JP6668695B2 - 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6668695B2
JP6668695B2 JP2015221730A JP2015221730A JP6668695B2 JP 6668695 B2 JP6668695 B2 JP 6668695B2 JP 2015221730 A JP2015221730 A JP 2015221730A JP 2015221730 A JP2015221730 A JP 2015221730A JP 6668695 B2 JP6668695 B2 JP 6668695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
power supply
circuit device
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092745A (ja
JP2017092745A5 (ja
Inventor
晃弘 福澤
晃弘 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015221730A priority Critical patent/JP6668695B2/ja
Priority to CN201610917535.4A priority patent/CN107017839B/zh
Priority to US15/345,682 priority patent/US10461693B2/en
Publication of JP2017092745A publication Critical patent/JP2017092745A/ja
Publication of JP2017092745A5 publication Critical patent/JP2017092745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668695B2 publication Critical patent/JP6668695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、TCXO(temperature compensated crystal oscillator)と呼ばれる温度補償型発振器が知られている。このTCXOは、例えば携帯通信端末、GPS関連機器、ウェアラブル機器、又は車載機器などにおける基準信号源等として用いられている。
このTCXOには、アナログ方式の温度補償型発振器であるATCXOと、デジタル方式の温度補償型発振器であるDTCXOがある。ATCXOの従来技術としては特許文献1に開示される技術が知られている。DTCXOの従来技術としては特許文献2に開示される技術が知られている。
特開2012−199631号公報 特開昭64−82809号公報
DTCXO等のデジタル方式の発振器は、デジタル信号処理により温度補償を行う処理部を含んでいる。このような発振器では、処理部のデジタル信号処理によるノイズが例えば基板等を介して発振回路に伝搬し、発振信号の特性(例えば位相ノイズ特性等)に悪影響を与えるという課題がある。
また、上記のようなデジタル信号処理によるノイズの影響を低下させると共に、回路間の接続関係を考慮した効率的なレイアウトが望まれる。
本発明の幾つかの態様によれば、DTCXO等のデジタル方式の発振器において、処理部のデジタル信号処理によるノイズの影響を低下させることができる回路装置、発振器、電子機器及び移動体等を提供できる。
本発明の一態様は、温度センサー部からの温度検出電圧のA/D変換を行い、温度検出データを出力するA/D変換部と、前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、前記発振周波数の周波数制御データを出力する処理部と、前記処理部からの前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の発振信号を生成する発振信号生成回路と、を含み、前記発振信号生成回路は、前記処理部からの前記周波数制御データのD/A変換を行うD/A変換部と、前記D/A変換部の出力電圧と前記振動子を用いて、前記発振信号を生成する発振回路と、を有し、前記D/A変換部は、前記A/D変換部の第1方向側に配置され、前記第1方向に交差する方向を第2方向とした場合に、前記処理部は、前記A/D変換部及び前記D/A変換部の前記第2方向側に配置され、前記第2方向の反対方向を第3方向とした場合に、前記発振回路は、前記D/A変換部の前記第3方向側又は前記第1方向側に配置される回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、発振回路がD/A変換部の第3方向側に配置され、処理部が、D/A変換部の第2方向側に配置される。この場合、第3方向と第2方向は反対方向なので、D/A変換部を間にして発振回路と処理部を配置できる。又は、発振回路がD/A変換部の第1方向側に配置され、処理部が、D/A変換部の第2方向側に配置される。即ち、D/A変換部から見ると発振回路と処理部を、交差する第1方向と第2方向に配置できる。これらのようにして、発振回路と処理部を離して配置することが可能となり、DTCXO等のデジタル方式の発振器において、処理部のデジタル信号処理によるノイズの影響を低下させることができる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記温度補償処理の近似N次関数の係数データ(ゲイン係数データ)を記憶し、前記係数データを前記処理部に供給するメモリー部を含み、前記メモリー部は、前記処理部の前記第2方向側に配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、D/A変換部がA/D変換部の第1方向側に配置され、処理部がA/D変換部及びD/A変換部の第2方向側に配置される。即ち、D/A変換部及びA/D変換部と、処理部と、メモリー部とが順に、第2方向に配置されることになる。これにより、D/A変換部及びA/D変換部と処理部との間、メモリー部と処理部との間を、効率よく配線することが可能となる。また、デジタル信号配線の引き回しが少なくなるので、デジタル信号配線から拡散するノイズが減少し、DTCXO等のデジタル方式の発振器において発振信号の特性を向上できる。
また本発明の一態様では、前記処理部及び前記メモリー部は、長辺方向が前記第1方向に沿うように配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、メモリー部が処理部の第2方向側に配置されると共に、処理部及びメモリー部の長辺方向が第1方向に沿うことで、処理部及びメモリー部の長辺方向が同じ方向になる。メモリー部から処理部へは、温度補償処理の近似N次関数の係数データが供給されるので、その多数の信号線を、対向した長辺の間に配線できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記発振回路の発振信号をバッファリングするバッファー回路を含み、前記第1方向の反対方向を第4方向とし、前記発振回路が前記D/A変換部の前記第3方向側に配置される場合に、前記バッファー回路は、前記発振回路の前記第4方向側に配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、発振回路から見てD/A変換部とバッファー回路を、互いに交差する第3方向と第4方向に配置できる。これにより、発振回路、D/A変換部、処理部の位置関係を維持してノイズに対応しつつ、バッファー回路を効率的に配置できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記発振回路の発振信号をバッファリングするバッファー回路を含み、前記発振回路が前記D/A変換部の前記第1方向側に配置される場合に、前記バッファー回路は前記発振回路の第2方向側に配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、発振回路から見てD/A変換部とバッファー回路を、互いに交差する第1方向と第2方向に配置できる。このようにしても、発振回路、D/A変換部、処理部の位置関係を維持してノイズに対応しつつ、バッファー回路を効率的に配置できる。
また本発明の一態様では、前記発振回路は、前記D/A変換部の前記第3方向側又は前記第1方向側に隣り合って配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、発振回路とD/A変換部が隣り合って配置されるので、D/A変換部からの周波数制御電圧を短い配線で発振回路に入力できる。これにより、発振信号の特性に影響を与える周波数制御電圧への外乱(ノイズ)を低減できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、外部電源が供給され、トランジスターの仕事関数差に基づき生成された基準電圧を生成する少なくとも1つの基準電圧生成回路を含み、前記少なくとも1つの前記基準電圧生成回路は、パッドが配置されるパッド領域に配置されてもよい。
本発明の一態様によれば、トランジスターの仕事関数差に基づいて基準電圧が生成される。これにより、その基準電圧を電源電圧としてA/D変換部や処理部、D/A変換部、発振回路に供給することが可能となる。トランジスターの仕事関数差に基づいて基準電圧を生成することで、例えばバンドギャップリファレンス回路等を用いる場合に比べて消費電流を低下させつつ、高いPSRRを維持できる。これにより、電源の低消費電力化が可能なDTCXO等のデジタル方式の発振器を実現できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記少なくとも1つの前記基準電圧生成回路として、前記仕事関数差に基づき生成された第1の基準電圧を、第1の電源電圧として前記A/D変換部に供給する第1の基準電圧発生回路と、前記仕事関数差に基づき生成された第2の基準電圧を、第2の電源電圧として前記処理部に供給する第2の基準電圧発生回路と、前記仕事関数差に基づき生成された第3の基準電圧を、第3の電源電圧として前記D/A変換部に供給する第3の基準電圧発生回路のうちの、少なくとも1つを含んでもよい。
本発明の一態様によれば、A/D変換部、処理部、D/A変換部のそれぞれに対応する第1の基準電圧生成回路、第2の基準電圧生成回路、第3の基準電圧生成回路のうち少なくとも1つの基準電流生成回路が設けられる。これにより、各部の電源ラインを分離できるので、電源ラインを介したノイズの伝搬を抑制し、発振信号の精度(例えば位相ノイズ特性)を向上できる。また本発明の一態様では、デジタル温度補償発振回路により温度補償を行うので、電源の温度特性が発振周波数の温度特性に与える影響を含めて温度補償できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記基準電圧に基づいて基準電流を生成する基準電流生成回路を含み、前記発振回路は、前記基準電流に基づく駆動電流により前記振動子を発振させてもよい。
本発明の一態様によれば、発振回路に対応して基準電流生成回路が設けられる。これにより、処理部等の他の回路の電源ラインから発振回路を分離できるので、電源ラインを介したノイズの伝搬を抑制し、発振信号の精度(例えば位相ノイズ特性)を向上できる。また本発明の一態様では、デジタル温度補償発振回路により温度補償を行うので、電源の温度特性が発振周波数の温度特性に与える影響を含めて温度補償できる。
また本発明の一態様では、回路装置は、前記発振回路の発振信号に基づく信号を出力する出力端子と、前記振動子が接続される第1の振動子用端子及び第2の振動子用端子と、電源電圧が供給される第1の電源端子及び第2の電源端子と、イネーブル端子と、を含み、前記出力端子と前記第1の振動子用端子と前記第1の電源端子は、回路装置の第1の辺に沿った第1のパッド領域に配置され、前記第2の電源端子と前記第2の振動子用端子と前記イネーブル端子は、前記回路装置の前記第1の辺に対向する第2の辺に沿った第2のパッド領域に配置され、前記第1のパッド領域及び前記第2のパッド領域の長辺方向は、前記第3方向又は前記第1方向であってもよい。
このようにすれば、第1の辺と、それに対向する第2の辺に第1のパッド領域と第2のパッド領域を設け、その第1のパッド領域と第2のパッド領域の間に発振回路やD/A変換部、A/D変換部、処理部を配置できる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置と、前記振動子と、を含む発振器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された回路装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む移動体に関係する。
回路装置の構成例。 回路装置の第1のレイアウト構成例。 回路装置の第2のレイアウト構成例。 回路装置の第1の詳細な構成例。 図5Aは、発振周波数の温度依存性の例。図5Bは、処理部の入力データと処理部の出力データとの間の関係の例。 回路装置、電源回路の変形構成例。 基準電圧生成回路の詳細な構成例。 基準電流生成回路、発振回路の詳細な構成例。 図9A、図9B、図9CはDTCXOの利点や問題点についての説明図。 回路装置の第2の詳細な構成例。 本実施形態の手法の説明図。 図12A、図12Bは本実施形態の手法の説明図。 D/A変換部の詳細な構成例。 図14Aは、温度センサー部の第1の構成例。図14Bは、温度センサー部の第2の構成例。図14Cは、温度センサー部の温度特性の例。 A/D変換部の詳細な構成例。 図16Aは、発振器の構成例。図16Bは、電子機器の構成例。図16Cは、移動体の例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.構成
図1に本実施形態の回路装置の基本構成例を示す。この回路装置は、DTCXOやOCXO(oven controlled crystal oscillator)等のデジタル方式の発振器を実現する回路装置(半導体チップ)である。例えばこの回路装置と振動子XTALをパッケージに収納することで、デジタル方式の発振器が実現される。
図1の回路装置は、A/D変換部20、処理部50、発振信号生成回路140を含む。また回路装置は温度センサー部10、バッファー回路160、メモリー部30を含むことができる。なお回路装置の構成は図1の構成には限定されず、その一部の構成要素(例えば温度センサー部、バッファー回路、A/D変換部等)を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
振動子XTALは、例えば水晶振動子等の圧電振動子である。振動子XTALは恒温槽内に設けられるオーブン型振動子(OCXO)であってもよい。振動子XTALは共振器(電気機械的な共振子又は電気的な共振回路)であってもよい。振動子XTALとしては、圧電振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用できる。振動子XTALの基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子XTALの励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
温度センサー部10は、温度検出電圧VTDを出力する。具体的には、環境(回路装置)の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTDとして出力する。温度センサー部10の具体的な構成例については後述する。
A/D変換部20は、温度センサー部10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行って、温度検出データDTDを出力する。例えば温度検出電圧VTDのA/D変換結果に対応するデジタルの温度検出データDTD(A/D結果データ)を出力する。A/D変換部20のA/D変換方式としては、例えば逐次比較方式や逐次比較方式に類似する方式などを採用できる。なおA/D変換方式はこのような方式には限定されず、種々の方式(計数型、並列比較型又は直並列型等)を採用できる。
処理部50(DSP部:デジタル信号処理部)は種々の信号処理を行う。例えば処理部50(温度補償部)は、温度検出データDTDに基づいて発振周波数(発振信号の周波数)の温度補償処理を行う。そして発振周波数の周波数制御データDDSを出力する。具体的には処理部50は、温度に応じて変化する温度検出データDTD(温度依存データ)と、温度補償処理用の係数データ(近似関数の係数のデータ)などに基づいて、温度変化があった場合にも発振周波数を一定にするための温度補償処理を行う。この処理部50は、ゲートアレイ等のASIC回路により実現してもよいし、プロセッサー(例えばCPU、MPU等)とプロセッサー上で動作するプログラムにより実現してもよい。
発振信号生成回路140は発振信号SSCを生成する。例えば発振信号生成回路140は、処理部50からの周波数制御データDDSと振動子XTALを用いて、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数の発振信号SSCを生成する。一例としては、発振信号生成回路140は、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数で振動子XTALを発振させて、発振信号SSCを生成する。
なお発振信号生成回路140は、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー方式で発振信号SSCを生成する回路であってもよい。例えば振動子XTAL(固定発振周波数の発振源)の発振信号をリファレンス信号として、周波数制御データDDSで設定される発振周波数の発振信号SSCをデジタル的に生成してもよい。
発振信号生成回路140は、D/A変換部80と発振回路150を含むことができる。但し発振信号生成回路140は、このような構成には限定されず、その一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
D/A変換部80は、処理部50からの周波数制御データDDS(処理部の出力データ)のD/A変換を行う。D/A変換部80に入力される周波数制御データDDSは、処理部50による温度補償処理後の周波数制御データ(周波数制御コード)である。D/A変換部80のD/A変換方式としては例えば抵抗ストリング型(抵抗分割型)を採用できる。但し、D/A変換方式はこれには限定されず、抵抗ラダー型(R−2Rラダー型等)、容量アレイ型、又はパルス幅変調型などの種々の方式を採用できる。またD/A変換部80は、D/A変換器以外にも、その制御回路や変調回路やフィルター回路などを含むことができる。
発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQと振動子XTALを用いて、発振信号SSCを生成する。発振回路150は、第1、第2の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALに接続される。例えば発振回路150は、振動子XTAL(圧電振動子、共振子等)を発振させることで、発振信号SSCを生成する。具体的には発振回路150は、D/A変換部80の出力電圧VQを周波数制御電圧(発振制御電圧)とした発振周波数で、振動子XTALを発振させる。例えば発振回路150が、電圧制御により振動子XTALの発振を制御する回路(VCO)である場合には、発振回路150は、周波数制御電圧に応じて容量値が変化する可変容量キャパシター(バリキャップ等)を含むことできる。
バッファー回路160は、発振信号生成回路140(発振回路150)で生成された発振信号SSCのバッファリングを行って、バッファリング後の信号SQを出力する。即ち、外部の負荷を十分に駆動できるようにするためのバッファリングを行う。信号SQは例えばクリップドサイン波信号である。但し信号SQは矩形波信号であってもよい。或いはバッファー回路160は、信号SQとしてクリップドサイン波信号と矩形波信号の両方の出力が可能な回路であってもよい。
メモリー部30は、発振周波数の温度特性を補償するための多項式の係数を記憶している。例えば、発振器の出荷前検査等において発振周波数の温度特性をテスト装置により測定し、その測定された温度特性に基づいてテスト装置が多項式の係数を求め、その係数がテスト装置によりメモリー部30に書き込まれる。多項式は、温度検出データDTD(A/D変換部20の出力データ)と周波数制御データDDS(D/A変換部80の入力データ)を対応付けるものである。メモリー部30は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリーである。或いは、RAM(Random Access memory)やレジスターであってもよい。処理部50は、メモリー部30から係数を読み出し、その係数を適用した多項式に温度検出データDTDを代入し、その多項式の演算結果に基づいて周波数制御データDDSを生成し、その周波数制御データDDSをD/A変換部80に出力する。
2.レイアウト
図2に、本実施形態の回路装置の第1のレイアウト構成例を示し、図3に、本実施形態の回路装置の第2のレイアウト構成例を示す。図2、図3は、回路装置の基板KBN(半導体基板、シリコン基板)を厚み方向に見た平面視図である。なお回路装置のレイアウト構成は図2、図3の構成には限定されない。例えば、以下で矩形領域と説明する領域は必ずしも矩形でなくてもよい。
まず図2の第1のレイアウト構成例を説明する。
基板KBNには、発振回路150が配置される領域OSCと、バッファー回路160が配置される領域BUFと、D/A変換部80が配置される領域DACと、A/D変換部20が配置される領域ADCと、処理部50が配置される領域DSPLと、メモリー部30(不揮発性メモリー)が配置される領域FAMとが設けられる。また基板KBNには、パッドVS、XO、EN(端子)が設けられる第1のパッド領域RY1と、パッドCLKO、XI、VD(端子)が設けられる第2のパッド領域RY2と、が設けられる。また基板KBNには、電源回路40(図4、図6の電源回路40)が配置される領域BSA、BSDや、処理部50にクロック信号を供給するクロック信号生成回路(例えばCR発振回路)が配置される領域TGや、D/A変換部80のキャパシター(例えば図10のフィルター回路120のキャパシター)が配置される領域DCCを設けることができる。
より具体的には、図6で後述するように、A/D変換部20はアナログ部26、ロジック部22を含み、D/A変換部80はアナログ部84、ロジック部82を含む。このとき、領域ADCにはA/D変換部20のアナログ部26が配置され、領域DACにはD/A変換部80のアナログ部84が配置され、領域DSPLには、処理部50とA/D変換部20のロジック部22とD/A変換部80のロジック部82が配置される。
なお、領域DAC、ADC、DSPL、FAM等の「領域」とは、その領域に配置される回路を構成するトランジスター等や、そのトランジスターが処理する信号の配線が配置される領域である。トランジスターは、そのソースやドレインを構成する不純物領域と、ゲートを構成するポリシリコン層を含んでおり、その不純物領域やポリシリコン層、それらに接続される配線が「領域」に配置される。
図2に示すように、第1方向DR1に交差する方向を第2方向DR2とし、第2方向DR2の反対方向を第3方向DR3とし、第1方向DR1の反対方向を第4方向DR4とする。例えば、第2方向DR2は第1方向DR1に直交し、第1方向DR1から時計回りに90度の方向である。
バッファー回路160が配置される領域BUFは、発振回路150が配置される領域OSCの第1方向DR1側に隣り合って設けられる。領域OSCと領域BUFは、第2方向DR2(第3方向DR3)における幅が同じ(略同一を含む)であり、領域OSCと領域BUFを合わせて矩形領域となっている。A/D変換部20が配置される領域ADCは、D/A変換部80が配置される領域DACの第1方向DR1側に隣り合って設けられる。領域DACと領域ADCは、第2方向DR2(第3方向DR3)における幅が同じ(略同一を含む)であり、領域DACと領域ADCを合わせて矩形領域となっている。領域DACと領域ADCを合わせた矩形領域は、領域OSCと領域BUFを合わせた矩形領域の第2方向DR2側に隣り合って設けられる。
なお、「隣り合う」とは、回路ブロックの配置領域の間に他の回路ブロックが設けられないことである。ただし、例えば電源配線や信号配線、ガード領域(ガードバー)、テスト回路(例えば信号線の信号をテスト端子に出力するための回路)等は設けられていてもよい。
処理部50が設けられる領域DSLPは、領域DAC及び領域ADCの第2方向DR2側に隣り合って設けられる。領域DSLPの一部は第1のパッド領域RY1内に配置されており、領域DSLPのうち第1のパッド領域RY1外の部分は、第1方向DR1(第4方向DR4)に沿った辺を長辺とする矩形領域となっている。そして、その長辺の一方が、領域DAC及び領域ADCに隣り合うように、領域DSLPが配置されている。
メモリー部30が設けられる領域FAMは、領域DSPLの第2方向DR2側に隣り合って設けられる。領域FAMは、第1方向DR1(第4方向DR4)に沿った辺を長辺とする矩形領域となっている。そして、その長辺の一方が、領域DSLP(領域DSLPのうち第1のパッド領域RY1外の部分の矩形領域の長辺の他方)に隣り合うように、領域FAMが配置されている。
基板KBNの中央から見て第4方向DR4、第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3側の基板KBNの辺を、それぞれ第1の辺HN1、第2の辺HN2、第3の辺HN3、第4の辺HN4とする。
第1のパッド領域RY1は、領域OSC、DAC、DSLP、FAMと第1の辺HN1との間に設けられており、その長辺が第1の辺HN1に沿うように設けられている。領域TGの一部は第1のパッド領域RY1内に配置される。また電源回路40が配置される領域BSA、BSDは、第1のパッド領域RY1内に配置される。領域BSAは、D/A変換部80やA/D変換部20に近い側に設けられ、領域BSAには、それらアナログ回路への電源回路(図4の基準電圧生成回路41、43、図6の基準電圧生成回路47)が設けられる。また領域BSDは、処理部50に近い側に設けられ、領域BSDには、それらデジタル回路への電源回路(図4、図6の基準電圧生成回路42)が設けられる。第1のパッド領域RY1には、その長辺方向(第2方向DR2)に沿って、パッドCLKO(出力端子)、パッドXI(第1の振動子用端子)、パッドVD(第1の電源端子)が順に設けられる。例えばパッドCLKOは、辺HN1、HN4が交差する隅に設けられ、パッドVDは、辺HN1、HN3が交差する隅に設けられる。パッドCLKOは、バッファー回路160の出力信号SQが出力される出力端子に対応する。パッドXIは、振動子XTALの一端が接続される第1の振動子用端子に対応する。パッドVDは、回路装置の高電位側電源が供給される第1の電源端子に対応する。
第2のパッド領域RY2は、領域OSC、DAC、FAMと第2の辺HN2との間に設けられており、その長辺が第2の辺HN2に沿うように設けられている。領域DSPLの一部は第2のパッド領域RY2内に配置される。またD/A変換部80のキャパシターが配置される領域DCCは、第2のパッド領域RY2内に配置される。第2のパッド領域RY2には、その長辺方向(第2方向DR2)に沿って、パッドVS(第2の電源端子)、パッドXO(第2の振動子用端子)、パッドEN(イネーブル端子)が順に設けられる。例えばパッドVSは、辺HN2、HN4が交差する隅に設けられ、パッドENは、辺HN2、HN3が交差する隅に設けられる。パッドVSは、回路装置の低電位側電源が供給される第2の電源端子に対応する。パッドXOは、振動子XTALの他端が接続される第2の振動子用端子に対応する。パッドENは、外部の処理部(例えば図16Bの処理部520)からイネーブル信号(回路装置の動作イネーブル、動作ディスエーブルを制御する信号)が入力されるイネーブル端子に対応する。
なお、パッド配置はこれに限定されず、例えばパッドXI、XOが入れ替わってもよいし、或いはパッドVD、VSが入れ替わってもよい。
ここで、パッド領域(I/O領域)とは、半導体チップの回路と外部回路を接続するためのパッドが配置される領域である。パッドは、例えば複数のメタル層のうちの最上層のメタル層で構成されており、そのメタル層が保護膜(パッシベーション層)から露出した部分がパッドに相当する。パッド領域には、パッドだけでなく、入出力セル(I/Oセル)が配置されてもよいし、図2のように回路ブロックの一部が配置されてもよい。
次に図3の第2のレイアウト構成例を説明する。
図3では、第2方向DR2は第1方向DR1から反時計回りに90度の方向である(広義には、第1方向DR1と第2方向DR2は交差する)。また図3では、電源回路40が領域BSに設けられる。
バッファー回路160が配置される領域BUFは、発振回路150が配置される領域OSCの第2方向DR2側に隣り合って設けられる。領域OSCと領域BUFは、第4方向DR4(第1方向DR1)における幅が同じ(略同一を含む)であり、領域OSCと領域BUFを合わせて矩形領域となっている。
D/A変換部80が配置される領域DACの第4方向DR4側には、電源回路40が配置される領域BSが隣り合って設けられる。領域BSの第4方向DR4側には、A/D変換部20が配置される領域ADCが隣り合って設けられる。領域DACと領域BSと領域ADCは、第2方向DR2(第3方向DR3)における幅が同じ(略同一を含む)であり、領域DACと領域BSと領域ADCを合わせて矩形領域となっている。
メモリー部30が設けられる領域FAMは、処理部50が設けられる領域DSPLの第2方向DR2側に隣り合って設けられる。領域FAMの第4方向DR4における幅は、領域DSPLの第4方向DR4における幅よりも小さく、領域FAMの第4方向DR4側には領域DSPLの一部が配置される。領域FAMは、第1方向DR1(第4方向DR4)に沿った辺を長辺とする矩形領域となっている。そして、その長辺の一方と短辺の一方が、領域DSLPに隣り合うように、領域FAMが配置されている。領域FAMと領域DSPLは合わせて矩形領域となっている。
領域FAMと領域DSPLを合わせた矩形領域の第4方向DR4における幅は、領域DACと領域BSと領域ADCを合わせた矩形領域の第4方向DR4における幅と同じである。そして、領域FAMと領域DSPLを合わせた矩形領域は、領域DACと領域BSと領域ADCを合わせた矩形領域の第2方向DR2側に設けられている。これら2つの矩形領域は、領域OSCと領域BUFを合わせた矩形領域の第4方向DR4側に設けられる。
基板KBNの中央から見て第3方向DR3、第2方向DR2、第4方向DR4、第1方向DR1側の基板KBNの辺を、それぞれ第1の辺HN1、第2の辺HN2、第3の辺HN3、第4の辺HN4とする。
第1のパッド領域RY1は、領域OSC、DAC、BS、ADCと第1の辺HN1との間に設けられており、その長辺が第1の辺HN1に沿うように設けられている。第2のパッド領域RY2は、領域BUF、FAM、DSLPと第2の辺HN2との間に設けられており、その長辺が第2の辺HN2に沿うように設けられている。領域TGは第2のパッド領域RY2内に配置される。
図2、図3のレイアウト構成例によれば、回路装置は、温度センサー部10からの温度検出電圧VTDのA/D変換を行い、温度検出データDTDを出力するA/D変換部20と、温度検出データDTDに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、発振周波数の周波数制御データDDSを出力する処理部50と、処理部50からの周波数制御データDDSと振動子XTALを用いて、周波数制御データDDSにより設定される発振周波数の発振信号SSCを生成する発振信号生成回路140と、を含む。発振信号生成回路140は、処理部50からの周波数制御データDDSのD/A変換を行うD/A変換部80と、D/A変換部80の出力電圧(例えば周波数制御電圧VQ)と振動子XTALを用いて、発振信号SSCを生成する発振回路150と、を含む。そして、D/A変換部80(領域DAC)は、A/D変換部20(領域ADC)の第1方向DR1側に配置される。処理部50(領域DSPL)は、A/D変換部20及びD/A変換部80の第2方向DR2側に配置される。発振回路150(領域OSC)は、D/A変換部80の第3方向DR3側又は第1方向DR1側に配置される。
図2では、発振回路150がD/A変換部80の第3方向DR3側に配置され、処理部50が、D/A変換部80の第2方向DR2側に配置される。第3方向DR3と第2方向DR2は反対方向なので、D/A変換部80を挟んで発振回路150と処理部50が配置されることになり、発振回路150と処理部50を離すことができる。
また図3では、発振回路150がD/A変換部80の第1方向DR1側に配置され、処理部50が、D/A変換部80の第2方向DR2側に配置される。即ち、D/A変換部80から見ると発振回路150と処理部50が、交差する2つの方向DR1、DR2に配置される。これにより、発振回路150と処理部50を斜め方向に離すことができる。
このように、図2、図3のレイアウトでは発振回路150と処理部50を離して配置することが可能となるので、処理部50のデジタル信号処理によるノイズが例えば基板等を介して発振回路150に伝搬することを抑制でき、発振信号の特性(例えば位相ノイズ特性等)を向上できる。
また、具体的には発振回路150が、D/A変換部80の第3方向DR3側又は第1方向DR1側に隣り合って配置される。これにより、D/A変換部80からの周波数制御電圧VQを短い配線で発振回路150に入力できる。周波数制御電圧VQのノイズは発振信号の特性に影響を与えるが、その配線を短くできることで周波数制御電圧VQへの外乱(ノイズ)を低減できる。
また、本実施形態の回路装置は、温度補償処理の近似N次関数(多項式)の係数データ(ゲイン係数データ)を記憶し、その係数データを処理部50(領域DSPL)に供給するメモリー部30(領域FAM)を含む。そして、メモリー部30は、処理部50の第2方向DR2側に配置される。
上述のようにD/A変換部80はA/D変換部20の第1方向DR1側に配置され、処理部50はA/D変換部20及びD/A変換部80の第2方向DR2側に配置される。即ち、D/A変換部80及びA/D変換部20と、処理部50と、メモリー部30とが順に、第2方向DR2に配置されることになる。これにより、D/A変換部80及びA/D変換部20と処理部50との間、メモリー部30と処理部50との間を、効率よく配線することが可能となる。これらの間は多数のデジタル信号配線で結線されるので、効率のよい配線によってレイアウト面積の削減に貢献する。また、デジタル信号配線の引き回しが少ないことで、デジタル信号配線から拡散するノイズが減少し、DTCXO等のデジタル方式の発振器において発振信号の特性を向上できる。
また、本実施形態では、処理部50(領域DSPL)及びメモリー部30(領域FAM)は、長辺方向が第1方向DR1に沿うように配置される。
具体的には、図2では、第1のパッド領域RY1外の領域DSPLが矩形領域であり、その長辺方向が処理部50の長辺方向に相当する。或いは、図3では、メモリー部30(領域FAM)の第4方向DR4側に突き出た部分以外の領域DSPLが矩形領域であり、その長辺方向が処理部50の長辺方向に相当する。
このように、メモリー部30が処理部50の第2方向DR2側に配置されると共に、処理部50及びメモリー部30の長辺方向が第1方向DR1に沿うことで、処理部50及びメモリー部30の長辺方向を対向して配置できる。メモリー部30から処理部50へは、温度補償処理の近似N次関数の係数データが供給されるので、その多数の信号線を、対向した長辺の間に配線できる。例えば近似N次関数が5次関数(N=5)であり、係数データが7ビットである場合、係数データを送信する信号線は5×7=35本必要である。図9等で後述するように、TDD方式の通信への応用等においてDTCXO等のデジタル方式の発振器には高い非常に高い発振周波数精度が要求される。そのため、近似N次関数の次数や係数データのビット数は、より大きくなる傾向にあり、係数データを送信する信号線は5×7=35本よりも増えていくことになる。そうすると、係数データを送信する信号線の配線が難しくなるが、本実施形態では処理部50及びメモリー部30の長辺方向が対向することで、この問題を解決できる。
また、本実施形態の回路装置は、発振回路150(領域OSC)の発振信号SSCをバッファリングするバッファー回路160(領域BUF)を含む。図2のように発振回路150がD/A変換部80(領域DAC)の第3方向DR3側に配置される場合に、バッファー回路160は、発振回路150の第4方向DR4側に配置される。或いは図3のように発振回路150がD/A変換部80の第1方向DR1側に配置される場合に、バッファー回路160は、発振回路150の第2方向DR2側に配置される。
このようにすれば、発振回路150から見てD/A変換部80とバッファー回路160を、交差する第3方向DR3と第4方向DR4(図2)又は、交差する第1方向DR1と第2方向DR2(図3)に配置できる。これにより、発振回路150、D/A変換部80、処理部50の位置関係を維持してノイズに対応しつつ、バッファー回路160を効率的に配置できる。バッファー回路160は発振回路150からの発振信号SSCをバッファリングするので、発振回路150の近くに配置することが望ましいが、本実施形態によればバッファー回路160を発振回路150に隣り合って配置できる。
また、本実施形態の回路装置は、発振回路150の発振信号SSCに基づく信号SQを出力する出力端子(パッドCLKO)と、振動子XTALが接続される第1の振動子用端子(パッドXI)及び第2の振動子用端子(パッドXO)と、電源電圧が供給される第1の電源端子(パッドVD)及び第2の電源端子(パッドVS)と、イネーブル端子(パッドEN)と、を含む。出力端子と第1の振動子用端子と第1の電源端子(パッドCLKO、XI、VD)は、回路装置の第1の辺HN1に沿った第1のパッド領域RY1に配置される。第2の電源端子と第2の振動子用端子とイネーブル端子(パッドVS、XO、EN)は、回路装置の第1の辺HN1に対向する第2の辺HN2に沿った第2のパッド領域RY2に配置される。第1のパッド領域RY1及び第2のパッド領域RY2の長辺方向は、第3方向DR3又は第1方向DR1である。
このようにすれば、第1の辺HN1と、それに対向する第2の辺HN2に第1のパッド領域RY1と第2のパッド領域RY2を設け、その第1のパッド領域RY1と第2のパッド領域RY2の間に回路ブロックを配置できる。
3.電源回路
以下、電源回路について詳細に説明する。図4に、回路装置の第1の詳細な構成例を示す。
本実施形態の回路装置は、電源回路40と、電源回路40から電源電圧が供給されて動作するデジタル温度補償発振回路と、を含む。デジタル温度補償発振回路は、A/D変換部20と、発振信号生成回路140と、を有する。また回路装置は、温度センサー部10、バッファー回路160を含むことができる。そして、電源回路40には外部電源(電源電圧VDD)が供給され、電源回路40は、トランジスターの仕事関数差に基づき生成された基準電圧を生成する少なくとも1つの基準電圧生成回路を有する。電源回路40は、基準電圧生成回路により生成された基準電圧を電源電圧として供給する。
本実施形態によれば、トランジスターの仕事関数差に基づいて基準電圧が生成され、その基準電圧が電源電圧としてデジタル温度補償発振回路に供給される。これにより、電源の低消費電力化が可能なDTCXO等のデジタル方式の発振器を実現できる。
従来、基準電圧生成回路として用いられたバンドギャップリファレンス回路は、バンドギャップ電圧の温度依存性をキャンセルするために複数のバイポーラートランジスター(バイポーラートランジスターに含まれるPN接合)を用いており、それらに流すバイアス電流等によって、比較的消費電流が大きい回路となっている。そのため、高いPSRRを維持しつつ、消費電流を絞ることが難しいという課題がある。電源のノイズ特性は発振信号の精度(例えば位相ノイズ特性)に影響するため、高いPSRRが必要であり、この点からバンドギャップリファレンス回路を用いた電源回路では低消費電力化に限界がある。
この点、本実施形態ではトランジスターの仕事関数差に基づいて基準電圧を生成することで、バンドギャップリファレンス回路を用いる場合に比べて消費電流を低下させつつ、高いPSRRを維持できる。例えば図7で後述するように、ゲート電極と基板の間の仕事関数が異なるトランジスターTAcとトランジスターTAdで差動対を構成し、その差動対の出力をトランジスターTAeにより差動対にフィードバックすることで、基準電圧を生成できる。このように、仕事関数差を用いた場合には簡素な構成で基準電圧生成回路を構成できるので、バイアス電流を小さくすることが容易である。
しかしながら、トランジスターの仕事関数差に基づき生成された基準電圧は温度特性(例えば負の温度特性)を有する。このような基準電圧が電源電圧として回路装置の各部に供給された場合、その電源電圧の温度依存性が発振周波数の温度特性に影響を与える(電源電圧に温度依存性が無い場合に比べて、発振周波数の温度特性が変わる)。この点、本実施形態ではデジタル温度補償発振回路により温度補償を行っており、デジタル温度補償発振回路では、電源電圧の温度依存性を含めて包括的に発振周波数を温度補償できる。これにより、トランジスターの仕事関数差に基づき生成された基準電圧を利用することが可能となっている。
そして、低消費電力でありながら高いPSRRが得られることによって、回路装置に内蔵された電源回路40を低消費電力化すると共に、位相ノイズが少ない高精度な発振信号が得られる。また、高いPSRRが得られることから、より上流側の外部電源としてスイッチングレギュレーターを用いることが可能となる。これにより、回路装置の外部電源を低消費電力化できる。以上のように、トランジスターの仕事関数差に基づいて基準電圧を生成し、その基準電圧を電源電圧としてデジタル温度補償発振回路に供給することで、回路装置の内部電源或いは外部電源を含めたシステム全体の電源を低消費電力化できる。
DTCXO等のデジタル方式の発振器において、電源電圧の温度依存性を含めて包括的に発振周波数を温度補償できる点について、より詳細に説明する。
まず、本実施形態の比較例としてATCXO等のアナログ方式の発振器を考える。ATCXOは、発振周波数の温度依存性を補償して高精度な発振周波数を得ているが、その温度補償を行う前の発振周波数は、例えば図5Aに示すような温度依存性を有している。ATCXOでは、恒温槽でいくつかの環境温度を設定し、各環境温度での発振周波数を測定し、その測定された温度依存性をキャンセルする多項式の係数を決定し、その係数を不揮発性メモリー等に書き込んでおく。そして、温度補償の際には不揮発性メモリーから係数を読み出して温度センサーの出力に対応する周波数制御電圧を生成して、発振周波数の温度依存性を補償する。
このように、ATCXOの温度補償では、温度センサーの出力と周波数制御電圧との間の関係が多項式により決定されているが、係数決定の際には、得られる関係は環境温度と発振周波数の間の関係である。そのため、係数決定のアルゴリズムでは、例えば環境温度に対してどのような温度センサーの出力が得られるか、或いは温度センサーの出力に対して関数発生回路がどのような周波数制御電圧を出力するか、は前提として仮定されている。この前提が崩れた場合、アルゴリズムが正確な係数を決定できなくなる。例えば、温度センサーは温度依存性の無い電圧と温度依存性がある電圧との差分で温度を検出しているが、これらの電圧が電源電圧の温度依存性の影響を受けると、環境温度に対して期待したセンサー出力(差分電圧)にならない。しかし、係数決定のアルゴリズムでは、環境温度とセンサー出力の対応が、期待通りの特性になっているという前提で係数を演算している。そのため、環境温度とセンサー出力の対応が変動すると、正確な温度補償ができなくなる。このような理由から、ATCXOでは温度依存性が無い高安定の電源電圧が要求される。
一方、本実施形態のようなDTCXO等のデジタル方式の発振器では、図5Bに示すように、温度検出データDTD(処理部50の入力データ)と周波数制御データDDS(処理部50の出力データ)との間の関係が得られる。例えば、温度検出データDTDと周波数制御データDDSは処理部50のレジスターに格納されており、不図示のデジタルインターフェースを介して外部から読み出される。温度補償の係数を決定する際には、恒温槽でいくつかの環境温度を設定し、各環境温度での温度検出データDTDと周波数制御データDDSを取得し、多項式によるフィッティングを行って温度補償用の多項式の係数を決定する。
温度補償を行う際には、処理部50が係数を不図示のメモリー部30(不揮発性メモリー)から読み出して、温度検出データDTD(A/D変換部20の出力データ)に対応する周波数制御データDDS(D/A変換部80の入力データ)を生成する。即ち、DTCXO等のデジタル方式の発振器では、係数決定の際にも温度補償の際にも、温度検出データDTDと周波数制御データDDSとの間の関係を使っている。このため、ATCXOのようなアルゴリズムの前提が必要なく、処理部50の前段或いは後段に温度依存性(例えば電源電圧の温度特性による温度センサーの出力変動)があったとしても、その温度特性は、温度検出データDTDと周波数制御データDDSとの間の関係に包含されている。これにより、振動子の発振周波数の温度特性だけでなく、回路装置の各部の温度依存性を含めて包括的に温度補償を行うことができる。
以下、更に詳細な電源回路40の構成について説明する。図4に示すように、電源回路40は、第1〜第6の基準電圧生成回路41〜46を含む。また回路装置は基準電流生成回路170を含むことができる。
第1の基準電圧生成回路41は、仕事関数差に基づき生成された第1の基準電圧を、第1の電源電圧VRAとしてA/D変換部20に供給する。第2の基準電圧生成回路42は、仕事関数差に基づき生成された第2の基準電圧を、第2の電源電圧VRBとして処理部50に供給する。第3の基準電圧生成回路43は、仕事関数差に基づき生成された第3の基準電圧を、第3の電源電圧VRCとしてD/A変換部80に供給する。
なお、電源回路40は、第1の基準電圧生成回路41、第2の基準電圧生成回路42、第3の基準電圧生成回路43の全てを含む必要はなく、これらのうちいずれか1つ又は2つだけを含んでもよい。
このように、A/D変換部20、処理部50、D/A変換部80のそれぞれに対応して第1の基準電圧生成回路41、第2の基準電圧生成回路42、第3の基準電圧生成回路43を設けることで、各部の電源ラインを分離できる。これにより、電源ラインを介したノイズの伝搬を抑制し、発振信号の精度(例えば位相ノイズ特性)を向上できる。
例えば、デジタル回路のノイズは、発振回路150による振動子XTALの発振に影響を与え、位相ノイズ特性等を悪化させる。この点、本実施形態では、処理部50に対応する第2の基準電圧生成回路42が設けられているので、発振回路150の電源ラインから、デジタル回路である処理部50の電源ラインを分離できる。これにより、発振回路150へのデジタル回路のノイズの伝搬を抑制できる。或いは、A/D変換部20やD/A変換部80に処理部50や発振回路150からのノイズが入力された場合、そのノイズによりA/D変換部20の変換精度が低下して温度補償の精度に影響したり、D/A変換部80の出力電圧VQのノイズが増加して位相ノイズ特性等が悪化したりする可能性がある。この点、本実施形態では、A/D変換部20に対応する第1の基準電圧生成回路41が設けられ、或いはD/A変換部80に対応する第3の基準電圧生成回路43が設けられるので、A/D変換部20やD/A変換部80へのノイズの伝搬を抑制できる。
また、本実施形態では温度特性を有する仕事関数差を用いて電源電圧VRA、VRB、VRCを生成しているが、その影響はデジタル温度補償処理により包括的に補償できる。即ち、電源電圧VRA、VRCが温度特性をもつことによってA/D変換部20やD/A変換部80の変換結果に温度特性が生じる可能性があるが、この温度特性も含めてデジタル温度補償処理により補償される。
また、図7に示すように、仕事関数差により基準電圧を生成する仕事関数差アンプは、MOSトランジスターや抵抗で構成することが可能であり、構成も簡素であるため、バイポーラートランジスターを用いるバンドギャップリファレンス回路よりもレイアウト面積が小さい。そのため、各部のそれぞれに基準電圧生成回路を設けてもレイアウト面積の増加が抑えられ、仕事関数差アンプは電源ラインを分離する構成に適している。
基準電流生成回路170は、基準電圧に基づいて基準電流を生成する。そして、発振回路150は、基準電流に基づく駆動電流により振動子XTALを発振させる。
具体的には、第4の基準電圧生成回路44が仕事関数差に基づいて基準電圧を生成し、その基準電圧を第4の電源電圧VRDとして基準電流生成回路170に出力する。そして、図8で後述するように、基準電流生成回路170は、基準電圧(電源電圧VRD)に基づいて基準電流IRDを生成し、その基準電流IRDに対応したバイアス電圧QD1、QD2を発振回路150に出力し、発振回路150はバイアス電圧QD1、QD2をトランジスターTDd、TDeにより駆動電流IBXに変換し、駆動電流IBXが供給されたバイポーラートランジスターTRXが振動子XTALを駆動する。
このように、発振回路150に対応して基準電流生成回路170を設けることで、処理部50等の他の回路の電源ラインから発振回路150を分離できる。これにより、電源ラインを介したノイズの伝搬を抑制し、発振信号の精度(例えば位相ノイズ特性)を向上できる。また、本実施形態では温度特性を有する仕事関数差を用いて基準電圧を生成しているが、その影響はデジタル温度補償処理により包括的に補償できる。即ち、基準電圧が温度特性をもつことによって発振回路150の発振周波数特性に温度特性が生じる可能性があるが、この温度特性も含めてデジタル温度補償処理により補償される。
第5の基準電圧生成回路45は、仕事関数差に基づき生成された第5の基準電圧を、第5の電源電圧VREとして温度センサー部10に供給する。また、第6の基準電圧生成回路46は、仕事関数差に基づき生成された第6の基準電圧を、第6の電源電圧VRFとしてバッファー回路160に供給する。
このようにすれば、温度センサー部10やバッファー回路160の電源ラインを分離でき、電源ラインを介したノイズの伝搬を抑制できる。また、基準電圧の温度特性が温度センサー部10のセンサー特性等に影響したとしても、その影響をデジタル温度補償処理により包括的に補償できる。
なお、電源回路40の構成は図4に限定されず、例えば図6のように構成してもよい。図6に、本実施形態の回路装置、電源回路40の変形構成例を示す。
図6の回路装置は、電源回路40、温度センサー部10、A/D変換部20、処理部50、発振信号生成回路140、バッファー回路160を含む。
図6では、電源回路40が、基準電圧生成回路42、44、46、47を含む。またA/D変換部20が、アナログ部26、ロジック部22を含み、D/A変換部80が、ロジック部82、アナログ部84を含む。A/D変換部20のアナログ部26、ロジック部22は、図15のアナログ部26、ロジック部22に対応する。D/A変換部80のロジック部82は、図10の変調回路90に対応し、アナログ部84は、図10のD/A変換器100とフィルター回路120に対応する。
基準電圧生成回路47は、トランジスターの仕事関数差に基づき生成した基準電圧を電源電圧VRGとして、温度センサー部10、A/D変換部20のアナログ部26、D/A変換部80のアナログ部84に供給する。基準電圧生成回路42は、トランジスターの仕事関数差に基づき生成した基準電圧を電源電圧VRBとして、A/D変換部20のロジック部22、処理部50、D/A変換部80のロジック部82に供給する。
4.基準電圧生成回路
図7に、基準電圧生成回路の詳細な構成例を示す。なお、図7の基準電圧生成回路は、基準電圧生成回路41〜47のいずれにも適用できる。図7の基準電圧生成回路は、第1の仕事関数差アンプREG1、第2の仕事関数差アンプREG2を含む。
第1の仕事関数差アンプREG1は、トランジスターTBa、TBb、TBc、TBd、TBe、抵抗RNB、RPB、RGB(抵抗素子)、キャパシターCB、電流源IGBを含む。
トランジスターTBaとトランジスターTBbは、カレントミラー回路を構成し、トランジスターTBcとトランジスターTBdに電流を供給する。トランジスターTBcとトランジスターTBdは差動対を構成する。電流源IGBは、差動対にバイアス電流を供給する。トランジスターTBa、TBbは例えばP型トランジスターであり、トランジスターTBc、TBdはN型トランジスターである。またトランジスターTBa、TBb、TBdはエンハンスメント型のトランジスターであり、トランジスターTBcはデプレッション型のトランジスターである。
トランジスターTBa、TBbは、高電位側電源ノード(電源電圧VDDのノード)とノードNBa、NBbとの間に設けられる。トランジスターTBa、TBbのソースには電源電圧VDDが供給され、トランジスターTBa、TBbのゲート電極はトランジスターTBaのドレインのノードNBaに接続される。
トランジスターTBc、TBdは、ノードNBa、NBbとノードNBf、NBcとの間に設けられる。またノードNBfとノードNBcとの間には抵抗RNBが設けられる。トランジスターTBcのゲート電極には、電源電圧VSSが入力される。トランジスターTBdのゲート電極は、ノードNBdに接続される。電流源IGBは、ノードNBcと電源電圧VSSのノードとの間に直列に設けられる。
トランジスターTBeはデプレッション型のN型トランジスターである。トランジスターTBeは、高電位側電源ノードと出力ノードNBe(抵抗RPBの一端)との間に設けられ、そのゲート電極に差動対の出力ノードNBbが接続される。即ち、トランジスターTBeは、トランジスターTBdのドレイン電圧に基づきゲート電圧が制御される。キャパシターCBは、ノードNBbと電源電圧VSSのノードとの間に設けられる。抵抗RPBは、出力ノードNBeとノードNBd(トランジスターTBdのゲートノード)の間に設けられ、その一端には、トランジスターTBc、TBdの仕事関数差電圧に対応する電圧Vregが印加される。抵抗RPBは、その一端の電圧Vregを第1の仕事関数差アンプREG1の電源用ノードNDGに出力する。抵抗RGBは、ノードNBdと電源電圧VSSのノードとの間に設けられる。
トランジスターTBdは、トランジスターTBcとはゲート電極の導電性が異なるトランジスターになっている。例えばトランジスターTBcのゲート電極はN型であり、トランジスターTBdのゲート電極はP型となっている。例えばトランジスターTBcとTBdは、基板の不純物濃度やチャネルの不純物濃度は同じであるが、ゲート電極の導電性が異なっており、ゲート電極の不純物濃度が異なっている。
具体的には、MOSトランジスターのしきい値電圧は、Vth=φMS−QSS/COX+2φ+Q/COXと表すことができる。ここでφMSは、ゲート電極と基板の仕事関数差であり、QSSは酸化膜内の固定電荷であり、COXはゲート酸化膜の単位面積当たりの容量であり、φはフェルミ準位であり、Qは空乏層内の電荷である。トランジスターTBcのN型ゲート電極の不純物濃度と、トランジスターTBdのP型ゲート電極の不純物濃度の設定により、デプレッション型のトランジスターTBcのしきい値電圧VTNは例えば−0.52Vに設定されており、エンハンスメント型のトランジスターTBdのしきい値電圧VTPは例えば0.45Vに設定されている。従って、基準電圧生成回路の出力ノードNDGには、VTP−VTN=0.97Vの電圧Vregが出力されるようになる。即ち、電源電圧VDDが変動した場合にも、一定の電圧Vregを供給することが可能になる。
第2の仕事関数差アンプREG2は、トランジスターTAa、TAb、TAc、TAd、TAe、抵抗RNA、RPA、RGA(抵抗素子)、キャパシターCA、電流源IGAを含む。
第2の仕事関数差アンプREG2構成は、第1の仕事関数差アンプREG1の構成と同様である。即ち、トランジスターTAa、TAb、TAc、TAd、TAe、抵抗RNA、RPA、RGA、キャパシターCA、電流源IGAが、第1の仕事関数差アンプREG1のトランジスターTBB、TBb、TBc、TBd、TBe、抵抗RNB、RPB、RGB、キャパシターCB、電流源IGBに対応している。そして、トランジスターTAdは、トランジスターTAcとはゲート電極の導電性が異なるトランジスターになっており、トランジスターTAcのしきい値電圧VTNとトランジスターTAdのしきい値電圧VTPは異なっている。第2の仕事関数差アンプREG2は、例えばVTP−VTN=0.9Vを出力する。即ち、電源電圧VDDが変動した場合にも、一定電圧の基準電圧VDOSを供給することが可能になる。
図7のように、第1の仕事関数差アンプREG1と第2の仕事関数差アンプREG2を直列に接続することによって、1段の仕事関数差アンプよりも更にPSRRを向上できる。即ち、2段の仕事関数差アンプの場合、各段のPSRRが加算されるので、1段の仕事関数差アンプに比べて約2倍のPSRRが得られる。
また図7において、トランジスターTAeはデプレッション型のトランジスターである。
2段の仕事関数差アンプでは、例えば第1の仕事関数差アンプREG1が電圧Vreg=0.97Vを出力し、第2の仕事関数差アンプREG2が電圧Vreg=0.97Vを電源として電圧VDOS=0.9Vを出力する。トランジスターTAeはN型トランジスターであり、そのソースは電圧VDOS=0.9Vであることから、非常に小さいゲート−ソース間電圧しか取ることができず、エンハンスメント型のトランジスターではオンさせることができない。この点、本実施形態ではトランジスターTAeがデプレッション型のトランジスターであることで、N型トランジスターであってもオンさせることが可能となる。
また、図7において、仕事関数差アンプの出力段のトランジスターTAe、TBeは、N型トランジスターである。これにより、P型トランジスターを採用した場合に比べてPSRRの向上が期待できる。例えばトランジスターTAeを例にとって説明する。トランジスターTAeにP型トランジスターを採用した場合、P型トランジスターのソースは電源電圧VDDとなる。そのためゲート−ソース間電圧は電源電圧VDDのノイズの影響を受けるが、アンプの帯域内ではアンプのゲインによってPSRRが保たれる。しかしながら、アンプの帯域外の高周波帯域では電源電圧VDDのノイズの影響を受けてPSRRが低下する。一方、トランジスターTAeにN型トランジスターを採用することによって、トランジスターTAeのソースは出力電圧VDOSとなり、ゲート−ソース間電圧は電源電圧VDDのノイズの影響を受けにくくなる。しかしながら、上述のようにオンさせにくいという問題が生じるので、デプレッション型のトランジスターを用いることによって、これを解決している。
また図7において、キャパシターCAが、トランジスターTAeのゲートノードNAbと低電位側電源ノードとの間に設けられる。また、キャパシターCBが、トランジスターTBeのゲートノードNBbと低電位側電源ノードとの間に設けられる。
これにより、高周波領域におけるPSRRを更に向上できる。キャパシターCAを設けなかった場合の周波数特性は、低周波領域と高周波領域では、キャパシターCAを設けた場合の周波数特性と同じになる。低周波領域では、アンプのDCゲインとほぼ同じPSRRが得られ、高周波領域ではキャパシターCAの容量とトランジスターTAeのソース−ドレイン間の寄生容量との比でPSRRが決まる。キャパシターCAを設けなかった場合の周波数特性では、低周波領域と高周波領域の間にPSRRが非常に低くなる(ゼロになる)周波数が存在する。この周波数fAの付近では、電源のノイズが基準電圧に伝搬するため、位相ノイズ特性の悪化の原因となる。
この点、本実施形態では、キャパシターCA(CB)を設けることによって、周波数fA付近でのPSRRを向上できる。これにより、広い帯域にわたって高いPSRRを得ることができ、位相ノイズ特性を向上できる。
なお、基準電圧生成回路の構成は図7に限定されない。例えば第2の仕事関数差アンプREG2の電源用ノードNDGに電源電圧VDDを供給し、1段の仕事関数差アンプ(第2の仕事関数差アンプREG2)だけで基準電圧を生成してもよい。
5.基準電流生成回路、発振回路
図8に、基準電流生成回路170、発振回路150の詳細な構成例を示す。基準電流生成回路170は、トランジスターTDa、TDb、TDc、演算増幅器AMD1、AMD2、抵抗RDを含む。
トランジスターTDaは、高電位側電源ノード(電源電圧VRDのノード)と第1のノードNDcの間に設けられる。トランジスターTDbは、第1のノードNDcと第2のノードNDbの間に設けられる。トランジスターTDa、TDbは、例えばエンハンスメント型のP型トランジスターである。
演算増幅器AMD1の第1の入力ノードNDa(正極性入力ノード、非反転入力ノード)には、電源電圧VRDが入力され、演算増幅器AMD1の第2の入力ノード(負極性入力ノード、反転入力ノード)は、第2のノードNDbに接続され、演算増幅器AMD1の出力ノードNDfは、トランジスターTDaのゲートに接続される。
演算増幅器AMD2の第1の入力ノードNDd(正極性入力ノード、非反転入力ノード)には、第1のノードNDcの電圧VNDcを設定するための所定電圧VVDが入力され、演算増幅器AMD2の第2の入力ノード(負極性入力ノード、反転入力ノード)は、第1のノードNDcに接続され、演算増幅器AMD2の出力ノードNDgは、トランジスターTDbのゲートに接続される。
トランジスターTDcは、ノードNDbとノードNDhの間に設けられ、そのゲートには電源電圧VSSが入力される。トランジスターTDcは、例えばデプレッション型のN型トランジスターである。抵抗RDは、ノードNDhと低電位側電源ノードの間に設けられる。抵抗RDは可変抵抗であり、例えばスイッチによりタップを選択することで抵抗値が可変に制御できるラダー抵抗等で構成できる。トランジスターTDcと抵抗RDは、トランジスターTDa、TDbにバイアス電流を供給する電流源である。抵抗RDの抵抗値を調整することで、基準電流IRDが調整できる。
所定電圧VVDは、例えばVVD=VRD−0.2Vに設定され、演算増幅器AMD2のフィードバック制御により、第1のノードNDcの電圧はVNDc=VVD=VRD−0.2Vとなる。また、演算増幅器AMD1のフィードバック制御により、第2のノードNDbの電圧はVNDb=VRDとなる。このように第1のノードNDcの電圧VNDcと第2のノードNDbの電圧VNDbが固定されることによって、高電位側電源(電源電圧VRD)の変動の影響を受けにくくなり、高安定な基準電流IRDを生成することができる。
発振回路150は、トランジスターTDd、TDe、バイポーラートランジスターTRX、抵抗RX、可変容量キャパシターCX1、キャパシターCX2、CX3を含む。
トランジスターTDd、TDeには、基準電流生成回路170のトランジスターTDa、TDbのゲート電圧(バイアス電圧QD1、QD2)が入力される。即ち、トランジスターTDd、TDeは、基準電流IRDを所定比でミラーし、バイポーラートランジスターTRXのコレクターに駆動電流IBX(バイアス電流)を供給する。抵抗RXは、バイポーラートランジスターTRXのコレクターとベースの間に設けられる。
容量が可変である可変容量キャパシターCX1の一端は、振動子XTALの一端に接続される。具体的には、可変容量キャパシターCX1の一端は、回路装置の第1の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALの一端に接続される。キャパシターCX2の一端は、振動子XTALの他端に接続される。具体的には、キャパシターCX2の一端は、回路装置の第2の振動子用端子(振動子用パッド)を介して振動子XTALの他端に接続される。キャパシターCX3は、その一端が振動子XTALの一端に接続され、その他端がバイポーラートランジスターTRXのコレクターに接続される。
バイポーラートランジスターTRXには、振動子XTALの発振により生じたベース・エミッター間電流が流れる。そしてベース・エミッター間電流が増加すると、バイポーラートランジスターTRXのコレクター・エミッター間電流が増加し、駆動電流IBXのうち抵抗RXに分岐するバイアス電流が減少するので、コレクター電圧VCXが低下する。一方、バイポーラートランジスターTRXのベース・エミッター間電流が減少すると、コレクター・エミッター間電流が減少し、駆動電流IBXのうち抵抗RXに分岐するバイアス電流が増加するので、コレクター電圧VCXが上昇する。このコレクター電圧VCXはキャパシターCX3を介して振動子XTALにフィードバックされる。
振動子XTALの発振周波数は温度特性(例えば図5A、図5Bの温度特性)を有しており、この温度特性は、D/A変換部80の出力電圧VQ(周波数制御電圧)により補償される。即ち、出力電圧VQは可変容量キャパシターCX1に入力され、出力電圧VQにより可変容量キャパシターCX1の容量値が制御される。可変容量キャパシターCX1の容量値が変化すると、発振ループの共振周波数が変化するので、振動子XTALの温度特性による発振周波数の変動が補償される。可変容量キャパシターCX1は、例えば可変容量ダイオード(バラクター)などにより実現される。
なお、本実施形態の発振回路150は、図8の構成に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば図8ではCX1を可変容量キャパシターとする場合を例に説明したが、CX2又はCX3を、出力電圧VQで制御される可変容量キャパシターとしてもよい。また、CX1〜CX3のうち複数を、VQで制御される可変容量キャパシターとしてもよい。
6.周波数ドリフト
温度補償型発振器であるTCXOでは、周波数精度の向上と低消費電力化への要求がある。例えばGPS内蔵の時計や脈波等の生体情報の測定機器などのウェアラブル機器では、バッテリーによる動作継続時間を長くする必要がある。このため、基準信号源となるTCXOに対しては、周波数精度を確保しながら、より低消費電力であることが要求される。
また通信端末と基地局との通信方式としては種々の方式が提案されている。例えばTDD(Time Division Duplex)方式では、各機器は割り当てられたタイムスロットにおいてデータを送信する。そしてタイムスロット(上がり回線スロット、下り回線スロット)の間にガードタイムが設定されることで、タイムスロットが重なるのが防止される。次世代の通信システムでは、例えば1つの周波数帯域(例えば50GHz)を用いて、TDD方式でデータ通信することが提案されている。
しかしながら、このようなTDD方式を採用した場合には、各機器において時刻同期を行う必要があり、正確な絶対時刻の計時が要求される。このような要求を実現するために、例えば各機器に、基準信号源として原子時計(原子発振器)を設ける手法も考えられるが、機器の高コスト化を招いたり、機器が大型化するなどの問題が生じる。
またTCXOには、アナログ方式の温度補償型発振器であるATCXOと、デジタル方式の温度補償型発振器であるDTCXOがある。
そして基準信号源としてATCXOを用いた場合に、周波数精度を高精度化しようとすると、図9Aに示すように回路装置のチップサイズが増加してしまい、低コスト化や低消費電力化の実現が難しくなる。
一方、DTCXOでは、図9Aに示すように、回路装置のチップサイズをそれほど大きくすることなく、周波数精度の高精度化を実現できるという利点がある。
しかしながら、DTCXO等のデジタル方式の発振器では、その発振周波数の周波数ドリフトが原因で、発振器が組み込まれた通信装置において通信エラー等が発生してしまうという問題がある。例えばデジタル方式の発振器では、温度センサー部からの温度検出電圧をA/D変換し、得られた温度検出データに基づいて周波数制御データの温度補償処理を行い、当該周波数制御データに基づいて発振信号を生成する。この場合に、温度変化により周波数制御データの値が大きく変化すると、これが原因で周波数ホッピングの問題が生じることが判明した。このような周波数ホッピングが生じると、GPS関連の通信装置を例にとれば、GPSのロックが外れてしまうなどの問題が発生してしまう。
このため、DTCXO等のデジタル方式の発振器では、様々な回路方式が提案されているものの、このような通信エラーが問題となる実際の製品の基準信号源としては、デジタル方式の発振器は殆ど採用されず、ATCXO等のアナログ方式の発振器が採用されているのが現状であった。
例えば図9BはATCXOの周波数ドリフトを示す図である。ATCXOでは、図9Bに示すように時間経過に伴い温度が変化した場合にも、その周波数ドリフトは、許容周波数ドリフト(許容周波数エラー)の範囲内(±FD)に収まる。図9Bでは、周波数ドリフト(周波数エラー)は、公称発振周波数(例えば16MHz程度)に対する割合(周波数確度。ppb)で示されている。例えば通信エラーが生じないようにするためには、所定期間TP(例えば20msec)内において、周波数ドリフトを許容周波数ドリフトの範囲内(±FD)に収める必要がある。ここでFDは、例えば数ppb程度である。
一方、図9Cは、従来のDTCXOを用いた場合の周波数ドリフトを示す図である。図9Cに示すように、従来のDTCXOでは、その周波数ドリフトが許容周波数ドリフトの範囲内に収まっておらず、当該範囲を超えてしまう周波数ホッピングが発生している。このため、この周波数ホッピングを原因とする通信エラー(GPSのロック外れ等)が発生してしまい、実際の製品の基準信号源としてDTCXOを採用することの妨げとなっていた。
図10に本実施形態の回路装置の第2の詳細な構成例を示す。図10ではD/A変換部80が、変調回路90とD/A変換器100とフィルター回路120を含む。
D/A変換部80の変調回路90は、処理部50からi=(n+m)ビットの周波数制御データDDSを受ける(i、n、mは1以上の整数)。一例としてはi=20、n=16、m=4である。そして変調回路90は、周波数制御データDDSのmビット(例えば4ビット)のデータに基づいて、周波数制御データDDSのnビット(例えば16ビット)のデータを変調する。具体的には変調回路90は、周波数制御データDDSのPWM変調を行う。なお変調回路90の変調方式はPWM変調(パルス幅変調)には限定されず、例えばPDM変調(パルス密度変調)等のパルス変調であってもよく、パルス変調以外の変調方式であってもよい。例えば周波数制御データDDSのnビットのデータに対して、mビットのディザー処理(ディザリング処理)を行うことでビット拡張(nビットからiビットへのビット拡張)を実現してもよい。
D/A変換器100は、変調回路90により変調されたnビットのデータのD/A変換を行う。例えばn=16ビットのデータのD/A変換を行う。D/A変換器100のD/A変換方式としては、例えば抵抗ストリング型や抵抗ラダー型などを採用できる。
フィルター回路120は、D/A変換器100の出力電圧VDAを平滑化する。例えばローパスフィルター処理を行って出力電圧VDAを平滑化する。このようなフィルター回路120を設けることで、例えばPWM変調された信号のPWM復調が可能になる。このフィルター回路120のカットオフ周波数は、変調回路90のPWM変調の周波数に応じて設定できる。即ちD/A変換器100からの出力電圧VDAの信号は、PWM変調の基本周波数及び高調波成分のリプルを含むため、フィルター回路120により、このリップルを減衰させる。なおフィルター回路120としては、例えば抵抗又はキャパシター等の受動素子を用いたパッシブフィルターを採用できる。但しフィルター回路120としてSCFなどのアクティブフィルターを用いることも可能である。
図9Cで説明した周波数ホッピングを原因とする通信エラーの発生を抑制し、周波数精度の向上を図るためには、D/A変換部80の分解能をできる限り高くする必要がある。
しかしながら、例えば抵抗ストリング型等のD/A変換器100だけで、例えばi=20ビットというような高分解能のD/A変換を実現するのは困難である。またD/A変換部80の出力雑音が大きいと、当該雑音が原因となって、周波数精度の向上の実現が難しくなる。
そこで図10では、D/A変換部80に変調回路90を設ける。また処理部50は、D/A変換器100の分解能であるnビット(例えば16ビット)よりもビット数が多いi=m+nビットの周波数制御データDDSを出力する。処理部50は、例えば温度補償処理等のデジタル信号処理を実現するために、浮動小数点演算等を行っているため、このようなnビット(例えばn=16ビット)よりもビット数が多いi=m+nビットの周波数制御データDDSを出力することは容易である。
そして変調回路90は、i=m+nのうちのmビットのデータに基づいて、i=m+nのうちのnビットのデータの変調(PWM変調等)を行い、変調後のnビットのデータDMをD/A変換器100に出力する。そしてD/A変換器100がデータDMのD/A変換を行い、得られた出力電圧VDAの平滑化処理をフィルター回路120が行うことで、i=m+nビット(例えば20ビット)というような高分解能のD/A変換を実現できるようになる。
この構成によれば、D/A変換器100として例えば出力雑音が少ない抵抗ストリング型等を採用できるため、D/A変換部80の出力雑音を低減でき、周波数精度の劣化の抑制が容易になる。例えば変調回路90での変調により雑音が発生するが、当該雑音についても、フィルター回路120のカットオフ周波数の設定により十分に減衰することができ、当該雑音を原因とする周波数精度の劣化を抑制できる。
なおD/A変換部80の分解能はi=20ビットには限定されず、20ビットよりも高い分解能であってもよいし、低い分解能であってもよい。また変調回路90の変調のビット数もm=4ビットには限定されず、4ビットよりも大きくてもよいし(例えばm=8ビット)、小さくてもよい。
また図10では、D/A変換部80の前段に、温度補償処理等のデジタル信号処理を行う処理部50が設けられていることを、有効活用している。即ち、処理部50は、例えば浮動小数点演算などにより、高精度で、温度補償処理等のデジタル信号処理を実行している。従って、例えば浮動小数点演算の結果の仮数部の下位ビットも有効なデータとして扱って、バイナリーデータに変換すれば、例えばi=m+n=20ビットというような高いビット数での周波数制御データDDSも、容易に出力できる。図10ではこの点に着目し、このような高いビット数であるi=m+nビットの周波数制御データDDSを、D/A変換部80に供給し、mビットの変調回路90とnビットのD/A変換器100を用いて、i=m+nビットというような高分解能のD/A変換の実現に成功している。
このようにD/A変換部80の分解能を高分解能にすることで、上述した周波数ホッピングの発生を抑制できる。これにより周波数ホッピングを原因とする通信エラー等の発生を抑制することが可能になる。
また、このような周波数ホッピングの問題以外にも、DTCXOやOCXOなどのデジタル方式の発振器では、発振周波数に対して非常に高い周波数精度が要求される。例えば前述のTDD方式では、上がりと下りで同じ周波数を用いて時分割でデータが送受信され、各機器に割り当てられたタイムスロットの間にはガードタイムが設定されている。このため、適正な通信を実現するためには、各機器において時刻同期を行う必要があり、正確な絶対時刻の計時が要求される。例えば基準信号(GPS信号やインターネットを介した信号)が消失又は異常となるホールドオーバーが発生した場合には、基準信号が無い状態で発振器側が正確に絶対時刻を計時する必要がある。このため、このような機器(GPS関連機器、基地局等)に用いられる発振器には、非常に高い発振周波数精度が要求される。
このような要求を実現するために、例えば各機器に原子時計などを設ける手法を採用すると、機器の高コスト化や大規模化を招く。また、高い周波数精度の発振器を実現したとしても、発振器に用いられる回路装置が大規模化したり、消費電力が非常に大きくなってしまうのは望ましくない。
この点、図10の回路装置の構成によれば、D/A変換部80に、変調回路90やフィルター回路120を設けるだけで、例えばi≧20ビットとなるような非常に高い分解能のD/A変換部80を実現でき、このように分解能が高くなることで、発振周波数の高精度化を実現できる。そして、このような変調回路90やフィルター回路120を設けることによる回路装置のチップサイズの増加や消費電力の増加は、それほど大きくない。更に処理部50では浮動点小数点演算などにより温度補償処理を実行しているため、例えばi≧20ビットとなるような周波数制御データDDSをD/A変換部80に出力することも容易である。従って、図10の回路装置の構成は、発振周波数の高精度化と、回路装置の規模や消費電力の増加の抑制とを、両立して実現できるという利点がある。
なお図10の回路装置は、基準信号(GPS信号やインターネットを介した信号)と発振信号に基づく入力信号を比較する位相比較回路を有するPLL回路における、発振用ICとしても用いることができる。この場合には、例えば当該位相比較回路からの周波数制御データに対して、処理部50が温度補償処理やエージング補正処理等を行って、発振信号生成回路140により発振信号を生成すればよい。
また本実施形態では、図11に示すように、第1の温度T1から第2の温度T2に温度が変化した場合に、第1の制御電圧VC1と第2の制御電圧VC2の差分電圧VDFの絶対値よりも小さい電圧幅で変化する出力電圧VQが、D/A変換部80から発振回路150に出力されるようにする。
差分電圧VDFの絶対値は、例えば|VC1−VC2|である。この場合にVC1>VC2であってもよいし、VC1<VC2であってもよい。また、温度変化が無いことなどにより、VC1=VC2(DTD1=DTD2)である場合には、出力電圧VQの変化電圧幅も当然に0Vになり、差分電圧VDFの絶対値と出力電圧VQの変化電圧幅は一致する。即ちこのケースは本実施形態の手法の例外のケースとなる。
例えば本実施形態の手法を採用しなかった場合には、温度がT1からT2に変化した場合に、D/A変換部80の出力電圧VQは、図11のC1に示すように差分電圧VDFのステップ幅で変化してしまう。
これに対して本実施形態の手法では、図11のC2に示すように、この差分電圧VDFの絶対値よりも小さい電圧幅VAで、D/A変換部80の出力電圧VQを変化させる。電圧幅VAは例えば期間TDAC内での出力電圧VQの電圧変化である。
図11のC2に示すように、VA<VDFとなるようにD/A変換部80の出力電圧VQを変化させれば、C1の場合に比べて、発振回路150の発振周波数の変化も非常に小さくなる。従って、図9Cで説明した周波数ホッピングの発生が抑制され、通信エラーの発生も防止できるようになる。
より具体的には本実施形態では、D/A変換部80は、D/A変換でのデータの最小分解能をLSBとした場合に、k×LSB(k≧1)に対応する電圧のステップ幅で変化する出力電圧VQを出力する。例えば図11のC2に示すように、D/A変換部80の出力電圧VQは、k×LSBに対応する電圧のステップ幅で階段状(段階的)に変化する。即ち、上述の電圧幅VAは、D/A変換部80の最小分解能に相当する電圧幅であり、例えばD/A変換部80のk×LSBに対応する電圧のステップ幅である。なお電圧幅VAは、k×LSBに対応する電圧のステップ幅以下であれば十分であり、例えば後述する変形例の手法等を用いて、VAがk×LSBに対応する電圧のステップ幅よりも小さくなるようにしてもよい。
ここで、LSBは、D/A変換部80に入力されるデータ(処理部50が出力する周波数制御データDDS)の最小分解能である。そして、LSBに対応する電圧は、D/A変換の最小分解能あたりの電圧である最小分解能電圧である。従って、k×LSBに対応する電圧は、この最小分解能電圧のk倍の電圧に相当する。
また、例えばD/A変換部80の分解能をiビットとした場合に、k<2であり、kは2よりも十分に小さい整数である(例えばk=1〜8)。より具体的には、変調回路90を設けることなどにより、D/A変換部80の分解能をnビットからi=n+mビットに拡張した場合に、k<2とすることができる。
例えばk=1とした場合には、D/A変換部80の出力電圧VQは、1LSB(1ビット)に対応する電圧のステップ幅で変化する。例えばD/A変換部80の出力電圧VQは、1LSBに対応する電圧のステップ幅で階段状(段階的)に変化(増加又は減少)する。
つまり、D/A変換部80への入力データ(周波数制御データDDS)に依存せずに、D/A変換部80の出力電圧VQは、1LSB(広義にはk×LSB)に対応する電圧のステップ幅で変化する。これは、例えば図10の処理部50(出力部70)が、第1の温度から第2の温度に温度が変化した場合に、第1の温度に対応する第1のデータから第2の温度に対応する第2のデータへと、1LSB単位(k×LSB単位)で変化する周波数制御データDDSを出力することで実現できる。
また図11のC2に示すようなk×LSBのステップ幅に対応する電圧での階段状の変化は、A/D変換部20からの温度検出データDTD(DTD1、DTD2)の出力レートよりも速い出力レートで、処理部50が周波数制御データDDSを出力する(D/A変換部80がD/A変換する)ことにより実現される。
例えばA/D変換部20は、図11に示すように期間TAD毎に温度検出データDTDを出力する。例えばA/D変換部20は、第1の温度T1に対応する第1の温度検出データDTD1を出力し、その後、期間TADの経過後に、第2の温度T2に対応する第2の温度検出データDTD2を出力する。期間TADが、A/D変換部20のA/D変換間隔(温度検出電圧のサンプリング間隔)に相当し、1/TADが、A/D変換部20の出力レートに相当する。
そしてA/D変換部20が、第2の温度検出データDTD2を出力すると、これを受けた処理部50が温度補償処理等のデジタル信号処理を行い、第2の温度検出データDTD2に対応する周波数制御データDDSを出力する。このとき処理部50は、周波数制御データDDSをk×LSB単位で階段状に変化させる。従って、このk×LSB単位で変化する周波数制御データDDSを受けてD/A変換するD/A変換部80の出力電圧VQも、図11のC2に示すように、期間TDAC毎にk×LSBに対応する電圧のステップ幅で変化するようになる。
ここで、期間TDACが、D/A変換部80のD/A変換間隔(処理部50の周波数制御データDDSの出力間隔)に相当し、1/TDACが、処理部50やD/A変換部80の出力レートに相当する。
そして図11に示すように、TAD>TDACであり、A/D変換部20の出力レートである1/TADに比べて、処理部50やD/A変換部80の出力レートである1/TDACは速くなっている。従って、期間TDAC毎(出力レート1/TDAC毎)の出力電圧VQの変化幅が、VA=k×LSBの電圧というように小さい電圧幅であっても、期間TAD内において、出力電圧VQは、制御電圧VC1から制御電圧VC2へと変化できるようになる。即ち温度がT1からT2に変化して、温度検出データがDTD1からDTD2に変化した場合に、A/D変換間隔である期間TAD内において、温度検出データDTD1に対応する制御電圧VC1から、温度検出データDTD2に対応する制御電圧VC2へと、出力電圧VQを変化させることが可能になる。そして、この場合の電圧変化の電圧幅VAは小さいため、周波数ホッピングの発生も抑制できるようになる。
図12Aは、本実施形態の手法を周波数領域において説明する図である。例えば発振信号生成回路140(D/A変換部80及び発振回路150)による発振周波数の周波数可変範囲をFRとする。例えば発振信号生成回路140は、温度変化に対して図12Bに示すような周波数調整を行うが、この周波数調整での周波数可変範囲がFRになる。即ち、この周波数可変範囲FR内に収まる温度変化であれば、発振信号生成回路140による周波数調整が可能となる。
また所定期間TP内における発振周波数の許容周波数ドリフトをFDとする。例えば、本実施形態の回路装置をGPS(Global Positioning System)の通信に用いた場合、GPSの通信エラーの発生を防止するためには、所定期間TP内での発振周波数の周波数ドリフトを、許容周波数ドリフトFD内に収める必要がある。図9Cに示すような周波数ホッピングにより、発振周波数の周波数ドリフトが許容周波数ドリフトFD内に収まらなくなると、例えばGPS衛星信号等の受信信号の復調処理において誤判定が発生して、通信エラーが生じてしまう。
またD/A変換部80のフルスケール電圧をVFSとする。D/A変換部80は、このフルスケール電圧VFSの範囲で、出力電圧VQを変化させることができる。このフルスケール電圧VFSは、例えばD/A変換部80に入力される周波数制御データDDSが、0〜2というようにフルレンジで変化した場合の電圧範囲に相当する。
そしてD/A変換部80のD/A変換間隔での出力電圧VQの電圧変化の電圧幅をVAとする。この場合に本実施形態の手法では、図12Aに示すように、下式(1)が成立する。
VA<(FD/FR)×VFS (1)
具体的には、D/A変換部80の分解能をiビットとした場合に、下式(2)が成立する。
1/2<(FD/FR) (2)
上式(1)、(2)に示す本実施形態の手法を採用することで、図12Aに示すように、所定期間TP(例えば20msec)での、公称発振周波数fos(例えば16MHz程度)に対する発振周波数の周波数ドリフトを、許容周波数ドリフトFD内(例えば数ppb程度)に収めることが可能になる。これにより、図9C等で説明した周波数ホッピングを原因とする通信エラー等の発生を抑制できるようになる。
例えば上式(1)の右辺である(FD/FR)×VFSは、周波数可変範囲FRに対する許容周波数ドリフトFDの比率である(FD/FR)を、D/A変換部80のフルスケール電圧VFSに乗算したものである。
そしてD/A変換部80のD/A変換間隔での出力電圧VQの変化の電圧幅VAを、この(FD/FR)×VFSよりも小さくすれば、周波数領域においては、図12Aに示すように、公称発振周波数fosに対する周波数ドリフトを、許容周波数ドリフトFD内に収めることが可能になる。即ち、D/A変換部80の出力電圧VQの変化の電圧幅VAを小さくすることができ、周波数ホッピングの発生を抑制できるようになる。
例えば上式(1)が成り立たないと、公称発振周波数fosに対する周波数ドリフトが許容周波数ドリフトFD内に収まらなくなる周波数ホッピングが生じ、GPSの通信エラー等が発生してしまう。本実施形態では上式(1)が成り立つように、D/A変換部80の出力電圧VQを変化させることで、このような周波数ホッピングの発生が抑制され、通信エラー等を防止できるようになる。
即ち、D/A変換部80が、フルスケール電圧VFSの範囲で、その出力電圧VQを変化させて、図12Bに示すような周波数可変範囲FRにおいて、発振回路150の発振周波数を調整することで、発振周波数の温度補償処理が実現される。
ところが、D/A変換部80の出力電圧VQの変化の電圧幅VAが大きくなって、例えばVA≧(FD/FR)×VFSになってしまうと、発振周波数の周波数ドリフトが、許容周波数ドリフトFDを超えてしまい、周波数ホッピングが発生してしまう。
これに対して本実施形態では、VA<(FD/FR)×VFSの関係が成り立つような小さな電圧幅VAで、D/A変換部80の出力電圧VQを変化させているため、周波数ホッピングの発生を抑制できるようになる。
そしてD/A変換部80の分解能をiビットとした場合に、本実施形態では、上式(2)のように、1/2<(FD/FR)が成り立つようにする。
例えば上式(2)の両辺に対して、D/A変換部80のフルスケール電圧VFSを乗算すると、下式(3)になる。
VFS×1/2<(FD/FR)×VFS (3)
上式(3)の左辺であるVFS×1/2は、D/A変換部80の1LSBの電圧(最小分解能電圧)に相当する。上式(2)、(3)は、この1LSBの電圧に相当するVFS×1/2を、(FD/FR)×VFSよりも小さくすることを意味する。このようにVFS×1/2<(FD/FR)×VFSとすれば、D/A変換部80の出力電圧VQを1LSBの電圧のステップ幅で変化させた場合に、発振周波数の周波数ドリフトが、許容周波数ドリフトFDを超えないようになり、周波数ホッピングの発生を抑制できるようになる。
別の言い方をすれば、上式(2)、(3)が成り立つように、D/A変換部80の分解能であるiビットを設定する。
この場合に、製造バラツキなどの種々のバラツキを考慮し、十分なマージンを確保するためには、(FD/FR)に比べて、1/2が十分に小さくなるように、D/A変換部80の分解能を設定することが望ましい。具体的には、D/A変換部80の分解能を、例えばi=20ビット以上に設定する。
このようにすれば、例えば所定期間TP内での許容周波数ドリフトが、例えば数ppb程度であった場合にも、上式(2)、(3)が、余裕を持って成立するようになる。従って、周波数ホッピングを原因とする通信エラーの発生等を効果的に抑制できるようになる。
7.D/A変換部
図13に、D/A変換部80の詳細な構成例を示す。D/A変換部80は、変調回路90とD/A変換器100とフィルター回路120を含む。
D/A変換器100は、上位側のD/A変換器DACAと、下位側のD/A変換器DACBと、ボルテージフォロワー接続されたオペアンプ(演算増幅器)OPA、OPB、OPCを含む。
上位側のD/A変換器DACAには、変調回路90からのnビット(n=q+p)のデータDMのうちの上位のqビットのデータが入力され、下位側のD/A変換器DACBには下位のpビット(例えばp=q=8)のデータが入力される。これらの上位側のD/A変換器DACA、下位側のD/A変換器DACBは、例えば直列接続された複数の抵抗により電圧分割された複数の分割電圧の中から、入力データに対応する電圧を選択する抵抗ストリング型のD/A変換器である。
上位側のD/A変換器DACAは、電源電圧VRC(基準電圧)のノードと電圧VSSのノードとの間に直列接続された複数の抵抗を含む。上位側のD/A変換器DACAは、複数の抵抗のうち上位qビットのデータにより特定される抵抗の両端の分割電圧のうち、一方の分割電圧をオペアンプOPAの非反転入力端子に出力し、他方の分割電圧をオペアンプOPBの非反転入力端子に出力する。これにより、当該一方の電圧が、ボルテージフォロワー接続されたオペアンプOPAによりインピーダンス変換されて、電圧VXとして下位側のD/A変換器DACBに供給される。また当該他方の電圧が、ボルテージフォロワー接続されたオペアンプOPBによりインピーダンス変換されて、電圧VYとして下位側のD/A変換器DACBに供給される。
下位側のD/A変換器DACBは、電圧VXのノードと電圧VYのノードとの間に直列接続された複数の抵抗を含む。下位側のD/A変換器DACBは、複数の抵抗による複数の分割電圧のうち、下位pビットのデータにより選択された1つの分割電圧を選択電圧として、ボルテージフォロワー接続されたオペアンプOPCの非反転入力端子に出力する。これにより、当該選択電圧が、D/A変換器100の出力電圧VDAとして出力されるようになる。
8.温度センサー部、発振回路
図14Aに温度センサー部10の第1の構成例を示す。図14Aの温度センサー部10は、電流源ISTと、電流源ISTからの電流がコレクターに供給されるバイポーラートランジスターTRTを有する。バイポーラートランジスターTRTは、そのコレクターとのベースが接続されるダイオード接続となっており、バイポーラートランジスターTRTのコレクターのノードに、温度特性を有する温度検出電圧VTDが出力される。温度検出電圧VTDの温度特性は、バイポーラートランジスターTRTのベース・エミッター間電圧の温度依存性によって生じる。図13Cに示すように温度検出電圧VTDは、負の温度特性(負の勾配を有する1次の温度特性)を有する。
図14Bに温度センサー部10の第2の構成例を示す。図14Bでは、図14Aの電流源ISTが抵抗RTにより実現される。そして抵抗RTの一端は電源電圧のノードに接続され、他端はバイポーラートランジスターTRT1のコレクターに接続される。またバイポーラートランジスターTRT1のエミッターは、バイポーラートランジスターTRT2のコレクターに接続される。そしてバイポーラートランジスターTRT1、TRT2は共にダイオード接続されており、バイポーラートランジスターTRT1のコレクターのノードに出力される電圧VTSQは、図14Cのように負の温度特性(負の勾配を有する1次の温度特性)を有している。
また図14Bの温度センサー部10では、オペアンプOPDと抵抗RD1、RD2が更に設けられている。オペアンプOPDの非反転入力端子には、電圧VTSQが入力され、反転入力端子には、抵抗RD1の一端及び抵抗RD2の一端が接続される。そして抵抗RD1の他端には基準温度電圧VTA0が供給され、抵抗RD2の他端はオペアンプOPDの出力端子に接続される。
このようなオペアンプOPD及び抵抗RD1、RD2により、基準温度電圧VAT0を基準として電圧VTSQを正転増幅する増幅アンプが構成される。これにより、温度検出電圧VTD=VAT0+(1+RD2/RD1)×(VTSQ−VAT0)が、温度センサー部10から出力されるようになる。そして基準温度電圧VAT0を調整することにより、基準温度T0の調整が可能になる。
9.A/D変換部
図15に、A/D変換部20の詳細な構成例を示す。A/D変換部20は、処理部23、レジスター部24、D/A変換器DACE、DACF、比較部27を含む。また温度センサー部用アンプ28を含むことができる。処理部23、レジスター部24は、ロジック部22として設けられ、D/A変換器DACE、DACF、比較部27、温度センサー部用アンプ28は、アナログ部26として設けられる。
レジスター部24は、A/D変換の途中結果や最終結果などの結果データを記憶する。このレジスター部24は、例えば逐次比較方式における逐次比較結果レジスターに相当する。D/A変換器DACE、DACFは、レジスター部24の結果データをD/A変換する。これらのDACE、DACFとしては図13と同様の構成のD/A変換器を採用できる。比較部27は、D/A変換器DACE、DACFの出力電圧と、温度検出電圧VTD(温度センサー部用アンプ28による増幅後の電圧)との比較を行う。比較部27は例えばチョッパー型比較器などにより実現できる。処理部23は、比較部27の比較結果に基づいて判定処理を行い、レジスター部24の結果データの更新処理を行う。そして、当該更新処理により求められた最終的な温度検出データDTDが、温度検出電圧VTDのA/D変換結果として、A/D変換部20から出力される。このような構成により、例えば逐次比較方式のA/D変換や、逐次比較方式に類似する方式のA/D変換などを実現できる。
10.発振器、電子機器、移動体
図16Aに、本実施形態の回路装置500を含む発振器400の構成例を示す。図16Aに示すように、発振器400は、振動子420と回路装置500を含む。振動子420と回路装置500は、発振器400のパッケージ410内に実装される。そして振動子420の端子と、回路装置500(IC)の端子(パッド)は、パッケージ410の内部配線により電気的に接続される。
図16Bに、本実施形態の回路装置500を含む電子機器の構成例を示す。この電子機器は、本実施形態の回路装置500、水晶振動子等の振動子420、アンテナANT、通信部510、処理部520を含む。また操作部530、表示部540、記憶部550を含むことができる。振動子420と回路装置500により発振器400が構成される。なお電子機器は図16Bの構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図16Bの電子機器としては、例えばGPS内蔵時計、生体情報測定機器(脈波計、歩数計等)又は頭部装着型表示装置等のウェアラブル機器や、スマートフォン、携帯電話機、携帯型ゲーム装置、ノートPC又はタブレットPC等の携帯情報端末(移動端末)や、コンテンツを配信するコンテンツ提供端末や、デジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器や、或いは基地局又はルーター等のネットワーク関連機器などの種々の機器を想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520は、電子機器の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。この処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。
操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイをなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。なお操作部530としてタッチパネルディスプレイを用いる場合には、このタッチパネルディスプレイが操作部530及び表示部540の機能を兼ねることになる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図16Cに、本実施形態の回路装置を含む移動体の例を示す。本実施形態の回路装置(発振器)は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図16Cは移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置と振動子を有する発振器(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この発振器により生成されたクロック信号により動作する。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置や発振器が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられる種々の機器(車載機器)に組み込むことが可能である。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また回路装置、発振器、電子機器、移動体の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…温度センサー部、20…A/D変換部、22…ロジック部、23…処理部、
24…レジスター部、26…アナログ部、27…比較部、
28…温度センサー部用アンプ、30…メモリー部、40…電源回路、
41…第1の基準電圧生成回路、42…第2の基準電圧生成回路、
43…第3の基準電圧生成回路、44…第4の基準電圧生成回路、
45…第5の基準電圧生成回路、46…第6の基準電圧生成回路、
47…基準電圧生成回路、50…処理部、70…出力部、80…D/A変換部、
82…ロジック部、84…アナログ部、90…変調回路、100…D/A変換器、
120…フィルター回路、140…発振信号生成回路、150…発振回路、
160…バッファー回路、170…基準電流生成回路、206…自動車、
207…車体、208…制御装置、209…車輪、400…発振器、
410…パッケージ、420…振動子、500…回路装置、510…通信部、
520…処理部、530…操作部、540…表示部、550…記憶部、
ADC…A/D変換部が配置される領域、BUF…バッファー回路が配置される領域、
CLKO…パッド(出力端子)、DAC…D/A変換部が配置される領域、
DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、
DSPL…処理部が配置される領域、EN…パッド(イネーブル端子)、
FAM…メモリー部が配置される領域、HN1…第1の辺、HN2…第2の辺、
OSC…発振回路が配置される領域、RY1…第1のパッド領域、
RY2…第2のパッド領域、VD…パッド(第1の電源端子)、
VS…パッド(第2の電源端子)、XI…パッド(第1の振動子用端子)、
XO…パッド(第2の振動子用端子)、XTAL…振動子

Claims (14)

  1. 温度センサー部からの温度検出電圧のA/D変換を行い、温度検出データを出力するA/D変換部と、
    前記温度検出データに基づいて発振周波数の温度補償処理を行い、前記発振周波数の周波数制御データを出力する処理部と、
    前記処理部からの前記周波数制御データと振動子を用いて、前記周波数制御データにより設定される前記発振周波数の発振信号を生成する発振信号生成回路と、
    を含み、
    前記発振信号生成回路は、
    前記処理部からの前記周波数制御データのD/A変換を行うD/A変換部と、
    前記D/A変換部の出力電圧と前記振動子を用いて、前記発振信号を生成する発振回路と、
    を有し、
    前記D/A変換部は、前記A/D変換部の第1方向側に配置され、
    前記第1方向に交差する方向を第2方向としたとき、前記処理部は、前記A/D変換部及び前記D/A変換部の前記第2方向側に配置され、
    前記第2方向の反対方向を第3方向としたとき、前記発振回路は、前記D/A変換部の前記第3方向側又は前記第1方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置において、
    前記温度補償処理の近似N次関数の係数データを記憶し、前記係数データを前記処理部に供給するメモリー部を含み、
    前記メモリー部は、前記処理部の前記第2方向側に配置されることを特徴する回路装置。
  3. 請求項2に記載の回路装置において、
    前記処理部及び前記メモリー部は、長辺方向が前記第1方向に沿うように配置されることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路に接続されたバッファー回路を含み、
    前記発振回路は前記D/A変換部の前記第3方向側に配置され、
    前記第1方向の反対方向を第4方向としたとき、
    前記バッファー回路は、前記発振回路の前記第4方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路に接続されたバッファー回路を含み、
    前記発振回路は前記D/A変換部の前記第1方向側に配置され、
    前記バッファー回路は前記発振回路の第2方向側に配置されることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路は、前記D/A変換部に隣り合って配置されることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の回路装置において、
    外部電源が供給され、トランジスターの仕事関数差に基づき生成された基準電圧を生成する少なくとも1つの基準電圧生成回路を含み、
    前記少なくとも1つの前記基準電圧生成回路は、パッドが配置されるパッド領域に配置されることを特徴とする回路装置。
  8. 請求項7に記載の回路装置において、
    前記少なくとも1つの前記基準電圧生成回路として、
    前記仕事関数差に基づき生成された第1の基準電圧を、第1の電源電圧として前記A/D変換部に供給する第1の基準電圧発生回路と、
    前記仕事関数差に基づき生成された第2の基準電圧を、第2の電源電圧として前記処理部に供給する第2の基準電圧発生回路と、
    前記仕事関数差に基づき生成された第3の基準電圧を、第3の電源電圧として前記D/A変換部に供給する第3の基準電圧発生回路のうちの、少なくとも1つを含むことを特徴とする回路装置。
  9. 請求項7又は8に記載の回路装置において、
    前記基準電圧に基づいて基準電流を生成する基準電流生成回路を含み、
    前記発振回路は、前記基準電流に基づく駆動電流により前記振動子を発振させることを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路の発振信号に基づく信号を出力する出力端子と、
    前記振動子が接続される第1の振動子用端子及び第2の振動子用端子と、
    電源電圧が供給される第1の電源端子及び第2の電源端子と、
    イネーブル端子と、
    を含み、
    前記発振回路は、前記D/A変換部の前記第3方向側に配置され、
    前記出力端子と前記第1の振動子用端子と前記第1の電源端子は、回路装置の第1の辺に沿った第1のパッド領域に配置され、
    前記第2の電源端子と前記第2の振動子用端子と前記イネーブル端子は、前記回路装置の前記第1の辺に対向する第2の辺に沿った第2のパッド領域に配置され、
    前記第1のパッド領域及び前記第2のパッド領域の長辺方向は、前記第3方向であることを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路の発振信号に基づく信号を出力する出力端子と、
    前記振動子が接続される第1の振動子用端子及び第2の振動子用端子と、
    電源電圧が供給される第1の電源端子及び第2の電源端子と、
    イネーブル端子と、
    を含み、
    前記発振回路は、前記D/A変換部の前記第1方向側に配置され、
    前記出力端子と前記第1の振動子用端子と前記第1の電源端子は、回路装置の第1の辺に沿った第1のパッド領域に配置され、
    前記第2の電源端子と前記第2の振動子用端子と前記イネーブル端子は、前記回路装置の前記第1の辺に対向する第2の辺に沿った第2のパッド領域に配置され、
    前記第1のパッド領域及び前記第2のパッド領域の長辺方向は、前記第1方向であることを特徴とする回路装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2015221730A 2015-11-12 2015-11-12 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP6668695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221730A JP6668695B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN201610917535.4A CN107017839B (zh) 2015-11-12 2016-10-20 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US15/345,682 US10461693B2 (en) 2015-11-12 2016-11-08 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221730A JP6668695B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092745A JP2017092745A (ja) 2017-05-25
JP2017092745A5 JP2017092745A5 (ja) 2018-12-20
JP6668695B2 true JP6668695B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58692113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221730A Active JP6668695B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10461693B2 (ja)
JP (1) JP6668695B2 (ja)
CN (1) CN107017839B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124417B2 (ja) * 2018-04-24 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10756671B2 (en) * 2018-10-08 2020-08-25 Ixi Technology Holdings, Inc. Temperature compensation for a voltage controlled oscillator
JP7275638B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2020137023A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP7388015B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2021153259A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ミツミ電機株式会社 放電制御回路および電流源回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482809A (en) 1987-09-25 1989-03-28 Kinseki Ltd Digital temperature compensated crystal oscillator
US5081431A (en) * 1990-01-26 1992-01-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Digital temperature-compensated oscillator
JP3111874B2 (ja) * 1995-12-19 2000-11-27 松下電器産業株式会社 高周波装置
US5912595A (en) * 1997-12-16 1999-06-15 Ma; John Y. Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator tunable to different frequency channels
JP2001339244A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Precision Circuits Inc 温度補償型発振器とその製造方法および温度補償型発振用集積回路
US6661302B1 (en) * 2001-04-30 2003-12-09 Cts Corporation Compensation algorithm for crystal curve fitting
JP2004135002A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 基準発振器およびそれを用いた電子装置
US7215214B1 (en) * 2003-09-26 2007-05-08 Cypress Semiconductor Corp. Resonator and amplifying oscillator circuit having a high resolution skew-compensated frequency synthesizer integrated on a single substrate
US7102447B2 (en) * 2004-05-04 2006-09-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) XO-buffer robust to interference
JP4322732B2 (ja) * 2004-05-07 2009-09-02 株式会社リコー 定電流発生回路
US7145211B2 (en) * 2004-07-13 2006-12-05 Micrel, Incorporated Seal ring for mixed circuitry semiconductor devices
US7193483B2 (en) * 2005-03-24 2007-03-20 Silicon Laboratories Inc. Blocking a leakage current
US7391278B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-24 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator with stacked amplifier
US7371005B1 (en) * 2006-11-16 2008-05-13 Intersil Americas Inc. Automatic circuit and method for temperature compensation of oscillator frequency variation over temperature for a real time clock chip
US7616074B2 (en) * 2007-06-28 2009-11-10 Synopsys, Inc. Low-power fast-startup oscillator with digital feedback control
US7791418B2 (en) * 2007-12-20 2010-09-07 Pentad Design, Llc Systems and methods for compensating for variations of the output of a real-time clock
JP5757786B2 (ja) * 2011-01-06 2015-07-29 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP5772109B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP5788755B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-07 セイコーインスツル株式会社 発振装置
JP6241587B2 (ja) * 2012-09-28 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体及び集積回路のモード切り替え方法
CN102930094A (zh) * 2012-10-25 2013-02-13 北京七芯中创科技有限公司 带温度补偿的高精度时钟芯片版图结构
JP2014197751A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
CN104683653B (zh) * 2013-11-30 2018-12-14 南宁富桂精密工业有限公司 时钟信号产生电路及视频信号处理电路
JP6350793B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017839A (zh) 2017-08-04
US20170141727A1 (en) 2017-05-18
CN107017839B (zh) 2022-01-04
JP2017092745A (ja) 2017-05-25
US10461693B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638340B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6668695B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6350793B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6728652B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6720687B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2013211654A (ja) 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
US10256824B2 (en) D/A converter, circuit device, oscillator, electronic apparatus and moving object
JP6772542B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN108512546B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备、移动体及电路装置的制造方法
CN107017885B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
US10218375B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN107017837B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN107017882B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
JP6926546B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2016134735A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US10680554B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6736871B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10469089B2 (en) Oscillation circuit, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2017085536A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150