JP6686932B2 - 連携サーバーおよび情報処理方法 - Google Patents

連携サーバーおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686932B2
JP6686932B2 JP2017031914A JP2017031914A JP6686932B2 JP 6686932 B2 JP6686932 B2 JP 6686932B2 JP 2017031914 A JP2017031914 A JP 2017031914A JP 2017031914 A JP2017031914 A JP 2017031914A JP 6686932 B2 JP6686932 B2 JP 6686932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation information
processing
packaging
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017031914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136825A (ja
Inventor
武史 新谷
武史 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017031914A priority Critical patent/JP6686932B2/ja
Priority to US15/903,763 priority patent/US10416917B2/en
Publication of JP2018136825A publication Critical patent/JP2018136825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686932B2 publication Critical patent/JP6686932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、1つのシステムからデータを出力(バックアップ)し他のシステムに連携させる連携サーバーおよび情報処理方法に関する。
1つのシステムからデータをバックアップするためには様々な方法がある。例えば、特許文献1において開示されている技術では、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)の内部データをネットワーク上の通信アダプタにアップロードすることによりバックアップを行っている。
特開2000−047535号公報
しかし、特許文献1の技術では、バックアップした内部データを他のシステムと連携させることは出来なかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、出力されたデータを他のシステムと簡単に連携させることが出来る連携サーバーおよび情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る連携サーバーは、1以上の画像形成装置から1以上の運用情報を収集する管理サーバーおよび前記1以上の運用情報を用いて処理を行う外部システムと通信可能な通信部と、記憶部と、前記管理サーバーから出力された前記1以上の運用情報を取得し、前記記憶部に記憶させる入出力部と、前記記憶部に記憶された前記1以上の運用情報を取得し、圧縮処理およびパッケージング処理を行って圧縮データを生成し、生成した前記圧縮データを前記記憶部に書き戻すパッケージング部とを備え、前記入出力部は、前記記憶部に書き戻された前記圧縮データを前記外部システムに出力する。
そのため、出力されたデータを他のシステムと簡単に連携させることが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る連携サーバーでは、前記入出力部による前記管理サーバーからの前記1以上の運用情報の取得処理と、前記入出力部による前記外部システムへの前記圧縮データの出力処理と、前記パッケージング部による圧縮処理およびパッケージング処理とは、非同期に行われる構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る連携サーバーでは、前記記憶部には、前記パッケージング部が最後に処理した運用情報のうち、最新の運用情報が持つ時刻が記録された圧縮管理テーブルが記憶されており、前記パッケージング部は、前記圧縮処理および前記パッケージング処理を行う対象となる運用情報の範囲を前記圧縮管理テーブルに基づいて決定する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る連携サーバーでは、前記パッケージング部は、前記圧縮処理および前記パッケージング処理を行う対象となる運用情報の前記範囲を、前記圧縮管理テーブルに記録された前記時刻より新しい時刻を持つ運用情報のうち、現在時刻より一定時間前の時刻を持つ運用情報までとする構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理方法では、1以上の画像形成装置から1以上の運用情報を収集する管理サーバーから出力された前記1以上の運用情報を取得し、記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶された前記1以上の運用情報を取得し、圧縮処理およびパッケージング処理を行って圧縮データを生成し、生成した前記圧縮データを前記記憶部に書き戻し、前記記憶部に書き戻された前記圧縮データを前記1以上の運用情報を用いて処理を行う外部システムに出力することをコンピューターが実行する。
以上のように、本発明によれば、出力したデータを他のシステムと簡単に連携させることが出来る。
管理システム100の概要を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る連携サーバー70と、管理システム100内の管理サーバー10および外部システム3間の関係を説明するための図である。 連携サーバー70が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 連携サーバー70が連携クラウド2'上のサービスとして構成される場合の構成図である。 管理サーバー10、連携サーバー70、および外部システム3を含めた全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 パッケージング部71aにおける圧縮・パッケージング処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[概要]
最初に概要を説明する。
本発明の一実施形態に係る連携サーバーは、顧客サイトに設置された画像形成装置からカウンター情報、トナー情報、エラー情報などの運用情報を収集し、それら画像形成装置を管理する管理システムと、当該管理システムの外部に設けられた別のシステム(以下、外部システムという)との間で、収集された運用情報を受け渡す連携サーバーである。
以下では、まず管理システムについて概略を説明した後、連携サーバーについて説明する。
なお、連携サーバーは、1つのサーバーとして構成されてもよいし、クラウドサービスで提供されるサービスを組み合わせて構成されてもよい。ここでは、連携サーバーを1つのサーバーとする構成を説明した後、クラウドサービスの組み合わせで構成される場合の例を説明する。
[管理システムについて]
次に、上述した管理システムの概要を説明する。図1は、管理システム100の概要を説明するための図である。
管理システム100は、管理クラウド1内の管理サーバー10および管理サーバー10が管理する対象となる画像形成装置40を含んでいる。
なお、管理クラウド1には、管理クラウド1が管理する画像形成装置40の構成を管理する構成サーバー30および管理クラウド1が管理する画像形成装置40の保守を行う保守サーバー20を含んでいる。
また、クラウド管理者は、管理クラウド1の管理を行う管理端末50から管理クラウド1にアクセスし、管理クラウド1を管理する。
画像形成装置40を使用する、最終顧客X社、Y社、およびZ社に設置してある画像形成装置40は、ネットワークを介して管理クラウド1からリモートで管理されている。また、各画像形成装置40は、カウンター情報、トナー情報、エラー情報などの運用情報を管理サーバー10に通知し、管理サーバー10は収集した運用情報を連携サーバーに出力する。
販売会社Aおよび販売代理会社Bのサービスマン(セールスマンを含んでもよい)は、各最終顧客の画像形成装置40の保守等を行うために、管理クラウド1のユーザーとなり、サービス端末60を介して管理クラウド1にアクセスし、各最終顧客のサイトに設置してある画像形成装置40のリモート保守等を行う。
以上、管理システム100の概要を説明した。
[システム間の連携]
次に、本発明の一実施形態に係る連携サーバーと、管理システム100内の管理サーバー10および外部システム間の関係を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る連携サーバー70と、管理システム100内の管理サーバー10および外部システム3間の関係を説明するための図である。
まず、管理サーバー10が、画像形成装置40から収集した運用情報を連携クラウド2内の連携サーバー70に対し出力する。出力された運用情報は連携サーバー70の記憶部に記憶される。
次に、連携サーバー70が、記憶部に記憶された運用情報を圧縮し圧縮データを生成する。生成された圧縮データは記憶部に記憶される。
次に、外部システム3が、連携サーバー70に記憶されている圧縮データを取得する。圧縮データの取得後、外部システム3は、圧縮データを解凍し、解凍したデータを用いて各種処理を行う。
なお、管理サーバー10からの運用情報の出力と、連携サーバー70による圧縮データの生成処理と、外部システム3からの圧縮データの取得処理は非同期に行われる。各処理はバッチ処理で行われてもよい。そのため、これらシステム間の結合は疎結合となり、オンラインで結ぶシステム間連携の場合に比べて、自由にシステムの停止や保守などを行うことが出来る。
以上、本発明の一実施形態に係る連携サーバー70と、管理システム100内の管理サーバー10および外部システム3間の関係を説明した。
[連携サーバーの構成]
次に、連携サーバー70の構成について説明する。連携サーバー70は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。連携サーバー70が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図3に示す。
同図に示すように、連携サーバー70は、CPU(Central Processing Unit)71、ROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、操作入力部74、通信部75、表示部76、および記憶部77を有し、これら各ブロックがバス78を介して接続されている。
ROM72は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM73は、CPU71の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部77は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部77には、OSや各種アプリケーション、各種データ、運用情報77a、圧縮データ77b、および圧縮管理テーブル77cが記憶される。
運用情報77aは、管理サーバー10が各画像形成装置40から収集した、カウンター情報、トナー情報、エラー情報などの運用情報を連携サーバー70が記憶部77に記憶したものである。
圧縮データ77bは、連携サーバー70において、運用情報77aをデータ圧縮し、パッケージ化されたデータファイルである。
圧縮管理テーブル77cは、連携サーバー70において、運用情報77aを圧縮・パッケージ化する処理を行う際に、処理対象とする運用情報77aを判断するときに用いられる時刻情報が格納される。この時刻情報として格納される時刻は、最後に圧縮・パッケージ化された運用情報77aのうち、最新の運用情報77aが持つ時刻である。
例えば、運用情報77aの圧縮・パッケージ化処理を2017年2月3日14:50のデータまで行った場合、この「2017年2月3日14:50」という時刻が圧縮管理テーブル77cに記録される。
通信部75は、管理サーバー10および外部システム3と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU71は、ROM72や記憶部77に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部74から与えられる命令に対応するプログラムをRAM73に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部76及び記憶部77を適宜制御する。
操作入力部74は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部76は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU71においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
連携サーバー70のCPU71において実現される機能ブロックは、パッケージング部71aおよび入出力部71bである。
パッケージング部71aは、記憶部77に記憶された運用情報77aを圧縮しパッケージングする。パッケージング部71aは、圧縮しパッケージングしたファイルを記憶部77に記憶させる。
なお、パッケージング部71aは、運用情報77aに対し処理を行う際に対象となる運用情報77aを判断するために、圧縮管理テーブル77cに記録されている時刻を参照すると共に、圧縮・パッケージング処理が終了した時点で、処理した運用情報77aのうち最新のものの持つ時刻を圧縮管理テーブル77cに記録する。
入出力部71bは、管理サーバー10から出力された運用情報77aを取得し、記憶部77に格納する。また、入出力部71bは、外部システム3からの出力要求に従い、記憶部77に記憶されている圧縮データ77bを記憶部77から取得し、外部システム3に出力する。
以上、連携サーバー70の構成について説明した。
[連携クラウドのサービスとしての構成]
次に、上述した連携サーバー70が、連携クラウド2'上のサービスとして構成される場合の構成を説明する。図4は、連携サーバー70が連携クラウド2'上のサービスとして構成される場合の構成図である。
PaaS(Platform as a Service)として構成される連携クラウド2'上では、パッケージングサービス71a'とストレージサービス77'が提供される。
パッケージングサービス71a'は、上述したパッケージング部71aと同じ機能を持つものであり、ストレージサービス77'は、上述した記憶部77と入出力部71bの機能を合わせたサービスである。
まず、管理サーバー10がストレージサービス77'にアクセスし、運用情報77aをストレージサービス77'内の所定のフォルダに格納する。
次に、圧縮管理テーブル77cに記録された時刻に基づいて、パッケージングサービス71a'がストレージサービス77'内の所定のフォルダから運用情報77aを取り出し、圧縮処理およびパッケージング処理を行い、処理結果である圧縮データ77bをストレージサービス77'に書き戻す。
その後、外部システム3がストレージサービス77'にアクセスし、格納されている圧縮データ77bを取得する。
以上、上述した連携サーバー70が、連携クラウド2'上のサービスとして構成される場合の構成を説明した。
[全体的な処理の流れ]
次に、管理サーバー10、連携サーバー70、および外部システム3を含めた全体的な処理の流れについて説明する。図5は、管理サーバー10、連携サーバー70、および外部システム3を含めた全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
なお、図に示すように、管理サーバー10での処理と、連携サーバー70での処理と、外部システム3での処理は非同期であり、任意のタイミングで実行させることが出来る。
図の左側に示すように、管理サーバー10では、任意のタイミングで画像形成装置40から集めた運用情報77aを連携サーバー70に保存する処理が行われる(ステップS1)。
図の中央に示すように、連携サーバー70では、例えば30分ごとに、パッケージング部71aが、まだ処理していない新しい運用情報77aが記憶部77に格納されているか否かを判断する(ステップS2)。なお、ここでは30分ごとに判断を行っているが、この時間間隔は、管理サーバー10から外部システム3に連携するデータの量と、データを格納するストレージの容量とによって適宜調整されてもよい。
新しい運用情報77aがある場合(ステップS2のY)、パッケージング部71aは、運用情報77aの圧縮・パッケージング処理を行う(ステップS3)。
新しい運用情報77aが無い場合(ステップS2のN)、パッケージング部71aは、何もせず、次に起動されるタイミングを待つ。
図の右側に示すように、外部システム3では、任意のタイミングで連携サーバー70からの圧縮データ77bの取得が試みられる(ステップS4)。
圧縮データの取得を試みた後、外部システム3は新しい圧縮データが取得されたか否かを判断する(ステップS5)。
新しい圧縮データが取得された場合(ステップS5のY)、外部システム3は、取得した圧縮データを解凍し、解凍したデータに対し必要な処理を行う(ステップS6)。
新しい圧縮データが取得されなかった場合(ステップS5のN)、外部システム3は、次に圧縮データを取得するタイミングまで待機する。
以上、管理サーバー10、連携サーバー70、および外部システム3を含めた全体的な処理の流れについて説明した。
[圧縮・パッケージング処理の流れ]
次に、パッケージング部71aにおける圧縮・パッケージング処理の流れについて説明する。図6は、パッケージング部71aにおける圧縮・パッケージング処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、パッケージング部71aは、記憶部77に記憶されている圧縮管理テーブル77cから、記録されている時刻を読み出す(ステップS10)。この時刻は、前回処理した運用情報77aのうち、最新の運用情報77aの持つ時刻である。
例えば、前回圧縮・パッケージング処理を行った時刻が2017年2月3日 15:00であった場合、その時刻の10分前(詳細は後述)までの運用情報77aが処理対象となっているとすると、圧縮管理テーブル77cには、例えば「2017年2月3日 14:50」という時刻が記録されている。
次に、パッケージング部71aは、記憶部77に記憶された運用情報77aのうち、処理対象となる運用情報77aを取得する(ステップS11)。なお、ここでいう処理対象になるとは、前回処理対象とした運用情報77a以後の時刻を持つ運用情報77aのうち、現在時刻マイナス10分の時刻を持つ運用情報77aまでを対象とするということである。
現在時刻から10分前の運用情報77aしか処理対象にしない理由は、現在時刻に近い運用情報77aは、まだ管理サーバー10により記憶部77に格納されている最中である可能性があるからである。なお、ここでは現在時刻から引く時間(一定時間)を10分としたが、この数値に限らず、安定的に圧縮・パッケージング処理のために運用情報77aが取得できる時間であれば、どのような数値であってもよい。
上記の例で言えば、今回、圧縮・パッケージング処理が実行される時刻が2017年2月3日 15:30である場合、処理対象となる運用情報77aは、記憶部77に記憶されている運用情報77aのうち、持つ時刻が「2017年2月3日 14:51」から「2017年2月3日 15:20」までの運用情報77aとなる。
次に、パッケージング部71aは、取得した運用情報77aを圧縮してzip形式などの1つのファイルにパッケージングする(ステップS12)。なお、圧縮形式は、外部システムで解凍できる形式であればどのような形式であってもよい。また、パッケージングの方法も、圧縮データ77bを取得した外部システム3で解凍後、元の個々の画像形成装置40のカウンター情報、トナー情報、エラー情報などを取り出せる形式であればどのような方法でパッケージングしてもよい。
次に、パッケージング部71aは、圧縮しパッケージングしたファイルを記憶部77に保存する(ステップS13)。
次に、パッケージング部71aは、処理対象とした運用情報77aの持つ時刻のうち最新のものを圧縮管理テーブル77cに記録する(ステップS14)。なお、圧縮管理テーブル77cへ時刻を記録する際は、既に記録されている古い時刻を上書きする形で記録されてもよい。
以上、パッケージング部71aにおける圧縮・パッケージング処理の流れについて説明した。
[フォルダ名およびファイル名について]
次に、記憶部77内に記憶される運用情報77aおよび圧縮データ77bのファイル名やそれらのファイルが格納されるフォルダ名について説明する。
これらファイル名やフォルダ名は、その中に格納されている情報の持つ時刻が分かりやすいように、含まれるデータの持つ時刻に対応した名前を付けることが好ましい。
例えば、運用情報77aとして記憶部77に記憶される情報が画像形成装置40のカウンター情報である場合、ファイル名は、「DeviceID-Counters-yyyymmdd-hhmmss.txt」の形式で保存される。DeviceIDはカウンター情報を生成した画像形成装置40のIDであり、yyyymmddは西暦年、月、日であり、hhmmssは時間、分、秒である。全体で、そのカウンター情報が発生した時刻を表す。
また、上述したカウンター情報は、記憶部77内のフォルダ名「counters-yyyymmdd」というフォルダに格納されてもよい。このフォルダには1日分の全ての画像形成装置40のカウンター情報が格納される。
パッケージング部71aにより生成された圧縮データ77bが記憶部77に記憶される際も、時間情報を含むフォルダ名およびファイル名とすることで、外部システム3がデータを取得する際に分かりやすくすることが出来る。
例えば、圧縮データ77bの名前を「yyyymmdd-hhmm_hhmm.zip」の形式で保存することが好ましい。上記の例では、実際のファイル名は「20170203-1451_1520.zip」となる。
また、圧縮データ77bを保存するフォルダ名を「SMS-integration-yyyymm」のような形式にすることが出来る。ここでSMSは外部システム3の名称であり、yyyymmは西暦年と月である。このフォルダには、ある月の圧縮データ77bが全て格納される。
以上、記憶部77内に記憶される運用情報77aおよび圧縮データ77bのファイル名やそれらのファイルが格納されるフォルダ名について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係る連携サーバー70は、1以上の画像形成装置40から1以上の運用情報を収集する管理サーバー10および前記1以上の運用情報を用いて処理を行う外部システム3と通信可能な通信部75と、記憶部77と、前記管理サーバー10から出力された前記1以上の運用情報を取得し、前記記憶部77に記憶させる入出力部71bと、前記記憶部77に記憶された前記1以上の運用情報を取得し、圧縮処理およびパッケージング処理を行って圧縮データを生成し、生成した前記圧縮データを前記記憶部77に書き戻すパッケージング部71aとを備え、前記入出力部71bは、前記記憶部77に書き戻された前記圧縮データを前記外部システム3に出力する。
そのため、出力されたデータを他のシステムと簡単に連携させることが出来る。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 管理クラウド
2 … 連携クラウド
2'… 連携クラウド
3 … 外部システム
10 … 管理サーバー
20 … 保守サーバー
30 … 構成サーバー
40 … 画像形成装置
50 … 管理端末
60 … サービス端末
70 … 連携サーバー
71 … CPU
71a… パッケージング部
71a'… パッケージングサービス
71b… 入出力部
72 … ROM
73 … RAM
74 … 操作入力部
75 … 通信部
76 … 表示部
77 … 記憶部
77'… ストレージサービス
77a… 運用情報
77b… 圧縮データ
77c… 圧縮管理テーブル
78 … バス
100 … 管理システム

Claims (4)

  1. 1以上の画像形成装置から1以上の運用情報を収集する管理サーバーおよび前記1以上の運用情報を用いて処理を行う外部システムと通信可能な通信部と、
    記憶部と、
    前記管理サーバーから出力された前記1以上の運用情報を取得し、前記記憶部に記憶させる入出力部と、
    前記記憶部に記憶された前記1以上の運用情報を取得し、圧縮処理およびパッケージング処理を行って圧縮データを生成し、生成した前記圧縮データを前記記憶部に書き戻すパッケージング部と
    を備え、
    前記入出力部は、
    前記記憶部に書き戻された前記圧縮データを前記外部システムに出力し、
    前記記憶部には、
    前記パッケージング部が最後に処理した運用情報のうち、最新の運用情報が持つ時刻が記録された圧縮管理テーブルが記憶されており、
    前記パッケージング部は、前記圧縮処理および前記パッケージング処理を行う対象となる運用情報の範囲を前記圧縮管理テーブルに基づいて決定する
    連携サーバー。
  2. 請求項1に記載の連携サーバーであって、
    前記入出力部による前記管理サーバーからの前記1以上の運用情報の取得処理と、前記入出力部による前記外部システムへの前記圧縮データの出力処理と、前記パッケージング部による圧縮処理およびパッケージング処理とは、非同期に行われる
    連携サーバー。
  3. 請求項に記載の連携サーバーであって、
    前記パッケージング部は、
    前記圧縮処理および前記パッケージング処理を行う対象となる運用情報の前記範囲を、前記圧縮管理テーブルに記録された前記時刻より新しい時刻を持つ運用情報のうち、現在時刻より一定時間前の時刻を持つ運用情報までとする
    連携サーバー。
  4. 1以上の画像形成装置から1以上の運用情報を収集する管理サーバーから出力された前記1以上の運用情報を取得し、記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に記憶された前記1以上の運用情報を取得し、圧縮処理およびパッケージング処理を行って圧縮データを生成し、生成した前記圧縮データを前記記憶部に書き戻し、
    前記記憶部に書き戻された前記圧縮データを前記1以上の運用情報を用いて処理を行う外部システムに出力する
    ことをコンピューターが実行する情報処理方法であって、
    前記記憶部には、
    最後に処理した運用情報のうち、最新の運用情報が持つ時刻が記録された圧縮管理テーブルが記憶されており、
    前記コンピューターは、前記圧縮処理および前記パッケージング処理を行う対象となる運用情報の範囲を前記圧縮管理テーブルに基づいて決定する
    情報処理方法。
JP2017031914A 2017-02-23 2017-02-23 連携サーバーおよび情報処理方法 Expired - Fee Related JP6686932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031914A JP6686932B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 連携サーバーおよび情報処理方法
US15/903,763 US10416917B2 (en) 2017-02-23 2018-02-23 Linking server and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031914A JP6686932B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 連携サーバーおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136825A JP2018136825A (ja) 2018-08-30
JP6686932B2 true JP6686932B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63167757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031914A Expired - Fee Related JP6686932B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 連携サーバーおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10416917B2 (ja)
JP (1) JP6686932B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550239B2 (ja) * 1991-09-12 1996-11-06 株式会社日立製作所 外部記憶装置システム
JP3789233B2 (ja) 1998-07-31 2006-06-21 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP6233279B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136825A (ja) 2018-08-30
US20180239554A1 (en) 2018-08-23
US10416917B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436556B2 (en) Customizable storage system for virtual databases
JP5337916B1 (ja) 情報処理システム
US11157451B2 (en) Adaptable multi-layered storage for deduplicating electronic messages
US20120054477A1 (en) Providing a backup service from a remote backup data center to a computer through a network
US11194669B2 (en) Adaptable multi-layered storage for generating search indexes
US20200356445A1 (en) Efficient backup, search and restore
US20160371151A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
US11080142B2 (en) Preservation of electronic messages between snapshots
US20200409796A1 (en) Data management system with limited control of external compute and storage resources
US9146816B2 (en) Managing system image backup
JP2015506112A (ja) 一時的障害中における第2場所へのリクエストのリダイレクト
US20190340086A1 (en) Pluggable recovery in a data protection system
JP6686932B2 (ja) 連携サーバーおよび情報処理方法
US11762688B2 (en) Systems and methods for batch job execution in clustered environments using execution timestamp granularity between service instances having different system times
JP5686712B2 (ja) バックアップデータ生成装置、オンライン記憶装置、メタデータ管理装置、バックアップシステム及びバックアップ方法
JP6251965B2 (ja) 情報システムおよびデータベース復旧方法
JP2022070579A (ja) 分散台帳管理方法、分散台帳システム、およびノード
JP4885825B2 (ja) データベース提供装置、データベースクライアント端末、データベースシステム、データベース提供プログラム及びデータベースクライアントプログラム
JP6657725B2 (ja) データベースシステム、レプリケーション制御装置、レプリケーション方法、及びプログラム
JP2007257156A (ja) リストアシステム及びリストア方法
CN117349384B (zh) 一种数据库同步的方法、***及设备
WO2024134921A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、第2の情報処理装置及び記録媒体
CN109804417B (zh) 销售点(pos)***、主数据维护方法和pos终端设备
US11132267B1 (en) Ability to maintain RPO in clustered environment with failed nodes/disks
JP2016091191A (ja) バックアップシステム、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees