JP6660555B2 - 現像ローラおよびその製造方法 - Google Patents

現像ローラおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6660555B2
JP6660555B2 JP2015248614A JP2015248614A JP6660555B2 JP 6660555 B2 JP6660555 B2 JP 6660555B2 JP 2015248614 A JP2015248614 A JP 2015248614A JP 2015248614 A JP2015248614 A JP 2015248614A JP 6660555 B2 JP6660555 B2 JP 6660555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
parts
mass
inner layer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116586A (ja
Inventor
悠太 今瀬
悠太 今瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015248614A priority Critical patent/JP6660555B2/ja
Priority to CN201611019968.4A priority patent/CN107037704B/zh
Priority to US15/372,008 priority patent/US10338493B2/en
Publication of JP2017116586A publication Critical patent/JP2017116586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660555B2 publication Critical patent/JP6660555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/248All polymers belonging to those covered by group B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • C08J2491/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法を利用した画像形成装置に組み込んで用いる現像ローラと、その製造方法に関するものである。
レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、感光体の表面に形成した静電潜像をトナー像に現像するために現像ローラが用いられる。
現像ローラは、ゴムに電子導電性導電剤および/またはイオン導電性導電剤を配合して半導電性を付与した半導電性ゴム組成物を筒状に成形するとともに、架橋させて製造するのが一般的である。
近年、画像形成装置の小型化に伴う現像ローラの小径化や、あるいは画像形成装置の高速化に伴って、現像ローラの回転速度が年々上昇する傾向にある。
また近年、トナーの荷電性を向上するために、画像形成装置の現像部内で現像ローラに当接される層形成ブレードの、当該現像ローラの外周面への当接力も年々増加する傾向にある。
そのため、特に現像ローラの外周面のうち、上記層形成ブレードの両端のエッジが当接する箇所が、短期間で摩耗したり損傷したりしやすく、そこからトナーが横漏れするといった問題が多発するようになってきている。
特にトナーが劣化し、層形成ブレードの先端などに部分的に固着する等して、形成画像に白い縦スジ状あるいは点状の濃度ムラ等が発生するのを抑制するために、例えば上記半導電性ゴム組成物に発泡剤を添加して発泡、架橋させる等して、現像ローラを多孔質構造として柔軟性を向上した場合に、上記横漏れ等の問題が短期間で発生しやすい傾向がある。
そこで、現像ローラ自体は多孔質構造として良好な柔軟性を確保しながら、その外周面の、少なくとも層形成ブレードの両端のエッジと当接する領域に、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等を含む塗剤を塗布したのち乾燥させ、さらにウレタン樹脂やフェノール樹脂の場合は硬化させて被覆層を形成することが提案されている(特許文献1等)。
しかし、上記のうちウレタン樹脂やフェノール樹脂からなる被覆層は、耐摩耗性に優れるものの滑り性が低いため、現像ローラの回転トルクが上昇して良好な画像形成が難しくなる傾向がある。一方、フッ素樹脂やシリコーン樹脂からなる被覆層は、滑り性には優れるものの耐摩耗性が十分でないため、短期間で磨滅して効力を失う場合がある。
また、塗材を調製するには有機溶剤が必要であるが、有機溶剤の使用は環境に対する負荷が大きく、近年の低VOC(揮発性有機化合物)化の流れに逆行することになるという問題もある。
半導電性を付与したゴム組成物の多孔質体からなる筒状体を内層として、当該内層の外周の略全面を、半導電性を有する継ぎ目のない樹脂のチューブからなる外層で被覆することが検討されている(特許文献2、3等)。
上記外層のもとになるチューブは樹脂を押出成形等して形成され、樹脂としては、有機溶剤への溶解性等を考慮する必要がない分、強度や耐摩耗性等に優れた樹脂を選択して使用できるため、塗剤からなる被覆層のように短期間で磨滅して効力を失ったりしない、高強度で耐摩耗性に優れた外層を形成できる。
また上記樹脂からなり、しかも上記工程を経ることで、外層の表面は平滑で滑り性にも優れるため、現像ローラの回転トルクの上昇を抑えて良好な画像を形成することもできる。
特許第3580340号公報 特開2005−134503号公報 特開2014−170158号公報
ところが、上記内層と外層の2層構造を有する従来の現像ローラは、多孔質で本来は柔軟な内層の外周を、上記外層で締め付けた構造を有するため、全体の柔軟性が、内層単体からなる従来の現像ローラよりも低くなる傾向があり、その分だけトナーの劣化と、それに伴う形成画像の濃度ムラ等とを生じやすいという問題がある。
本発明の目的は、柔軟性に優れた多孔質構造の内層と、滑り性や耐摩耗性に優れたチューブからなる外層とを備える上、現状よりも全体が柔軟でトナーの劣化を良好に抑制できる現像ローラと、その製造方法を提供することにある。
本発明は、エチレンプロピレンゴム、およびエチレンプロピレンジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のエチレンプロピレン系ゴムのみをゴム分として含み、かつ前記エチレンプロピレン系ゴムの総量100質量部あたり20質量部以上、100質量部以下のパラフィン系オイルを含む半導電性ゴム組成物の多孔質体からなる筒状の内層、および前記内層の外周に設けられた、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブからなる外層を備え、前記内層の外周を前記外層で締め付けた構造を有し、全体のアスカーC型硬さは30°以上、60°以下である現像ローラである。
また本発明は、前記外層のもとになる、厚みTが100μm以上、400μm以下の前記チューブ内に、外径Dが前記チューブの内径Dよりも大きく、かつ前記外径Dと前記内径Dとの差D―Dで表される締め代が100μm以上、400μm以下である内層を圧入する工程を含む、本発明の現像ローラの製造方法である。
本発明によれば、柔軟性に優れた多孔質構造の内層と、滑り性や耐摩耗性に優れたチューブからなる外層とを備える上、現状よりも全体が柔軟でトナーの劣化を良好に抑制できる現像ローラと、その製造方法を提供できる。
図(a)は、本発明の現像ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図、図(b)は、上記例の現像ローラの端面図である。 図(a)は、上記例の現像ローラを、本発明の製造方法によって製造する工程の一例を示す斜視図、図(b)は、上記工程に使用する内層の端面図、図(c)は、外層のもとになるチューブの端面図である。
図1(a)は、本発明の現像ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図、図1(b)は、上記例の現像ローラの端面図である。
図1(a)(b)を参照して、上記現像ローラ1は、エチレンプロピレンゴム、およびエチレンプロピレンジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のエチレンプロピレン系ゴムのみをゴム分として含み、かつ前記エチレンプロピレン系ゴムの総量100質量部あたり20質量部以上、100質量部以下のパラフィン系オイルを含む半導電性ゴム組成物の多孔質体によって筒状に形成された内層2の外周面3、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブからなる外層4で締め付けた構造を有するものである。また内層2の中心の通孔5には、シャフト6が挿通されて固定されている。
上記現像ローラ1の、全体のアスカーC型硬さは、30°以上、60°以下に限定される。
上記現像ローラ1においては、上記内層2のもとになる半導電性ゴム組成物のゴム分として、パラフィン系オイルとの親和性、相溶性に優れたエチレンプロピレン系ゴムのみを選択して、上記パラフィン系オイルを配合することにより、半導電性ゴム組成物の溶融粘度を低下させて発泡性を向上した状態で発泡、架橋できるため、上記半導電性ゴム組成物の発泡体の発泡倍率を高めて、当該発泡体からなる内層2の柔軟性を現状よりも向上できる。
また外層4を、エチレンプロピレン系ゴム、およびパラフィン系オイルとの親和性、相溶性が低いため当該パラフィン系オイルに対するバリア層として機能する、ポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブによって形成することで、内層2に配合したパラフィン系オイルが現像ローラ1の外周面7にブリードして感光体を汚染するのを抑制できる。
そのため本発明によれば、上記内層2と外層4とを組み合わせることにより、当該内層2の外周面3を外層4で締め付けた構造を有するにも拘らず、感光体の汚染を生じさせることなしに、全体のアスカーC型硬さが60°以下の範囲を満足する柔軟性を有し、トナーの劣化を良好に抑制できる現像ローラ1を提供できる。
なお上記現像ローラ1の、全体のアスカーC型硬さが上記60°以下で、かつ30°以上の範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、全体のアスカーC型硬さがこの範囲未満では、特に後述するように、外層4のもとになるチューブ8(図2(a)〜(c)参照)内に内層2を圧入して製造される現像ローラ1の上記外層4の、内層2に対する締め付け力が不足して、当該外層4が、例えば画像形成時に内層2に対してずれたりしやすくなる。
一方、全体のアスカーC型硬さが上記の範囲を超える場合には、上述したように現像ローラ1の全体の柔軟性が低下して、トナーの劣化と、それに伴う濃度ムラ等とを生じやすくなる。
これに対し、現像ローラ1の全体のアスカーC型硬さを上記の範囲として当該現像ローラ1に適度な柔軟性を付与することにより、外層4のずれ等を生じることなしにトナーの劣化を良好に抑制して、濃度ムラ等のない良好な画像を形成できる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、現像ローラ1の全体のアスカーC型硬さは、上記の範囲でも45°以上であるのが好ましく、50°以下であるのが好ましい。
なお本発明では、現像ローラ1の全体のアスカーC型硬さを、温度23±2℃、湿度55±2%の環境下、(社)日本ゴム協会標準規格SRIS 0101「膨張ゴムの物理試験方法」に規定された測定方法に則って測定した値でもって表すこととする。
また現像ローラ1の外周面7は、もとのチューブ8の表面そのままでは平滑すぎて十分な量のトナーを搬送できず、形成画像の黒ベタ濃度が不十分になるおそれがある。
そのため上記外周面7は、例えば鏡面研磨等して粗面化するのが好ましい。
粗面化された外周面7の表面粗さは任意に設定できるが、形成画像の精細性を良好に維持すること等を考慮すると、日本工業規格JIS B0601:2013「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」に規定された輪郭曲線の算術平均粗さRaで表して1.5μm以下であるのが好ましい。
また、上記粗面化することによる効果を十分に確保することを考慮すると、外周面7の表面粗さは、上記算術平均粗さRaで表して0.5μm以上であるのが好ましい。
図2図(a)は、上記例の現像ローラを、本発明の製造方法によって製造する工程の一例を示す斜視図、図2(b)は、上記工程に使用する内層の端面図、図2(c)は、外層のもとになるチューブの端面図である。
図2(a)〜(c)を参照して、上記製造方法では、外層4のもとになる、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブ8と、あらかじめ中心の通孔5にシャフト6が挿通されて固定された、外径Dがチューブ8の内径Dよりも大きい内層2とを用意し、上記チューブ8内に上記内層2を圧入する。
そうすると内層2とチューブ8とが電気的に接合されるとともに機械的に固定されて、上記チューブ8からなる外層4が形成され、現像ローラ1が製造される。
チューブ8の厚みTは100μm以上、400μm以下に限定されるとともに、内層2の外径Dとチューブ8の内径Dとの差D−Dで表される締め代は100μm以上、400μm以下に限定される。
チューブ8の厚みTが100μm以上、400μm以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、チューブ8の厚みTがこの範囲未満では外層4のバリア性が低下し、内層2に配合したパラフィン系オイルが現像ローラ1の外周面7にブリードしやすくなって、感光体の汚染を生じやすくなる。また外層4が、比較的短期間で摩耗して失われたりもしやすくなる。
一方、チューブ8の厚みTが上記の範囲を超える場合には、全体のアスカーC型硬さが60°を超えてしまい、現像ローラ1の柔軟性が低下して、トナーの劣化と、それに伴う濃度ムラ等とを生じやすくなる。
これに対し、チューブ8の厚みTを上記の範囲とすることにより、当該チューブ8からなる外層4の、パラフィン系オイルに対する良好なバリア性、および良好な耐摩耗性を維持しながら、全体のアスカーC型硬さが60°以下の範囲を満足する柔軟性を有し、トナーの劣化と、それに伴う上記濃度ムラ等の発生とを良好に抑制できる現像ローラ1を製造できる。
また上記D−Dで表される、内層2に対する外層4の締め代が100μm以上、400μm以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち締め代がこの範囲未満では、外層4による内層2の締め付け力が十分に得られないため、当該内層2に対して外層4がずれたりしやすくなる。
一方、締め代が上記の範囲を超える場合には、外層4による内層2の締め付けが強すぎて、例えば画像形成時に層形成ブレードの押し当て力によって外層4が破断したりしやすくなる。
これに対し、締め代を上記の範囲とすることにより、画像形成時に外層4がずれたり破断したりしにくい現像ローラ1を製造できる。
〈内層2〉
(エチレンプロピレン系ゴム)
内層2のもとになるエチレンプロピレン系ゴムとしては、エチレンとプロピレンの共重合体であるエチレンプロピレンゴム(EPM)、およびエチレンとプロピレンとジエンの共重合体であるエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)がいずれも使用可能であり、特にEPDMが好ましい。
またEPDMとしては、エチレン、プロピレン、およびジエンを共重合させた種々の共重合体がいずれも使用可能である。ジエンとしては、エチリデンノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)等が挙げられる。
このうちジエンがENBであるEPDMとしては、例えば住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)EPDM 501A〔ムーニー粘度ML1+4(100℃):44、エチレン含量:52%、ジエン含量:4.0%〕、505A〔ムーニー粘度ML1+4(100℃):47、エチレン含量:50%、ジエン含量:9.5%〕等の少なくとも1種が挙げられる。またジエンがDCDPであるEPDMとしては、例えば住友化学(株)製のエスプレンEPDM 301A〔ムーニー粘度ML1+4(100℃):44、エチレン含量:50%、ジエン含量:5.0%〕、301〔ムーニー粘度ML1+4(100℃):55、エチレン含量:62%、ジエン含量:3.0%〕、305〔ムーニー粘度ML1+4(100℃):60、エチレン含量:60%、ジエン含量:7.5%〕等の1種または2種以上が挙げられる。
またEPDMとしては、上記例示の非油展のEPDMの他に、伸展油で伸展した油展EPDMも知られており、本発明ではかかる油展EPDMのうち、伸展油がパラフィン系オイルであるものを、EPDM+パラフィン系オイルの代用として用いることもできる。
EPDMとしては、上記例示の1種または2種以上が挙げられる
チレンプロピレン系ゴム、パラフィン系オイル、およびポリアミド系熱可塑性エラストマを組み合わせることによる、先に説明した効果を得るために、本発明では、内層2を形成するゴム分としては、エチレンプロピレン系ゴムのみを単独(2種以上のエチレンプロピレン系ゴムを併用する場合を含む)で用い
(パラフィン系オイル)
パラフィン系オイルとしては、エチレンプロピレン系ゴムと良好な相溶性を有する種々のパラフィン系オイルが使用可能である。
パラフィン系オイルとしては、例えば出光興産(株)製のダイアナ(登録商標)プロセスオイルPWシリーズの各種オイル等の1種または2種以上が挙げられる。
パラフィン系オイルの配合割合は、ゴム分としてのエチレンプロピレン系ゴムの総量100質量部あたり20質量部以上、100質量部以下に限定される
パラフィン系オイルの配合割合がこの範囲未満では、当該パラフィン系オイルを配合することによる、前述した、半導電性ゴム組成物の溶融粘度を低下させて発泡性を向上し、それによって発泡体の発泡倍率を高めて内層2、ひいては現像ローラ1の柔軟性を向上する効果が得られなそのため現像ローラ1に、全体のアスカーC型硬さが60°以下の範囲を満足する高い柔軟性を付与することができない
一方、パラフィン系オイルの配合割合が上記の範囲を超える場合には、過剰のパラフィン系オイルが外層4との界面に染み出し、当該外層4と内層2との間の電気伝導を阻害して、現像ローラ1の半導電性を低下させ。また、内層2に対して外層4がずれたりしやすくな
これに対し、パラフィ系オイルの配合割合を上記の範囲とすることにより、現像ローラ1の半導電性の低下や外層4のずれ等が生じるのを抑制しながら、半導電性ゴム組成物の発泡性を向上し、発泡倍率を高めて内層2の柔軟性を向上して、現像ローラ1に、全体のアスカーC型硬さが60°以下の範囲を満足する柔軟性を付与して、トナーの劣化と、それに伴う濃度ムラ等の発生とを良好に抑制できる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、パラフィン系オイルの配合割合は、上記の範囲でも、ゴム分の総量100質量部あたり40質量部以上であるのが好ましく、60質量部以下であるのが好ましい。
また、前述したようにEPDMとして、伸展油がパラフィン系オイルである油展EPDMを使用する場合には、EPDM100質量部あたりの油展量が上記の範囲である油展EPDMを選択して使用すればよい。
また、油展量が不足する場合はパラフィン系オイルを追加すればよく、油展量が過剰の場合は非油展のEPDM等を追加すればよい。
内層2のもとになる半導電性ゴム組成物は、上記エチレンプロピレン系ゴムを少なくとも含むゴム分、およびパラフィン系オイルに、上記ゴム分を架橋させるための架橋成分、内層2を多孔質構造とするべく発泡させるための発泡成分、内層2に半導電性を付与するための導電剤等を、所定の割合で配合して調製できる。
(架橋成分)
架橋成分としては架橋剤、促進剤が挙げられる。
このうち架橋剤としては、例えば硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。
また硫黄系架橋剤としては、例えば粉末硫黄、オイル処理粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、分散性硫黄等の硫黄や、テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化合物などが挙げられる。
チオウレア系架橋剤としては、例えばテトラメチルチオウレア、トリメチルチオウレア、エチレンチオウレア、(C2n+1NH)C=S〔式中、nは1〜10の数を示す。〕で表されるチオウレア等の1種または2種以上が挙げられる。
さらに過酸化物架橋剤としては、例えばベンゾイルペルオキシド等が挙げられる。
エチレンプロピレン系ゴムがEPDMである場合、架橋剤としては硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、上記エチレンプロピレン系ゴムを少なくとも含むゴム分の総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましい。
なお、例えば硫黄としてオイル処理粉末硫黄、分散性硫黄等を使用する場合、上記の配合割合は、それぞれの中に含まれる有効成分としての硫黄自体の割合とする。
促進剤としては、例えば消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤、あるいは有機促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
また有機促進剤としては、例えば1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩等のグアニジン系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系促進剤;N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系促進剤;チオウレア系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
促進剤は、種類によって機能が異なるため、2種以上の促進剤を併用するのが好ましい。
個々の促進剤の配合割合は種類によって任意に設定できるが、通常は個別に、ゴム分の総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましい。
(発泡成分)
発泡成分としては、加熱によって分解してガスを発生する種々の発泡剤が使用可能である。
かかる発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミド(ADCA)、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。
発泡剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり3質量部以上であるのが好ましく、8質量部以下であるのが好ましい。
発泡剤の配合割合がこの範囲未満では、内層2の発泡倍率が不足して、現像ローラ1の全体でのアスカーC型硬さが60°を超え、柔軟性が低下して、トナーの劣化と、それに伴う濃度ムラ等とを生じやすくなるおそれがある。
一方、発泡剤の配合割合が上記の範囲を超える場合には、内層2の発泡倍率が高くなりすぎ、現像ローラ1の全体でのアスカーC型硬さが30°未満になって、例えば画像形成時に、外層が内層に対してずれたりしやすくなる。
発泡剤がADCAである場合は、当該ADCAの分解温度を引き下げて分解を促進する働きをする、例えば尿素系の発泡助剤を組み合わせて使用してもよい。
発泡助剤の配合割合は、組み合わせる発泡剤の種類等に応じて任意に設定できるが、ゴム分の総量100質量部あたり1質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましい。
(導電剤)
導電剤としては、先述したように電子導電性導電剤および/またはイオン導電性導電剤が挙げられる。特に電子導電性導電剤が好ましい。
電子導電性導電剤としては、例えば電子導電性を有する各種のカーボンブラックや、あるいはグラファイト等の1種または2種以上が挙げられる。
電子導電性導電剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり30質量部以上であるのが好ましく、60質量部以下であるのが好ましい。
電子導電性導電剤の配合割合がこの範囲未満では、内層2の抵抗値が高くなりすぎて、現像ローラ1の全体に十分な半導電性を付与できず、例えば形成画像の黒ベタ濃度が低下したりするおそれがある。
一方、電子導電性導電剤の配合割合が上記の範囲を超える場合には、たとえパラフィン系オイルを配合したとしても内層2、ひいては現像ローラ1が硬くなり、当該現像ローラ1の全体のアスカーC型硬さが60°を超え、柔軟性が低下して、トナーの劣化と、それに伴う濃度ムラ等とを生じやすくなるおそれがある。
(その他の添加剤)
半導電性ゴム組成物には、さらに必要に応じて各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば架橋助剤、劣化防止剤、充填剤、スコーチ防止剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等が挙げられる。
このうち架橋助剤としては、例えば酸化亜鉛等の金属化合物;ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸等の脂肪酸、その他従来公知の架橋助剤の1種または2種以上が挙げられる。特に、酸化亜鉛とステアリン酸とを併用するのが好ましい。
架橋助剤の配合割合は、個別にゴム分の総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、6質量部以下であるのが好ましい。
劣化防止剤としては、各種の老化防止剤や酸化防止剤等が挙げられる。
このうち老化防止剤としては、例えばジエチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラック(登録商標)NEC−P〕、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラックNBC〕等が挙げられる。
老化防止剤等の劣化防止剤の配合割合は、個別に、ゴム分の総量100質量部あたり0.3質量部以上であるのが好ましく、1質量部以下であるのが好ましい。
充填剤としては、例えば酸化亜鉛、シリカ、補強用のカーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。
充填剤を配合することにより、内層2の機械的強度等を向上できる。
充填剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり20質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下であるのが好ましい。
スコーチ防止剤としては、例えばN−シクロへキシルチオフタルイミド、無水フタル酸、N−ニトロソジフエニルアミン、2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上が挙げられる。特にN−シクロへキシルチオフタルイミドが好ましい。
スコーチ防止剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下であるのが好ましい。
共架橋剤とは、それ自体が架橋するとともにゴム分とも架橋反応して全体を高分子化する働きを有する成分を指す。
共架橋剤としては、例えばメタクリル酸エステルや、あるいはメタクリル酸またはアクリル酸の金属塩等に代表されるエチレン性不飽和単量体、1,2−ポリブタジエンの官能基を利用した多官能ポリマ類、あるいはジオキシム等の1種または2種以上が挙げられる。
このうちエチレン性不飽和単量体としては、例えば下記(a)〜(h)で表される化合物等の1種または2種以上が挙げられる。
(a) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸類。
(b) マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカルボン酸類。
(c) (a)(b)の不飽和カルボン酸類のエステルまたは無水物。
(d) (a)〜(c)の金属塩。
(e) 1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン。
(f) スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物。
(g) トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ビニルピリジンなどの、複素環を有するビニル化合物。
(h) その他、(メタ)アクリロニトリルもしくはα−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、アクロレイン、ホルミルステロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン。
また(c)の不飽和カルボン酸類のエステルとしては、モノカルボン酸類のエステルが好ましい。
モノカルボン酸類のエステルとしては、例えば下記の各種化合物等の1種または2種以上が挙げられる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−ぺンチル(メタ)アクリレート、i−ぺンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル。
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル。
べンジル(メタ)アクリレート、ベンゾイル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの、芳香族環を有する(メタ)アクリレート。
グリシジル(メタ)アクリレート、メタグリシジル(メタ)アクリレート、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート。
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラハイドロフルフリルメタクリレートなどの、各種官能基を有する(メタ)アクリレート。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンジメタクリレート(EDMA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート、イソブチレンエチレンジメタクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート。
(半導電性ゴム組成物)
以上で説明した各成分を含む半導電性ゴム組成物は、従来同様に調製できる。
まずゴム分を素練りし、次いでパラフィン系オイル、および導電剤と、架橋成分、発泡成分以外の各種添加剤とを加えて混練した後、最後に架橋成分、発泡成分を加えて混練することで半導電性ゴム組成物が得られる。
混練には、例えばインターミックス、バンバリミキサ、ニーダ、押出機等の密閉式の混練機や、あるいはオープンロール等を用いることができる。
(内層2の作製)
内層2を作製するには、まず上記半導電性ゴム組成物を、押出成形機を用いて筒状に押出成形し、次いで所定の長さにカットして加硫缶内で加圧、加熱して発泡および架橋させる。
次いで発泡、架橋させた筒状体を、オーブン等を用いて加熱して二次架橋させ、冷却したのち所定の外径Dとなるように研磨する。
〈シャフト6〉
シャフト6は、例えば鉄、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。
シャフト6は、筒状体のカット後から内層2をチューブ8に圧入後までの任意の時点で、通孔5に挿通して固定できる。
ただしカット後、まず通孔5にシャフト6を挿通して固定した状態で二次架橋、研磨、および図2(a)に示すようにチューブ8への圧入をするのが好ましい。
これにより、二次架橋時の膨張収縮による筒状体→内層2の反りや変形を防止できる。また、シャフト6を中心として回転させながら研磨することで当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面3のフレを抑制できる。さらに、内層2をチューブ8に圧入する際の作業性を向上できる。
シャフト6は、例えば導電性を有する接着剤を介して内層2と電気的に接合されるとともに機械的に固定されるか、あるいは通孔5の内径よりも外径の大きいものを通孔5に圧入することで内層2と電気的に接合されるとともに機械的に固定されて、当該内層2と一体に回転される。
前者の場合は、オーブン中での加熱によって筒状体が二次架橋されるのと同時に熱硬化性接着剤が硬化して、当該シャフト6が、筒状体→内層2に電気的に接合されるとともに機械的に固定される。
また後者の場合は、圧入と同時に電気的な接合と機械的な固定が完了する。
〈外層4〉
外層4は、先に説明したように半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブ8からなる。
チューブ8は、上記ポリアミド系熱可塑性エラストマを含むエラストマ組成物を所定の厚みT、および内径Dを有する筒状に押出成形等して作製される。
ポリアミド系熱可塑性エラストマとしては、ポリアミドをハードセグメント、ポリエーテル、ポリエステル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の少なくとも1種をソフトセグメントとして含むブロック共重合体の1種または2種以上が挙げられる。
チューブ8に半導電性を付与するためには、そのもとになるエラストマ組成物に、電子導電性導電剤および/またはイオン導電性導電剤を配合すればよい。特に、ブリードによる感光体ドラムやトナー、或は周辺部材への汚染を防止するという観点からは、電子導電性導電剤が好ましい。
電子導電性導電剤としては、前述した電子導電性を有する各種のカーボンブラックやグラファイト、あるいはカーボンナノチューブ等の炭素フィブリルなどの1種または2種以上が挙げられる。
特にコストや現像ローラの特性等を考慮すると、少量の添加で導電性回路を形成でき、抵抗調整が可能なDBP吸油量の大きいカーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックの配合割合は、ポリアミド系熱可塑性エラストマ100質量部あたり30質量部以下、特に15質量部以下であるのが好ましい。
カーボンブラックの配合割合がこの範囲を超える場合には、外層4が硬くなってトナーの劣化を生じやすくなるおそれがある。またコストアップにつながるおそれもある。
またカーボンブラックの配合割合の下限は特に限定されないが、チューブ8に適度の半導電性を付与するためには、ポリアミド系熱可塑性エラストマ100質量部あたり0.5質量部以上、特に1質量部以上であるのが好ましい。
上記各部を備えた現像ローラ1は、例えばレーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置に組み込んで使用することができる。
〈実施例1〉
ゴム分としては、エチレンプロピレン系ゴムのうちEPDM〔住友化学(株)製のエスプレンEPDM 505A、ムーニー粘度ML1+4(100℃):47、エチレン含量:50%、ジエン含量:9.5%〕を用いた。
またパラフィン系オイルとしては、出光興産(株)製のダイアナ プロセスオイルPW−380を用いた。
上記EPDM100質量部を、バンバリミキサを用いて素練りしながら、パラフィン系オイル60質量部、および下記表1に示す成分のうち架橋成分、発泡成分以外を加えて混練した後、架橋成分、発泡成分を加えてさらに混練して、内層のもとになる半導電性ゴム組成物を調製した。
Figure 0006660555
表1中の各成分は下記のとおり。なお表中の質量部は、ゴム分としてのEPDM100質量部あたりの質量部である。
充填剤:重質炭酸カルシウム、白石カルシウム(株)製のBF−300
架橋助剤I:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
架橋助剤II:ステアリン酸、日油(株)製の商品名つばき
電子導電性導電剤:カーボンブラックISAF、東海カーボン(株)製のシースト6
発泡剤:ADCA、永和化成工業(株)製のビニホールAC#3
発泡助剤:尿素系、永和化成工業(株)製のセルペースト101
架橋剤:5%オイル入り硫黄、鶴見化学工業(株)製
促進剤TS:テトラメチルチウラムモノスルフィド、チウラム系促進剤、三新化学工業(株)製のサンセラー(登録商標)TS
促進剤MBTS:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、チアゾール系促進剤、三新化学工業(株)製のサンセラーDM
上記半導電性ゴム組成物を押出成形機に供給して外径φ15mm、内径φ6.5mmの筒状に押出成形し、架橋用の仮のシャフトに装着して加硫缶内で160℃×1時間架橋、および発泡させた。
次いで架橋させた筒状体を、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ7.0mmのシャフトに装着し直してオーブン中で160℃に加熱して当該シャフトに接着させたのち、円筒研磨機を用いて外周面を研磨して外径D=16.00mmになるように仕上げ、さらに水洗いしてシャフトと一体化された内層を作製した。
また外層のもとになるチューブとして、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマ製の、厚みT=100μm、内径D=15.80mmのチューブ〔グンゼ(株)製のSLV、導電性ナイロンスリーブ〕を用意した。外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
そして上記チューブ内に上記内層を圧入したのち両端をカットし、さらにチューブの外周面を、#2000のラッピングフィルム〔三共理化学(株)製のミラーフィルム(登録商標)〕を用いた鏡面研磨によって粗面化して現像ローラを製造した。
上記現像ローラの全体のアスカーC型硬さを、前述した測定方法に則って、荷重1kgで測定したところ32°であった。
また現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaを、レーザー顕微鏡〔(株)キーエンス製のVX−100〕を用いて測定した結果から、前述した規定に則って求めたところ1μmであった。
〈実施例2〉
半導電性ゴム組成物に配合する発泡剤としてのADCAの量を5質量部としたこと以外は実施例1と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは100μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは45°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例3〉
内層の外径Dを15.80mmとし、なおかつ外層のもとになる、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマ製のチューブとして、グンゼ(株)製のSLVのうち内径Dが15.60mm、厚みTが200μmであるものを用いたこと以外は実施例1と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは上記のように200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは47°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例4〉
内層の外径Dを15.40mmとし、なおかつ外層のもとになる、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマ製のチューブとして、グンゼ(株)製のSLVのうち内径Dが15.20mm、厚みTが400μmであるものを用いたこと以外は実施例1と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは上記のように400μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは55°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例5〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を4質量部としたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは58°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例6〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を5質量部とするとともに、内層の外径Dを15.70mmとしたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は100μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは45°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例7〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を5質量部とするとともに、内層の外径Dを16.00mmとしたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は400μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは48°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例8〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を5質量部としたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは45°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実施例9〉
鏡面研磨の条件を変更して、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaを1.48μmとしたこと以外は実施例8と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは45°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは上記のように1.48μmであった。
〈比較例1〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を50質量部とし、発泡剤、発泡助剤を配合しなかったこと以外は実施例1と同様にして非発泡性の半導電性ゴム組成物を調製した。
そしてこの半導電性ゴム組成物を用いるとともに、外層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、非多孔質でかつ単層の、外径Dが16.00mmである現像ローラを製造した。現像ローラの外周面は、輪郭曲線の算術平均粗さRaが1μmとなるように鏡面研磨した。
現像ローラの全体のアスカーC型硬さは50°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは上記のように1μmであった。
〈比較例2〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を50質量部、発泡剤としてのADCAの量を2質量部としたこと以外は実施例4と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは400μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは65°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈比較例3〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を50質量部、発泡剤としてのADCAの量を8質量部としたこと以外は実施例1と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは100μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は200μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは25°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈比較例4〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を50質量部、発泡剤としてのADCAの量を6質量部とするとともに、内層の外径Dを16.10mmとしたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は500μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは55°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈比較例5〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を4質量部とするとともに、内層の外径Dを15.66mmとしたこと以外は実施例3と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは200μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は60μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは58°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈比較例6〉
半導電性ゴム組成物に配合するパラフィン系オイルの量を40質量部、発泡剤としてのADCAの量を6質量部とするとともに、内層の外径Dを15.10mmとし、なおかつ外層のもとになる、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマ製のチューブとして、グンゼ(株)製のSLVのうち内径Dが15.00mm、厚みTが500μmであるものを用いたこと以外は実施例1と同様にして現像ローラを製造した。
外層のもとになるチューブの厚みTは上記のように500μm、外径Dと内径Dとの差D−Dで表される締め代は100μmであった。
また現像ローラの全体のアスカーC型硬さは62°、現像ローラの外周面の、輪郭曲線の算術平均粗さRaは1μmであった。
〈実機試験〉
上記実施例、比較例で製造した現像ローラを、市販のレーザープリンタのトナーカートリッジに組み込まれた既存の現像ローラと交換して、温度23±1℃、相対湿度55±1%の環境下、A4サイズの普通紙に1%濃度の画像を3000枚連続して画像形成した際の、現像ローラの状態を観察するとともに、形成画像に白い縦スジ状や点状の濃度ムラが生じなかったか否かを観察した。
そして濃度ムラに関しては、下記の基準で評価した。
○:濃度ムラは見られなかった。
△:実用上差し支えない程度のごく軽微な濃度ムラが見られた。
×:濃度ムラが見られた。
以上の結果を表2〜表4に示す。
Figure 0006660555
Figure 0006660555
Figure 0006660555
表2〜表4の実施例1〜9、比較例1の結果より、現像ローラを、多孔質構造の内層とチューブからなる外層の2層構造とすることより、トナーの劣化と、それに伴う形成画像の濃度ムラ等とを生じにくくできることが判った。
ただし実施例1〜9、比較例2、3、6の結果より、外層のズレ等を生じることなしに上記の効果を得るためには、上記2層構造の現像ローラの、全体のアスカーC型硬さが30°以上、60°以下である必要があることが判った。
また実施例1〜9、比較例4〜6の結果より、外層の破断やズレ等を生じず、しかも上記の効果にも優れた現像ローラを製造するためには、外層のもとになるチューブの厚みTを100μm以上、400μm以下とし、なおかつ内層の外径Dとチューブの内径Dとの差D−Dで表される締め代を100μm以上、400μm以下とする必要があることが判った。
さらに実施例1〜9の結果より、上記の効果をより一層向上するためには、全体のアスカーC型硬さが45°以上であるのが好ましく、50°以下であるのが好ましいこと、そのためにはパラフィン系オイルの配合割合を、ゴム分の総量100質量部あたり20質量部以上、特に40質量部以上とするのが好ましく、100質量部以下、特に60質量部以下とするのが好ましいこと、外周面の表面粗さは、輪郭曲線の算術平均粗さRaで表して1.5μm以下であるのが好ましいことが判った。
T 厚み
外径
内径
1 現像ローラ
2 内層
3 外周面
4 外層
5 通孔
6 シャフト
7 外周面
8 チューブ

Claims (3)

  1. エチレンプロピレンゴム、およびエチレンプロピレンジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のエチレンプロピレン系ゴムのみをゴム分として含み、かつ前記エチレンプロピレン系ゴムの総量100質量部あたり20質量部以上、100質量部以下のパラフィン系オイルを含む半導電性ゴム組成物の多孔質体からなる筒状の内層、および前記内層の外周に設けられた、半導電性を有する継ぎ目のないポリアミド系熱可塑性エラストマのチューブからなる外層を備え、前記内層の外周を前記外層で締め付けた構造を有し、全体のアスカーC型硬さは30°以上、60°以下である現像ローラ。
  2. 前記外層の外周面は、輪郭曲線の算術平均粗さRaが1.5μm以下の粗面である請求項に記載の現像ローラ。
  3. 前記外層のもとになる、厚みTが100μm以上、400μm以下の前記チューブ内に、外径Dが前記チューブの内径Dよりも大きく、かつ前記外径Dと前記内径Dとの差D―Dで表される締め代が100μm以上、400μm以下である内層を圧入する工程を含む、前記請求項1または2に記載の現像ローラの製造方法。
JP2015248614A 2015-12-21 2015-12-21 現像ローラおよびその製造方法 Active JP6660555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248614A JP6660555B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像ローラおよびその製造方法
CN201611019968.4A CN107037704B (zh) 2015-12-21 2016-11-17 显影辊及其制造方法
US15/372,008 US10338493B2 (en) 2015-12-21 2016-12-07 Developing roller, and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248614A JP6660555B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像ローラおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116586A JP2017116586A (ja) 2017-06-29
JP6660555B2 true JP6660555B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59066066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248614A Active JP6660555B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像ローラおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338493B2 (ja)
JP (1) JP6660555B2 (ja)
CN (1) CN107037704B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580340B2 (ja) 1997-04-18 2004-10-20 株式会社ブリヂストン 現像ローラ及び現像装置
US6360069B1 (en) * 1997-07-01 2002-03-19 Kaneka Corporation Roller for electrophotographic systems having surface roughness adjusted by fine particles
US6703094B2 (en) * 2000-11-08 2004-03-09 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2003156902A (ja) 2001-08-03 2003-05-30 Gunze Ltd 画像形成装置用ベルト、スリーブ又はチューブ
EP1385176B1 (en) * 2002-07-22 2006-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive elastomer composition and method of producing same
JP4262044B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-13 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005134503A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二層構造の導電性ゴムローラ
JP4208765B2 (ja) * 2004-05-31 2009-01-14 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20070197362A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-23 Bridgestone Corporation Conductive elastic roller and image forming apparatus comprising the same
JP2008058511A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4668887B2 (ja) * 2006-11-22 2011-04-13 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5207646B2 (ja) * 2007-03-20 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5222510B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-26 キヤノン化成株式会社 ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010117617A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4796175B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-19 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
JP5449307B2 (ja) * 2011-12-21 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物およびそれを用いた現像ローラ
JP2014170158A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 導電性ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP6242173B2 (ja) * 2013-11-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2015222348A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社沖データ 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置
US9939752B2 (en) * 2015-12-03 2018-04-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Semiconductive roller, and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107037704A (zh) 2017-08-11
US20170176885A1 (en) 2017-06-22
CN107037704B (zh) 2021-07-30
US10338493B2 (en) 2019-07-02
JP2017116586A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
US10345735B2 (en) Developing roller
JP7049578B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP6555526B2 (ja) 半導電性ローラ
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP5904670B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP2008152202A (ja) 導電性ゴムローラおよびその製造方法
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
CN107663315B (zh) 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置
JP2018194790A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP5632594B2 (ja) 転写ローラ
JP6799776B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
US9939752B2 (en) Semiconductive roller, and method of producing the same
JP6913282B2 (ja) 半導電性ローラ
JP6660555B2 (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP3602398B2 (ja) 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール
JP6006756B2 (ja) 導電性ゴムローラ用組成物および導電性ゴムローラ
JP2014162103A (ja) 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP6168693B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6731145B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
JP2019108486A (ja) ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP6357299B2 (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法および画像形成装置の製造方法
JP5925584B2 (ja) 導電性ローラの製造方法
JP7025712B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250