JP6672126B2 - 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム - Google Patents

通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6672126B2
JP6672126B2 JP2016221196A JP2016221196A JP6672126B2 JP 6672126 B2 JP6672126 B2 JP 6672126B2 JP 2016221196 A JP2016221196 A JP 2016221196A JP 2016221196 A JP2016221196 A JP 2016221196A JP 6672126 B2 JP6672126 B2 JP 6672126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
quality
quality information
predetermined
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082223A (ja
Inventor
隼人 福園
隼人 福園
吉岡 正文
正文 吉岡
友佑 西尾
友佑 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016221196A priority Critical patent/JP6672126B2/ja
Publication of JP2018082223A publication Critical patent/JP2018082223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672126B2 publication Critical patent/JP6672126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/085Coaxial-line/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信システムの制御方法および通信装置に関する。
通信システムには、例えば、OFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplex)等の変調方式を用いて、スマートフォン等の複数の携帯通信端末との間で通信を行うアクセスポイントやセルラ基地局等の基地局間において大量のデータを同一の周波数帯域で伝送するものがある。
また、基地局が通信を担当するセル内の複数の携帯通信端末へ下り方向の信号を送信する場合、隣接するセルの基地局からの信号との干渉をマルチセルMIMO(Multi-Input Multi-Output)を用いて抑制する技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
"D. Gesbert et al., "Multi-cell MIMO cooperative networks: A new look at interference" IEEE Journal on selected areas in communications, Vol. 28, No. 9, pp.1380-1408, December 2010
各基地局が同一の周波数帯域でデータを伝送する場合、基地局の数が増加するに従い、基地局間において信号の干渉が発生する確率が増加するため、システム全体における周波数利用効率が劣化するという問題がある。
また、マルチセルMIMOを用いる技術は、基地局から複数の携帯通信端末への下り方向の信号と隣接するセルの基地局からの信号との間の干渉を抑制するものである。すなわち、マルチセルMIMOの技術は、例えば、複数の携帯通信端末から基地局への上り方向の信号と隣接するセルの基地局からの信号との間の干渉等に対して適用することが困難な場合がある。
本発明は、システム全体における干渉の発生を抑制できる通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラムを提供することを目的とする。
第1の発明は、同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得し、取得した品質情報が良好なデータ信号から並べた品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、品質情報と所定の品質との差分を各組で伝送されるデータ信号毎に算出し、品質情報が所定の品質未満のデータ信号がある場合、所定の品質未満のデータ信号の品質情報が所定の品質以上となるように、品質情報が所定の品質以上のデータ信号を送信する通信装置のうち、品質情報が良好なデータ信号を送信する通信装置から順に、算出した差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、送信電力を制御する処理は、品質情報が所定の品質以上のデータ信号を送信する通信装置に対して、算出した差分の範囲内でデータ信号の送信電力を所定量ずつ減少させることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、一覧を生成する処理では、取得した品質情報に含まれるSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)またはRSSI(Received Signal Strength Indicator)の値が大きなデータ信号から並べた品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、送信電力を制御する処理は、品質情報が所定の品質以上のデータ信号を送信する通信装置のうち、SINRまたはRSSIの値が大きなデータ信号を送信する通信装置から順に、算出した差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御することを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかにおいて、送信電力を制御する処理は、通信システムが通信システムの周波数帯域と異なる周波数帯域でデータ信号を伝送する他のシステムと隣接して設置され、かつ各組で伝送されるデータ信号の品質情報が所定の品質以上の場合、他のシステムの周波数帯域と重畳しない範囲内で通信システムの周波数帯域を制御することを特徴とする。
第5の発明は、同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得する取得部と、取得した品質情報が良好なデータ信号から並べた品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成する生成部と、品質情報と所定の品質との差分を各組で伝送されるデータ信号毎に算出する算出部と、品質情報が所定の品質未満のデータ信号がある場合、所定の品質未満のデータ信号の品質情報が所定の品質以上となるように、品質情報が所定の品質以上のデータ信号を送信する通信装置のうち、品質情報が良好なデータ信号を送信する通信装置から順に、算出した差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
第6の発明は、同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得し、取得した品質情報が良好なデータ信号から並べた品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、品質情報と所定の品質との差分を各組で伝送されるデータ信号毎に算出し、品質情報が所定の品質未満のデータ信号がある場合、所定の品質未満のデータ信号の品質情報が所定の品質以上となるように、品質情報が所定の品質以上のデータ信号を送信する通信装置のうち、品質情報が良好なデータ信号を送信する通信装置から順に、算出した差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明は、システム全体における干渉の発生を抑制できる。
通信システムの一実施形態を示す図である。 図1に示した制御装置および基地局の一例を示す図である。 図2に示した品質テーブルの一例を示す図である。 図2に示した通信システムSYSにおける制御処理の一例を示す図である。 図4に示した制御処理により更新された品質テーブルの一例を示す図である。 図4に示した制御処理により更新された品質テーブルの別例を示す図である。 図1に示した通信システムがガードバンドを周波数帯域として利用する場合の一例を示す図である。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。
図1は、通信システムの一実施形態を示す。
図1に示した通信システムSYSは、制御装置100および4つの基地局BS(BS(1)−BS(4))を有する。
制御装置100は、例えば、サーバ等のコンピュータ装置であり、ネットワーク等を介して、基地局BS(1)、BS(3)に接続される。制御装置100は、制御装置100に含まれるハードディスク装置等の記憶装置に記憶される制御プログラムを実行することにより、基地局BSの動作を制御する。制御装置100の動作については、図2、図4で説明する。
基地局BSは、例えば、電話線等の物理的な回線の代わりに、音声等のデータを含む信号sig1または信号sig3の電磁波を同一の周波数帯域で送受信する通信装置である。そして、基地局BS(1)と基地局BS(2)との一組は、OFDMの変調方式でデータを変調した信号sig1を、FDD(Frequency Division Duplex)方式で双方向に伝送する。また、基地局BS(3)と基地局BS(4)との一組は、OFDMの変調方式でデータを変調した信号sig3を、信号sig1と同じ周波数帯域のFDD方式で双方向に伝送する。そして、基地局BS(2)および基地局BS(4)は、端末局として電話線等の回線を介して接続された固定電話機等の通信機器に音声等のデータを出力する。基地局BSの動作については、図2で説明する。信号sig1、sig3は、データ信号の一例である。
なお、図1に示した通信システムSYSでは、制御装置100に接続された基地局BS(1)、BS(3)を通信システムSYSの上流側とし、基地局BS(2)、BS(4)の端末局を通信システムSYSの下流側とする。これにより、基地局BS(1)から基地局BS(2)に送信される信号sig1は、“下り方向の信号sig1”とも称され、基地局BS(2)から基地局BS(1)に送信される信号sig1は、“上り方向の信号sig1”とも称される。同様に、基地局BS(3)から基地局BS(4)に送信される信号sig3は、“下り方向の信号sig3”とも称され、基地局BS(4)から基地局BS(3)に送信される信号sig3は、“上り方向の信号sig3”とも称される。
また、図1に示すように、基地局BS(2)と基地局BS(3)との間の距離は、基地局BS(1)と基地局BS(2)との間の距離および基地局BS(3)と基地局BS(4)との間の距離より短いとする。そして、基地局BS(2)および基地局BS(3)は、互いに同じ周波数帯域で信号sig1と信号sig3とをそれぞれ送受信する。このため、基地局BS(2)は、下り方向の信号sig1とともに下り方向の信号sig3を受信し、基地局BS(3)は、上り方向の信号sig3とともに上り方向の信号sig1を受信する場合がある。
なお、基地局BS(1)−BS(4)の各々は、例えば、アクセスポイントやセルラ基地局等でもよく、各基地局BSの配下のセル内のスマートフォン等の複数の携帯通信端末との間で無線通信を行ってもよい。
また、図1に示した通信システムSYSは、6以上の複数の基地局BS、すなわち3以上の複数組を有してもよい。また、基地局BSは、信号sig1または信号sig3をTDD(Time Division Duplex)方式で伝送してもよい。
図2は、図1に示した制御装置100および基地局BS(1)の一例を示す。
制御装置100は、例えば、コンピュータ装置であり、制御部10、記憶部20およびIF(Interface)部30を有する。
制御部10は、プロセッサ等であり、制御装置100の記憶部20に記憶された制御プログラムを実行することで、取得部11および算出部12として動作するとともに、制御装置100の各要素を制御する。
取得部11は、基地局BS(1)−BS(4)の各々におけるSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)および設定されている送信電力を含むデータを取得するための制御指示を、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)に送信する。そして、取得部11は、基地局BS(1)−BS(4)のSINR、RSSIおよび送信電力のデータを、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)から取得する。制御部10は、取得したSINR、RSSIおよび送信電力を用いて品質テーブルTLを生成し、生成した品質テーブルTLを記憶部20に記憶する。SINR、RSSIおよび送信電力は、品質情報の一例である。品質テーブルTLについては、図3で説明する。
なお、取得部11が取得する基地局BS(2)、BS(4)の端末局の送信電力については、制御装置100の制御指示に基づいて、基地局BS(1)および基地局BS(3)それぞれが決定した基地局BS(2)、BS(4)の送信電力でもよい。
算出部12は、例えば、品質テーブルTLを記憶部20から読み出し、読み出した品質テーブルTLを用いて、取得した各組のSINRから組毎に予め設定されている所定のSINRを差し引いた差分を組毎に算出する。所定のSINRは、所定の品質の一例である。
そして、制御部10は、例えば、算出された各組の差分を用いて、取得したSINRが所定のSINRより大きいか否か、すなわち各組の基地局BSにおいて送信電力を引き下げた場合でも所定のSINR以上のSINRを達成できる余力を有するか否かを判定する。制御部10は、余力を有する組の基地局BSに対して、信号sig1または信号sig3の送信電力を所定量減少させる制御指示を出力する。そして、余力を有する組の基地局BSの送信電力を減らすことにより、余力を有する組の基地局BSに隣接する組の基地局BSにおいて、余力を有する組の基地局BSからの信号sig1または信号sig3の受信電力が減り干渉の発生を抑制できる。制御部10の動作については、図4で説明する。
記憶部20は、ハードディスク装置またはメモリ等であり、制御プログラムや品質テーブルTL等を記憶する。
なお、制御プログラムは、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記憶媒体に記録して頒布されてもよい。あるいは、制御プログラムは、IF部30を介して、ネットワークNW等を通じてダウンロードされ、記憶部20に格納されてもよい。
IF部30は、ネットワークインタフェース等であり、ネットワークNWとの間でデータを送受信する。また、IF部30は、ネットワークNWを介して、各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力を含むデータを、基地局BS(1)および基地局BS(3)の各々から受信する。また、IF部30は、制御部10からの制御指示を含む信号を、基地局BS(1)および基地局BS(3)に送信する。
基地局BS(1)は、アンテナAT、送受信部50、制御部60およびIF部70を有する。なお、基地局BS(2)−BS(4)についても、基地局BS(1)と同様の要素を有する。
送受信部50は、例えば、IF部70および制御部60を介して、固定電話機等の通信機器から音声等を含むデータを受信し、受信したデータに対してOFDMの変調方式で変調し、信号sig1を生成する。送受信部50は、アンテナATを介して、生成した信号sig1をFDD方式で基地局BS(2)に送信する。
一方、送受信部50は、アンテナATを介して、基地局BS(2)により送信された上り方向の信号sig1をFDD方式で受信し、受信した信号sig1に対してOFDMの復調処理を実行し、復調したデータを制御部60に出力する。また、送受信部50は、例えば、受信した信号sig1のSINRおよびRSSIを測定する機能を有し、測定したSINRおよびRSSIの値を制御部60に出力する。
制御部60は、プロセッサ等であり、基地局BS(1)に含まれるメモリ等の記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで、基地局BS(1)の各要素を制御する。
制御部60は、例えば、基地局BS(1)の送信電力を所定量減少させる制御指示を制御装置100から受信した場合、設定されている送信電力から所定量減少させた送信電力を、基地局BS(1)に設定する。また、制御部60は、基地局BS(2)の送信電力を所定量減少させる制御指示を制御装置100から受信した場合、基地局BS(2)に設定した送信電力から所定量を減少させた送信電力を、基地局BS(2)の新たな送信電力として決定する。そして、制御部60は、送受信部50を介して、決定した送信電力を含む信号sig1を基地局BS(2)に送信し、基地局BS(2)に対して決定した送信電力を設定させる。
また、制御部60は、SINR等を取得する制御指示を制御装置100から受信した場合、送受信部50により測定された信号sig1のSINRおよびRSSI、および基地局BS(1)の送信電力のデータを、ネットワークNWを介して制御装置100に送信する。また、制御部60は、基地局BS(2)のSINR、RSSIおよび送信電力を取得する指示を含む信号sig1を、送受信部50を介して基地局BS(2)に送信する。そして、制御部60は、基地局BS(2)から受信した上り方向の信号sig1に含まれる基地局BS(2)のSINR、RSSIおよび送信電力のデータを制御装置100に送信する。
なお、制御部60は、基地局BS(2)からSINRおよびRSSIを取得する代わりに、基地局BS(2)のSINRおよびRSSIを推定してもよい。例えば、制御部60は、基地局BS(2)に設定している送信電力と、送受信部50が測定したSINRおよびRSSIとを用いて、基地局BS(1)と基地局BS(2)との間の伝搬路における信号sig1の伝搬損失を算出する。そして、制御部60は、算出した伝搬損失と、基地局BS(1)の送信電力とを用いて、基地局BS(2)におけるSINRおよびRSSIを推定する。制御部60は、推定した基地局BS(2)のSINRおよびRSSIを、基地局BS(2)に設定している送信電力とともに制御装置100に送信してもよい。
IF部70は、例えば、入出力インタフェースまたはネットワークインタフェース等であり、ネットワークNWを介して制御装置100との間でデータを送受信する。また、IF部70は、電話線等の回線を用いて1または複数の固定電話機等の通信機器と接続され、各通信機器との間で音声等のデータを送受信する。
図3は、図2に示した品質テーブルTLの一例を示す。品質テーブルTLは、信号の領域と、最低受信感度の領域と、送信電力の領域と、所定SINRの領域と、RSSIの領域と、SINRの領域とをそれぞれ含む複数のエントリーを有する。信号の領域には、例えば、“sig1(上り)”等のように各組の基地局BSが伝送する信号を識別する情報と、伝搬方向を示す情報とが格納される。
なお、制御装置100の制御部10は、例えば、RSSIおよびSINRの領域に格納されるRSSIまたはSINRの値が大きい、すなわち通信環境が良好で、他の組からの信号の干渉による影響が小さい信号から信号の領域に格納する。
最低受信感度の領域には、各組の基地局BSに要求される最低の受信感度の値が格納される。なお、最低受信感度の領域に格納される値は、例えば、制御装置100に含まれるキーボード等の入力装置を用いて、通信システムSYSの管理者等による入力操作により予め入力されることが好ましい。
送信電力の領域には、信号の領域に格納される信号を送信する基地局BSに設定されている送信電力が格納される。所定SINRの領域には、信号の領域に格納される信号に対して要求される品質を示す所定のSINRの値が格納される。なお、所定SINRの領域に格納される値は、例えば、制御装置100の入力装置を用いて、通信システムSYSの管理者等による入力操作により予め入力されることが好ましい。
RSSIおよびSINRの領域には、信号の領域に格納される信号を受信した基地局BSの送受信部50が測定したRSSIおよびSINRの値が格納される。
図4は、図2に示した通信システムSYSにおける制御処理の一例を示す。図4に示した処理は、制御装置100が基地局BS(1)、BS(2)の組に対して制御処理を実行する場合を示す。すなわち、図4に示した処理は、通信システムの制御方法および制御プログラムの一実施形態である。なお、制御装置100が基地局BS(3)、BS(4)の組に対して制御処理を実行する場合についても、図4と同様の処理が実行される。
ステップS100では、取得部11は、各基地局BSにおけるSINR、RSSIおよび送信電力のデータを取得するための制御指示を、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)にそれぞれ送信する。
次に、ステップS110では、取得部11は、ステップS100で送信した制御指示に対する各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力のデータを、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)からそれぞれ受信する。そして、制御部10は、受信した各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力を用いて、図3に示した品質テーブルTLを生成し、生成した品質テーブルTLを記憶部20に記憶する。
次に、ステップS120では、算出部12は、ステップS110で生成された品質テーブルTLを記憶部20から読み出す。そして、算出部12は、読み出した品質テーブルTLのSINRの領域に格納されたSINRから、所定SINRの領域に格納された所定のSINRを減算した差分を、信号の領域に格納された信号毎に算出する。
次に、ステップS130では、制御部10は、品質テーブルTLのうち1番目の列に格納された信号を伝送する基地局BSの組から順に処理対象の組とする。そして、制御部10は、ステップS120で算出された差分に基づいて、処理対象の組の基地局BSに設定された送信電力から1dB等の所定量を引き下げた場合でも所定のSINR以上のSINRの余力を有するか否かを判定する。
例えば、図3に示した品質テーブルTLにおいて、信号の領域に“sig1(上り)”が格納された上り方向の信号sig1の場合、SINRの領域に格納された基地局BS(1)のSINRは、25dBであり、所定SINRの領域に格納された所定のSINRは、15dBである。すなわち、SINRの差分は、+10dBとなる。この場合、例えば、上り方向の信号sig1を送信する基地局BS(2)の送信電力を1dBの所定量引き下げた場合でも、基地局BS(1)におけるSINRは24dBとなる。すなわち、基地局BS(2)は、所定のSINR以上を達成できる余力を有することを示す。このように、処理対象の組の基地局BSにSINRの余力がある場合、制御装置100の処理は、ステップS140の処理に移る。
一方、例えば、信号の領域に“sig3(上り)”が格納された3番目の列の上り方向の信号sig3の場合、SINRの領域に格納された基地局BS(4)におけるSINRは、20dBであり、所定SINRの領域に格納された所定のSINRは、20dBである。すなわち、SINRの差分は、0dBとなる。この場合、上り方向の信号sig3を送信する基地局BS(4)の送信電力を1dBの所定量引き下げた場合、基地局BS(3)におけるSINRは19dBとなり、所定のSINR未満となる。すなわち、基地局BS(4)は、所定のSINR以上を達成できる余力がないことを示す。このように、処理対象の組の基地局BSにSINRの余力がない場合、制御装置100の処理は、ステップS180に移る。
なお、所定量は、基地局BSが設置される場所や、通信システムSYSに要求される通信の品質や処理能力等に基づいて、ステップS120で算出されたSINRの差分の範囲内で適宜設定されることが好ましい。
ステップS140では、制御部10は、品質テーブルTLのうちSINRの領域に格納されたSINRの値が、所定SINR領域に格納された所定のSINR未満、すなわちステップS120で算出された差分が負の値となる基地局BSがあるか否かを判定する。
例えば、図3に示した品質テーブルTLにおいて、信号の領域に“sig3(下り)”が格納された4番目の列の下り方向の信号sig3の場合、基地局BS(3)におけるSINRは、10dBであり、所定SINRの領域に格納された所定のSINRの20dBより小さい値を示す。この場合、図1に示した通信システムSYSにおいて、基地局BS(2)と基地局BS(3)との間の距離が他の基地局BSとの距離と比べて短いことから、制御部10は、例えば、基地局BS(2)が送信する上り方向の信号sig1が基地局BS(3)に漏れ込み、干渉が発生していると判定する。そして、SINRが所定SINR未満となる基地局BSがある場合、制御装置100の処理は、ステップS150に移る。
一方、SINRが所定のSINR未満となる基地局BSがない場合、制御部10は、全ての基地局BSの組において送信電力が適切に設定されていると判断する。この場合、制御装置100の処理は、ステップS180に移る。
ステップS150では、制御部10は、所定のSINR以上を示す処理対象の組の基地局BSに対して、所定量減少させた送信電力を設定させる制御指示を、ネットワークNWを介して基地局BS(1)に送信する。
次に、ステップS160では、取得部11は、ステップS150の処理後における各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力のデータを再取得するための制御指示を、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)にそれぞれ送信する。
次に、ステップS170では、取得部11は、ステップS160で送信した制御指示に対する各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力のデータを、ネットワークNWを介して基地局BS(1)および基地局BS(3)からそれぞれ受信する。そして、制御部10は、受信した各基地局BSのSINR、RSSIおよび送信電力を、図3に示した品質テーブルTLの送信電力、RSSIおよびSINRの領域に格納し更新する。この場合、制御装置100の処理は、ステップS120に移る。
ステップS180では、制御部10は、次の処理対象があるか否かを判定する。次の処理対象がある場合、制御装置100の処理は、ステップS130に移る。一方、次の処理対象がない場合、制御装置100は制御処理を終了する。そして、制御装置100は、通信システムSYSに新たな基地局BSの組が設置される、あるいは制御装置100の入力装置を介して管理者等からの制御指示を受けた等の場合に、ステップS100からステップS180の処理を実行する。
一方、ステップS200では、基地局BS(1)の制御部60は、ステップS100で制御装置100により送信された制御指示に基づいて、基地局BS(1)、BS(2)のSINR、RSSIおよび送信電力のデータを含む信号を、ネットワークNWを介して制御装置100に送信する。
次に、ステップS210では、制御部60は、ステップS150で制御装置100により送信された制御指示に基づいて、基地局BS(1)または基地局BS(2)に設定されている送信電力から所定量を減少させた値を、新たな送信電力として決定する。
なお、制御部60は、ステップS150で制御装置100により送信された制御指示に基づいて、同じ組の基地局BS(1)、BS(2)の送信電力を所定量減少させてもよい。
次に、ステップS220では、制御部60は、ステップS210で決定した送信電力を基地局BS(2)に設定させる制御指示を含む信号sig1を、送受信部50を介して基地局BS(2)に送信する。なお、ステップS210で決定した送信電力が基地局BS(1)に対するものである場合、制御部60は、基地局BS(1)に設定する。
次に、ステップS230では、制御部60は、ステップS160で制御装置100により送信された制御指示に基づいて、基地局BS(1)、BS(2)のSINR、RSSIおよび送信電力のデータを含む信号を、ネットワークNWを介して制御装置100に送信する。基地局BS(1)は、制御処理を終了する。
そして、基地局BS(1)は、制御装置100からの制御指示を受信する度に、ステップS200からステップS230の処理を実行する。
一方、ステップS300では、基地局BS(2)の制御部60は、ステップS230で基地局BS(1)により送信された信号sig1に含まれる制御指示に基づいて、新たな送信電力を基地局BS(2)に設定する。
そして、基地局BS(2)は、制御装置100からの制御指示を受信する度に、ステップS300の処理を実行する。
図5は、図4に示した制御処理により更新された品質テーブルTLの一例を示す。図5に示した品質テーブルTLにおいて、信号の領域に“sig1(上り)”が格納された上り方向の信号sig1を送信する基地局BS(2)の送信電力は、図3に示した品質テーブルTLの40dBmから30dBmに減少している。これは、図3の品質テーブルTLが示すように、上り方向の信号sig1を送信する基地局BS(2)のSINRの差分は+10dBであり、図4に示した処理のステップS150では、1dBの所定量ずつ基地局BSの送信電力を減少させることから、制御装置100が、基地局BS(2)に対して送信電力の制御指示を10回送信したことを示す。
一方、図5に示した品質テーブルTLにおいて、信号の領域に“sig3(下り)”が格納された下り方向の信号sig3を受信する基地局BS(4)のSINRは、図3に示した品質テーブルTLの10dBから20dBに増加している。これは、基地局BS(2)が送信する上り方向の信号sig1の送信電力が小さくなったことにより、基地局BS(3)において上り方向の信号sig1による干渉の発生が抑制されたことを示す。これにより、通信システムSYSは、システム全体におけるスループットおよび周波数利用効率を向上させることができる。
また、図5に示した品質テーブルTLに格納される信号の順序は、図3に示した品質テーブルTLと同一のため、制御装置100は、制御処理を常に同じ順序で各基地局BSに実行でき、所定の時間内で制御処理を終了させることができる。
なお、図4に示した制御処理のステップS170において、制御部10は、ステップS110の場合と同様に、ステップS160で再取得したSINRまたはRSSIの値が大きい、すなわち通信環境が良好で、他の組からの信号の干渉による影響が小さい信号から順に、品質テーブルTLに格納して並び変えてもよい。この場合、制御部10は、ステップS170の処理後のステップS130において、1列目に格納された信号を送信する基地局BSの組を処理対象の組とすることが好ましい。
図6は、図4に示した制御処理により更新された品質テーブルTLの別例を示す。図6に示した品質テーブルTLを用いることにより、制御装置100は、通信環境が良好で、信号の干渉による影響が小さい組から順に制御処理を実行でき、図5に示した品質テーブルTLを用いる場合と比べて、送信電力を容易に最適化できる。
また、図1に示した通信システムSYSは、防災無線システム等の他の通信システムが隣接する場合、通信システムSYSの周波数帯域と他の通信システムの周波数帯域との間にガードバンドを設けて設置される。そして、制御装置100が図4に示した制御処理を通信システムSYSに実行することにより、他の通信システムに対しても信号sig1または信号sig3の漏れ込みによる干渉の発生を抑制できる。この場合、制御装置100は、図4に示した制御処理を実行した後、ガードバンドを通信システムSYSの周波数帯域として利用してもよい。
図7は、図1に示した通信システムSYSがガードバンドを周波数帯域として利用する場合の一例を示す。図7の縦軸は受信電力を示し、横軸は周波数を示す。
図7(a)では、周波数f3から周波数f4の周波数帯域は、制御装置100が制御処理を実行する前の通信システムSYSの周波数帯域のスペクトルを網掛けの領域で示す。また、周波数f1から周波数f2の周波数帯域は、他の通信システムの周波数帯域のスペクトルを実線で示す。また、周波数f2から周波数f3の周波数帯域は、ガードバンドを示す。図7(a)では、通信システムSYSの周波数帯域のスペクトルは、OFDMの変調方式のものを示し、受信電力P2を有する。そして、通信システムSYSのスペクトルのうち、受信電力P1以下の周波数f2から周波数f3と周波数f4から周波数f5との周波数帯域は、マルチパス等の影響により生じた成分を示す。
図7(b)は、制御装置100が、通信システムSYSに制御処理を実行した後、通信システムSYSの周波数帯域をガードバンドまで拡張した場合の通信システムSYSの周波数帯域のスペクトルを網掛けの領域で示す。図7(b)に示すように、通信システムSYSの拡張前の周波数f3から周波数f4の周波数帯域における受信電力は、制御装置100の制御処理により受信電力P2から受信電力(P2−P1)に減少する。これにより、マルチパス等の影響による周波数f2−f3と周波数f4−f5との周波数帯域における受信電力は、通信システムSYSの受信電力(P2−P1)および他の通信システムの受信電力と比べて非常に小さくなる。これにより、マルチパス等の影響が抑制されることから、制御装置100は、通信システムSYSの周波数帯域を、ガードバンドを含む周波数f2から周波数f4の周波数帯域に拡張しても、信号sig1等の漏れ込みによる他の通信システムとの干渉を回避できる。また、通信システムSYSは、周波数帯域を拡張することによりスループットおよび周波数利用効率を向上させることができる。
以上、図1から図7に示した実施形態では、制御装置100は、通信システムSYSの各組の基地局BSからSINR、RSSIおよび送信電力を含むデータを取得する。制御装置100は、取得したデータを用いて、SINRが所定のSINR未満となる組の基地局BSがある場合、SINRが所定のSINR以上の組の基地局BSが送信する信号による干渉が発生していると判定する。そこで、制御装置100は、所定のSINR未満の組のSINRが所定のSINR以上となるように、SINRが所定のSINR以上の組の基地局BSに対して、算出したSINRから所定のSINRを差し引いた差分の範囲内で送信電力を制御する。これにより、通信システムSYSは、システム全体における干渉の発生を抑制でき、スループットおよび周波数利用効率を向上させることができる。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
10,60…制御部;20…記憶部;30,70…IF部;50…送受信部;AT…アンテナ;BS(1)−BS(4)…基地局;NW…ネットワーク;sig1,sig3…信号;SYS…通信システム

Claims (6)

  1. 同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの前記各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得し、
    取得した前記品質情報が良好なデータ信号から並べた前記品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、
    前記品質情報と所定の品質との差分を前記各組で伝送されるデータ信号毎に算出し、
    前記品質情報が前記所定の品質未満のデータ信号がある場合、前記所定の品質未満のデータ信号の前記品質情報が前記所定の品質以上となるように、前記品質情報が前記所定の品質以上のデータ信号を送信する前記通信装置のうち、前記品質情報が良好なデータ信号を送信する前記通信装置から順に、算出した前記差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する
    ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の通信システムの制御方法において、
    前記送信電力を制御する処理は、前記品質情報が前記所定の品質以上のデータ信号を送信する前記通信装置に対して、算出した前記差分の範囲内でデータ信号の送信電力を所定量ずつ減少させる
    ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通信システムの制御方法において、
    前記一覧を生成する処理では、取得した前記品質情報に含まれるSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)またはRSSI(Received Signal Strength Indicator)の値が大きなデータ信号から並べた前記品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、
    前記送信電力を制御する処理は、前記品質情報が前記所定の品質以上のデータ信号を送信する前記通信装置のうち、前記SINRまたはRSSIの値が大きなデータ信号を送信する前記通信装置から順に、算出した前記差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する
    ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信システムの制御方法において、
    前記送信電力を制御する処理は、前記通信システムが前記通信システムの周波数帯域と異なる周波数帯域でデータ信号を伝送する他のシステムと隣接して設置され、かつ前記各組で伝送されるデータ信号の前記品質情報が所定の品質以上の場合、前記他のシステムの周波数帯域と重畳しない範囲内で前記通信システムの周波数帯域を制御する
    ことを特徴とする通信システムの制御方法。
  5. 同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの前記各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得する取得部と、
    取得した前記品質情報が良好なデータ信号から並べた前記品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成する生成部と、
    前記品質情報と所定の品質との差分を前記各組で伝送されるデータ信号毎に算出する算出部と、
    前記品質情報が前記所定の品質未満のデータ信号がある場合、前記所定の品質未満のデータ信号の前記品質情報が前記所定の品質以上となるように、前記品質情報が前記所定の品質以上のデータ信号を送信する前記通信装置のうち、前記品質情報が良好なデータ信号を送信する前記通信装置から順に、算出した前記差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  6. 同一の周波数帯域でデータ信号を伝送する一対の通信装置を複数組有する通信システムの前記各組の少なくとも一方の通信装置からデータ信号の品質を示す品質情報を取得し、
    取得した前記品質情報が良好なデータ信号から並べた前記品質情報とデータ信号の送信電力とを含む一覧を生成し、
    前記品質情報と所定の品質との差分を前記各組で伝送されるデータ信号毎に算出し、
    前記品質情報が前記所定の品質未満のデータ信号がある場合、前記所定の品質未満のデータ信号の前記品質情報が前記所定の品質以上となるように、前記品質情報が前記所定の品質以上のデータ信号を送信する前記通信装置のうち、前記品質情報が良好なデータ信号を送信する前記通信装置から順に、算出した前記差分の範囲内でデータ信号の送信電力を制御する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2016221196A 2016-11-14 2016-11-14 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム Active JP6672126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221196A JP6672126B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221196A JP6672126B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082223A JP2018082223A (ja) 2018-05-24
JP6672126B2 true JP6672126B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62106919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221196A Active JP6672126B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672126B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258937A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝搬環境推定方法、装置及び通信方法
JP5178408B2 (ja) * 2008-09-03 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、制御方法及び制御装置
JP2013243454A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sharp Corp 通信システム及び通信方法
JP5683724B2 (ja) * 2014-02-14 2015-03-11 ソフトバンクモバイル株式会社 Lte無線通信システムの基地局における送信電力制御方法及び基地局
JP5992941B2 (ja) * 2014-03-12 2016-09-14 ソフトバンク株式会社 通信システム及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082223A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9974081B2 (en) Method of power allocation and base station using the same
US10050734B2 (en) Network node and method for enabling interference alignment of transmissions to user equipments
RU2486707C1 (ru) Способ, устройство и система для распределения мощности нисходящей линии связи
US8971895B2 (en) Radio resource range setting device, radio resource range setting method, and recording medium
US10206150B2 (en) Electronic device in radio communications system and radio communications method
CN110392385B (zh) 通信方法及相关设备
WO2019080119A1 (zh) 一种广播波束域调整方法及装置
RU2506720C1 (ru) Устройство и способ управления мощностью в восходящем канале
WO2015016986A1 (en) Controlling interference
US10764773B2 (en) Apparatus including an acquirer to acquire a parameter for a user relating to interference cancellation and a controller to perform measurement reporting of a cell in accordance with the parameter
US20120157084A1 (en) Apparatus for interference cancelling in wireless communication system and method using the same
EP3079415A1 (en) Method, device and system for suppressing uplink background noise in indoor distributed system
US11044000B2 (en) Scheduling method, base station, and terminal
JP2010166505A (ja) 無線通信システムにおける基地局装置及び方法
KR20100035369A (ko) 신호 전송 제어 방법 및 장치
CN116868647A (zh) 侧链路定位参考信号与物理侧链路反馈信道的复用
JP6672126B2 (ja) 通信システムの制御方法、制御装置および制御プログラム
JP5780547B2 (ja) 通信端末、基地局及び無線通信方法
CN104322130B (zh) 干扰抑制方法、数据传输方法、装置、用户设备和基站
US10211910B2 (en) Interference cancellation repeater
CN114600382B (zh) 波束对准
KR20120052736A (ko) 다중 주파수를 지원하는 무선통신 시스템에서 경로손실 계산방법, 전파환경 예측방법 및 이를 지원하는 장치
US9686804B2 (en) Method and network node for assisting handling of interference at a receiver device
JP6892133B2 (ja) 通信端末、無線通信制御方法及び無線通信制御プログラム
US20140355455A1 (en) Reference signal measurement

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150