JP6660702B2 - 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子 - Google Patents

有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6660702B2
JP6660702B2 JP2015200118A JP2015200118A JP6660702B2 JP 6660702 B2 JP6660702 B2 JP 6660702B2 JP 2015200118 A JP2015200118 A JP 2015200118A JP 2015200118 A JP2015200118 A JP 2015200118A JP 6660702 B2 JP6660702 B2 JP 6660702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
electrode
film
layer
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015200118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073308A (ja
Inventor
進一 森島
進一 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015200118A priority Critical patent/JP6660702B2/ja
Priority to US15/766,487 priority patent/US10651430B2/en
Priority to PCT/JP2016/079310 priority patent/WO2017061380A1/ja
Priority to KR1020187012250A priority patent/KR20180066121A/ko
Priority to EP16853534.2A priority patent/EP3361831A4/en
Priority to CN201680056935.9A priority patent/CN108141937B/zh
Publication of JP2017073308A publication Critical patent/JP2017073308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660702B2 publication Critical patent/JP6660702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL素子、有機太陽電池、有機トランジスタなどの、可撓性を有する有機電子素子の製造方法、及び、可撓性を有する有機電子素子に関する。
有機EL(Electro Luminescence)素子、有機太陽電池、有機トランジスタなどの有機電子素子が知られている。この種の有機電子素子は、有機材料を含む発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、活性層、半導体層、絶縁層などの種々の機能層を有する。
この種の有機電子素子は、フィルム状の基板(可撓性を有する基板、フレキシブル基板)上に形成されて、フィルム状をなすことがある。フィルム状の有機電子素子の製造方法として、ロールツーロール方式を用いて各種層を形成する方法が知られている。特許文献1には、この種の有機電子素子の製造方法として有機EL素子の製造方法が開示されている。
特許文献1に開示の有機EL素子の製造方法では、各種層形成工程後にフィルム状の基板を巻き取る際、幅方向の両端に、巻き取り補助部材として所定幅の可撓性高分子フィルムを付与して巻き取る。これにより、巻き取り時に、有機EL素子の膜面が基板に擦れ、有機EL素子の膜面に傷が付くことを防止することができる。
また、この種の有機電子素子の製造方法では、電極形成方法として、一般に、蒸着法、スパッタ法、CVD法などが用いられる。この種の電極形成方法では、蒸着装置、スパッタ装置、又は、CVD装置にシャドウマスクを配置し、フィルム状の基板とマスクとをアライメントして成膜する。
特開2006−294536号公報
ところで、特許文献1に開示の有機EL素子の製造方法では、フィルム状の基板の幅が広くなると、たるみに起因して、幅方向の中央部において、フィルム状基板の有機EL素子が形成されている膜面(有機層形成面)と基板裏面との接触を防止しきれない可能性がある。さらには、幅方向の中央部において、膜面(有機層形成面)と、ロールツーロール方式の製造装置におけるロールとの接触を防止しきれない可能性がある。この種の接触が発生してしまうと、有機EL層にダメージを与えてしまう。これを回避しようとすると、フィルムの搬送機構が複雑になり、生産性が低下する可能性がある。
また、ロールツーロール方式を用いた連続的な工程では、電極形成工程(特に、第2電極形成工程)において、電極形成マスクと基板とのセットに起因して、連続生産性が低下してしまう。
そこで、本発明は、ロールツーロール方式を用いた有機電子素子の製造方法において、膜面の保護と連続生産性の向上とを両立することが可能な有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子を提供することを目的とする。
本発明の有機電子素子の製造方法は、ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程と、機能層の少なくとも一部上、かつ、機能層を介して第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、第1の電極及び機能層における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を基材上に形成するマスク形成工程とを含む。
この有機電子素子の製造方法によれば、第1の電極及び機能層の形成後に基材をロールに一旦巻き取る場合に、可撓性を有するマスク部材によって、機能層の膜面が基材裏面に接触することを防止することができ、さらには、機能層の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。その結果、機能層の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることを防止することができる(膜面の保護)。
また、この有機電子素子の製造方法によれば、マスク部材を第2の電極形成のためのマスクとして利用することができ、従来のように第2の電極形成のためにシャドウマスクをセットする必要がないので、連続生産性を向上することができる(連続生産性の向上)。
なお、マスク部材が第1の電極及び機能層における少なくとも1辺の縁部を覆うので、このマスク部材を第2の電極形成のためのマスクとして利用した場合、第1の電極と第2の電極との接触を防止することができると共に、第1の電極の少なくとも1辺の縁部に引き出し配線のための接続部を形成することができる。
上記したマスク形成工程では、開口領域において第1の電極及び機能層の4辺を囲うように、可撓性を有するマスク部材を基材上に形成してもよい。
これによれば、基材上に複数の有機電子素子を2次元状に配列する場合に、長尺基材の長手方向及び幅方向に交差する格子状のマスク部材を形成することができる。したがって、第1の電極及び機能層の形成後に基材をロールに一旦巻き取る場合に、長尺基材の幅が広くても、この格子状のマスク部材によって、たるみの発生を抑制することができ、幅方向の中央部でも機能層の膜面が基材裏面に接触することを防止することができ、さらには、機能層の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。その結果、機能層の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることをより防止することができる(膜面の保護)。
また、上記したマスク形成工程は、第1の再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムと、第2の再剥離可能な離形シートと、キャリアフィルムとを順に貼り合わせ、第1の再剥離可能な離形シート及びマスクフィルムを、開口を有するマスク部材に加工した貼合フィルムを作製する工程と、第1の電極及び機能層における少なくとも1辺の縁部をマスク部材で覆うように、貼合フィルムを基材上に貼り合わせる工程と、貼合フィルムにおける第2の再剥離可能な離形シート及びキャリアフィルムをマスク部材から剥離する工程とを含んでいてもよい。
例えば、マスクフィルムに開口を形成した場合、キャリアフィルムが無ければ、ロールツーロールでは、マスクフィルムの長手方向に張力がかかっているので、マスクフィルムがよれてしまう。しかし、これによれば、キャリアフィルムを裏打ちすることで、テンションがキャリアフィルムに分散され、さらにマスクフィルムの開口箇所にもキャリアフィルムが存在しているので、開口に起因するマスクフィルムのヨレが大幅に緩和される。また、該貼合フィルムを基材上に貼合する前に、マスク部材に加工するので、基材にマスク部材加工によるダメージを与えることがない。さらに、マスク部材に加工された開口により、第1の電極或いは機能層が直接マスク部材、キャリアフィルム、離形シートに接触することを緩和するので、接触によるコンタミ成分の付着及び、擦れ、押し込み、異物の噛み込みなどによる欠陥の発生を抑えることができる。
また、上記したマスク形成工程は、第1の電極及び機能層を覆うように、再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムとを順に基材上に貼り合わせる工程と、再剥離可能な離形シート及びマスクフィルムを、開口を有するマスク部材に加工する工程とを含んでいてもよい。具体的には、マスク部材を直接第1の電極及び機能層を含んだ発光領域にも貼合され、発光領域を含む第2の電極を形成する任意の形状にカットし、その部分を剥離除去する。
これによれば、キャリアフィルムを用いることがないので、経済性に優れるとともに、発光領域にマスク部材が貼合されることにより、マスク部材加工時および基材搬送時に、発光領域に異物が付着することを防ぎ、さらに、剥離除去するときに、貼合前に付着していた異物を一緒に除去することができ、デバイスの故障率を低減することができる。
また、上記した有機電子素子の製造方法は、上記したマスク部材を利用して、機能層上に第2の電極を形成する第2電極形成工程を更に含んでいてもよい。
また、上記した有機電子素子の製造方法は、上記したマスク部材を利用して、第2の電極上に封止膜を形成する封止膜形成工程を更に含んでいてもよい。これによれば、マスク部材を封止膜形成のためのマスクとして利用することができ、従来のように封止膜形成のためにシャドウマスクをセットする必要がないので、連続生産性をより向上することができる。
また、上記した有機電子素子の製造方法は、マスク部材を基材から剥離するマスク剥離工程を更に含んでいてもよい。
本発明の別の有機電子素子の製造方法は、ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、第1の電極における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を基材上に形成するマスク形成工程とを含む。この別の有機電子素子の製造方法では、マスク形成工程後に、第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程が行われることとなる。
この別の有機電子素子の製造方法でも、第1の電極及び機能層の形成後に基材をロールに一旦巻き取る場合に、可撓性を有するマスク部材によって、機能層の膜面が基材裏面に接触することを防止することができ、さらには、機能層の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。その結果、機能層の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることを防止することができる(膜面の保護)。
また、この別の有機電子素子の製造方法でも、マスク部材を第2の電極形成のためのマスクとして利用することができ、従来のように第2の電極形成のためにシャドウマスクをセットする必要がないので、連続生産性を向上することができる(連続生産性の向上)。
なお、マスク部材が第1の電極における少なくとも1辺の縁部を覆うので、このマスク部材を第2の電極形成のためのマスクとして利用した場合、第1の電極と第2の電極との接触を防止することができると共に、第1の電極の少なくとも1辺の縁部に引き出し配線のための接続部を形成することができる。
上記したマスク形成工程では、開口領域において第1の電極の4辺を囲うように、可撓性を有するマスク部材を基材上に形成してもよい。
これによれば、基材上に複数の有機電子素子を2次元状に配列する場合に、長尺基材の長手方向及び幅方向に交差する格子状のマスク部材を形成することができる。したがって、第1の電極及び機能層の形成後に基材をロールに一旦巻き取る場合に、長尺基材の幅が広くても、この格子状のマスク部材によって、たるみの発生を抑制することができ、幅方向の中央部でも機能層の膜面が基材裏面に接触することを防止することができ、さらには、機能層の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。その結果、機能層の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることをより防止することができる(膜面の保護)。
また、上記したマスク形成工程は、第1の再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムと、第2の再剥離可能な離形シートと、キャリアフィルムとを順に貼り合わせ、第1の再剥離可能な離形シート及びマスクフィルムを、開口を有するマスク部材に加工した貼合フィルムを作製する工程と、第1の電極における少なくとも1辺の縁部をマスク部材で覆うように、貼合フィルムを基材上に貼り合わせる工程と、貼合フィルムにおける第2の再剥離可能な離形シート及びキャリアフィルムをマスク部材から剥離する工程とを含んでいてもよい。
これによれば、上記同様に、キャリアフィルムを裏打ちすることで、テンションがキャリアフィルムに分散され、さらにマスクフィルムの開口箇所にもキャリアフィルムが存在しているので、開口に起因するマスクフィルムのヨレが大幅に緩和される。また、該貼合フィルムを基材上に貼合する前に、マスク部材に加工するので、基材にマスク部材加工によるダメージを与えることがない。さらに、マスク部材に加工された開口により、第1の電極が直接マスク部材、キャリアフィルム、離形シートに接触することを緩和するので、接触によるコンタミ成分の付着及び、擦れ、押し込み、異物の噛み込みなどによる欠陥の発生を抑えることができる。
また、上記したマスク形成工程は、第1の電極を覆うように、再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムとを順に基材上に貼り合わせる工程と、再剥離可能な離形シート及びマスクフィルムを、開口を有するマスク部材に加工する工程とを含んでいてもよい。具体的には、マスク部材を直接第1の電極における発光領域にも貼合され、発光領域を含む第2の電極を形成する任意の形状にカットし、その部分を剥離除去する。
これによれば、上記同様に、キャリアフィルムを用いることがないので、経済性に優れるとともに、発光領域にマスク部材が貼合されることにより、マスク部材加工時および基材搬送時に、発光領域に異物が付着することを防ぎ、さらに、剥離除去するときに、貼合前に付着していた異物を一緒に除去することができ、デバイスの故障率を低減することができる。
また、上記した別の有機電子素子の製造方法は、上記したマスク形成工程後に、第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程と、上記したマスク部材を利用して、機能層上に第2の電極を形成する第2電極形成工程とを更に含んでいてもよい。
また、上記した別の有機電子素子の製造方法は、上記したマスク部材を利用して、第2の電極上に封止膜を形成する封止膜形成工程を更に含んでいてもよい。これによれば、マスク部材を封止膜形成のためのマスクとして利用することができ、従来のように封止膜形成のためにシャドウマスクをセットする必要がないので、連続生産性をより向上することができる。
また、上記した別の有機電子素子の製造方法は、マスク部材を基材から剥離するマスク剥離工程を更に含んでいてもよい。
本発明の有機電子素子は、上記した有機電子素子の製造方法又は上記した別の有機電子素子の製造方法によって製造される。
本発明によれば、ロールツーロール方式を用いた有機電子素子の製造方法において、膜面の保護と連続生産性の向上とを両立することができる。
(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g)本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。 図1(e)に示すマスク形成工程後の有機EL素子のための中間製造物を上方から示す図である。 図1(e)に示すマスク形成工程後の有機EL素子のための中間製造物を複数2次元配列する長尺基材(ロール基材)を上方から示す図である。 (a)図1(e)に示すマスク形成工程後の有機EL素子のための中間製造物、及び、(b)図1(f)に示す第2電極形成工程後の有機EL素子のための中間製造物を、ロール状に巻き取った状態を示す図(断面図)である。 (a),(b),(c),(d),(e),(f)本発明の第1の実施形態の変形例に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。 (a),(b),(c),(d),(e),(f),(g)本発明の第2の実施形態に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。 (a),(b),(c),(d),(e),(f)本発明の第2の実施形態の変形例に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。 本発明の変形例に係る有機EL素子のための中間製造物であって、図2相当の中間製造物を上方から示す図である。 本発明の変形例に係る有機EL素子のための中間製造物であって、図2相当の中間製造物を上方から示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)であり、図2は、図1(e)に示す有機EL素子を上方から示す図である。また、図3は、図1(e)に示す有機EL素子を複数2次元配列する長尺基材(ロール基材)を上方から示す図である。この一例の有機EL素子1は、基材10側を発光面とする。
まず、ロールツーロール方式等の連続搬送方式を用い、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、めっき法、転写法等によって、図1(a)、図2及び図3に示すように、フィルム状の基材(可撓性を有する基板、フレキシブル基板)10上に、有機EL部20のための陽極層(第1の電極層)21をパターン形成する。更に、フィルム状の基材10上に、後述する陰極層(第2の電極層)に接合する引き出し電極層22Aがパターン形成されてもよい。なお、陽極層21と引き出し電極層22Aとは、電気的に絶縁されていればよく、基材10の長手方向Xに空間的に離間していてもよく、また、絶縁層を介して隔離してもよい(第1電極形成工程)。以下では、基材10の幅方向をYとする。
フィルム状の基材10としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の光透過性を有する材料が挙げられる。陽極層21及び引き出し電極層22Aとしては、特に、陽極層21の発光エリアとしては、例えば光透過性を示す電極、より具体的にはITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の比較的透明な材料からなる導電性金属酸化物薄膜が挙げられる。また、陽極層21の発光エリアには、金属をメッシュ状に形成したメッシュ電極も用いることができる。陽極層21の発光エリア以外の領域及び引き出し電極層22Aは、陽極層21の発光エリアと同じ材質のものでもよく、また、異なる材質のものでもよく、さらには不透明でもよい。
次に、ロールツーロール方式を用い、塗布法(例えば、インクジェット印刷法、スリットコート法、スプレー法、スクリーン印刷法)によって、陽極層21上あるいは、陽極層21及び引き出し電極層22A上に、有機EL部20のための発光層23をパターン形成する。なお、発光層23と陽極層21との間に、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層などの機能層が設置されていてもよい。また、発光層23と後述する陰極層22との間に、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層などの機能層が設置されてもよい。更に、陽極層21と陰極層22との間に、発光領域の発光層と機能層とが積層された領域における積層方向の電気抵抗よりも大きい電気抵抗を有する絶縁層を発光領域以外に設置されていてもよい。
発光層23あるいは上記機能層の長手方向Xにおける一方辺の縁部23aは、陽極層21の長手方向Xにおける一方辺の縁部21aを露出して引き出し配線接続部を得るように、縁部21aよりも短く形成されており、発光層23あるいは上記機能層の長手方向Xにおける他方辺の縁部23bは、引き出し電極層22Aの長手方向Xにおける他方辺の縁部22bを露出して引き出し配線接続部を得るように、縁部22bよりも短く形成されている。一方、発光層23あるいは上記機能層の幅方向Yにおける一方辺の縁部23cは、陽極層21の幅方向Yにおける一方辺の縁部21cを覆うように、縁部21cよりも長く形成されており、発光層23の幅方向Yにおける他方辺の縁部23dは、陽極層21の幅方向Yにおける他方辺の縁部21dを覆うように、縁部21dよりも長く形成されている。なお、陽極層21と引き出し電極層22Aとの間にも発光層23が堆積してもよい(機能層形成工程)。
なお、図8に示すように、発光層23あるいは上記機能層は、陽極層21の長手方向Xにおける一方辺の縁部21a側の陽極層21の少なくとも一部21Aを露出して引き出し配線接続部を得るように、陽極層21の縁部21a側の少なくとも一部21Aを露出させるように形成されていてもよく、また、発光層23あるいは上記機能層は、引き出し電極層22Aの長手方向Xにおける他方辺の縁部22b側の引き出し電極層22Aの少なくとも一部22Bを露出して引き出し配線接続部を得るように、引き出し電極層22Aの縁部22b側の少なくとも一部を露出させるように形成されていてもよい。
発光層23は、低分子型、高分子型などの種々の公知の有機EL材料を含む。
次に、ロールツーロール方式を用いて、図1(b)〜(e)、図2及び図3に示すように、開口領域において陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層の4辺を囲うように、開口付きマスク部材30を基材10上に形成する。換言すれば、開口付きマスク部材30は、基材10の長手方向X及び幅方向Yに交差する格子状のマスク部材である。マスク部材30は、陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層における縁部21a,23aを覆うように形成されている。また、マスク部材30は、発光層23あるいは上記機能層における縁部23bを囲うように形成されている。
また、マスク部材30の開口は任意の形状であればよく、例えば図8に示すように円形あるいは楕円形であってもよい。任意の形状の開口を用いる場合は、後述する陰極層22が開口形状に形成されるので、開口形状によって任意の形状、すなわち、任意の発光パターンを有する発光領域を得ることができる。
また、図8に示すように、引き出し電極層22A側では、引き出し電極層22Aと陰極層22とが電気的に接続できるように、引き出し電極層22Aが露出している部分(引き出し配線接続部)22Bに開口が重なるように、マスク部材30が形成されていてもよい。また、図8に示すように、陽極層21の縁部21a側では、陽極層21が露出している部分(引き出し配線接続部)21Aに開口が重ならないように、マスク部材30が形成されていてもよい。
また、図9に示すように、陰極層22の引き出し電極層22Aが無くてもよい。また、図1,8,9のように、マスク部材30の開口が陽極層21の露出部分に重ならない形態であってもよく、マスク部材30の開口が陽極層21の露出部分に重なる形態であってもよい。この場合、陽極層21と陰極層22との間に絶縁層が設けられればよい。
このように、発光層23あるいは上記機能層の少なくとも一部上、かつ、発光層23あるいは上記機能層を介して陽極層21の少なくとも一部上に開口を有し、陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層における少なくとも1辺の縁部21a,23aを覆うようにマスク部材30を基材10上に形成すればよい。
具体的には、まず、図1(b)及び(c)に示すように、第1の再剥離可能な離形シート32Aと、可撓性を有するマスクフィルム31と、第2の再剥離可能な離形シート32Bと、キャリアフィルム33とを順に貼り合わせ、離形シート32A及びマスクフィルム31をマスク部材30に加工した貼合フィルム34を作製する。具体的には、離形シート32A及びマスクフィルム31から開口領域を切り取ることによって、マスク部材30を作製する。
次に、図1(d)に示すように、マスク部材30によって陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層の縁部21a,23aを覆うように、また、マスク部材30によって発光層23あるいは上記機能層における縁部23bを囲うように、貼合フィルム34を基材10上に貼り合わせる。
次に、図1(e)に示すように、貼合フィルム34における再剥離可能な離形シート32B及びキャリアフィルム33をマスク部材30から剥離する(マスク形成工程)。
マスクフィルム31の材料、すなわちマスク部材30の材料としては、第2電極形成プロセス時の温度により剥離やしわなどが発生しないように、基材と同じ線熱膨張係数をもつ材料を選択することができる。具体的には、マスク部材30の材料としては、PEN、PETなどが挙げられる。また、マスク部材30には、第2電極形成プロセス時の温度よりもガラス転移温度が高いプラスチックフィルムも用いることができる。具体的には、マスク部材30の材料には、ポリイミド、フッ素樹脂などが挙げられる。また、マスク部材30には、金属箔、特にAlやCuなどや金属とプラスチックフィルムなどが積層した複合部材、あるいはガラスクロスなどを用いることができる。再剥離可能な離形シート32A,32Bとしては、アクリル系、シリコン系、ポリオレフィンなどが挙げられる。キャリアフィルム33の材料としては、PETやPC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)などが挙げられる。
次に、ロールツーロール方式を用い、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、めっき法、転写法等によって、図1(f)に示すように、発光層23あるいは上記機能層上に有機EL部20のための陰極層22を形成する。この際、マスク部材30をマスクとして利用する(第2電極形成工程)。陰極層22としては、例えば光反射性を示す電極、より具体的には金属材料からなる導電性金属薄膜が挙げられる。特に、光反射性及び導電率の観点から、陰極層22としては、Al、Al合金(AlNdなど)、Ag、Ag合金(AgPaCuなど)が好ましい。
次に、ロールツーロール方式を用いて、図1(g)に示すように、マスク部材30を基材10から剥離する(マスク剥離工程)。なお、マスク部材30を利用して、陰極層22上に封止膜を形成した(封止膜形成工程)後に、マスク部材30を剥離してもよい。封止膜の材料としては、水分透過バリア性を持つ無機膜として、SiOx、SiOxNy、SiNxなどの酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素(組成として炭素が含まれていてよい)やAlxOyなどのアルミ酸化物などが挙げられる。封止膜の成膜方法としては、CVD法、スパッタ法、蒸着法、プレカーサーをコーティングし光や熱などのエネルギーを与えることで成膜する方法などが挙げられる。また、平坦化するためや上記無機膜のピンホールの貫通を抑制するために、アクリル樹脂などの有機層を形成してもよい。また、この有機層は、金属酸化物や金属錯体、ゼオライトなどの水分捕獲機能を持つゲッター材を含んでいてもよい。
この第1の実施形態の有機EL素子の製造方法によれば、陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層の形成後に基材10をロールに一旦巻き取る場合に(図4(a)に示すロール断面を参照)、可撓性を有するマスク部材30によって、発光層23あるいは上記機能層の膜面が基材10の裏面に接触することを防止することができ、さらには、発光層23あるいは上記機能層の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。特に、基材10の幅が広くても、格子状のマスク部材30によって、たるみの発生を抑制することができ、幅方向Yの中央部でも発光層23あるいは上記機能層の膜面が基材10の裏面に接触することを防止することができる。その結果、発光層23あるいは上記機能層の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることを防止することができる(膜面の保護)。
同様に、陰極層22の形成後に基材10をロールに一旦巻き取る場合にも(図4(b)に示すロール断面を参照)、可撓性を有するマスク部材30によって、陰極層22の膜面が基材10の裏面に接触することを防止することができ、さらには、陰極層22の膜面がロールと直接接触することを防止することができる。特に、基材10の幅が広くても、格子状のマスク部材30によって、たるみの発生を抑制することができ、幅方向Yの中央部でも陰極層22の膜面が基材10の裏面に接触することを防止することができる。その結果、陰極層22の膜面が物理的又は化学的なダメージを受けることを防止することができる。
また、第1の実施形態の有機EL素子の製造方法によれば、マスク部材30を陰極層22の形成のためのマスクとして利用することができ、従来のように陰極層22の形成のためにシャドウマスクをセットする必要がないので、連続生産性を向上することができる(連続生産性の向上)。
なお、マスク部材30が陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層における縁部21a,23aを覆うので、このマスク部材30を陰極層22の形成のためのマスクとして利用した場合、陽極層21と陰極層22との接触を防止することができると共に、陽極層21の縁部21aに引き出し配線のための接続部を形成することができる。また、マスク部材30が陰極層22の一部における縁部22bを覆うので、陰極層22の縁部22bに引き出し配線のための接続部を形成することができる。
[第1の実施形態の変形例]
図5は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。この変形例の有機EL素子の製造方法は、第1の実施形態の有機EL素子の製造方法において図1(b)〜(e)に示すマスク形成工程に代えて図5(b)〜(d)に示すマスク形成工程を含む点で第1の実施形態と異なる。なお、図5(a)に示す第1電極形成工程及び機能層形成工程は図1(a)に示す第1電極形成工程及び機能層形成工程と同一であり、図5(e)に示す第2電極形成工程は図1(f)に示す第2電極形成工程と同一であり、図5(f)に示すマスク剥離工程は図1(g)に示すマスク剥離工程と同一である。
以下では、図5(b)〜(d)に示すマスク形成工程について説明する。まず、図5(b)に示すように、陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層を覆うように、再剥離可能な離形シート32Aと可撓性を有するマスクフィルム31とを順次に基材10上に貼り合わせる。
次に、図5(c)及び(d)に示すように、離形シート32A及びマスクフィルム31をマスク部材30に加工する。具体的には、マスク部材30によって陽極層21及び発光層23あるいは上記機能層の縁部21a,23aを覆うように、また、マスク部材30によって発光層23あるいは上記機能層における縁部23bを囲うように、離形シート32A及びマスクフィルム31から開口領域を切り取ることによって、マスク部材30を作製する。
この変形例の有機EL素子の製造方法でも、第1の実施形態の有機EL素子の製造方法と同様の利点を得ることができる。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。第2の実施形態の有機EL素子の製造方法は、第1の実施形態の有機EL素子の製造方法において機能層形成工程とマスク形成工程との順序が異なる点で第1の実施形態と異なる。
まず、ロールツーロール方式等の連続搬送方式を用い、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、めっき法、転写法等によって、図6(a)に示すように、フィルム状の基材10上に、有機EL部20のための陽極層21をパターン形成する。更に、フィルム状の基材10上に、陰極層(第2の電極層)に接合する引き出し電極層22Aがパターン形成されてもよい(第1電極形成工程)。
次に、ロールツーロール方式を用いて、図6(b)〜(e)に示すように、開口領域において陽極層21の4辺を囲うように、開口付きマスク部材30を基材10上に形成する。換言すれば、開口付きマスク部材30は、基材10の長手方向X及び幅方向Yに交差する格子状のマスク部材である。マスク部材30は、陽極層21における縁部21aを覆うように、形成されている。
具体的には、まず、図6(b)及び(c)に示すように、第1の再剥離可能な離形シート32Aと、可撓性を有するマスクフィルム31と、第2の再剥離可能な離形シート32Bと、キャリアフィルム33とを順に貼り合わせ、離形シート32A及びマスクフィルム31をマスク部材30に加工した貼合フィルム34を作製する。具体的には、離形シート32A及びマスクフィルム31から開口領域を切り取ることによって、マスク部材30を作製する。
次に、図6(d)に示すように、マスク部材30によって陽極層21の縁部21aを覆うように、また、マスク部材30によって陰極層22の縁部22bを覆うように、貼合フィルム34を基材10上に貼り合わせる。
次に、図6(e)に示すように、貼合フィルム34における再剥離可能な離形シート32B及びキャリアフィルム33をマスク部材30から剥離する(マスク形成工程)。
次に、ロールツーロール方式を用い、塗布法(例えば、インクジェット印刷法、スリットコート法、スプレー法、スクリーン印刷法)によって、図6(f)に示すように、陽極層21及び引き出し電極層22A上に、有機EL部20のための発光層23あるいは上記機能層をパターン形成する。発光層23あるいは上記機能層の縁部23aは、マスク部材30に当接するように形成されることによって、陽極層21の縁部21aを露出して引き出し配線接続部を得るように、縁部21aよりも短く形成されている。一方、発光層23あるいは上記機能層の縁部23bは、マスク部材30との間に空間を設けるように形成されることによって、陰極層22の縁部22bを露出して引き出し配線接続部を得るように、縁部22bよりも短く形成されている。また、発光層23の縁部23cは、陽極層21の縁部21cを覆うように、縁部21cよりも長く形成されており、発光層23の縁部23dは、陽極層21の縁部21dを覆うように、縁部21dよりも長く形成されている(機能層形成工程)。
次に、ロールツーロール方式を用い、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、めっき法、転写法等によって、図6(f)に示すように、発光層23上に有機EL部20のための陰極層22を形成する。この際、マスク部材30をマスクとして利用する(第2電極形成工程)。
次に、ロールツーロール方式を用いて、図6(g)に示すように、マスク部材30を基材10から剥離する(マスク剥離工程)。なお、マスク部材30を利用して、陰極層22上に封止膜を形成した(封止膜形成工程)後に、マスク部材30を剥離してもよい。
この第2の実施形態の有機EL素子の製造方法でも、第1の実施形態の有機EL素子の製造方法と同様の利点を得ることができる。
[第2の実施形態の変形例]
図7は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を示す図(断面図)である。この変形例の有機EL素子の製造方法は、第2の実施形態の有機EL素子の製造方法において図6(b)〜(e)に示すマスク形成工程に代えて図7(b)〜(d)に示すマスク形成工程を含む点で第2の実施形態と異なる。なお、図7(a)に示す第1電極形成工程は図6(a)に示す第1電極形成工程と同一であり、図7(e)に示す機能層形成工程及び第2電極形成工程は図6(f)に示す機能層形成工程及び第2電極形成工程と同一であり、図7(f)に示すマスク剥離工程は図6(g)に示すマスク剥離工程と同一である。
以下では、図7(b)〜(d)に示すマスク形成工程について説明する。まず、図7(b)に示すように、陽極層21を覆うように、再剥離可能な離形シート32Aと可撓性を有するマスクフィルム31とを順次に基材10上に貼り合わせる。
次に、図7(c)及び(d)に示すように、離形シート32A及びマスクフィルム31をマスク部材30に加工する。具体的には、マスク部材30によって陽極層21の縁部21aを覆うように、また、マスク部材30によって陰極層22の縁部22bを覆うように、また、マスク部材30によって陽極層21の縁部21c,21dを囲うように、離形シート32A及びマスクフィルム31から開口領域を切り取ることによって、マスク部材30を作製する。
この変形例の有機EL素子の製造方法でも、第1及び第2の実施形態の有機EL素子の製造方法と同様の利点を得ることができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、一対の電極間に発光層(機能層)を有する有機EL素子を例示したが、本発明の特徴は、以下に示すような種々の有機EL素子にも適用可能である。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
c)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
d)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
e)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
f)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
g)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
h)陽極/発光層/電子注入層/陰極
i)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む各層が隣接して積層されていることを示す。
なお、本実施形態では、有機EL素子として、発光層に対して基板側に陽極層が配置され、発光層に対して基板と反対側に陰極層が配置される形態の製造方法を例示したが、発光層に対して基板側に陰極層が配置され、発光層に対して基板と反対側に陽極層が配置される形態の製造方法にも適用可能である。
また、本実施形態では、有機EL素子(有機電子素子)の製造方法を例示したが、本発明の特徴は、有機太陽電池(有機電子素子)や有機トランジスタ(有機電子素子)の製造方法にも適用可能である。
1…有機EL素子(有機電子素子)、10…基材(長尺基材)、20…有機EL部、21…陽極層(第1の電極)、21a,21c,21d…陽極層の各辺の縁部、22…陰極層(第2の電極)、22b…陰極層の各辺の縁部、22A…引き出し電極層、23…発光層(機能層)、23a,23b,23c,23d…発光層の各辺の縁部、30…マスク部材、31…マスクフィルム、32A,32B…第1及び第2の離形シート、33…キャリアフィルム、34…貼合フィルム、X…長尺基材の長手方向、Y…長尺基材の幅方向。

Claims (8)

  1. ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、
    可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、
    前記第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程と、
    前記機能層の少なくとも一部上、かつ、前記機能層を介して前記第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、前記第1の電極及び前記機能層における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を前記基材上に形成するマスク形成工程と、を含み、
    前記マスク形成工程は、
    第1の再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムと、第2の再剥離可能な離形シートと、キャリアフィルムとを順に貼り合わせ、前記第1の再剥離可能な離形シート及び前記マスクフィルムを、前記開口を有する前記マスク部材に加工した貼合フィルムを作製する工程と、
    前記第1の電極及び前記機能層における少なくとも1辺の縁部を前記マスク部材で覆うように、前記貼合フィルムを前記基材上に貼り合わせる工程と、
    前記貼合フィルムにおける前記第2の再剥離可能な離形シート及び前記キャリアフィルムを前記マスク部材から剥離する工程と、を含む、有機電子素子の製造方法。
  2. ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、
    可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、
    前記第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程と、
    前記機能層の少なくとも一部上、かつ、前記機能層を介して前記第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、前記第1の電極及び前記機能層における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を前記基材上に形成するマスク形成工程と、を含み、
    前記マスク形成工程は、
    前記第1の電極及び前記機能層を覆うように、再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムとを順に前記基材上に貼り合わせる工程と、
    前記再剥離可能な離形シート及び前記マスクフィルムを、前記開口を有する前記マスク部材に加工する工程と、を含む、有機電子素子の製造方法。
  3. 前記マスク部材を利用して、前記機能層上に第2の電極を形成する第2電極形成工程を更に含む、請求項1又は2に記載の有機電子素子の製造方法。
  4. ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、
    可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、
    前記第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、前記第1の電極における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を前記基材上に形成するマスク形成工程と、を含み、
    前記マスク形成工程は、
    第1の再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムと、第2の再剥離可能な離形シートと、キャリアフィルムとを順に貼り合わせ、前記第1の再剥離可能な離形シート及び前記マスクフィルムを、前記開口を有する前記マスク部材に加工した貼合フィルムを作製する工程と、
    前記第1の電極における少なくとも1辺の縁部を前記マスク部材で覆うように、前記貼合フィルムを前記基材上に貼り合わせる工程と、
    前記貼合フィルムにおける前記第2の再剥離可能な離形シート及び前記キャリアフィルムを前記マスク部材から剥離する工程と、を含む、有機電子素子の製造方法。
  5. ロールツーロール方式を用いて、可撓性を有する有機電子素子を製造する方法であって、
    可撓性の基材上に第1の電極をパターン形成する第1電極形成工程と、
    前記第1の電極の少なくとも一部上に開口を有し、前記第1の電極における少なくとも1辺の縁部を覆うように、可撓性を有するマスク部材を前記基材上に形成するマスク形成工程と、を含み、
    前記マスク形成工程は、
    前記第1の電極を覆うように、再剥離可能な離形シートと、可撓性を有するマスクフィルムとを順に前記基材上に貼り合わせる工程と、
    前記再剥離可能な離形シート及び前記マスクフィルムを、前記開口を有する前記マスク部材に加工する工程と、を含む、有機電子素子の製造方法。
  6. 前記マスク形成工程後に、前記第1の電極上に有機材料を含む機能層をパターン形成する機能層形成工程と、
    前記マスク部材を利用して、前記機能層上に第2の電極を形成する第2電極形成工程と、を更に含む、請求項又はに記載の有機電子素子の製造方法。
  7. 前記マスク部材を利用して、前記第2の電極上に封止膜を形成する封止膜形成工程を更に含む、請求項又はに記載の有機電子素子の製造方法。
  8. 前記マスク部材を前記基材から剥離するマスク剥離工程を更に含む、請求項、及び、の何れか1項に記載の有機電子素子の製造方法。
JP2015200118A 2015-10-08 2015-10-08 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子 Expired - Fee Related JP6660702B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200118A JP6660702B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子
US15/766,487 US10651430B2 (en) 2015-10-08 2016-10-03 Organic electronic element manufacturing method and organic electronic element
PCT/JP2016/079310 WO2017061380A1 (ja) 2015-10-08 2016-10-03 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子
KR1020187012250A KR20180066121A (ko) 2015-10-08 2016-10-03 유기 전자 소자의 제조 방법 및 유기 전자 소자
EP16853534.2A EP3361831A4 (en) 2015-10-08 2016-10-03 METHOD OF MANUFACTURING AN ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT AND ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT
CN201680056935.9A CN108141937B (zh) 2015-10-08 2016-10-03 有机电子元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200118A JP6660702B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073308A JP2017073308A (ja) 2017-04-13
JP6660702B2 true JP6660702B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58487641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200118A Expired - Fee Related JP6660702B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10651430B2 (ja)
EP (1) EP3361831A4 (ja)
JP (1) JP6660702B2 (ja)
KR (1) KR20180066121A (ja)
CN (1) CN108141937B (ja)
WO (1) WO2017061380A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405436B1 (ja) * 2017-10-23 2018-10-17 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法及び有機電子デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置
JP5055711B2 (ja) 2005-04-14 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子の製造方法、有機el素子
JPWO2007034647A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2011021622A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 パターン薄膜形成方法
JP2012164581A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
JP2012182005A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製法
WO2013132870A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014197474A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP6111822B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置
DE102013110037B4 (de) * 2013-09-12 2018-05-09 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361831A4 (en) 2019-07-03
EP3361831A1 (en) 2018-08-15
CN108141937B (zh) 2020-05-22
CN108141937A (zh) 2018-06-08
WO2017061380A1 (ja) 2017-04-13
US20180294444A1 (en) 2018-10-11
KR20180066121A (ko) 2018-06-18
US10651430B2 (en) 2020-05-12
JP2017073308A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834009B2 (ja) モノリシック並列相互接続構造
KR101896139B1 (ko) 광전자 디바이스 패키지, 어레이 및 제조 방법
JP5750119B2 (ja) 光電子デバイス配列
US20140346445A1 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US10991904B2 (en) Organic EL element and method for manufacturing same
US9698387B2 (en) Method for producing an optoelectronic component and method for patterning an organic, optoelectronic component
JP6040140B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP6064502B2 (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
US9832858B2 (en) Display device
JP6660702B2 (ja) 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子
WO2017130625A1 (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
WO2018198705A1 (ja) 有機デバイスの製造方法
WO2019112013A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
WO2018198655A1 (ja) 有機デバイスの製造方法
EP3358914A1 (en) Method of manufacturing organic el element
JP6779061B2 (ja) 保護シート、構造体及び有機デバイスの製造方法
US11108028B2 (en) Manufacturing method for organic electronic device
JP2022050218A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
WO2010092882A1 (ja) 有機el発光装置
JP2008311289A (ja) 有機半導体デバイスおよびその製造方法、電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees