JP6686721B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686721B2
JP6686721B2 JP2016119379A JP2016119379A JP6686721B2 JP 6686721 B2 JP6686721 B2 JP 6686721B2 JP 2016119379 A JP2016119379 A JP 2016119379A JP 2016119379 A JP2016119379 A JP 2016119379A JP 6686721 B2 JP6686721 B2 JP 6686721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential side
semiconductor
semiconductor region
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016119379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224738A (ja
JP2017224738A5 (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016119379A priority Critical patent/JP6686721B2/ja
Priority to US15/581,068 priority patent/US11373997B2/en
Publication of JP2017224738A publication Critical patent/JP2017224738A/ja
Publication of JP2017224738A5 publication Critical patent/JP2017224738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686721B2 publication Critical patent/JP6686721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体集積回路装置に関する。
従来、高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)は、例えば、パワーデバイスのハイサイドゲートドライバとローサイドゲートドライバとを内蔵したゲートドライバIC、加熱保護や過電流保護機能を内蔵したIC、さらには制御回路やパワーデバイスを同一半導体基板(ワンチップ)に集積したインバータICなどに系列化されている。そして、HVICは、実装基板に実装される部品数削減によるインバータシステム全体としての小型化や高効率化に大きく貢献している。
HVICでは、同一半導体基板上に設けた高電位側(ハイサイド側)領域と低電位側(ローサイド側)領域とを、これらの領域の間に設けた高耐圧接合終端領域(HVJT:High Voltage Junction Termination region)で電気的に分離する高耐圧接合を利用した素子分離方式が知られている。例えば、3相インバータを駆動するゲートドライバICをHVJTによる高耐圧接合を利用した素子分離方式のHVICとする場合、HVJTで分離された異なる高電位側領域にそれぞれ各相のハイサイド駆動回路が配置される。3相インバータおよび当該3相インバータを駆動するHVICの構成について説明する。
図7は、一般的な3相インバータの回路構成を示す回路図である。図7に示すように、3相インバータ200は、3相(U相、V相、W相)のハーフブリッジ回路201〜203で構成されている。ハーフブリッジ回路201〜203の各出力点(中点)204には、モータなどの負荷205が接続されている。各ハーフブリッジ回路201〜203は、それぞれ、高電位側(上アーム)のスイッチング素子206と低電位側(下アーム)のスイッチング素子207とを直列接続して構成され、3相インバータ200の電源電圧Vccの高電位側ライン208と接地電圧GNDの低電位側ライン209との間に並列に接続されている。
スイッチング素子206,207は例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であり、それぞれFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)が並列接続されている。上アームのスイッチング素子206と下アームのスイッチング素子207との接続点がハーフブリッジ回路201〜203の各出力点204となり、HVIC210のVS端子に接続されている。HVIC210は、3相インバータ200を駆動するゲートドライバICである。HVIC210のVS端子の電位は、3相インバータ200電源電圧Vccと接地電圧GNDとの間で変化する。
図8は、一般的なHVICの回路構成を示すブロック図である。図8には、図7の3相インバータ200を構成するハーフブリッジ回路201〜203のうち、U相のハーフブリッジ回路201と、U相のハーフブリッジ回路201の駆動回路部と、を示す。HVIC210は、入力信号処理回路211、ハイサイド駆動回路212およびローサイド駆動回路213を1組とする駆動回路部を3相分備える。入力信号処理回路211は、入力端子IN1,IN2から入力信号を受けて、ハイサイド駆動回路212およびローサイド駆動回路213にオン・オフ信号を出力する。
ハイサイド駆動回路212は、上アームのスイッチング素子206を駆動するゲート駆動回路である。ローサイド駆動回路213は、下アームのスイッチング素子207を駆動するゲート駆動回路である。ハイサイド駆動回路212およびローサイド駆動回路213は、それぞれ、レベルシフト回路214と、ドライバ回路216と、ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ等の他の回路部215と、を備える。スイッチング素子206,207は、それぞれ、各入力端子IN1,IN2からオン・オフ信号の入力を受け、入力信号処理回路211、レベルシフト回路214、ロジック回路、ローパスフィルタ、RSラッチ等の回路部215およびドライバ回路216を介して入力されるゲート信号によりオン・オフされる。
図9,10は、従来のHVICの平面レイアウトを示す平面図である。HVIC210は、同一半導体基板230上に、高電位側領域221、低電位側領域222およびHVJT(不図示)を備える。高電位側領域221は互いに離して複数配置され、各高電位側領域221にはそれぞれ1相のハイサイド駆動回路212が配置されている。図9,10には、U相、V相、W相のハイサイド駆動回路212が配置された各高電位側領域(以下、U相、V相、W相の高電位側領域とする)221にそれぞれU、V、Wと示す。また、図9,10には、それぞれマトリクス状およびストライプ状の平面レイアウトに高電位側領域221を配置した場合を示す。
ハイサイド駆動回路212のセット(set)用およびリセット(reset)用の各レベルシフト回路214を構成する高耐圧nチャネル型MOSFET(High Voltage n−channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、以下、HVNMOSとする)214a,214bは、各高電位側領域221の、相間領域223に対向する部分に配置されている。符号215aは、ハイサイド駆動回路212の回路部215であるRSラッチである。
図示省略するが、RSラッチ215a以外の各回路部215およびドライバ回路216も高電位側領域221に所定の平面レイアウトに配置される。半導体基板230の、高電位側領域221以外の部分が低電位側領域222である。低電位側領域222には、入力信号処理回路211およびローサイド駆動回路213が互いに離して配置される。相間領域223は、低電位側領域222の、高電位側領域221間に挟まれた部分、または、高電位側領域221と低電位側領域222の回路部(入力信号処理回路211およびローサイド駆動回路213)とに挟まれた部分である。
また、ハーフブリッジ回路201〜203をHVIC210で駆動する場合、負荷205やプリント基板上の配線等による寄生インダクタンス成分の影響により、ハーフブリッジ回路201〜203のスイッチング時に、次の問題が生じる。上アームのスイッチング素子206がターンオンからターンオフに転じた際に、ハーフブリッジ回路201〜203の出力点204の、すなわちHVIC210のVS端子の電位が接地電圧GNDの電位に対して過渡時に負電圧にアンダーシュートする。
VS端子にかかる負電圧サージによる誤作動を防止したHVICとして、VS端子と接地電圧電位のGND端子との間にクランプ用高耐圧ダイオードを挿入した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、HVICのVS端子の電位が負電位となるとクランプ用高耐圧ダイオードがオン状態となり、VS端子の電圧レベルが接地電圧よりもクランプ用高耐圧ダイオードの順方向電圧降下分だけ低い電圧レベルにクランプ(制限)されることで、VS端子でのアンダーシュートが低減される。
また、VS端子にかかる負電圧サージによる誤作動を防止した別のHVICとして、通常使用状態でオフに固定されたダミーのスイッチング素子である誤作動検出回路を、レベルシフト回路に並列接続した回路装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、誤信号検出用抵抗および誤作動検出回路の構成をレベルシフト抵抗およびレベルシフト回路と同じ構成とし、誤信号検出用抵抗の電圧降下をレベルシフト回路における誤信号の発生を示す誤信号発生信号として用いることで、誤作動を防止するための所定の処理を行っている。
また、負電圧サージによる誤作動を防止した別のHVICとして、高電位側領域間の各相間領域にレベルシフト回路を配置せず、かつ隣り合う高電位側領域から均等な位置にレベルシフト回路を配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、HVICのVS端子に負電圧サージが入力されたときに、1相の高電位側領域から、当該高電位側領域に隣り合う他相の高電位側領域へ流れ込む電子キャリアの流量を減少させている。
図11,12は、従来のHVICの平面レイアウトの別の一例を示す平面図である。図11,12は下記特許文献3の図6,1である。高電位側領域221をマトリクス状の平面レイアウトに配置した場合、略矩形状の平面形状を有する各高電位側領域221の、相間領域223に対向しない2辺に相当する部分に、それぞれ各HVNMOS214a,214bが配置される(図11)。高電位側領域221をストライプ状の平面レイアウトに配置した場合も同様に、直線状の各高電位側領域221の、相間領域223に対向しない両端部に相当する部分に、それぞれ各HVNMOS214a,214bが配置される(図12)。
また、誘電性負荷で発生するサージを抑制する回路装置として、複数の電流源の切り替えによる充放電によって、3相インバータを構成するトランジスタのゲートに立ち上り、立ち下がりの緩やかな台形波を入力する装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。下記特許文献4では、3相インバータを構成するすべてのトランジスタに複数の電流源およびスイッチを設けて、各トランジスタそれぞれでゲートに立ち上り、立ち下がりの電圧波形を調整している。
また、負電圧サージによる誤作動を防止した別のHVICとして、高電位側領域を取り囲む耐圧領域であるn型ウェル領域に、基板おもて面から深さ方向に当該n型ウェル領域を貫通して基板裏面側のp型領域に達する欠落部となるp-型開口部を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献5,6参照。)。下記特許文献5,6では、VS端子に負電圧サージが入力されたときに、p-型開口部を電位障壁とすることで、VS電位の領域に正孔キャリアが流れ込まないようにしている。
特開2010−263116号公報 特開2005−176174号公報 特許第5825443号公報 特開平7−337070号公報 特開2015−173255号公報 国際公開第2016/002508号
しかしながら、上記特許文献1,2では、HVIC内部にクランプ用高耐圧ダイオードまたは誤作動検出回路用のHVNMOS等のデバイスを配置する必要があるため、チップ面積の増加につながる。例えば、耐圧600Vクラスである場合、HVICにおける耐圧領域幅は100μm程度であるため、同一半導体基板(ワンチップ)に集積した3相インバータを駆動するゲートドライバICともなれば、デバイス追加によるチップ面積の増加は3倍程度になり、チップサイズが大幅に増加するという問題がある。また、上記特許文献1,2,5,6は、単相を駆動するドライバICに対する技術であり、多相(U相、V相、W相)を駆動するドライバICにおいて負電圧サージ発生時に各相に流れ込むキャリアによる悪影響を抑制するものではない。
図9,10に示す3相インバータ用のHVIC210では、相間領域223に対向する部分にHVNMOS214a,214bが配置される。これは、自相の高電位側領域221での負電圧サージ発生時に、隣り合う他相の高電位側領域221から流れ込む電子キャリアの流入量を、2つのHVNMOS214a,214bでほぼ同じにするためである。setおよびresetのHVNMOS214a,214bのドレインに流れ込む電子キャリアの流入量の差分を小さくして、HVNMOS214a,214bの誤動作を防止している。しかしながら、隣り合う他相の高電位側領域221との距離が近いことで、他相の高電位側領域221から相間領域223を介してHVNMOS214a,214bに多量の電子キャリアが流れ込み、HVIC210が誤作動する可能性が高くなる。
上記特許文献3では、1相の高電位側領域221に負電圧サージが発生したときに他相の高電位側領域221に生じる悪影響について、少なくとも、HVNMOS214a,214b双方のドレインに流れ込む電子キャリアの流入量を均等にして、負電圧サージ耐量を向上させている(図11,12参照)。しかしながら、HVNMOS214a,214b双方のドレインに流れ込む電子キャリアの流入量を均等にするためにHVNMOS214a,214bの配置を限定しているため、HVNMOS214a,214bの平面レイアウトに制約が生じ、設計の自由度がなくなる。
また、上記特許文献3では、HVNMOS214a,214bの配置を限定したとしても、ハイサイド駆動回路212への電子キャリアの注入は抑制されていないため、ハイサイド駆動回路212のロジックの誤作動を誘発する虞があることは図9,10に示す従来構造と変わらない。すなわち、ハイサイド駆動回路212の回路部のうち(図8参照)、レベルシフト回路214のHVNMOS214a,214b以外の回路部や、レベルシフト回路214から入力された1ビットのset/reset信号を保持するRSラッチ(回路部215)、ドライバ回路216などに多量の電子キャリアが流れ込むことで、HVIC210が誤作動する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、負電圧サージ発生時に誤作動を防止することができる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、次の特徴を有する。半導体基板の表面層に、第1導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第2導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。第2導電型の第3半導体領域は、半導体基板の表面層の、前記第1半導体領域以外の部分からなる。第1電極は、前記第1半導体領域に接する。第2電極は、前記第2半導体領域に接する。第3電極は、前記第3半導体領域に接する。前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第1電極および前記第2電極で構成される高電位側領域が複数配置されている。前記第3電極は、隣り合う前記高電位側領域間に挟まれた相間領域以外の部分で前記第3半導体領域に接する。前記相間領域には、前記第3半導体領域のみが配置されている。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する第2導電型の第4半導体領域をさらに備える。前記第1電極は、前記第1半導体領域の内部の相対的に不純物濃度の高い第5半導体領域に接する。前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記第5半導体領域と、前記相間領域と、の間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記高電位側領域に配置され1つ以上の回路部をさらに備える。前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記第5半導体領域と、前記相間領域を挟んで隣り合う他の前記高電位側領域に配置された前記回路部と、の間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、第2導電型の第4半導体領域と、1つ以上の回路部と、をさらに備える。前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する。前記回路部は、前記第1半導体領域に配置されている。前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記回路部と、前記相間領域と、の間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記回路部と、前記相間領域を挟んで隣り合う他の前記高電位側領域に配置された前記回路部と、の間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記回路部は、1ビットの情報を保持する論理回路であることを特徴とする。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、1相のハイサイド駆動回路に負電圧サージが発生したときに、自相および他相の高電位側領域に流れ込むキャリアの流入量を低減させることができる。これにより、自相および他相のハイサイド駆動回路の各回路部の誤作動を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の相間領域の断面構造の一例を示す断面図である。 負電圧サージと電子キャリアの流入量との関係を示すタイミングチャートである。 比較例の断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 一般的な3相インバータの回路構成を示す回路図である。 一般的なHVICの回路構成を示すブロック図である。 従来のHVICの平面レイアウトを示す平面図である。 従来のHVICの平面レイアウトを示す平面図である。 従来のHVICの平面レイアウトの別の一例を示す平面図である。 従来のHVICの平面レイアウトの別の一例を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積回路装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の構造について、図1,7,8を参照して説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体集積回路装置は、3相インバータ200の3相(U相、V相、W相)のハーフブリッジ回路201〜203を駆動するゲートドライバICとなる高耐圧集積回路装置(HVIC)10である。3相インバータ200の構成は、図7の符号210を符号10に代えたものと同様であるため、説明を省略する。
HVIC10は、入力信号処理回路1、ハイサイド駆動回路2およびローサイド駆動回路3を1組として1相のハーフブリッジ回路を駆動する駆動回路部を3相分備える。HVIC10の回路構成は、図8の符号210〜214をそれぞれ符号10,1〜4に代えたものと同様である。入力信号処理回路1は、入力端子IN1,IN2から入力信号を受けて、ハイサイド駆動回路2およびローサイド駆動回路3にオン・オフ信号を出力する。
ハイサイド駆動回路2は、HVIC10のVS端子の電位を基準電位とし、電源電圧VBの電位を最高電位として動作し、ハーフブリッジ回路の上アームのスイッチング素子206を駆動する。ローサイド駆動回路3は、ハイサイド駆動回路2の電源電圧VBよりも低い電位を電源電位とし、HVIC10の最低電位(接地電圧GNDの電位)を基準電位として動作し、ハーフブリッジ回路の下アームのスイッチング素子207を駆動する。
ハイサイド駆動回路2およびローサイド駆動回路3は、それぞれ、レベルシフト回路4と、ドライバ回路216と、ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ5等の他の回路部215と、を備える。各入力端子IN1,IN2からそれぞれオン・オフ信号の入力を受けたときに、入力信号処理回路1、レベルシフト回路4、ロジック回路、ローパスフィルタ、RSラッチ5およびドライバ回路216を介して入力されるゲート信号によりスイッチング素子206,207がオン・オフされる。
具体的には、HVIC10は、同一の半導体基板20上に、3相分(すなわち3つ)の高電位側領域11と、低電位側領域12と、HVJT(不図示)と、を備える。高電位側領域11は、例えばマトリクス状の平面レイアウトに互いに離して配置されている。高電位側領域11は、図示省略するn+型コンタクト領域(以下、VBコンタクト領域とする)を介して電源電圧VBのコンタクト電極(以下、VBコンタクト電極とする)に電気的に接続され、電源電圧VBの電位に固定されている。
各高電位側領域11には、それぞれ1相のハイサイド駆動回路2が配置される。図1には、各相(U相、V相、W相)のハイサイド駆動回路2を配置した各高電位側領域11にそれぞれU、V、Wと示す(図4,5においても同様)。ハイサイド駆動回路2のセット(set)用およびリセット(reset)用のレベルシフト回路4を構成する各HVNMOS4a,4bは、例えば略矩形状の平面形状を有する各高電位側領域11の、相間領域13に対向しない2辺に相当する部分に配置されている。
相間領域13とは、低電位側領域12の、高電位側領域11間に挟まれた部分である。低電位側領域12は、半導体基板20の高電位側領域11以外の部分である。低電位側領域12には、入力信号処理回路1およびローサイド駆動回路3が互いに離して配置される。低電位側領域12は、図示省略するp+型コンタクト領域(以下、GNDコンタクト領域とする)を介して接地電圧GNDのコンタクト電極(以下、GNDコンタクト電極とする)に電気的に接続され、接地電圧GNDの電位に固定されている。
HVNMOS4a,4bを相間領域13に対向しないように配置することで、当該HVNMOS4a,4bのドレイン端子に、当該HVNMOS4a,4bを配置した自相(例えばU相)の高電位側領域11に隣り合う他相(例えばV相)の高電位側領域11から電子キャリアが流入することを抑制することができる。これにより、自相の高電位側領域11の各HVNMOS4a,4bに流入する電子キャリアの流入量が均等化され、当該HVNMOS4a,4bが誤作動することを防止することができる。
相間領域13には、GNDコンタクト領域およびGNDコンタクト電極が配置されない。このため、自相の高電位側領域11の、HVIC10のVS端子電位(図7,8参照)のコンタクト電極(以下、VSコンタクト電極とする)に負電圧サージが印加されたときに、相間領域13から自相の高電位側領域11に流れ込む正孔キャリアの流入量を低減することができる。これによって、自相の高電位側領域11から他相の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアの流入量を低減することができる。
また、高電位側領域11の内部には、p-型開口部33が設けられていてもよい。p-型開口部33とは、高電位側領域11を構成する後述するn型領域21またはn-型領域22(図2参照)の一部を開口するような平面レイアウトに配置されたp-型領域である。p-型開口部33は、自相の高電位側領域11内の1つ以上の保護対象回路部(少なくともRSラッチ5)と、当該保護対象回路部と相間領域13を挟んで隣り合う他相の高電位側領域11内の回路部またはVBコンタクト領域と、の間に配置される。この場合、p-型開口部33は、他相の高電位側領域11から自相の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアの流入量を抑制し、自相の高電位側領域11の保護対象回路部が誤動作することを防止する機能を有する。
また、VBコンタクト領域が自相の高電位側領域11内の保護対象回路部よりも相間領域13寄りに配置される場合、p-型開口部33は、自相の高電位側領域11のVBコンタクト領域よりも相間領域13側に配置される。かつ、p-型開口部33は、自相の高電位側領域11内のVBコンタクト領域と、当該VBコンタクト領域と相間領域13を挟んで隣り合う他相の高電位側領域11内の保護対象回路部と、の間に配置される。この場合、p-型開口部33は、さらに、自相の高電位側領域11から他相の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアの流入量を抑制し、他相の高電位側領域11の保護対象回路部が誤動作することを防止する機能を有する。
図1には、U相およびW相の高電位側領域11内の各RSラッチ5間に挟まれるように、W相の高電位側領域11内にp-型開口部33が配置された状態を示す。かつ、U相およびV相の高電位側領域11内の各RSラッチ5間に挟まれるように、両相の高電位側領域11内にそれぞれp-型開口部33が配置された状態を示す。この一例では、U相およびV相の高電位側領域11内のp-型開口部33が相間領域13を挟んで対向しているが、U相およびV相の高電位側領域11内のいずれか一方のp-型開口部33のみが配置されていれば、両相の高電位側領域11間での双方向の電子キャリアの流れ込みを抑制可能である。
また、上述したように、図1に示す一例では、U相およびV相の高電位側領域11内のいずれか一方のp-型開口部33のみを配置してもよいが、図1に示すように回路部およびp-型開口部33の平面レイアウトはすべての高電位側領域11で統一されていることが好ましい。その理由は、すべてのハイサイド駆動回路2の特性をほぼ同じにすることができるため、HVIC10を設計し易くなるからである。各高電位側領域11の回路部およびp-型開口部33同士の配置が線対称や点対称になるような向きで、各高電位側領域11が配置されていてもよい。
-型開口部33は、例えば、高電位側領域11の1辺に沿って、高電位側領域11を突き抜けない長さLの直線状の平面レイアウトに配置される。また、p-型開口部33は、高電位側領域11の1辺に沿って、高電位側領域11を突き抜ける長さLの直線状の平面レイアウトに配置されてもよい(不図示)。この場合、相間領域13での耐圧を確保するために、p-型開口部33の不純物濃度は、自相の高電位側領域11のVSコンタクト電極での負電圧サージ発生時にp-型開口部33を完全に空乏化させることができる不純物濃度に設定される。
次に、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の相間領域13の断面構造について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の相間領域の断面構造の一例を示す断面図である。また、図2には、VBコンタクト領域23が自相の高電位側領域11内の保護対象回路部よりも相間領域13寄りに配置される場合を示す。図2に示すように、p--型の半導体基板20のおもて面の表面層に、n型領域21が選択的に設けられている。n-型領域22は、n型領域21の周囲を囲む。n-型領域22の深さは、例えば、n型領域21の深さよりも浅くてもよい。
n型領域21およびその周囲を囲むn-型領域22を1組とするn型領域によって1相分の高電位側領域11が構成される。n型領域21およびn-型領域22には、ハイサイド駆動回路2を構成する各回路部(図8参照)が配置される。また、n型領域21またはn-型領域22の内部には、VBコンタクト領域(n+型コンタクト領域)23が選択的に設けられている。n型領域21またはn-型領域22は、VBコンタクト領域23を介してVBコンタクト電極24に電気的に接続され、電源電圧VBの電位に固定されている。
n型領域21の内部には、p型ウェル領域25が選択的に設けられている。p型ウェル領域25の内部には、p+型コンタクト領域(以下、VSコンタクト領域とする)26が選択的に設けられている。p型ウェル領域25は、VSコンタクト領域26を介してコンタクト電極(VSコンタクト電極)27に電気的に接続され、HVIC10のVS端子の電位に固定されている。また、p型ウェル領域25には、ハイサイド駆動回路2を構成する例えば横型NMOS28が配置されている。VSコンタクト領域26およびVSコンタクト電極27は、横型NMOS28のp+型コンタクト領域およびソース電極を兼ねる。
半導体基板20のおもて面側の表面領域の、n型領域21およびn-型領域22以外の部分が低電位側領域12である。低電位側領域12には、半導体基板20のおもて面の表面層に、p-型領域31が設けられている。低電位側領域12での耐圧を確保するために、p-型領域31の不純物濃度は、n-型領域22の不純物濃度よりも高いことが好ましい。p-型領域31の表面領域には、p型領域32が設けられている。
p型領域32は、図示省略する部分でGNDコンタクト領域を介してGNDコンタクト電極に電気的に接続され、接地電圧GNDの電位に固定されている。p-型領域31およびp型領域32は、半導体基板20のおもて面側で半導体基板20を接地電圧GNDの電位に固定し、接地電圧GNDの電位が変動することを抑制する機能を有する。p型領域32を設けずに、p-型領域31のみが設けられていてもよい。この場合、相間領域13にも高抵抗なp-型領域31のみが設けられることとなるため、高電位側領域11への正孔キャリアの流入量をさらに抑制することができる。
低電位側領域12の、隣り合うn-型領域22間に挟まれた領域が相間領域13である。相間領域13には、高電位側領域11のVSコンタクト電極27で負電圧サージが発生したときに、自相の高電位側領域11に流れ込む正孔キャリアの流入源となるGNDコンタクト領域およびGNDコンタクト電極が配置されない。このため、p-型領域31およびp型領域32から自相の高電位側領域11内のVBコンタクト領域23に向かって流れ込む正孔キャリアの流入量が低減される。自相の高電位側領域11への正孔キャリアの流入量が低減されることで、自相の高電位側領域11から他相の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアの流入量も低減される。
-型開口部33は、VBコンタクト領域23よりも相間領域13寄りの部分において、n型領域21またはn-型領域22を深さ方向に貫通して、基板裏面側のp型領域20aに達する。基板裏面側のp型領域20aとは、p--型の半導体基板20の、n型領域21、n-型領域22およびp-型領域31よりも基板おもて面から深い部分に、これらの領域が形成されないことでp型領域として残っている部分である。p-型開口部33は、基板裏面側のp型領域20aから基板おもて面に露出するようにスリット状に残る半導体基板20の一部であってもよい。
-型開口部33は、他相(V相)の高電位側領域11のVSコンタクト電極(不図示)で負電圧サージが発生したときに、相間領域13から自相(U相)の高電位側領域11へ流れ込む電子電流42の経路上に配置される。このため、電子電流42の経路が高抵抗となり、他相の高電位側領域11のVSコンタクト電極で負電圧サージが発生したときに、相間領域13から自相へ流れ込む電子キャリアの流入量(電子電流の電流量)を低減することができる。かつ、電子キャリアに対して基板抵抗43(基板裏面側のp型領域20aによる抵抗)が高抵抗である。このため、p-型開口部33を通らずに、p-型領域31、基板裏面側のp型領域20aおよびn型領域21の経路で自相(U相)の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアも抑制される。
次に、他相(V相)の高電位側領域11のVSコンタクト電極で負電圧サージが発生したときに、相間領域13から自相(U相)の高電位側領域11へ流れ込む電子キャリアの流入量について検証した。図3は、負電圧サージと電子キャリアの流入量との関係を示すタイミングチャートである。図3(a)には、V相の高電位側領域11のVSコンタクト電極にかかる電圧のタイミングチャートを示す。図3(b)には、比較例(図4)のU相の高電位側領域11へ流れ込む電子電流のタイミングチャートを示す。図3(c)には、実施例(図2)のU相の高電位側領域11へ流れ込む電子電流のタイミングチャートを示す。図4は、比較例の断面構造を示す断面図である。
まず、実施例として、上述した実施の形態1にかかる半導体集積回路装置を作製した。また、図4に示すように、比較例として、相間領域13にGNDコンタクト領域34およびGNDコンタクト電極35を配置し、p-型開口部を備えていない半導体集積回路装置を作製した。すなわち、比較例においては、相間領域13におけるp型領域32の内部にGNDコンタクト領域(p+型コンタクト領域)34が選択的に設けられている。GNDコンタクト電極35は、GNDコンタクト領域34に接する。GNDコンタクト電極35の電位COMは、接地電圧GNDの電位である。図4の比較例の各部において、実施例と同じ構成には同一の符号を付している。
図3(a)に示すように、通常動作時、V相の高電位側領域11のVSコンタクト電極には、例えば600V程度の電圧V1が印加される。一方、V相の高電位側領域11のVSコンタクト電極に負電圧サージが発生している期間(以下、負電圧サージ期間とする)ΔT1において、V相の高電位側領域11のVSコンタクト電極には、急峻に減少し、−50V程度のピーク電圧V2を示した後に急峻に増加する電圧波形の負電圧サージが印加される。
比較例では、相間領域13のGNDコンタクト領域34およびGNDコンタクト電極35が正孔キャリア53の流入源となる。このため、上記負電圧サージ期間ΔT1(=T2−T1)に、V相の高電位側領域11に流れ込む正孔電流51が増加し、それに伴って、U相の高電位側領域11に流れ込む電子電流52が増加する。符号54は電子キャリアである。したがって、図3(b)に示すように、U相の高電位側領域11に流れ込む電子電流52は、負電圧サージ印加開始時T1から負電圧サージの増加に伴って急峻に増加して、負電圧サージ期間ΔT1中にピーク値I1に達し、負電圧サージ印加終了時T2にほぼ0Aとなる。
一方、実施例においては、相間領域13にGNDコンタクト領域およびGNDコンタクト電極が存在しない。このため、上記負電圧サージ期間ΔT1に、V相の高電位側領域11に流れ込む正孔電流41が抑制され、これによって、U相の高電位側領域11に流れ込む電子電流42も抑制される。したがって、図3(c)に示すように、U相の高電位側領域11に流れ込む電子電流42は、負電圧サージ印加開始時T1から緩やかに増加し、負電圧サージ印加終了時T2にピーク値I2に達する。実施例における電子電流42のピーク値I2は、比較例の電子電流52のピーク値I1に比べて小さい(I2<I1)。
また、実施例においては、負電圧サージ印加終了後も電子キャリアが残留する。すなわち、負電圧サージ印加終了後も電子電流42が流れるため、電子電流42が流れる期間ΔT2は負電圧サージ印加開始時T1よりも長い。しかし、U相の高電位側領域11に流れ込む電子電流42が抑制されているため、実施例における電子電流42の電流量(積分量)は、例えば、比較例に電子電流52の電流量の例えば80%程度となる。また、実施例においては、電子電流42の経路にp-型開口部33を配置することで、電子電流42のピーク値I2が小さくなり、かつ負電圧サージ印加終了後に残留する電子キャリアも低減される。このため、電子電流42の電流量はさらに小さくなり、例えば比較例に電子電流52の電流量の1/3程度にすることができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、相間領域にGNDコンタクト領域およびGNDコンタクト電極を配置しないことで、自相の高電位側領域のVSコンタクト電極に負電圧サージが発生したときに、自相の高電位側領域に流れ込む正孔キャリアの流入量を低減させることができる。これにより、自相の高電位側領域から他相の高電位側領域へ流れ込む電子キャリアの流入量を低減させることができる。また、実施の形態1によれば、自相の高電位側領域での負電圧サージ発生時に、自相の高電位側領域から他相の高電位側領域へ流れ込む電流の経路にp-型開口部を配置することで、さらに電子キャリアの流入量を低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、高電位側領域11をストライプ状の平面レイアウトに配置した点である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、高電位側領域の平面レイアウトを種々変更した場合においても、相間領域にGNDコンタクト領域およびGNDコンタクト電極を配置しないことで、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に高電位側領域にp-型開口部を配置することで、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図6は、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、自相の高電位側領域11に配置されるハイサイド駆動回路2のRSラッチ5を含む複数の回路部と、HVNMOS4a,4bとの間にp-型開口部63を配置した点である。
-型開口部63は、例えば、他相の高電位側領域11内の回路部およびVBコンタクト領域と相間領域13との間から、これら回路部とHVNMOS4a,4bとの間まで延在する例えば凹状の平面形状であってもよい。ハイサイド駆動回路2のRSラッチ5を含む複数の回路部とは、例えば、レベルシフト回路4のHVNMOS4a,4b以外の回路部や、ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ5等の回路部215、ドライバ回路216である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、ハイサイド駆動回路のRSラッチを含む複数の回路部から、HVNMOSのドレインに電子キャリアが流れ込むことを防止することができるため、HVNMOSが誤動作することを防止することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、本発明は、導電型を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体集積回路装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される半導体集積回路装置に有用である。
1 入力信号処理回路
2 ハイサイド駆動回路
3 ローサイド駆動回路
4 レベルシフト回路
4a,4b HVNMOS
5 RSラッチ
10 HVIC
11 高電位側領域
12 低電位側領域
13 相間領域
20 p--型の半導体基板
20a p型領域
21 n型領域
22 n-型領域
23 VBコンタクト領域(n+型コンタクト領域)
24 VBコンタクト電極
25 p型ウェル領域
26 VSコンタクト領域(p+型コンタクト領域)
27 VSコンタクト電極
28 横型NMOS
31 p-型領域
32 p型領域
33,63 p-型開口部
34 GNDコンタクト領域(p+型コンタクト領域)
35 GNDコンタクト電極
41,51 正孔電流
42,52 電子電流
43 基板抵抗
53 正孔キャリア
200 3相インバータ
201〜203 ハーフブリッジ回路
204 ハーフブリッジ回路の出力点
205 負荷
206,207 スイッチング素子
215 ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ等の回路部
216 ドライバ回路
COM GNDコンタクト電極の電位
GND 接地電圧
I1,I2 電子電流のピーク値
IN1,IN2 入力端子
T1 負電圧サージ印加開始時
T2 負電圧サージ印加終了時
V1 通常時のVS端子電圧
V2 負電圧サージのピーク電圧
VB 電源電圧
Vcc 3相インバータの電源電位
ΔT1 負電圧サージ期間
ΔT2 実施例の電子電流が流れる期間

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    半導体基板の表面層の、前記第1半導体領域以外の部分からなる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接する第1電極と、
    前記第2半導体領域に接する第2電極と、
    前記第3半導体領域に接する第3電極と、
    を備え、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第1電極および前記第2電極で構成される高電位側領域が複数配置され、
    前記第3電極は、隣り合う前記高電位側領域間に挟まれた相間領域以外の部分で前記第3半導体領域に接しており、
    前記相間領域には、前記第3半導体領域のみが配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する第2導電型の第4半導体領域をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第1半導体領域の内部の相対的に不純物濃度の高い第5半導体領域に接しており、
    前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記第5半導体領域と、前記相間領域と、の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記高電位側領域に配置され1つ以上の回路部をさらに備え、
    前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記第5半導体領域と、前記相間領域を挟んで隣り合う他の前記高電位側領域に配置された前記回路部と、の間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域に配置され1つ以上の回路部と、
    をさらに備え、
    前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記回路部と、前記相間領域と、の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第4半導体領域は、前記第4半導体領域と同じ前記高電位側領域に配置された前記
    回路部と、前記相間領域を挟んで隣り合う他の前記高電位側領域に配置された前記回路部
    と、の間に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記回路部は、1ビットの情報を保持する論理回路であることを特徴とする請求項3〜
    5のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
JP2016119379A 2016-06-15 2016-06-15 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP6686721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119379A JP6686721B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体集積回路装置
US15/581,068 US11373997B2 (en) 2016-06-15 2017-04-28 High voltage integrated circuit device employing element separation method using high voltage junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119379A JP6686721B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017224738A JP2017224738A (ja) 2017-12-21
JP2017224738A5 JP2017224738A5 (ja) 2019-02-21
JP6686721B2 true JP6686721B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60661412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119379A Expired - Fee Related JP6686721B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11373997B2 (ja)
JP (1) JP6686721B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07337070A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型トランジスタ出力回路
JP4021930B2 (ja) * 1996-05-30 2007-12-12 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4113491B2 (ja) 2003-12-15 2008-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4593126B2 (ja) * 2004-02-18 2010-12-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2006013093A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5503897B2 (ja) 2009-05-08 2014-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
CN104221148B (zh) 2012-09-18 2017-03-15 富士电机株式会社 半导体装置以及使用该半导体装置的功率转换装置
WO2015001926A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015053022A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP6447139B2 (ja) 2014-02-19 2019-01-09 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
WO2016002508A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11373997B2 (en) 2022-06-28
JP2017224738A (ja) 2017-12-21
US20170365598A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10832996B2 (en) Power module and motor drive circuit
JP6337634B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
JP5556726B2 (ja) スイッチング回路
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019029997A (ja) 半導体装置
JP2005183463A (ja) 半導体装置
CN108630681B (zh) 半导体集成电路装置
US7875928B2 (en) Component arrangement having an evaluation circuit for detecting wear on connections
US9425188B2 (en) Active ESD protection circuit with blocking diode
JP2018046685A (ja) 半導体装置および電力制御装置
JP7002431B2 (ja) 半導体装置
JP5825443B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2014133138A1 (ja) 半導体装置
JP6686721B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11069602B2 (en) Package and terminal arrangement for semiconductor module
JP2015176889A (ja) 半導体装置
JP6733825B2 (ja) パワーモジュール、逆導通igbt、及びドライブ回路
JP6729214B2 (ja) 高耐圧集積回路装置および半導体装置
JPWO2019054077A1 (ja) パワーモジュール及び逆導通igbt
WO2022239550A1 (ja) 半導体装置
US20230155532A1 (en) Power Module with Protection Circuit
JP4106804B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2014007189A (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees