JP6662013B2 - 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム - Google Patents

面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6662013B2
JP6662013B2 JP2015241895A JP2015241895A JP6662013B2 JP 6662013 B2 JP6662013 B2 JP 6662013B2 JP 2015241895 A JP2015241895 A JP 2015241895A JP 2015241895 A JP2015241895 A JP 2015241895A JP 6662013 B2 JP6662013 B2 JP 6662013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface emitting
emitting laser
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108038A (ja
Inventor
原田 慎一
慎一 原田
軸谷 直人
直人 軸谷
一磨 泉谷
一磨 泉谷
佑介 大倉
佑介 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015241895A priority Critical patent/JP6662013B2/ja
Priority to EP16200310.7A priority patent/EP3179581B1/en
Priority to US15/364,445 priority patent/US10054870B2/en
Publication of JP2017108038A publication Critical patent/JP2017108038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662013B2 publication Critical patent/JP6662013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システムに係り、更に詳しくは、垂直共振器型の面発光レーザ、該面発光レーザを複数有する面発光レーザアレイ、該面発光レーザアレイを有するレーザ装置、該レーザ装置を有する点火装置、該点火装置を備える内燃機関、前記面発光レーザあるいは前記面発光レーザアレイを有する光走査装置、該光走査装置を備える画像形成装置、前記面発光レーザアレイを有する光伝送モジュール、及び該光伝送モジュールを備える光伝送システムに関する。
垂直共振器型の面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、基板に垂直な方向に光を射出するレーザである。面発光レーザは、基板に平行な方向に光を射出する端面発光型の半導体レーザよりも低価格、低消費電力であり、また2次元アレイに好適であることから注目されている。
面発光レーザは、電流流入効率を高めるために、被選択酸化層の選択酸化によって形成された電流狭窄層を有している(例えば、特許文献1〜4、非特許文献1及び2参照)。
面発光レーザの応用分野の一例としては、プリンタにおける光書き込み系の光源(例えば、発振波長:780nm帯)や、光ディスク装置における読み込み及び書き込み用光源(例えば、発振波長:780nm帯、850nm帯)等がある。また、面発光レーザアレイは、固体レーザの励起用光源としても期待されている。これらの応用に対し、面発光レーザには低閾値、高出力が求められる。
しかしながら、従来の面発光レーザでは、低閾値化と高出力化とを両立させるのが困難であった。
本発明は、活性層と、前記活性層上にスペーサ層を介して設けられ、被選択酸化層が選択酸化されて形成された電流狭窄層を含む反射鏡とを備え、前記電流狭窄層の中心は、前記活性層で発振した光の電界の定在波分布における節の位置であって、前記スペーサ層と前記反射鏡との境界からの光学的距離が前記活性層での発振波長の1/4倍となる位置であり、前記被選択酸化層は、AlGaAsからなる層であり、前記反射鏡は、前記被選択酸化層に接するAlGaInP層を含む面発光レーザである。
本発明の面発光レーザによれば、低閾値化と高出力化とを両立させることができる。
図1(A)及び図1(B)は、それぞれ面発光レーザアレイを説明するための図である。 面発光レーザアレイチップを説明するための図である。 1つの発光部のYZ断面図である。 図4(A)及び図4(B)は、それぞれ基板を説明するための図である。 半導体層の積層状態を説明するための図である。 電界の定在波分布を説明するための図である。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ放熱部材を説明するための図である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その1)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その2)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その3)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その4)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その5)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その6)である。 面発光レーザアレイの製造方法を説明するための図(その7)である。 図15(A)及び図15(B)は、それぞれ面発光レーザアレイチップと放熱部材との接合を説明するための図である。 図16(A)及び図16(B)は、それぞれワイヤボンディングを説明するための図である。 比較例の面発光レーザを説明するための図である。 (AlGa1−x0.5In0.5P及びAlGa1−xAsにおけるAl組成とバンドギャップエネルギーの関係を説明するための図である。 比較例の面発光レーザにおける上部スペーサ層から被選択酸化層までのバンド構造を説明するための図である。 実施例の面発光レーザにおける上部スペーサ層から被選択酸化層までのバンド構造を説明するための図である。 低屈折率層107cが(Alx2Ga1−x20.5In0.5Pからなるときに、そのAl組成x2とΔEvとの関係を説明するための図である。 上部スペーサ層の(Alx3Ga1−x30.5In0.5PにおけるAl含有量x3に対し、(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のAl含有量x2を変化させたときの上部スペーサ層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のバンドギャップの差分Eg−Egを説明するための図である。 上部スペーサ層((Alx3Ga1−x30.5In0.5P層)におけるAl含有量x3に対し、(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のAl含有量x2を変化させたときの上部スペーサ層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層の価電子帯におけるバンド不連続量の変化を説明するための図である。 上部スペーサ層((Alx3Ga1−x30.5In0.5P層)におけるAl含有量x3とAlGaInP層のAl含有量x2のバンドギャップ差を説明するための図である。 面発光レーザアレイチップの変形例を説明するための図である。 マイクロレンズアレイの付加を説明するための図(その1)である。 マイクロレンズアレイの付加を説明するための図(その2)である。 面発光レーザアレイの変形例を説明するための図である。 変形例の面発光レーザアレイにおける電界の定在波分布を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの概略を説明するための図である。 点火装置を説明するための図である。 レーザ共振器を説明するための図である。 図33(A)及び図33(B)は、それぞれレーザアニール装置を説明するための図である。 レーザ加工機を説明するための図である。 レーザプリンタを説明するための図である。 光走査装置を説明するための図である。 面発光レーザアレイ201Aを説明するための図である。 面発光レーザアレイ201Aにおける複数の発光部の配列状態を説明するための図である。 光伝送システムを説明するための図である。 光通信システムを説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
図1(A)及び図1(B)には、一実施形態に係る面発光レーザアレイ201が示されている。この面発光レーザアレイ201は、面発光レーザアレイチップ230及び放熱部材231などを有している。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系を用い、面発光レーザアレイ201からの光の射出方向を+Z方向として説明する。
面発光レーザアレイチップ230は、図2に示されるように、複数の発光部、及び該複数の発光部が形成されている発光部領域240の周囲に設けられた電極パッド241を有している。
図3に、1つの発光部のYZ断面図が示されている。各発光部は、基板101、バッファ層102、下部半導体DBR103、下部スペーサ層104、活性層105、上部スペーサ層106、上部半導体DBR107、コンタクト層109、保護層111、上部電極113、下部電極114などを有している。
基板101は、図4(A)に示されるように、基板表面の法線方向が、結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]A方向に向かって15度(θ=15度)傾斜したn−GaAs単結晶基板である。すなわち、基板101は、いわゆる傾斜基板である。ここでは、図4(B)に示されるように、結晶方位[0 −1 1]方向が+X方向、結晶方位[0 1 −1]方向が−X方向となるように配置されている。そこで、傾斜基板の傾斜軸は、X軸方向に平行である。なお、基板表面の法線方向及び傾斜軸方向のいずれにも直交する方向を「傾斜方向」という。ここでは、Y軸方向が傾斜方向である。
図3に戻り、バッファ層102は、基板101の+Z側の面上に積層され、n−GaAsからなる層である。
下部半導体DBR103は、バッファ層102の+Z側の面上に積層され、n−Al0.9As0.1からなる低屈折率層とn−Al0.3Ga0.7Asからなる高屈折率層のペアが低屈折率層から始まり、該ペアを40.5ペア有している。
各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層が設けられている。
そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。なお、光学的厚さがλ/4のとき、その層の実際の厚さDは、D=λ/4n(但し、nはその層の媒質の屈折率)である。
下部スペーサ層104は、下部半導体DBR103の+Z側に積層され、ノンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる層である。
活性層105は、下部スペーサ層104の+Z側に積層されている。活性層105は、例えば、3層の量子井戸層と4層の障壁層とを有する3重量子井戸構造の活性層である。各量子井戸層は例えばGaAsからなり、各障壁層は例えばAl0.3Ga0.7Asからなる。
上部スペーサ層106は、活性層105の+Z側に積層され、ノンドープの(Alx3Ga1−x30.5In0.5Pからなる層、例えば、ノンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる層である。
下部スペーサ層104と活性層105と上部スペーサ層106とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、その厚さが1波長の光学的厚さとなるように設定されている。なお、活性層105は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。
上部半導体DBR107は、図5に示されるように、上部スペーサ層106の+Z側に積層された低屈折率層107cと、高屈折率層107bと低屈折率層107aのペアを25ペアと、を有している。
ここでは、低屈折率層107aは、p−Al0.9Ga0.1Asからなる層であり、高屈折率層107bは、p−Al0.3Ga0.7Asからなる層である。また、低屈折率層107cは、p−(Alx2Ga1−x20.5In0.5Pからなる層、例えば、p―(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなる層である。なお、以下では、p−(Alx2Ga1−x20.5In0.5Pからなる層を、「AlGaInP層」ともいう。
各屈折率層の間には組成傾斜層が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学的厚さとなるように設定されている。
上部半導体DBR107における低屈折率層107cと低屈折率層107aとの間には、被選択酸化層108が厚さ30nmで挿入されている。被選択酸化層208は、p−Alx1Ga1−x1As(0.95≦x1≦1)からなる層、例えば、p−AlAsからなる層である。この被選択酸化層108の挿入位置は、電界の定在波分布における節の位置であって、活性層105から光学的に3λ/4の距離だけ離れた位置である(図6参照)。
被選択酸化層108の+Z側には、酸化ストップ層115が積層されている。この酸化ストップ層115は、p−Al0.7Ga0.3Asからなる層である。
また、低屈折率層107cと被選択酸化層108と酸化ストップ層116と最初の低屈折率層107aとからなる層の光学的厚さが3λ/4となるように設定されている(図5参照)。
コンタクト層109は、上部半導体DBR107の+Z側に積層され、p−GaAsからなる層である。
保護層111は、SiN、SiONあるいはSiOからなる層である。
上部電極113は、コンタクト層109の一部及び保護層111上に形成される。
下部電極114は、基板101の裏面(−Z側の面)上に形成される。
なお、このように基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、以下では、便宜上「積層体」ともいう。
放熱部材231は、窒化アルミニウム(AlN)からなり、その+Z側の面に、厚さ1μmのAuによるパターン231aとパターン231bが形成されている(図7(A)及び図7(B)参照)。パターン231aとパターン231bとは、電気的に非接続である。
ここで、面発光レーザアレイ201の製造方法について説明する。
(1)上記積層体を、有機金属気相成長法(MOCVD法)あるいは分子線エピタキシャル成長法(MBE法)による結晶成長によって作製する(図8参照)。以下では、MOCVD法を用いる場合について説明する。
MOCVD法では、Gaの原料にトリメチルガリウム(TMG)を用い、Alの原料にトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、Inの原料にトリメチルインジウム(TMI)を用い、Asの原料にアルシン(AsH)を用い、Pの原料にホスフィン(PH)を用いる。
この際、AlGaAs層のn型ドーパントにはHSeを用い、p型ドーパントにはCBr用いる。また、AlGaInP層のp型ドーパントにはジメチルジンク(DMZn)を用いる。
(2)積層体の表面にメサ形状に対応するレジストパターンをアレイ状に作製する。具体的には、コンタクト層109上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、メサ形状に対応した1辺が25μmの正方形状のレジストパターンを形成する。
(3)ICPドライエッチングによって、上記レジストパターンをフォトマスクとして四角柱のメサを形成する。
(4)レジストパターンを除去する(図9参照)。
(5)積層体を水蒸気中で熱処理する。ここでは、メサの外周部から被選択酸化層108中のAlが選択的に酸化される。そして、メサの中央部に、Alの酸化層108aによって囲まれた酸化されていない領域108bを残留させる(図10参照)。これにより、発光部の駆動電流の経路をメサの中央部だけに制限する、酸化狭窄構造が形成される。上記酸化されていない領域108bが電流通過領域(電流注入領域)である。なお、酸化ストップ層116及び低屈折率層107cは、隣接する層の酸化を抑制する。
(6)外周部溝形成部、及び後の工程でアレイを電気的に分離させるための領域、を露出させるようリソグラフィによりレジストパターンを形成する。
(7)ICPドライエッチングを用いて分離溝を形成する。
(8)レジストパターンを除去する。
(9)積層体を加熱処理用のチャンバーに入れ、窒素雰囲気中に380〜400℃の温度で3分間保持する。これにより、大気中で表面に付着した酸素や水、もしくはチャンバー内の微量な酸素や水による自然酸化膜が、窒素雰囲気中での加熱処理により安定した不動態皮膜になる。
(10)気相化学堆積法(CVD法)を用いて、SiN、SiONあるいはSiOからなる保護層111を形成する(図11参照)。
(11)メサ上面にコンタクトホールを形成するためのレジストパターンを作製する。
(12)BHF(バッファード・フッ酸)を用いたウエットエッチングにより、レジストパターンの開口部における保護層111を除去する。このとき同時に、(7)で形成した分離溝の底面にあるスクライブする領域の保護層111も除去する。
(13)レジストパターンを除去する(図12参照)。
(14)メサ構造体上部の光射出部となる領域に一辺10μmの正方形状のレジストパターンと、電極パッドと発光部を接続するレジストパターンとを作製する。
(15)上部電極113の材料を蒸着する。ここでは、Ti/Pt/Auからなる金属膜をEB(電子ビーム)蒸着により順次積層する。
(16)リフトオフにより、レジストパターンの形成されている領域上の金属膜を除去する。これにより、上部電極113が形成される(図13参照)。
(17)基板101の裏側を所定の厚さ(例えば100μm程度)まで研磨した後、AuGe/Ni/Auからなる金属膜をEB(電子ビーム)蒸着により順次積層し、下部電極114を形成する(図14参照)。
(18)400℃で5分間アニールし、上部電極113と下部電極114のオーミック導通をとる。これにより、メサは発光部となる。
(19)スクライブ・ブレーキングにより、チップ毎に切断する。これにより、面発光レーザアレイチップ230が製造される。
(20)200〜250℃に加熱したホットプレート上で、金錫(AuSn)合金を用いて放熱部材231と面発光レーザアレイチップ230を接合する。ここでは、パターン231a上に金錫(AuSn)合金が3μm成膜されている。そして、面発光レーザアレイチップ230は、金錫(AuSn)合金上に載置されるように位置決めされる(図15(A)及び図15(B)参照)。接合は、チップ全面で良好な接合を得るために適切な荷重を印加しながら行う。
(21)金(Au)からなる配線部材232を用いて、上部電極113とパターン231bを電気的に接続する(図16参照)。
これにより、面発光レーザアレイ201を製造することができる。
ところで、面発光レーザにおいて低閾値化を図るには、被選択酸化層を活性層に最も近い上部半導体DBRの低屈折率層中であって、面発光レーザの発振波長がλのとき上部スペーサ層と上部半導体DBRの界面からの光学的距離がλ/4の位置であり、電界の定在波分布における節の位置とすることが有効である。
しかし、従来の面発光レーザにおいて、被選択酸化層を活性層に近づけると、被選択酸化層Alx4Ga1−x4As(0.95≦x4≦1)と酸化ストップ層Al0.7Ga0.3As、酸化ストップ層Al0.7Ga0.3Asと上部半導体DBRの低屈折率層Al0.9Ga0.1As、上部半導体DBRの低屈折率層Al0.9Ga0.1Asと上部スペーサ層Al0.6Ga0.4As、の価電子帯におけるバンド不連続による発熱が生じる。これによって、活性層の温度が上昇し、面発光レーザの出力の低下及び信頼性の低下を招く場合があった。
本実施形態では、上部スペーサ層106の+Z側に上部半導体DBR107の低屈折率層107cとしてAlGaInP層を設けており、この層が酸化ストップ層115と同様の役割を果たす構造となっている。この構造では、被選択酸化層108の位置は、上部スペーサ層106と上部半導体DBR107の界面から光学的距離がλ/4の位置であり(図5参照)、かつ電界の定在波分布における節の位置となっている(図6参照)。
そこで、電流狭窄構造で狭窄された電流が再び広がる前に活性層105に電流を注入することができるため、低閾値発振と、無効電流の低減効果が得られる。
また、被選択酸化層108を電界の定在波分布における節の位置に設けていることで光の散乱損失が低く抑えられ、低閾値電流を低減することができる。
この際に、低屈折率層107cの材料としてAlGaAsの代わりにAlGaInPを用いることで、価電子帯におけるバンド不連続量を低減することができ、ヘテロ界面における抵抗を小さくすることができる。これにより、発熱を抑えることができ、活性層の近傍に被選択酸化層を設けた場合でも、活性層の温度上昇を抑制し、面発光レーザの高出力化と高信頼化を図ることができる。
また、面発光レーザが高密度に集積された面発光レーザアレイ201では、これまでよりも高い出力を得ることができ、また面発光レーザアレイのサイズを小さくしても従来の面発光レーザアレイと同等の出力を得ることができる。
図17には、比較例の面発光レーザにおける下部スペーサ層1104から上部半導体DBR1107までの構成と電界の定在波分布との関係が示されている。この比較例では、活性層1105の+Z側に、上部スペーサ層1106としてAl0.6Ga0.4As層、上部半導体DBRの低屈折率層1107aとしてAl0.9Ga0.1As層、酸化ストップ層1115としてAl0.7Ga0.3As層、被選択酸化層1108としてAlx4Ga1−x4As(0.95≦x4≦1)層、酸化ストップ層1115としてAl0.7Ga0.3As層、上部半導体DBRの高屈折率層1107bとしてAl0.3Ga0.7As層が積層されている。
本実施形態では、活性層105の+Z側に、上部スペーサ層106として(Alx3Ga1−x30.5In0.5P層、上部半導体DBRの低屈折率層107cとして(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層、被選択酸化層108としてAlx1Ga1−x1As(0.95≦x1≦1)層、酸化ストップ層115としてAl0.7Ga0.3As層、上部半導体DBRの低屈折率層107aとしてAl0.9Ga0.1As層、上部半導体DBRの高屈折率層107bとしてAl0.3Ga0.7As層が積層されている。
図18には、(AlGa1−x0.5In0.5P及びAlGa1−xAsにおけるAl組成xと、伝導帯のエネルギーEc及び価電子帯のエネルギーEvの関係が示されている。図18を参照すると、比較例のように、Al0.7Ga0.3As層を酸化ストップ層とし、例えば、被選択酸化層をAlAs層とした構造では、価電子帯におけるバンド不連続量は134[meV]であることが分かる。
これに対し、酸化ストップ層(Al0.7Ga0.3As層)の代わりに(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層を用いると、価電子帯におけるバンド不連続量はAl含有量0.4付近においてほぼ0[meV]となることが分かる。
また、バンドギャップエネルギーに注目すると、上部半導体DBRの低屈折率層107aであるAl0.9Ga0.1As層のバンドギャップエネルギーが212[meV]であるのに対し、低屈折率層107cである(Al0.4Ga0.60.5In0.5P層のバンドギャップエネルギーは215[meV]であり、価電子帯におけるバンド不連続量を低減しながら、比較例よりもバンドギャップエネルギーを大きくすることができる。
スペーサ層に隣接する低屈折率層のバンドギャップエネルギーを大きくすることができると、スペーサ層からの電子のオーバーフローを抑制することができるため、低抵抗化とキャリアブロックとを同時に実現することが可能になる。
本実施形態では、AlGaInP層は被選択酸化層の活性層側のみに設けられている。
AlGaInP層(低屈折率層107c)を被選択酸化層108の活性層105側のみに設けた場合、発熱を低減する効果がある。また、この場合、+Z方向に関して、被選択酸化層108からAs系の層となるため、上部半導体DBR107の積層が容易になるという利点がある。
また、上部スペーサ層106からλ/4の光学的距離であって、電界の定在波における節に当たる位置に被選択酸化層108を設け、被選択酸化層108の中心からnλ/2(nは自然数)の光学的距離に当たる節の位置まで上部半導体DBRの低屈折率層107aを設けているため、高屈折率層107bとの界面に組成傾斜層を設けることができ、ヘテロ界面における抵抗を低減することが可能となる。
更に、被選択酸化層108から活性層105側における低屈折率層107cをAlGaInP層、被選択酸化層108から射出側における低屈折率層107aをAlGaAs系としている。これにより、被選択酸化層108から射出面までの半導体DBRの材料が全てAlGaAs系となる。
選択酸化型の面発光レーザでは、被選択酸化層の選択酸化のために被選択酸化層の側面が露出する様にエッチングを行う。このエッチング工程で、エッチングの面内異方性があると、側面が露出する部分と露出されない部分とが発生し、酸化工程での歩留まりが低下する。
一般にエッチングには塩素系のガスが用いられるが、In(インジウム)の塩化物は烝気圧が低くエッチング表面から離脱しにくいため、エッチングレートが低くなる。
本実施形態では、被選択酸化層108から射出面までの材料がInを組成に含まないAlGaAs系材料から構成され、被選択酸化層108から活性層105側の材料がIn組成を含むAlGaInP系材料から構成されている。
このため、AlGaAs系材料のエッチング中に発生したエッチング異方性は、エッチング底面がAlGaInP系材料に到達した時点で吸収され、面内に渡って均一なエッチングとなる。この結果、被選択酸化層108の端面を面内に渡って確実に露出させることができ、高い歩留まりを得ることができる。
図19には、比較例の面発光レーザにおける上部スペーサ層1106から被選択酸化層1108までのバンド構造が示されている。Ecは各層における伝導帯のエネルギーであり、Evは各層における価電子帯のエネルギーである。
また、Egは上部スペーサ層1106におけるバンドギャップであり、Egは上部半導体DBRの低屈折率層1107aにおけるバンドギャップである。具体的には、Eg−Egは102meVである。
さらに、ΔEvは価電子帯における上部スペーサ層1106と上部半導体DBRの低屈折率層1107aのバンド不連続量であり、ΔEvは上部半導体DBRの低屈折率層1107aと酸化ストップ層1115のバンド不連続量であり、ΔEvは酸化ストップ層1115と被選択酸化層1108のバンド不連続量である。
具体的には、被選択酸化層1108がAlAsからなる場合、ΔEvは134meVであり、ΔEvは89meVであり、ΔEvは134meVである。また、被選択酸化層1108がAl0.95Ga0.05Asからなる場合、ΔEvは134meVであり、ΔEvは89meVであり、ΔEvは112meVである。
図20には、本実施形態の面発光レーザにおける上部スペーサ層106から被選択酸化層108までのバンド構造が示されている。
Egは上部スペーサ層106におけるバンドギャップであり、Egは上部半導体DBRの低屈折率層107cにおけるバンドギャップである。
さらに、ΔEvは価電子帯における上部スペーサ層106と上部半導体DBRの低屈折率層107cのバンド不連続量であり、ΔEvは上部半導体DBRの低屈折率層107cと被選択酸化層108のバンド不連続量である。
図21には、図20における低屈折率層107cが(Alx2Ga1−x20.5In0.5Pからなるときに、そのAl組成x2とΔEvとの関係が示されている。なお、被選択酸化層108は、Al0.95Ga0.05Asからなる場合とAlAsからなる場合とについて示されている。
ここで、図21を参照し、ΔEvの値をΔEvの値よりも小さくすることができる範囲について調べる。なお、比較例では、被選択酸化層1108がAlAsからなる場合、ΔEvは134meVであり、被選択酸化層1108がAl0.95Ga0.05Asからなる場合、ΔEvは112meVである。
図21における●印は、本実施形態での価電子帯におけるバンド不連続量が、比較例と一致する箇所を示している。そこで、ΔEvの値がΔEvの値よりも小さくなる範囲は、Al含有量x2が低い側では0.04で固定となる。また、Al含有量x2が高い側では被選択酸化層(Alx1Ga1−x1As(0.95≦x1≦1))のAl含有量x1に依存する。その範囲についてx1を用いて表記する。
まず、座標の表記として(x座標(Al含有量x2)、y座標(バンド不連続量))を定義する。例えば、x2の値が0.74であり、そのときのバンド不連続量が112[meV]であるとき、その座標は(0.74、112)と表記される。
ΔEvの値とΔEvの値とが一致する箇所は、座標(0.74、112)と座標(0.88、134)を結ぶ直線上にあり、被選択酸化層(Alx1Ga1−x1As(0.95≦x1≦1))におけるAl含有量x1の値に依存する。x1の値が0.95から1まで変化すると、x2の値は0.74から0.88まで変化する。これを数式で表すと次の式(1)となる。
Figure 0006662013
上記(1)式から求まるxの値はΔEvの値とΔEvの値とが一致する箇所を示している。そこで、x2の値を上記(1)式で求まるxの値よりも低い範囲とすることで、ΔEvの値をΔEvの値よりも小さくすることができる。
従って、x2の範囲は、次の(2)式で示される。但し、0.95≦x1≦1、である。
0.04≦x2≦2.80x1−1.92 ……(2)
上記(2)式が満足されるようにx2を選択することで、比較例に比べて、被選択酸化層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層との間でのバンド不連続量が低減される。そのため、面発光レーザでは、発熱が抑えられ、寿命の低下及び出力の低下を招くことなく低閾値を得ることが可能となる。
図22には、上部スペーサ層106の(Alx3Ga1−x30.5In0.5PにおけるAl含有量x3に対し、(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のAl含有量x2を変化させたときの上部スペーサ層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のバンドギャップの差分Eg−Egが示されている。図22の横軸は(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層におけるAl含有量x2であり、縦軸はEg−Egである。
面発光レーザの高出力化に向けては、活性層への電子の閉じ込めが重要であり、上部スペーサ層のみでなく(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層も電子の閉じ込めに関与する。そのため、比較例における上部スペーサ層1106と上部半導体DBRの低屈折率層1107aよりもバンドギャップ差を大きくすることで、活性層への電子の閉じ込めをより強くすることができ高出力化を図ることができる。
比較例におけるバンドギャップ差Eg−Egは102[meV]である。本実施形態におけるバンドギャップ差Eg−Egを102[meV]よりも大きくとれる範囲で選択することにより、活性層への電子の閉じ込めを比較例よりも強くすることができ、高い出力の面発光レーザを得ることができる。
この際、被選択酸化層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のバンド不連続量ΔEvは、比較例におけるバンド不連続量ΔEvよりも低く設けるという制限を受ける。言い換えれば、Al含有量x2を0.88以下で選択する必要がある。
図22によると、x3の値が0.05から0.50までは、x2の値を変化させると102[meV]を超えることができる。例えば、x3の値が0.40のときは、x2が0.55のときバンドギャップ差が約102[meV]となり、x2が0.55よりも小さくなると、バンドギャップ差は比較例よりも小さくなる。
このことから、比較例に対し優位性を持たせるためには、上記(2)式で示されるx2の制限に加え、上部スペーサ層((Alx3Ga1−x30.5In0.5P層)におけるAl含有量x3を、0≦x3≦0.55の範囲で選択すれば良く、かつEg−Egが102[meV]を超える範囲でx2、x3を選択すれば良い。
これにより、上部スペーサ層と低屈折率層のバンドギャップ差を比較例よりも大きくすることができる。また、被選択酸化層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層と間での発熱を比較例よりも抑制ができる。
つまり、価電子帯におけるバンド不連続量を低減しながら、比較例よりもバンドギャップエネルギーを大きくすることができる。これにより、低閾値でありながら高出力な面発光レーザを実現することができる。
図23には、上部スペーサ層((Alx3Ga1−x30.5In0.5P層)におけるAl含有量x3に対し、(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層のAl含有量x2を変化させたときの上部スペーサ層と(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層の価電子帯におけるバンド不連続量の変化が示されている。
図23における縦軸はΔEvであり、横軸は(Alx2Ga1−x20.5In0.5P層におけるAl含有量x2である。
上部スペーサ層106とAlGaInP層107cとの間での発熱を、比較例よりも小さくするには、比較例におけるΔEv(=134[meV])よりもΔEvを低くすれば良い。
図23には、各x3に対しΔEvの値が134[meV]となる点が▲印で示されている。この▲点よりもx2が小さければ、ΔEvの値を134[meV]よりも小さくすることができる。
図24には、上部スペーサ層((Alx3Ga1−x30.5In0.5P層)とAlGaInP層のバンドギャップ差が示されている。
そして、図24には、ΔEvの値が134[meV]となるときのx2の点が▲印で示されている。x2の値を▲点よりも小さい範囲で選ぶことで、ΔEvの値をΔEvの値よりも小さくすることができる。
AlGaInP層と被選択酸化層との間でのバンド不連続量ΔEv、及び上部スペーサ層とAlGaInP層との間でのバンド不連続量ΔEvを、比較例におけるバンド不連続量よりも小さくすることができる範囲は、
(1)Eg−Egが102[meV]以上であり、かつ
(2)上部スペーサ層のAl含有量x3が0.55以下であり、かつ
(3)AlGaInP層のAl含有量x2がΔEv≦134[meV]となる範囲(図24に示される▲点よりもAl含有量が低い側)であり、かつ
(4)AlGaInP層のAl含有量x2が上記(2)式を満足すること
となる。
この範囲でそれぞれの層のAl組成を選択することで、比較例に比べ、上部スペーサ層から被選択酸化層までの間での発熱を押さえることができ、かつ活性層への電子の閉じ込めを強めることが可能となる。よって、低閾値であり高出力かつ信頼性に優れた面発光レーザを得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る面発光レーザアレイ201では、各発光部において、被選択酸化層108はAlGaAsからなり、その位置は、発振光の電界の定在分布における節の位置であり、かつ発振波長がλのとき上部スペーサ層106と上部半導体DBR107の界面から光学的距離がλ/4である。また、被選択酸化層108に接して、AlGaInP層107cが設けられている。
この場合は、AlGaInP層107cが、酸化ストップ層としての役割と、上部半導体DBR107における低屈折率層としての役割を果たす。そして、活性層105から被選択酸化層108にかけての価電子帯におけるバンド不連続量を低減することができ、活性層105に最も近い上部半導体DBR107の低屈折率層107c(AlGaInP層)上に被選択酸化層108を設けることで発熱による特性への影響を低減することが可能となる。また、活性層105への電子の閉じ込めを強めることができ、高出力化を図ることができる。すなわち、低閾値化と高出力化とを両立させることができる。
また、本実施形態では、基板101として傾斜基板を用いている。傾斜基板を用いると、無傾斜基板では表面のモフォロジーが問題となるAlGaInPなどのP系材料も表面のモフォロジーが良い状態で成長することができる。すなわち、結晶品質に優れた積層体を容易に作製することができる。
また、傾斜基板上に活性層を成長させることで、光学利得の異方性を備えた活性層を得ることができ、偏光特性の調整も行うことができる。そして、単位面積当たりの出力を、無傾斜基板を用いた場合に比べ、大きくすることが可能となる。
なお、上記実施形態では、基板101の表面の法線方向が、結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]A方向に向かって傾斜している場合について説明したが、これに限定されるものではない。基板101の表面の法線方向が、結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]方向、結晶方位[1 ―1 ―1]方向、結晶方位[1 1 −1]方向、及び結晶方位[1 −1 1]方向のいずれかの方向に向かって傾斜していれば良い。
また、上記実施形態では、基板101の傾斜角度が15度の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部の発振波長が808nm帯の場合について説明したが、これに限定されるものではない。レーザ媒質の吸収する波長帯など、その用途に応じて、発光部の発振波長を変更しても良い。
また、被選択酸化層108の厚さは、設計に応じて変更しても良い。
また、上記実施形態では、金錫(AuSn)合金を含む材料を用いて放熱部材231と面発光レーザアレイチップ230とを接合する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、ペースト状のはんだを用いて放熱部材231と面発光レーザアレイチップ230とを接合しても良い。
また、例えば、銀(Ag)を含む焼結材料用いて放熱部材231と面発光レーザアレイチップ230とを接合しても良い。この場合は、放熱部材231と面発光レーザアレイチップ230の熱膨張率の差に起因する熱応力を緩和することができる。
また、上記実施形態では、複数の発光部が形成される領域の形状が矩形形状の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図25に示されるように、複数の発光部が形成される領域の形状が円形状であっても良い。一般に集光レンズは円形のものが多く、複数の面発光レーザが円形に配置された面発光レーザアレイを用いることで、出力の無駄がなく、効率的に集光することが可能となる。
また、上記実施形態では、メサの横断面の外形形状が略正方形の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、メサの横断面の外形形状を、円形、楕円形あるいは長方形など任意の形状とすることができる。
また、上記実施形態において、一例として図26及び図27に示されるように、面発光レーザアレイチップ230の+Z側の、面発光レーザアレイチップ230と光学的に対応する位置に、マイクロレンズアレイ250が設けられても良い。この場合は、高密度に集積された複数の面発光レーザから射出された光をマイクロレンズアレイ250によって出力密度の大きい平行光とすることができる。なお、マイクロレンズアレイ250は、紫外線硬化樹脂を用いて取り付けることができる。
また、上記実施形態では、被選択酸化層108の+Z側に酸化ストップ層115と上部半導体DBR107の低屈折率層107aを設け、AlGaInp層107cと含めて3λ/4の光学的厚さとなる形態としたが、図28及び図29に示されるように、酸化ストップ層115と上部半導体DBRの低屈折率層107aをAlGaInP層(低屈折率層107c)で置き換えても良い。すなわち、AlGaInP層が、被選択酸化層の両側に設けられても良い。このとき、両側のAlGaInP層と被選択酸化層とを合わせた光学的厚さが、活性層での発振波長をλとすると、(2n+1)λ/4(nは自然数)となるように設定される。
AlGaInP層を被選択酸化層の両端に設けることで、被選択酸化層とAlGaInP層の価電子帯におけるバンド不連続量を低くすることができ、比較例よりも発熱を抑えることができ、面発光レーザの高出力化と高信頼化を図ることができる。
具体的には、上部スペーサ層からλ/4の光学的距離で、電界の定在波における節に当たる位置に被選択酸化層を設け、被選択酸化層の中心からnλ/2の光学的距離に当たる節の位置までにAlGaInP層(低屈折率層207c)を設けている。
この場合は、低屈折率層107cと高屈折率層107bの界面に、従来の上部半導体DBRにおける界面の様に組成傾斜層を設けることができるため、ヘテロ界面における抵抗を低減することができる。
被選択酸化層とAlGaInP層の光学的厚さを、仮にλ/4とした場合は、被選択酸化層に接して高屈折率層を設ける必要があるので、価電子帯の不連続量は大きくなり、抵抗が高くなってしまうが、被選択酸化層とAlGaInP層の光学的厚さを(2n+1)λ/4とすることによりこれを回避することができる。
この場合は、被選択酸化層108よりも+Z側の層における発熱を低減することができる。
なお、被選択酸化層108の+Z側に積層されたAlGaInP層(低屈折率層107c)と上部半導体DBRの高屈折率層107bとの界面には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた組成傾斜層が設けられている。
また、上記実施形態では、放熱部材231の材料として窒化アルミニウム(AlN)が用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。放熱部材231の材料は、面発光レーザアレイチップ230を構成する半導体材料よりも熱伝導率の高い材料であれば良い。
《内燃機関》
図30には、一実施形態に係る内燃機関としてのエンジン300の主要部が模式図的に示されている。
このエンジン300は、点火装置301、燃料噴出機構302、排気機構303、燃焼室304、及びピストン305などを備えている。
エンジン300の動作について簡単に説明する。
(1)燃料噴出機構302が、燃料と空気の可燃性混合気を燃焼室304内に噴出させる(吸気)。
(2)ピストン305が上昇し、可燃性混合気を圧縮する(圧縮)。
(3)点火装置301が、燃焼室304内にレーザ光を射出する。これにより、燃料に点火される(着火)。
(4)燃焼ガスが発生し、ピストン305が降下する(燃焼)。
(5)排気機構303が、燃焼ガスを燃焼室304外へ排気する(排気)。
このように、吸気、圧縮、着火、燃焼、排気からなる一連の過程が繰り返される。そして、燃焼室304内の気体の体積変化に対応してピストン305が運動し、運動エネルギーを生じさせる。燃料には例えば天然ガスやガソリン等が用いられる。
なお、エンジン300は、該エンジン300の外部に設けられ、該エンジン300と電気的に接続されているエンジン制御装置の指示に基づいて、上記動作を行う。
点火装置301は、一例として図31に示されるように、レーザ装置200、射出光学系210、及び保護部材212などを有している。
射出光学系210は、レーザ装置200から射出される光を集光する。これにより、集光点で高いエネルギー密度を得ることができる。射出光学系210は、1つの光学素子で構成されても良いし、複数の光学素子で構成されても良い。
保護部材212は、燃焼室304に臨んで設けられた透明の窓である。ここでは、一例として、保護部材212の材料としてサファイアガラスが用いられている。
レーザ装置200は、面発光レーザアレイ201、第1集光光学系203、光ファイバ204、第2集光光学系205、及びレーザ共振器206を備えている。
レーザ装置200から射出される光のZ軸方向に関する集光位置の調整は、射出光学系210の焦点距離、及びZ軸方向に関する射出光学系210の配置位置を調整することにより、行うことができる。
面発光レーザアレイ201は、励起用光源であり、複数の発光部を有している。各発光部は、発振波長が808nm帯の垂直共振器型の面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。
面発光レーザアレイは、射出される光の、温度による波長ずれが非常に少ないため、励起波長のずれによって特性が大きく変化するQスイッチレーザを励起するのに有利な光源である。そこで、面発光レーザアレイを励起用光源に用いると、環境の温度制御を簡易なものにできるという利点がある。
第1集光光学系203は、面発光レーザアレイ201から射出される光を集光する。第1集光光学系203は、1つの光学素子で構成されても良いし、複数の光学素子で構成されても良い。
光ファイバ204は、第1集光光学系203によって光が集光される位置にコアの−Z側端面の中心が位置するように配置されている。
光ファイバ204を設けることによって、面発光レーザアレイ201をレーザ共振器206から離れた位置に置くことができる。これにより配置設計の自由度を増大させることができる。また、レーザ装置200を点火装置に用いる際に、熱源から面発光レーザアレイ201を遠ざけることができるため、エンジン300を冷却する方法の幅を広げることが可能である。
光ファイバ204に入射した光はコア内を伝播し、コアの+Z側端面から射出される。
第2集光光学系205は、光ファイバ204から射出された光の光路上に配置され、該光を集光する。第2集光光学系205は、1つの光学素子で構成されても良いし、複数の光学素子で構成されても良い。第2集光光学系205で集光された光は、レーザ共振器206に入射する。
レーザ共振器206は、Qスイッチレーザであり、一例として図32に示されるように、レーザ媒質206a、及び可飽和吸収体206bを有している。
なお、ここでは、Nd:YAG結晶とCr:YAG結晶は接合されており、いわゆるコンポジット結晶となっている。また、Nd:YAG結晶及びCr:YAG結晶は、いずれもセラミックスである。
第2集光光学系205からの光は、レーザ媒質206aに入射される。すなわち、第2集光光学系205からの光によってレーザ媒質206aが励起される。なお、面発光レーザアレイ201から射出される光の波長は、YAG結晶において最も吸収効率の高い波長808nmであることが望ましい。そして、可飽和吸収体206bは、Qスイッチの動作を行う。
レーザ媒質206aの入射側(−Z側)の面、及び可飽和吸収体206bの射出側(+Z側)の面は光学研磨処理がなされ、ミラーの役割を果たしている。なお、以下では、便宜上、レーザ媒質206aの入射側の面を「第1の面」ともいい、可飽和吸収体206bの射出側の面を「第2の面」ともいう(図32参照)。
そして、第1の面及び第2の面には、面発光レーザアレイ201から射出される光の波長、及びレーザ共振器206から射出される光の波長に応じた誘電体膜がコーティングされている。
具体的には、第1の面には、波長が808nmの光に対して十分に高い透過率を示し、波長が1064nmの光に対して十分に高い反射率を示すコーティングがなされている。また、第2の面には、波長が1064nmの光に対して所望のしきい値が得られるように選択された反射率を示すコーティングがなされている。
これにより、レーザ共振器206内で光が共振し増幅される。ここでは、レーザ共振器206の共振器長は10mmである。
図31に戻り、駆動装置220は、エンジン制御装置222の指示に基づいて、面発光レーザアレイ201を駆動する。すなわち、駆動装置220は、エンジン300の動作における着火のタイミングで点火装置301から光が射出されるように、面発光レーザアレイ201を駆動する。なお、面発光レーザアレイ201における複数の発光部は、同時に点灯及び消灯される。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザ装置200によると、面発光レーザアレイ201を有しているため、効率良く高出力のレーザ光を射出することができる。
そして、高密度にメサ構造体が集積された面発光レーザアレイでは、面発光レーザアレイのサイズを小さくしても従来の面発光レーザアレイと同等の出力を得ることができるため、集光レンズを介して光を集光する際にそのスポット径を小さくすることができるという利点がある。
これにより、光ファイバのコア径を小さくすることが可能となり、高いビーム品質を保ったまま出力の大きい光を取り出すことが可能となる。すなわち、出力の大きい光を高いビーム品質を保ったまま伝送し、取り出すことができるレーザ装置を実現できる。
さらに、点火装置301は、レーザ装置200を備えているため、安定した点火を行うことができる。
また、エンジン300は、点火装置301を備えているため、結果として、安定性を向上させることができる。
なお、複数の発光部が形成される領域の形状を円形状(図25参照)にすると、光ファイバに励起光を効率良く入射させることができる。
また、上記実施形態において、面発光レーザアレイ201をレーザ共振器206から離れた位置に置く必要がない場合は、光ファイバ204が設けられなくても良い。
また、上記実施形態では、内燃機関として燃焼ガスによってピストンを運動させるエンジン(ピストンエンジン)の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ロータリーエンジンや、ガスタービンエンジンや、ジェットエンジンであっても良い。要するに、燃料を燃焼させて燃焼ガスを生成するものであれば良い。
また、排熱を利用して、動力や温熱や冷熱を取り出し、総合的にエネルギー効率を高めるシステムであるコジェネレーションに、点火装置301を用いても良い。
また、上記実施形態では、点火装置301が内燃機関に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、レーザ装置200が点火装置に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、レーザ加工機、レーザピーニング装置、テラヘルツ発生装置などに用いることができる。
また、上記実施形態では、面発光レーザアレイ201が励起用光源としてレーザ装置200に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。面発光レーザアレイ201が励起用ではない光源としてレーザ装置に用いられても良い。
《レーザアニール装置》
一例として図33(A)及び図33(B)にレーザ装置としてのレーザアニール装置2500の概略構成が示されている。このレーザアニール装置2500は、光源2510、光学系2520、テーブル装置2530、及び不図示の制御装置などを備えている。
光源2510は、上記実施形態で説明した面発光レーザアレイ201を有している。光学系2520は、光源2510から射出された光を対象物Pの表面に導光する。テーブル装置2030は、対象物Pが載置されるテーブルを有している。該テーブルは、少なくともY軸方向に沿って移動することができる。
例えば、対象物Pがアモルファスシリコン(a−Si)の場合、光源2510からの光が照射されると、アモルファスシリコン(a−Si)は、温度が上昇し、その後、徐々に冷却されることによって結晶化し、ポリシリコン(p−Si)になる。
この場合、レーザアニール装置2500は、光源2510が面発光レーザアレイ201を有しているため、処理効率を向上させることができる。
《レーザ加工機》
一例として図34にレーザ装置としてのレーザ加工機3000の概略構成が示されている。このレーザ加工機3000は、光源3010、光学系3100、対象物Pが載置されるテーブル3150、テーブル駆動装置3160、操作パネル3180及び制御装置3200などを備えている。
光源3010は、面発光レーザアレイ201を有し、制御装置3200の指示に基づいて光を射出する。光学系3100は、光源3010から射出された光を対象物Pの表面近傍で集光させる。テーブル駆動装置3160は、制御装置3200の指示に基づいて、テーブル3150をX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に移動させる。
操作パネル3180は、作業者が各種設定を行うための複数のキー、及び各種情報を表示するための表示器を有している。制御装置3200は、操作パネル3180からの各種設定情報に基づいて、光源3010及びテーブル駆動装置3160を制御する。
この場合、レーザ加工機3000は、光源3010が面発光レーザアレイ201を有しているため、加工(例えば、切断や溶接)の処理効率を向上させることができる。
なお、レーザ加工機3000は、光源3010を複数有しても良い。
また、面発光レーザアレイ201は、レーザアニール装置及びレーザ加工機以外のレーザ光を利用する装置にも好適である。例えば、面発光レーザアレイ201を表示装置の光源に用いても良い。
《画像形成装置》
図35には、画像形成装置としてのレーザプリンタ500の概略構成が示されている。
このレーザプリンタ500は、光走査装置900、感光体ドラム901、帯電チャージャ902、現像ローラ903、トナーカートリッジ904、クリーニングブレード905、給紙トレイ906、給紙コロ907、レジストローラ対908、転写チャージャ911、除電ユニット914、定着ローラ909、排紙ローラ912、及び排紙トレイ910などを備えている。
感光体ドラム901の表面には、感光層が形成されている。ここでは、感光体ドラム901は、図35における矢印方向に回転するようになっている。
帯電チャージャ902、現像ローラ903、転写チャージャ911、除電ユニット914及びクリーニングブレード905は、それぞれ感光体ドラム901の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム901の回転方向に沿って、帯電チャージャ902→現像ローラ903→転写チャージャ911→除電ユニット914→クリーニングブレード905の順に配置されている。
帯電チャージャ902は、感光体ドラム901の表面を均一に帯電させる。
光走査装置900は、帯電チャージャ902で帯電された感光体ドラム901の表面を、上位装置(例えばパソコン)からの画像情報に基づいて変調された光によって走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が感光体ドラム901の表面に形成される。すなわち、感光体ドラム901の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム901が像担持体である。ここで形成された潜像は、感光体ドラム901の回転に伴って現像ローラ903の方向に移動する。なお、この光走査装置900の構成については後述する。
トナーカートリッジ904にはトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ903に供給される。
現像ローラ903は、感光体ドラム901の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ904から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着された潜像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム901の回転に伴って転写チャージャ911の方向に移動する。
給紙トレイ906には記録紙913が格納されている。この給紙トレイ906の近傍には給紙コロ907が配置されており、該給紙コロ907は、記録紙913を給紙トレイ906から1枚づつ取り出し、レジストローラ対908に搬送する。該レジストローラ対908は、転写ローラ911の近傍に配置され、給紙コロ907によって取り出された記録紙913を一旦保持するとともに、該記録紙913を感光体ドラム901の回転に合わせて感光体ドラム901と転写チャージャ911との間隙に向けて送り出す。
転写チャージャ911には、感光体ドラム901の表面上のトナーを電気的に記録紙913に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム901の表面のトナー像が記録紙913に転写される。ここで転写された記録紙913は、定着ローラ909に送られる。
この定着ローラ909では、熱と圧力とが記録紙913に加えられ、これによってトナーが記録紙913上に定着される。ここで定着された記録紙913は、排紙ローラ912を介して排紙トレイ910に送られ、排紙トレイ910上に順次積み重ねられる。
除電ユニット914は、感光体ドラム901の表面を除電する。
クリーニングブレード905は、感光体ドラム901の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。なお、除去された残留トナーは、再度利用されるようになっている。残留トナーが除去された感光体ドラム901の表面は、再度帯電チャージャ902に対向する位置に戻る。
《光走査装置》
次に、前記光走査装置900の構成について説明する。
光走査装置900は、一例として図36に示されるように、光源2200、カップリングレンズ2201、開口板2202、シリンドリカルレンズ2204、ポリゴンミラー2104、第1走査レンズ2105a、第2走査レンズ2105b、反射ミラー2106a、折り返しミラー2106b、及び不図示の走査制御装置などを備えている。
以下では、便宜上、各光学部材において、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
カップリングレンズ2201は、光源2200から射出された光の光路上に配置され、該光を略平行光とする。
開口板2202は、開口部を有し、カップリングレンズ2201を介した光を整形する。
シリンドリカルレンズ2204は、開口板2202の開口部を通過した光を、反射ミラー2106aを介してポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にY軸方向に関して結像する。
ポリゴンミラー2104は、Y軸方向に平行な回転軸まわりに回転する回転多面鏡であり、ここでは、6つの鏡面を有している。各鏡面が偏向反射面である。ポリゴンミラー2104は、シリンドリカルレンズ2204からの光を偏向する。
ポリゴンミラー2104で偏向された光は、第1走査レンズ2105a、第2走査レンズ2105b、及び折り返しミラー2106bを介して、感光体ドラム901に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム901の長手方向に移動する。なお、走査光学系2105は、1つのレンズで構成されていても良いし、複数のレンズで構成されていても良い。
光源2200は、面発光レーザアレイ201と同様な構成、構造を有し、同様にして製造された面発光レーザアレイ201Aを有している。なお、電子写真の用途に向けては、濃度ムラなどの影響を最小限にするため、各発光部における偏光を調整する必要があり、その方法として活性層に歪みを導入する。そのため、活性層をGaAs/Al0.3Ga0.7AsではなくGaInPAs/GaInPへ変更することが好ましい。
この面発光レーザアレイ201Aでは、一例として32個の発光部が2次元配列されている(図37参照)。
32個の発光部は、図38に示されるように、全ての発光部を副走査対応方向に延びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等しく(図38では「d1」)なるように配置されている。なお、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
この場合、点灯のタイミングを調整することで感光体ドラム上では副走査方向に等間隔で発光部が並んでいる場合と同様な構成と捉えることができる。そこで、1回の走査で、複数の走査線を走査することができる(図36参照)。
そして、例えば、上記間隔d1を2.65μm、光走査装置900の光学系の倍率を2倍とすれば、4800dpi(ドット/インチ)の高密度書込みができる。もちろん、主走査対応方向の発光部数を増加したり、副走査対応方向のピッチd2(図38参照)を狭くして間隔d1を更に小さくするアレイ配置としたり、光学系の倍率を下げる等を行えばより高密度化でき、より高品質の印刷が可能となる。なお、主走査方向の書き込み間隔は、発光部の点灯のタイミングで容易に制御できる。
また、この場合に、レーザプリンタ500では、書きこみドット密度が上昇しても、各発光部は高い単一基本横モード出力ができるので、印刷速度を落とすことなく印刷することができる。また、同じ書きこみドット密度の場合には印刷速度を更に速くすることができる。
光走査装置900は、光源2200が面発光レーザアレイ201Aを有しているため、感光体ドラム901の表面上に高精細な潜像を高速で形成することが可能となる。
また、多色のカラー画像を形成する画像形成装置であっても、カラー画像に対応した光走査装置を用いることにより、高精細な画像を高速で形成することが可能となる。
この多色のカラー画像を形成する画像形成装置として、例えばブラック(K)用の感光体ドラム、シアン(C)用の感光体ドラム、マゼンダ(M)用の感光体ドラム、イエロー(Y)用の感光体ドラムのように複数の感光体ドラムを備えるタンデムカラー機であっても良い。
また、面発光レーザアレイ201は、入力される電気信号に応じた光信号を生成する光伝送モジュールに好適である。例えば、面発光レーザアレイ201と、該面発光レーザアレイ201を、入力される電気信号に応じて駆動する駆動装置と、を備える光伝送モジュールが可能である。そして、該光伝送モジュールと、光伝送モジュールで生成された光信号を伝達する光伝達媒体と、該光伝達媒体を介した光信号を電気信号に変換する変換器と、を備える光伝送システムも可能である。
《光伝送システム》
図39には、光伝送システム1000の概略構成が示されている。この光伝送システム1000は、光伝送モジュールとしての光送信モジュール1001と、光受信モジュール1005とが光ファイバケーブル1004で接続されており、光送信モジュール1001から光受信モジュール1005への一方向の光通信が可能となっている。
光送信モジュール1001は、面発光レーザアレイ201を含む光源1002と、外部から入力された電気信号に応じて、光源1002から出力されるレーザ光の光強度を変調する駆動回路1003とを有している。
光源1002から出力された光信号は、光ファイバケーブル1004に結合し、該光ファイバケーブル1004を導波して光受信モジュール1005に入力される。
光受信モジュール1005は、光信号を電気信号に変換する受光素子1006と、受光素子1006から出力された電気信号に対して信号増幅、及び波形整形等を行う受信回路1007とを有している。
光送信モジュール1001は、光源1002が面発光レーザアレイ201を含んでいるため、効率良く高い出力で送信することができる。
また、光伝送システム1000は、光送信モジュール1001を備えているため、結果として効率良く高い精度の通信が可能となる。
なお、ここでは、単チャンネルの一方向通信の構成例を示しているが、双方向通信、並列伝送方式、波長分割多重伝送方式等の構成をとることもできる。要するに、光源1002が面発光レーザアレイ201を含んでいれば良い。
図40には、光信号の送受信を行う光通信システム4000が示されている。この光通信システム4000は、光ファイバ4010と、該光ファイバ4010を介して配置された2つのボード(4003、4006)を備えている。各ボードは光送受信モジュールである。
ボード4003には、面発光レーザアレイ4001、該面発光レーザアレイ4001を駆動する駆動回路、受光素子4002、該受光素子4002の出力信号を処理する処理回路等が実装されている。
ボード4006には、面発光レーザアレイ4004、該面発光レーザアレイ4004を駆動する駆動回路、受光素子4005、該受光素子4005の出力信号を処理する処理回路等が実装されている。
面発光レーザアレイ4001から射出された光は、光ファイバ4010を介して、受光素子4005で受光される。面発光レーザアレイ4004から射出された光は、光ファイバ4010を介して、受光素子4002で受光される。
各ボードは、図示しないコンピュータ装置等に接続され、データ処理が行われる。各面発光レーザアレイは、面発光レーザアレイ201と同様な構成、構造を有し、同様にして製造された面発光レーザアレイである。この場合は、光送受信モジュールの高性能化を図ることができ、かつ、それを用いた光通信システムの高性能化および高信頼化を図ることができる。
101…基板、102…バッファ層、103…下部半導体DBR、104…下部スペーサ層、105…活性層、106…上部スペーサ層、107…上部半導体DBR、107a…低屈折率層、107b…高屈折率層、107c…低屈折率層(AlGaInP層)、108…被選択酸化層、109…コンタクト層、111…保護層、113…上部電極、114…下部電極、115…酸化ストップ層、200…レーザ装置、201…面発光レーザアレイ、203…第1集光光学系、204…光ファイバ(伝送部材)、205…第2集光光学系、206…レーザ共振器、206a…レーザ媒質、206b…可飽和吸収体、210…射出光学系(レーザ装置から射出されるレーザ光を集光する光学系)、212…保護部材、220…駆動装置、222…エンジン制御装置、230…面発光レーザアレイチップ、231…放熱部材、232…配線部材、240…発光部領域、241…電極パッド、250…マイクロレンズアレイ、300…エンジン(内燃機関)、301…点火装置、302…燃料噴出機構、303…排気機構、304…燃焼室、305…ピストン、500…レーザープリンタ(画像形成装置)、900…光走査装置、901…感光体ドラム(像担持体)、903…現像ローラ、911…転写チャージャ、1000…光伝送システム、1001…光送信モジュール(光伝送モジュール)、1003…駆動回路(駆動装置)、1004…光ファイバケーブル(光伝達媒体)、1006…受光素子(変換器の一部)、1007…受信回路(変換器の一部)、1106…上部スペーサ層、1107a…上部半導体DBRの低屈折率層、1108…被選択酸化層、1115…酸化ストップ層、2104…ポリゴンミラー、2105…走査光学系、2200…光源、2500…レーザアニール装置、2510…光源、2520…光学系、2530…テーブル装置、3000…レーザ加工機、3010…光源、3100…光学系、3150…テーブル、3160…テーブル駆動装置、3180…操作パネル、3200…制御装置、4000…光通信システム(光伝送システム)、4001…面発光レーザアレイ、4002…受光素子、4003…ボード(光伝送モジュール)、4004…面発光レーザアレイ、4005…受光素子、4006…ボード(光伝送モジュール)、4010…光ファイバ(光伝達媒体)、P…対象物。
特許第4066654号公報 特許第4415924号公報 特許第5522490号公報 特許第4085655号公報
G.M.Yang,et al:"Ultralow threshold current vertical−cavity surface−emitting lasers obtained with selective oxidation"、Electron.Lett.vol.31,No.11 p.p.886−888 (1995) Aaron E.Bond,et al:"Design of Low−Loss Single−Mode Vertical−Cavity Surface−Emitting Lasers"、IEEE Journal of selected topics in quantum electronics、vol.5,No.3,p.p.574−581 (1999)

Claims (20)

  1. 活性層と、
    前記活性層上にスペーサ層を介して設けられ、被選択酸化層が選択酸化されて形成された電流狭窄層を含む反射鏡とを備え、
    前記電流狭窄層の中心は、前記活性層で発振した光の電界の定在波分布における節の位置であって、前記スペーサ層と前記反射鏡との境界からの光学的距離が前記活性層での発振波長の1/4倍となる位置であり、
    前記被選択酸化層は、AlGaAsからなる層であり、
    前記反射鏡は、前記被選択酸化層に接するAlGaInP層を含む面発光レーザ。
  2. 前記AlGaInP層は、前記被選択酸化層の両側に設けられ、
    該両側のAlGaInP層と前記被選択酸化層とを合わせた光学的厚さが、前記活性層での発振波長をλとすると、(2n+1)λ/4(nは自然数)であることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記AlGaInP層は、前記被選択酸化層の前記活性層側にのみ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  4. 前記被選択酸化層は、Alx1Ga1−x1Asからなり、
    Al含有量x1が、0.95≦x1≦1の関係を満足し、
    前記AlGaInP層は、(Alx2Ga1−x20.5In0.5Pからなり、
    Al含有量x2が、0.04≦x2≦2.80x1−1.92の関係を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
  5. 前記スペーサ層は(Alx3Ga1−x30.5In0.5Pからなり、
    Al含有量x3が、0≦x3≦0.55の関係を満足し、
    前記AlGaInP層のバンドギャップエネルギーと前記スペーサ層のバンドギャップエネルギーとの差分が、102[meV]以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
  6. 前記スペーサ層と前記AlGaInP層との価電子帯におけるバンド不連続量ΔEvが134[meV]以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
  7. 前記活性層は、基板上に複数の半導体層を介して設けられ、
    前記基板は傾斜基板であり、法線方向が結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]方向、結晶方位[1 ―1 ―1]方向、結晶方位[1 1 −1]方向、結晶方位[1 −1 1]方向のいずれかの方向に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の面発光レーザを、複数有する面発光レーザアレイ。
  9. 対象物にレーザ光を照射するレーザ装置であって、
    請求項8に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイから射出されるレーザ光を前記対象物に導光する光学系と、を備えるレーザ装置。
  10. 請求項8に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイから射出されるレーザ光を集光する光学系と、を備えるレーザ装置。
  11. 前記面発光レーザアレイと前記光学系との間に設けられたマイクロレンズアレイを有することを特徴とする請求項10に記載のレーザ装置。
  12. 前記光学系を介した光を伝送する伝送部材を有することを特徴とする請求項10又は11に記載のレーザ装置。
  13. 請求項8に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイからのレーザ光が入射されるレーザ共振器と、を備えるレーザ装置。
  14. 請求項13に記載のレーザ装置と、
    前記レーザ装置から射出されるレーザ光を集光する光学系と、を備える点火装置。
  15. 燃料を燃焼させて燃焼ガスを生成する内燃機関において、
    前記燃料に点火するための請求項14に記載の点火装置を備えていることを特徴とする内燃機関。
  16. 光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の面発光レーザを有する光源と、
    前記光源からの光を偏向する光偏向器と、
    前記光偏向器で偏向された光を被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置。
  17. 光によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
    請求項8に記載の面発光レーザアレイを有する光源と、
    前記光源からの光を偏向する光偏向器と、
    前記光偏向器で偏向された光を被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置。
  18. 像担持体と、
    前記像担持体に対して画像情報に応じて変調された光を走査する請求項16又は17に記載の光走査装置と、を備える画像形成装置。
  19. 入力される電気信号に応じた光信号を生成する光伝送モジュールであって、
    請求項8に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイを、前記入力される電気信号に応じて駆動する駆動装置と、を備える光伝送モジュール。
  20. 請求項19に記載の光伝送モジュールと、
    前記光伝送モジュールで生成された光信号を伝達する光伝達媒体と、
    前記光伝達媒体を介した光信号を電気信号に変換する変換器と、を備える光伝送システム。
JP2015241895A 2015-12-11 2015-12-11 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム Active JP6662013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241895A JP6662013B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム
EP16200310.7A EP3179581B1 (en) 2015-12-11 2016-11-23 Surface-emitting laser, surface-emitting laser array, laser device, ignitor, internal combustion engine, optical scanner, image forming apparatus, light transmission module, and light emission system
US15/364,445 US10054870B2 (en) 2015-12-11 2016-11-30 Surface-emitting laser, surface-emitting laser array, laser device, ignitor, internal combustion engine, optical scanner, image forming apparatus, light transmission module, and light emission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241895A JP6662013B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108038A JP2017108038A (ja) 2017-06-15
JP6662013B2 true JP6662013B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57391904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241895A Active JP6662013B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054870B2 (ja)
EP (1) EP3179581B1 (ja)
JP (1) JP6662013B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516251B2 (en) * 2016-06-28 2019-12-24 Vi Systems Gmbh Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser
EP3366914A3 (en) 2017-02-06 2019-01-02 Ricoh Company Ltd. Laser device and internal combustion engine
EP3376021B1 (en) * 2017-03-16 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Laser device and internal combustion engine
JPWO2018221221A1 (ja) 2017-05-31 2020-04-02 日立化成株式会社 ケイ素化合物及びその製造方法
WO2019187809A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 ソニー株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器
CN109524878B (zh) * 2018-12-05 2019-08-09 深亮智能技术(中山)有限公司 一种垂直腔面发射激光器
CN112864282B (zh) * 2021-04-23 2021-11-05 南昌凯迅光电有限公司 一种抗辐照高效砷化镓太阳电池的制备方法
CN113851933A (zh) 2021-09-18 2021-12-28 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种垂直腔面发射激光器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351579B1 (en) * 1998-02-27 2002-02-26 The Regents Of The University Of California Optical fiber switch
US7245647B2 (en) 1999-10-28 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-1.7mum and optical telecommunication system using such a laser diode
US6975663B2 (en) 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
US6888871B1 (en) * 2000-07-12 2005-05-03 Princeton Optronics, Inc. VCSEL and VCSEL array having integrated microlenses for use in a semiconductor laser pumped solid state laser system
US7590159B2 (en) 2001-02-26 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-1.7 micrometers and optical telecommunication system using such a laser diode
JP4066654B2 (ja) 2001-12-19 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4085655B2 (ja) 2002-03-06 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザおよび面発光レーザの製造方法
JP2003324250A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
JP4950432B2 (ja) * 2004-06-11 2012-06-13 株式会社リコー 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、画像形成装置、光ピックアップ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
US7981700B2 (en) 2005-02-15 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor oxidation apparatus and method of producing semiconductor element
JP4415924B2 (ja) 2005-03-25 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子の製造装置
JP2007027364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd p型半導体分布ブラッグ反射器および面発光素子および面発光モノリシックアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP5194432B2 (ja) 2005-11-30 2013-05-08 株式会社リコー 面発光レーザ素子
JP5522490B2 (ja) 2005-11-30 2014-06-18 株式会社リコー 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JP5447719B2 (ja) 2006-08-23 2014-03-19 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
JP5309485B2 (ja) * 2006-08-30 2013-10-09 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2008060322A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP5424617B2 (ja) * 2007-11-14 2014-02-26 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
TW200929759A (en) * 2007-11-14 2009-07-01 Ricoh Co Ltd Surface emitting laser, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
EP2243203B1 (en) * 2008-02-12 2018-06-20 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
KR101292390B1 (ko) 2008-05-02 2013-08-01 가부시키가이샤 리코 수직 공진기형 면발광 레이저 소자, 수직 공진기형 면발광 레이저 어레이, 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
JP5408477B2 (ja) 2008-05-13 2014-02-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316783B2 (ja) 2008-05-15 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5261754B2 (ja) 2008-11-27 2013-08-14 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5510899B2 (ja) 2009-09-18 2014-06-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP5532321B2 (ja) 2009-11-17 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5522595B2 (ja) 2009-11-27 2014-06-18 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011127529A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 National Institutes Of Natural Sciences 半導体レーザー励起によるエンジン点火用固体レーザー装置
JP2011159943A (ja) 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5929259B2 (ja) 2011-05-17 2016-06-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5999303B2 (ja) 2011-06-24 2016-09-28 株式会社リコー 面発光レーザアレイ及び画像形成装置
US8743923B2 (en) * 2012-01-31 2014-06-03 Flir Systems Inc. Multi-wavelength VCSEL array to reduce speckle
JP6245629B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-13 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 半導体レーザー励起固体レーザー装置を利用する車載式点火装置
US9966730B2 (en) 2014-08-11 2018-05-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser apparatus and manufacturing method thereof
US20160094006A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Kentaroh Hagita Laser device, ignition system, and internal combustion engine
US20160094003A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Masayuki Numata Laser device, ignition system, and internal combustion engine
US9935420B2 (en) 2014-09-30 2018-04-03 Ricoh Company, Ltd. Laser device, ignition system, and internal combustion engine
JP6579488B2 (ja) 2015-03-16 2019-09-25 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置及び内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US10054870B2 (en) 2018-08-21
EP3179581B1 (en) 2023-02-22
EP3179581A1 (en) 2017-06-14
US20170168412A1 (en) 2017-06-15
JP2017108038A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662013B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム
US8208511B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP5748949B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8111725B2 (en) Surface-emitting laser, surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
TWI470891B (zh) 表面發射雷射,表面發射雷射陣列,光學掃描設備,及影像形成設備
JP5929259B2 (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
US9176417B2 (en) Surface-emitting laser device, surface-emitting laser array, optical scanner, image forming apparatus, and method for manufacturing surface-emitting laser device
KR100922401B1 (ko) 면 발광 레이저 소자 및 이를 포함한 면 발광 레이저어레이
JP2008060322A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
US20120251182A1 (en) Optical device capable of minimizing output variation due to feedback light, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
US20110304684A1 (en) Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method of manufacturing the surface emitting laser device
TW200812180A (en) Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
JP2008078612A (ja) 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
JP5424617B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2012195341A (ja) 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
JP5320991B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2017204618A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、画像形成装置、画像表示装置、レーザ加工機、レーザアニール装置、点火装置及び面発光レーザ素子の製造方法。
JP5187507B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2013051398A (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2008028139A (ja) 半導体チップの製造方法、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5447719B2 (ja) 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
JP5177358B2 (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP4943052B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP2008135596A (ja) 半導体レーザアレイ製造方法、面発光型半導体レーザアレイ、光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2009038227A (ja) 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151