JP6677714B2 - 窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材 - Google Patents

窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6677714B2
JP6677714B2 JP2017510938A JP2017510938A JP6677714B2 JP 6677714 B2 JP6677714 B2 JP 6677714B2 JP 2017510938 A JP2017510938 A JP 2017510938A JP 2017510938 A JP2017510938 A JP 2017510938A JP 6677714 B2 JP6677714 B2 JP 6677714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
grain boundary
boundary phase
nitride sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163263A1 (ja
Inventor
池田 功
功 池田
開 船木
開 船木
阿部 豊
豊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016163263A1 publication Critical patent/JPWO2016163263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677714B2 publication Critical patent/JP6677714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/20Thermal properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

後述する実施形態は、窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材に関する。
窒化珪素焼結体は、ベアリングボール、圧延ロール、摩擦攪拌接合用ツール、熱間工具、ヒータ用基板、半導体用基板、切削工具など様々な用途に用いられている。
特許第5268750号公報(特許文献1)では、単位面積10μm×10μmあたりの長径3μm以上の窒化珪素結晶粒子の個数を制御した窒化珪素焼結体を開示している。特許文献1では、このような制御を実施することにより、ビッカース硬度や耐磨耗性を向上させている。
また、特開2010−194591号公報(特許文献2)では、摩擦攪拌接合用ツールを構成する窒化珪素焼結体が開示されている。この特許文献2では、接合用ツールの耐久性を向上させるためにツール表面に被覆層を設けている。摩擦攪拌接合は接合ツール(接合工具)を高速回転させながら被接合部材に押し付け、摩擦熱を利用して被接合部材同士を接合する方法である。摩擦熱を利用するため、接合ツールは300℃以上の高温度になる。特許文献2では高温度下での耐久性を付与するために被覆層を設けている。
窒化珪素焼結体は前述のように様々な用途に用いられている。例えば、ベアリングボールは回転速度の高速化に伴い摺動面が高温となる。同様に摩擦攪拌接合用ツールに関しても、摩擦熱で 摺動面が高温となる。また、圧延ロール、熱間工具や切削工具は、その使用環境が高温下になる場合がある。
特許第5268750号公報 特開2010−194591号公報
従来の窒化珪素焼結体は、常温下での耐磨耗性は優れているものの、高温度環境下での耐久性は必ずしも満足するものではなかった。本発明は、このような課題に対応するために成されたものであり、高温度環境下であっても優れた耐久性を示す窒化珪素焼結体を提供することを目的とする。
実施形態に係る窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子と粒界相とを有する窒化珪素焼結体において、窒化珪素結晶粒子は粒界相で覆われており、粒界相の幅が0.2nm以上であることを特徴とするものである。粒界相の幅を制御することにより、高温度環境下での耐久性を向上させることができる。
そのため、実施形態に係る窒化珪素焼結体を使用して構成された高温耐久性部材は、高温度環境下での耐久性を大幅に向上させることができる。
実施形態に係る窒化珪素焼結体を使用して構成されたベアリングボールの一例を示す斜視図である。 実施形態に係る窒化珪素焼結体を使用して構成された圧延ロールの一例を示す斜視図である。 実施形態に係る窒化珪素焼結体を使用して構成された摩擦攪拌接合用ツールの一例を示す斜視図である。
実施形態に係る窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子と粒界相とを有する窒化珪素焼結体において、窒化珪素結晶粒子は粒界相で覆われており、粒界相の幅が0.2nm以上であることを特徴とするものである。また、粒界相の幅が0.2nm以上5nm以下であることが好ましい。
窒化珪素焼結体は、窒化珪素粉と焼結助剤粉とを混合して成形後、焼結して製造される。焼結工程を実施することにより、焼結助剤粉は粒界相となる。実施形態に係る窒化珪素焼結体は、粒界相の幅が0.2nm以上となっていることを特徴とする。粒界相の幅とは窒化珪素結晶粒子の2粒子界面に形成される粒界相の厚さのことである。窒化珪素結晶粒子の2粒子界面に所定厚さの粒界相が存在するということは、個々の窒化珪素結晶粒子の表面が粒界相で覆われた状態となっていることを示す。また、隣り合う窒化珪素結晶粒子の中で最も近い距離が0.2nm以上、さらには0.2〜5nmの範囲であることが好ましい。
なお、例えば研磨後の焼結体表面のように、窒化珪素焼結体の表面に存在する窒化珪素結晶粒子においては、粒界相で覆われていなくてもよい。言い換えれば、窒化珪素焼結体の任意の断面においては、全ての窒化珪素結晶粒子は粒界相で覆われていることを特徴とするものである。
窒化珪素結晶粒子を粒界相で覆うことにより、窒化珪素焼結体の高温度環境下での耐久性が向上する。窒化珪素結晶粒子が粒界相で覆われていないということは、窒化珪素結晶粒子同士が直接接している状態、粒界相が欠落してポアとなっている状態を示す。実施形態のように、粒界相の幅を0.2nm以上とすることにより、粒界相を介して窒化珪素結晶粒子を強固に接合できる。粒界相の幅が0.2nm未満では強固な接合構造が得られない。
一方、あまり粒界相の幅が厚いと、厚い粒界相が破壊起点となり、窒化珪素焼結体の強度が低下するおそれがある。そのため、粒界相の幅は0.2〜5nm、さらには0.5〜2nmの範囲であることが好ましい。窒化珪素結晶粒子の2粒子間を0.2〜5nmと薄い粒界相で結合することにより、粒界相が破壊起点とならずに強度を向上させることができる。特に、高温でのビッカース硬度を高くすることができる。
なお、粒界相の幅の測定は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を使用した方法により行うものとする。具体的には、窒化珪素焼結体の任意の断面をSTEM観察(拡大写真を撮影)する。次に拡大写真にて窒化珪素結晶粒子の2粒子間で最も接近している箇所の粒界部分のインテンシティプロファイルを求める。これにより粒界相の幅を測定することができる。
実施形態に係る窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子の2粒子間の粒界相の幅が0.2nm以上となっている。言い換えると、窒化珪素結晶粒子の2粒子間の最短距離が0.2nm以上になっていることを示している。また、粒界相の幅が0.2〜5nmとなっているということは、窒化珪素結晶粒子の2粒子間の最短距離が0.2〜5nmの範囲になっていることを示す。
実施形態に係る窒化珪素焼結体は、室温(25℃)でのビッカース硬度Hvが1450以上であることが好ましい。また、300℃でのビッカース硬度Hvが1350以上であることが好ましい。また、1000℃でのビッカース硬度Hvが850以上であることが好ましい。実施形態に係る窒化珪素焼結体は、粒界相の幅を制御しているので使用環境が300℃以上の高温度条件下になったとしても高い硬度を維持することができる。
また、ビッカース硬度の測定はJIS−R−1610に基づいて行うものとする。また、試験力は9.807Nで行うものとする。
また、窒化珪素焼結体は添加成分としての粒界相を15質量%以下含有することが好ましい。添加成分とは、窒化珪素以外の成分を示す。窒化珪素焼結体では、窒化珪素以外の添加成分とは焼結助剤成分を示す。焼結助剤成分は粒界相を構成するものである。添加成分が15質量%を超えて多いと粒界相が多くなり過ぎる。粒界相が過多になると粒界相の幅を0.2〜5nmの範囲に制御し難くなる。
また、本実施形態の窒化珪素焼結体は、細長いβ−窒化珪素結晶粒子が複雑にからみあった構造をとっている。焼結助剤成分が科料になると窒化珪素結晶粒子が複雑にからみあった構造をとれない部分ができてしまうため望ましくない。
また、添加成分は3質量%以上12.5質量%以下が好ましい。さらに添加成分は5質量%以上12.5質量%以下が好ましい。添加成分が3質量%未満では、粒界相が過少となり窒化珪素焼結体の密度が低下するおそれがある。添加成分量を3質量%以上に調整していれば、相対密度を95%以上に調整し易くなる。また、添加成分を5質量%以上にすることにより、相対密度を98%以上に制御し易くなる。
また、添加成分としてはY、Al、Mg、Si、Ti、Hf、Mo、Cから選ばれる元素を3種以上具備することが好ましい。添加成分は、Y(イットリウム)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Si(けい素)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Mo(モリブデン)、C(炭素)を構成元素として含んでいれば、その化合物形態は限定されるものではない。例えば、酸化物(複合酸化物含む)、窒化物(複合窒化物含む)、酸窒化物(複合酸窒化物含む)、炭化物(複合炭化物含む)などが挙げられる。
また、後述するように、焼結体の製造工程において焼結助剤として添加する場合は、酸化物(複合酸化物を含む)、窒化物(複合窒化物を含む)、炭化物(複合炭化物を含む)が好ましい。Y元素の場合、酸化イットリウム(Y)が好ましい。Al元素の場合、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、MgO・Alスピネルが好ましい。Mg元素の場合、酸化マグネシウム(MgO)、MgO・Alスピネルが好ましい。Si元素の場合、酸化けい素(SiO)、炭化けい素(SiC)が好ましい。Ti元素の場合、酸化チタン(TiO)、窒化チタン(TiN)が好ましい。また、Hf元素の場合、酸化ハフニウム(HfO)が好ましい。Mo元素の場合、酸化モリブデン(MoO)炭化モリブデン(MoC)が好ましい。C元素に関しては、炭化けい素(SiC)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)として添加することが好ましい。これら添加成分を、2種以上を組合せて添加することにより、Y、Al、Mg、Si、Ti、Hf、Mo、Cから選ばれる元素を3種以上具備した粒界相を構成することができる。また、添加成分はY、Al、Mg、Si、Ti、Hf、Mo、Cから選ばれる元素を4種以上具備することが好ましい。
焼結助剤成分として、Y、Al、Mg、Si、Ti、Hf、Mo、Cから選ばれる元素を3種以上、さらには4種以上含有することにより、焼結性が向上し、窒化珪素結晶粒子の粗大化を防止し、 β−窒化珪素結晶粒子が複雑にからみあった結晶組織を形成することができる。
また、これら焼結助剤の組合せによれば、粒界相に固溶体や結晶化合物を形成することができる。固溶体や結晶化合物を形成させることにより、高温度での焼結体の耐久性が向上する。また、結晶化合物の有無はXRD(X線回折法)にて分析できる。XRD分析したとき、窒化珪素に基づくピーク以外のピークが観察されれば結晶化合物が存在することを示す。なお、XRDの分析条件は、Cuターゲット(CuKα)を使用し、管電圧を40kV、管電流を40mA、スリット径を0.2mmとする。走査範囲(2θ)は20〜60°にて実施する。この範囲で窒化珪素に基づくピーク以外のピークが出現すれば、粒界相に結晶化合物が存在することが確認できる。
また、前述のように、2粒子間の粒界相の幅を0.2nm以上、さらには0.2〜5nmと規定することにより、2粒子界面に微小な結晶化合物を介在させることができる。これにより、焼結体の高温度での耐久性をさらに向上させることができる。
また、製造工程において添加する焼結助剤の組合せとしては、次に示す組合せが好ましい。
まず、第一の組合せとしては、MgOを0.1〜1.7質量%、Alを0.1〜4.3質量%、SiCを0.1〜10質量%、SiOを0.1〜2質量%、添加するものである。これにより、Mg、Al、Si、Cの4種の元素を添加剤分として含有することになる。なお、MgOとAlを添加する場合、MgO・Alスピネルとして0.2〜6質量%添加しても良い。
また、第一の組合せに、TiOを0.1〜2質量%追加してもよい。第一の組合せにTiOを添加することにより、Mg、Al、Si、C、Tiの5種の元素を添加剤分として含有することになる。
また、第二の組合せとしては、Yを0.2〜3質量%と、MgO・Alスピネルを0.5〜5質量%と、AlNを2〜6質量%と、HfOを0.5〜3質量%と、MoCを0.1〜3質量%とを添加するものである。第二の組合せは、添加成分として、Y、Mg、Al、Hf、Mo、Cの6種類の元素を添加するものである。
また、第三の組合せとしては、Yを2〜7質量%と、AlNを3〜7質量%と、HfO2を0.5〜4質量%とを添加するものである。これにより、添加成分元素をY、Al、Hfの3種とするものである。
また、上記第一ないし第三の組合せにおいて、焼結助剤成分の含有量の上限は合計で15質量%以下とする。
上記第一ないし第三の組合せは、いずれもYとAlとを添加する組合せを使用していないことである。第一の組合せはYを使用していない。また、第二の組合せは、MgO・Alスピネルとして添加している。また、第三の組合せはAlを使用していない。YとAlとの組合せは焼結すると、YAG(Al12)、YAM(Al)、YAL(AlYO)などのイットリウムアルミニウム酸化物が形成され易い。
また、上記第一ないし第三の組合せは、結晶化合物を形成し易い。また、YAG、YAM、YAL以外の結晶化合物を形成することができる。言い換えると、YAG、YAM、YAL以外の結晶化合物を含有すると、高温度での耐久性を向上させることができる。
また、上記添加成分は焼結助剤としての役目も優れている。そのため、 β型窒化珪素結晶粒子の、アスペクト比2以上の割合を60%以上と高くすることができる。なお、アスペクト比が2以上の割合は、窒化珪素焼結体の任意の断面をSEM観察して拡大写真(3000倍以上)を撮影し、拡大写真に写る窒化珪素結晶粒子の長径と短径を測定し、アスペクト比を求める。単位面積50μm×50μm当たりのアスペクト比2以上の窒化珪素結晶粒子の面積比(%)を求めるものとする。
また、同様の断面において、長径と短径との平均を粒径と定義したとき、粒径が2μm以上の窒化珪素粒子が窒化珪素粒子全体に占める個数割合が35%以上と高い値にすることが出来る。なお、個数割合の上限は55%以下が好ましい。過度に大きな粒子ばかりであると粒界相の幅の制御が困難になる。
以上のような窒化珪素焼結体では、前述のビッカース硬度のみならず、破壊靭性値および3点曲げ強度も向上させることができる。破壊靭性値は6.0MPa・m1/2以上であり、3点曲げ強度は900MPa以上とすることができる。なお、破壊靭性値はJIS−R−1607のIF法に基づき、新原の式により求めた値である。また、3点曲げ強度はJIS−R−1601に基づいた値である。
以上のような窒化珪素焼結体は、高温耐久性部材の構成材として好適である。実施形態に係る窒化珪素焼結体は高温度環境下でのビッカース硬度が高いため、使用環境が300℃以上になる高温耐久性部材の構成材として好適である。このような利用分野として、ベアリングボール、圧延ロール、摩擦攪拌接合用ツール、熱間工具、ヒータのいずれか1種が挙げられる。
図1にベアリングボールの一例を示した。図1中、符号1はベアリングボールであり、2は摩擦面である。ベアリングボール1は球体であるため、球体表面全体が摩擦面2として機能する。ベアリングボール1の構成材が窒化珪素焼結体となる。高温度での耐久性を向上させているので、高温度環境下で使用される軸受に適用できる。また、高速回転に伴い摩擦熱が高温になったとしても、優れた耐久性を得ることができる。
また、図2は本実施形態の窒化珪素焼結体で構成した圧延ロールの一例を示す。図中、符号3は圧延ロールであり、2は摩擦面(転動面)である。圧延ロールは円柱形状である。円柱形状のロール表面が摩擦面2となる。圧延ロールは常温加工や熱間加工など様々な使用環境に適用される。実施形態に係る圧延ロール3は摩擦面2が窒化珪素焼結体から構成されるものである。窒化珪素焼結体の高温度での耐久性を向上させているので、300℃以上の熱間加工用圧延ロールに適用することができる。
また、図3は、本実施形態の窒化珪素焼結体で構成した摩擦攪拌接合用ツールの一例を示す。図中、符号4は摩擦攪拌接合用ツールであり、2は摩擦面である。摩擦攪拌接合用ツール4の摩擦面2は窒化珪素焼結体から構成される。図3では円柱形状の接合ツールを例示しているが、球体、凸形状などの接合ツールにも適用できる。
また、摩擦攪拌接合装置は、被接合材の接合時間を短縮し、かつ生産効率を上げるために接合ツール部材の回転速度を500rpm以上とし、押込荷重を5kN以上に設定して使用することが望まれる。また、摩擦熱により摩擦面の温度が800℃以上の高温度環境になる場合がある。その場合でも、窒化珪素焼結体の高温度での耐久性を向上させているので、接合ツールとしての耐久性が向上する。
上記利用分野以外にも、熱間工具、ヒータ用基板など、使用環境が300℃以上の高温耐久性部材の構成材としても好適である。
また、上記摩擦面2の表面粗さRaは5μm以下であることが好ましい。摩擦面の表面粗さRaを小さくすることにより、ベアリングボールや摩擦攪拌接合用ツールのように摺動させる部材の耐摩耗特性および摺動特性を向上させることができる。
次に、上記窒化珪素焼結体の製造方法について説明する。実施形態に係る窒化珪素焼結体は上記構成を有する限り、その製造方法は特に限定されるものではないが、効率的に得るための方法として次の方法が挙げられる。
窒化珪素焼結体の粒界相の幅を0.2nm以上、さらには0.2〜5nmに制御するためには原料粉末の調製が重要である。
まず、窒化珪素粉末としては、平均粒径が2μm以下であり、α化率が90%以上であり、不純物酸素含有量が2wt%以下のものを用意する。
第一の方法としては、添加する焼結助剤粉末を、平均粒径が1μm以下、さらには0.5μm以下と微細にすることが好ましい。また、焼結助剤粉末の平均粒径の標準偏差を0.2μm以下とすることが好ましい。平均粒径や標準偏差の制御は、ボールミルやジェットミルによる微細化やふるい分けなどの方法を用いることが好ましい。このような焼結助剤粉末と窒化珪素粉末とを混合して原料粉末を調製する。焼結助剤は焼結工程にて粒界相になる。焼結助剤粉末が小さく、均一な粒径にしたものを使用することにより、薄い粒界相を形成することができる。
また、窒化珪素粉末の平均粒径をAμmとし、焼結助剤粉末の平均粒径をBμmとしたとき、0.8A≧Bの関係を満たすことが好ましい。粒径が窒化珪素粉末よりも小さな焼結助剤粉末を混合することにより、薄い粒界相を形成し易くなる。そのため、0.7A≧Bであることがさらに好ましい。また、平均粒径の比の下限は特に限定されるものではないが、0.8A≧B≧0.2Aの範囲であることが好ましい。焼結助剤粉末の平均粒径Bμmが、窒化珪素粉末の平均粒径Aμmより小さすぎると、その調整が難しくなる。
第二の方法としては、第一の方法で調製した原料粉末(窒化珪素粉末と焼結助剤粉末とを混合したもの)に有機バインダを添加した混合粉体を造粒して造粒粉を作製する工程を実施することである。予め造粒粉を形成することにより、窒化珪素粉末の周囲に焼結助剤粉末が均一に存在している状態を実現することができる。これにより、所定の薄い粒界相を形成することができる。
次に、金型に造粒粉を充填し成型する工程を実施する。成型工程は、目的とするプローブ形状を有する金型を用いることが好ましい。また、成型工程に関しては、金型成型、CIP(冷間等方圧加圧法)などを用いても良い。
次に、成型工程で得られた成形体を脱脂する。脱脂工程は、窒素中で温度400〜800℃で実施することが好ましい。
第三の方法としては、第二の方法で作製した脱脂体に熱処理を行う方法である。脱脂体に熱処理を加えることにより、粒子表面を活性化させることができる。この活性化効果により、焼結時に薄い粒界相を形成した上で、粒界相に固溶体や結晶化合物を形成することができる。熱処理温度は300〜900℃の範囲であることが好ましい。また、熱処理は、真空中、不活性雰囲気中、大気中で実施することが好ましい。また、熱処理温度が900℃を超えると、焼結工程で緻密な焼結体を得難くなる。また、熱処理時間は、2〜10時間の範囲であることが好ましい。熱処理時間が2時間未満では熱処理を行う効果が不十分である。また、10時間を越えて長いと窒化珪素結晶粒子が酸化されてしまい薄い粒界相が形成され難くなるおそれがある。
次に、第三の方法で得られた熱処理体を焼結する。焼結工程は、温度1600℃以上で実施する。焼結工程は、不活性雰囲気中または真空中で実施することが好ましい。不活性雰囲気としては、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気が挙げられる。また、焼結工程は、常圧焼結、加圧焼結、熱間等方圧加圧法(HIP)、放電プラズマ焼結(SPS)が挙げられる。また、複数種類の焼結方法を組合せてもよい。
得られた焼結体に対し、摩擦面に該当する箇所を研磨加工するものとする。研磨加工により、摩擦面の表面粗さRaを5μm以下、さらには1μm以下に調整する。研磨加工はダイヤモンド砥石を用いた研磨加工であることが好ましい。
(実施例)
(実施例1〜6および比較例1〜2)
窒化珪素粉末として平均粒径が1μmであるα型窒化珪素粉末(α化率98%)を用意した。次に、焼結助剤粉末として表1に示す試料1〜6を用意した。焼結助剤粉末はボールミルにより粉砕する一方、その平均粒径および標準偏差は湿式粒度分布測定機を用いて測定した。
Figure 0006677714
試料1〜6の焼結助剤粉末に、窒化珪素粉末と有機バインダ2質量%とを混合して造粒粉を作製し、金型成形を実施した。得られた成形体に脱脂処理を行い得られた脱脂体に表2に示す熱処理を実施した。
Figure 0006677714
表2の工程で作製した熱処理体および脱脂体に温度1800〜1900℃で5〜10時間の常圧焼結を実施した。さらに、実施例1〜6および比較例1、2の焼結体について、温度1700〜1900℃のHIP処理を実施した。この焼結・HIP処理工程により、縦50mm×横50mm×厚さ6mmの窒化珪素焼結体を作製した。
また、表面粗さRaは1μmに調整した。
得られた焼結体に関して、3点曲げ強度、破壊靭性値およびビッカース硬度を測定した。ビッカース硬度HvはJIS−R−1610に基づき試験力9.807N(ニュートン)で測定した。また、破壊靭性値はJIS−R−1607のIF法に準拠し、新原の式により求めた値である。また、3点曲げ強度はJIS−R−1601に準拠して測定した。いずれも室温(25 ℃)で測定した。その測定結果を下記表3に示す。
Figure 0006677714
次に、各実施例および比較例に係る窒化珪素焼結体の窒化珪素結晶粒子の平均粒径および粒界相の幅を下記の手順で測定した。また、粒界相に固溶体または結晶化合物の形成の有無を観察した。
窒化珪素結晶粒子の平均粒径の測定に際しては、まず任意の断面においてSEM写真を撮る。次にSEM写真に写る窒化珪素結晶粒子の長径と短径を求める。(長径+短径)/2=粒径にて粒径を求める。窒化珪素結晶粒子100粒の平均値を平均粒径とした。また、粒界相の幅はSTEM(走査透過型電子顕微鏡)により測定した。具体的には、まず窒化珪素焼結体の任意の断面をSTEM観察(拡大写真を撮影)する。次に得られた拡大写真において窒化珪素結晶粒子の2粒子間で最も接近している箇所の粒界部分のインテンシティプロファイルを求めて粒界相の幅を測定した。また、粒界相における固溶体または結晶化合物の有無はXRD(X線回折法)により確認した。その結果を下記表4に示す。
Figure 0006677714
表4に示す結果から明らかなように、各実施例に係る焼結体の窒化珪素結晶粒子の平均粒径は1.4〜2.1μmの範囲であり、大きな差異は見られなかった。それに対し、粒界相の幅は比較例では70〜100nmであるのに対し、各実施例に係る焼結体の粒界相の幅は0.2〜5nmの範囲内であった。また、各実施例に係る焼結体の粒界相では、YAG、YAM、YAL以外の結晶化合物が検出された。
次に実施例および比較例に係る窒化珪素焼結体に関して、高温度条件下でのビッカース硬度を測定した。ビッカース硬度Hvの測定は、測定環境を300℃、800℃、1000℃、1200℃に変えて測定した。それぞれの温度に1時間保持して測定した。その結果を下記表5に示す。
Figure 0006677714
上記表5に示す結果から明らかなように、各実施例に係る窒化珪素焼結体は高温度環境下でのビッカース硬度が高かった。これは薄い粒界相を形成しているため、高温環境下での粒界相の劣化が起き難いためである。
このように各実施例に係る窒化珪素焼結体は高温度環境下でも優れた硬度を示すため、使用環境が300℃以上になる高温耐久性部材の構成材料として好適であることが判明した。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
1 …ベアリングボール
2 …摩擦面
3 …圧延ロール
4 …摩擦攪拌接合用ツール

Claims (8)

  1. 窒化珪素結晶粒子と粒界相とを有する窒化珪素焼結体において、上記窒化珪素結晶粒子は粒界相で覆われており、上記窒化珪素結晶粒子の2粒子間の最短距離を示す粒界相の幅が0.2〜5nmであり、単位面積50μm×50μm当たりのアスペクト比2以上の窒化珪素結晶粒子の面積割合が60%以上であり、上記粒界相に結晶化合物が存在し、添加成分としての粒界相を15質量%以下含有し、常温でのビッカース硬度Hvが1450以上であり、温度300℃でのビッカース硬度Hvが1350以上であり、上記窒化珪素結晶粒子の全体に占める、長径と短径の平均である粒径が2μm以上の窒化珪素結晶粒子の個数割合が35%以上であることを特徴とする窒化珪素焼結体。
  2. Y、Al、Mg、Si、Ti、Hf、Mo、Cから選択される元素を3種以上含有することを特徴とする請求項に記載の窒化珪素焼結体。
  3. 温度1000℃でのビッカース硬度Hvが850以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化珪素焼結体。
  4. 前記粒界相に、YAG,YAM、YAL以外の結晶化合物が存在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  5. 前記窒化珪素結晶粒子の全体に占める、前記粒径が2μm以上の窒化珪素結晶粒子の個数割合がさらに55%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体で構成されたことを特徴とする高温耐久性部材。
  7. 使用環境が300℃以上になることを特徴とする請求項6に記載の高温耐久性部材。
  8. アリングボール、圧延ロール、摩擦攪拌接合用ツール、熱間工具、ヒータのいずれか1種であることを特徴とする請求項6又は7に記載の高温耐久性部材。
JP2017510938A 2015-04-07 2016-03-28 窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材 Active JP6677714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078571 2015-04-07
JP2015078571 2015-04-07
JP2015124901 2015-06-22
JP2015124901 2015-06-22
PCT/JP2016/059948 WO2016163263A1 (ja) 2015-04-07 2016-03-28 窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163263A1 JPWO2016163263A1 (ja) 2018-03-22
JP6677714B2 true JP6677714B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57071868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510938A Active JP6677714B2 (ja) 2015-04-07 2016-03-28 窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10787393B2 (ja)
EP (1) EP3281927B1 (ja)
JP (1) JP6677714B2 (ja)
CN (1) CN107531579B (ja)
WO (1) WO2016163263A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896300A4 (en) * 2018-12-11 2022-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba SLIDING ELEMENT, AND BEARING, MOTOR AND DRIVE DEVICE USING THE SAME
CN111153700B (zh) * 2019-12-31 2022-06-21 欧钛鑫光电科技(苏州)有限公司 一种氮化物靶材的制备方法
CN111606717A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 浙江锐克特种陶瓷有限公司 一种高强高硬氮化硅耐磨片的制备方法
WO2023171511A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 デンカ株式会社 セラミック焼結体及びその製造方法、並びに焼結助剤粉末
WO2023171510A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 デンカ株式会社 セラミック焼結体及びその製造方法、並びに焼結助剤粉末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114302B2 (ja) * 1990-11-30 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH07180738A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kyocera Corp セラミック弾性部材
JP2002029851A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素質組成物、それを用いた窒化珪素質焼結体の製造方法と窒化珪素質焼結体
JP4795588B2 (ja) * 2001-01-12 2011-10-19 株式会社東芝 窒化けい素製耐摩耗性部材
EP2266935B1 (en) * 2008-04-18 2018-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Wear resistant member and wear resistant device
JP2010194591A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Corp 摩擦攪拌接合用工具および摩擦攪拌接合装置
JP5268750B2 (ja) 2009-04-01 2013-08-21 株式会社東芝 耐衝撃部材およびその製造方法
CN102762520A (zh) 2010-02-16 2012-10-31 株式会社东芝 耐磨元件以及制造该耐磨元件的方法
CN103764596B (zh) * 2011-09-05 2016-03-23 株式会社东芝 氮化硅烧结体及其制造方法、及使用其的耐磨部件和轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531579B (zh) 2020-10-23
US10787393B2 (en) 2020-09-29
US20180134626A1 (en) 2018-05-17
WO2016163263A1 (ja) 2016-10-13
JPWO2016163263A1 (ja) 2018-03-22
EP3281927B1 (en) 2020-02-19
CN107531579A (zh) 2018-01-02
EP3281927A1 (en) 2018-02-14
EP3281927A4 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677714B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびそれを用いた高温耐久性部材
JP6826169B2 (ja) 窒化珪素焼結体製摩擦攪拌接合ツール部材、摩擦攪拌接合装置、および、摩擦攪拌接合方法
JP5487099B2 (ja) 耐摩耗性部材、耐摩耗性機器および耐摩耗性部材の製造方法
JP7351492B2 (ja) 窒化珪素焼結体製摩擦攪拌接合ツール部材、摩擦攪拌接合装置、およびそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JP7376050B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5677638B1 (ja) 切削工具
JP6685688B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐磨耗性部材
JP2016064971A (ja) 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材
JP2009179507A (ja) 炭化珪素/窒化硼素複合材料焼結体、その製造方法およびその焼結体を用いた部材
JP6321608B2 (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法、及びベアリング用転動体
JP2014231460A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにベアリング用転動体
JP2005298239A (ja) 被覆Si3N4基焼結体工具
JP2015009327A (ja) 切削インサート
JP7353820B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材
JP2008230922A (ja) 窒化珪素焼結体とそれを用いた摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150