JP6684842B2 - タービン動翼及び回転機械 - Google Patents

タービン動翼及び回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6684842B2
JP6684842B2 JP2018063450A JP2018063450A JP6684842B2 JP 6684842 B2 JP6684842 B2 JP 6684842B2 JP 2018063450 A JP2018063450 A JP 2018063450A JP 2018063450 A JP2018063450 A JP 2018063450A JP 6684842 B2 JP6684842 B2 JP 6684842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cavity
seal fin
hole
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173670A (ja
Inventor
松本 和幸
和幸 松本
椙下 秀昭
秀昭 椙下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018063450A priority Critical patent/JP6684842B2/ja
Priority to US16/281,407 priority patent/US10794209B2/en
Priority to DE102019202353.3A priority patent/DE102019202353A1/de
Priority to CN201910131771.7A priority patent/CN110318818A/zh
Publication of JP2019173670A publication Critical patent/JP2019173670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684842B2 publication Critical patent/JP6684842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/02Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages by non-contact sealings, e.g. of labyrinth type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/16Form or construction for counteracting blade vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/20Specially-shaped blade tips to seal space between tips and stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/22Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/22Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations
    • F01D5/225Blade-to-blade connections, e.g. for damping vibrations by shrouding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/26Antivibration means not restricted to blade form or construction or to blade-to-blade connections or to the use of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/55Seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本開示は、タービン動翼及び回転機械に関する。
蒸気タービン、ガスタービンなどの回転機械において、低周波振動などの自励振動が発生する事例があり、幾つかの対策案が立案されている(例えば特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載の蒸気タービンでは、蒸気タービン段落の動翼シュラウドに動翼の動翼間通路と動翼チップシールフィンの入口側の動翼チップ間隙とを連通し、かつ前記動翼チップ間隙へ、動翼の回転方向と反対方向に蒸気が流出するような角度をもった小孔を穿設している。
実開昭62−154201号公報
近年、蒸気タービン、ガスタービンなどの回転機械では、タービン効率の向上化のため、ロータ径が小径化され、翼が多段化される傾向にある。したがって、ロータが小径化及び長軸化するため、低周波振動などの自励振動が発生し易くなる傾向にある。そのため、自励振動をより効果的に抑制する対策案が求められている。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、回転機械における自励振動の発生を抑制することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るタービン動翼は、
ケーシング内で軸線周りに回転するロータ本体から径方向に延びるように取り付けられる複数の翼本体であって、前記ロータ本体の周方向において間隔をあけて設けられた複数の翼本体と、
前記複数の翼本体の各々の先端部を接続する環状のチップシュラウドと、を備えるタービン動翼であって、
前記チップシュラウドは、少なくとも1つの第1貫通孔を有し、
前記少なくとも1つの第1貫通孔は、
前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第1シールフィンであって、前記第1シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第1シールフィン、及び、前記第1シールフィンとは前記軸線方向に離間した位置において、前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第2シールフィンであって、前記第2シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第2シールフィン、の間に画定される第1キャビティと、
前記ロータ本体の周方向において隣接する一対の前記翼本体の間に形成される翼間流路と、
を連通するように前記チップシュラウドを前記径方向に貫通する。
一般に、回転機械における自励振動の原因は、静翼を通過して強い周方向速度成分(スワール成分、旋回成分)をもった流れ(旋回流)が、シールフィンを通過する際に、シールフィン間のキャビティ内に周方向に不均一な圧力分布を形成する事であることが分かっている。
キャビティ内に周方向に不均一な圧力分布が形成されると、シールフィン間のキャビティ内で圧力の高いところでは、キャビティ内の圧力によってロータを径方向内側へ押圧する力が増加するが、シールフィン間のキャビティ内で圧力の低いところでは、キャビティ内の圧力によってロータを径方向内側へ押圧する力が減少する。
キャビティ内の圧力によってロータを径方向内側へ押圧する押圧力について、ロータの軸線を挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力とが釣り合っていれば、ロータの軸線を挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力とが相殺される。
しかし、例えばロータの軸線を挟んで対向する一方からの押圧力の方が他方からの押圧力よりも大きくなると、双方の押圧力の差分の力でロータが一方から他方に向かって押圧される。したがって、ロータの軸線を挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力との差が大きくなると、ロータの自励振動を誘発することとなる。
その点、上記(1)の構成によれば、チップシュラウドには、第1キャビティと翼間流路とを連通するようにチップシュラウドを径方向に貫通する第1貫通孔が形成されているので、第1キャビティ内の静圧を翼間流路の静圧に近づけることができ、第1キャビティ内で周方向に不均一な圧力分布が形成されることを抑制できる。これにより、上記(1)の構成によるタービン動翼を用いた回転機械において、自励振動の発生を抑制することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記第1貫通孔は、前記第1キャビティ側に開口する第1開口と、前記翼間流路側に開口する第2開口とを有し、
前記第1開口は、前記第1シールフィンと前記第2シールフィンとの中間位置に形成され、
前記第2開口は、前記翼間流路に面する位置であって、前記第1開口に面する位置の静圧と同じ静圧となる位置に形成される。
ロータ本体は、熱膨張によって軸線方向に伸縮するため、ケーシングとの軸線方向の相対位置が変化する。そのため、シールフィンがケーシングに形成されている場合には、シールフィンの先端部とチップシュラウドとの軸線方向の相対位置が変化する。仮に、シールフィンの先端部とチップシュラウドとの軸線方向の相対位置が極端に変化すると、第1開口が第1キャビティから逸脱してしまう。
その点、上記(2)の構成によれば、第1開口が第1シールフィンと第2シールフィンとの中間位置に形成されるので、第1開口が第1シールフィンと第2シールフィンとの中間位置から何れかのシールフィンの方へ近づいた位置に形成された場合と比べて、シールフィンの先端部とチップシュラウドとの軸線方向の相対位置が変化することで、第1開口が第1キャビティから逸脱する可能性を低減できる。
また、上記(2)の構成によれば、第2開口が翼間流路に面する位置であって、第1開口に面する位置の静圧と同じ静圧となる位置に形成されるので、回転機械における自励振動の原因となり得る、上述したようなキャビティ内における周方向に不均一な圧力分布が形成されなければ、第1キャビティと翼間流路との間で作動流体が流通しない。これにより、翼間流路を流れる作動流体が第1キャビティに流れるなどしてタービン効率が低下することを抑制できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記第1貫通孔は、前記第1キャビティ側に開口する第1開口と、前記第1開口に連なる第1キャビティ側流路部分とを有し、
前記第1キャビティ側流路部分は、前記第1キャビティにおける前記ロータ本体の回転方向の上流側を指向する。
一般に、シールフィン間のキャビティ内に周方向に流れる作動流体の周方向速度か高くなるほど回転機械における自励振動が発生し易くなることが分かっている。
その点、上記(3)の構成によれば、第1キャビティ側流路部分が第1キャビティにおけるロータ本体の回転方向の上流側を指向するので、翼間流路を流れる作動流体が第1キャビティに流出する際に第1開口から第1キャビティにおけるロータ本体の回転方向の上流側に向かって、すなわち、第1キャビティ内を周方向に向かって流れる作動流体の流れに逆らうように流出する。これにより、第1キャビティ内を周方向に向かって流れる作動流体の流れの速度を抑制することで自励振動の発生を抑制することに資する。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
前記第1貫通孔は、前記翼間流路側に開口する第2開口と、前記第2開口に連なる翼間側流路部分とを有し、
前記翼間側流路部分は、前記翼間流路の下流側を指向する。
上記(4)の構成によれば、翼間側流路部分が翼間流路の下流側を指向するので、第1キャビティを流れる作動流体が翼間流路に流出する際に、翼間流路における作動流体の流れに沿って流出する。これにより、翼間流路における作動流体の流れと第1貫通孔から翼間流路に流れる作動流体との合流に伴う損失を抑制でき、タービン効率の低下を抑制できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
前記少なくとも1つの第1貫通孔は、同径の孔を有する複数の第1貫通孔を有し、
前記複数の第1貫通孔は、環状の前記チップシュラウドの全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成されている。
上記(5)の構成によれば、同径の孔を有する複数の第1貫通孔が環状のチップシュラウドの全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成されているので、ロータ本体及びタービン動翼を含むロータの回転バランスがアンバランスになることを抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記チップシュラウドは、少なくとも1つの第2貫通孔を有し、
前記少なくとも1つの第2貫通孔は、
前記第2シールフィン、及び、前記第2シールフィンとは前記第1シールフィンから前記第2シールフィンに向かう前記軸線方向に離間した位置において、前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第3シールフィンであって、前記第3シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第3シールフィン、の間に画定される第2キャビティと、
前記翼間流路と、
を連通するように前記チップシュラウドを前記径方向に貫通する。
上記(6)の構成によれば、チップシュラウドには、第2キャビティと翼間流路とを連通するようにチップシュラウドを径方向に貫通する第2貫通孔が形成されているので、第2キャビティ内の静圧を翼間流路の静圧に近づけることができ、第2キャビティ内で周方向に不均一な圧力分布が形成されることを抑制できる。
(7)本発明の少なくとも一実施形態に係る回転機械は、
前記ケーシングと、
前記ロータ本体と、
上記構成(1)乃至(6)の何れかのタービン動翼と
を備える。
上記(7)の構成によれば、回転機械が上記構成(1)乃至(6)の何れかのタービン動翼を備えるので、自励振動の発生を抑制することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、回転機械における自励振動の発生を抑制できる。
幾つかの実施形態に係るタービン動翼を備える回転機械の一例としての蒸気タービンについて説明するための図である。 幾つかの実施形態のタービン動翼の翼体の先端部近傍の模式的な図である。 幾つかの実施形態のタービン動翼の翼体の先端部近傍の模式的な図である。 幾つかの実施形態のタービン動翼の翼体の先端部近傍の模式的な図である。 幾つかの実施形態のタービン動翼の翼体の先端部近傍の模式的な図である。 一実施形態におけるタービン動翼を周方向に沿って切断した断面を模式的に示す図である。 他の実施形態におけるタービン動翼を径方向外側から見たときの模式的な図である。 図7におけるチップシュラウドのA−A矢視断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、幾つかの実施形態に係るタービン動翼を備える回転機械の一例としての蒸気タービンについて説明するための図である。図2〜図5は、幾つかの実施形態のタービン動翼の翼体の先端部近傍を模式的に示す図である。
図1に示すように、蒸気タービンプラント100は、軸線Oを中心に回転するロータ本体11と、ロータ本体11に接続されるロータ3と、作動流体としての蒸気Sを蒸気供給源(不図示)から蒸気タービン1に供給する蒸気供給管12と、蒸気タービン1の下流側に接続されて蒸気を排出する蒸気排出管13とを備えている。
図1において、蒸気供給管12が位置する側を上流側と呼び、蒸気排出管13が位置する側を下流側と呼び、これに準じて以降の説明をする。
図1に示すように、蒸気タービン1は、軸線O方向に沿って延びるロータ3と、ロータ3を外周側から覆うケーシング2と、ロータ本体11を軸線O回りに回転可能に支持する軸受部4とを備えている。
ロータ3は、ロータ本体11とタービン動翼30とを備えている。タービン動翼30は、複数の翼本体31とチップシュラウド34とを備える動翼列であり、軸線O方向において、一定の間隔を持って複数列が配置される。
複数の翼本体31は、それぞれケーシング2内で軸線O周りに回転するロータ本体11から径方向に延びるように取り付けられ、ロータ本体11の周方向において間隔をあけて設けられている。複数の翼本体31は、それぞれ径方向から見て翼型の断面を有する部材である。
チップシュラウド34は、複数の翼本体31の各々の先端部(径方向外側の端部)を接続する環状のチップシュラウドである。
ケーシング2は、ロータ3を外周側から覆うように設けられた概略筒状の部材である。さらに、ケーシング2の内周面25に沿って複数の静翼21が設けられている。静翼21は、内周面25の周方向及び軸線O方向に沿って複数配列される。さらに、タービン動翼30は、隣り合う複数の静翼21の間の領域に入り込むようにして配置される。
ケーシング2の内部において、静翼21とタービン動翼30が配列された領域は、作動流体である蒸気Sが流通する主流路20を形成する。
さらに、ケーシング2の内周面25とチップシュラウド34との間には空間が形成されており、この空間をキャビティ50と称する。
図2〜図5に示すように、幾つかの実施形態に係るキャビティ50には、シールフィン(シール構造)40が設けられている。図2〜図4に示す幾つかの実施形態のシールフィン40は、ケーシング2の内周面25から径方向内側に向かって延在する円環状の部材である。より詳細には、シールフィン40は径方向外側から径方向内側に向かうに従って次第に軸線O方向の厚みが減少する形状を有するようにケーシング2の内周面25から突出している。図2〜図5に示す幾つかの実施形態では、軸線O方向に沿ってキャビティ50の内部に3列のシールフィン40が配列されており、上流側から順に第1シールフィン41、第2シールフィン42及び第3シールフィン43と呼ぶ。なお、図5に示す実施形態のシールフィン40A(第2シールフィン42)のように、シールフィン40は、チップシュラウド34の外表面35に形成され、チップシュラウド34の外表面35からケーシング2の内周面25に向かって径方向外側に延在するように構成してもよい。
図2〜図5に示すように、幾つかの実施形態では、シールフィン40の径方向内側の先端部は、該先端部と対向するチップシュラウド34の外表面35との間、又は、ケーシング2の内周面25との間で微小な間隙mを形成する。ロータ3の径方向における間隙mの寸法は、ケーシング2や翼本体31の熱膨張量や、翼本体31の遠心伸び量等を考慮して、シールフィン40の先端部が、該先端部と対向する相手側の部材と接触することがない範囲で決定される。
図2〜図5に示す幾つかの実施形態に係るキャビティ50のうち、第1シールフィン41と第2シールフィン42との間に画定される領域を第1キャビティ51と呼び、第2シールフィン42と第3シールフィン43との間に画定される領域を第2キャビティ52と呼ぶ。
次に、図2から図8を参照して、幾つかの実施形態に係る蒸気タービン1の作用を説明する。なお、図6は、一実施形態におけるタービン動翼30を周方向に沿って切断した断面、すなわち軸線O方向から見た断面を模式的に示す図である。図7は、他の実施形態におけるタービン動翼30を径方向外側から見たときの模式的な図である。図8は、図7におけるチップシュラウド34のA−A矢視断面図である。
幾つかの実施形態に係る蒸気タービンプラント100では、蒸気供給源からの蒸気Sが蒸気供給管12を介して蒸気タービン1に供給される。
蒸気タービン1に供給された蒸気Sは、主流路20に到達する。主流路20を到達した蒸気Sは、主流路20を流通するにともなって膨張と流れの転向を繰り返しながら、下流側に向かって流通する。翼本体31は翼型断面を有するため、翼本体31に蒸気Sが衝突したり、周方向に沿って隣接する翼本体31同士の間に形成される翼間流路36の内部でも蒸気が膨張する際の反力を受けたりすることで、ロータ3が回転する。これにより、蒸気Sの有するエネルギーは、蒸気タービン1の回転動力として取り出される。
上述の過程において主流路20を流通する蒸気Sは、前述のキャビティ50にも流入する。すなわち、主流路20に流入した蒸気Sは静翼21を通過した後、主蒸気流SMと漏洩蒸気流SLとに分かれる。主蒸気流SMは、漏洩せずにタービン動翼30に導入される。
漏洩蒸気流SLは、チップシュラウド34とケーシング2との間を介してキャビティ50に流入する。ここで、蒸気Sは、静翼21を通過した後にスワール成分(周方向速度成分)が増大した状態になり、この蒸気Sの一部が分離して漏洩蒸気流SLとしてキャビティ50に流入する。したがって、漏洩蒸気流SLも蒸気Sと同様にスワール成分を含んでいる。
キャビティ50に流入した漏洩蒸気流SLは、間隙mを介して第1キャビティ51及び第2キャビティ52に到達した後も、依然としてスワール成分を含んでいる。そのため、第1キャビティ51内及び第2キャビティ52内の漏洩蒸気流SLは、例えば図6に示すように、第1キャビティ51内及び第2キャビティ52内で下流側に向かうに従ってロータ3の回転方向R(図1,6参照)に向かう旋回流となる。
上述したように、一般に、回転機械における自励振動の原因は、静翼21を通過して強い周方向速度成分(スワール成分、旋回成分)をもった流れ(旋回流)が、シールフィン40を通過する際に、シールフィン40間のキャビティ50内に周方向に不均一な圧力分布を形成する事であることが分かっている。
キャビティ50内に周方向に不均一な圧力分布が形成されると、シールフィン40間のキャビティ50内で圧力の高いところでは、キャビティ50内の圧力によってロータ3を径方向内側へ押圧する力が増加するが、シールフィン40間のキャビティ50内で圧力の低いところでは、キャビティ50内の圧力によってロータ3を径方向内側へ押圧する力が減少する。
上述したように、キャビティ50内の圧力によってロータ3を径方向内側へ押圧する押圧力について、ロータ3の軸線Oを挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力とが釣り合っていれば、ロータ3の軸線Oを挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力とが相殺される。
しかし、例えばロータ3の軸線Oを挟んで対向する一方からの押圧力の方が他方からの押圧力よりも大きくなると、双方の押圧力の差分の力でロータ3が一方から他方に向かって押圧される。したがって、ロータ3の軸線Oを挟んで対向する一方からの押圧力と他方からの押圧力との差が大きくなると、ロータ3の自励振動を誘発することとなる。
そこで、図2〜図8に示す幾つかの実施形態では、チップシュラウド34に、隣接する1対のシールフィン40間に画定される領域(第1キャビティ51及び第2キャビティ52)と翼間流路36とを連通するようにチップシュラウド34を径方向に貫通する貫通孔60を形成した。
これにより、隣接する1対のシールフィン40間のキャビティ50の静圧を翼間流路36の静圧に近づけることができる。発明者らが鋭意検討した結果、翼間流路36の静圧の周方向のばらつきは、隣接する1対のシールフィン40間のキャビティ50の静圧の周方向変動幅に比べると小さいことが分かっている。したがって、隣接する1対のシールフィン40間のキャビティ50と翼間流路36とを貫通孔60で連通することで、隣接する1対のシールフィン40間のキャビティ50の静圧の変動を抑制でき、隣接する1対のシールフィン40間のキャビティ50内で周方向に不均一な圧力分布が形成されることを抑制できる。これにより、ケーシング2と、ロータ本体11と、図2〜図6に示す幾つかの実施形態に係るタービン動翼30とを備える蒸気タービン1において、ロータ3における自励振動の発生を抑制することができる。
なお、ロータ3における自励振動を抑制するための対策を実施できるのは、軸受部4を除くとシール部しかない。その際、静翼側のシール部では、シールフィンを通過する漏洩蒸気流の持つ周方向速度成分が小さくロータ3における自励振動を誘発する原因となりにくいが、動翼側では上述したように静翼を通過して強い周方向速度成分を持った漏洩蒸気がシールフィン40を通過する為、自励振動を誘発する原因を生じることがある。そのため、幾つかの実施形態では、ロータ3における自励振動を抑制するための対策を動翼側で行うこととした。
以下、図2〜図8に示すそれぞれの実施形態について説明する。
(第1貫通孔61)
図2〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、チップシュラウド34は、少なくとも1つの第1貫通孔61を有する。この少なくとも1つの第1貫通孔61は、第1シールフィン41及び第2シールフィン42の間に画定される第1キャビティ51と、ロータ本体11の周方向において隣接する一対の翼本体31の間に形成される翼間流路36とを連通するようにチップシュラウド34を径方向に貫通する。
したがって、第1キャビティ51内の静圧を翼間流路36の静圧に近づけることができ、第1キャビティ51内で周方向に不均一な圧力分布が形成されることを抑制できる。これにより、図2〜図8に示す実施形態のタービン動翼30を用いた蒸気タービン1において、自励振動の発生を抑制することができる。
(第2貫通孔62)
図2〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、チップシュラウド34は、少なくとも1つの第2貫通孔62を有する。この少なくとも1つの第2貫通孔62は、第2シールフィン42及び第3シールフィン43の間に画定される第2キャビティ52と、翼間流路36とを連通するようにチップシュラウド34を径方向に貫通する。
これにより、第2キャビティ52内の静圧を翼間流路36の静圧に近づけることができ、第2キャビティ52内で周方向に不均一な圧力分布が形成されることを抑制できる。
(第1開口60aの形成位置について)
図2〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61は、第1キャビティ51側に開口する第1開口60aと、翼間流路36側に開口する第2開口60bとを有する。図2〜図5に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第1開口60aは、第1シールフィン41と第2シールフィン42との中間位置に形成される。
なお、第1シールフィン41と第2シールフィン42との上述した中間位置は、第1シールフィン41と第2シールフィン42との厳密な中間位置だけでなく、例えば、第1シールフィン41の軸線O方向の位置を0%、第2シールフィン42の軸線O方向の位置を100%としたときに、例えば40%以上60%以下の範囲であってもよい。後述する、第2シールフィン42と第3シールフィン43との中間位置についても同様である。
ロータ本体11は、熱膨張によって軸線O方向に伸縮するため、ケーシング2との軸線O方向の相対位置が変化する。そのため、シールフィン40がケーシング2に形成されている場合には、シールフィン40の先端部とチップシュラウド34との軸線O方向の相対位置が変化する。仮に、シールフィン40の先端部とチップシュラウド34との軸線O方向の相対位置が極端に変化すると、第1貫通孔61の第1開口60aが第1キャビティ51から逸脱してしまう。
その点を考慮して、図2〜図5に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第1開口60aが第1シールフィン41と第2シールフィン42との中間位置に形成されている。これにより、第1貫通孔61の第1開口60aが第1シールフィン41と第2シールフィン42との中間位置から何れかのシールフィン40の方へ近づいた位置に形成された場合と比べて、シールフィン40の先端部とチップシュラウド34との軸線O方向の相対位置が変化することで、第1貫通孔61の第1開口60aが第1キャビティ51から逸脱する可能性を低減できる。
なお、図2〜図5に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第1開口60aを第2シールフィン42と第3シールフィン43との中間位置に形成してもよい。図2〜図5に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第1開口60aを第2シールフィン42と第3シールフィン43との中間位置に形成すれば、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
(第2開口60bの形成位置について)
図3〜図5に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第2開口60bは、例えば図3に示すように、翼間流路36に面する位置であって、第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置に形成される。具体的には、次のとおりである。
図3に示すグラフは、キャビティ50における平均静圧Psc、及び、翼間流路36における平均静圧Pcpと、軸線O方向の位置との関係を示すグラフである。図3では、軸線O方向の位置を示す横軸を図3におけるタービン動翼30の模式図の軸線O方向の位置と対応するように描いている。実線のグラフ91は、キャビティ50における平均静圧Pscを示し、一点鎖線のグラフ92は、翼間流路36における平均静圧Pspを示す。
なお、キャビティ50における平均静圧Psc、及び、翼間流路36における平均静圧Pspは、例えば蒸気タービン1のある運転条件における定常状態での時間平均値である。
キャビティ50における平均静圧Pscと、翼間流路36における平均静圧Pspとは、翼本体31よりも上流側では略同じ圧力である。キャビティ50における平均静圧Pscは、シールフィン40を通過するごとにステップ状に低下する。また、翼間流路36における平均静圧Pspは、軸線O方向に沿って、下流側に向かうにつれて徐々に低下する。キャビティ50における平均静圧Pscと、翼間流路36における平均静圧Pspとは、翼本体31よりも下流側では再び略同じ圧力となる。
第1シールフィン41の形成位置x1と、第2シールフィン42の形成位置x3との間の区間では、上流側の区間、すなわち図示左方の区間において、翼間流路36における平均静圧Pspはキャビティ50における平均静圧Pscよりも高く、下流側の区間、すなわち図示右方の区間において、翼間流路36における平均静圧Pspはキャビティ50における平均静圧Pscよりも低い。したがって、第1シールフィン41の形成位置x1と、第2シールフィン42の形成位置x3との間の位置x2において、翼間流路36における平均静圧Pspとキャビティ50における平均静圧Pscとは等しくなる。
同様に、第2シールフィン42の形成位置x3と、第3シールフィン43の形成位置x5との間の区間では、上流側の区間において、翼間流路36における平均静圧Pspはキャビティ50における平均静圧Pscよりも高く、下流側の区間において、翼間流路36における平均静圧Pspはキャビティ50における平均静圧Pscよりも低い。したがって、第2シールフィン42の形成位置x3と、第3シールフィン43の形成位置x5との間の位置x4において、翼間流路36における平均静圧Pspとキャビティ50における平均静圧Pscとは等しくなる。
図3〜図5に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第2開口60bは、例えば図3に示すように、第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置x2に形成される。
そのため、蒸気タービン1における自励振動の原因となり得る、上述したようなキャビティ50内における周方向に不均一な圧力分布が形成されなければ、第1キャビティ51と翼間流路36との間で蒸気Sが流通しない。これにより、翼間流路36を流れる主蒸気流SMが第1キャビティ51に流れるなどしてタービン効率が低下することを抑制できる。
なお、第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置x2は、第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置における第1キャビティ51の平均静圧Pscと第1貫通孔61の第2開口60bに面する位置における翼間流路36の平均静圧Pspとが厳密に一致する位置に限定されない。
例えば、第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置x2は、第1貫通孔61の第2開口60bに面する位置における翼間流路36の平均静圧Pspが第1貫通孔61の第1開口60aに面する位置における第1キャビティ51の平均静圧Pscに対して、例えば第1シールフィン41の前後の差圧のマイナス10%以上プラス10%以下の範囲内の圧力となる位置であってもよい。
位置x4についても同様である。
なお、図3〜図5に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第2開口60bを、第2貫通孔62の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置x4に形成してもよい。図3〜図5に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第2開口60bを、第2貫通孔62の第1開口60aに面する位置の静圧と同じ静圧となる位置x4に形成すれば、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
なお、第1貫通孔61の第2開口60bを位置x2に形成し、第2貫通孔62の第2開口60bを位置x4に形成するにあたり、図3及び図5に示すように、第1貫通孔61や第2貫通孔62を直線状に形成してもよい。また、第1貫通孔61の第2開口60bを位置x2に形成し、第2貫通孔62の第2開口60bを位置x4に形成するにあたり、例えば図4に示す実施形態のように、第1貫通孔61や第2貫通孔62が後述するように延在方向が異なる第1キャビティ側流路部分611,621と翼間側流路部分612,622を含むようにしてもよい。
(翼間側流路部分612,622について)
図4、図6〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61は、第1開口60aに連なる第1キャビティ側流路部分611と第2開口60bに連なる翼間側流路部分612とを有する。また、図4、図6〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、第2貫通孔62は、第1開口60aに連なる第2キャビティ側流路部分621と第2開口60bに連なる翼間側流路部分622とを有する。すなわち、図4、図6〜図8に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61は、延在方向が異なる第1キャビティ側流路部分611と翼間側流路部分612を含む。また、第2貫通孔62は、延在方向が異なる第2キャビティ側流路部分621と翼間側流路部分622を含む。
図7及び図8に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の翼間側流路部分612は、翼間流路36の下流側を指向する。すなわち、図7及び図8に示す第1貫通孔61は、タービン動翼30を径方向外側から見たときに主蒸気流SMの主流の方向に沿って延在するように形成されている。
タービン動翼30を径方向外側から見たときの、図7及び図8に示す第1貫通孔61の延在方向は、例えば、翼間流路36を流れる主蒸気流SMの主流の方向と必ずしも一致していなくてよく、例えば翼間流路36を流れる主蒸気流SMの主流の方向とのずれが、例えば45度以内であればよい。
これにより、第1キャビティ51を流れる漏洩蒸気流SLが翼間流路36に流出する際に、翼間流路36における主蒸気流SMの流れに沿って流出する。これにより、翼間流路36における主蒸気流SMの流れと第1貫通孔61から翼間流路36に流れる漏洩蒸気流SLとの合流に伴う損失を抑制でき、タービン効率の低下を抑制できる。
なお、図7に示す実施形態のタービン動翼30において、第1貫通孔61の翼間側流路部分612と同様に、第2貫通孔62の翼間側流路部分622を翼間流路36の下流側に指向させてもよい。図7に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の翼間側流路部分622を主蒸気流SMの主流の方向に指向させれば、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
なお、図3〜図5に示す実施形態のタービン動翼30についても、第1貫通孔61及び第2貫通孔62を、それぞれ第2開口60b側において翼間流路36の下流側に指向させることで、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
(第1キャビティ側流路部分611及び第2キャビティ側流路部分621について)
図6に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第1キャビティ側流路部分611は、第1キャビティ51におけるロータ本体11の回転方向Rの上流側を指向する。
上述したように、一般に、シールフィン40間のキャビティ50内に周方向に流れる作動流体の周方向速度か高くなるほど回転機械における自励振動が発生し易くなることが分かっている。
その点、図6に示す実施形態のタービン動翼30では、第1貫通孔61の第1キャビティ側流路部分611が第1キャビティ51におけるロータ本体11の回転方向Rの上流側を指向するので、翼間流路36を流れる主蒸気流SMが第1キャビティ51に流出する際に第1開口60aから第1キャビティ51におけるロータ本体11の回転方向Rの上流側に向かって、すなわち、第1キャビティ51内を周方向に向かって流れる漏洩蒸気流SLの流れに逆らうように流出する。これにより、第1キャビティ51内を周方向に向かって流れる漏洩蒸気流SLの流れの速度を抑制することで自励振動の発生を抑制することに資する。
なお、図6に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第2キャビティ側流路部分621を第2キャビティ52におけるロータ本体11の回転方向Rの上流側に指向させてもよい。図6に示す実施形態のタービン動翼30において、第2貫通孔62の第2キャビティ側流路部分621を第2キャビティ52におけるロータ本体11の回転方向Rの上流側に指向させれば、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
(ロータ3の回転バランスについて)
例えば図6に示すように、幾つかの実施形態のタービン動翼30では、同径の孔を有する複数の第1貫通孔61を有する。これら複数の第1貫通孔61は、環状のチップシュラウド34の全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成されている。
これにより、ロータ3の回転バランスがアンバランスになることを抑制できる。
また、例えば図6に示すように、幾つかの実施形態のタービン動翼30において、同径の孔を有する複数の第2貫通孔62を環状のチップシュラウド34の全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成することで、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
なお、第1貫通孔61及び第2貫通孔62は、周方向に沿って並んでいる複数の翼間流路36の全てに対応するように形成してもよく、1つおき又は2つおき等のように、周方向に沿って並んでいる複数の翼間流路36の一部に対応するように等間隔に形成してもよい。
また、例えば図6に示すように、例えば径の異なる2種類の第1貫通孔61Aと第1貫通孔61Bとについて、一方の径の第1貫通孔61Aを周方向に沿って並んでいる複数の翼間流路36に対して、例えば1つおきに対応するように形成してもよい。そして、例えば他方の径の第1貫通孔61Bを周方向に沿って並んでいる複数の翼間流路36のうち、一方の径の第1貫通孔61Aが連通していない翼間流路36に対応するように形成してもよい。このような場合であっても、一方の径の第1貫通孔61Aは、環状のチップシュラウド34の全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成され、他方の径の第1貫通孔61Bは、環状のチップシュラウド34の全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成されていることとなる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した幾つかの実施形態では、第1貫通孔61及び第2貫通孔62の穴径について特に言及していないが、第1開口60aから第2開口60bにかけて穴径が一定であってもよく、途中で変化していてもよい。また、第1貫通孔61及び第2貫通孔62の断面形状は円形であってもよく、楕円形であってもよく、多角形等、円形や楕円形以外の形状であってもよい。
また、上述した幾つかの実施形態では、回転機械の一例として蒸気タービン1を挙げて説明したが、ガスタービン等、他の回転機械であってもよい。
1 蒸気タービン
2 ケーシング
3 ロータ
11 ロータ本体
30 タービン動翼
31 翼本体
34 チップシュラウド
36 翼間流路
40 シールフィン(シール構造)
41 第1シールフィン
42 第2シールフィン
43 第3シールフィン
50 キャビティ
51 第1キャビティ
52 第2キャビティ
60 貫通孔
60a 第1開口
60b 第2開口
61 第1貫通孔
62 第2貫通孔
611 第1キャビティ側流路部分
621 第2キャビティ側流路部分

Claims (6)

  1. ケーシング内で軸線周りに回転するロータ本体から径方向に延びるように取り付けられる複数の翼本体であって、前記ロータ本体の周方向において間隔をあけて設けられた複数の翼本体と、
    前記複数の翼本体の各々の先端部を接続する環状のチップシュラウドと、を備えるタービン動翼であって、
    前記チップシュラウドは、少なくとも1つの第1貫通孔を有し、
    前記少なくとも1つの第1貫通孔は、
    前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第1シールフィンであって、前記第1シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第1シールフィン、及び、前記第1シールフィンとは前記軸線方向に離間した位置において、前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第2シールフィンであって、前記第2シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第2シールフィン、の間に画定される第1キャビティと、
    前記ロータ本体の周方向において隣接する一対の前記翼本体の間に形成される翼間流路と、
    を連通するように前記チップシュラウドを前記径方向に貫通し、
    前記第1キャビティ側に開口する第1開口と、前記翼間流路側に開口する第2開口とを有し、
    前記第1開口は、前記第1シールフィンと前記第2シールフィンとの中間位置に形成され、
    前記第2開口は、前記翼間流路に面する位置であって、前記第1開口に面する位置の静圧と同じ静圧となる位置に形成される
    タービン動翼。
  2. 前記第1貫通孔は、前記第1キャビティ側に開口する第1開口と、前記第1開口に連なる第1キャビティ側流路部分とを有し、
    前記第1キャビティ側流路部分は、前記第1キャビティにおける前記ロータ本体の回転方向の上流側を指向する、請求項1に記載のタービン動翼。
  3. 前記第1貫通孔は、前記翼間流路側に開口する第2開口と、前記第2開口に連なる翼間側流路部分とを有し、
    前記翼間側流路部分は、前記翼間流路の下流側を指向する、請求項1又は2に記載のタービン動翼。
  4. 前記少なくとも1つの第1貫通孔は、同径の孔を有する複数の第1貫通孔を有し、
    前記複数の第1貫通孔は、環状の前記チップシュラウドの全周に亘って周方向に沿って等間隔に形成されている、請求項1乃至の何れか一項に記載のタービン動翼。
  5. 前記チップシュラウドは、少なくとも1つの第2貫通孔を有し、
    前記少なくとも1つの第2貫通孔は、
    前記第2シールフィン、及び、前記第2シールフィンとは前記第1シールフィンから前記第2シールフィンに向かう前記軸線方向に離間した位置において、前記チップシュラウドの外周面及び前記ケーシングの内周面の何れか一方から他方へ向かって前記径方向に延在する第3シールフィンであって、前記第3シールフィンの先端部が該他方との間で間隙を形成する第3シールフィン、の間に画定される第2キャビティと、
    前記翼間流路と、
    を連通するように前記チップシュラウドを前記径方向に貫通する
    請求項1乃至の何れか一項に記載のタービン動翼。
  6. 前記ケーシングと、
    前記ロータ本体と、
    請求項1乃至の何れか一項に記載のタービン動翼と
    を備える回転機械。
JP2018063450A 2018-03-29 2018-03-29 タービン動翼及び回転機械 Active JP6684842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063450A JP6684842B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 タービン動翼及び回転機械
US16/281,407 US10794209B2 (en) 2018-03-29 2019-02-21 Turbine rotor blade and rotary machine
DE102019202353.3A DE102019202353A1 (de) 2018-03-29 2019-02-21 Turbinenlaufschaufel und drehmaschine
CN201910131771.7A CN110318818A (zh) 2018-03-29 2019-02-22 涡轮机动叶片以及旋转机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063450A JP6684842B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 タービン動翼及び回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173670A JP2019173670A (ja) 2019-10-10
JP6684842B2 true JP6684842B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=67910287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063450A Active JP6684842B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 タービン動翼及び回転機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794209B2 (ja)
JP (1) JP6684842B2 (ja)
CN (1) CN110318818A (ja)
DE (1) DE102019202353A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110863863A (zh) * 2019-11-29 2020-03-06 四川大学 一种燃气轮机带蓖齿封严的动叶护环结构
CN112196629B (zh) * 2020-11-12 2022-06-24 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种汽轮机动叶片密封结构及密封方法
FR3117532B1 (fr) * 2020-12-10 2024-05-24 Safran Aircraft Engines Aube de turbine pour turbomachine d’aéronef, pourvue d’un canal d’éjection de flux primaire vers une cavité inter-léchettes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146201A (en) * 1979-05-04 1980-11-14 Hitachi Ltd Moving blade for turbine
JPS5647603A (en) 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Moving blade of turbine
US4534701A (en) * 1982-06-29 1985-08-13 Gerhard Wisser Rotor or guide wheel of a turbine engine with shroud ring
JPH0762884B2 (ja) 1985-12-25 1995-07-05 オムロン株式会社 磁気情報処理装置
US5224713A (en) * 1991-08-28 1993-07-06 General Electric Company Labyrinth seal with recirculating means for reducing or eliminating parasitic leakage through the seal
US6632069B1 (en) * 2001-10-02 2003-10-14 Oleg Naljotov Step of pressure of the steam and gas turbine with universal belt
JP2006104952A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 流体機械の旋回流防止装置
JP2007120476A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 流体機械の旋回流防止装置
JP2010159667A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp 軸流タービン
JP2013076341A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンのシール構造
JP2014141912A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械
JP6066948B2 (ja) * 2014-03-13 2017-01-25 三菱重工業株式会社 シュラウド、動翼体、及び回転機械
KR101852290B1 (ko) * 2014-06-30 2018-06-11 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 터빈 정익, 터빈, 및 터빈 정익의 개조 방법
JP6677969B2 (ja) * 2015-01-27 2020-04-08 三菱重工業株式会社 タービン翼及びタービン並びにタービン翼の製造方法
GB201519869D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Rolls Royce Plc Shrouded turbine blade
JP6712873B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 シール構造及びターボ機械

Also Published As

Publication number Publication date
US10794209B2 (en) 2020-10-06
US20190301297A1 (en) 2019-10-03
JP2019173670A (ja) 2019-10-10
DE102019202353A1 (de) 2019-10-02
CN110318818A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120121411A1 (en) Labyrinth Seals for Turbomachinery
EP2878771B1 (en) Axial flow fluid machine
JP6684842B2 (ja) タービン動翼及び回転機械
JP2010159667A (ja) 軸流タービン
JP5651459B2 (ja) タービンエンジンにおける圧縮機の動作に関するシステム及び装置
US8561997B2 (en) Adverse pressure gradient seal mechanism
CN108699915B (zh) 密封构造及涡轮机械
WO2016121259A1 (ja) タービン
JP2019157662A (ja) 動翼側シール装置、静翼側シール装置及び回転機械
CN107614948B (zh) 密封装置以及旋转机械
EP2634376A2 (en) Turbo-machinery sealing arrangement
WO2017098944A1 (ja) シールフィン,シール構造及びターボ機械
KR20150068906A (ko) 축방향 지향 밀봉 시스템
US20220145767A1 (en) Rotating machine and seal ring
US11066946B2 (en) Axial turbomachinery
US10837290B2 (en) Structure for cooling rotor of turbomachine, rotor and turbomachine having the same
US11927112B2 (en) Sealing device and rotary machine
JP7476125B2 (ja) 遠心回転機械
EP3835545B1 (en) Turbine rotor
JP6209787B2 (ja) シール構造及び回転機械
JP5956086B2 (ja) 軸流タービン
JP6930896B2 (ja) タービン及び動翼
JP2016094842A (ja) タービン用ロータアセンブリ、タービン、及び、動翼
JP2020139464A (ja) 軸流タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150