JP6685415B2 - 空調システム、空調方法、及び制御装置 - Google Patents

空調システム、空調方法、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685415B2
JP6685415B2 JP2018542305A JP2018542305A JP6685415B2 JP 6685415 B2 JP6685415 B2 JP 6685415B2 JP 2018542305 A JP2018542305 A JP 2018542305A JP 2018542305 A JP2018542305 A JP 2018542305A JP 6685415 B2 JP6685415 B2 JP 6685415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air conditioning
air
expansion valve
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230281A1 (ja
Inventor
裕馬 影山
裕馬 影山
哲矢 小材
哲矢 小材
祐樹 内野
祐樹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2018230281A1 publication Critical patent/JPWO2018230281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685415B2 publication Critical patent/JP6685415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0401Refrigeration circuit bypassing means for the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調システム、空調方法、及び制御装置に関する。
熱交換器及び給気ファンを有し、大型施設等の空調に用いられるエアハンドリングユニットが知られている。このようなエアハンドリングユニットを備える空調システムとして、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。すなわち、特許文献1には、「空調負荷に応じた能力要求を満たすように、…圧縮機の運転台数と、運転する各圧縮機それぞれの運転周波数とを制御する台数制御部」を備える空調システムについて記載されている。
特開2016−109344号公報
特許文献1には、前記したように、圧縮機の制御については記載されているが、エアハンドリングユニットが備える機器の制御については記載されていない。
ところで、室外機の接続対象となるエアハンドリングユニットが選定される際には、冷凍サイクルの信頼性を考慮して、その仕様が制限されることが多かった。例えば、一般的な室内機と同等の熱交換性能を有するように、エアハンドリングユニットの仕様が制限されていた。具体例を挙げると、高い熱交換性能が求められる場合には、大容量の熱交換器を有するエアハンドリングユニットが選定対象となり、それ以外のものは選定対象から除外されていた。このようにエアハンドリングユニットを選定する際、その仕様が制限されると、選定時の自由度が狭まる(つまり、室外機と組合せ可能なエアハンドリングユニットの選択肢が少なくなる)という事情がある。
そこで、本発明は、エアハンドリングユニットを選定する際の自由度が高い空調システム等を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明は、少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、膨張弁と、制御部と、空調に関する所定の表示を行う表示部と、を備え、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有し、前記制御部は、前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、前記給気ファンの回転速度を調整する場合において、前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過大であるときには、前記給気ファンの回転速度を小さくし、前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過小であるときには、前記給気ファンの回転速度を大きくし、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても、前記空調能力が過大であるときには、その旨を前記表示部に表示させ、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を前記表示部に表示させることを特徴とする。
なお、その他については実施形態の中で説明する。
本発明によれば、エアハンドリングユニットを選定する際の自由度が高い空調システム等を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る空調システムの構成図である。 本発明の第1実施形態に係る空調システムが備える制御ユニットの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空調システムが備える制御ユニットの処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る空調システムが備える制御ユニットの処理を示すフローチャートである。
≪第1実施形態≫
<空調システムの構成>
図1は、第1実施形態に係る空調システム100の構成図である。
なお、図1の実線矢印は、冷房運転時に冷媒が流れる向きを示し、図1の破線矢印は、暖房運転時に冷媒が流れる向きを示している。
また、図1のエアハンドリングユニット30(Air Handling Unit:図1では「AHU」と記載)の付近に記載した白抜き矢印は、空気が通流する向きを示している。
空調システム100は、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で冷媒を循環させることによって、空調を行うシステムである。
図1に示すように、空調システム100は、室外機10と、エアハンドリングユニット30と、減圧装置40と、を備えている。また、空調システム100は、前記した構成の他に、冷媒温度センサ51,52と、空気温度センサ53,54と、制御ユニット60(制御部)と、リモコン70(表示部)と、を備えている。
(室外機)
室外機10は、圧縮機11と、アキュムレータ12と、室外熱交換器13(第1熱交換器)と、室外ファン14と、四方弁15と、室外膨張弁16と、を備えている。また、室外機10は、前記した構成の他に、オイルセパレータ17と、キャピラリチューブ18,22と、逆止弁19と、二方弁21と、過冷却器23と、過冷却用膨張弁24と、室外制御回路25と、を備えている。
圧縮機11は、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する機器である。
アキュムレータ12は、冷媒を気液分離するための殻状部材であり、圧縮機11の吸込側に設けられている。
室外熱交換器13は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室外ファン14から送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室外ファン14は、室外熱交換器13に外気を送り込むファンであり、室外熱交換器13の付近に設置されている。
四方弁15は、空調システム100の運転モードに応じて、冷媒の流れる向きを切り替える弁である。すなわち、冷房運転時(実線矢印を参照)には、圧縮機11の吐出側が、四方弁15等を介して室外熱交換器13の一端mに接続され、圧縮機11の吸込側が、四方弁15や配管k1等を介して熱交換器32(第2熱交換器)の一端nに接続される。これによって、室外熱交換器13が凝縮器として機能し、熱交換器32が蒸発器として機能する。なお、前記した配管k1は、ガス冷媒が通流する配管である。この配管k1を介して、四方弁15と、熱交換器32の一端nと、が接続されている。
また、暖房運転時(破線矢印を参照)には、圧縮機11の吐出側が、四方弁15や配管k1等を介して熱交換器32の一端nに接続され、圧縮機11の吸込側が、四方弁15等を介して室外熱交換器13の一端mに接続される。これによって、熱交換器32が凝縮器として機能し、室外熱交換器13が蒸発器として機能する。
室外膨張弁16は、自身に流入する冷媒を減圧する弁であり、配管k2において、室外熱交換器13の他端v付近に設置されている。なお、配管k2は、液冷媒又は気液二相の冷媒が通流する配管である。この配管k2を介して、室外熱交換器13の他端vと、熱交換器32の他端wと、が接続されている。図1に示す例では、配管k2の一部(室外膨張弁16と過冷却器23との間)が伝熱管kaとして構成され、この伝熱管kaが室外熱交換器13のフィンを貫通している。
オイルセパレータ17は、圧縮機11から吐出された冷媒に混在している潤滑油を分離するものであり、圧縮機11の吐出側に設置されている。オイルセパレータ17によって分離された潤滑油は、配管k3を介してアキュムレータ12に導かれる。一方、オイルセパレータ17によって潤滑油が分離された冷媒は、後記する逆止弁19等を介して四方弁15に導かれる。
キャピラリチューブ18は、その径が比較的小さい金属製の管であり、前記した配管k3に設置されている。
逆止弁19は、オイルセパレータ17を介して四方弁15に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止する弁であり、オイルセパレータ17の下流側に設置されている。
二方弁21及びキャピラリチューブ22は、冷媒に混在している潤滑油をアキュムレータ12に戻すための部材であり、配管k5に設置されている。なお、前記した配管k5は、その上流端が逆止弁19の下流側に接続され、3つに分岐している下流端が、配管k6(四方弁15とアキュムレータ12とを接続する配管)に接続されている。
過冷却器23は、室外熱交換器13又は熱交換器32で凝縮した冷媒を冷やすものであり、配管k2において、室外膨張弁16と、後記する膨張弁41と、の間に設置されている。図1に示すように、過冷却器23は、配管k2の一部を構成している過冷却用主流管23aと、この過冷却用主流管23aとともに二重管構造を呈する過冷却用副流管23bと、を備えている。そして、過冷却用主流管23aを流れる冷媒と、過冷却用副流管23bを流れる冷媒と、の間で熱交換が行われるようになっている。
図1に示すように、過冷却用副流管23bは、その一端が、配管k7を介して配管k2(過冷却器23と室外膨張弁16との間)に接続され、他端が、配管k8を介して配管k6(アキュムレータ12の上流側)に接続されている。
過冷却用膨張弁24は、自身に流入する冷媒を減圧する弁であり、前記した配管k7に設置されている。
室外制御回路25は、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
図1に示すように、室外制御回路25は、受信部25aと、演算部25bと、通信部25cと、を備えている。
受信部25aは、室外機10に設置されている不図示の各センサ(室外温度センサ、圧縮機11の吸込温度、吐出温度、吐出圧力等を検出するセンサ)の検出値を受信する。
演算部25bは、受信部25aが受信した各検出値や、制御ユニット60から取得したデータ等に基づいて、圧縮機11、室外ファン14、四方弁15、室外膨張弁16、過冷却用膨張弁24等の制御指令値を演算する。
通信部25cは、後記する制御ユニット60との間で所定の通信を行う機能を有している。
(エアハンドリングユニット)
エアハンドリングユニット30は、筐体31の開口h1を介して空気を取り込み、熱交換器32で熱交換した空気を別の開口h2を介して被空調空間に供給する機器である。図1に示すように、エアハンドリングユニット30は、筐体31と、熱交換器32と、給気ファン33と、を備えている。
筐体31は、熱交換器32や給気ファン33が設置される箱状の部材である。
熱交換器32は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、給気ファン33から送り込まれる空気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
給気ファン33は、熱交換器32に空気を送り込むファンであり、熱交換器32の付近に設置されている。
(減圧装置)
減圧装置40は、膨張弁41を備えている。膨張弁41は、自身を通流する冷媒を減圧したり、冷媒の循環流量を調整したりする弁である。図1に示すように、膨張弁41は、配管k2において過冷却器23と熱交換器32との間に設置されている。
そして、圧縮機11、室外熱交換器13、室外膨張弁16、過冷却器23、膨張弁41、及び熱交換器32が、四方弁15を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路Gにおいて、冷凍サイクルで冷媒が循環するようになっている。
なお、前記した「環状に順次接続」という文言は、冷媒の流れる向きを限定するものではない。例えば、暖房運転中(破線矢印を参照)は、圧縮機11、熱交換器32、膨張弁41、過冷却器23、室外膨張弁16、室外熱交換器13、を順次に介して冷媒が循環する。
(センサ類)
冷媒温度センサ51は、熱交換器32の一端n側における冷媒の温度を検出するセンサであり、配管k1に設置されている。
冷媒温度センサ52は、熱交換器32の他端w側における冷媒の温度を検出するセンサであり、配管k2に設置されている。
空気温度センサ53は、エアハンドリングユニット30の吸込側における空気の温度を検出するセンサであり、開口h1の付近に設置されている。つまり、空気温度センサ53は、熱交換器32に向かう空気の温度を検出するセンサである。
空気温度センサ54は、エアハンドリングユニット30の吹出側における空気の温度を検出するセンサであり、開口h2の付近に設置されている。つまり、空気温度センサ54は、熱交換器32で熱交換した空気の温度を検出するセンサである。
(制御ユニット)
制御ユニット60は、図示はしないが、CPU、ROM、RAM、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成され、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。制御ユニット60は、冷媒温度センサ51,52や空気温度センサ53,44の検出値等に基づいて、給気ファン33や膨張弁41を制御する。
図1に示すように、制御ユニット60は、受信部61と、演算部62と、通信部63と、を備えている。
受信部61は、冷媒温度センサ51,52や空気温度センサ53,54の検出値を受信する。
演算部62は、受信部61が受信した各検出値に基づいて、給気ファン33や膨張弁41の制御指令値を演算する。
通信部63は、演算部62によって演算された制御指令値を給気ファン33や室外膨張弁16に出力したり、室外制御回路25やリモコン70との間で所定の通信を行ったりする。
(リモコン)
リモコン70は、空調に関する所定の表示(運転モード、タイマ設定、設定温度等の表示や、後記する警報表示)を行ったり、ユーザの操作に基づく所定の信号を制御ユニット60に送信したりする機能を有している。
<空調システムの動作>
図2は、制御ユニット60が実行する処理を示すフローチャートである(適宜、図1を参照)。なお、図2に示す一連の処理は、空調システム100の試運転段階に行ってもよいし、通常の空調運転中に行ってもよい。
また、制御ユニット60側では、熱交換器32の熱交換性能(伝熱面積及び管内容積)や、それに基づく最適な風量が、事前に把握されていないことが多い。このような場合、制御ユニット60は、空調システム100の稼動初期において、予め設定された所定の回転速度で給気ファン33を駆動する。
ステップS101において制御ユニット60は、冷媒温度センサ51の検出値Tg、及び冷媒温度センサ52の検出値Tqを読み込む。また、ステップS101において制御ユニット60は、空気温度センサ53の検出値Ts、及び空気温度センサ54の検出値Tdを読み込む。
ステップS102において制御ユニット60は、冷媒圧力Pを推定する。その一例を挙げると、制御ユニット60は、ステップS101で読み込んだ検出値Tg,Tqに基づき、液側の冷媒圧力P(熱交換器32で凝縮した冷媒の圧力)を算出する。
なお、冷媒回路Gに封入されている冷媒の物性(飽和圧力と飽和温度との関係)に関する情報が、制御ユニット60に予め記憶されている。ステップS102において制御ユニット60は、前記した冷媒の物性に関する情報や検出値Tg,Tqに基づいて、冷媒圧力Pを推定する。
ステップS103において制御ユニット60は、ステップS101で読み込んだ検出値Tg,Tqに基づいて、冷媒温度差(Tg−Tq)を算出する。つまり、制御ユニット60は、熱交換器32の一端n側における冷媒の温度(検出値Tg)と、他端w側における冷媒の温度(検出値Tq)との差である冷媒温度差(Tg−Tq)を算出する。
また、ステップS103において制御ユニット60は、ステップS101で読み込んだ検出値Ts,Tdに基づいて、空気温度差(Ts−Td)を算出する。つまり、制御ユニット60は、熱交換器32における空気の吸込側の温度(検出値Ts)と、吹出側の温度(検出値Td)と、の差である空気温度差(Ts−Td)を算出する。
ステップS104において制御ユニット60は、冷媒回路Gにおける冷凍サイクルが適正な状態であるか否かを判定する。言い換えると、制御ユニット60は、前記した凝縮器や蒸発器において、熱交換が適切に行われているか否かを判定する。その一例を挙げると、制御ユニット60は、ステップS102で算出した冷媒圧力Pの他、ステップS103で算出した冷媒温度差(Tg−Tq)や空気温度差(Ts−Td)に基づいて、凝縮した冷媒の過冷却度や、蒸発した冷媒の過熱度を算出し、これらの値が適正な所定範囲内であるか否かを判定する。
ステップS104において冷凍サイクルが適正な状態である場合(S104:Yes)、制御ユニット60の処理は「START」に戻る(「RETURN」)。一方、ステップS104において冷凍サイクルが適正な状態でない場合(S104:No)、制御ユニット60の処理はステップS105に進む。
ステップS105において制御ユニット60は、空調能力が空調負荷に対して過大であるか否かを判定する。例えば、制御ユニット60は、冷房運転中において、リモコン70の操作に基づく設定温度Tsetから検出値Td(吹出側の空気温度)を減算した値ΔT=(Tset−Td)が所定閾値よりも大きい場合、空調能力が過大であると判定する。
ステップS105において空調能力が空調負荷に対して過大である場合(S105:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS106に進む。例えば、伝熱面積や管内容積が大きい大容量の熱交換器32が用いられ、さらに、給気ファン33の風量が比較的大きいときには、空調能力が過大になる可能性がある。そのような状態が長時間続くと、被空調空間の冷え過ぎ又は温め過ぎといった事態が生じ得る。
ステップS106において制御ユニット60は、給気ファン33の現状の回転速度が、所定の回転速度下限値まで低下している否かを判定する。この回転速度下限値は、給気ファン33の回転速度の下限値であり、予め設定されている。
ステップS106において給気ファン33の現状の回転速度が回転速度下限値よりも大きい場合(S106:No)、制御ユニット60の処理はステップS107に進む。
ステップS107において制御ユニット60は、給気ファン33の回転速度を小さくする。これによって給気ファン33の風量が小さくなり、エアハンドリングユニット30の熱交換性能が抑えられるため、被空調空間が適度に空調される。
一方、ステップS106において給気ファン33の現状の回転速度が回転速度下限値まで低下している場合(S106:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS108に進む。
ステップS108において制御ユニット60は、警報表示の信号をリモコン70に送信する。すなわち、給気ファン33の回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても(S106:Yes)、空調能力が過大であるとき(S105:Yes)、制御ユニット60は、その旨をリモコン70に表示させる(S108)。このような警報表示が試運転段階でなされた場合、室外機10の接続対象となるエアハンドリングユニット30の仕様を変更してもよいし、また、冷媒回路Gに封入されている冷媒の量を少なくするようにしてもよい。これによって空調能力が抑制され、その後に適切な空調を行うことができる。
また、ステップS105において空調能力が空調負荷に対して過大でない場合(S105:No)、制御ユニット60の処理はステップS109に進む。つまり、空調システム100の空調能力が空調負荷に対して過小である場合、制御ユニット60の処理はステップS109に進む。例えば、伝熱面積や管内容積が小さい小容量の熱交換器32を用い、さらに、給気ファン33の風量が比較的小さいときには、空調能力が過小になる可能性がある。そのような状態が長時間続くと、被空調空間が冷えない、又は温まらないといった事態が生じ得る。
ステップS109において制御ユニット60は、給気ファン33の現状の回転速度が、所定の回転速度上限値に達しているか否かを判定する。この回転速度上限値は、給気ファン33の回転速度の上限値であり、予め設定されている。
ステップS109において給気ファン33の現状の回転速度が回転速度上限値よりも小さい場合(S109:No)、制御ユニット60は、給気ファン33の回転速度を大きくする。これによって給気ファン33の風量が大きくなり、エアハンドリングユニット30の熱交換性能が高められるため、被空調空間が適度に空調される。
一方、ステップS109において給気ファン33の現状の回転速度が回転速度上限値に達している場合(S109:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS111に進む。
ステップS111において制御ユニット60は、警報表示の信号をリモコン70に送信する。すなわち、給気ファン33の回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても(S109:Yes)、空調能力が過小であるとき(S105:No)、制御ユニット60は、その旨をリモコン70に表示させる。このような警報表示が試運転段階でなされた場合、室外機10の接続対象となるエアハンドリングユニット30の仕様を変更してもよいし、また、追加の冷媒を冷媒回路Gに封入するようにしてもよい。これによって空調能力が高められ、その後に適切な空調を行うことができる。
また、ステップS111の警報表示が通常の空調運転中になされた場合には、熱交換器32の清掃等を要する旨をリモコン70に表示させてもよい。熱交換器32に付着した埃等を洗い流すことによって、エアハンドリングユニット30の熱交換性能を回復できることが多いからである。
ステップS104(Yes)、S107、S108、S110、又はS111の処理を行った後、制御ユニット60の処理は「START」に戻る(「RETURN」)。このようにして制御ユニット60は、図2に示す一連の処理を繰り返す。
<効果>
第1実施形態によれば、給気ファン33の回転速度を調整することによって(図2のS107、S110)、空調システム100の空調能力を適度な範囲内に収めることができる。例えば、大容量の熱交換器32を用いる場合には、給気ファン33を比較的小さい回転速度で駆動することで、適度な空調を行うことができる。一方、小容量の熱交換器32を用いる場合には、給気ファン33を比較的大きい回転速度で駆動することで、適度な空調を行うことができる。したがって、さまざまな仕様のエアハンドリングユニット30が室外機10に接続可能になる。このように、第1実施形態によれば、信頼性が高く、また、エアハンドリングユニット30を選定する際の自由度が高い空調システム100を提供できる。
また、従来技術である特許文献1のように圧縮機を複数台設ける必要がなく、制御ユニット60の処理も比較的簡素であるため、空調システム100の低コスト化を図ることができる。
また、給気ファン33の回転速度を回転速度下限値まで減少させても(図2のS106:Yes)、空調能力が過大である場合(S105:Yes)、その旨がリモコン70に表示される(S108)。一方、給気ファン33の回転速度を回転速度上限値まで増加させても(S109:Yes)、空調能力が過小である場合(S105:No)、その旨がリモコン70に表示される(S111)。これによって、冷媒回路Gに封入されている冷媒の量を試運転段階で調整したり、その後の空調運転時に所定のメンテナンスをユーザに喚起したりすることができる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、膨張弁41(図1参照)の開度調整によって空調能力を増減させる点が第1実施形態とは異なっているが、その他(空調システム100の構成等:図1参照)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図3は、制御ユニット60が実行する処理を示すフローチャートである(適宜、図1を参照)。なお、第1実施形態(図2参照)と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
ステップS104において制御ユニット60は、冷媒回路Gにおける冷凍サイクルが適正な状態であるか否かを判定する。冷凍サイクルが適正な状態でない場合(S104:No)、制御ユニット60の処理はステップS105に進む。
ステップS105において制御ユニット60は、空調能力が空調負荷に対して過大であるか否かを判定する。なお、空調能力が過大(又は過小)であるか否かの判定方法は、第1実施形態で説明したとおりである。ステップS105において空調能力が空調負荷に対して過大である場合(S105:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS206に進む。例えば、大容量の熱交換器32を用いると、冷媒回路Gを循環する冷媒の流量が過多になりやすく、結果的に空調能力が過大になりやすい。
ステップS206において制御ユニット60は、膨張弁41の現状の開度が、所定の開度下限値まで低下しているか否かを判定する。この開度下限値は、膨張弁41の開度の下限値であり、予め設定されている。
ステップS206において膨張弁41の現状の開度が開度下限値よりも大きい場合(S206:No)、制御ユニット60の処理はステップS207に進む。
ステップS207において制御ユニット60は、膨張弁41の開度を小さくする。これによって、冷媒回路Gにおける冷媒の循環流量が小さくなるため、空調能力が抑えられ、被空調空間が適度に空調される。
一方、ステップS206において膨張弁41の現状の開度が開度下限値まで低下している場合(S206:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS208に進む。
ステップS208において制御ユニット60は、警報表示の信号をリモコン70に送信する。すなわち、膨張弁41の開度を所定の開度下限値まで減少させても(S206:Yes)、空調能力が過大であるとき(S105:Yes)、制御ユニット60は、その旨をリモコン70に表示させる(S208)。このような警報表示が試運転段階でなされた場合、室外機10の接続対象となるエアハンドリングユニット30の仕様を変更してもよいし、また、冷媒回路Gに封入されている冷媒の量を少なくするようにしてもよい。これによって空調能力が抑制され、その後に適切な空調を行うことができる。
また、ステップS105において空調能力が空調負荷に対して過大ではなく、過小である場合(S105:No)、制御ユニット60の処理はステップS209に進む。例えば、小容量の熱交換器32を用いると、冷媒回路Gを循環する冷媒の流量が過少になりやすく、結果的に空調能力が過小になりやすい。
ステップS209において制御ユニット60は、膨張弁41の現状の開度が、所定の開度上限値に達しているか否かを判定する。この開度上限値は、膨張弁41の開度の上限値であり、予め設定されている。
ステップS209において膨張弁41の開度が開度上限値よりも小さい場合(S209:No)、制御ユニット60の処理はステップS210に進む。
ステップS210において制御ユニット60は、膨張弁41の開度を大きくする。これによって、冷媒回路Gにおける冷媒の循環流量が大きくなるため、空調能力が増大し、被空調空間が適度に空調される。
一方、ステップS209において膨張弁41の開度が開度上限値に達している場合(S209:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS211に進む。
ステップS211において制御ユニット60は、警報表示の信号をリモコン70に送信する。すなわち、膨張弁41の開度を所定の開度上限値まで増加させても(S209:Yes)、空調能力が過小であるとき(S105:No)、制御ユニット60は、その旨をリモコン70に表示させる(S211)。これによって、試運転段階における冷媒の追加や、その後の空調運転時におけるメンテナンスをユーザに喚起できる。
ステップS104(Yes)、S207、S208、S210、又はS211の処理を行った後、制御ユニット60の処理は「START」に戻る(「RETURN」)。このようにして制御ユニット60は、図3に示す一連の処理を繰り返す。
<効果>
第2実施形態によれば、膨張弁41の開度を調整することによって(図3のS207、S210)、空調システム100の空調能力を適度な範囲内に収めることができる。したがって、さまざまな仕様のエアハンドリングユニット30が室外機10に接続可能になるため、エアハンドリングユニット30を選定する際の自由度を従来よりも高めることができる。
また、膨張弁41の開度を開度下限値まで減少させても(S206:Yes)、空調能力が過大である場合(S105:Yes)、その旨がリモコン70に表示される(S208)。一方、膨張弁41の開度を開度上限値まで増加させても(S209:Yes)、空調能力が過小である場合(S105:No)、その旨がリモコン70に表示される(S211)。これによって、冷媒回路Gに封入されている冷媒の量を試運転段階で調整したり、また、その後の空調運転時に所定のメンテナンスをユーザに喚起したりすることができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、冷媒の温度検出値に基づいて冷媒漏れを検知する点が第1実施形態とは異なっているが、その他(空調システム100の構成等:図1参照)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図4は、制御ユニット60が実行する処理を示すフローチャートである(適宜、図1を参照)。なお、図4に示す一連の処理中、暖房運転が行われている(つまり、熱交換器32が凝縮器として機能している)ものとする。
また、図4に示す一連の処理は、第1実施形態で説明した制御ユニット60の処理(図2参照)と並行して行われる。
ステップS301において制御ユニット60は、冷媒温度センサ52の検出値Tqを読み込む。すなわち、制御ユニット60は、凝縮器である熱交換器32で熱交換した冷媒の温度(検出値Tq)を読み込む。
ステップS302において制御ユニット60は、ステップS301で読み込んだ検出値Tqが所定閾値T1以下であるか否かを判定する。この所定閾値T1は、冷媒回路Gにおいて冷媒漏れが生じているか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。
ステップS302において検出値Tqが所定閾値T1以下である場合(S302:Yes)、制御ユニット60の処理はステップS303に進む。仮に、冷媒漏れが生じた場合、冷媒回路Gに封入されている冷媒の量が正常時よりも少なくなる。その結果、熱交換器32で凝縮する際に冷媒が冷やされ過ぎて、冷媒の温度が正常時よりも低くなることが多い。
ステップS303において制御ユニット60は、冷媒回路Gにおいて「冷媒漏れあり」と判定する。なお、冷媒温度センサ52の検出値Tqに加えて、圧縮機11のモータ(図示せず)の回転速度、室外膨張弁16や膨張弁41の開度、その他の各センサの検出値等に基づき、制御ユニット60が冷媒漏れの有無を判定するようにしてもよい。
ステップS304において制御ユニット60は、圧縮機11を停止させるとともに、膨張弁41を閉止する。これによって、冷媒回路Gにおける冷媒の流れを止める(つまり、空調運転を強制的に停止させる)ことができる。
ステップS305において制御ユニット60は、冷媒漏れを報知するための信号をリモコン70に送信する。これによって、冷媒回路Gで冷媒漏れが発生している旨がリモコン70に表示される。したがって、配管の取替え等のメンテナンスを要する旨をユーザに報知できる。
また、ステップS302において検出値Tqが所定閾値T1よりも高い場合(S302:No)、制御ユニット60の処理はステップS306に進む。
ステップS306において制御ユニット60は、冷媒回路Gにおいて「冷媒漏れなし」と判定し、空調運転を継続する。
ステップS305又はS306の処理を行った後、制御ユニット60の処理は「START」に戻る(「RETURN」)。このようにして制御ユニット60は、図4に示す一連の処理を繰り返す。
<効果>
第3実施形態によれば、冷媒漏れが検知された場合(図4のS302:Yes、S303)、圧縮機11が停止されるとともに、膨張弁41が閉止される(S304)。これによって、冷媒漏れが生じたまま空調運転が継続されることを防止できる。また、冷媒漏れが検知された場合、その旨がリモコン70によってユーザに報知される(S304)。したがって、第3実施形態によれば、空調システム100の信頼性を第1実施形態よりも高めることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空調システム100について各実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、各実施形態では、図1に示す室外機10が、過冷却器23、過冷却用膨張弁24、及び配管k7,k8を備える構成について説明したが、これらを適宜に省略してもよい。
また、各実施形態では、室外機10が、オイルセパレータ17、逆止弁19、キャピラリチューブ18,22、二方弁21、及び配管k3,k5を備える構成について説明したが、これらのうち一部又は全部を適宜に省略してもよい。
また、各実施形態では、室外機10が四方弁15を備える構成について説明したが、これに限らない。すなわち、四方弁15を省略し、冷房専用又は暖房専用の構成にしてもよい。
また、各実施形態では、空調システム100が、室外膨張弁16と、減圧装置40の膨張弁41と、を備える構成について説明したが、これらのうち一方を省略してもよい。すなわち、室外機10が、少なくとも圧縮機11及び室外熱交換器13を有する構成にしてもよい。つまり、圧縮機11、室外熱交換器13(第1熱交換器)、膨張弁41、及び熱交換器32(第2熱交換器)が環状に順次接続されてなる冷媒回路において、冷凍サイクルで冷媒が循環する構成になっていればよい。なお、前記した構成は、図1に示す冷媒回路Gの構成を含むものである。
また、各実施形態では、警報表示等を行うための信号が制御ユニット60からリモコン70に送信される場合について説明したが、これに限らない。すなわち、警報表示等を行うための信号を制御ユニット60が室外制御回路25に送信し、室外機10側で7セグメント表示等によって所定の報知を行うようにしてもよい。
また、各実施形態では、室外機10とエアハンドリングユニット30が一台ずつ設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、複数台の室外機10を並列接続してもよいし、また、複数台のエアハンドリングユニット30を並列接続してもよい。
また、第3実施形態では、暖房運転中、冷媒温度センサ52の検出値Tqが所定閾値T1以下であるとき(図4のS302:Yes)、制御ユニット60が「冷媒漏れあり」と判定する処理(S303)について説明したが、これに限らない。例えば、冷房運転中、冷媒温度センサ51の検出値Tgが所定閾値以上である場合、制御ユニット60が「冷媒漏れあり」と判定するようにしてもよい。言い換えると、熱交換器32が蒸発器として機能している場合において、熱交換器32で熱交換した冷媒の温度検出値が所定閾値以上であるとき、制御ユニット60が「冷媒漏れあり」と判定するようにしてもよい。冷媒漏れが生じているときには、蒸発器である熱交換器32において、冷媒の温度が過度に上昇することが多いからである。前記したように、「冷媒漏れあり」と判定した場合、制御ユニット60は、圧縮機11を停止させるとともに、膨張弁41を閉止し、さらに、冷媒回路Gで冷媒漏れが生じている旨をリモコン70に表示させる。
また、各実施形態は、適宜組み合わせることができる。
例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、空調能力が過大である場合には、制御ユニット60が、給気ファン33の回転速度を小さくするとともに、膨張弁41の開度を小さくするようにしてもよい。これによって、空調能力を抑制し、被空調空間を適度に空調できる。
一方、空調能力が過小である場合には、制御ユニット60が、給気ファン33の回転速度を大きくするとともに、膨張弁41の開度を大きくするようにしてもよい。これによって、空調能力を高め、被空調空間を適度に空調できる。このように、制御ユニット60が、冷媒温度センサ51,52及び空気温度センサ53,54の検出値を含む情報に基づいて、給気ファン33の回転速度及び/又は膨張弁41の開度を調整するようにしてもよい。
また、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせ、空調能力に基づいて膨張弁41の開度を調整しつつ(第2実施形態)、冷媒漏れを検知するようにしてもよい(第3実施形態)。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
100 空調システム(空調装置)
10 室外機
11 圧縮機
12 アキュムレータ
13 室外熱交換器(第1熱交換器)
30 エアハンドリングユニット
31 筐体
32 熱交換器(第2熱交換器)
33 給気ファン
40 減圧装置
41 膨張弁
51 冷媒温度センサ
52 冷媒温度センサ
53 空気温度センサ
54 空気温度センサ
60 制御ユニット(制御部、制御装置)
70 リモコン(表示部)
G 冷媒回路
n 一端(第2熱交換器の一端)
w 他端(第2熱交換器の他端)

Claims (6)

  1. 少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、
    給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、
    膨張弁と、
    制御部と、
    空調に関する所定の表示を行う表示部と、を備え、
    前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有し、
    前記制御部は、
    前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、
    前記給気ファンの回転速度を調整する場合において、
    前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過大であるときには、前記給気ファンの回転速度を小さくし、
    前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過小であるときには、前記給気ファンの回転速度を大きくし、
    前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても、前記空調能力が過大であるときには、その旨を前記表示部に表示させ、
    前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を前記表示部に表示させること
    を特徴とする空調システム。
  2. 少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、
    給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、
    膨張弁と、
    制御部と、
    空調に関する所定の表示を行う表示部と、を備え、
    前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有し、
    前記制御部は、
    前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、
    前記膨張弁の開度を調整する場合において、
    前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過大であるときには、前記膨張弁の開度を小さくし、
    前記情報に基づく空調能力が空調負荷に対して過小であるときには、前記膨張弁の開度を大きくし、
    前記膨張弁の開度を所定の開度下限値まで減少させても、前記空調能力が過大であるときには、その旨を前記表示部に表示させ、
    前記膨張弁の開度を所定の開度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を前記表示部に表示させること
    を特徴とする空調システム。
  3. 少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、
    給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、
    膨張弁と、
    制御部と、を備え、
    前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有し、
    前記制御部は、
    試運転を行う際、又は、通常の空調運転を行う際には、予め設定された所定の回転速度で前記給気ファンを駆動させ、
    前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、
    前記給気ファンの回転速度を調整する場合において、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知し、
    前記膨張弁の開度を調整する場合において、前記膨張弁の開度を所定の開度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記膨張弁の開度を所定の開度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知すること
    を特徴とする空調システム。
  4. 空調に関する所定の表示を行う表示部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2熱交換器が凝縮器として機能している場合において、前記第2熱交換器で熱交換した冷媒の温度検出値が所定閾値以下であるとき、
    又は、
    前記第2熱交換器が蒸発器として機能している場合において、前記第2熱交換器で熱交換した冷媒の温度検出値が所定閾値以上であるとき、
    前記圧縮機を停止させるとともに前記膨張弁を閉止し、さらに、前記冷媒回路で冷媒漏れが生じている旨を前記表示部に表示させること
    を特徴とする請求項3に記載の空調システム。
  5. 少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、膨張弁と、制御部と、を備え、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有する空調システムの前記制御部が実行する空調方法であって、
    前記制御部は、
    試運転を行う際、又は、通常の空調運転を行う際には、予め設定された所定の回転速度で前記給気ファンを駆動させ、
    前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、
    前記給気ファンの回転速度を調整する場合において、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知し、
    前記膨張弁の開度を調整する場合において、前記膨張弁の開度を所定の開度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記膨張弁の開度を所定の開度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知すること
    を特徴とする空調方法。
  6. 少なくとも圧縮機及び第1熱交換器を有する室外機と、給気ファン及び第2熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、膨張弁と、を備え、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、及び前記第2熱交換器が環状に順次接続されて冷媒が循環される冷媒回路を有する空調装置に制御信号を出力する制御装置であって、
    試運転を行う際、又は、通常の空調運転を行う際には、予め設定された所定の回転速度で前記給気ファンを駆動させ、
    前記第2熱交換器の一端側・他端側のそれぞれにおける冷媒の温度検出値、前記第2熱交換器に向かう空気の温度検出値、及び前記第2熱交換器で熱交換した空気の温度検出値を含む情報に基づいて、前記給気ファンの回転速度及び/又は前記膨張弁の開度を調整し、
    前記給気ファンの回転速度を調整する場合において、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記給気ファンの回転速度を所定の回転速度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知し、
    前記膨張弁の開度を調整する場合において、前記膨張弁の開度を所定の開度下限値まで減少させても、前記情報に基づく空調能力が過大であるとき、又は、前記膨張弁の開度を所定の開度上限値まで増加させても、前記空調能力が過小であるときには、その旨を報知する制御装置。
JP2018542305A 2017-06-12 2018-05-23 空調システム、空調方法、及び制御装置 Active JP6685415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115048 2017-06-12
JP2017115048 2017-06-12
PCT/JP2018/019740 WO2018230281A1 (ja) 2017-06-12 2018-05-23 空調システム、空調方法、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230281A1 JPWO2018230281A1 (ja) 2019-06-27
JP6685415B2 true JP6685415B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=64659650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542305A Active JP6685415B2 (ja) 2017-06-12 2018-05-23 空調システム、空調方法、及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11015834B2 (ja)
EP (1) EP3640557A4 (ja)
JP (1) JP6685415B2 (ja)
CN (1) CN109392304B (ja)
WO (1) WO2018230281A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190186769A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system
US11300309B2 (en) * 2018-05-02 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus
JP6750696B2 (ja) * 2019-01-31 2020-09-02 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
WO2021050704A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Carrier Corporation Refrigerant leak detection and mitigation
CN111237986B (zh) * 2020-01-13 2022-01-04 广东积微科技有限公司 空调显示装置及空调
KR102438931B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-31 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN113551369B (zh) * 2021-07-09 2022-04-26 珠海格力电器股份有限公司 一种用于检测制冷***堵塞的控制***及堵塞检测方法
WO2023243089A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207773A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Taiheiyo Kogyo Kk Method of controlling cooling circuit and its control valve
US4651535A (en) * 1984-08-08 1987-03-24 Alsenz Richard H Pulse controlled solenoid valve
US5392612A (en) * 1984-08-08 1995-02-28 Richard H. Alsenz Refrigeration system having a self adjusting control range
US5402652A (en) * 1984-08-08 1995-04-04 Alsenz; Richard H. Apparatus for monitoring solenoid expansion valve flow rates
JP2824297B2 (ja) * 1989-12-01 1998-11-11 株式会社日立製作所 空気調和機のセンサ異常時の運転方式
US6105379A (en) * 1994-08-25 2000-08-22 Altech Controls Corporation Self-adjusting valve
JPH09273797A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 多室空気調和機
DE10021610A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Linde Ag Verfahren zum Betreiben einer (Verbund)Kälteanlage
JP3815199B2 (ja) * 2000-09-26 2006-08-30 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US20050086952A1 (en) * 2001-09-19 2005-04-28 Hikaru Nonaka Refrigerator-freezer controller of refrigenator-freezer, and method for determination of leakage of refrigerant
ITTO20030792A1 (it) * 2002-10-08 2004-04-09 Danfoss As Dispositivo e procedimento di controllo di una valvola
JP2004347247A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
US7380404B2 (en) * 2005-01-05 2008-06-03 Carrier Corporation Method and control for determining low refrigerant charge
JP4668824B2 (ja) * 2006-03-29 2011-04-13 株式会社山武 可変給気量制御確認装置および方法
EP2182304B1 (en) 2007-07-18 2018-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle apparatus operation control method
JP2010007996A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
US9459029B2 (en) * 2009-01-19 2016-10-04 Fujikoki Corporation Valve controller, valve controlling method, refrigeration and cold storage system, device and method for controlling the system
JP2011255831A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sanden Corp 車両用空調装置及び車両用空調装置の冷媒漏出診断方法
JP5511717B2 (ja) * 2011-03-14 2014-06-04 三菱電機株式会社 空気調和機
US9970696B2 (en) * 2011-07-20 2018-05-15 Thermo King Corporation Defrost for transcritical vapor compression system
IN2015DN00319A (ja) * 2012-08-23 2015-06-12 Danfoss As
CN105378392B (zh) * 2013-05-27 2018-10-26 三菱电机株式会社 空调装置
US9638434B2 (en) * 2013-09-18 2017-05-02 Alaska Structures, Inc. Environment control system and devices
JP6279074B2 (ja) * 2014-05-01 2018-02-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6249932B2 (ja) 2014-12-04 2017-12-20 三菱電機株式会社 空調システム
JP2016114286A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
EP3124897B1 (en) * 2015-07-27 2018-02-21 Honeywell spol s.r.o. Methods and apparatus for vapor compression circuit control
JP2017053566A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
US10845096B2 (en) * 2015-10-27 2020-11-24 Denso Corporation Refrigeration cycle device
US10337755B2 (en) * 2015-11-30 2019-07-02 Lennox Industries LLC Method and apparatus for reheat dehumidification with variable air volume
WO2017121721A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Danfoss A/S A method for controlling a supply of refrigerant to an evaporator in contingency mode
CN105546771B (zh) * 2016-02-29 2018-05-08 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器冷媒泄漏检测的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109392304B (zh) 2021-04-20
US20190186777A1 (en) 2019-06-20
CN109392304A (zh) 2019-02-26
WO2018230281A1 (ja) 2018-12-20
EP3640557A1 (en) 2020-04-22
JPWO2018230281A1 (ja) 2019-06-27
US11015834B2 (en) 2021-05-25
EP3640557A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685415B2 (ja) 空調システム、空調方法、及び制御装置
EP3467406B1 (en) Air conditioner
JP5992089B2 (ja) 空気調和装置
WO2013099047A1 (ja) 空気調和装置
CA2530895C (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefore
EP2863152B1 (en) Air conditioning device
WO2018096576A1 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP5992088B2 (ja) 空気調和装置
JP6878612B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015155775A (ja) マルチ形空気調和機
CN111442510B (zh) 多联机空调***及其控制方法、控制装置和存储介质
JP6328276B2 (ja) 冷凍空調装置
JPWO2020161803A1 (ja) 冷凍装置の室外機およびそれを備える冷凍装置
EP3696473B1 (en) Air conditioning device
JP5523296B2 (ja) 空気調和装置
JP5192883B2 (ja) マルチ形空気調和機
KR20190041091A (ko) 공기조화기
US11448433B2 (en) Refrigeration apparatus
KR102390900B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
JP2015224832A (ja) 冷凍装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP6844667B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
CN111322723A (zh) 多联机空调***及其控制方法、控制装置和存储介质
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
JP2003302111A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150