JP6667884B1 - 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法 - Google Patents

粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667884B1
JP6667884B1 JP2019131621A JP2019131621A JP6667884B1 JP 6667884 B1 JP6667884 B1 JP 6667884B1 JP 2019131621 A JP2019131621 A JP 2019131621A JP 2019131621 A JP2019131621 A JP 2019131621A JP 6667884 B1 JP6667884 B1 JP 6667884B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
granular material
drying tank
tank
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017989A (ja
Inventor
田中 俊郎
俊郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019131621A priority Critical patent/JP6667884B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667884B1 publication Critical patent/JP6667884B1/ja
Priority to US16/902,802 priority patent/US11435140B2/en
Priority to CN202010618137.9A priority patent/CN112240680B/zh
Priority to EP20185510.3A priority patent/EP3767211B1/en
Publication of JP2021017989A publication Critical patent/JP2021017989A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/14Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the materials or objects to be dried being moved by gravity
    • F26B3/16Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the materials or objects to be dried being moved by gravity in a counter-flow of the gas or vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • F26B9/063Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers for drying granular material in bulk, e.g. grain bins or silos with false floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/122Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the material moving through a cross-flow of drying gas; the drying enclosure, e.g. shaft, consisting of substantially vertical, perforated walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity
    • F26B21/083Humidity by using sorbent or hygroscopic materials, e.g. chemical substances, molecular sieves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • F26B25/002Handling, e.g. loading or unloading arrangements for bulk goods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • F26B25/007Dust filtering; Exhaust dust filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/22Controlling the drying process in dependence on liquid content of solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/08Granular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】粉粒体材料同士の固着を抑制しながらも、粉粒体材料を効率的に乾燥し得る粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法を提供する。【解決手段】乾燥槽11内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥装置1であって、前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させる変動機構30と、前記乾燥槽内の加熱部16近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように前記変動機構を制御する制御部41と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法に関する。
従来より、粉粒体材料を乾燥する乾燥装置が知られている。このような乾燥装置としては、乾燥槽内において粉粒体材料を加熱して乾燥する装置が知られているが、長期間に亘って乾燥槽内において静置した状態で加熱し続ければ、粉粒体材料同士が固着(ブロッキング)し易くなることが考えられた。
例えば、下記特許文献1には、材料貯留槽内に、ヒータで加熱した空気を供給する熱風供給ラインの下流側端部を構成する下方に向けて延びる鉛直部を設け、この鉛直部の下端部に熱風を吹き出す吹出口を設けた粉粒体貯留装置が開示されている。また、この粉粒体貯留装置は、下端部に樹脂ペレットを吸引する吸引口を設け、上端部に樹脂ペレットを噴出させる噴出口を設けた吹上管路の一部分を熱風供給ラインの鉛直部の内部に配置した構成とされている。
特開2014−79954号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された粉粒体貯留装置では、乾燥ブロワおよびヒータを動作させるとともに、吹上管路に圧縮空気を導入させる開閉弁を開放させて材料貯留槽内の樹脂ペレットを流動させつつ加熱する構成とされている。そのため、樹脂ペレット同士の固着の抑制は可能ではあるが、熱風供給ラインの吹出口から吹き出された空気によって加熱される前に樹脂ペレットが吹上管路を経て上方側に吹き上げられる懸念があり、更なる改善が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、粉粒体材料同士の固着を抑制しながらも、粉粒体材料を効率的に乾燥し得る粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の乾燥装置は、乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥装置であって、前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させる変動機構と、前記乾燥槽内の加熱部近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように前記変動機構を制御する制御部と、を備えており、前記加熱部は、加熱器によって加熱されたガスを前記乾燥槽内の下方側部位において吹き出すガス吹出口であることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の乾燥装置は、乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥装置であって、前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させる変動機構と、前記乾燥槽内の加熱部近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように前記変動機構を制御する制御部と、を備えており、前記変動機構は、前記乾燥槽内の下方側の粉粒体材料を上方側に返還させる返還路を備えていることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の乾燥方法は、乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥方法であって、加熱器によって加熱されたガスを前記乾燥槽内の下方側部位において吹き出すように前記乾燥槽内に設けられたガス吹出口近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えれば、変動機構によって前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させることを特徴とする。
本発明に係る粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法は、上述のような構成としたことで、粉粒体材料同士の固着を抑制しながらも、粉粒体材料を効率的に乾燥することができる。
本発明の一実施形態に係る粉粒体材料の乾燥装置の一例を模式的に示す概略システム図である。 同乾燥装置を用いて実行される本発明の一実施形態に係る粉粒体材料の乾燥方法の一例を模式的に示す概略タイムチャートである。 同乾燥方法の一例を模式的に示す概略フローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、図1では、粉粒体材料やガス等が通過する経路となる管路(配管)を、実線にて模式的に示している。
また、以下の実施形態では、本実施形態に係る粉粒体材料の乾燥装置を設置した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
図1〜図3は、本実施形態に係る粉粒体材料の乾燥装置の一例及び同乾燥装置を用いて実行される粉粒体材料の乾燥方法の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る粉粒体材料の乾燥装置1は、図1に示すように、乾燥槽11内の粉粒体材料を加熱して乾燥する構成とされている。
ここに、上記粉粒体材料は、粉体・粒体状の材料を指すが、微小薄片状や短繊維片状、スライバー状の材料等を含む。
また、上記材料としては、樹脂ペレットや樹脂繊維片等の合成樹脂材料、金属材料、半導体材料、木質材料、薬品材料、食品材料等どのようなものでもよい。
また、粉粒体材料としては、例えば、合成樹脂成形品を成形する場合には、ナチュラル材(バージン材)や粉砕材、マスターバッチ材、各種添加材等が挙げられる。また、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を含んだ構成としてもよいが、本実施形態に係る乾燥装置1は、静置状態で加熱した際に固着(ブロッキング)し易い傾向のある材料を加熱する際に好適に用いられる。このような材料としては、ポリ乳酸やポリグリコール酸等の生分解性樹脂や、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート等の結晶性樹脂であってもよく、また、エラストマー系材料であってもよく、また、各種の添加剤が添加されたものであってもよい。
この乾燥装置1は、乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる変動機構30と、乾燥槽11内の加熱部16近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように変動機構30を制御する制御部41と、を備えている。特に、上記のような粉粒体材料同士が固着し易い傾向がある粉粒体材料を乾燥する場合、乾燥槽11内において加熱部16によって加熱されて徐々に昇温される粉粒体材料の温度がガラス転移温度に近づくに従い、粉粒体材料表面の分子が動き出し、隣接する粉粒体材料同士の分子が絡み合い固着し易くなる傾向がある。また、このような状態で更に加熱し続けて結晶化が進めば、固着した粉粒体材料同士が容易には分離し難くなる傾向がある。本実施形態によれば、加熱部16近傍の粉粒体材料の温度が粉粒体材料同士の固着が生じ易くなる傾向があるガラス転移温度を超えれば、粉粒体材料が変動され、また、ガラス転移温度を超えるまで加熱された粉粒体材料は、その後に温度が低下しても固着し難くなる傾向があるので、粉粒体材料同士の固着を抑制することができる。また、このような構成とすれば、例えば、起動初期(乾燥初期)から粉粒体材料を流動させつつ加熱する構成とされたものと比べて、粉粒体材料を効率的に乾燥することができる。
また、本実施形態では、変動機構30は、乾燥槽11内の下方側の粉粒体材料を上方側に返還させる返還路36,36A,38を備えている。このような構成とすれば、乾燥槽11内の下方側の粉粒体材料を上方側に返還させることで、乾燥槽11内の粉粒体材料の大半を変動させることができる。これにより、例えば、変動機構30として乾燥槽11内の粉粒体材料を撹拌させる機構やガスの瞬発的な導入によって乾燥槽内を急昇圧させるガス導入部を設けたものと比べて、乾燥槽11内の粉粒体材料を効果的に変動させることができる。
また、本実施形態では、返還路36,36A,38を、乾燥槽11外に設けた構成としている。このような構成とすれば、返還路36,36A,38を乾燥槽11内に設けたものと比べて、構成の簡素化を図ることができ、また、返還路36,36A,38やこれを支持する部材が乾燥槽11内を流下する粉粒体材料の妨げになるようなことがない。
また、本実施形態では、返還路36,36A,38の一端が乾燥槽11の下端の排出口11aに連通するように接続され、返還路36,36A,38の他端が乾燥槽11の上方側に接続されている。また、返還路36,36A,38の途中に設けられた分岐部36aに、供給先2に向けて粉粒体材料を輸送する材料輸送路を構成する下流側材料輸送路36Bが接続されている。このような構成とすれば、乾燥槽11の下端の排出口11aから排出される粉粒体材料を、排出口11aに連通するように接続された返還路36,36A,38を介して乾燥槽11の上方側に返還することができる。また、同返還路36,36A,38の分岐部36a及び下流側材料輸送路36Bを介して供給先2に向けて乾燥槽11の下端の排出口11aから排出される粉粒体材料を輸送することができる。これにより、乾燥槽11の下端の排出口11aから粉粒体材料が排出されて変動がなされるので、材料輸送路とは別途に乾燥槽11の高さ方向途中部位等に返還路36,36A,38を接続したようなものと比べて、乾燥槽11内の粉粒体材料の略全量を変動させることができ、また、乾燥槽11の構成の簡素化を図ることができる。
当該乾燥装置1において乾燥された粉粒体材料の供給先2としては、例えば、射出成形機等の成形機であってもよい。本実施形態では、乾燥槽11の下方側に設けられた排出部18から供給先2側に向けて粉粒体材料を気力輸送(空気輸送)する態様とした例を示している。また、供給先2の上流側に、乾燥槽11から気力輸送される粉粒体材料を捕集する捕集装置4を設けた例を示している。この捕集装置4は、当該乾燥装置1とによって乾燥システムAを構成するものでもよい。なお、当該乾燥装置1の乾燥槽11は、供給先2から離間して設置される態様に限られず、供給先2上に直接的(直付的)に設置されるものでもよい。この場合は、捕集装置4を設けないようにしてもよい。また、供給先2としての成形機は、合成樹脂成形品を成形する射出成形機に限られず、他の材料用の射出成形機でもよく、または種々の材料用の押出成形機や圧縮成形機等の他の成形機であってもよい。また、乾燥槽11の供給先2としては、成形機に限られず、成形機上のチャージホッパーや配合装置等でもよい。また、乾燥槽11の供給先2としては、単一の供給先に限られず、複数の供給先でもよい。
また、本実施形態では、返還路36,36A,38の途中に、材料元3から乾燥槽11側に向けて粉粒体材料を輸送する上流側補給路39を、輸送元切替弁37を介して接続した構成としている。このような構成とすれば、輸送元切替弁37を切り替えることで、乾燥槽11内の粉粒体材料の変動(返還)と、乾燥槽11への粉粒体材料の補給と、を選択的に実行することができる。
本実施形態では、材料元3から乾燥槽11側に向けて粉粒体材料を気力輸送する態様とした例を示している。乾燥槽11の上流側には、材料元3から気力輸送される粉粒体材料を捕集する捕集器12が設けられている。乾燥槽11及び捕集器12は、乾燥装置本体10を構成する。また、材料元3の粉粒体材料を乾燥装置本体10の捕集器12に気力輸送(一次輸送)する際に駆動される輸送ガス源31と、乾燥槽11の粉粒体材料を供給先2の捕集装置4に気力輸送(二次輸送)する際に駆動される輸送ガス源31と、を共通の輸送ガス源としている。つまり、一次輸送と二次輸送とを単一の輸送ガス源31によって実行可能な構成としている。また、このような一次輸送と乾燥槽11内の粉粒体材料の変動(返還)とも単一の輸送ガス源31によって実行可能な構成としている。
返還路36,36A,38は、排出部18に接続された上流側材料輸送路36と、この上流側材料輸送路36から分岐部36aを介して分岐された一方の管路としての上流側返還路36Aと、この上流側返還路36Aが接続された輸送元切替弁37に接続された下流側返還路38と、によって構成されている。
分岐部36aは、上流側材料輸送路36の下流側端部が接続された1つの上流側接続部と、この上流側接続部から二股状に分岐する2つの下流側接続部と、を備えている。この分岐部36aの一方の下流側接続部に、上流側返還路36Aの上流側端部が接続されている。また、この分岐部36aの他方の下流側接続部に、下流側材料輸送路36Bの上流側端部が接続されている。
輸送元切替弁37は、詳細な図示を省略しているが、下流側返還路38の上流側端部が接続された1つの下流側接続部と、2つの上流側接続部と、これら2つの上流側接続部のうちのいずれか一方を選択的に1つの下流側接続部に連通させるスライド弁と、を備えている。このスライド弁は、適宜のエアーシリンダー等の弁駆動装置によって駆動されるものでもよい。この輸送元切替弁37の一方の上流側接続部に、上流側返還路36Aの下流側端部が接続されている。また、この輸送元切替弁37の他方の上流側接続部に、上流側補給路39の下流側端部が接続されている。
捕集装置4は、捕集する機能に加えて捕集した粉粒体材料を貯留する貯留機能を兼ね備えている。この捕集装置4は、下流側材料輸送路36Bの下流側端部が接続される導入管5bを有した捕集器5と、この捕集器5において捕集した粉粒体材料を貯留する貯留部7と、を備えている。
捕集器5の導入管5bは、捕集器5の下端側から粉粒体材料が導入されるように、捕集器5の下端側に設けられている。図例では、ホッパー状とされた捕集器5の下端部に設けられた排出管の側周部から径方向に突出させるように導入管5bを設けた例を示している。
また、捕集器5には、輸送ガス源31の吸込側に連通接続された二次側吸引管路34Bが接続される吸引管5aが設けられている。図例では、この吸引管5aを、捕集器5の上端部の側周部から径方向に突出させるように設けた例を示している。
また、捕集器5には、吸引管5aに向かう輸送ガスから粉粒体材料を分離させる適宜の分離部が設けられている。このような分離部としては、粉粒体材料と輸送ガスとを分離可能なものであればどのようなものでもよいが、輸送ガスに加えて粉塵を通過させる一方、原料となる粉粒体材料の通過を阻止するパンチングメタルや網状(メッシュ状)等からなるものでもよい。また、分離部としては、パンチングメタルや網状等からなるものに代えて、邪魔傘状とされたものや、いわゆるサイクロン式にて輸送ガスから粉粒体材料を分離させる構造とされたものでもよい。このような構成により、捕集器5は、下方側から導入された粉粒体材料を当該捕集器5内において流動させながら粉塵の除去や異種材料の混合が可能とされている。
また、捕集装置4には、捕集器5の排出管の排出口を開閉する弁体6が設けられている。この弁体6としては、適宜の吊下部材によって振子状に揺動可能に保持されたものでもよい。また、この弁体6は、輸送ガス源31による吸引力の作用によって排出口を閉鎖する一方、落下(流下)する粉粒体材料の荷重によって開放される構成とされたものでもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
貯留部7は、捕集器5の下方側に連なるように設けられ、ホッパー状とされている。図例では、貯留部7内に捕集器5の下端部に設けられた排出管及び導入管5bの一部を収容させた例を示しているが、このような態様に限られない。この貯留部7の下端側の排出口は、供給先2の投入口に気密的に接続される。
また、この捕集装置4には、材料要求信号を出力する材料センサ8が設けられている。図例では、貯留部7の周壁部の側方に材料センサ8を設けた例を示しているが、このような態様に限られない。
乾燥装置本体10の捕集器12は、輸送ガス源31の吸込側に連通接続された一次側吸引管路34Aが接続される吸引管12aと、下流側返還路38の下流側端部が接続される導入管12bと、を備えている。図例では、吸引管12aを、捕集器12の上端側部位の側周部から径方向に突出させるように設け、導入管12bを、この吸引管12aの下方側に位置するように捕集器12の上端側部位の側周部から径方向に突出させるように設けた例を示しているが、このような態様に限られない。
また、この捕集器12には、上記した捕集装置4の捕集器5と概ね同様、吸引管12aに向かう輸送ガスから粉粒体材料を分離させる適宜の分離部が設けられている。
また、乾燥装置本体10には、捕集器12の排出管の排出口を開閉する弁体13が設けられている。この弁体13としては、上記同様、適宜の吊下部材によって振子状に揺動可能に保持されたものでもよいが、図例では、水平方向に沿う軸回りに回転自在とされたものとし、この弁体13を閉鎖側に回転させる錘を設けた例を示している。
また、この弁体13は、上記した捕集器5の弁体6と概ね同様、錘及び輸送ガス源31による吸引力の作用によって排出口を閉鎖する一方、落下(流下)する粉粒体材料の荷重によって開放される構成とされたものでもよい。
一次側吸引管路34A及び二次側吸引管路34Bは、吸引管路切替弁33を介して輸送ガス源31の吸込側に接続された吸引管路34に連通接続されている。この吸引管路切替弁33を、一方側(一次側)に切り替えれば、吸引管路34と一次側吸引管路34Aとが連通される。また、この状態で、輸送元切替弁37を、一方側(変動側(返還側))に切り替えれば、乾燥装置本体10の排出部18が、上記した上流側材料輸送路36、上流側返還路36A及び下流側返還路38を介して捕集器12に連通接続され、乾燥槽11から捕集器12に向けて粉粒体材料の気力輸送(返還)が可能となる。また、吸引管路切替弁33を一方側(一次側)に切り替えた状態で、輸送元切替弁37を、他方側(補給側)に切り替えれば、材料元3が、上記した上流側補給路39及び下流側返還路38を介して捕集器12に連通接続され、材料元3から捕集器12に向けて粉粒体材料の気力輸送(補給)が可能となる。
また、この吸引管路切替弁33を、他方側(二次側)に切り替えれば、吸引管路34と二次側吸引管路34Bとが連通され、乾燥槽11から捕集装置4の捕集器5に向けて粉粒体材料の気力輸送が可能となる。また、図例では、この吸引管路切替弁33と輸送ガス源31との間の吸引管路34に粉塵等を捕捉するフィルターユニット32を設けた例を示している。なお、変動機構30を構成する輸送ガス源31としては、適宜のブロワ(送風機)等であってもよい。
また、図例では、輸送ガス源31の吐出側に、乾燥装置本体10の排出部18に接続された上流側材料輸送路36に連通される還流管路35を接続した例を示している。つまり、輸送ガス源31の吐出側を大気開放させずに、上流側材料輸送路36の上流側端部に連通させた構成としている。このような構成とすれば、乾燥槽11の排出部18と、捕集装置4の捕集器5または乾燥装置本体10の捕集器12と、を、各管路34A,34B,34,35,36,36A,36B,38を介して略閉ループ状に連通接続することができ、外気(大気)の系内への浸入を抑制することができる。なお、このように略閉ループ状に連通接続された循環路内に窒素等の不活性ガスを供給可能な構成等としてもよい。
また、図例では、輸送ガス源31の吐出側に余剰ガスを排気する排気部を設けた例を示している。また、材料元3としては、タンク状やホッパー状、ドラム状等とされたものでもよいが、図例では、上流側補給路39に接続された吸込ノズルが差し込まれたタンク状とした例を示している。なお、このような態様に代えて、略密閉状とされた材料元3としてもよい。この場合、材料元3の下端部に、乾燥装置本体10の排出部18と概ね同様な排出部を設け、この排出部に、還流管路35から分岐された管路及び上流側補給路39を連通接続し、材料元3と乾燥装置本体10の捕集器12とを略閉ループ状に連通接続した構成等としてもよい。この場合は、上記同様、この略閉ループ状に連通接続された循環路内に窒素等の不活性ガスを供給可能な構成等としてもよい。乾燥槽11から供給先2の捕集装置4に向けて粉粒体材料を輸送する態様や乾燥槽11に向けて材料元3から粉粒体材料を輸送する態様としては、上記したような態様に限られず、その他、種々の変形が可能である。
乾燥槽11は、上部側部位が略筒形状とされ、下部側部位が略逆錐形状とされたホッパー状とされている。この乾燥槽11の上端部に、排出管を受け入れるように捕集器12が設けられている。つまり、捕集器12の弁体13は、乾燥槽11内において開閉される。また、乾燥槽11には、図示を省略しているが、材料要求信号を出力する適宜の材料センサが設けられている。
また、乾燥槽11の上端部には、乾燥槽11内に導入されたガスを乾燥槽11外に排気する排気口を構成し、循環経路を構成する循環管路23の上流側端部が接続される排気管11bが設けられている。図例では、この排気管11bに、乾燥槽11から排出されるガスの温度を検出する温度センサ17を設けた例を示している。
また、本実施形態では、加熱部を、加熱器14aによって加熱されたガスを乾燥槽11内の下方側において吹き出すガス吹出口16としている。このような構成とすれば、例えば、加熱部を伝熱フィン等としたものと比べて、乾燥槽11内の下方側の粉粒体材料を迅速に昇温させることができる。
乾燥槽11には、乾燥槽11内に導入されるガスを加熱する加熱器14aを有したボックス状の加熱ユニット14が付設状に設けられている。この加熱ユニット14の外周には、適宜の断熱材が設けられていてもよい。また、この加熱ユニット14の加熱器14aの下流側には、加熱器14aを通過したガスの温度を検出する温度センサ15が設けられている。この温度センサ15の検出温度に基いて、加熱されたガスが所定の設定温度となるように、加熱器14aが制御される。
また、この加熱ユニット14の下流側には、乾燥槽11内において上下方向に延びる通気管が設けられている。この通気管の下端部に、乾燥槽11内にガスを導入し、加熱部を構成するガス吹出口16が設けられている。このガス吹出口16から乾燥槽11内における下端側部位に吐出された乾燥用のガスは、乾燥槽11内に貯留された粉粒体材料層を通過し、上端部に設けられた排気管11bを介して循環管路23に向けて排気される。なお、乾燥槽11内に加熱したガスを導入するガス吹出口16や加熱ユニット14としては、上記したような構成とされたものに限られず、その他、種々の構成とされたものの採用が可能である。また、乾燥槽11の外周側に、放熱を抑制するために断熱材やバンドヒーターを設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、乾燥装置1は、循環経路を構成するように配され、乾燥槽11から排気されたガスを除湿して加熱ユニット14に循環させる除湿ユニット20を備えている。
除湿ユニット20は、モーター等によって回転される略円筒状の除湿ロータ22と、循環管路23に配されたブロワ(送風機)等のガス循環源21と、を備えている。
除湿ロータ22は、詳細な図示は省略しているが、軸方向に貫通する多数のガス流通路が設けられたハニカム状とされ、ガス流通路を形成する隔壁に水分を吸着する合成ゼオライトやシリカゲル等の適宜の吸着剤を含浸乃至は捕捉させた構成とされたものでもよい。また、この除湿ロータ22の軸方向両側には、この除湿ロータ22を、除湿処理ゾーン22a、冷却再生ゾーン22b及び加熱再生ゾーン22cに区画する区画壁が設けられた蓋体が設けられている。
また、循環管路23には、粉塵等を捕捉するフィルター24と、ガスを冷却する冷却器25と、が、これらの下流側に位置するガス循環源21に向けてこの順に設けられている。冷却器25は、ガス循環源21に高温のガスが導入されないように、当該冷却器25を経たガスの温度が、例えば、80度以下となるように冷却する構成とされたものでもよい。図例では、この冷却器25を、コイル状(螺旋状)に屈曲管状とされた放熱管に送風するファンを備えた空冷式とした例を示しているが、水冷式等、種々の構成とされたものの採用が可能である。
ガス循環源21の吐出側には、除湿ロータ22の除湿処理ゾーン22aに連通される除湿側管路23aと、除湿ロータ22の冷却再生ゾーン22bに連通される冷却側管路23bと、が接続されている。除湿側管路23aの下流側端部が乾燥槽11の加熱ユニット14に接続されている。
冷却側管路23bの下流側端部は、熱交換器28を介して循環管路23におけるガス循環源21よりも上流側に連通するように接続されている。図例では、冷却側管路23bの下流側端部を、フィルター24に接続した例を示している。この冷却側管路23bの除湿ロータ22から熱交換器28までの部位の外周に断熱材が設けられていてもよい。
除湿ロータ22の加熱再生ゾーン22cには、加熱部29が配された加熱再生管路27が連通するように接続されている。この加熱再生管路27の上流側部位には、再生用ガスを加熱部29に向けて送風する再生ガス源26が設けられている。この加熱再生管路27は、熱交換器28を介して加熱部29に接続されている。また、加熱再生管路27の下流側部位は、熱交換器28に接続されている。加熱再生ガスは、この熱交換器28を経て外部に排気される構成とされている。熱交換器28や、この熱交換器28よりも下流側の加熱部29を含む加熱再生管路27の外周に断熱材が設けられていてもよい。
熱交換器28は、再生ガス源26を介して外部から導入されるガスを、除湿ロータ22の冷却再生ゾーン22b及び加熱再生ゾーン22cを通過したガスによって間接的に昇温させる構成とされている。
上記構成とされた除湿ユニット20においては、詳細な説明については省略するが、除湿ロータ22を回転させながらガス循環源21、再生ガス源26及び加熱部29を作動させれば、除湿ロータ22の除湿処理ゾーン22aを通過した露点温度の低いガスが乾燥槽11内に連続的に供給可能とされている。また、除湿ユニット20においては、乾燥槽11を経て露点温度の高いガスの通過に伴い水分が吸着された除湿ロータ22を加熱再生ゾーン22cにおいて加熱して再生し、また、このように加熱された除湿ロータ22を吸着性を向上させるべく冷却再生ゾーン22bにおいて冷却する構成とされている。なお、除湿ユニット20としては、上記のような構成とされたものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。さらには、このような除湿ユニット20を設けていない構成としてもよい。また、循環経路を構成する循環管路23及び乾燥槽11内に、窒素等の不活性ガスを供給可能な構成等としてもよい。さらには、乾燥槽11から排気されたガスを乾燥槽11内に戻して循環させる構成とされたものに限られず、乾燥槽11から外部に向けて排気する構成とされたものでもよい。この場合は、加熱ユニット14に、適宜のガス源の吐出側を接続した構成等としてもよい。
乾燥槽11の排出部18は、当該排出部18の下流側と乾燥槽11内とを略気密的に封止可能な弁体を備えた構成とされたものでもよい。このような弁体としては、排出管の軸方向に対して略直交状にスライドされるものでもよく、排出経路に設けられた開口に対して軸方向に沿ってスライドされるものでもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、この排出部18の下流側には、上流側材料輸送路36が接続される接続部と、還流管路35が接続される接続部と、が設けられている。乾燥槽11の粉粒体材料を上記したように変動側(返還側)または供給先2側に向けて輸送する際には、この排出部18が開放される。つまり、輸送ガス源31を起動し、この排出部18の弁体を開放させれば、還流管路35を介して還流されるガスが上流側材料輸送路36に導入されながら、輸送ガス源31による吸引作用によって乾燥槽11から排出された粉粒体材料が上流側材料輸送路36を介して乾燥装置本体10の捕集器12または捕集装置4の捕集器5に向けて気力輸送される。
また、乾燥装置1は、上記した各機器を制御するCPU等からなる制御部41や表示操作部42、記憶部43等を有した制御盤40を備えている。この制御盤40は、当該乾燥装置1専用のものに限られず、また、乾燥システムAが備えたものでもよく、また、当該乾燥装置1から離間した位置に設置されるものでもよい。
制御部41には、乾燥装置本体10の排出部18の弁体を駆動する駆動部や、材料センサ8、加熱器14a、温度センサ15,17、輸送ガス源31、吸引管路切替弁33、輸送元切替弁37、ガス循環源21、再生ガス源26、加熱部29、除湿ロータ22を回転させる駆動部等の当該乾燥装置1(乾燥システムA)の稼働に要する各機器が信号線等を介してそれぞれに接続されている。表示操作部42は、各種設定などの設定や入力、表示をするための表示部及び操作部を構成する。記憶部43は、各種メモリ等から構成され、この記憶部43には、表示操作部42の操作により設定、入力された設定条件や入力値、後記する乾燥方法を含む基本動作等を実行するための制御プログラムなどの各種プログラム、予め設定された各種動作条件、各種データテーブル等が格納される。
制御部41は、変動第1条件となる当該乾燥装置1が起動されてから乾燥槽11内の加熱部を構成するガス吹出口16近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、変動機構30を制御して乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる構成とされている。この変動第1条件は、実験的に定められた時間でもよく、また、粉粒体材料の種類や乾燥槽11の容量、乾燥設定温度(加熱器14aの設定温度)等に応じて予め定められた時間であってもよい。加熱部の構成にもよるが、本実施形態のように、加熱部を、加熱されたガスを吹き出すガス吹出口16とした場合には、変動第1条件を、10分以下としてもよく、3分〜7分程度としてもよい。
また、図1に示すように、加熱部を構成するガス吹出口16近傍の温度を検出する温度センサ19を設け、この温度センサ19の検出値がガラス転移温度を超えれば、変動第1条件を満たしたと判別する態様等としてもよい。図例では、ガス吹出口16の上方側に隣接して設けられ下方側に向かうに従い拡開状とされた整流部の外周側に温度センサ19を設けた例を示しているが、このような態様に限られない。なお、変動第1条件を上記のような時間とした場合には、このような温度センサ19を設けていない構成としてもよい。
また、制御部41は、本実施形態では、粉粒体材料を変動させる際には、乾燥槽11内の粉粒体材料の貯留量の1%〜20%の量の粉粒体材料が返還路36,36A,38を介して上方側に返還されるように変動機構30を制御する構成とされている。このような構成とすれば、比較的に少量の粉粒体材料が変動の際に下方側から上方側に返還されることとなり、多量の粉粒体材料を上方側に返還させるものと比べて、粉粒体材料同士の固着を抑制しながらも、粉粒体材料をより効率的に乾燥させることができる。
この粉粒体材料を変動させる際における返還路36,36A,38を介して上方側に返還される粉粒体材料の量(返還量)は、乾燥槽11内の粉粒体材料の貯留量(乾燥槽11に満レベルまで粉粒体材料が貯留された状態の貯留量)の好ましくは10%以下であってもよく、より好ましくは、5%以下であってもよい。また、乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる際における粉粒体材料の返還量が上記のような量となるように、変動機構30を構成する排出部18の弁体の開放時間や、輸送ガス源31の駆動時間を適宜の時間に設定するようにしてもよい。または、乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる際における粉粒体材料の返還量が上記のような量となるように、排出部18の下流側に適宜の流量計や計量器等を設けた構成等としてもよい。
また、制御部41は、本実施形態では、変動機構30によって粉粒体材料を変動させた後に、所定の変動必要条件となれば、変動機構30を制御して粉粒体材料を変動させる構成とされている。このような構成とすれば、所定の変動必要条件となる度に粉粒体材料が変動されるので、粉粒体材料同士の固着をより効果的に抑制することができる。この変動必要条件は、上記した変動第1条件と同一でもよく、異なるものであってもよい。例えば、当該乾燥装置1が起動されてから予め設定された所定の変動時間が経過する毎に、変動機構30を制御して粉粒体材料を変動させる構成等としてもよい。また、乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる毎の粉粒体材料の返還量が略同量となるように排出部18の弁体の開放時間や、輸送ガス源31の駆動時間を適宜の時間に設定するようにしてもよい。
また、制御部41は、上記変動必要条件となる度に変動機構30を制御して粉粒体材料を変動させる変動乾燥モードを実行中に、所定の変動停止条件となれば、粉粒体材料を静置状態で乾燥させる静置乾燥モードを実行させる構成とされている。このような構成とすれば、変動停止条件となれば、変動されることなく静置状態で乾燥することができるので、供給先2への供給が可能となるまで繰り返し変動させる構成とされたものと比べて、粉粒体材料を効率的に乾燥することができ、省エネルギー化を図ることができる。
この変動停止条件は、乾燥槽11内の粉粒体材料の略全量が少なくとも一度はガラス転移温度を超えたことを推定または判別可能な条件であってもよい。例えば、予め実験的に定められた所定の変動繰り返し回数を超えれば、変動停止条件を満たしたと判別する態様でもよい。また、後記するように、返還輸送(変動実行)毎に上昇と低下とを繰り返す排気温度の低下した際の温度が、乾燥設定温度の例えば、40%〜60%等の予め定められた所定割合以上の温度となれば、変動停止条件を満たしたと判別する態様でもよい。また、返還輸送(変動実行)毎に上昇と低下とを繰り返す排気温度の上昇した際の温度と低下した際の温度との差(温度差)が予め定められた所定値以下となれば、変動停止条件を満たしたと判別する態様でもよい。この場合、特に起動初期には、上記温度差が小さくなる傾向があるので、温度差が前回返還輸送(変動実行)の際の温度差よりも小さくなった以降や複数回返還輸送(変動実行)がなされた後に、変動停止条件を満たしたか否かを判別するようにしてもよい。また、乾燥槽11内の上下に多点の温度を検出する温度センサを設け、各温度センサの検出値がガラス転移温度を超えれば、変動停止条件を満たしたと判別する態様でもよい。
また、変動停止条件は、当該乾燥装置1が起動されてから変動停止条件となるまでに乾燥槽11の上方側に返還される返還量の総量が乾燥槽11内の粉粒体材料の貯留量未満、好ましくは、貯留量の70%以下、より好ましくは貯留量の50%以下となるように設定されていてもよい。このような構成とすれば、乾燥槽11内の粉粒体材料の全量以上が下方側から上方側に返還されるものと比べて、粉粒体材料をより効率的に乾燥させることができる。
また、変動停止条件は、当該乾燥装置1が起動されてから変動停止条件となるまでの時間が、所定の乾燥時間、例えば粉粒体材料毎に定められた推奨乾燥時間(例えば、2時間〜5時間程度)の1/2以下、好ましくは、1/3以下となるように設定されていてもよい。このような構成とすれば、推奨乾燥時間近くまで繰り返し変動させる構成とされたものと比べて、粉粒体材料を効率的に乾燥することができる。
上記のような構成とされた乾燥装置1を用いた本実施形態に係る粉粒体材料の乾燥方法は、乾燥槽11内の粉粒体材料を加熱して乾燥する構成とされている。また、本実施形態では、同乾燥方法は、粉粒体材料を貯留する乾燥槽11に、除湿ユニット20及び加熱ユニット14を通過させて除湿及び加熱されたガスを循環させるように供給して粉粒体材料を乾燥する構成とされている。同乾燥方法は、上記した制御部41によって当該乾燥装置1の各機器が制御されて実行される。以下、本実施形態に係る乾燥方法の一例について図2及び図3をも参照して説明する。なお、図2におけるグラフでは、横軸を時間軸、縦軸を温度とし、「低」側が0℃側を示している。また、図2のグラフにおける加熱器温度は、加熱ユニット14に設けられた温度センサ15の検出値の推移を模式的に示し、排気温度は、乾燥槽11の排気管11bに設けられた温度センサ17の検出値の推移を模式的に示している。また、図2におけるタイムチャートでは、各機器の作動や開閉、切替を模式的に示している。
まず、乾燥槽11内に粉粒体材料が貯留されていなければ、つまり、乾燥槽11の材料センサ(不図示)から材料要求信号が出力されていれば、材料元3から乾燥装置本体10の捕集器12に向けて粉粒体材料を輸送する一次輸送を実行する。そして、乾燥槽11内に所定の満レベルとなるまで粉粒体材料が貯留されれば、乾燥工程を実行する。
この乾燥工程においては、乾燥槽11の上方側の捕集器12の弁体13及び乾燥槽11の下端部の排出部18の弁体が閉鎖された状態で、加熱器14a及び除湿ユニット20を作動させて乾燥槽11に除湿及び加熱されたガスを循環させる。これにより、図2に示すように、加熱器温度が予め設定された加熱器14aの設定温度(乾燥設定温度)に向けて急激に上昇した後に、徐々に加熱器14aの設定温度に近づく。この乾燥設定温度は、粉粒体材料毎に定められた推奨乾燥温度(例えば、60℃〜200℃程度)であってもよい。一方、乾燥装置1の起動初期は、乾燥槽11内には、常温(室温)程度の粉粒体材料が貯留されているので、粉粒体材料層を通過して乾燥槽11から排気されるガスの温度(排気温度)は、殆ど上昇することなく推移する。
そして、図3に示すように、乾燥槽11内の加熱部を構成するガス吹出口16近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えれば、つまり、変動第1条件となれば(ステップ100)、変動機構30によって乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる(ステップ101)。つまり、図2に示すように、輸送元切替弁37を返還側とし、吸引管路切替弁33を一次側とし、排出部18の弁体を開放させ、輸送ガス源31を作動させる。これにより、上記したように、排出部18から排出された粉粒体材料が返還路36,36A,38を介して乾燥装置本体10の捕集器12を通過して乾燥槽11に返還され、乾燥槽11内の粉粒体材料が変動される。なお、図例では、輸送ガス源31のON/OFFと排出部18の弁体の開/閉とを同タイミングとしたような例を示しているが、返還路36,36A,38において粉粒体材料が滞留しないように適宜の遅延時間等を設けてもよい。
このように乾燥槽11内の下端側部位の粉粒体材料が上方側に返還されれば、ガラス転移温度を超える程度に加熱された粉粒体材料が上方側に返還されることとなるので、排気温度が一時的に急激に上昇する。また、このように急激に上昇した後、ガス吹出口16から導入されたガスが昇温途中の粉粒体材料層を通過することで、排気温度が急激に低下する。
また、図3に示すように、変動必要条件となれば(ステップ102)、上記同様、変動機構30によって乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる(ステップ101)。また、変動停止条件となるまで(ステップ103)、変動必要条件となる毎に、変動機構30によって乾燥槽11内の粉粒体材料を変動させる(ステップ101)。これにより、図2に示すように、上記と概ね同様、排気温度は、急激な上昇と急激な低下とを繰り返しながら、低下した際の温度が徐々に上昇する。
そして、変動停止条件となれば(ステップ103)、粉粒体材料を変動させることなく静置状態で乾燥させる静置乾燥モードに移行する(ステップ104)。なお、図例では、乾燥装置1の起動初期から変動が13回実行された後に静置乾燥モードに移行した例を示しているが、このような回数に限られない。また、図例では、乾燥装置1の起動初期から一定間隔毎に変動を実行させた例を示しているが、このような態様に限られない。
そして、予め設定された所定の乾燥時間が経過して乾燥が完了すれば(ステップ105)、二次輸送を実行し、供給先2側の捕集装置4に粉粒体材料が貯留されれば、供給先2としての成形機において、適宜、捨て打ちや試し打ち等がなされた後、逐次、成形品を成形する成形工程の実行がなされる。
このように供給先2において粉粒体材料が消費されれば、逐次、二次輸送が実行され、乾燥槽11内の粉粒体材料の貯留レベルが低下する。そして、乾燥槽11の材料センサ(不図示)から材料要求信号が出力されれば、一次輸送が実行され、未乾燥の粉粒体材料が乾燥槽11内に導入(補給)される。このように新たな粉粒体材料が乾燥槽11内に補給された後にも上記と概ね同様、変動必要条件となれば、変動を実行させるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、返還路36,36A,38を、乾燥槽11外に設けた例を示しているが、このような態様に代えて、乾燥槽11内に設けた構成としてもよい。例えば、乾燥槽11内の下端側において開口する吸引口が下端側に設けられ、乾燥槽11内の上端側において開口する吐出口が上端側に設けられた返還路を乾燥槽11内に設けたような構成等としてもよい。この場合は、上記した加熱ユニット14の通気管内に返還路の一部を設けたような構成等としてもよい。また、変動機構30としては、このような返還路36,36A,38や輸送ガス源31、排出部18を備えた構成に代えて、または加えて、乾燥槽11内の粉粒体材料を撹拌させる機構や、ガスの瞬発的な導入によって乾燥槽11内を急昇圧させるガス導入部を備えたものでもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、本実施形態では、加熱部を、乾燥槽11内の下方側部位において加熱したガスを吹き出すガス吹出口16とした例を示しているが、このような態様に代えて、または加えて、伝熱フィン等としてもよい。本実施形態に係る乾燥装置1が備える各部材及び各部の具体的構成は、上記した構成に限られず、その他、種々の変形が可能である。また、本実施形態に係る乾燥装置1を用いて実行される乾燥方法としては、上記したような態様に限られず、その他、種々の変形が可能である。また、上記では、本実施形態に係る乾燥装置1を用いて本実施形態に係る乾燥方法を実行した例を示しているが、同乾燥方法は、他の乾燥装置を用いても実行可能である。
1 粉粒体材料の乾燥装置
11 乾燥槽
11a 排出口
14a 加熱器
16 ガス吹出口(加熱部)
30 変動機構
36 上流側材料輸送路(返還路)
36a 分岐部
36A 上流側返還路(返還路)
36B 下流側材料輸送路(材料輸送路)
38 下流側返還路(返還路)
41 制御部
2 供給先
A 乾燥システム

Claims (9)

  1. 乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥装置であって、
    前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させる変動機構と、前記乾燥槽内の加熱部近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように前記変動機構を制御する制御部と、を備えており、
    前記加熱部は、加熱器によって加熱されたガスを前記乾燥槽内の下方側部位において吹き出すガス吹出口であることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  2. 乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥装置であって、
    前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させる変動機構と、前記乾燥槽内の加熱部近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えたと判断すれば、粉粒体材料を変動させるように前記変動機構を制御する制御部と、を備えており、
    前記変動機構は、前記乾燥槽内の下方側の粉粒体材料を上方側に返還させる返還路を備えていることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  3. 請求項において、
    前記変動機構は、前記乾燥槽内の下方側の粉粒体材料を上方側に返還させる返還路を備えていることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記制御部は、粉粒体材料を変動させる際には、前記乾燥槽内の粉粒体材料の貯留量の1%〜20%の量の粉粒体材料が前記返還路を介して上方側に返還されるように前記変動機構を制御することを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項において、
    前記返還路は、前記乾燥槽外に設けられていることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  6. 請求項において、
    前記返還路は、一端が前記乾燥槽の下端の排出口に連通するように接続され、他端が該乾燥槽の上方側に接続され、かつ途中に設けられた分岐部に、供給先に向けて粉粒体材料を輸送する材料輸送路が接続されていることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項において、
    前記制御部は、前記変動機構によって粉粒体材料を変動させた後に、所定の変動必要条件となれば、前記変動機構を制御して粉粒体材料を変動させることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  8. 請求項において、
    前記制御部は、前記所定の変動必要条件となる度に前記変動機構を制御して粉粒体材料を変動させる変動乾燥モードを実行中に、所定の変動停止条件となれば、粉粒体材料を静置状態で乾燥させる静置乾燥モードを実行させることを特徴とする粉粒体材料の乾燥装置。
  9. 乾燥槽内の粉粒体材料を加熱して乾燥する粉粒体材料の乾燥方法であって、
    加熱器によって加熱されたガスを前記乾燥槽内の下方側部位において吹き出すように前記乾燥槽内に設けられたガス吹出口近傍の粉粒体材料の温度がガラス転移温度を超えれば、変動機構によって前記乾燥槽内の粉粒体材料を変動させることを特徴とする粉粒体材料の乾燥方法。
JP2019131621A 2019-07-17 2019-07-17 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法 Active JP6667884B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131621A JP6667884B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法
US16/902,802 US11435140B2 (en) 2019-07-17 2020-06-16 Drying apparatus for granular materials and drying method for granular materials
CN202010618137.9A CN112240680B (zh) 2019-07-17 2020-06-30 粉粒体材料的干燥装置及粉粒体材料的干燥方法
EP20185510.3A EP3767211B1 (en) 2019-07-17 2020-07-13 Drying apparatus for granular materials and drying method for granular materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131621A JP6667884B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6667884B1 true JP6667884B1 (ja) 2020-03-18
JP2021017989A JP2021017989A (ja) 2021-02-15

Family

ID=70000618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131621A Active JP6667884B1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11435140B2 (ja)
EP (1) EP3767211B1 (ja)
JP (1) JP6667884B1 (ja)
CN (1) CN112240680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11435140B2 (en) * 2019-07-17 2022-09-06 Matsui Mfg. Co., Ltd. Drying apparatus for granular materials and drying method for granular materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175107A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Gea Process Engineering A/S Method and system for drying salts, in particular hydrated salts

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1381480A (en) 1971-06-18 1975-01-22 Struthers Scient International Fluidized bed process and apparatus
US4526731A (en) 1983-11-29 1985-07-02 Henderson E Webb Particulating materials
US4900200A (en) * 1988-06-22 1990-02-13 Matsui Manufacturing Co., Ltd. Method for transporting powdered or granular materials by pneumatic force with a transport pipe of smaller diameter relative to particale size
DE4037443A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Mann & Hummel Filter Vorrichtung zum trocknen von schuettgut
JPH0839557A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックペレットの乾燥方法及び装置
US5487225A (en) * 1994-11-14 1996-01-30 The Conair Group, Inc. Apparatus and method for controlled drying of plastic pellets
US20040000069A1 (en) * 1999-03-12 2004-01-01 Gurol I. Macit Agglomerating and drying apparatus
JP3859413B2 (ja) * 1999-11-25 2006-12-20 日本特殊陶業株式会社 スラリー状又は溶液状材料の乾燥方法、スラリー状又は溶液状材料の乾燥装置及びセラミック焼結体の製造方法
US6564471B1 (en) * 2001-03-12 2003-05-20 S. P. Industries, Inc., The Virtis Division Method and apparatus for freeze-drying
JP2002355817A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Hama Seisakusho:Kk ペレット乾燥装置
JP2003071834A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂の結晶化処理方法
US6971187B1 (en) * 2002-07-18 2005-12-06 University Of Connecticut Automated process control using manometric temperature measurement
NZ529594A (en) * 2004-05-01 2007-01-26 Agres Ltd Spray freeze drying of liquid substance with chamber held below triple point of liquid substance
JP2006090661A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥装置
WO2006069903A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Mann+Hummel Protec Gmbh Verfahren zum trocknen von kunststoffgranulat
US9032641B2 (en) * 2005-05-26 2015-05-19 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for making crystalline polymeric pellets and granules
US8793895B2 (en) * 2006-02-10 2014-08-05 Praxair Technology, Inc. Lyophilization system and method
ES2683919T3 (es) * 2006-04-24 2018-09-28 Medical Instill Technologies, Inc. Dispositivo de liofilización que puede perforarse con una aguja y volverse a sellar, y método relacionado
KR101309055B1 (ko) * 2006-05-18 2013-09-16 후지필름 가부시키가이샤 피건조물의 건조 방법 및 장치
US9044705B2 (en) 2007-08-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Method of dehumidifying and drying powdered or granular material and system for dehumidifying and drying powdered or granular material
JP5109614B2 (ja) * 2007-11-19 2012-12-26 ダイキン工業株式会社 粉粒体処理装置、粉粒体処理システム、および、粉粒体の製造方法
WO2009116145A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社モリモト医薬 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置
JP5613929B2 (ja) * 2008-07-11 2014-10-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 半結晶ポリマーの熱処理方法
EP2202472A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Ludwig-Maximilians-Universität München Freeze dryer monitoring device
AT509429B1 (de) * 2010-01-20 2016-09-15 Erema Verfahren zur herstellung eines mit längeren fasern gefüllten polymeren materials
JP2011183552A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 乾燥サイロ、及び乾燥した粉体又は粒体の製造方法
JP5130338B2 (ja) 2010-09-17 2013-01-30 株式会社松井製作所 粉粒体材料の排出装置、及びこれを備えた粉粒体材料の輸送システム
IT1402599B1 (it) 2010-10-27 2013-09-13 Plastic Systems S P A Processo di deumidificazione di materia plastica in granuli ed impianto di deumidificazione operante secondo tale processo
JP2014079954A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体貯留装置
LU92648B1 (en) * 2015-02-04 2016-08-05 Project Pharmaceutics Gmbh Method and device for optimized freeze-drying of a pharmaceutical product
CN108844354B (zh) 2018-08-01 2023-08-11 广东新会美达锦纶股份有限公司 一种尼龙6切片的干燥装置
JP6667884B1 (ja) * 2019-07-17 2020-03-18 株式会社松井製作所 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法
JP7429954B2 (ja) * 2020-02-21 2024-02-09 株式会社松井製作所 開閉計数装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11435140B2 (en) * 2019-07-17 2022-09-06 Matsui Mfg. Co., Ltd. Drying apparatus for granular materials and drying method for granular materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3767211A1 (en) 2021-01-20
CN112240680B (zh) 2022-06-07
EP3767211B1 (en) 2023-06-07
US11435140B2 (en) 2022-09-06
CN112240680A (zh) 2021-01-19
US20210018262A1 (en) 2021-01-21
JP2021017989A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721958B2 (ja) 粉粒体材料の乾燥装置
JP6667884B1 (ja) 粉粒体材料の乾燥装置及び粉粒体材料の乾燥方法
CN203964589U (zh) 颗粒物料干燥机
EP3040666B1 (en) Drying method, drying device, and drying system making use of temperature differential
US6951065B2 (en) Method and apparatus for controlling gas flow through granulate in drying hoppers
JP2007160581A (ja) 樹脂ペレットの除湿乾燥装置及びその方法
JP2012062193A (ja) 粉粒体材料の排出装置、及びこれを備えた粉粒体材料の輸送システム
KR100968966B1 (ko) 순환식 병류형 곡물 건조기
JP5461223B2 (ja) 粉粒体材料の減圧式乾燥装置
JP5737928B2 (ja) 乾燥粉粒体の製造方法
RU187214U1 (ru) Зерносушилка шахтная жалюзийная
EP0884085A1 (en) Method and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
CN102203534B (zh) 粉粒体材料的干燥方法及粉粒体材料的干燥装置
CN105110012A (zh) 一种物料的连续预干燥输送***
JP6689520B2 (ja) 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法
JP2012180999A (ja) 乾燥システムおよび乾燥方法
CN107218792A (zh) 一种颗粒物料冷热气流烘干设备
JP2013088066A (ja) 乾燥装置
JPH02233121A (ja) 気体から水分を吸収する方法及び装置
JP7280652B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
JP2012063072A (ja) 粉粒体材料の乾燥装置、及び粉粒体材料の乾燥方法
JP4020482B2 (ja) 乾燥装置
JP3936792B2 (ja) 連続式粉粒体温度制御装置
JP2012196951A (ja) 乾燥装置
JP6644483B2 (ja) 加熱装置および加熱装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250