JP6657231B2 - ポリビニリデンフルオリドの誘導体の調製のための方法 - Google Patents

ポリビニリデンフルオリドの誘導体の調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6657231B2
JP6657231B2 JP2017537022A JP2017537022A JP6657231B2 JP 6657231 B2 JP6657231 B2 JP 6657231B2 JP 2017537022 A JP2017537022 A JP 2017537022A JP 2017537022 A JP2017537022 A JP 2017537022A JP 6657231 B2 JP6657231 B2 JP 6657231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
monomer
pressure
during step
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530248A (ja
JP2017530248A5 (ja
Inventor
ドミンゲス・ドス・サントス,ファブリス
ラニュゼル,ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2017530248A publication Critical patent/JP2017530248A/ja
Publication of JP2017530248A5 publication Critical patent/JP2017530248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657231B2 publication Critical patent/JP6657231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/182Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F214/20 - C08F214/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/24Trifluorochloroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)の誘導体を調製するための方法に関し、より特に、ビニリデンフルオリド(VDF)、トリフルオロエチレン(TrFE)および第3のモノマーから調製されたターポリマーに関する。
フルオロポリマーは、塗装または特殊コーティングから継ぎ目の密封処理、光学機器、マイクロエレクトロニクスおよび膜技術に至るまで、数多くの用途に関して注目すべき特性を有する、一群の化合物の代表である。これらのフルオロポリマーの中でも、コポリマーは、多様性、形態、並外れた諸特性および汎用性のため、特に興味深いものである。
特に、VDFおよびTrFEを主体としたポリマーは、外部の電界によって誘導される機械的な駆動を生み出す、強誘電性材料として提案されてきた。これらのポリマーは、種々のトランデューサ、アクチュエータおよびセンサーに用途を見出されてきた。
かさ高い置換基を有する第3のモノマーの使用により、VDFおよびTrFEを主体とした強誘電性ポリマーの結晶化を阻害して、著しい電歪効果を伴うリラクサ材料の特性を当該ポリマーに与えるようにできることも発見された。
上記にかかわらず、この第3のモノマーの導入は一般に、ポリマーの融点の低下と、ヤング率によって測定するポリマーの機械的強度の低下とに反映されるが、これらは、ポリマー使用の可能性を制限し、ポリマーの使用上の障害となるものである。
文献EP0129244は、P(VDF−TrFE−HFP)ターポリマー(式中、HFPが、ヘキサフルオロプロピレンを表す。)および当該ターポリマーの製造を記述している。より特に、この文献によれば、最初にHFPモノマーをオートクレーブ内に装入し、次いでVDFおよびTrFEの気体混合物を添加する。反応は、基重合開始剤の添加によって開始する。次いで、このVDFおよびTrFEの気体混合物を、連続的に注入して、反応中の圧力を一定に保つ。
文献FR2889193は、VDFおよびTrFEと第3のモノマー、特にCFE(1,1−クロロフルオロエチレン)とのターポリマー、ならびに当該ターポリマーの製造を記述している。より特に、この文献によれば、VDF、TrFEおよびCFEの気体混合物を重合開始剤と一緒にして、オートクレーブ内に装入する。次いで、これらの3種のモノマーの混合物を、一定の圧力で連続的に注入する。
文献WO2009/147030は、P(VDF−TrFE)コポリマーおよびP(VDF−TrFE−CTFE)ターポリマー(式中、CTFEが、クロロトリフルオロエチレンを表す。)、ならびに、上述の文献と同様の方法によって実施される当該ターポリマーの製造を記述している。
文献EP0391421も同様に、P(VDF−TrFE−CTFE)ターポリマーおよび当該ターポリマーの製造を記述している。この文献は、上述の文献と同様なターポリマーの調製を教示している。さらに、比較用に与えられた例においては、最初に装入したモノマーしか供給されておらず、この結果、反応器内の圧力が、反応中に低下している。この方法により、65対29対6であるVDFとTrFEとCTFEとのモル比を有し、135℃の融点を有する、ターポリマーが得られる。
文献US4,554,335も同様に、P(VDF−TrFE−CTFE)ターポリマーおよび当該ターポリマーの製造を記述している。提供されている例によれば、この製造は、65対30対5であるVDFとTrFEとCTFEとのモル比に従った3種のモノマーをオートクレーブに装入し、加熱して、重合を開始し、圧力を低下させた状態で反応を3時間継続することにより、実施される。得られたポリマーは、140℃の融点を有する。
文献WO2010/116105は、P(VDF−TrFE−CTFE)またはP(VDF−TrFE−CFE)ターポリマーを製造するための方法を記述している。この方法は、最初にVDFおよびTrFEのみをオートクレーブ内に装入し、開始剤の注入によって反応を開始し、次いで、これらの3種のモノマーの混合物を連続的に注入することを提案している。
従来技術における他の重合方法は、開始用の化学反応に関する特定の技法によるものである。これらの重合方法は、工業規模での実施が非常に困難である。
この工業規模での実施が非常に困難という点は、例えば、有機ボラン分子の使用に基づいた文献US6,355,749に記載の技法に当てはまる。
欧州特許第0129244号明細書 仏国特許発明第2889193号明細書 国際公開第2009/147030号 欧州特許第0391421号明細書 米国特許第4,554,335号明細書 国際公開2010/116105号 米国特許第6,355,749号明細書
従って、比較的高い融点および比較的高い機械的強度と、著しい電歪効果を伴うリラクサ材料の特性とを同時に有する、VDFおよびTrFEを主体としたポリマーを開発する必要がある。
第一には、本発明は、ビニリデンフルオリド、トリフルオロエチレンおよび第3のモノマーを含むモノマーから出発して、ポリマーを調製するための方法であって、当該方法が、連続的に、
反応させるすべてのモノマーを反応器に注入すること、
モノマーの重合を開始すること、
反応器内の圧力損失を補償しながら、言い換えると、反応器内の圧力を一定の値に保ちながら、モノマーの重合を継続する工程(a)
を含む、方法に関する。
一実施形態によれば、流れ、好ましくは水流を反応器内に注入することにより、工程(a)における圧力損失は、補償される。
一実施形態によれば、工程(a)中、反応器内の圧力は、実質的に一定に保たれ、好ましくは、絶対圧力として50barから130barの間、好ましくは絶対圧力として70barから110barの間、より特に好ましくは絶対圧力として80barから100barの間、さらにより好ましくは絶対圧力として85barから95barの間の基準値に実質的に等しいように保たれている。
一実施形態によれば、本方法は、工程(a)の後に、
反応器内部の温度を上昇させながら、モノマーの重合を継続する工程(b)
を含む。
一実施形態によれば、工程(a)中の反応器内部の温度は、55℃以下であり、好ましくは52℃以下であり、より特に好ましくは50℃以下である。
一実施形態によれば、反応器内部の温度は、工程(b)中に50℃以上の値、より特に好ましくは52℃以上の値まで上昇させる。
一実施形態によれば、少なくとも60%のモル比率、好ましくは少なくとも70%のモル比率、より特に少なくとも80%のモル比率のモノマーが、工程(a)中に消費される。
一実施形態によれば、第3のモノマーは、クロロトリフルオロエチレンおよび1,1−クロロフルオロエチレンから選択され、好ましくは、クロロトリフルオロエチレンである。
一実施形態によれば、反応器に注入されるモノマーの相対的なモル比率は、
50%から80%、好ましくは60%から70%のビニリデンフルオリド、
15%から40%、好ましくは25%から35%のトリフルオロエチレン、および
1%から15%、好ましくは2%から10%の第3のモノマーである。
本発明は、上記方法によって得ることができる、ポリマーにも関する。
一実施形態によれば、このポリマーは、145℃以上の融点を有する。
本発明は、従来技術の欠点の克服を可能にする。より特に、本発明は、比較的高い融点および比較的高い機械的強度と、著しい電歪効果を伴うリラクサ材料の特性とを同時に有する、VDFおよびTrFEを主体としたポリマーを提供する。
このポリマーの提供は、最初にすべてのモノマーが反応器内で反応し、重合反応によって反応器内に起きた圧力損失が補償される、重合方法によって達成される。
VDFとTrFEとは、反応性が同様である。この結果、所与の混合物から出発するこれらの2種のモノマーの重合中には、組成の著しい変動がない。一方、第3のモノマーが使用される場合、この第3のモノマーは一般に、異なる反応性を有する。この結果、VDF、TrFEおよび第3のモノマーの初期混合物から出発したとき、第3のモノマーの含量は、重合中に状況に応じて増大または減少することが多い。この変動により一般に、不均一なポリマーが形成される。
この変動を補正するためおよび本方法の実施に関連する他の実用上の理由のため、モノマーの混合物は一般に、反応中に連続的に注入される。
上記にかかわらず、本発明者らは、この連続的な注入の結果として、製造された材料の結晶特性に悪影響があるため、製造された材料は、機械的強度が低下しており、より低い温度で溶融しやすくなっていることを観察した。
本発明者らは、反応させるすべてのモノマーを一緒にして持ち込み、次いで、重合中の反応器の圧力損失を計画的に補償することにより、高い融点、高い弾性率および注目すべき誘電特性、特に電歪特性を有するポリマーが得られることも、さらに発見した。
さらに、この結果により、実際に実施すると手間がかかる重合中にモノマーの混合物を連続的に注入する工程も、不要になる。
ここで、本発明については、下記の記載により、限定を加えることなくさらに詳細に記述する。
本発明の方法は、VDF、TrFEおよびXと表される第3のモノマーを含むモノマーから出発する、ポリマーの調製を可能にする。使用されるモノマーは好ましくは、VDF、TrFEおよび単一のモノマーXからなり、この場合、P(VDF−TrFE−X)のターポリマーが、得られる。上記にかかわらず、さらなる他の追加用モノマーを代替品として使用することもできる。
第3のモノマーは特に、ハロアルケン、特にハロゲン化プロペンまたはハロゲン化エチレン、例えば、テトラフルオロプロペン(特に、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)、クロロトリフルオロプロペン(特に、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン)、1−クロロ−2−フルオロエチレン、トリフルオロプロペン(特に、3,3,3−トリフルオロプロペン)、ペンタフルオロプロペン(特に、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンまたは1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン)、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン、1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、フルオロエチレン(またはビニルフルオリド)テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロペンから選択することができる。
第3のモノマーは、Rが好ましくはC1−C4アルキル基である一般式R−O−CF−CFのペルフルオロアルキルビニルエーテルであってもよい。好ましい例は、PPVE(ペルフルオロプロピルビニルエーテル)およびPMVE(ペルフルオロメチルビニルエーテル)である。
上記にかかわらず、第3のモノマーは特に好ましくは、CFE(1,1−クロロフルオロエチレン)またはCTFE(クロロトリフルオロエチレン)であり、何より特にCTFEである。
本文献の残り部分においては、CTFEについてのみ言及するが、下記の記載は、CTFEを別のモノマーによって置きかえて読み取ることもできる。
本発明による方法は、懸濁重合、溶液重合または乳化重合の方法であり得る。本方法は好ましくは、懸濁重合の方法であり、より特に、本方法は好ましくは、水中で実施される。
本発明は、反応器内で最初に反応させるすべてのモノマーを注入した後、反応を開始する。言い換えると、モノマーは、重合中に注入されない。
次いで、重合反応を開始する。この重合反応は好ましくは、次の2つの工程を含む:
反応器内の圧力損失が補償される工程(a)と、
温度を上昇させる(圧力を制御する必要は、必ずしもない。)工程(b)。
上記にかかわらず、工程(b)は、場合によるものである。
「反応器内の圧力損失を補償する」には、反応器内の圧力を、当該手段が存在しないときに至るレベルより高く保つことを目的とした、1つ以上の能動的な手段の利用を意味するという意図がある。従って、工程(a)中、反応器内の圧力(反応媒体の圧力)は、計画的に調節される。
例えば、容積を変更できる型の反応器の使用を想定することができるが、当該反応器の容積は、工程(a)中に(好ましくは連続的に)減少する。
より簡便な代替法としては、重合しているモノマーがなくなっていくのを補償するように、流れを工程(a)中の反応器内に、好ましくは連続的に注入する。流れの組成は、重合反応を妨害しないように選択される。
この結果、水流を反応器内に注入すること、またはモノマーと混和せず、重合に関して不活性である、何らかの他の液体流を反応器内に注入することが、可能になる。
好ましくは、反応器内の圧力損失の全部が補償される。代替法としては、反応器内の圧力損失の一部が補償されるが、この場合、工程(a)中の反応器内の圧力のある程度の低下が、依然として観察される。
工程(a)中、反応器内の圧力は、しきい値より高く保たれていてもよい。このしきい値は特に、絶対圧力として60bar、65bar、70bar、75bar、80bar、85barまたは90barであり得る。低い圧力においては、重合の速度が、生産性の観点から許容されないレベルにまで遅くなる。
好ましい代替法としては、反応器内の圧力は、工程(a)中に実質的に一定の値に保たれていてもよい。
圧力は、初期圧力に対して60%から140%の間に保たれていてもよく、好ましくは初期圧力に対して80%から120%の間、より好ましくは90%から110%の間に保たれていてもよい。例として、圧力は、絶対圧力として80barから120barまでの範囲に保たれていてもよい。
反応器内の圧力は、圧力基準値に実質的に等しいように保たれていてもよく、即ち、圧力基準値に対して±30%の範囲、圧力基準値に対して±20%の範囲、圧力基準値に対して±10%の範囲または圧力基準値に対して±5%の範囲に保たれていてもよい。
好ましくは、工程(a)の終了時点での変換度、即ち、重合反応によって消費されるモノマーのモル比率は、60%以上であり、好ましくは65%以上または70%以上または75%以上または80%以上である。
工程(a)中の圧力損失の補償により、対話度を著しく制限するものである、このような補償がないときに観察される反応速度の顕著な低速化を回避し、または、生産性および容量に関する工業的な要件に適合しない重合持続期間を回避することが、可能になる。
工程(a)中、反応器内の温度(反応媒体の温度)はさらに好ましくは、55℃以下、好ましくは52℃以下、より特に好ましくは50℃以下に保たれている。温度も同様に、好ましくは35℃以上または40℃以上または45℃以上である。45℃から50℃までの温度、例えば約48℃の温度が、特に使用され得る。理論に束縛されることを望むわけではないが、本発明者らは、この温度範囲により、結晶性および融点に関する特性を向上できると考えている。
反応媒体の温度を制御するために、反応器には、温度を調整するための手段が装着されている(例えば、熱伝達流体が循環するジャケットが付いている。)。
工程(b)中、モノマーの変換度および消費を最大化するためおよび反応終了時点における未分解の開始剤の残留量を低減するために(開始剤の残存は、生成物の純度および熱安定性に関する特性の観点から好ましくないことが理由である。)、温度を、好ましくは50℃以上の値または52℃以上の値まで上昇させることが、有利である。例えば、温度は、約54℃に上昇させることができる。
工程(b)の終了時点では、変換度は、好ましくは80%以上であり、より特に85%以上であり、理想的には90%から95%である。
工程(b)中、圧力の制御を継続することもできるし、または、圧力の制御を停止することもできる。この場合、工程(b)中、反応器内の圧力は、重合が継続するため、一般に低下する。
工程(b)中、反応器内の圧力は、好ましくは絶対圧力として70bar未満、または絶対圧力として60bar未満、または絶対圧力として50bar未満、または絶対圧力として40bar未満の圧力に到達するまで、低下させる。
一旦反応器内の圧力が安定化したら、反応器を空にしてもよい。回収した生成物は、これ自体は公知の方法によってろ過し、洗浄し、乾燥させることができる。
好ましくは、工程(b)は、工程(b)の実施への悪影響をなくすために、生成ポリマーの比率を比較的小さくしなければならない。
一般に、反応器内に一緒にして持ち込まれるモノマーのVDFとTrFEとのモル比は、55:45から75:25、より好ましくは62:38から72:28である。
ある実施形態によれば、このVDFとTrFEとのモル比は、55:45から56:44、または56:44から57:43、または57:43から58:42、または58:42から59:41、または59:41から60:40、または60:40から61:39、または61:39から62:38、または62:38から63:37、または63:37から64:36、または64:36から65:35、または65:35から66:34、または66:34から67:33、または67:33から68:32、または68:32から69:31、または69:31から70:30、または70:30から71:29、または71:29から72:28、または72:28から73:27、または73:27から74:26、または74:24から75:25である。
一般に、出発モノマーの総量に対するCTFEモノマーのモル比率は、1%から15%である。好ましい範囲は、1%から10%、好ましくは2%から8%、より好ましくは3%から5%である。
ある実施形態によれば、この出発モノマーの総量に対するCTFEのモル比率は、1%から1.5%、または1.5%から2%、または2%から2.5%、または2.5%から3%、または3%から3.5%、または3.5%から4%、または4%から4.5%、または4.5%から5%、または5%から5.5%、または5.5%から6%、または6%から6.5%、または6.5%から7%、または7%から7.5%、または7.5%から8%、または8%から8.5%、または8.5%から9%、または9%から9.5%、または9.5%から10%である。
反応は、基重合開始剤の添加によって開始することができ、基重合開始剤は特に、ペルオキシジカルボネート等の有機過酸化物であってよい。有機過酸化物は一般に、合計でのモノマー装入量1キログラム当たり0.1gから10gまでの量で使用される。使用される量は好ましくは、0.5g/kgから5g/kgである。
反応の開始自体は一般に、重合阻害剤の添加と温度の上昇との複合的な作用によって実施されるが、この作用には、圧力の上昇が伴う(開始剤は、モノマーの前またはモノマーの後にある反応器に添加することができる。)。
さらに、鎖長を調整する作用物質を反応媒体に添加することが、有利である。エチルアセテートもしくはジエチルカルボネートまたはイソプロパノール等のアルコールが、例えば合計でのモノマー装入量1キログラム当たり5gから100gまでの量で、特に使用され得る。使用される量は好ましくは、10g/kgから40g/kgである。
さらに、懸濁剤を反応媒体添加することが、有利である。セルロース誘導体、特にメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロースエーテルが、合計でのモノマー装入量1キログラム当たり0.1gから5gまでの量で、特に利用され得る。使用される量は好ましくは、0.3g/kgから1.5g/kgである。
一実施形態によれば、連鎖調整剤、重合開始剤および懸濁剤を、反応器に導入した後、モノマーを導入する。
反応媒体は好ましくは、重合反応中に撹拌されている。
本発明の方法によって得られたポリマーにおいて、ポリマーの構造単位におけるVDFとTrFEとのモル比は、55:45から75:25、より好ましくは62:38から72:28である。
ある実施形態によれば、このVDFとTrFEとのモル比は、55:45から56:44、または56:44から57:43、または57:43から58:42、または58:42から59:41、または59:41から60:40、または60:40から61:39、または61:39から62:38、または62:38から63:37、または63:37から64:36、または64:36から65:35、または65:35から66:34、または66:34から67:33、または67:33から68:32、または68:32から69:31、または69:31から70:30、または70:30から71:29、または71:29から72:28、または72:28から73:27、または73:27から74:24、または74:24から75:25である。
ポリマーの全構造単位に対するCTFEの構造単位のモル比率は一般に、1%から15%である。好ましい範囲は、1%から10%、好ましくは2%から8%、より好ましくは3%から5%である。
ある実施形態によれば、この出発モノマーの総量に対するCTFEのモル比率は、1%から1.5%、または1.5%から2%、または2%から2.5%、または2.5%から3%、または3%から3.5%、または3.5%から4%、または4%から4.5%、または4.5%から5%、または5%から5.5%、または5.5%から6%、または6%から6.5%、または6.5%から7%、または7%から7.5%、または7.5%から8%、または8%から8.5%、または8.5%から9%、または9%から9.5%、または9.5%から10%である。
ポリマー中のVDFとTrFEとのモル比は、プロトンNMRによって測定することができる。ポリマーを、適切な重溶媒に溶解させ、NMRスペクトルを、多核プローブを取り付けたFT−NMR分光計に記録する。TrFE単位(CHF=CF)の水素原子核は、約5ppmで明瞭なシグナルを与えるが、VDF単位のCH基にある2個の水素原子は、3ppmを中心にして、分割されていないブロードなピークを与える。両方のシグナルの相対積分により、モノマーの相対的な存在量、即ち、モル比が与えられる。
CTFEの量は、元素分析による塩素含量の測定によって測定することができる。両方の結果を組み合わせると、ターポリマーのモル組成の計算が可能になる。
ポリマーの重量平均分子量Mwは、好ましくは少なくとも100000、好ましくは少なくとも200000、より好ましくは少なくとも300000、または少なくとも400000である。ポリマーの重量平均分子量は、反応器内の温度等のある工程パラメータを変更すること、または連鎖移動剤を添加することにより、調節することができる。
分子量分布は、溶離液としてジメチルホルムアミド(DMF)を用い、多孔度が増大していく3個で1組のカラムを使う、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)によって見積もることができる。固定相は、スチレン−DVBゲルである。検出方法は、屈折率の測定に基づいており、較正は、ポリスチレン標準物質によって実施する。試料は、0.5g/lになるようにDMFに溶解させ、0.45μmナイロンフィルターを通してろ過する。
分子量も同様に、ASTM D1238(ISO1133)に従って5kgの荷重下において230℃でのメルトフローインデックス測定によって評価することができる。
さらに、分子量は、ISO1628に従った溶液粘度の測定によってキャラクタリゼーションしてもよい。メチルエチルケトン(MEK)は、粘度指数の測定の場合、ターポリマーの好ましい溶媒である。
得られたポリマーは有利には、130℃以上または135℃以上または140℃以上または145℃以上または150℃以上の融点を有する。
融点は、5mgから20mgまでのポリマー試料についての示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。この技法は、分析対象の試料と基準品との間での熱交換の差異を測定するものである。示差走査熱量測定により、相転移の測定が可能になり、特には、融点を含む相転移という現象に対応するエンタルピーの測定とが、可能になる。本発明のターポリマーの場合、走査する温度範囲は、1分当たり10℃の速度で−20℃から200℃である。少なくとも2サイクル(2回の加熱操作および2回の冷却操作)が、実施される。融点は慣例的に、溶融ピークが最大のときの値であり、試料の結晶度に比例する融解エンタルピーは、ASTM E537−02規格に従って測定される。
フィルムは、本発明のターポリマーを使用して、例えば溶媒キャスト法または押出またはホットメルトプレス加工を行った後、アニーリング(即ち、例えば100℃から120℃までの温度で数時間加熱し、冷却すること)することにより、調製することができる。
例えば、ポリマー粉末を、3%の濃度になるようにDMFに溶解させ、次いで、1μmフィルターによってろ過することができる。溶液は、60℃に設定されたホットプレート上の清潔なガラススライドに注ぎかけることができる。約5時間の乾燥後、フィルムを剥離し、真空オーブン内において100℃で終夜乾燥させることができる。乾燥済みフィルムは、約5倍から7倍までの延伸比になるように、1つの方向に延伸することができる。延伸フィルムは、強制換気オーブン内において80℃で5時間アニーリングし、次いで、105℃から120℃の間の温度で3時間アニーリングすることができる。
本発明により、1μmから5μmまで、好ましくは1μmから3μmまでの厚さを有する、薄膜を得ることができる。必要に応じて、15μmから25μmまでという中間製品としての厚さを有するフィルムを最初に調製し、次いで、所望の最終的な厚さを得られるように2倍から10倍まで、好ましくは(例えば、上記のように)5倍から7倍まで延伸する。
本発明のフィルムは好ましくは、1kHzおよび25℃において40未満、より好ましくは30未満または20未満の誘電率によってキャラクタリゼーションされる。
ポリマーフィルムの誘電特性を測定するために、ポリマーフィルムの両面の直径12mmを、厚さ30nmの金電極をスパッタリングすることによって金属化する。金属化されたフィルム供試材を、Delta Designオーブン内部の2つの銀製金属コネクタ間に保持する。QuadTech 7600 Plusインピーダンス分析装置を使用して、温度および周波数に応じた静電容量、誘電正接および誘電率を測定する。
本発明のフィルムは、少なくとも0.5GPa、より好ましくは少なくとも0.6GPaまたは少なくとも0.7GPaまたは少なくとも0.8GPaまたは少なくとも0.9GPaまたは少なくとも1GPaまたは少なくとも1.1GPaまたは少なくとも1.2GPaまたは少なくとも1.3GPaまたは少なくとも1.4GPaの弾性率によってキャラクタリゼーションされることも好ましい。
弾性率はASTM D1708に従って測定される。供試材は、イヌの骨形の形状物用のダイカッター(dog bone die cutter)によって幅5mm、長さ22mmに切断する。Instron Model5866装置を使用して、弾性率を測定する。100Nロードセルを、25.4mm/分のクロスヘッド速度で使用する。試験温度は、23℃である。歪みが1%のときのセカント弾性率(secant modulus)を使用する。
これらの本フィルムは、50MV/mの電場勾配下で少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%、より好ましくは少なくとも1%または少なくとも1.5%である25℃における電歪によってキャラクタリゼーションされることも好ましい。代替法としては、これらの本フィルムは、100MV/mの電場勾配下で少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%、より好ましくは少なくとも1.5%または少なくとも2%または少なくとも2.5%または少なくとも3%である25℃における電歪によってキャラクタリゼーションすることもできる。他の一部の実施形態において、100MV/mの電場勾配下の電歪は、3%未満であり、例えば2.5%未満または2%未満である。
印加された電場下での電歪を測定するために、歪みのある供試材の両面を、25mm×13mmの金電極によって金属化する。13mmの方向は、延伸方向に平行である。細い金属ワイヤーを、銀エポキシによって金属化領域に接着する。(延伸方向に沿って)10gから20gまで程度の小さな張力を、金属化された供試材に加え、電界を供試材に印加する。延伸方向にける供試材寸法の変化は、LabViewプログラムを使用するコンピュータに接続された、Computar CCDカメラによって監視する。歪みは、供試材の長さ/初期供試材の長さの変化によって規定される。
本発明によって得られたポリマーは特に、(ハプティクス、マイクロ流体工学、操縦できる型のカテーテル、ブライユ点字用キーボード等における)アクチュエータ、音響装置(拡声器またはツイーター)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)の製造に使用することができ、この本ポリマーにより後で、ゲートの誘電材料を用意することができる。
下記の例により、本発明を限定することなく、本発明について説明する。
[実施例1]
脱塩水および0.5gのヒドロキシプロピルメチルセルロースが入った3l撹拌反応器を、慎重に脱気し、次いで15℃に冷却する。
18gのエチルアセテート(鎖長を調整する作用物質)および2.7gのn−プロピルペルオキシジカルボネート(開始剤)を、反応器に導入する。次いで、65対31対4のモル比率のVDFモノマー、TrFEモノマーおよびCTFEモノマーを、反応器の内部温度が48℃に到達したときに反応器の自発圧力が90barになるような量で注入する。
反応が開始したら、加圧水の注入によって圧力損失を補償する。521gの水が導入されたら、注入を停止し、54℃まで温度を徐々に上昇させる一方で、圧力は、低下するままにしておく。
圧力が反応器内で安定になったら、反応器を冷却し、反応器の中身を空にする。回収したケーキ状物質をろ過し、次いで脱塩水中で数回洗浄し、最後に、重量が一定になるまで60℃のオーブン内で乾燥させる。
得られたポリマーの組成を、H NMRと19F NMRとを組み合わせて分析し、示差走査熱量測定(DSC)によって熱的にキャラクタリゼーションする。判明した組成は、VDFとTrFEとCTFEのそれぞれが、62.5対32.8対4.7になっている。融点を149.3℃で測定すると、融解エンタルピーは、20J/gである。このポリマーによって製造したフィルムは、700MPa超の弾性率を有する。このフィルムは、微細なヒステリシスを伴うリラクサ的特性も有する。
[実施例2](比較例)
65対35のモル比率の組成である、ある初期装入量のVDFおよびTrFEを、脱塩水および0.4gのヒドロキシプロピルメチルセルロースが入っており、慎重に脱酸素化されており、15℃への冷却が済んでいる3l反応器に導入する。
次いで反応器を、46℃の初期重合温度に加熱する。反応器内の圧力は、80barに到達する。次いで、2.5gの開始剤を10gのエチルアセテートに溶かした溶液を、反応を開始するために反応器に注入する。
重合に伴うモノマーの消費は、それぞれの比率が60.4対32.3対7.4であるVDF、TrFEおよびCTFEという3種のモノマーの混合物を注入し、反応器内の圧力を90bar付近の一定に保つことにより、補償される。
396gの混合物が注入されたら、反応器の迅速な冷却によって反応を停止し、反応器の中身を空にする。得られたポリマーのモル組成は、NMRによって61.4対33.9対4.7であると測定され、得られたポリマーの融点は、138.9℃に等しく、エンタルピーが18.8J/gであることが判明する。

Claims (15)

  1. ビニリデンフルオリド、トリフルオロエチレンおよび第3のモノマーを含むモノマーから出発して、ポリマーを調製するための方法であって、当該方法が
    応させるすべてのモノマーを反応器に注入すること、
    前記モノマーの重合を開始すること、
    前記反応器内の圧力を一定に保ちながら、前記モノマーの重合を継続する工程(a)
    連続的に含む、方法。
  2. 水流を反応器内に注入することにより、工程(a)中に圧力が一定に保たれる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)中、反応器内の圧力が、絶対圧力として50barから130barの間の基準値に実質的に等しいように保たれている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(a)中、反応器内の圧力が、絶対圧力として85barから95barの間の基準値に実質的に等しいように保たれている、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(a)の後に、
    反応器内の温度を上昇させながら、モノマーの重合を継続する工程(b)
    を含む、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 工程(a)中の反応器内部の温度が、55℃以下である、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 反応器内部の温度が、工程(b)中に50℃以上の値まで上昇させる、請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. 工程(a)中の反応器内部の温度が、35℃から50℃である、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも60%のモル比率のモノマーが、工程(a)中に消費される、請求項1から8の一項に記載の方法。
  10. 第3のモノマーが、ハロアルケンから選択される、請求項1から9の一項に記載の方法。
  11. 第3のモノマーが、ペルフルオロアルキルビニルエーテルである、請求項1から9の一項に記載の方法。
  12. 第3のモノマーが、クロロトリフルオロエチレンおよび1,1−クロロフルオロエチレンから選択される、請求項1から9の一項に記載の方法。
  13. 前記反応器内に注入される前記モノマーの相対的なモル比率が、
    50%から80%のビニリデンフルオリド、
    15%から40%のトリフルオロエチレン、および
    1%から15%の第3のモノマーである、
    請求項1から12の一項に記載の方法。
  14. 請求項1から13の一項に記載の方法によって得ることができ、145℃以上の融点を有する、ポリマー。
  15. 請求項1から13の一項に記載の方法によって得ることができるポリマーを含むフィルムであって、前記ポリマーが145℃以上の融点を有し、前記フィルムが1μmから5μmまでの厚さ、ならびに、1kHzおよび25℃において40未満の誘電率を有する、フィルム。
JP2017537022A 2014-10-06 2015-09-21 ポリビニリデンフルオリドの誘導体の調製のための方法 Active JP6657231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1459543 2014-10-06
FR1459543A FR3026740B1 (fr) 2014-10-06 2014-10-06 Procede de preparation de derives du polyfluorure de vinylidene
PCT/FR2015/052523 WO2016055712A1 (fr) 2014-10-06 2015-09-21 Procédé de préparation de dérives du polyfluorure de vinylidene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530248A JP2017530248A (ja) 2017-10-12
JP2017530248A5 JP2017530248A5 (ja) 2018-09-13
JP6657231B2 true JP6657231B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=52450312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537022A Active JP6657231B2 (ja) 2014-10-06 2015-09-21 ポリビニリデンフルオリドの誘導体の調製のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10189926B2 (ja)
EP (1) EP3204435B1 (ja)
JP (1) JP6657231B2 (ja)
KR (1) KR102453751B1 (ja)
CN (1) CN106795244B (ja)
FR (1) FR3026740B1 (ja)
WO (1) WO2016055712A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041348B1 (fr) * 2015-09-23 2019-05-03 Arkema France Terpolymeres du fluorure de vinylidene, du trifluoroethylene et du 1,3,3,3-tetrafluoropropene
FR3069544B1 (fr) * 2017-07-28 2020-05-15 Arkema France Procede de preparation d'un film de polymere fluore reticule
FR3070042B1 (fr) 2017-08-09 2020-08-21 Arkema France Transistor organique a effet de champ contenant une couche dielectrique a haute permittivite dielectrique et stable en temperature
FR3070041B1 (fr) 2017-08-09 2019-08-30 Arkema France Formulations a base de fluoropolymeres electroactifs et leurs applications
JP2021524509A (ja) 2018-05-17 2021-09-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 可撓性vdfポリマー
FR3125957A1 (fr) 2021-08-04 2023-02-10 Piezomedic Dispositif et système de localisation d’un implant ou d’un organe dans un corps humain ou animal, par émission-réception de signaux ultrasons via des transducteurs piézoélectriques et/ou capacitifs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475396A (en) * 1966-07-06 1969-10-28 Diamond Shamrock Corp Process for polymerizing vinylidene fluoride
JPS56153606A (en) 1980-04-28 1981-11-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd High molecular dielectric material
JPS603807A (ja) 1983-06-20 1985-01-10 ダイキン工業株式会社 高分子誘電体材料
FR2587347B1 (fr) * 1985-09-17 1987-12-11 Atochem Procede de polymerisation en suspension des fluoroethylenes reacteur de polymerisation des fluoroethylenes
GB2196148B (en) * 1986-09-09 1990-03-28 Central Glass Co Ltd Optical fiber using vinylidene fluoride base ternary copolymer as cladding material
US4778867A (en) * 1987-07-21 1988-10-18 Seymour Pries Ferroelectric copolymers of vinylidene fluoride and trifluoroethylene with increased Curie temperature and their methods of production
JP2773215B2 (ja) * 1989-04-07 1998-07-09 ダイキン工業株式会社 高分子誘電体材料
US6355749B1 (en) * 2000-06-02 2002-03-12 The Penn State Research Foundation Semicrystalline ferroelectric fluoropolymers and process for preparing same
FR2889193B1 (fr) 2005-07-28 2010-08-27 Saint Louis Inst Procede de fabrication de terpolymeres dielectriques a base de difluorure de vinylidene et de trifluoroethylene
EP2133370A1 (en) 2008-06-02 2009-12-16 Solvay Solexis S.p.A. Vinylidene fluoride and trifluoroethylene containing polymers
FR2944285B1 (fr) * 2009-04-09 2011-11-25 Francois Bauer Procede de fabrication de terpolymeres a base de vdf, trfe et cfe ou ctfe
FR2987358B1 (fr) * 2012-02-28 2016-10-21 Arkema France Procede de synthese du trifluoroethylene a partir du chlorotrifluoroethylene
US9053617B2 (en) * 2012-11-21 2015-06-09 Novasentis, Inc. Systems including electromechanical polymer sensors and actuators
FR2999187B1 (fr) * 2012-12-11 2016-10-07 Arkema France Terpolymeres et films prepares a partir de ceux-ci
FR3004185B1 (fr) * 2013-04-03 2017-10-13 Arkema France Terpolymeres contenant du fluorure de vinylidene et du trifluoroethylene

Also Published As

Publication number Publication date
EP3204435B1 (fr) 2019-12-04
CN106795244A (zh) 2017-05-31
FR3026740B1 (fr) 2018-02-16
WO2016055712A1 (fr) 2016-04-14
FR3026740A1 (fr) 2016-04-08
KR20170066574A (ko) 2017-06-14
JP2017530248A (ja) 2017-10-12
KR102453751B1 (ko) 2022-10-11
US20170298161A1 (en) 2017-10-19
EP3204435A1 (fr) 2017-08-16
US10189926B2 (en) 2019-01-29
CN106795244B (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657231B2 (ja) ポリビニリデンフルオリドの誘導体の調製のための方法
JP6307089B2 (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン/フッ化ビニリデンコポリマーの合成および使用
JP6420313B2 (ja) フッ化ビニリデンおよびトリフルオロエチレンを含有するコポリマー
JP6212542B2 (ja) トリフルオロエチレンの制御フリーラジカル共重合
KR102580317B1 (ko) 가교된 불소화 폴리머 필름을 제조하기 위한 방법
JPS6236045B2 (ja)
JP6847119B2 (ja) フィルムに接着性を付与するためのフッ化ビニリデンコポリマーの使用
JP2016532002A (ja) ヨウ素移動重合によるクロロトリフルオロエチレンベースのブロックコポリマーの合成
JP2023071659A (ja) フッ化ビニリデン及びトリフルオロエチレン含有のポリマーラテックス
KR102079489B1 (ko) 삼량체 및 이로부터 생성된 필름
EP3353250B1 (fr) Terpolymères du fluorure de vinylidène, du trifluoroéthylène et du 1,3,3,3-tétrafluoropropène
US20220282008A1 (en) Method for producing fluoropolymer, method for producing polytetrafluoroethylene, method for producing perfluoroelastomer, and composition
JP5407643B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP2020519738A (ja) リラクサ強誘電体フルオロポリマーの製造方法
JP2024508165A (ja) テレケリックフッ化物系ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250