JP6677298B2 - モータ制御装置及びロボットシステム - Google Patents

モータ制御装置及びロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6677298B2
JP6677298B2 JP2018524673A JP2018524673A JP6677298B2 JP 6677298 B2 JP6677298 B2 JP 6677298B2 JP 2018524673 A JP2018524673 A JP 2018524673A JP 2018524673 A JP2018524673 A JP 2018524673A JP 6677298 B2 JP6677298 B2 JP 6677298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
circuit
motor control
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003075A1 (ja
Inventor
祖田 龍一
龍一 祖田
健一 貞包
健一 貞包
恵次郎 見須
恵次郎 見須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2018003075A1 publication Critical patent/JPWO2018003075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677298B2 publication Critical patent/JP6677298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14324Housings specially adapted for power drive units or power converters comprising modular units, e.g. DIN rail mounted units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1482PLC power supply; PLC accessories, e.g. for safety
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、モータ制御装置及びロボットシステムに関する。
特許文献1には、制御回路を搭載した主回路基板に、モータドライブ回路を搭載した副回路基板を立設する実装方法が開示されている。
特開2007−281347号公報
本開示は、省スペース化に有効なモータ制御装置及びロボットシステムを提供することを目的とする。
本開示の一側面に係るモータ制御装置は、第一基板と、電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、第一基板に交差する面に沿うように配置され、第一基板に装着された第二基板と、第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、第一基板に交差する面に沿うように配置され、第一基板に装着された第三基板と、を備える。
本開示の一側面に係るロボットシステムは、少なくとも1つのアクチュエータを有するロボットと、アクチュエータを制御するためのモータ制御装置とを備え、モータ制御装置は、第一基板と、電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、第一基板に交差する面に沿うように配置され、第一基板に装着された第二基板と、第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、第一基板に交差する面に沿うように配置され、第一基板に装着された第三基板と、を有する。
本開示によれば、省スペース化に有効なモータ制御装置及びロボットシステムを提供することができる。
ロボットシステムの構成を示す模式図である。 モータ制御装置の回路構成を示す模式図である。 モータ制御装置の斜視図である。 図3中のIV−IV線に沿う断面図である。 図4中のV−V線に沿う断面図である。 図5中のVI−VI線に沿う断面図である。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
1.ロボットシステム
図1に示すように、本実施形態に係るロボットシステムS1は、ロボット200と、モータ制御装置1とを備える。ロボット200は、少なくとも1つのアクチュエータ230を有する。モータ制御装置1は、ロボット200のアクチュエータ230を制御する。以下、ロボット200及びモータ制御装置1の具体的な構成を例示する。
1.1 ロボット
ロボット200は、基部201と、先端部202と、腕部210と、複数の可動部220と、複数のアクチュエータ230とを有する。腕部210は、基部201と先端部202とをつなぐ。複数の可動部220は、腕部210に沿って並ぶ。
例えば腕部210は、基部201上に設けられた旋回部211と、旋回部211に接続された第一腕部212と、第一腕部212の先端部(基部201の逆側の端部)に接続された第二腕部213と、第二腕部213の先端部に接続された第三腕部216とを有する。
複数の可動部220は、6個の可動部220A,220B,220C,220D,220E,220Fを含む。可動部220Aは、基部201を通る鉛直な軸線まわりに旋回部211を旋回可能にする。可動部220Bは、旋回部211と第一腕部212との接続部を通る軸線まわりに第一腕部212を揺動可能にする。可動部220Cは、第一腕部212と第二腕部213との接続部を通る軸線まわりに第二腕部213を揺動可能にする。可動部220Dは、第二腕部213に沿った軸線まわりに第二腕部213の先端部215を旋回可能にする。可動部220Eは、第二腕部213と第三腕部216との接続部を通る軸線まわりに第三腕部216を揺動可能にする。可動部220Fは、第三腕部216に沿った軸線まわりに先端部202を旋回可能にする。なお、可動部220の数は、6個より多くてもよく(例えば7個)、6個より少なくてもよい(例えば4個)。
複数のアクチュエータ230は、先端部215を変位させるように複数の可動部220をそれぞれ駆動する。例えば複数のアクチュエータ230は、可動部220A,220B,220C,220D,220E,220Fをそれぞれ駆動する6個のアクチュエータ230A,230B,230C,230D,230E,230Fを含む。
なお、可動部220を駆動するとは、可動部220が可動にしている部分を動かすことを意味する。例えば可動部220Aを駆動するとは、可動部220Aが可動にする旋回部211を旋回させることを意味する。
複数のアクチュエータ230のそれぞれは、動力源として、電動式のモータ231を含む。モータ231の具体例としては、三相交流モータ等の交流モータが挙げられる。
1.2 モータ制御装置
(1) 回路構成
まず、モータ制御装置1の回路構成を例示する。モータ制御装置1は、電力系回路110と、制御系回路120とを有する。
電力系回路110は、電力変換により所望の駆動電力を生成し、これを負荷に供給するための回路である。負荷としては、少なくとも1つの上記モータ231が挙げられる。例えば電力系回路110は、ロボット200のモータ231A,231B,231C,231D,231E,231Fを含む9個のモータ231に駆動電力を供給可能である。
具体的に、電力系回路110は、整流回路111と、電源ライン112A,112B(第一電源ライン)と、コンデンサ113と、抵抗素子114と、スイッチ115と、複数(例えば9個)の電子部品116(第一電子部品)とを有する。
整流回路111は、複数の整流素子(例えばダイオード)を有し、交流電源99からの電力を直流化する。交流電源99は、単相交流電源であってもよいし、三相交流電源であってもよい。電源ライン112A,112Bは、整流回路111から出力される直流電力を導く。コンデンサ113は、電源ライン112A,112B間に設けられ、電源ライン112A,112B間の電圧を平滑化する。コンデンサ113の具体例としては、電解コンデンサが挙げられる。電力系回路110は、電源ライン112A,112B間に複数のコンデンサ113を有していてもよい。
抵抗素子114は、電源ライン112A,112B間に設けられ、負荷からの回生電力を熱エネルギーとして消費する。スイッチ115は、電源ライン112A,112Bのいずれか一方のラインと抵抗素子114との間に設けられている。スイッチ115は、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)であり、上記一方のラインと抵抗素子114とが接続された状態と、これらが接続されていない状態とを切り替える。これにより、モータの急減速又は急停止時等、回生電力の消費が必要となる際に限定して抵抗素子114に電流を流すことができる。
複数の電子部品116は、複数のモータ231にそれぞれ駆動電力を出力する。それぞれの電子部品116は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の複数のスイッチング素子117を含み(図2中では便宜上1つのみ図示)、電源ライン112A,112Bの間に設けられている。電子部品116は、スイッチング素子117のオン・オフにより、電源ライン112A,112B間の直流電力を交流電力に変換し、これを上記駆動電力としてモータ231に出力する。
制御系回路120は、複数のモータ231のそれぞれに所望の駆動電力を出力するように、複数の電子部品116を制御するための回路である。制御系回路120は、制御電源121と、電源ライン122A,122B(第二電源ライン)と、電子部品123(第二電子部品)と、電子部品124(第三電子部品)とを有する。
制御電源121は、交流電源99からの電力を制御系回路120用の電圧にて直流化する。電源ライン122A,122Bは、制御電源121から出力される直流電力を導く。
電子部品123は、電子部品116を制御するための演算処理を実行する。電子部品123は、例えばプロセッサであり、各モータ231の制御目標値(目標回転角度又は目標回転速度等)を取得し、各モータ231の状態を制御目標値に近づけるためのトルクを算出し、これをトルク目標値として電子部品124に出力する。
電子部品124は、電子部品123と協働して電子部品116を制御するための演算処理を実行する。電子部品124は例えばプログラマブルロジックアレイであり、電子部品123と電子部品116との間に介在し、電子部品123からの入力に応じた処理を実行する。例えば電子部品124は、電子部品123から入力されたトルク目標値に応じた駆動電力が各モータ231に出力されるように、スイッチング素子117のオン・オフ指令を電子部品116に出力する。
(2) 構造
続いて、モータ制御装置1の機械的な構造を例示する。図3〜図5に示すように、モータ制御装置1は、基板10(第一基板)と、基板20(第二基板)と、基板30(第三基板)と、ケース40と、2個の送風機51,52(第一送風機)と、送風機53(第二送風機)とを備える。
ケース40は、通気口が形成された壁部(第一壁部)を含み、基板10,20,30を収容する。例えばケース40は、図3に示すように直方体の外形を有し、当該外形の6面をそれぞれ構成する6つのパネルを有する。以下においては、図示下側に位置するパネルをボトムパネル41(底部)といい、図示手前側にあるパネルをフロントパネル42(第一壁部)といい、図示奥側にあるパネルをリヤパネル43(第二壁部)といい、図示上側に位置するパネルをトップパネルといい、図示左右にあるパネルをサイドパネルという。また、「上下」、「幅」、「奥行き」及び「高さ」は、図示の配置における「上下」、「幅」、「奥行き」及び「高さ」を意味する。但し、モータ制御装置1は、図示の状態にて設置されるとは限らず、例えばボトムパネル41を直立させた状態で設置される場合もあり得る。6つのパネルのうちいずれ2つ以上のパネルが互いに一体化されていてもよい。例えばボトムパネル41と2つのサイドパネルとが一体化されていてもよい。
ケース40の幅Wはケース40の奥行きDに比較して大きい。ケース40の高さHはケース40の奥行きDに比較して小さい。幅W、奥行きD及び高さHの大小関係はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
フロントパネル42には、複数の通気口44と、複数のコネクタ45とが設けられている。通気口44はフロントパネル42を貫通し、ケース40内外の通気を可能にする。複数のコネクタ45は、各モータ231との接続、交流電源99との接続、上位の制御装置(不図示)との接続等に用いられる。
リヤパネル43には、複数の通気口46が設けられている。通気口46はリヤパネル43を貫通し、ケース40内外の通気を可能にする。
送風機51,52,53は、通気口44,46を通ってケース40を奥行き方向に通り抜ける気流を発生させる。例えば送風機51,52,53は、ケース40をフロントパネル42側からリヤパネル43側に通り抜ける気流を発生させる。すなわち送風機51,52,53は、通気口44からケース40内に進入し、通気口46からケース40外に出る気流を発生させる。
例えば送風機51,52,53は、幅方向に並んだ状態でリヤパネル43の外側に固定されている。送風機51,52は、後述の放熱部材21に接する気流を発生させる。送風機53は、後述の放熱部材35に接する気流を発生させる。なお、送風機51,52,53はリヤパネル43の内側に固定されていてもよいし、フロントパネル42の外側又は内側に固定されていてもよい。
図4及び図5に示すように、基板10は、例えば長方形であり、その四辺がボトムパネル41の四辺に沿うようにボトムパネル41上に配置され、複数のスペーサ13を介してボトムパネル41に固定されている。
基板10は少なくとも1つの上記電子部品124を有する(図2参照)。例えば基板10は、電子部品116に接続される回路11(第一回路)と、電子部品123に接続され、回路11から離れて位置する回路12(第二回路)と、回路11と回路12との間を電気的に絶縁した状態にて、回路11と回路12との間での信号伝達を行う少なくとも一つの伝達経路TRとを有する。
例えば回路11は、整流回路111と、電源ライン112A,112Bと、コンデンサ113と、スイッチ115とを含む。回路12は、電源ライン122A,122Bと、電子部品124とを含む。回路11,12は、基板10に直交する方向(図3における上方又は下方)から見て互いに重ならないように構成されており、回路11,12の間には隙間が設けられている(図5参照)。
少なくとも一つの伝達経路TRは、例えば図2に示す伝達経路TR1,TR2,TR3を含む。伝達経路TR1は、フォトカプラ等の絶縁型の信号伝達素子tr1を介し、電子部品124から電子部品116にスイッチング素子117のオン・オフ指令を伝達する。
伝達経路TR2は、フォトカプラ等の絶縁型の信号伝達素子tr2を介し、電源ライン112A,112B間の電圧及び電流に関する信号を電子部品123に伝達する。伝達経路TR2により伝達される信号は、例えば異常検出等に用いられる。
伝達経路TR3は、フォトカプラ等の絶縁型の信号伝達素子tr3を介し、電源ライン112A,112Bから各電子部品116への入力電流に関する信号を電子部品123に伝達する。伝達経路TR3により伝達される信号は、例えば制御用のフィードバック信号として用いられる。また、伝達経路TR3により伝達される信号は、異常検出にも利用可能である。
基板20は、基板10に交差(例えば直交)する面P1に沿うように配置され、基板10に装着されている。基板30は、基板10に交差(例えば直交)する面P2に沿うように配置され、基板10に装着されている。面P1,P2は互いに平行であってもよい。すなわち、基板20,30は、基板10に対して起立しており、互いに同じ方向に沿った状態で、当該方向に直交する方向に並んでいる。例えば、基板20及び基板30は長方形であり、各々の長辺が奥行き方向に沿った状態で幅方向に並んでいる。なお、ここでの長方形は実質的な長方形であり、突出したコネクタ及びケーブルを配線するための切り欠き等を周縁に有する場合も含む。なお、上述の平行は、実質的な平行を意味し、厳密な平行に対して誤差レベルで傾斜している状態を含む。
基板20は少なくとも1つの上記電子部品116を有する。例えば基板20は、複数の電子部品116と、放熱部材21(第一放熱部材)と、電源ライン22A,22B(第三電源ライン)と、コネクタ23とを有する。
電子部品116は、基板20の両面のうち、基板30の逆側の面20aに固定されている。例えば電子部品116は、複数のスイッチング素子117を含むパッケージ118と、複数の端子119とを有し、複数の端子119が面20aの導電ライン(不図示)に接続されている。なお、電子部品116は、基板20の両面のうち、基板30側の面20bに固定されていてもよい。
複数の電子部品116は、フロントパネル42に交差する方向に沿って並んでおり、上述の送風機51,52による気流F1の風上側から風下側に並んでいる。例えば複数の電子部品116は、ケース40の奥行き方向に沿ってフロントパネル42側からリヤパネル43側に並んでいる。複数の電子部品116は、少なくとも3つの電子部品116を有する。以下、必要に応じ、3つの電子部品116を電子部品116A、電子部品116B及び電子部品116Cとしてこれらを区別する。電子部品116A,116B,116Cは、フロントパネル42側からリヤパネル43側に順に並んでいる。
複数の電子部品116の出力電力の上限値は互いに異なっていてもよい。なお、出力電力の上限値が互いに異なるとは、電子部品116の仕様上の出力電力の上限値(例えば最大定格出力)が互いに異なる場合のみでなく、電子部品116を電子部品123,124により制御するためのソフトウェアの設定において出力電力の上限値が互いに異なる場合をも含む。
例えば、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116の出力電力の上限値は、他の電子部品116の出力電力の上限値に比べ大きくてもよい。基板20が3つの電子部品116A,116B,116Cを有する場合、電子部品116Aの出力電力の上限値は、電子部品116B,116Cの出力電力の上限値に比べ大きくてもよい。
また、複数の電子部品116は、2つの電子部品116と、当該2つの電子部品116の間に位置し、当該2つの電子部品116に比較して出力電力の上限値が小さい電子部品116とを含んでもよい。基板20が3つの電子部品116A,116B,116Cを有する場合、電子部品116Bの出力電力の上限値は、電子部品116A,116Cの出力電力の上限値に比べ小さくてもよい。
複数の電子部品116の配置は、以上に例示したものに限られない。例えば、最もリヤパネル43側に位置する電子部品116の出力電力の上限値が、他の電子部品116の出力電力の上限値に比べ大きくてもよい。基板20が3つの電子部品116A,116B,116Cを有する場合、電子部品116Cの出力電力の上限値は、電子部品116A,116Bの出力電力の上限値に比べ大きくてもよい。
また、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116の出力電力の上限値が、他の電子部品116の出力電力の上限値に比べ小さくてもよい。基板20が3つの電子部品116A,116B,116Cを有する場合、電子部品116Aの出力電力の上限値は、電子部品116B,116Cの出力電力の上限値に比べ小さくてもよい。
複数の電子部品116は、間隔G1(第一間隔)で隣り合う2つの電子部品116と、間隔G1に比べ小さい間隔G2(第二間隔)で隣り合う2つの電子部品116とを含んでいてもよい。例えば、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116と、フロントパネル42側から2つ目の電子部品116が間隔G1で隣り合い、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116の他の2つの電子部品116が間隔G2で隣り合っていてもよい。例えば、基板20が3つの電子部品116A,116B,116Cを有する場合、電子部品116Aと電子部品116Bとが間隔G1で隣り合い、電子部品116Bと電子部品116Cとが間隔G2で隣り合っていてもよい。この場合、3つの電子部品116が、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116A,116Bと、間隔G2で隣り合う2つの電子部品116B,116Cとを含むこととなる。以上に例示した配置とは逆に、最もリヤパネル43側に位置する電子部品116(例えば電子部品116C)と、リヤパネル43側から2つ目の電子部品116(例えば電子部品116B)とが間隔G1で隣り合い、最もリヤパネル43側に位置する電子部品116の他の2つの電子部品116(例えば電子部品116A,116B)が間隔G2で隣り合っていてもよい。
電源ライン22A,22Bは、基板10の電源ライン112A,112Bにそれぞれ接続され、基板20において複数の電子部品116に接続される。換言すると、電源ライン22A,22Bは、電源ライン112A,112Bと複数の電子部品116との間に介在する。電源ライン22A,22Bは、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116の間に配線されていてもよい。例えば、最もフロントパネル42側の電子部品116(例えば電子部品116A)と、フロントパネル42側から2つ目の電子部品116(例えば電子部品116B)とが間隔G1で隣り合う場合、電源ライン22A,22Bは、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116と、フロントパネル42側から2つ目の電子部品116との間に配線されていてもよい。
コネクタ23は、基板10に接続される。例えばコネクタ23は、基板20の下部に設けられ、電源ライン22A,22Bを含む基板20の導電ラインと、電源ライン112A,112Bを含む基板10の導電ラインとを接続する。
複数の電子部品116が並ぶ方向(奥行き方向)において、コネクタ23は、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116の間(例えば電子部品116Aと電子部品116Bとの間)に少なくとも一部が重複する位置に設けられていてもよい。
放熱部材21は、複数の電子部品116のうち、少なくとも互いに出力電力の上限値が異なる2つの電子部品116に接している。例えば放熱部材21は、ベース24と複数の放熱フィン25とを有する。ベース24は、全ての電子部品116のパッケージ118に接した状態で、複数のスペーサ32を介して基板20に固定される。複数の放熱フィン25は高さ方向に並び、それぞれ奥行き方向に沿った状態で、ベース24からパッケージ118の逆側に突出している。これにより、送風機51,52による気流F1が放熱フィン25同士の間を奥行き方向に沿って通過可能となっている。放熱部材21の材料は、アルミ系又は銅系の金属材料を含む。
複数の電子部品116及び放熱部材21は、基板20において、基板10から遠ざかる方向に偏在していてもよい。すなわち、電子部品116及び放熱部材21は、基板20において上側に偏在していてもよい。この場合、基板10のコンデンサ113は、基板10に直交する方向から見て、放熱部材21と重なる位置に配置されていてもよい。すなわち、コンデンサ113は放熱部材21の下に位置していてもよい。
基板10は、複数の基板20を装着可能であってもよい。例えば基板10は、幅方向に並ぶ3枚の基板20を装着可能である。すなわち基板10は、基板20を装着するためのスロットを幅方向に並ぶ三カ所に有してもよい。図示の例においては、基板10に三枚の基板20A,20B,20Cが装着されており、基板20A,20B,20Cのそれぞれが3つの電子部品116を有している。これにより、9個の電子部品116を有する電力系回路110が構成されている。
なお、モータ制御装置1による制御対象が、上述のロボット200のみである場合、モータ制御装置1は、基板20A,20B,20Cのいずれか二枚(例えば基板20A,20B)を有していればよい。以下、基板20A,20Bが有する6個の電子部品116と、ロボット200の6個のモータ231との対応関係を例示する。
基板20A,20Bのいずれにおいても、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116は、他の電子部品116が対応する可動部220よりも基部201側の可動部220に対応していてもよい。なお、可動部220に対応するとは、当該可動部220を駆動するアクチュエータ230のモータ231に接続されていることを意味する。
一例として、基板20Aの電子部品116Aは、複数の可動部220のうち最も基部201側に位置する可動部220Aに割り当てられている。基板20Bの電子部品116Aは、複数の可動部220のうち基部201から二番目に位置する可動部220Bに割り当てられている。
基板20A,20Bの少なくとも一方において、2つの電子部品116の間に位置する電子部品116は、両側の2つの電子部品116が対応する可動部220よりも先端部202側の可動部220に対応していてもよい。
例えば、基板20Aの電子部品116Aは、複数の可動部220のうち最も基部201側に位置する可動部220Aに割り当てられており、基板20Aの電子部品116Cは、複数の可動部220のうち基部201から四番目に位置する可動部220Dに割り当てられており、基板20Aの電子部品116Bは、複数の可動部220のうち最も先端部202側に位置する可動部220Fに割り当てられている。基板20Bの電子部品116Aは、複数の可動部220のうち基部201から二番目に位置する可動部220Bに割り当てられており、基板20Bの電子部品116Cは、複数の可動部220のうち基部201から三番目に位置する可動部220Cに割り当てられており、基板20Bの電子部品116Bは、複数の可動部220のうち基部201から五番目(先端部202から二番目)に位置する可動部220Eに割り当てられている。
送風機51,52は、気流F1が各基板20の放熱部材21に接するように配置されている。すなわち送風機51,52は、放熱部材21に接する位置に気流F1を発生させるように配置されている。例えば送風機51,52は、フロントパネル42に直交する方向から見て、各放熱部材21の少なくとも一部が送風機51,52のいずれかと重なるように配置されている。
上述のように、基板10は複数のコンデンサ113を有していてもよく、複数のコンデンサ113は、複数の基板20の放熱部材21の下に分散して配置されていてもよい。1つの放熱部材21の下に複数のコンデンサ113が配置される場合、当該複数のコンデンサ113は奥行き方向に沿って並ぶように配置されていてもよい。
基板30は少なくとも1つの電子部品123を有する。一例として、基板30は、1つの電子部品123と、コネクタ34と、放熱部材35(第二放熱部材)とを有する。
電子部品123は、基板30の両面のうち、基板20の逆側の面30aに固定されている。例えば電子部品123は、プロセッサ基板31を介して面30aに固定されている。すなわち電子部品123はプロセッサ基板31に固定されており、プロセッサ基板31は、基板30の逆側に電子部品123を配置した状態で、複数のスペーサ32を介して面30aに固定されている。なお、電子部品123は、基板30の両面のうち、基板20側の面30bに固定されていてもよい。
コネクタ34は、基板10に接続される。例えばコネクタ34は、基板30の下部に設けられ、基板30の導電ラインと、電源ライン122A,122Bを含む基板10の導電ラインとを接続する。
放熱部材35は、電子部品123に接する。例えば放熱部材35は、ベース36と複数の放熱フィン37とを有する。ベース36は、例えば板状体であり、基板30に平行となった状態で電子部品123に接している。ベース36は、複数のスペーサ33を介してプロセッサ基板31に固定されている。複数の放熱フィン37は高さ方向に並び、それぞれ奥行き方向に沿った状態で、ベース36から電子部品123の逆側に突出している。これにより、送風機53による気流F2が奥行き方向に沿って放熱フィン37同士の間を通過可能となっている。放熱部材35の材料は、アルミ系又は銅系の金属材料を含む。
送風機53は、気流F2が放熱部材35に接するように配置されている。すなわち送風機53は、放熱部材35に接する位置に気流F2を発生させるように配置されている。例えば送風機53は、フロントパネル42に直交する方向から見て、放熱部材35の少なくとも一部が送風機53と重なるように配置されている。
ここで、フロントパネル42に直交する方向から見て、電子部品123の位置と通気口44の位置とは互いにずれている。例えば、幅方向において電子部品123と重複する位置にある通気口44(以下、これを「通気口44A」という。)は、図6に示すように電子部品123よりも下方に位置している。
このような場合に、モータ制御装置1は、導風部材60を更に備えてもよい。導風部材60は、通気口44Aからケース40内に進入した気流F2を電子部品123側に導く。フロントパネル42に直交する方向から見て、電子部品123と導風部材60とは異なる位置に配置されていてもよい。例えば導風部材60は、電子部品123よりも下方において気流F2の進路に設けられ、気流F2を電子部品123側へ導く斜面60aを有する。斜面60aは、フロントパネル42側の斜め上方に面している。
導風部材60は、基板30に固定されていてもよい。例えば導風部材60は、導風板61と接続板62とを有する。接続板62は、基板30の面30aに固定される。導風板61は、その片面が斜面60aを構成するように、接続板62から基板30の逆側に突出している。
導風部材60を更に備える構成において、放熱部材35は、フロントパネル42に直交する方向から見て、電子部品123の縁から導風部材60側及び導風部材60の逆側に異なる長さで張り出していてもよい。例えば、フロントパネル42に直交する方向から見て、放熱部材35が電子部品123の縁から導風部材60側に張り出す長さ(以下、「張り出し長さL1」という。)は、放熱部材35が電子部品123の縁から導風部材60の逆側に張り出す長さ(以下、「張り出し長さL2」という。)に比較して長くてもよい。図示の例においては、放熱部材35が電子部品123の下縁123bから下方に張り出す長さが張り出し長さL1に相当し、放熱部材35が電子部品123の上縁123aから上方に張り出す長さが張り出し長さL2に相当する(図4参照)。
また、図6に示すように、放熱部材35のベース36は、放熱フィン37のフロントパネル42側の縁37aからフロントパネル42側に張り出していてもよい。上述のように、放熱部材35の下方への張り出し長さL1が上方への張り出し長さL2に比較して長い場合には、ベース36の上側部分36aがベース36の下側部分36bに比較してフロントパネル42側に張り出していてもよい。すなわち放熱部材35は、少なくとも一部が電子部品123に接し、電子部品123の逆側に突出した複数の放熱フィン37を有する第一部分35aと、フロントパネル42に沿う方向において第一部分35aから導風部材60側に張り出し、複数の放熱フィン37を有する第二部分35bと、第一部分35aからフロントパネル42側に張り出し、放熱フィン37を有しない第三部分35cとを有する。
図4及び図5に戻り、モータ制御装置1は、電子部品70(第四電子部品)を更に備えてもよい。電子部品70は、本体71と、カバー72(第一カバー)と、カバー73(第二カバー)と、通気経路74と、複数のスペーサ75とを有する。本体71は、受動型の回路素子を含む。本体71の受動型の回路素子は、モータ制御装置1の構成に必要なものであればいかなる回路素子であってもよい。一例として、本体71の受動型の回路素子は、例えば上述の抵抗素子114を含んでいてもよい。抵抗素子114はセメント抵抗により構成されていてもよい。本体71は、例えば長方形の板状の外形を有する。
カバー72は、本体71の少なくとも一部を覆い、本体71において発生した熱により加熱される。カバー72は、導電性を有し、カバー73に比較して高い熱伝導性を有してもよい。例えばカバー72は、アルミ系の金属板により構成されている。カバー72は、本体71の長手方向に沿う軸線を中心として本体71を包囲する筒状部72aを有してもよい。筒状部72aの両端部は開放されている。
カバー73は電気絶縁性を有し、本体71の逆側からカバー72を覆う。例えばカバー73は、ゴム材料又は樹脂材料等により構成され、カバー72に密着している。カバー72が筒状部72aを有する場合、カバー73は筒状部72aの全周を覆っていてもよい。
通気経路74は、カバー72と本体71との間に形成される。例えば、カバー72が隙間をもって本体71に対向しており、当該隙間によって通気経路74が構成されていてもよい。カバー72の筒状部72aの全周が、本体71の全周と隙間をもって対向していてもよい。この場合、筒状部72aの一端側から他端側に通り抜ける通気経路74が構成される。
上述のように隙間をもって本体71に対向したカバー72は、複数のスペーサ75を介して本体71に固定される。スペーサ75は、カバー72と本体71との間に介在し、本体71からカバー72に熱を伝導させる。
電子部品70は、基板10,20,30のいずれかに接続される。例えば、本体71の回路素子が基板10に接続される。本体71が抵抗素子114を含む場合、本体71はスイッチ115を介して電源ライン112A,112Bに接続される。
電子部品70は、通気経路74が奥行き方向に沿った状態(本体71の長手方向が奥行き方向に沿った状態)でケース40に固定される。例えば電子部品70は、基板30との間に基板20を挟む位置にて、本体71が基板20及び基板30に平行になるように配置される。
送風機51,52は、気流F1が通気経路74を通るように配置されていてもよい。例えば送風機51は、フロントパネル42に直交する方向から見て通気経路74と少なくとも一部が重なるように配置されていてもよい。
2.本実施形態の効果
モータ制御装置1は、基板10と、電力変換用の電子部品116を有し、基板10に交差する面P1に沿うように配置され、基板10に装着された基板20と、電子部品116を制御するための演算処理を実行する電子部品123を有し、基板10に交差する面P2に沿うように配置され、基板10に装着された基板30と、を備える。
モータ制御装置1によれば、電子部品116及び電子部品123を、基板10に対して交差する2つの基板20,30に分散させることで、基板10の面積を縮小しつつ、基板10に隣接する空間の多くを電子部品116及び電子部品123の配置に有効活用できる。従って、省スペース化に有効である。
基板10は、電子部品123と協働して電子部品116を制御するための演算処理を実行する電子部品124を有してもよい。この場合、電子部品123,124を異なる基板に分散して配置することで、これらの冷却効率を高めることができる。
電子部品124は、電子部品123と電子部品116との間に介在し、電子部品123からの入力に応じた演算処理を実行してもよい。この場合、電子部品123と電子部品116との間に介在する電子部品124を、第二基板と第三基板との間に介在する第一基板に配置することにより、配線の単純化を図ることができる。
基板10は、電子部品116に接続される回路11と、電子部品123に接続され、回路11から離れて位置する回路12と、回路11と回路12との間を電気的に絶縁した状態にて、回路11と回路12との間で信号伝達を行う伝達経路TRとを有してもよい。この場合、電力系回路110の一部をなす回路11の形成領域と、制御系回路120の一部をなす回路12の形成領域とを分離することで、信頼性を高めることができる。
基板20は、電子部品116と、当該電子部品116に比較して出力電力の上限値が異なる他の電子部品116とを含む複数の電子部品116と、少なくとも1つの放熱部材21とを有し、放熱部材21は、複数の電子部品116のうち、少なくとも互いに出力電力の上限値が異なる2つの電子部品116に接していてもよい。この場合、放熱部材21のうち、発熱量の小さい電子部品116に接する部分を、発熱量の大きい電子部品116の放熱に利用できる。放熱部材21のうち、電子部品116同士の間に位置する部分も放熱に利用できる。従って、省スペース化と効率的な冷却との両立を図ることができる。
モータ制御装置1は、通気口44が形成されたフロントパネル42を含み、基板10,20,30を収容するケース40と、通気口44からケース40内に進入する気流F1を発生させるための送風機51,52と、を更に備え、複数の電子部品116は、フロントパネル42に交差する方向に沿って並んでいてもよい。この場合、風上側の電子部品116を通過した気流F1を、風下側の電子部品116の冷却にも利用できる。従って、省スペース化と効率的な冷却との両立をより確実に図ることができる。
複数の電子部品116において、最もフロントパネル42側に位置する電子部品116の出力電力の上限値は、他の電子部品116の出力電力の上限値に比べ大きくてもよい。この場合、複数の電子部品116において相対的に発熱量が大きくなり易い電子部品116を優先的に冷却することで、複数の電子部品116の冷却効率を高めることができる。
複数の電子部品116は、2つの電子部品116と、当該2つの電子部品116の間に位置し、当該2つの電子部品116に比較して出力電力の上限値が小さい電子部品116とを含んでもよい。この場合、複数の電子部品116において相対的に発熱量が大きくなり易い電子部品116同士を離して配置して各々の冷却効率を高めることで、複数の電子部品116の冷却効率を高めることができる。
複数の電子部品116は、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116と、間隔G1に比べて小さい間隔G2で隣り合う2つの電子部品116とを含んでもよい。この場合、電子部品116同士の間の伝熱を抑制するように、電子部品116同士の間隔を調整することで、各々の電子部品116の冷却効率を高めることができる。例えば発熱量が大きくなり易い電子部品116(例えば電子部品116A)と、これに隣り合う他の電子部品116(例えば電子部品116B)との間隔を相対的に大きくする(例えば電子部品116Bと電子部品116Cとの間隔に比べて大きくする)ことで、電子部品116同士の間の伝熱が抑制されるので、各々の電子部品116の冷却効率が高めることができる。
基板20は、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116の間に配線され、複数の電子部品116に接続される電源ライン22A,22Bを更に有してもよい。この場合、間隔G2に比較して大きい間隔G1で隣り合う2つの電子部品116同士の間を電源ライン22A,22Bの配線に活用することで、更なる省スペース化を図ることができる。
基板20は、基板10に接続されるコネクタ23を有し、送風機51,52による気流F1の流れ方向において、コネクタ23は、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116の間に少なくとも一部が重複する位置に設けられていてもよい。この場合、間隔G1で隣り合う2つの電子部品116の間を通る電源ライン22A,22Bを短い経路でコネクタ23まで配線できる。従って、省スペース化に更に有効である。
モータ制御装置1は、電子部品70を更に備えてもよい。本体71は、受動型の回路素子を含む本体71と、本体71の少なくとも一部を覆い、本体71において発生した熱により加熱されるカバー72と、電気絶縁性を有し、本体71の逆側からカバー72を覆うカバー73と、カバー72と本体71との間に形成された通気経路74と、を有する。この場合、本体71の逆側からカバー72を絶縁性のカバー73で覆うことで、カバー72側に位置する他の要素(例えば基板20)と電子部品70との距離を縮小できる。カバー72と本体71との間に通気経路74が確保されるので、本体71のカバー72側の面、及びカバー72の本体71側の面の両方からの放熱によって本体71の高温化を抑制することができる。従って、本体71の高温化を抑制しつつ省スペース化を図ることができる。
電子部品70は、カバー72と本体71との間に介在し、本体71からカバー72に熱を伝導させるスペーサ75を更に有してもよい。この場合、本体71の高温化を更に抑制することができる。
カバー72は、通気経路74に沿う軸線を中心として本体71を包囲する筒状部72aを有してもよい。この場合、筒状部72aが本体71を包囲することで、本体71からカバー72への伝熱効率、及びカバー72からの放熱効率が向上する。従って、本体71の高温化を更に抑制することができる。
カバー72は、カバー73に比較して高い熱伝導性を有してもよい。この場合、本体71からカバー72への伝熱効率、及びカバー72からの放熱効率が向上する。従って、本体71の高温化を更に抑制することができる。
本体71の受動型の回路素子はセメント抵抗を含んでもよい。この場合、汎用的な回路素子を利用することで、コスト上昇を抑制しつつ省スペース化を図ることができる。
モータ制御装置1は、通気口44Aが形成されたフロントパネル42を含み、基板10,20,30を収容するケース40と、通気口44Aからケース40内に進入する気流F2を発生させる送風機53と、通気口44Aからケース40内に進入した気流F2を電子部品123側に導く導風部材60とを更に備えてもよい。この場合、省スペース化のために、通気口44Aの位置が電子部品123に対応する位置からずれている場合であっても、電子部品123へ向かう気流が形成される。従って、省スペース化と効率的な冷却との両立をより確実に図ることができる。
基板30は、電子部品123に接する放熱部材35を更に有し、フロントパネル42に直交する方向から見て、電子部品123と導風部材60とは異なる位置に配置されており、放熱部材35は、電子部品123の縁から導風部材60側及び導風部材60の逆側に異なる長さで張り出していてもよい。この場合、フロントパネル42に直交する方向から見て、電子部品123に対して導風部材60側に外れる気流(以下、「気流A」という。)及び電子部品123に対して導風部材60の逆側に外れる気流(以下、「気流B」という。)の両方を電子部品123の冷却に有効活用することができる。気流Aの風量と、気流Bの風量とは、相違することが想定される。これに応じ、フロントパネル42に直交する方向から見て、放熱部材35が電子部品123の縁から導風部材60側及び導風部材60の逆側に異なる長さで張り出した構造を採用することで、上記気流A,Bを電子部品123の冷却に更に有効活用することができる。
放熱部材35は、電子部品123に接するベース36と、ベース36から突出した複数の放熱フィン37とを含み、ベース36は、放熱フィン37のフロントパネル42側の縁からフロントパネル42側に張り出していてもよい。この場合、導風部材60により電子部品123側に導かれた気流を放熱フィン37により妨げることを抑制しつつ、放熱部材35による放熱効率を向上させることができる。
ロボット200とモータ制御装置1とを備えるロボットシステムS1において、送風機51,52による気流F1の最も風上側に位置する電子部品116は、他の電子部品116が対応する可動部220よりも基部201の可動部220に対応していてもよい。この場合、複数の電子部品116において相対的に発熱量が大きくなり易い電子部品116を優先的に冷却することで、複数の電子部品116の冷却効率を高めることができる。
電子部品116は、基板20の両面のうち、基板30の逆側の面20aに設けられ、電子部品123は、基板30の両面のうち、基板20の逆側の面30aに設けられていてもよい。この場合、電子部品116,123の間が基板20,30により隔てられる。これにより、電子部品116,123の間での伝熱が抑制されるので、電子部品116,123の冷却効率を更に高めることができる。
複数の電子部品116及び放熱部材21は、基板20において、基板10から遠ざかる方向に偏在していてもよい。この場合、基板10に配置された電子部品に対する電子部品116からの伝熱が抑制される。これにより、基板10に配置された電子部品の動作の安定性を更に高めることができる。
電子部品116及び放熱部材21が基板20において上述のように偏在している場合、基板10のコンデンサ113は、基板10に直交する方向から見て、放熱部材21と重なる位置に配置されていてもよい。この場合、放熱部材21と基板10との間の空間をコンデンサ113の配置に有効活用することができる。従って、更なる省スペース化を図ることができる。
また、放熱部材21を冷却するための気流F1をコンデンサ113の冷却にも活用することができる。
更に、放熱部材21と基板10との間にコンデンサ113を配置することで、放熱部材21と基板10との間における通気抵抗を高め、放熱部材21側における気流F1の風量を増やすことができる。これにより、電子部品116の冷却効率が更に高まる。電子部品116の冷却効率が高まることは、電子部品116からコンデンサ113への伝熱の抑制にも寄与するので、コンデンサ113の耐久性向上にも寄与する。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。モータ制御装置1の制御対象は、ロボットに限られない。モータ制御装置1は、モータの制御を必要とする機器であればいかなる機器の制御にも適用可能である。
本開示は、モータを制御するためのモータ制御装置に利用可能である。
S1…ロボットシステム、200…ロボット、1…モータ制御装置、201…基部、202…先端部、210…腕部、220,220A,220B,220C,220D,220E,220F…可動部、230,230A,230B,230C,230D,230E,230F…アクチュエータ、114…抵抗素子(受動型の回路素子)、116,116A,116B,116C…電子部品(第一電子部品)、123…電子部品(第二電子部品)、124…電子部品(第三電子部品)、10…基板(第一基板)、20,20A,20B,20C…基板(第二基板)、30…基板(第三基板)、40…ケース、51,52…送風機(第一送風機)、53…送風機(第二送風機)、42…フロントパネル(第一壁部)、44,44A…通気口、21…放熱部材(第一放熱部材)、35…放熱部材(第二放熱部材)、11…回路(第一回路)、12…回路(第二回路)、22A,22B…電源ライン、23…コネクタ、F1,F2…気流、G1,G2…間隔、32…スペーサ、36…ベース、37…放熱フィン、60…導風部材、70…電子部品(第四電子部品)、71…本体、72…カバー(第一カバー)、73…カバー(第二カバー)、74…通気経路、75…スペーサ、72a…筒状部。

Claims (20)

  1. 第一基板と、
    電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第二基板と、
    前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第三基板と、を備え、
    前記第一基板は、前記第二電子部品と協働して、前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第三電子部品を有し、
    前記第三電子部品は、前記第二電子部品と前記第一電子部品との間に介在し、前記第二電子部品からの入力に応じた演算処理を実行し、
    前記第二基板は、前記第一電子部品と、前記第一電子部品に比較して出力電力の上限値が異なる他の第一電子部品とを含む複数の第一電子部品と、少なくとも1つの第一放熱部材とを有し、
    前記1つの第一放熱部材は、前記複数の第一電子部品のうち、少なくとも互いに出力電力の上限値が異なる2つの第一電子部品に接しているモータ制御装置。
  2. 前記第一基板は、前記第一電子部品に接続される第一回路と、前記第二電子部品に接続され、第一回路から離れて位置する第二回路と、第一回路と第二回路との間を電気的に絶縁した状態にて、第一回路と第二回路との間での信号伝達を行う伝達経路とを有する、請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 通気口が形成された第一壁部を含み、前記第一基板、前記第二基板及び前記第三基板を収容するケースと、
    前記通気口から前記ケース内に進入する気流を発生させる第一送風機と、を更に備え、
    前記複数の第一電子部品は、前記第一壁部に交差する方向に沿って並んでいる、請求項又は2記載のモータ制御装置。
  4. 前記複数の第一電子部品において、最も前記第一壁部側に位置する第一電子部品の出力電力の上限値は、他の第一電子部品の出力電力の上限値に比べ大きい、請求項記載のモータ制御装置。
  5. 前記複数の第一電子部品は、2つの第一電子部品と、当該2つの第一電子部品の間に位置し、当該2つの第一電子部品に比較して出力電力の上限値が小さい第一電子部品とを含む、請求項又は記載のモータ制御装置。
  6. 前記複数の第一電子部品は、第一間隔で隣り合う2つの第一電子部品と、前記第一間隔に比べ小さい第二間隔で隣り合う2つの第一電子部品とを含む、請求項のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  7. 前記第二基板は、前記第一間隔で隣り合う前記2つの第一電子部品の間に配線され、前記複数の第一電子部品に接続される電源ラインを更に有する、請求項記載のモータ制御装置。
  8. 前記第二基板は、前記第一基板に接続されるコネクタを有し、
    前記複数の第一電子部品が並ぶ方向において、前記コネクタは、前記第一間隔で隣り合う前記2つの第一電子部品の間に少なくとも一部が重複する位置に設けられている、請求項記載のモータ制御装置。
  9. 第一基板と、
    電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第二基板と、
    前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第三基板と、
    第四電子部品とを備え、
    前記第一基板は、前記第二電子部品と協働して、前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第三電子部品を有し、
    前記第三電子部品は、前記第二電子部品と前記第一電子部品との間に介在し、前記第二電子部品からの入力に応じた演算処理を実行し、
    前記第四電子部品は、
    受動型の回路素子を含む本体と、
    前記本体の少なくとも一部を覆い、前記本体において発生した熱により加熱される第一カバーと、
    電気絶縁性を有し、前記本体の逆側から前記第一カバーを覆う第二カバーと、
    前記第一カバーと前記本体との間に形成された通気経路と、を有するモータ制御装置。
  10. 第一基板と、
    電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第二基板と、
    前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第三基板と、
    第四電子部品とを備え、
    前記第一基板は、前記第二電子部品と協働して、前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第三電子部品と、前記第一電子部品に接続される第一回路と、前記第二電子部品に接続され、第一回路から離れて位置する第二回路と、第一回路と第二回路との間を電気的に絶縁した状態にて、第一回路と第二回路との間での信号伝達を行う伝達経路とを有し、
    前記第三電子部品は、前記第二電子部品と前記第一電子部品との間に介在し、前記第二電子部品からの入力に応じた演算処理を実行し、
    前記第四電子部品は、
    受動型の回路素子を含む本体と、
    前記本体の少なくとも一部を覆い、前記本体において発生した熱により加熱される第一カバーと、
    電気絶縁性を有し、前記本体の逆側から前記第一カバーを覆う第二カバーと、
    前記第一カバーと前記本体との間に形成された通気経路と、を有するモータ制御装置。
  11. 受動型の回路素子を含む本体と、
    前記本体の少なくとも一部を覆い、前記本体において発生した熱により加熱される第一カバーと、
    電気絶縁性を有し、前記本体の逆側から前記第一カバーを覆う第二カバーと、
    前記第一カバーと前記本体との間に形成された通気経路と、を有する第四電子部品を更に備える、請求項1〜のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  12. 前記第四電子部品は、前記第一カバーと前記本体との間に介在し、前記本体から前記第一カバーに熱を伝導させるスペーサを更に有する、請求項9〜11のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  13. 前記第一カバーは、前記通気経路に沿う軸線を中心として前記本体を包囲する筒状部を有する、請求項9〜12のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  14. 前記第一カバーは、前記第二カバーに比較して高い熱伝導性を有する、請求項13のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  15. 前記受動型の回路素子はセメント抵抗を含む、請求項14のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  16. 第一基板と、
    電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第二基板と、
    前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第三基板と、
    通気口が形成された第一壁部を含み、前記第一基板、前記第二基板及び前記第三基板を収容するケースと、
    前記通気口から前記ケース内に進入する気流を発生させる第二送風機と、
    前記通気口から前記ケース内に進入した気流を前記第二電子部品側に導く導風部材とを備
    前記第一基板は、前記第二電子部品と協働して、前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第三電子部品を有し、
    前記第三電子部品は、前記第二電子部品と前記第一電子部品との間に介在し、前記第二電子部品からの入力に応じた演算処理を実行するモータ制御装置。
  17. 第一基板と、
    電力変換用のスイッチング素子を含む第一電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第二基板と、
    前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第二電子部品を有し、前記第一基板に交差する面に沿うように配置され、前記第一基板に装着された第三基板と、
    通気口が形成された第一壁部を含み、前記第一基板、前記第二基板及び前記第三基板を収容するケースと、
    前記通気口から前記ケース内に進入する気流を発生させる第二送風機と、
    前記通気口から前記ケース内に進入した気流を前記第二電子部品側に導く導風部材とを備
    前記第一基板は、前記第二電子部品と協働して、前記第一電子部品を制御するための演算処理を実行する第三電子部品と、前記第一電子部品に接続される第一回路と、前記第二電子部品に接続され、第一回路から離れて位置する第二回路と、第一回路と第二回路との間を電気的に絶縁した状態にて、第一回路と第二回路との間での信号伝達を行う伝達経路とを有し、
    前記第三電子部品は、前記第二電子部品と前記第一電子部品との間に介在し、前記第二電子部品からの入力に応じた演算処理を実行するモータ制御装置。
  18. 通気口が形成された第一壁部を含み、前記第一基板、前記第二基板及び前記第三基板を収容するケースと、
    前記通気口から前記ケース内に進入する気流を発生させる第二送風機と、
    前記通気口から前記ケース内に進入した気流を前記第二電子部品側に導く導風部材とを更に備える、請求項1又は2記載のモータ制御装置。
  19. 前記第三基板は、前記第二電子部品に接する第二放熱部材を更に有し、
    前記第一壁部に直交する方向から見て、前記第二電子部品と前記導風部材とは異なる位置に配置されており、前記第二放熱部材は、前記第二電子部品の縁から前記導風部材側及び前記導風部材の逆側に異なる長さで張り出している、請求項16〜18のいずれか一項記載のモータ制御装置。
  20. 前記第二放熱部材は、前記第二電子部品に接するベースと、前記ベースから突出した複数の放熱フィンとを含み、
    前記ベースは、前記放熱フィンの前記第一壁部側の縁から前記第一壁部側に張り出している、請求項19記載のモータ制御装置。
JP2018524673A 2016-06-30 2016-06-30 モータ制御装置及びロボットシステム Active JP6677298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069497 WO2018003075A1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 モータ制御装置及びロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003075A1 JPWO2018003075A1 (ja) 2018-12-06
JP6677298B2 true JP6677298B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60785956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524673A Active JP6677298B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 モータ制御装置及びロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11146150B2 (ja)
EP (1) EP3480940B1 (ja)
JP (1) JP6677298B2 (ja)
CN (1) CN107896514B (ja)
WO (1) WO2018003075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998115B2 (ja) * 2017-02-27 2022-01-18 川崎重工業株式会社 ロボットコントローラ
KR101956617B1 (ko) * 2017-11-23 2019-03-12 (주)한국미래기술 병렬형 집적 구동장치
US11921514B2 (en) * 2019-01-02 2024-03-05 Lg Electronics Inc. Mobile robot
WO2020141629A1 (ko) * 2019-01-02 2020-07-09 엘지전자 주식회사 이동 로봇
BR102019006685A2 (pt) 2019-04-02 2020-10-06 Embraco Indústria De Compressores E Soluções Em Refrigeração Ltda. Controle eletrônico de um compressor, compressor e equipamento de refrigeração

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199740A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータユニット及びそれを用いた製品
EP1514460A1 (en) * 2002-06-07 2005-03-16 Abb Ab Control unit for an industrial process controller system and an industrial process controller system comprising such a control unit
JP4251197B2 (ja) * 2005-11-29 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム
JP2007281347A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Daiwa Industries Ltd モータドライブ回路の基板への実装方法及びその実装方法を用いた冷蔵庫、冷凍庫、氷温庫、冷凍冷蔵庫の回路基板
JP2009071992A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Yaskawa Electric Corp 電動機の制御装置
JP5216602B2 (ja) * 2009-01-08 2013-06-19 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP5413183B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体スイッチング素子を有する電力変換器
JP5787072B2 (ja) * 2011-07-04 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 ロボットコントローラー
CN202906724U (zh) * 2012-08-08 2013-04-24 群光电能科技股份有限公司 一种组合式电源装置及具有组合式电源装置的电源***
CN105099239A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 上海汽车集团股份有限公司 逆变器、汽车供电设备及汽车装置
JP6057138B2 (ja) * 2014-10-06 2017-01-11 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
US10602611B2 (en) * 2015-08-19 2020-03-24 Seiko Epson Corporation Robot control apparatus, robot, and robot system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115808A1 (en) 2019-04-18
EP3480940B1 (en) 2023-11-08
EP3480940A4 (en) 2020-02-19
CN107896514B (zh) 2019-12-20
WO2018003075A1 (ja) 2018-01-04
US11146150B2 (en) 2021-10-12
JPWO2018003075A1 (ja) 2018-12-06
EP3480940A1 (en) 2019-05-08
CN107896514A (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677298B2 (ja) モータ制御装置及びロボットシステム
KR100997012B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5586866B2 (ja) 電力変換装置
CN104742960B (zh) 电子控制单元和具有电子控制单元的电动助力转向装置
WO2014057622A1 (ja) 電力変換装置
KR102503472B1 (ko) 콘트롤러 조립체
US8711562B2 (en) Robot control device
JP2015109748A (ja) 電力変換装置
WO2022062767A1 (zh) 一种逆变装置及其功率控制方法
WO2018230467A1 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6941005B2 (ja) 電気機器
JP6723142B2 (ja) コンデンサユニット、電動圧縮機
JP3651406B2 (ja) 電力変換装置
WO2016063353A1 (ja) モータ制御装置及びロボットシステム
TWI527361B (zh) Motor drive
JP6421637B2 (ja) インバータシステム
JP2015076990A (ja) 電力変換装置
JP2009543343A (ja) 不具合阻止のために構成された電子モジュールおよび当該電子モジュールを含むシステム
JP5802798B2 (ja) 電力変換装置
KR20100106814A (ko) 전기자동차용 비엘디씨모터 구동을 위한 대용량 드라이버 장치
JP6680393B2 (ja) 電力変換装置
JP2019012017A (ja) 回路基板およびモータ制御装置
KR20230141145A (ko) 인버터 패키지
WO2016063352A1 (ja) モータ制御装置及びロボットシステム
JP2019187106A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150