部による第1ノイズ抑圧量よりも小さい第2ノイズ抑圧量でノイズ成分が除去されている。そのため、左及び右期待値生成部で生成される期待値が、ノイズによる期待値の上昇分を抑えることができ、本来の左及び右チャネルスペクトルの期待値をより正確に求めることができる。
上記態様において、前記ミキシング部は、
前記受信電界強度が低下するにつれてカットオフ周波数が低下するように前記ローパス特性及び前記ハイパス特性を決定するフィルタ特性決定部と、
前記決定されたローパス特性で、前記左チャネルスペクトル補正部により補正された左チャネルスペクトルをローパス処理する左ローパス処理部と、
前記決定されたローパス特性で、前記右チャネルスペクトル補正部により補正された右チャネルスペクトルをローパス処理する右ローパス処理部と、
前記決定されたハイパス特性で、前記変換されたステレオ和信号をハイパス処理するハイパス処理部と、
前記ハイパス処理されたステレオ和信号を前記左ローパス処理部から出力された左チャネルスペクトルに加算する左加算部と、
前記ハイパス処理されたステレオ和信号を前記右ローパス処理部から出力された右チャネルスペクトルに加算する右加算部とを備えてもよい。
本態様によれば、第2態様で説明したミキシング部の処理を実現する構成が具体化されているので、ミキシング部の処理を正確に実現できる。
本開示の第3態様に係るステレオ再生装置は、FMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
前記FMステレオ信号に含まれる左チャネル信号を時間領域から周波数領域に変換し、左チャネルスペクトルを出力する第1変換部と、
前記FMステレオ信号に含まれる右チャネル信号を時間領域から周波数領域に変換し、右チャネルスペクトルを出力する第2変換部と、
前記左チャネルスペクトルからノイズ成分を除去する左ノイズ除去部と、
前記右チャネルスペクトルからノイズ成分を除去する右ノイズ除去部と、
前記左及び右チャネルスペクトルを加算する加算部と、
前記FMステレオ信号の受信電界強度に応じたローパス特性で、前記左及び右ノイズ除去部から出力された左及び右チャネルスペクトルをローパス処理し、前記ローパス処理による前記左及び右チャネルスペクトルの減少が補完されるように、前記受信電界強度に応じたハイパス特性で、前記加算部から出力された加算スペクトルをハイパス処理し、前記ハイパス処理した加算スペクトルを、前記ローパス処理後の左及び右チャネルスペクトルに加算するミキシング部と、
前記ミキシング部から出力された左チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
前記ミキシング部から出力された右チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備えてもよい。
第2態様に係るステレオ再生装置では、入力信号として、ステレオ差信号及びステレオ和信号が採用されていたのに対して、第3態様に係るステレオ再生装置では、入力信号として、左及び右チャネル信号が採用されている点が異なる。そして、第3態様に係るステレオ再生装置では、ノイズ成分が除去された左及び右チャネル信号に対して、受信電界強度に応じたローパス処理が実行される。そして、左及び右チャネルスペクトルの加算スペクトルに受信電界強度に応じたハイパス処理が実行される。そして、ローパス処理された左及び右チャネルスペクトルの減少が補完されるようにハイパス処理された加算スペクトルが加算される。そのため、第3態様に係るステレオ再生装置は、入力信号として、左及び右チャネル信号を採用した場合においても、第2態様と同様、ステレオ感を損なうことなく、ミュージカルノイズを除去できる。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係るステレオ再生装置1の構成の一例を示すブロック図である。ステレオ再生装置1は、デジタルのFMステレオ信号を再生する装置であり、変換部11,12、差信号ノイズ除去部21、第1合成部30、期待値生成部40、第2合成部50、右チャネルスペクトル補正部61、左チャネルスペクトル補正部62、及び逆変換部71,72を備える。FMステレオ信号は、ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMコンポジット信号で構成されている。ステレオ和信号及びステレオ差信号は、図略のアンテナで受信されたFMステレオ信号から図略の前処理部により抽出され、変換部12,11に入力される。
変換部11は、ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する。以下、変換されたステレオ差信号を「ステレオ差信号L−R」と記述する。変換部12は、ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する。以下、変換されたステレオ和信号を「ステレオ和信号L+R」と記述する。変換部11,12は、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)を用いてステレオ差信号L−R及びステレオ和信号L+Rを生成すればよい。なお、変換部11は、第2変換部の一例に相当し、変換部12は第1変換部の一例に相当する。
差信号ノイズ除去部21は、ステレオ差信号L−Rからノイズ成分を除去する。図8に示すように、ノイズスペクトルは、周波数が増大するにつれて増大する傾向を持ち、且つ、FMステレオ信号の受信電界強度Sが弱くなるほど、傾きが大きくなる。また、ステレオ差信号L−Rの帯域(23kHz〜53kHzの帯域)において、受信電界強度Sに応じたノイズスペクトルは事前に把握することができる。
そこで、差信号ノイズ除去部21は、受信電界強度Sに応じたノイズスペクトルが事前に記憶されたノイズマップを備えており、このノイズマップを用いて、ノイズスペクトルを推定する。そして、差信号ノイズ除去部21は、推定したノイズスペクトルをステレオ差信号L−Rから差し引くことで、ステレオ差信号L−Rからノイズ成分を除去する。
受信電界強度Sは、通常、FM復調前の信号の強度を計測することで得られる。ここで、ステレオ差信号L−Rのノイズ成分を除去しているのは、図8のAM−FM方式のFMステレオコンポジット信号においてステレオ差信号L−Rは、ステレオ和信号L+Rよりも高周波帯域に位置しており、ステレオ和信号L+Rに比べてSN比が悪いからである。また、差信号ノイズ除去部21によるノイズ除去手法は、ステレオ差信号L−Rからノイズスペクトルを差し引く処理であり、スペクトルサブトラクション法に該当するので、非線形処理となる。
第1合成部30は、変換部11から出力されたステレオ差信号L−Rと、変換部12から出力されたステレオ和信号L+Rとを合成し、左チャネルスペクトルL及び右チャネルスペクトルRを生成する。
ここで、第1合成部30は、減算部31及び加算部32を備える。減算部31は、ステレオ差信号L−Rからステレオ和信号L+Rを減算し、パワーを1/2にすることで、右チャネルスペクトルRを生成する。加算部32は、ステレオ差信号L−Rとステレオ和信号L+Rとを加算し、パワーを1/2にすることで、左チャネルスペクトルLを生成する。
期待値生成部40は、右期待値生成部41及び左期待値生成部42を備える。右期待値生成部41は、右チャネルスペクトルRから右チャネルスペクトルRの期待値|R|を生成する。左期待値生成部42は、左チャネルスペクトルLから左チャネルスペクトルLの期待値|L|を生成する。
ここで、期待値|R|,|L|としては、右及び左チャネルスペクトルR,Lの絶対値が採用できる。右及び左チャネルスペクトルR,Lは、それぞれ、実数成分と虚数成分とを線形結合した数式で表される。そこで、絶対値|R|は、右チャネルスペクトルRの実数成分の係数の2乗と、虚数成分の係数の2乗との和を、1/2乗することで得られる。絶対値|L|も絶対値|R|と同様の演算で得られる。
第2合成部50は、差信号ノイズ除去部21によりノイズノイズ成分が除去されたステレオ差信号(L−R)nと、ステレオ和信号L+Rとを合成し、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnを生成する。ここで、第2合成部50は、減算部51及び加算部52を備える。
減算部51は、ステレオ差信号(L−R)nから、ステレオ和信号L+Rを減算して、パワーを1/2にすることで、右チャネルスペクトルRnを生成する。加算部52は、ステレオ和信号L+Rと、ステレオ差信号(L−R)nとを加算して、パワーを1/2にすることで、左チャネルスペクトルLnを生成する。
ここで、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnは、ノイズ成分が除去されたステレオ差信号(L−R)nに基づいて算出されたものである。一方、第1合成部30で生成された右及び左チャネルスペクトルR,Lは、ノイズ成分が除去される前のステレオ差信号L−Rに基づいて算出されたものである。そこで、両者を区別するために、第2合成部50から出力された右及び左チャネルスペクトルに対して「Rn」,「Ln」の符号を付している。
右チャネルスペクトル補正部61は、期待値|R|を超えないように、第2合成部50から出力された右チャネルスペクトルRnを補正する。
左チャネルスペクトル補正部62は、期待値|L|を超えないように、第2合成部50から出力された左チャネルスペクトルLnを補正する。
ここで、右チャネルスペクトル補正部61は、右チャネルスペクトルRnのうち、期待値|R|を超える周波数成分を抽出し、抽出した周波数成分のパワーを期待値|R|に制限することで、右チャネルスペクトルRnを補正すればよい。左チャネルスペクトル補正部62も、右チャネルスペクトル補正部61と同様の演算により、左チャネルスペクトルLnを補正すればよい。
逆変換部71は、右チャネルスペクトル補正部61から出力された右チャネルスペクトルRhを、周波数領域から時間領域に逆変換することで、右チャネル信号Roを生成する。逆変換部72は、左チャネルスペクトル補正部62から出力された左チャネルスペクトルLhを、周波数領域から時間領域に逆変換することで、左チャネル信号Loを生成する。ここで、逆変換部71,72は、逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)を行うことで、右及び左チャネル信号Ro,Loを生成すればよい。
図7は、実施の形態1に係るステレオ再生装置1の比較例に係るステレオ再生装置1000の構成の一例を示す図である。
ステレオ再生装置1000では、変換部1001により、ステレオ差信号が周波数領域に変換されステレオ差信号L−Rが生成され、変換部1002により、ステレオ和信号が周波数領域に変換され、ステレオ和信号L+Rが生成される。そして、ノイズ除去部1003により、ステレオ差信号L−Rからスペクトルサブトラクション法を用いてノイズ成分が除去される。減算部1004は、ノイズ成分が除去されたステレオ差信号(L−R)’からステレオ和信号L+Rを減算し、パワーを1/2にすることで、右チャネルスペクトルRnを生成する。加算部1005は、ステレオ和信号L+Rとステレオ差信号(L−R)’とを加算し、パワーを1/2にすることで、左チャネルスペクトルLnを生成する。そして、逆変換部1006により、右チャネルスペクトルRnが逆変換され、右チャネル信号Roが生成され、逆変換部1007により、左チャネルスペクトルLnが逆変換され、左チャネル信号Loが生成される。
このように、ステレオ再生装置1000では、ステレオ差信号(L−R)’に基づいて、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnが生成されている。よって、受信電界強度Sが低く、ステレオ差信号(L−R)’のSN比が低い場合、ノイズ除去部1003によるノイズ除去効果が、ステレオ差信号L−Rの信号成分に及ぶ虞がある。
そのため、ステレオ差信号(L−R)’からステレオ和信号L+Rを減じて、右チャネルスペクトルRnを生成した場合、左チャネルスペクトルLnがうまく相殺されずに残存し、残存する左チャネルスペクトルΔLが右チャネルスペクトルRnに加算され、右チャネルスペクトルRnのパワーが本来のパワーよりも高くなる虞がある。また、ステレオ差信号(L−R)’とステレオ和信号L+Rとを加算して、左チャネルスペクトルLnを生成する場合も、同様の理由で、左チャネルスペクトルLnのレベルが本来のレベルよりも高くなる虞がある。
そこで、図1に示すステレオ再生装置1は、ノイズ除去前のステレオ差信号L−Rに基づいて生成された右及び左チャネルスペクトルR,Lから、期待値|R|,|L|を生成する。そして、ノイズ除去後のステレオ差信号(L−R)nに基づいて生成された右及び左チャネルスペクトルRn,Lnが、期待値|R|,|L|を超えないように補正される。これにより、右及び左チャネル信号Ro,Loが本来のレベルを超えることが防止され、受信電界強度Sが低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制できる。
(実施の形態2)
図2は、本開示の実施の形態2に係るステレオ再生装置1Aの構成の一例を示すブロック図である。ステレオ再生装置1Aは、ステレオ再生装置1に対して、和信号ノイズ除去部22が追加されている。和信号ノイズ除去部22は、ステレオ和信号L+Rからノイズ成分を除去する。図8に示すように、ステレオ和信号L+Rの帯域(15kHzまでの帯域)において、受信電界強度Sに応じたノイズスペクトルは事前に把握することができる。
そこで、和信号ノイズ除去部22は、差信号ノイズ除去部21と同様、受信電界強度Sに応じたノイズスペクトルが事前に記憶されたノイズマップを備えており、このノイズマップを用いて、ノイズスペクトルを推定する。そして、和信号ノイズ除去部22は、ステレオ和信号L+Rから推定したノイズスペクトルを差し引くことで、ステレオ和信号L+Rからノイズ成分を除去する。
第2合成部50は、ノイズ除去後のステレオ差信号(L−R)n及びノイズ除去後のステレオ和信号(L+R)nを用いて、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnを生成する。
このように、ステレオ再生装置1Aでは、ステレオ和信号L+Rからもノイズ成分が除去されているので、ノイズ成分がより多く除去された右及び左チャネルスペクトルRn,Lnが得られる。
本実施の形態では、ステレオ差信号L−Rに加えてステレオ和信号L+Rも、非線形処理によりノイズ成分が除去されているので、受信電界強度Sが低ければ、両信号の信号成分に歪みが生じる虞がある。この場合、実施の形態1と同様、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnが本来のパワーよりも高くなる虞がある。
そこで、ステレオ再生装置1Aは、ステレオ再生装置1と同様、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnが期待値|R|,|L|を超えないように制限する。これにより、ステレオ再生装置1Aは、ステレオ再生装置1と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
図3は、本開示の実施の形態3に係るステレオ再生装置1Bの構成の一例を示すブロック図である。ステレオ再生装置1Bは、ステレオ再生装置1に対して、期待値生成部40の構成が相違する。
すなわち、期待値生成部40は、右ノイズ除去部43及び左ノイズ除去部44を更に備える。右ノイズ除去部43は、第1合成部30から出力された右チャネルスペクトルRからノイズ成分を除去する。左ノイズ除去部44は、第1合成部30から出力された左チャネルスペクトルLからノイズ成分を除去する。
ここで、右及び左ノイズ除去部43,44は、差信号ノイズ除去部21のノイズ抑圧量である第1ノイズ抑圧量よりも小さい第2ノイズ抑圧量でノイズ成分を除去する。第2ノイズ抑圧量としては、右及び左チャネルスペクトルR,Lの信号成分に影響を及ぼさない程度の予め定められたノイズ抑圧量(例えば6dB)が採用できる。
このように、ステレオ再生装置1Bは、ノイズ成分が除去された右及び左チャネルスペクトルR,Lから期待値|R|,|L|を算出するので、期待値|R|,|L|を精度良く算出できる。
(実施の形態4)
図4は、本開示の実施の形態4に係るステレオ再生装置1Cの構成の一例を示すブロック図である。ステレオ再生装置1Cは、ステレオ再生装置1Bに対して、更にミキシング部80が追加されている。
ミキシング部80は、フィルタ特性決定部81、右ローパス処理部82、左ローパス処理部83、ハイパス処理部84、加算部85(右加算部の一例)、及び加算部86(左加算部の一例)を備える。
フィルタ特性決定部81は、受信電界強度Sが低下するにつれてカットオフ周波数が低下するようにローパス特性及びハイパス特性を決定する。
図5Aは、受信電界強度Sとカットオフ周波数Fcとの関係を示すカットオフ特性G501を示すグラフであり、縦軸は周波数f(kHz))を示し、横軸は受信電界強度Sを示している。図5Aに示すカットオフ特性G501は、受信電界強度Sの増大に伴って、カットオフ周波数Fcが一定の傾きでリニアに増大し、カットオフ周波数Fcが15kHzに到達すると、受信電界強度Sの増大に伴って、カットオフ周波数Fcが15kHzを維持している。なお、15kHzは、図8に示すステレオ和信号L+Rの帯域の上限に対応する。
フィルタ特性決定部81は、図5Aに示すカットオフ特性G501を事前に記憶しており、このカットオフ特性G501を参照することで、現在の受信電界強度Sに対応するカットオフ周波数Fcを決定する。
ここで、受信電界強度Sの増大に伴いカットオフ周波数Fcを増大させているのは、受信電界強度Sが低下するにつれて、一定のパワー以上のミュージカルノイズの占める高周波側の帯域が増大するからである。
そして、フィルタ特性決定部81は、カットオフ周波数Fcに対応するローパス特性を持つローパスフィルタと、カットオフ周波数Fcに対応するハイパス特性を持つハイパスフィルタとを決定する。図5Bは、ローパスフィルタG502とハイパスフィルタG503とを示すグラフであり、縦軸はゲイン(dB)を示し、横軸は周波数を示している。ローパスフィルタG502とハイパスフィルタG503とは、カットオフ周波数Fcを通る直線L5に対して線対称の形状を持つ。
具体的には、ローパスフィルタG502は、ゲインが−6dBのときにカットオフ周波数Fcを通るように、周波数の減少に伴ってゲインが一定の傾きでリニアに増大し、ゲインが0dBに到達すると、周波数の減少に伴ってゲインが0dBを維持するようなローパス特性を持っている。
また、ハイパスフィルタG503は、ゲインが−6dBのときにカットオフ周波数Fcを通るように、周波数の増大に伴ってゲインが一定の傾きでリニアに増大し、ゲインが0dBに到達すると、周波数の増大に伴ってゲインが0dBを維持するようなハイパス特性を持っている。
つまり、ローパスフィルタG502とハイパスフィルタG503とは、相互に補完し合って、全帯域でゲインがほぼ0dBを維持するような特性を持っている。
ローパスフィルタG502及びハイパスフィルタG503は、カットオフ周波数Fcが変わっても傾きが変化しない。よって、ローパスフィルタG502及びハイパスフィルタG503は、カットオフ周波数Fcの減少に伴って全体的に左にシフトし、カットオフ周波数Fcの増大に伴って全体的に右にシフトする。
ここで、フィルタ特性決定部81は、カットオフ周波数Fcに応じた、ローパスフィルタG502を規定するフィルタ係数FLと、カットオフ周波数Fcに応じた、ハイパスフィルタG503を規定するフィルタ係数FHとを事前に記憶するフィルタマップを備えている。
そこで、フィルタ特性決定部81は、カットオフ周波数Fcに応じたフィルタ係数FLをフィルタマップを参照することで決定し、決定したフィルタ係数FLを右ローパス処理部82と左ローパス処理部83とに出力する。
また、フィルタ特性決定部81は、カットオフ周波数Fcに応じたフィルタ係数FHをフィルタマップを参照することで決定し、決定したフィルタ係数FHをハイパス処理部84に出力する。
図4に参照を戻す。右ローパス処理部82は、フィルタ特性決定部81で決定されたフィルタ係数FLで、右チャネルスペクトル補正部61により補正された右チャネルスペクトルRhの高周波側を減衰させるローパス処理を行う。
左ローパス処理部83は、フィルタ特性決定部81により決定されたフィルタ係数FLで、左チャネルスペクトル補正部62により補正された左チャネルスペクトルLhの高周波側を減衰させるローパス処理を行う。
これにより、右及び左チャネルスペクトルRh,Lhに含まれるミュージカルノイズのうち聴取者にとって耳障りな高域側に分布するミュージカルノイズを除去できる。
但し、これでは、ローパス処理の影響により、右及び左チャネルスペクトルRh,Lhは、高周波側のパワーが低下し、ステレオ感が悪化してしまう。
そこで、本実施の形態では、ハイパス処理部84及び加算部85,86が設けられている。ハイパス処理部84は、フィルタ特性決定部81で決定されたフィルタ係数FHで、ステレオ和信号L+Rをハイパス処理する。
加算部85は、ハイパス処理部84によりハイパス処理されたステレオ和信号L+Rを右ローパス処理部82から出力された右チャネルスペクトルRhに加算し、右補完スペクトルRmを生成する。
加算部86は、ハイパス処理部84によりハイパス処理されたステレオ和信号L+Rを左ローパス処理部83から出力された左チャネルスペクトルLhに加算し、左補完スペクトルLmを生成する。
これにより、ローパス処理による右及び左チャネルスペクトルRh,Lhの高周波側のパワーの減少が補完されるように、受信電界強度Sに応じたハイパス特性で、ステレオ和信号L+Rがハイパス処理される。そして、ハイパス処理されたステレオ和信号L+Rが、ローパス処理後の右及び左チャネルスペクトルRh,Lhに加算される。その結果、ローパス処理により低下した高周波側のパワーが補完され、左及び右チャネルスペクトルの周波数特性がフラットになり、ステレオ感が維持される。
ここで、ハイパス処理は、ステレオ差信号L−RよりもSN比が高いステレオ和信号L+Rに対して行われている。そのため、ローパス処理の影響で高周波側のパワーが低下した左及び右チャネルスペクトルRh,Lhの補完を精度良く行うことができる。
なお、ステレオ和信号L+Rは、右左の信号に分離されていないので、モノラルの信号となるが、聴取者のステレオ感は、高周波側が鈍感なので、低周波側でステレオ感が維持されていれば問題はない。本態様では、低周波側はローパス処理された右及び左チャネルスペクトルRh,Lhが用いられているので、低周波側でステレオ感が得られ、聴取者のステレオ感を損なうことを防止できる。
逆変換部71は、右補完スペクトルRmを周波数領域から時間領域に逆変換し、右チャネル信号Roを生成する。
逆変換部72は、左補完スペクトルLmを周波数領域から時間領域に逆変換し、左チャネル信号Loを出力する。
以上説明したように、ステレオ再生装置1Cは、ローパス処理が行われた右及び左チャネルスペクトルRh,Lhに対して、ハイパス処理が行われたステレオ和信号L+Rが加算されているので、ステレオ感を損なうことなく、ミュージカルノイズを除去できる。
なお、本実施の形態でも、実施の形態1と同様、信号成分の歪みによる右及び左チャネルスペクトルRn,Lnの増加が、絶対値|R|,|H|で制限されているので、音質の劣化が抑制され、ミュージカルノイズの抑制も図られている。
(実施の形態5)
図6は、本開示の実施の形態5に係るステレオ再生装置1Dの構成の一例を示すブロック図である。ステレオ再生装置1Dでは、ステレオ差信号及びステレオ和信号ではなく、右及び左チャネル信号が入力される点が、ステレオ再生装置1Cと異なる。
つまり、ステレオ再生装置1Dでは、事前に分離された右及び左チャネル信号が入力されているので、ノイズ成分が除去されたステレオ差信号(L−R)nとステレオ和信号L+Rとを合成して、右及び左チャネルスペクトルR,Lを生成する必要がない。そのため、ステレオ再生装置1Dでは、ステレオ再生装置1のように、右及び左チャネルスペクトルR,Lが本来のパワーよりも増加するという課題は生じない。
したがって、ステレオ再生装置1Dでは、この課題に関連する、第1合成部30、期待値生成部40、第2合成部50、右及び左チャネルスペクトル補正部61,62が省かれている。
その代わり、ステレオ再生装置1Dでは、差信号ノイズ除去部21に代えて、右及び左ノイズ除去部101,102及び加算部90が設けられている。
右及び左チャネル信号は、前処理部(図略)により、事前に分離され、変換部11,12に入力される。
変換部11は、右チャネル信号を時間領域から周波数領域に変換し、右チャネルスペクトルRを生成する。変換部12は、左チャネル信号を時間領域から周波数領域に変換し、左チャネルスペクトルLを生成する。
右ノイズ除去部101は、右チャネルスペクトルRからノイズ成分を除去する。左ノイズ除去部102は、左チャネルスペクトルLからノイズ成分を除去する。ここで、右及び左ノイズ除去部101,102は、差信号ノイズ除去部21と同様、受信電界強度Sに応じたノイズスペクトルが事前に記憶されたノイズマップを用いて、ノイズ成分を除去すればよい。
加算部90は、右チャネルスペクトルRと左チャネルスペクトルLとを加算し、加算スペクトルL+Rをハイパス処理部84に出力する。
ミキシング部80の構成は、基本的には、ステレオ再生装置1Cのミキシング部80の構成と同じである。但し、右ローパス処理部82にノイズ成分が除去された右チャネルスペクトルRnが入力され、左ローパス処理部83にノイズ成分が除去された左チャネルスペクトルLnが入力され、ハイパス処理部84に加算スペクトルL+Rが入力さている点が相違する。
詳細には、右ローパス処理部82は、右チャネルスペクトルRnに対してフィルタ係数FLを用いたローパス処理を行う。左ローパス処理部83は、左チャネルスペクトルLnに対してフィルタ係数FLを用いたローパス処理を行う。ハイパス処理部84は、加算スペクトルL+Rに対してフィルタ係数FHを用いたハイパス処理を行う。
加算部85,56の処理は、ステレオ再生装置1Cと同じであるので、説明を省く。
ステレオ再生装置1Dでは、非線形処理を用いて右及び左チャネルスペクトルR,Lからノイズ成分が除去されているので、受信電界強度Sが低く、SN比が低い状況下では、右及び左チャネルスペクトルR,Lに含まれる信号成分が歪んでしまい、上述したミュージカルノイズが発生する虞がある。
そこで、ステレオ再生装置1Dでは、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnに対して受信電界強度Sに応じたローパス特性のローパス処理を行い、ミュージカルノイズを除去している。但し、これでは、右及び左チャネルスペクトルRn,Lnの高周波側のパワーが低下し、ステレオ感が悪化する虞がある。そこで、ステレオ再生装置1Dは、ノイズ除去が行われていない加算スペクトルL+Rに対して受信電界強度Sに応じたハイパス特性のハイパス処理を行い、ローパス処理後の右及び左チャネルスペクトルRn,Lnに加算する。これにより、ステレオ再生装置1Dは、ローパス処理による高周波側のパワーの低下を補完し、ステレオ感を損なうことなく、ミュージカルノイズを除去できる。
(変形例1)
実施の形態1において、差信号ノイズ除去部21は、ノイズ除去後のステレオ差信号(L−R)nのノイズ量と、ステレオ和信号L+Rのノイズ量とが等しくなるように、ステレオ差信号L−Rからノイズ成分を除去してもよい。
ステレオ差信号L−Rに含まれるノイズスペクトルは、ステレオ和信号L+Rに含まれるノイズスペクトルに対して全体的に所定のノイズ差レベル(例えば、26dB)程度高いという特性を持つ。
そこで、差信号ノイズ除去部21は、受信電界強度Sから推定したノイズスペクトルとステレオ差信号L−Rとを比較することで、ステレオ差信号L−Rの周波数成分毎のSN比を求める。そして、差信号ノイズ除去部21は、最大ノイズ抑圧量をノイズ差レベルにするという制限の下、SN比が低い周波数成分ほどノイズ抑圧量が高くなるように周波数成分毎のノイズ抑圧量を算出する。例えば、差信号ノイズ除去部21は、ノイズ差レベルに、周波数成分毎のノイズの占める割合を乗じることで、ノイズ成分毎のノイズ抑圧量を算出すればよい。
そして、差信号ノイズ除去部21は、算出した周波数成分毎のノイズ抑圧量でステレオ差信号L−Rを減衰させることで、ステレオ差信号L−Rからノイズ成分を除去する。
これにより、ノイズ除去後のステレオ差信号(L−R)nと、ステレオ和信号L+Rとのノイズ量がほぼ等しくなり、右及び左チャネルスペクトルR,Lをステレオ和信号と同等のSNで生成できる。
(変形例2)
上記説明では、特に言及しなかったが、ステレオ再生装置1〜1Dは、車に搭載される車載のステレオ再生装置であってもよい。車は高速に移動するので、車載環境下では、受信電界強度Sが常に変化し、SN比が低下する可能性が高い。したがって、ステレオ再生装置1〜1Dは、車載環境下において有用となる。
本開示のステレオ再生装置は、受信電界強度が低い状況下でも、セパレーション及び音質の劣化を抑制できるので、車載のステレオ再生装置として有用である。
11 変換部
12 変換部
21 差信号ノイズ除去部
22 和信号ノイズ除去部
30 第1合成部
31 減算部
32 加算部
40 期待値生成部
41 右期待値生成部
42 左期待値生成部
43 右ノイズ除去部
44 左ノイズ除去部
50 第2合成部
51 減算部
52 加算部
61 右チャネルスペクトル補正部
62 左チャネルスペクトル補正部
71 逆変換部
72 逆変換部
80 ミキシング部
81 フィルタ特性決定部
82 右ローパス処理部
83 左ローパス処理部
84 ハイパス処理部
85 加算部
86 加算部
90 加算部
101 右ノイズ除去部
102 左ノイズ除去部

Claims (7)

  1. ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
    前記ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する第1変換部と、
    前記ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する第2変換部と、
    前記変換されたステレオ差信号からノイズ成分を除去する差信号ノイズ除去部と、
    前記変換されたステレオ和信号と前記変換されたステレオ差信号とを合成し、左及び右チャネルスペクトルを出力する第1合成部と、
    前記左及び右チャネルスペクトルから前記左及び右チャネルスペクトルの期待値を生成する期待値生成部と、
    前記変換されたステレオ和信号と、前記差信号ノイズ除去部から出力されたステレオ差信号とを合成し、前記ノイズ成分が除去された左及び右チャネルスペクトルを出力する第2合成部と、
    前記左チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された左チャネルスペクトルを補正する左チャネルスペクトル補正部と、
    前記右チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された右チャネルスペクトルを補正する右チャネルスペクトル補正部と、
    前記左チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
    前記右チャネルスペクトル補正部の出力を周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備えるステレオ再生装置。
  2. ステレオ和信号と、ステレオ差信号とを含むFMステレオ信号を再生するステレオ再生装置であって、
    前記ステレオ和信号を時間領域から周波数領域に変換する第1変換部と、
    前記ステレオ差信号を時間領域から周波数領域に変換する第2変換部と、
    前記変換されたステレオ差信号からノイズ成分を除去する差信号ノイズ除去部と、
    前記変換されたステレオ和信号と、前記変換されたステレオ差信号とを合成し、左及び右チャネルスペクトルを出力する第1合成部と、
    前記左及び右チャネルスペクトルから前記左及び右チャネルスペクトルの期待値を生成する期待値生成部と、
    前記変換されたステレオ和信号と、前記差信号ノイズ除去部から出力されたステレオ差信号とを合成し、前記ノイズ成分が除去された左及び右チャネルスペクトルを出力する第2合成部と、
    前記左チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された左チャネルスペクトルを補正する左チャネルスペクトル補正部と、
    前記右チャネルスペクトルの期待値を超えないように、前記第2合成部から出力された右チャネルスペクトルを補正する右チャネルスペクトル補正部と、
    前記FMステレオ信号の受信電界強度に応じたローパス特性で、前記左及び右チャネルスペクトル補正部により補正された左及び右チャネルスペクトルをローパス処理し、前記ローパス処理による前記左及び右チャネルスペクトルの減少が補完されるように、前記受信電界強度に応じたハイパス特性で、前記変換されたステレオ和信号をハイパス処理し、前記ハイパス処理したステレオ和信号を、前記ローパス処理後の左及び右チャネルスペクトルに加算するミキシング部と、
    前記ミキシング部から出力された左チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第1逆変換部と、
    前記ミキシング部から出力された右チャネルスペクトルを周波数領域から時間領域に逆変換する第2逆変換部とを備えるステレオ再生装置。
  3. 差信号ノイズ除去部は、前記FMステレオ信号の受信電界強度に応じたノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去する請求項1または2に記載のステレオ再生装置。
  4. 差信号ノイズ除去部は、前記変換されたステレオ差信号に含まれるノイズスペクトルを前記受信電界強度から推定し、前記推定したノイズスペクトルに基づいて、前記差信号ノイズ除去部から出力された前記ステレオ差信号に含まれるノイズ量と、前記変換されたステレオ和信号に含まれるノイズ量とが等しくなるように、前記ノイズ抑圧量を制御する請求項3記載のステレオ再生装置。
  5. 前記期待値生成部は、
    前記第1合成部から出力された前記左チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する左期待値生成部と、
    前記第1合成部から出力された前記右チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する右期待値生成部とを備える請求項1〜4のいずれかに記載のステレオ再生装置。
  6. 前記期待値生成部は、
    前記第1合成部から出力された左チャネルスペクトルから、前記差信号ノイズ除去部が前記ノイズ成分を除去する第1ノイズ抑圧量よりも小さい第2ノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去する左ノイズ除去部と、
    前記左ノイズ除去部から出力された左チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する左期待値生成部と、
    前記第1合成部から出力された右チャネルスペクトルから、前記第2ノイズ抑圧量で前記ノイズ成分を除去する右ノイズ除去部と、
    前記右ノイズ除去部から出力された右チャネルスペクトルの絶対値を前記期待値として生成する右期待値生成部とを備える請求項1〜4のいずれかに記載のステレオ再生装置。
  7. 前記ミキシング部は、
    前記受信電界強度が低下するにつれてカットオフ周波数が低下するように前記ローパス特性及び前記ハイパス特性を決定するフィルタ特性決定部と、
    前記決定されたローパス特性で、前記左チャネルスペクトル補正部により補正された左チャネルスペクトルをローパス処理する左ローパス処理部と、
    前記決定されたローパス特性で、前記右チャネルスペクトル補正部により補正された右チャネルスペクトルをローパス処理する右ローパス処理部と、
    前記決定されたハイパス特性で、前記変換されたステレオ和信号をハイパス処理するハイパス処理部と、
    前記ハイパス処理されたステレオ和信号を前記左ローパス処理部から出力された左チャネルスペクトルに加算する左加算部と、
    前記ハイパス処理されたステレオ和信号を前記右ローパス処理部から出力された右チャネルスペクトルに加算する右加算部とを備える請求項2記載のステレオ再生装置。
JP2016079466A 2016-04-12 2016-04-12 ステレオ再生装置 Active JP6687453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079466A JP6687453B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ステレオ再生装置
CN201710099643.XA CN107294632B (zh) 2016-04-12 2017-02-23 立体声再现装置
US15/471,003 US9913060B2 (en) 2016-04-12 2017-03-28 Stereo reproduction apparatus
EP17165189.6A EP3232589B1 (en) 2016-04-12 2017-04-06 Stereo reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079466A JP6687453B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ステレオ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191983A JP2017191983A (ja) 2017-10-19
JP6687453B2 true JP6687453B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58501271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079466A Active JP6687453B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ステレオ再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9913060B2 (ja)
EP (1) EP3232589B1 (ja)
JP (1) JP6687453B2 (ja)
CN (1) CN107294632B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721270B2 (en) * 1998-03-30 2000-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Noise reduction apparatus and noise reduction method
JP2005005871A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Alps Electric Co Ltd ステレオ受信機
CN101411074B (zh) * 2006-04-24 2012-05-23 松下电器产业株式会社 噪声抑制装置和噪声抑制方法
JP4922678B2 (ja) * 2006-06-27 2012-04-25 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ノイズキャンセラ及びこれを用いた受信装置
JP2010539792A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション スピーチ増強
JP2014502442A (ja) * 2010-11-05 2014-01-30 セミコンダクター アイディアズ トゥー ザ マーケット(アイ ティー オー エム)ビー ヴィ ステレオ信号に含まれているノイズを減少させる方法、その方法を用いるステレオ信号処理デバイス及びfm受信器
EP2552027B1 (en) * 2011-07-25 2015-06-24 Harman Becker Automotive Systems GmbH Stereo decoding
EP2615739B1 (en) * 2012-01-16 2015-06-17 Nxp B.V. Processor for an FM signal receiver and processing method
JP6126390B2 (ja) 2013-01-29 2017-05-10 パイオニア株式会社 ノイズ低減装置、放送受信装置及びノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107294632A (zh) 2017-10-24
US9913060B2 (en) 2018-03-06
JP2017191983A (ja) 2017-10-19
EP3232589A2 (en) 2017-10-18
EP3232589B1 (en) 2019-07-24
EP3232589A3 (en) 2018-01-17
CN107294632B (zh) 2020-03-13
US20170295444A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664271B2 (en) Method and apparatus for processing sound signal
JP5295238B2 (ja) 音響処理装置
US9723152B2 (en) Nonlinear echo suppression
CA3011628C (en) Subband spatial and crosstalk cancellation for audio reproduction
US20150304775A1 (en) Distortion sound correction complement device and distortion sound correction complement method
KR20120123369A (ko) 아날로그 라디오를 위한 스테레오 수신을 최적화하는 방법 및 연관된 아날로그 라디오 수신기
US8611545B2 (en) Surround generation apparatus
JP6687453B2 (ja) ステレオ再生装置
JP4402636B2 (ja) オーディオ装置
JP5604275B2 (ja) 相関低減方法、音声信号変換装置および音響再生装置
JP2006319815A (ja) パルスノイズキャンセル装置
WO2007119330A1 (ja) 音像定位装置
JP5883580B2 (ja) フィルタ係数決定装置
JP2993626B2 (ja) 雑音抑圧装置
JP2003333683A (ja) ノイズ抑圧方法及びマイクロフォン装置
JP2012120133A (ja) 相関低減方法、音声信号変換装置および音響再生装置
CN109429167B (zh) 音频强化装置及方法
JP2009010841A (ja) ステレオ復調装置及びステレオ復調方法
CA3021918C (en) Method for processing an fm stereo signal
JP4963987B2 (ja) オーディオ装置
KR101753929B1 (ko) 스테레오 사운드 신호에 기초하여 좌측 및 우측 서라운드 사운드 신호들을 발생하는 방법
US10390168B2 (en) Audio enhancement device and method
US10044391B2 (en) Radio receiver module
JP6263394B2 (ja) Fm受信装置及び信号補正方法
JP2009272876A (ja) 音源分離強調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150