JP6669638B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6669638B2
JP6669638B2 JP2016231511A JP2016231511A JP6669638B2 JP 6669638 B2 JP6669638 B2 JP 6669638B2 JP 2016231511 A JP2016231511 A JP 2016231511A JP 2016231511 A JP2016231511 A JP 2016231511A JP 6669638 B2 JP6669638 B2 JP 6669638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
circuit
current
timing
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088639A (ja
Inventor
健 利行
健 利行
進藤 祐輔
祐輔 進藤
智貴 鈴木
智貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016231511A priority Critical patent/JP6669638B2/ja
Priority to US15/824,578 priority patent/US10256330B2/en
Priority to CN201711217707.8A priority patent/CN108123707B/zh
Publication of JP2018088639A publication Critical patent/JP2018088639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669638B2 publication Critical patent/JP6669638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、スイッチング回路に関する。
特許文献1に、並列に接続された2つのIGBTをスイッチングさせるスイッチング回路が開示されている。このスイッチング回路は、並列回路に流れる電流が高い場合には、2つのIGBTを同時にオン‐オフさせる。この場合、2つのIGBTに分散して電流が流れ、各IGBTに加わる負荷が軽減される。また、このスイッチング回路は、並列回路に流れる電流が小さい場合には、オフタイミングにおいて一方のIGBTをオフさせる。他方のIGBTは、常時オフ状態に維持されるか、オフタイミングよりも前にオフされる。この場合、オフタイミングにおいて一方のIGBTをオフさせることで、ターンオフ損失が抑制される。
特開2016−146717号公報
特許文献1の技術では、以前に並列回路がオン状態にあったときの電流や、その電流に基づいて算出した予測値に基づいて、制御方法を切り換える。しかしながら、この方法では、次に並列回路をオンさせるときに流れる電流を正確に予測することができず、電流に応じて適切に制御方法を切り換えることが困難であった。このため、一方のIGBTがオン状態にあるときに、並列回路に高い電流が流れ、オン状態にあるIGBTに過大な負荷が加わる場合があった。したがって、本明細書では、並列回路に流れる電流に応じて正確に制御方法を切り換えることが可能な技術を提供する。
本明細書が開示するスイッチング回路は、第1IGBTと第2IGBTの並列回路が挿入されている配線と、ターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号の入力を受けるとともに前記信号に応じて前記第1IGBTと前記第2IGBTをスイッチングさせる制御回路を備えている。前記制御回路が、前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオンさせる。前記制御回路が、前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方がオン状態にあるときに前記並列回路に流れる電流が閾値以下のときは、前記ターンオフタイミングよりも前に前記第1IGBTと前記第2IGBTの一方をオフするとともに前記ターンオフタイミングにおいて前記第1IGBTと前記第2IGBTの他方をオフする第1制御を実施する。前記制御回路が、前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方がオン状態にあるときに前記並列回路に流れる前記電流が前記閾値よりも高いときは、前記ターンオフタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオフさせる第2制御を実施する。
このスイッチング回路では、制御回路が、ターンオンタイミングで第1IGBTと第2IGBTの双方をオンさせる。ターンオンタイミングにおいて並列回路に流れる電流を予測することは困難である。しかしながら、この段階では第1IGBTと第2IGBTの双方がオンするので、電流が第1IGBTと第2IGBTに分散して流れる。したがって、並列回路に流れる電流が高い場合でも、各IGBTに過大な電流が流れることが防止される。ターンオンタイミングで並列回路に電流が流れ始めることで、並列回路に流れる電流に応じて制御することが可能となる。
制御回路は、第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態にあるときに並列回路に流れる電流が閾値以下のときは、その後に第1制御を実施する。第1制御では、ターンオフタイミングよりも前に第1IGBTと第2IGBTの一方(以下では、先行IGBTという)をオフするとともにターンオフタイミングにおいて第1IGBTと第2IGBTの他方(以下では、後行IGBTという)をオフする。先行IGBTを先にオフさせるので、その後に後行IGBTに偏って電流が流れる。しかしながら、並列回路に流れる電流が小さいので、後行IGBTに過大な電流が流れることが抑制される。また、先行IGBTがオフした後のターンオフタイミングで後行IGBTがターンオフするので、ターンオフ損失が抑制される。
制御回路は、第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態にあるときに並列回路に流れる電流が前記閾値よりも高いときは、その後に第2制御を実施する。第2制御では、ターンオフタイミングまで第1IGBTと第2IGBTの双方をオン状態に維持し、ターンオフタイミングで第1IGBTと第2IGBTの双方をオフさせる。並列回路に流れる電流が高いときは、ターンオンタイミングからターンオフタイミングまでの全体で第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態に維持される。これによって、高い電流が第1IGBTと第2IGBTの双方に分散して流れ、各IGBTの負荷が軽減される。
このように、このスイッチング回路では、ターンオンタイミングで第1IGBTと第2IGBTの双方をターンオンさせることで、ターンオンタイミングに並列回路に高い電流が流れる場合でも各IGBTに高い負荷が加わることが防止される。また、第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態にあるときに並列回路に流れる電流を検出可能となるので、並列回路に流れる電流に応じて適切に第1制御と第2制御のいずれかを実施することができる。したがって、並列回路に流れる電流が高いときには各IGBTに高い負荷が加わることが防止することができ、並列回路に流れる電流が低いときにはターンオフ損失を抑制することができる。
インバータ回路10の回路図。 実施例1のスイッチング回路16の回路図。 スイッチング回路16の動作を示すフローチャート。 スイッチング回路16の動作時の各値を示すグラフ。 実施例2のスイッチング回路の回路図。 2つのIGBTの間で生じるノイズを示すグラフ。 実施例1、2の変形例の動作を示すグラフ。
図1に示す実施例1のインバータ回路10は、モータ92に交流電流を供給する。インバータ回路10は、高電位配線12と低電位配線14を有している。高電位配線12と低電位配線14は、図示しない直流電源に接続されている。高電位配線12には低電位配線14よりも高い電位が印加されている。高電位配線12と低電位配線14の間には、3つの直列回路15が並列に接続されている。各直列回路15は、高電位配線12と低電位配線14の間に接続されている接続配線13と、接続配線13に介装されている2つのスイッチング回路16を有している。各直列回路15において、2つのスイッチング回路16は、高電位配線12と低電位配線14の間で直列に接続されている。直列接続されている2つのスイッチング回路16の間の接続配線13には、出力配線22a〜22cが接続されている。出力配線22a〜22cの他端は、モータ92に接続されている。インバータ回路10は、各スイッチング回路16をスイッチングさせることによって、モータ92に三相交流電流を供給する。
図2は、1つのスイッチング回路16の内部回路を示している。なお、各スイッチング回路16の構成は互いに等しい。図2に示すように、スイッチング回路16は、第1IGBT18と第2IGBT20を有している。第1IGBT18と第2IGBT20は、互いに並列に接続されている。すなわち、第1IGBT18のコレクタが第2IGBT20のコレクタに接続されており、第1IGBT18のエミッタがIGBT20のエミッタに接続されている。並列に接続された2つのIGBT18、20によって、並列回路30が構成されている。並列回路30は、接続配線13に介装されている。並列回路30は、ダイオード22、24を有している。ダイオード22、24は、IGBT18、20のそれぞれに対して逆並列に接続されている。すなわち、ダイオード22のアノードは第1IGBT18のエミッタに接続されている。ダイオード22のカソードは第1IGBT18のコレクタに接続されている。ダイオード24のアノードは第2IGBT20のエミッタに接続されている。ダイオード24のカソードは第2IGBT20のコレクタに接続されている。
図2のスイッチング回路16は、ゲート制御回路40を有している。ゲート制御回路40は、第1IGBT18のゲート電位Vg18と第2IGBT20のゲート電位Vg20を制御する。ゲート制御回路40は、ロジック制御回路90と、制御アンプ80と、ゲート充放電回路82と、制御アンプ84と、ゲート充放電回路86を有している。
ロジック制御回路90には、外部から、信号VPWMが入力される。信号VPWMは、高電位と低電位との間で遷移するパルス信号である。信号VPWMのデューティ比は、モータ92の動作状態に応じて変化する。ロジック制御回路90は、制御部90aを有している。制御部90aは、入力される信号VPWM等に基づいて、制御アンプ80、84に信号を送信する。
制御アンプ80、ゲート充放電回路82は、第1IGBT18のゲート電位Vg18を制御するための回路である。制御アンプ84、ゲート充放電回路86は、第2IGBT20のゲート電位Vg20を制御するための回路である。すなわち、IGBT18、20のそれぞれに対して、制御アンプとゲート充放電回路が設けられている。このため、第1IGBT18のゲート電位Vg18と第2IGBT20のゲート電位Vg20は、それぞれ独立して制御される。
制御アンプ80は、ロジック制御回路90から送信される信号に基づいて、ゲート充放電回路82に信号を送信する。ゲート充放電回路82は、複数のスイッチング素子を有している。ゲート充放電回路82は、第1IGBT18のゲートに接続されている。制御アンプ80から送信された信号は、ゲート充放電回路82の各スイッチング素子に印加される。これによって、ゲート充放電回路82の各スイッチング素子がスイッチングし、第1IGBT18のゲートが充放電される。これによって、ゲート電位Vg18が制御される。以上に説明したように、ロジック制御回路90の制御部90aからの信号に応じて、制御アンプ80とゲート充放電回路82が動作し、ゲート電位Vg18が制御される。
制御アンプ84は、ロジック制御回路90から送信される信号に基づいて、ゲート充放電回路86に信号を送信する。ゲート充放電回路86は、複数のスイッチング素子を有している。ゲート充放電回路86は、第2IGBT20のゲートに接続されている。制御アンプ84から送信された信号は、ゲート充放電回路86の各スイッチング素子に印加される。これによって、ゲート充放電回路86の各スイッチング素子がスイッチングし、第2IGBT20のゲートが充放電される。これによって、ゲート電位Vg20が制御される。以上に説明したように、ロジック制御回路90の制御部90aからの信号に応じて、制御アンプ84とゲート充放電回路86が動作し、ゲート電位Vg20が制御される。
また、ゲート制御回路40は、電流検出回路50を有している。電流検出回路50は、抵抗52、54と、ロジック制御回路90の一部によって構成されている。ロジック制御回路90は、電流検出部90b、90c及び合計電流算出部90dを有している。抵抗52、54、電流検出部90b、90c及び合計電流算出部90dによって電流検出回路50が構成されている。
抵抗52は、第1IGBT18のセンスエミッタとグランドの間に接続されている。なお、図2のグランドは、第1IGBT18及び第2IGBT20のエミッタの電位を意味している。このセンスエミッタには、第1IGBT18の主電流I18(メインエミッタに流れる電流)に対して一定の割合を有するセンス電流が流れる。第1IGBT18のセンス電流は、センスエミッタから抵抗52を通ってグランドへ流れる。したがって、第1IGBT18のセンスエミッタの電位Vse18(抵抗52の両端の間の電位差)は、第1IGBT18のセンス電流に比例した電位(すなわち、第1IGBT18の主電流I18に比例した電位)となる。第1IGBT18のセンスエミッタは、ロジック制御回路90の電流検出部90bに接続されている。
抵抗54は、第2IGBT20のセンスエミッタとグランドの間に接続されている。このセンスエミッタには、第2IGBT20の主電流I20(メインエミッタに流れる電流)に対して一定の割合を有するセンス電流が流れる。第2IGBT20のセンス電流は、センスエミッタから抵抗54を通ってグランドへ流れる。したがって、第2IGBT20のセンスエミッタの電位Vse20(抵抗54の両端の間の電位差)は、第2IGBT20のセンス電流に比例した電位(すなわち、第2IGBT20の主電流I20に比例した電位)となる。第2IGBT20のセンスエミッタは、ロジック制御回路90の電流検出部90cに接続されている。
ロジック制御回路90の電流検出部90bは、第1IGBT18のセンスエミッタの電位Vse18から、第1IGBT18の主電流I18を算出する。電流検出部90bが算出した主電流I18の値は、デジタル信号として合計電流算出部90dに送られる。
ロジック制御回路90の電流検出部90cは、第2IGBT20のセンスエミッタの電位Vse20から、第2IGBT20の主電流I20を算出する。電流検出部90cが算出した主電流I20の値は、デジタル信号として合計電流算出部90dに送られる。
ロジック制御回路90の合計電流算出部90dは、第1IGBT18の主電流I18の値に第2IGBT20の主電流I20の値を加算した値(すなわち、主電流I18と主電流I20の合計値)を算出する。算出される合計値は、並列回路30を介して接続配線13に流れる合計電流Isumと等しい。算出された合計電流Isumの値は、ロジック制御回路90の制御部90aに送られる。
次に、スイッチング回路16の動作について詳細に説明する。図3は、スイッチング回路16が実施する処理を示している。スイッチング回路16は、図3に示す処理を繰り返し実施する。また、図4は、スイッチング回路16の動作中における各値の変化を示している。図4に示すように、信号VPWMは、低電位L1と高電位H1の間で繰り返し変化するパルス信号である。また、ゲート電位Vg18、Vg20は、低電位L2と高電位H2の間で制御される。低電位L2はゲート閾値よりも低い電位であり、高電位H2はゲート閾値よりも高い電位である。すなわち、低電位L2が印加されている間はIGBTがオフしており、高電位H2が印加されている間はIGBTがオンしている。
信号VPWMが低電位L1である間は、制御部90aによってゲート電位Vg18、Vg20は低電位L2に維持されている。信号VPWMが低電位Lから高電位Hに上昇すると、制御部90aで信号VPWMの上昇が検出される。すると、制御部90aは、ステップS2で、信号VPWMが上昇するタイミングと略同時にゲート電位Vg18及びゲート電位Vg20を低電位L2から高電位H2に上昇させる。したがって、ステップS2で、第1IGBT18と第2IGBT20が共にオンし、第1IGBT18と第2IGBT20に主電流I18、I20が流れ始める。
ステップS4では、合計電流算出部90dが、第1IGBT18と第2IGBT20がオン状態にある間に、合計電流Isumを算出する。より詳細には、電流検出部90bが、第1IGBT18に流れる主電流I18を検出する。また、電流検出部90cが、第2IGBT20に流れる主電流I20を検出する。そして、合計電流算出部90dが、第1IGBT18の主電流I18と第2IGBT20の主電流I20を合計して合計電流Isumを算出する。ステップS4の処理は、第1IGBT18と第2IGBT20がオン状態にある間に実施される。
ステップS6では、制御部90aが、ステップS4で算出された合計電流Isumが閾値Ithよりも高いか否かを判定する。制御部90aは、合計電流Isumが閾値Ith以下の場合(ステップS6でNOの場合)には、ステップS8、S10を実施し、合計電流Isumが閾値Ithよりも高い場合(ステップS6でYESの場合)には、ステップS12を実施する。
ステップS6で合計電流Isumが閾値Ith以下であると判定された場合には、ステップS8で、制御部90aがゲート電位Vg20を低電位L2まで低下させる。これによって、第2IGBT20を単独でオフさせる。ステップS8は、信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下するタイミングよりも前に実施される。このとき、制御部90aは、第1IGBT18をオン状態に維持する。
ステップS10では、信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下し、制御部90aで信号VPWMの低下が検出される。制御部90aは、信号VPWMが低下するタイミングと略同時に、ゲート電位Vg18を低電位L2まで低下させる。これによって、第1IGBT18をオフさせる。このため、第1IGBT18と第2IGBT20が共にオフ状態となる。
他方、ステップS6で合計電流Isumが閾値Ithより高いと判定された場合には、制御部90aは、しばらくの間、第1IGBT18と第2IGBT20をオン状態に維持する。その後、信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下すると、制御部90aで信号VPWMの低下が検出される。すると、制御部90aは、ステップS12で、信号VPWMが低下するタイミングと略同時にゲート電位Vg18とゲート電位Vg20を低電位L2まで低下させる。これによって、第1IGBT18と第2IGBT20を共にオフさせる。すなわち、制御部90aは、信号VPWMが低下するタイミングまで第1IGBT18と第2IGBT20の双方をオン状態に維持し、信号VPWMが低下するタイミングで第1IGBT18と第2IGBT20の双方をオフさせる。
ステップS10またはS12で第1IGBT18と第2IGBT20が共にオフ状態になったら、制御部90aは、次に信号VPWMが低電位L1から高電位H1に上昇するタイミングまで、第1IGBT18と第2IGBT20をオフ状態に維持する。次に信号VPWMが低電位L1から高電位H1に上昇すると、再度、図3の処理が繰り返される。
図3の処理について、図4の例に沿って説明する。図4は、信号VPWMの4つのパルスを示している。信号VPWMが低電位L1から高電位H1に上昇するタイミングがオンタイミングton1〜4として示されており、信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下するタイミングがオフタイミングtoff1〜4として示されている。
最初のオンタイミングton1において、制御部90aは、ゲート電位Vg18及びVg20を低電位L2から高電位H2に上昇させることで、第1IGBT18と第2IGBT20をオンさせる(ステップS2)。すると、第1IGBT18に電流I18が流れるとともに第2IGBT20に電流I20が流れる。並列回路30に流れる電流が第1IGBT18と第2IGBT20に分散して流れるので、第1IGBT18及び第2IGBT20に過大な電流が流れることが防止される。オンタイミングton1の直後のタイミングts1で、ステップS4、S6が実施される。すなわち、タイミングts1で、合計電流算出部90dが合計電流Isumを算出する(ステップS4)。さらに、制御部90aが、合計電流Isumが閾値Ithよりも高いか否かを判定する(ステップS6)。図4に示すように、タイミングts1では合計電流Isumが閾値Ith以下なので、ステップS6でNOと判定される。すると、その直後のタイミングtd1で、ステップS8が実施される。ステップS8では、制御部90aが、ゲート電位Vg18を高電位H2に維持しながら、ゲート電位Vg20を低電位L2まで低下させる。このため、第1IGBT18がオン状態に維持されたまま、第2IGBT20が単独でオフする。したがって、第1IGBT18に偏って電流が流れるようになり、第1IGBT18の主電流I18が合計電流Isumと同じ値まで上昇する。しかしながら、合計電流Isumが低いので、第1IGBT18に偏って電流が流れても、第1IGBT18に流れる電流は過大とはならない。また、第2IGBT20が単独でオフする場合には、第1IGBT18のオン状態が維持されるので、第2IGBT20のコレクタ‐エミッタ間電圧は上昇しない。したがって、第2IGBT20が単独でオフする場合には、ターンオフ損失は生じない。その後、オフタイミングtoff1で信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下する。すると、制御部90aが、ゲート電位Vg18を高電位H2から低電位L2に低下させることで、第1IGBT18をオフさせる(ステップS10)。第1IGBT18をオフさせることで、並列回路30全体がオフ状態となる。第1IGBT18がオフすると、第1IGBT18のコレクタ‐エミッタ間電圧が上昇する。また、第1IGBT18がオフするときに、第1IGBT18の半導体層中に存在するキャリアが、外部に吐き出される。このため、図4に示すように、オフタイミングtoff1の直後に、第1IGBT18に電流It(いわゆるテール電流)が順方向に流れる。コレクタ‐エミッタ間電圧が高い状態でテール電流Itが流れるので、第1IGBT18でターンオフ損失が発生する。ターンオフ前の電流I18が低い場合には、テール電流Itは、オフする半導体層のサイズに略比例する。実施例1では、オフタイミングtoff1において第1IGBT18が単独でオフするので、オフする半導体層のサイズが小さい。したがって、オフタイミングtoff1において、テール電流Itが生じ難い。したがって、テール電流Itによる損失(ターンオフ損失)が抑制される。その後、オフタイミングtoff1から次のオンタイミングton2の間は、第1IGBT18と第2IGBT20がオフ状態に維持される。
オンタイミングton2からオフタイミングtoff2の間の期間では、合計電流Isumが閾値Ith以下であるので、上述したオンタイミングton1からオフタイミングtoff1の間の期間と同様に第1IGBT18と第2IGBT20が制御される。
その後、オンタイミングton3において、第1IGBT18と第2IGBT20がオンする(ステップS2)。すると、第1IGBT18に電流I18が流れるとともに第2IGBT20に電流I20が流れる。このとき、合計電流Isumが、閾値Ithよりも高い。すなわち、並列回路30に、高い電流が流れる。しかしながら、並列回路30に流れる電流が第1IGBT18と第2IGBT20に分散して流れるので、第1IGBT18及び第2IGBT20に過大な電流が流れることが防止される。その後、タイミングts3において、合計電流算出部90dが合計電流Isumを算出する(ステップS4)。さらに、制御部90aが、ステップS6で合計電流Isumが閾値Ithよりも高いと判定する。すなわち、ステップS6でYESと判定する。すると、制御部90aは、タイミングts3以降において第1IGBT18と第2IGBT20をオン状態に維持する。制御部90aは、オフタイミングtoff3まで第1IGBT18と第2IGBT20をオン状態に維持する。このように、合計電流Isumが高い場合には、第1IGBT18と第2IGBT20がオン状態に維持され、一方のIGBTに電流が集中することが防止される。したがって、一方のIGBTに過大な電流が流れることが防止される。その後、オフタイミングtoff3で信号VPWMが高電位H1から低電位L1に低下する。すると、制御部90aが、ゲート電位Vg18とゲート電位Vg20を高電位H2から低電位L2に低下させることで、第1IGBT18と第2IGBT20をオフさせる(ステップS12)。
オンタイミングton4からオフタイミングtoff4の間の期間では、合計電流Isumが閾値Ithよりも高いので、上述したオンタイミングton3からオフタイミングtoff3の間の期間と同様に第1IGBT18と第2IGBT20が制御される。
以上に説明したように、スイッチング回路16では、オンタイミングtonにおいては、第1IGBT18と第2IGBT20を共にオンさせる。オンタイミングtonに流れる合計電流Isumを事前に正確に予測することは困難であるが、オンタイミングtonにおいて第1IGBT18と第2IGBT20の双方をオンさせることで、合計電流Isumが高い場合でも第1IGBT18と第2IGBT20に分散して電流を流すことができる。したがって、オンタイミングtonにおいて第1IGBT18と第2IGBT20に過大な電流が流れることを防止することができる。また、第1IGBT18と第2IGBT20が共にオンしているタイミングtsにおいて、合計電流Isumを検出する。合計電流Isumが閾値Ith以下である場合には、第2IGBT20を単独でオフさせ、その後、オフタイミングtoffで第1IGBT18を単独でオフさせる。これによって、第1IGBT18がオフするときのテール電流Itが抑制され、その結果、ターンオフ損失が抑制される。また、合計電流Isumが閾値Ithより高い場合には、オフタイミングtoffまで第1IGBT18と第2IGBT20をオン状態に維持する。これによって、各IGBTに過大な電流が流れることを防止する。このように、スイッチング回路16によれば、過大な電流を抑制しながら、並列回路30に流れる合計電流Isumに応じて正確に制御を切り換えることができる。
図5は、実施例2のスイッチング回路を示している。実施例2のスイッチング回路では、電流検出回路50の構成が、実施例1のスイッチング回路16とは異なる。すなわち、実施例2のスイッチング回路は、電流検出部90b、90c及び合計電流算出部90d(図2参照)に代えて、抵抗70、72及びコンパレータ74を有している。抵抗70の一端は、第1IGBT18のセンスエミッタに接続されている。抵抗70の他端は、抵抗72の一端に接続されている。抵抗72の他端は、第2IGBT20のセンスエミッタに接続されている。抵抗70と抵抗72の接続部は、コンパレータ74の一方の入力端子に接続されている。コンパレータ74の他方の入力端子には、参照電位Vrefが印加されている。コンパレータ74の出力端子は、制御部90aに接続されている。
図5の構成では、抵抗70と抵抗72によって、分圧回路が構成されている。抵抗70と抵抗72の接続点の電位Vseは、第1IGBT18のセンスエミッタの電位Vse18と第2IGBT20のセンスエミッタの電位Vse20を分圧した電位となる。より詳細には、抵抗70が抵抗値R70を有し、抵抗72が抵抗値R72を有するとすると、電位Vseは、Vse=(R72・Vse18+R70・Vse20)/(R70+R72)の関係を満たす。本実施例では、R70=R72であるので、電位Vseは、電位Vse18と電位Vse20の平均値となる。電位Vse18、Vse20が第1IGBT18、第2IGBT20に流れる主電流I18、I20に略比例するので、電位Vseは並列回路30に流れる合計電流Isumに対応した値となる。したがって、電位Vseを出力することは、合計電流Isumを検出することに等しい。すなわち、実施例2では、図3のステップS4の処理が、分圧回路によって行われる。コンパレータ74は、電位Vseが参照電位Vrefよりも高いか否か(すなわち、合計電流Isumが閾値Ithより高いか否か)を判定し、判定結果を制御部90aに送信する。すなわち、コンパレータ74によって、図3のステップS6の判定が実施される。制御部90aは、コンパレータ74の判定結果に基づいて、図3のステップS8、S10またはステップS12を実施する。実施例2の構成では、分圧回路によって合計電流Isumに対応する電圧Vseが生成されるので、より速い処理が可能である。
なお、上述した実施例1、2では、並列回路30に流れる合計電流Isumを検出したが、第1IGBT18の電流I18と第2IGBT20の電流I20のいずれか一方を検出してもよい。一方のIGBTに流れる電流は並列回路30に流れる合計電流Isumに略比例するので、一方のIGBTに流れる電流を検出して判定を行うことは、合計電流Isumに基づいて判定を行うことに等しい。但し、ステップS8で一方のIGBTを単独でオフさせると、他方のIGBTの電流が倍増する。このため、一方のIGBTに流れる電流に対して過電流検出用の閾値を設定すると、その閾値を制御状態によって変更する必要が生じるので、制御ロジックが複雑化する。また、図6に示すように、第2IGBT20を単独でオフさせるとき(タイミングtd)に、第1IGBT18と第2IGBT20の間で干渉が生じ、ノイズNが生じる場合がある。一方のIGBTの電流を検出する場合には、図6のようなノイズNの影響を受ける。これに対し、図6に示すように、第1IGBT18と第2IGBT20の間で干渉が生じても、合計電流Isumにはノイズは生じない。したがって、合計電流Isumを検出すれば、ノイズの影響を受け難い。
また、上述した実施例1、2では、合計電流Isumが閾値Ith以下の場合に、第2IGBT20を先にオフさせ、第1IGBT18を後にオフさせた。しかしながら、この構成では、第1IGBT18の通電時間が第2IGBT20の通電時間よりも長くなる。したがって、図7に示すように、合計電流Isumが閾値以下である間において、第1IGBT18を先にオフさせる期間(タイミングton2からtoff2の間の期間、及び、タイミングton4からtoff4の間の期間)と、第2IGBT20を先にオフさせる期間(タイミングton1からtoff1の間の期間、及び、タイミングton3からtoff3の間の期間)とが交互に現れるようにしてもよい。この構成によれば、第1IGBT18の通電時間と第2IGBT20の通電時間をより均等化することができる。これによって、第1IGBT18に加わる負荷と第2IGBT20に加わる負荷をより均等化することができる。
また、上述した実施例では、第1IGBT18と第2IGBT20が並列に接続されていたが、第1IGBTに対して並列に接続された他のIGBTが存在していてもよい。
上述した実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。実施例の信号VPWMは、請求項の「ターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号」の一例である。実施例のステップS8、S10は、請求項の第1制御の一例である。実施例のステップS12は、請求項の第2制御の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、制御回路が、第1IGBTに流れる電流と第2IGBTに流れる電流の合計値を検出する検出回路を有していてもよい。この場合、制御回路は、第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態にあるときの合計値に基づいて第1制御と第2制御のいずれかを実施することができる。
この構成によれば、並列回路に流れる電流に応じて正確に第1制御と第2制御を実施することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、制御回路が、第1IGBTに流れる電流に対応する電圧と第2IGBTに流れる電流に対応する電圧の入力を受ける分圧回路を有していてもよい。この場合、制御回路が、第1IGBTと第2IGBTの双方がオン状態にあるときの分圧回路の出力電圧に基づいて第1制御と第2制御のいずれかを実施することができる。
この構成によれば、簡単な回路構成で、並列回路に流れる電流に応じて正確に第1制御と第2制御を実施することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :インバータ回路
12 :高電位配線
13 :接続配線
14 :低電位配線
15 :直列回路
16 :スイッチング回路
22 :ダイオード
24 :ダイオード
30 :並列回路
40 :ゲート制御回路
50 :電流検出回路
74 :コンパレータ
80 :制御アンプ
82 :ゲート充放電回路
84 :制御アンプ
86 :ゲート充放電回路
90 :ロジック制御回路
92 :モータ

Claims (1)

  1. 第1IGBTと第2IGBTの並列回路が挿入されている配線と、
    ターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号の入力を受け、前記信号に応じて前記第1IGBTと前記第2IGBTをスイッチングさせる制御回路、
    を備えており、
    前記制御回路が、
    前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオンさせ、
    前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方がオン状態にあるときに前記並列回路に流れる電流が閾値以下のときは、前記ターンオフタイミングよりも前に前記第1IGBTと前記第2IGBTの一方をオフするとともに前記ターンオフタイミングにおいて前記第1IGBTと前記第2IGBTの他方をオフする第1制御を実施し、
    前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方がオン状態にあるときに前記並列回路に流れる前記電流が前記閾値よりも高いときは、前記ターンオフタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオフさせる第2制御を実施し、
    前記制御回路が、前記第1IGBTに流れる電流に対応する電圧と前記第2IGBTに流れる電流に対応する電圧の入力を受ける分圧回路を有しており、
    前記制御回路が、前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方がオン状態にあるときの前記分圧回路の出力電圧に基づいて前記第1制御と前記第2制御のいずれかを実施する、
    スイッチング回路。
JP2016231511A 2016-11-29 2016-11-29 スイッチング回路 Active JP6669638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231511A JP6669638B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 スイッチング回路
US15/824,578 US10256330B2 (en) 2016-11-29 2017-11-28 Switching circuit
CN201711217707.8A CN108123707B (zh) 2016-11-29 2017-11-28 开关电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231511A JP6669638B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088639A JP2018088639A (ja) 2018-06-07
JP6669638B2 true JP6669638B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62190439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231511A Active JP6669638B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 スイッチング回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256330B2 (ja)
JP (1) JP6669638B2 (ja)
CN (1) CN108123707B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973335B2 (ja) * 2018-09-06 2021-11-24 株式会社デンソー 過電流検出装置
CN110277900B (zh) * 2019-06-24 2021-07-09 深圳市四方电气技术有限公司 Igbt驱动峰值检测保护电路
JP7447756B2 (ja) * 2020-10-01 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299990A (ja) 1992-02-17 1993-11-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法
JP4779549B2 (ja) 2005-10-04 2011-09-28 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
JP2008067157A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 差動増幅回路、周波数変換回路、並びに無線通信装置
JP2009284640A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 半導体素子駆動装置及び電圧変換装置
JP5854895B2 (ja) * 2011-05-02 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2014063065A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Gogoro, Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US9444448B2 (en) * 2013-12-10 2016-09-13 General Electric Company High performance IGBT gate drive
US20150249448A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Electronic Circuit Operable as an Electronic Switch
JP5907199B2 (ja) * 2014-03-12 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP6349855B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 株式会社デンソー 駆動装置
JP6172175B2 (ja) * 2015-02-09 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路及び半導体装置
JP6319276B2 (ja) * 2015-11-20 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
CN205693327U (zh) * 2016-04-18 2016-11-16 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种半桥浪涌检测保护电路及电磁加热设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151708A1 (en) 2018-05-31
JP2018088639A (ja) 2018-06-07
CN108123707A (zh) 2018-06-05
US10256330B2 (en) 2019-04-09
CN108123707B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633755B2 (en) Load driver with constant current variable structure
JP5786890B2 (ja) 駆動装置及びスイッチング回路の制御方法
JP6172175B2 (ja) スイッチング回路及び半導体装置
JP7268507B2 (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
JP6319276B2 (ja) スイッチング回路
JP6669638B2 (ja) スイッチング回路
JP2016174354A (ja) 電力半導体スイッチをオンにする制御回路及び制御方法
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP6819525B2 (ja) 電力変換回路
TW201902300A (zh) 轉換式定電流led驅動器
US10931198B2 (en) Buck-boost power converter controller
JP2018074525A (ja) 電力供給装置
CN106972847B (zh) 开关电路
JP5558174B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9866119B2 (en) DC-DC converter with pull-up and pull-down currents based on inductor current
JP6724723B2 (ja) スイッチング回路
JP2011229327A (ja) スイッチング制御回路
CN117501607A (zh) 一种具备均流的电压转换装置、均流方法、装置和介质
JP2018088772A (ja) スイッチングモジュール
JP2023056020A (ja) スイッチング回路とゲート駆動回路
JP2019193047A (ja) スイッチング素子制御回路
JP2015130553A (ja) 誘導性負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250