JP6672910B2 - 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム - Google Patents

遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6672910B2
JP6672910B2 JP2016048246A JP2016048246A JP6672910B2 JP 6672910 B2 JP6672910 B2 JP 6672910B2 JP 2016048246 A JP2016048246 A JP 2016048246A JP 2016048246 A JP2016048246 A JP 2016048246A JP 6672910 B2 JP6672910 B2 JP 6672910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication terminal
communication
remote communication
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016048246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163471A (ja
Inventor
毅史 本間
毅史 本間
英樹 城
英樹 城
尭志 長谷川
尭志 長谷川
藤田 健
健 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016048246A priority Critical patent/JP6672910B2/ja
Priority to US15/398,095 priority patent/US10554732B2/en
Priority to EP17153063.7A priority patent/EP3217274A1/en
Publication of JP2017163471A publication Critical patent/JP2017163471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672910B2 publication Critical patent/JP6672910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラムに関する。
ネットワーク環境の進展に伴い、テレビ会議等の遠隔コミュニケーションが広く利用されるに至っている。
また、情報処理技術の進歩に伴い、様々な情報処理装置が遠隔コミュニケーションシステムのクライアント端末として利用されている。テレビ会議の専用端末はもちろん、PC(Personal Computer)やスマートフォンやタブレット端末等の他、電子ホワイトボード等もクライアント端末として利用されるようになっている(特許文献1等を参照)。
上述したように、従来の遠隔コミュニケーションシステムにおいては、多様なクライアント端末が遠隔コミュニケーションに参加することまではサポートされているが、あくまでも映像・音声の入出力を行うというクライアント端末としての機能が利用されるに過ぎない。
そのため、例えば、他の情報処理装置のハードウェアやソフトウェアのリソースを利用した拡張機能等を遠隔コミュニケーションの枠組みの中で利用することはできなかった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、直接に遠隔コミュニケーションを行なわない通信端末を利用して、遠隔コミュニケーションを行なうクライアント端末のみでは実現できない機能を遠隔コミュニケーションの利用者に提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、少なくとも音声を相互に送受信するための通話セッションを確立して通信相手端末と通信を行う第1の通信端末と、前記通話セッションに参加する第2の通信端末とを備え、前記第2の通信端末は、自らまたは前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末からの要求に応じ、前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末に対して、通話に限定されない所定の機能を提供し、前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末に資料の画像データを提供するとともに、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データに基づく印刷を仲介する処理を行う。
本発明にあっては、直接に遠隔コミュニケーションを行なわない通信端末を利用して、遠隔コミュニケーションを行なうクライアント端末のみでは実現できない機能を遠隔コミュニケーションの利用者に提供することができる。
遠隔通信システムの構成図の一例である。 遠隔通信端末のハードウェア構成図の一例である。 遠隔通信管理システムのハードウェア構成図の一例である。 遠隔通信システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。 外部入力装置の機能ブロック図の一例である。 通信端末の機能ブロック図の一例である。 端末の起動時の処理例を示すシーケンス図である。 通信端末の参加とクライアント端末による拡張機能の利用の処理例を示すシーケンス図である。 クラウドストレージサービスを利用して印刷を行う概念図である。 処理例を示すシーケンス図である。 クラウド印刷サービスを利用して印刷を行う概念図である。 処理例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は、遠隔通信システムの構成図の一例である。先ず、概要について説明する。遠隔通信システム(遠隔コミュニケーションシステム)の構成要素として、遠隔通信端末10(10aa、・・、10ca、・・)と、中継装置30(30a、・・、30c、・・)と、遠隔通信管理システム50とがある。遠隔通信端末10は遠隔コミュニケーションを行うためのクライアント端末であり、中継装置30を介して動画像や音声等を送受信して遠隔コミュニケーションを行う。このクライアント端末には、遠隔コミュニケーションを行うための専用端末であって、端末認証によって遠隔通信管理システム50に接続するクライアント端末とともに、PC、スマートフォン、タブレット端末等の汎用通信端末であって、ユーザ認証によって認証された端末も含まれる。汎用通信端末でユーザ認証によりログインしたユーザはクライアント端末と同様に遠隔コミュニケーションを利用することができる。端末ID(アカウント)はいずれも同様に管理・利用される。
また、クライアント端末とは別に、クライアント端末に資料画面データ等を提供する外部入力装置40(40aa、・・、40ca、・・)が設けられ、他のクライアント端末との間で情報を共有することができる。例えば、外部入力装置40上で稼働する文書アプリケーションの画面データを、接続された遠隔通信端末10に提供することで、通信相手端末に資料の画面を表示することができる。更に、これらの端末とは別に、呼制御やアドレス帳管理等のみを行い、遠隔コミュニケーションそのものを提供しない通信端末CTが接続されていてもよい。通信端末CTは、クライアント端末と同様にネットワークを通じて遠隔コミュニケーションに参加する。この通信端末CTは、外部入力装置40を兼ねてもよい。図中の外部入力装置40acは通信端末CTを兼ねている。
遠隔通信管理システム50は、各端末への宛先リスト提供、宛先リストへの登録要求送信および端末からの承認/拒否の受信、遠隔コミュニケーションシステムが対応する各サービスにおける宛先リストへの登録要求可否情報、管理者による各サービス間における登録要求可否情報の更新に必要な情報の保持と更新に必要なインターフェースの提供を行う。
以下、より詳細に説明する。遠隔通信システムは、一例として地域Aと地域Bに分かれて遠隔通信端末10が分かれて配置されているが、最小、2つの遠隔通信端末があれば遠隔通信が可能である。
遠隔通信システム1は、複数の遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)、各遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)用のディスプレイ(100aa,100ab,…,100db)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、及び遠隔通信管理システム50、プログラム提供システム、及び、外部入力装置40を有する。なお、本実施形態では、遠隔通信端末(10aa,10ab,…,10db)のうち任意の遠隔通信端末を示す場合には「遠隔通信端末10」を用い、ディスプレイ(100aa,100ab,…,100db)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ100」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用い、外部入力装置(40aa,40ab,…,140db)のうち任意の外部入力装置を示す場合には「外部入力装置40」を用いる。
遠隔通信端末10は、他の遠隔通信端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行う。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。中継装置30は、複数の遠隔通信端末10の間で、画像データ及び音声データの中継を行う。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信端末10及び中継装置30を一元的に管理する。
外部入力装置40は、遠隔通信端末10と接続され、遠隔通信端末10に対して資料データを表示するための表示データを送信する。ここでの資料データとは、たとえば、文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーション用ソフトウェア等を用いて利用されるデータを意味する。
また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,…,70f)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,…,70f)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。
プログラム提供システム90は、遠隔通信端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信端末用プログラムが記憶されたHDD(Hard Disk Drive)を備えており、遠隔通信端末10に、遠隔通信端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDDには、遠隔通信管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信管理用プログラムも記憶されており、遠隔通信管理システム50に、遠隔通信管理用プログラムを送信することができる。
また、遠隔通信端末10aa、遠隔通信端末10ab、中継装置30a、及び、ルータ70aは、LAN2aによって互いに通信可能に接続されている。遠隔通信端末10ba、遠隔通信端末10bb、中継装置30b、及び、ルータ70bは、LAN2bによって互いに通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、遠隔通信端末10ca、遠隔通信端末10cb、中継装置30c、及び、ルータ70dは、LAN2cによって互いに通信可能に接続されている。遠隔通信端末10da、遠隔通信端末10db、中継装置30d、及び、ルータ70eは、LAN2dによって互いに通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70fが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70c,70f)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、遠隔通信管理システム50、及び、プログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、遠隔通信端末10及び中継装置30と通信可能に接続されている。遠隔通信管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。
また、図1において、各遠隔通信端末10、各中継装置30、遠隔通信管理システム50、各ルータ70、及び、プログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、遠隔通信端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが。説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
<<ハードウェア構成>>
次に、各機器のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先としての遠隔通信端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての遠隔通信端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
図2は、遠隔通信端末10のハードウェア構成図の一例である。図2に示されているように、本実施形態の遠隔通信端末10は、遠隔通信端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、遠隔通信端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、遠隔通信端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、遠隔通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCCD(Charge Coupled Device)112、このCCD112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力するマイク114、音声を出力するスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ100に画像データを伝送するディスプレイI/F117、外部の装置と各種データを送受信する外部装置I/F118及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
なお、記録メディア106は、遠隔通信端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。更に、CCD112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子であり、被写体を撮像するものであればCCDに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いてもよい。また、ディスプレイ100は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成されている。
更に、上記遠隔通信端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信管理システム50のハードウェア構成図の一例である。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信管理システム50全体の動作を制御するCPU201、遠隔通信管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、外部の装置と情報を送受信する外部装置I/F215及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記遠隔通信管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、外部入力装置40及び通信端末CTは、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、外部入力装置40を制御するための外部入力装置用プログラムが記録されている。この場合も、外部入力装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
更に、プログラム提供システム90は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
図4は、本実施形態の遠隔通信システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。図4では、遠隔通信端末10、中継装置30、遠隔通信管理システム50及び通信端末CTが、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。外部入力装置40は、遠隔通信端末10とデータを送受信することができるように、例えばUSBケーブルにより接続されている。図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。また、図5は、外部入力装置40の機能ブロック図の一例である。
<遠隔通信端末の機能構成>
遠隔通信端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、選択処理部16、遅延検出部17、外部情報送受信部18、記憶・読出処理部19、配置情報選択部21、及び、表示データ制御部22を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
遠隔通信端末10に外部入力装置40が接続されている場合、外部入力装置40は表示データを取得して遠隔通信端末10に送信する。遠隔通信端末10は表示データを受信すると、通信ネットワーク2を介して中継装置30に送信する。
また、遠隔通信端末10は、図2に示されているROM102、RAM103、フラッシュメモリ104のいずれかによって構築される記憶部1000を有している。記憶部1000には配置情報管理表23及びイベントフラグテーブル24が記憶されている。
遠隔通信端末10の送受信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び遠隔通信端末10abの現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
撮像部14aは、図2に示されているCCD112、及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。画像表示制御部14bは、図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ100に対して画像データを送信するための制御を行う。画像表示制御部14bは自機である遠隔通信端末10及び他の遠隔通信端末10の撮像部14aで撮像された映像データの他に、自機である遠隔通信端末10に接続された外部入力装置40の表示装置400で表示され、キャプチャされた表示データを表示する。画像表示制御部14bは、映像データや表示データの表示領域を制御する機能をもつ。
音声入力部15aは、図2に示されているマイク114、及び音声入出力I/F116によって実現され、利用者の音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図2に示されているスピーカ115、及び音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。音声入力部15aは音声信号の入力レベルを測定しそれを閾値などと比較することで、音声信号の有無について判定する。
配置情報選択部21は表示データの配信イベントに基づき、イベントフラグテーブル24から共有フラグを選択し配置情報管理表23に設定することで、画像表示制御部14bにディスプレイ100に表示させる画面の配置情報を指示する。
選択処理部16は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行う。選択処理部16は、送受信部11によって受信された事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。選択処理部16は、受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。選択処理部16は、算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置30を選択することで、最終的に1つの中継装置30を選択する。
遅延検出部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の遠隔通信端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データ又は音声データの遅延時間(ms)を検出する。また、外部情報送受信部18は、外部装置I/F215により外部入力装置40とデータを送受信する。また、記憶・読出処理部19は、図2に示すSSD105を実体として、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部1000には、遠隔通信端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード、並びに、画像データ、及び音声データ、各種データを送信する中継装置30を識別する中継装置ID、宛先端末のIPアドレス等が記憶される。
表示データ制御部22は、外部入力装置40の表示データを取得するものであり、取得した表示データを遠隔通信端末10に送信する。表示データとは、表示装置400の画面に表示された画像をJPEG(Joint Photographic Experts Group)やBitmap等の形式にした画像データ、GDI(Graphics Device Interface )等の形式にした描画コマンドを表す。表示データには資料データが含まれる場合も資料データが含まれない単なるデスクトップ画面の場合もある。
また、表示データ制御部22は、外部入力装置40からの要求に応じて、中継装置30に対して表示データの配信開始の要求や配信停止の要求を行う。また、中継装置30からの配信イベントに応じてイベントフラグテーブル24を参照して表示制御フラグの状態を決定し、表示制御フラグを外部入力装置40へ送信する。
なお、本実施形態の端末ID、及び中継装置IDは、それぞれ遠隔通信端末10、及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
<外部入力装置の機能構成>
外部入力装置40は、図5に示されているように、送受信部41、接続検出部42、記憶部43、表示データ取得部451、表示データ送信部452、メニュー制御部44、操作入力受付部46、及び、記憶・読出処理部49を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、外部入力装置40は、図3に示されているディスプレイ208によって構築される表示装置400を有している。また、外部入力装置40は、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)を搭載し、これにより、他の装置と接続したときにはプログラムを実行する機能を備えている。
外部入力装置40の送受信部41は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、遠隔通信端末10から各種データ(情報)の送受信を行う。接続検出部42は外部装置I/F215により遠隔通信端末10とデータの送受信が可能となったことを検出する。操作入力受付部46は、キーボードやマウスにより実現され利用者の操作による入力を受け付ける。
表示データ取得部451は、表示装置400の画面をキャプチャするなどして外部入力装置40の表示データを取得するものであり、表示データ送信部452は、表示データ取得部451が取得した表示データを遠隔通信端末10に送信するものである。
記憶・読出処理部49は、図3に示されているHDD205を実体とし各種データを記憶したり、記憶部43に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部43は、HDD205を実体とし、資料管理テーブル432や遷移条件テーブル431等が記憶される。表示装置400は、ディスプレイ208によって実現され,画面への表示を行う。メニュー制御部44は、表示制御フラグに従って,メニューの内容や共有の状態を表示装置400に表示させる。
<通信端末の機能構成>
通信端末CTは図6に示されているように、通信部01と操作入力受付部02とログイン要求部03と記憶・読出処理部04と記憶部05と表示制御部06と機能実行部07とを備えている。通信部01は、ネットワークを介して他の装置と通信を行う。操作入力受付部02は、ユーザの操作入力を受け付ける。ログイン要求部03は、ユーザの操作または設定に基づいて、遠隔通信管理システム50にログインを要求する。記憶・読出処理部04は、記憶部05からデータの参照・更新を行う。表示制御部06は、通信端末CTにおける画面表示の制御を行う。機能実行部07は、自発的または他の装置からの要求に応じて、所定の機能を実行する。なお、この所定の機能は、遠隔コミュニケーションにおける音声・映像の通信に限られない。詳細については後述する。なお、通信端末CTが外部入力装置40と兼用される場合、図5に示した機能を併せ持つことになる。
<動作>
(端末の起動)
遠隔コミュニケーションには、遠隔通信端末10だけでなく、専用アプリを導入した汎用機をクライアント端末として用いることができる点は前述した通りである。。以下では、両者を区別なく端末と呼ぶこととする。
図7は端末の起動時の処理例を示すシーケンス図である。図7において、ユーザが端末01abの電源ボタンをオンにすることで起動すると(ステップS001)、端末01abは起動処理を行う(ステップS002)。
次いで、端末01abは、遠隔通信管理システム50に対して予め設定された共用アカウントに基づいて認証要求を行い(ステップS003)、遠隔通信管理システム50は端末認証を行い(ステップS004)、認証結果を端末01abに応答する(ステップS005)。
次いで、端末01abは、認証が正常に行われた場合、遠隔通信管理システム50に対して宛先リスト要求を行い(ステップS006)、遠隔通信管理システム50は宛先リストを送信する(ステップS007)。これにより、端末01abは、宛先リストを画面上に表示する(ステップS008)。また、遠隔通信管理システム50は、他の端末01baに対して端末01abの状態通知を行う(ステップS009)。
その後、ユーザが個人アカウントのユーザ識別情報を端末01abに提示してログイン操作等を行うと(ステップS010)、端末01abは、遠隔通信管理システム50に対してユーザ認証要求を行う(ステップS011)。なお、システムの実装により、ユーザ識別情報を提示してログイン操作を行う他に、有効なユーザ識別情報を提示することでログインという手続を経ずに利用が許容されるものでもよい。
これを受け、遠隔通信管理システム50はユーザ認証を行い(ステップS012)、認証結果を端末01abに応答する(ステップS013)。また、遠隔通信管理システム50は、他の端末01baに対してユーザの状態通知を行う(ステップS014)。
一方、汎用機によるクライアント端末においては、ステップS001〜S009の処理はなく、ステップS010〜S014の処理となる。
(通信端末の参加とクライアント端末による拡張機能の利用)
図8は通信端末の参加とクライアント端末による拡張機能の利用の処理例を示すシーケンス図である。クライアント端末A、Bは、遠隔コミュニケーションを行う端末であり、専用機でも汎用機でもよい。通信端末Cは、外部入力装置40と兼用される通信端末CTまたは直接にネットワークに接続される通信端末CTである。
図8において、クライアント端末Aとクライアント端末Bが遠隔コミュニケーションを行っているとする(ステップS101)。この状態で、通信端末Cから遠隔通信管理システム50に対して、クライアント端末A、Bの遠隔コミュニケーションのセッションへの参加要求を行う(ステップS102)。なお、通信端末Cは、同一ユーザが使用する等により、予め対応付けられた端末(クライアント端末A)がセッションを確立していることを検出した場合に自動的にそのセッションへの参加要求を行うようにしてもよいし、ユーザの操作に応じてセッションへの参加要求を行うようにしてもよい。
遠隔通信管理システム50は、参加要求が行われると、参加の対象となるセッションへ通信端末Cを追加する処理を行い、遠隔通信管理システム50は通信端末Cに対して参加許可応答を行い(ステップS103)、クライアント端末A、Bに対して参加者追加通知を行う(ステップS104、S105)。セッションへの参加は、遠隔通信管理システム50のセッション管理部57の制御のもと、セッション管理テーブルに通信端末Cの情報を追加することで実現される。これにより、クライアント端末Aとクライアント端末Bと通信端末Cが遠隔コミュニケーションを行える状態となり(ステップS106)、通信端末Cは遠隔通信管理システム50を介したメッセージングの仕組を利用してクライアント端末A、Bと通信を行うこともできるようになる。なお、通信端末Cは、音声・映像による遠隔コミュニケーションを行うためではなく、クライアント端末A、B同士のみでは実現できない機能を提供するために用いられる。
その後、例えば、クライアント端末Bが通信端末Cに対して遠隔通信管理システム50を介して所定の拡張機能利用要求を行うと(ステップS107、S108)、通信端末Cは所定の拡張機能を実行し、クライアント端末Bに対して遠隔通信管理システム50を介して応答する(ステップS109、S110)。このようなクライアント端末Bからの要求としては、例えば、クライアント端末Bが十分なストレージを有さない場合に、通信端末Cに対してセッションで送受信される音声・映像の録音・録画を代行して行うことを要求する等が考えられる。
また、通信端末Cが外部入力装置40を兼ねている場合、通信端末Cは自己の保持するドキュメントデータの画面をクライアント端末Aに提供し、遠隔コミュニケーションにより対向するクライアント端末Bにも表示して閲覧させることができる。この場合、クライアント端末Bにおいてドキュメントデータに基づく印刷を行いたい場合に、元となるドキュメントデータを遠隔コミュニケーションを介して転送することは効率的ではない。そのため、クライアント端末Bから通信端末Cに対してクラウドサービスを利用した印刷の仲介を求めることができる。その詳細については後述する。
一方、通信端末Cがクライアント端末Bに対して遠隔通信管理システム50を介して何らかの状態変更要求を行うと(ステップS111、S112)、クライアント端末Bは通信端末Cに対して遠隔通信管理システム50を介して応答を行う(ステップS113、S114)。通信端末Cからの要求としては、例えば、遠隔コミュニケーションを利用して講演を実施する際に、聴講者となるクライアント端末の音声入出力のレベルを一括して調整したりする等がある。
なお、通信端末Cからクライアント端末Bに対して要求または通知を行う手法として、遠隔通信管理システム50によるメッセージングの仕組を用いた場合について説明したが、遠隔コミュニケーションの音声・映像等の信号と並行して要求または通知を行うこともできる。
(クラウドストレージサービスを利用した印刷)
図9はクラウドストレージサービスを利用して印刷を行う概念図である。クラウドストレージサービスとは、ネットワーク上にデータを保持し、要求に応じてデータを取得することのできるサービスである。
図9において、クライアント端末Aとクライアント端末Bは遠隔コミュニケーションシステムによる遠隔コミュニケーションサービスCSによって遠隔コミュニケーションを行う。また、遠隔コミュニケーションサービスCSに参加した通信端末Cに対して、クライアント端末Bから遠隔コミュニケーションサービスCSを介して印刷のための資料データを要求する。通信端末Cは要求された資料データをクラウドストレージサービスSSに保存し、クライアント端末BはクラウドストレージサービスSSから資料データを取得し、プリンタPにより印刷を行う。なお、クラウドストレージサービスSSは、資料データを単に蓄積するだけではなく、印刷直前のデータに加工したものを蓄積(スプール)して提供する機能を有していてもよい。
図10は処理例を示すシーケンス図である。なお、通信端末Cは外部入力装置40としてクライアント端末Aに接続され、同一のユーザが使用するものとする。
図10において、クライアント端末A、Bのセッションに通信端末Cが参加して、クライアント端末Aとクライアント端末Bと通信端末Cが遠隔コミュニケーションを行える状態であるとする(ステップS121)。この状態で、通信端末Cからクライアント端末Aに資料共有(資料の画面データを伴う)を行うと(ステップS122)、クライアント端末Aは遠隔通信管理システム50を介してクライアント端末Bに資料データ(画面データ)を送信する(ステップS123、S124)。
また、クライアント端末Bの利用者がクライアント端末Bに印刷のための資料の元データの取得要求操作を行うと(ステップS125)、クライアント端末Bは遠隔通信管理システム50を介して通信端末Cに資料元データ取得要求を行う(ステップS126、S127)。
これを受け、通信端末CはクラウドストレージサービスSSに資料元データを送信し(ステップS128)、正常に受理されると、成功通知を受信する(ステップS129)。成功通知にはクラウドストレージサービスSSからデータを取得する際に用いる資料取得用トークンが含まれているものとする。
次いで、通信端末Cは遠隔通信管理システム50を介してクライアント端末Bに資料取得用トークンを送信すると(ステップS130、S131)、クライアント端末Bは利用者に資料が取得可能な状態であることを資料取得用トークンを伴って表示する(ステップS132)。これに応じ、利用者がクライアント端末Bに資料取得要求操作を行うと(ステップS133)、クライアント端末BはクラウドストレージサービスSSに資料取得要求を行い(ステップS134)、資料データのダウンロードを行い(ステップS135)、プリンタPにより印刷を行う(ステップS136)。
(クラウド印刷サービスを利用した印刷)
図11はクラウド印刷サービスを利用して印刷を行う概念図である。クラウド印刷サービスとは、ネットワーク上に印刷用のデータを投入することで、指定した任意のプリンタから印刷を行うことのできるサービスである。
図11において、クライアント端末Aとクライアント端末Bは遠隔コミュニケーションシステムによる遠隔コミュニケーションサービスCSによって遠隔コミュニケーションを行う。また、遠隔コミュニケーションサービスCSに参加した通信端末Cに対して、クライアント端末Bから遠隔コミュニケーションによりクラウドプリントを要求する。通信端末Cはクラウド印刷サービスPSにプリントジョブを投入し、プリンタPはクラウド印刷サービスPSからデータを受信して印刷可能な状態となる。そして、クライアント端末Bのユーザが資料取得用トークンをプリンタPに提示することで、プリンタPは印刷を行う。
図12は処理例を示すシーケンス図である。なお、通信端末Cは外部入力装置40としてクライアント端末Aに接続され、同一のユーザが使用するものとする。
図12において、クライアント端末A、Bのセッションに通信端末Cが参加して、クライアント端末Aとクライアント端末Bと通信端末Cが遠隔コミュニケーションを行える状態であるとする(ステップS131)。この状態で、通信端末Cからクライアント端末Aに資料共有(資料の画面データを伴う)を行うと(ステップS132)、クライアント端末Aは遠隔通信管理システム50を介してクライアント端末Bに資料データ(画面データ)を送信する(ステップS133、S134)。
また、クライアント端末Bの利用者がクライアント端末Bに、プリンタPを指定して、資料の元データによる印刷要求操作を行うと(ステップS135)、クライアント端末Bは遠隔通信管理システム50を介して通信端末Cに資料元データ印刷要求を行う(ステップS136、S137)。
これを受け、通信端末Cはクラウド印刷サービスPSに資料元データを送信し(ステップS138)、正常に受理されると、成功通知を受信する(ステップS139)。成功通知には印刷物を取得する際に用いる資料取得用トークンが含まれているものとする。
次いで、通信端末Cは遠隔通信管理システム50を介してクライアント端末Bに資料取得用トークンを送信すると(ステップS140、S141)、クライアント端末Bは利用者に資料が印刷可能な状態であることを資料取得用トークンを伴って表示する(ステップS142)。
また、プリンタPはクラウド印刷サービスPSから資料データのダウンロードを行い(ステップS143)、印刷が可能な状態で待機している。
ここで、利用者がプリンタPに資料取得用トークンを提示して資料印刷要求操作を行うと(ステップS144)、プリンタPは印刷を行う(ステップS145)。
なお、クライアント端末Bからの要求で印刷を行わせる場合について説明したが、印刷する代わりに資料をメールで送信させたり、資料のページを変更するよう要求を送信したりしてもよい。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、直接に遠隔コミュニケーションを行なわない通信端末を利用して、遠隔コミュニケーションを行なうクライアント端末のみでは実現できない機能を遠隔コミュニケーションの利用者に提供することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
<実施形態の用語と請求項の用語の対応>
クライアント端末Aは「第1の通信端末」の一例である。クライアント端末Bは「通信相手端末」の一例である。通信端末Cは「第2の通信端末」の一例である。
1 遠隔通信システム
10 遠隔通信端末
30 中継装置
40 外部入力装置
50 遠隔通信管理システム
90 プログラム提供システム
CT 通信端末
01 通信部
02 操作入力受付部
03 ログイン要求部
04 記憶・読出処理部
05 記憶部
06 表示制御部
07 機能実行部
C 通信端末
CS 遠隔コミュニケーションサービス
SS クラウドストレージサービス
PS クラウド印刷サービス
特開2014‐171221号公報

Claims (6)

  1. 少なくとも音声を相互に送受信するための通話セッションを確立して通信相手端末と通信を行う第1の通信端末と、
    前記通話セッションに参加する第2の通信端末と
    を備え、
    前記第2の通信端末は、自らまたは前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末からの要求に応じ、前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末に対して、通話に限定されない所定の機能を提供し、
    前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末に資料の画像データを提供するとともに、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データに基づく印刷を仲介する処理を行う
    ことを特徴とする遠隔コミュニケーションシステム。
  2. 前記第2の通信端末は、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データをクラウドストレージサービスに保存し、該クラウドストレージサービスからデータを取得する際に用いるトークンを取得し、該トークンを前記通信相手端末に通知する
    ことを特徴とする請求項に記載の遠隔コミュニケーションシステム。
  3. 前記第2の通信端末は、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データをクラウド印刷サービスに送信し、該クラウド印刷サービスにより印刷物を取得する際に用いるトークンを取得し、該トークンを前記通信相手端末に通知する
    ことを特徴とする請求項に記載の遠隔コミュニケーションシステム。
  4. 第1の通信端末と通信相手端末との間で確立される、少なくとも音声を相互に送受信するための通話セッションに参加する参加手段と、
    自らまたは前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末からの要求に応じ、前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末に対して、通話に限定されない所定の機能を提供する提供手段と
    を備え
    前記提供手段は、前記第1の通信端末に資料の画像データを提供するとともに、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データに基づく印刷を仲介する処理を行う
    とを特徴とする通信端末。
  5. 第1の通信端末と通信相手端末との間で確立される、少なくとも音声を相互に送受信するための通話セッションに参加する参加処理と、
    自らまたは前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末からの要求に応じ、前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末に対して、通話に限定されない所定の機能を提供する提供処理とを備え、
    前記提供処理は、前記第1の通信端末に資料の画像データを提供するとともに、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データに基づく印刷を仲介する処理を行う
    とを特徴とする拡張機能提供方法。
  6. 第1の通信端末と通信相手端末との間で確立される、少なくとも音声を相互に送受信するための通話セッションに参加する参加処理と、
    自らまたは前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末からの要求に応じ、前記第1の通信端末もしくは前記通信相手端末に対して、通話に限定されない所定の機能を提供する提供処理とを備え、
    前記提供処理は、前記第1の通信端末に資料の画像データを提供するとともに、前記通信相手端末からの要求に応じ、前記資料の元データに基づく印刷を仲介する処理を行う
    とを特徴とする拡張機能提供プログラム。
JP2016048246A 2016-03-11 2016-03-11 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム Expired - Fee Related JP6672910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048246A JP6672910B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム
US15/398,095 US10554732B2 (en) 2016-03-11 2017-01-04 Remote communication system, communication terminal, and extended function providing method
EP17153063.7A EP3217274A1 (en) 2016-03-11 2017-01-25 Remote communication system, communication terminal, and extended function providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048246A JP6672910B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163471A JP2017163471A (ja) 2017-09-14
JP6672910B2 true JP6672910B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58108404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048246A Expired - Fee Related JP6672910B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10554732B2 (ja)
EP (1) EP3217274A1 (ja)
JP (1) JP6672910B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825342B2 (ja) 2016-12-13 2021-02-03 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム
US10382721B2 (en) 2016-12-14 2019-08-13 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium
US10868923B2 (en) 2018-11-30 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium
US11151150B2 (en) 2019-09-13 2021-10-19 Salesforce.Com, Inc. Adjustable connection pool mechanism
US11636067B2 (en) * 2019-10-04 2023-04-25 Salesforce.Com, Inc. Performance measurement mechanism
US11165857B2 (en) 2019-10-23 2021-11-02 Salesforce.Com, Inc. Connection pool anomaly detection mechanism
CN112163538B (zh) * 2020-09-30 2023-10-24 武汉中科通达高新技术股份有限公司 一种违法数据识别方法及装置、电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033311A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声通話録音方法
BE1018981A3 (nl) 2009-10-30 2011-12-06 Clerck Renu De Werkwijze voor het bevestigen van een suprastructuur op implantaten en set met een suprastructuur, een steunelement, een fixeerschroef en een implantaat voor het toepassen van deze werkwijze.
US8730504B2 (en) 2010-10-20 2014-05-20 Marvell World Trade Ltd. Image acquisition using cloud services
JP5843605B2 (ja) * 2011-06-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5875351B2 (ja) 2011-12-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
JP5970982B2 (ja) 2012-07-02 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 中継装置
JP6044306B2 (ja) 2012-12-03 2016-12-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6364738B2 (ja) * 2013-01-11 2018-08-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP6458345B2 (ja) 2013-02-28 2019-01-30 株式会社リコー 電子情報連携システム
US20140245185A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic Information Collaboration System
US20140244720A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic Information Collaboration System
US9641570B2 (en) 2013-02-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic information collaboration system
JP6111757B2 (ja) 2013-03-14 2017-04-12 株式会社リコー 通信システム、通信端末、および端末プログラム
JP6236913B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-29 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、情報処理装置、プログラム
JP6175969B2 (ja) 2013-08-09 2017-08-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015089008A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法、画像形成管理装置、画像形成装置、及び情報処理装置
JP6260201B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-17 株式会社リコー 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
US9001370B1 (en) 2013-11-15 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Card authentication for OAuth supported cloud services on a multi-function device
US9648060B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-09 General Electric Company Systems and methods for medical diagnostic collaboration
JP6167879B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、情報処理装置、プログラム
JP6107977B2 (ja) 2014-01-31 2017-04-05 株式会社リコー アクセス制御装置、通信システム、プログラム、及びアクセス制御方法
JP6398343B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-03 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016042658A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 伝送システム、伝送端末、情報処理装置、伝送方法、プログラム
WO2016028279A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud services activation for a printing device
JP6557976B2 (ja) 2015-01-09 2019-08-14 株式会社リコー 伝送システム、情報処理装置、伝送方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10554732B2 (en) 2020-02-04
JP2017163471A (ja) 2017-09-14
EP3217274A1 (en) 2017-09-13
US20170264671A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672910B2 (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、拡張機能提供方法および拡張機能提供プログラム
JP5887756B2 (ja) 外部入力装置、通信端末、表示データ共有システム、プログラム
US9479729B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, communication terminal, and communication system
US9864563B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
US9509861B2 (en) Communication terminal, communication method, and recording medium storing communication control program
US20140240770A1 (en) Communication terminal, communication management system, communication method, and recording medium storing communication control program
JP6634686B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信プラットフォーム決定方法、伝送システム
US20170017448A1 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
CN107431781B (zh) 信息处理设备、屏幕切换方法、非瞬时记录介质和传输***
JP2015008381A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、情報処理装置、プログラム
US11930151B2 (en) Image processing apparatus for reducing likelihood of authentication information for a chat service being leaked
JP6511868B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2017016328A (ja) コード構造および情報処理プログラム
JP6484934B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信管理システム、通信制御方法およびプログラム
JP2016174313A (ja) 伝送システム、伝送端末、方法、および、プログラム
EP3272108B1 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP2017142610A (ja) サーバ装置、伝送システム及びプログラム
JP6753088B2 (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、通信端末、端末連携方法および端末連携プログラム
US9955118B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and recording medium
JP6787443B2 (ja) 伝送システム、伝送端末、方法、および、プログラム
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
JP6515436B2 (ja) 伝送システム、伝送端末、及びプログラム
JP6331293B2 (ja) 通信端末、通信システム、プログラム
JP2018106231A (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、方法、及びプログラム
JP2016171373A (ja) サービス提供装置、通信方法、通信システム、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees