JP6653222B2 - 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム - Google Patents

手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6653222B2
JP6653222B2 JP2016112778A JP2016112778A JP6653222B2 JP 6653222 B2 JP6653222 B2 JP 6653222B2 JP 2016112778 A JP2016112778 A JP 2016112778A JP 2016112778 A JP2016112778 A JP 2016112778A JP 6653222 B2 JP6653222 B2 JP 6653222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
practice
menu
finger
user
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217144A (ja
Inventor
佑子 佐野
佑子 佐野
穎 殷
穎 殷
寛彦 水口
寛彦 水口
神鳥 明彦
明彦 神鳥
光信 渡辺
光信 渡辺
清水 宏
宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2016112778A priority Critical patent/JP6653222B2/ja
Priority to CN201780032028.5A priority patent/CN109152556B/zh
Priority to PCT/JP2017/009066 priority patent/WO2017212719A1/ja
Priority to US16/306,999 priority patent/US11517788B2/en
Publication of JP2017217144A publication Critical patent/JP2017217144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653222B2 publication Critical patent/JP6653222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/16Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles for hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/06Devices for exercising or strengthening fingers or arms; Devices for holding fingers or arms in a proper position for playing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0675Input for modifying training controls during workout
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/803Motion sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/836Sensors arranged on the body of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、情報処理サービス技術に関する。また、本発明は、人の認知機能や運動機能の維持または向上のための練習を実現するための技術に関する。
人の手指の運動の計測及び解析によってその人の認知機能や運動機能を簡易的に評価するシステム等が開発されている。例えば、被験者の手指にセンサを装着した状態で、指タッピング(以下「指タップ」等と記載する場合がある)の運動のタスクを行ってもらう。指タッピングは、例えば二指を開閉して二指が接触した状態と離れた状態とを繰り返す運動である。計測装置は、センサを通じてその運動を計測し、解析評価装置は、計測データに基づいてその運動の性質や特徴を解析し、その人の認知機能や運動機能を評価し、結果を画面に出力する。運動の性質や特徴は、例えば指タップの回数、開閉距離、速度等が挙げられる。例えば、被験者の指タップ回数が健常者の指タップ回数の平均値よりも少ない場合、その被験者の運動量等の指標項目の評価値が小さくなる。
更に、上記システムによる評価結果を、被験者の疾患の可能性の推定や、疾患の重症度の評価等に利用することができる。疾患は、運動障害を含む。運動障害は、認知症やパーキンソン病等の脳機能障害等が挙げられる。
上記手指運動の計測、解析評価、疾患推定等に関する先行技術例としては、特許第5330933号公報(特許文献1)や非特許文献1が挙げられる。特許文献1には、運動機能評価システムとして、被験者の指タッピングの特徴量を健常者の特徴量と比較して、被験者の運動障害の度合いを表す値を生成する旨等が記載されている。
非特許文献1には、磁気センサを用いて指タッピング運動を定量化し、運動機能を評価する旨や、指タッピング運動を計測評価可能なトレーニング支援システムを提案する旨が記載されている。
特許第5330933号公報
「磁気センサを利用した指タップ運動トレーニング支援システム」(A Training Support System for Finger Tapping Movements Using Magnetic Sensor),朴 宗仁(Jonghin Park)他,第40回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集,pp. 62-63,2007
従来のシステムにおける手指運動の計測及び解析評価は、認知機能や運動機能の評価に基づいた疾患推定以外にも利用可能性があると考える。例えば、指タッピング運動を、患者だけでなく健常者を含む人の運動機能等を維持または向上させるためのリハビリテーションや練習に利用可能であり、有益であると考える。
従来のシステムでは、ユーザの手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示してユーザの練習を支援することについては考慮されておらず、具体的な練習メニュー生成方式等は検討されていない。従来のシステムでは、ユーザ個人に適した練習メニューを生成することや、ユーザの継続的な練習を支援すること等も考慮されていない。
特許文献1や非特許文献1では、指タッピング運動に関する具体的な練習メニューの生成及び提示等については記載されていない。
本発明の目的は、情報処理サービスに関して、人の認知機能や運動機能を維持または向上させるための手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示して人の練習を支援することができる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、人の手指運動の練習メニューを生成する情報処理を行う手指運動練習メニュー生成システムであって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
一実施の形態の手指運動練習メニュー生成システムは、指タッピングを含む手指運動の練習メニューを生成する情報処理を行う手指運動練習メニュー生成システムであって、前記手指運動の計測に基づいた、ユーザの運動機能に係わる指標項目の評価値を含む解析評価データを取得し、前記解析評価データに基づいて、前記手指運動の練習項目の練習を含む練習メニューを生成して、練習メニューデータを記憶し、前記練習メニューを前記ユーザに提示する練習メニュー処理部を有し、前記指標項目は、運動量、持久性、リズム性、両側協調性、マーカー追従性、の少なくとも1つを有し、前記練習項目は、教示情報、刺激、またはマーカーに従って前記指タッピングを行う運動を含む。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、人の認知機能や運動機能を維持または向上させるための手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示して人の練習を支援することができる。
本発明の実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムの構成を示す図である。 実施の形態1で、手指運動練習メニュー生成装置の構成を示す図である。 実施の形態1で、計測装置の構成を示す図である。 実施の形態1で、端末装置の構成を示す図である。 実施の形態1で、手指に装着された運動センサを示す図である。 実施の形態1で、計測装置の運動センサ制御部等の構成を示す図である。 実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムの処理フローを示す図である。 実施の形態1で、特徴量の波形信号の例を示す図である。 実施の形態1で、管理表の特徴量の構成例を示す図である。 実施の形態1で、管理表の指標項目及び練習項目の構成例を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例としてメニュー画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例としてタスク計測画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として評価結果画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として練習メニュー画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として第1練習画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として第2練習画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として第3練習画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として第4練習画面を示す図である。 実施の形態1で、表示画面の例として第5練習画面を示す図である。 本発明の実施の形態2の手指運動練習メニュー生成システムの構成を示す図である。 実施の形態2で、運動例として、画面上の指タッピングを示す図である。 実施の形態2で、画面上の指タッピングの二指の距離の波形を示す図である。 実施の形態2で、運動例として、リーチングを示す図である。 実施の形態2で、運動例として、連続タッチを示す図である。 実施の形態2で、運動例として、刺激に合わせたタップを示す図である。 実施の形態2で、運動例として、五指タップを示す図である。 本発明の実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムの構成を示す図である。 実施の形態3の手指運動練習メニュー生成装置であるサーバの構成を示す図である。 実施の形態3で、サーバの管理情報であるユーザ情報の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1〜図19を用いて、本発明の実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムについて説明する。実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムは、ユーザの手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示してユーザの練習を支援する機能を有する。実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムは、指タッピング運動の練習を含むユーザ個人毎に適した練習メニューを生成し、ユーザの継続的な練習を支援する。この練習により、患者だけでなく健常者を含むユーザの運動機能等を維持または向上させる。
[システム(1)]
図1は、実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムを含む、手指運動練習システムの構成を示す。実施の形態1では、施設内に、手指運動練習システムを有する。手指運動練習システムは、手指運動練習メニュー生成システムを構成する生成装置1と、磁気センサ型指タップ運動練習装置である練習装置2と、を有し、それらが通信線を通じて接続されている。練習装置2は、計測装置3と端末装置4とを有し、それらが通信線を通じて接続されている。練習装置2は、施設内に複数が同様に設けられてもよい。
練習装置2は、磁気センサ型の運動センサを用いて手指運動を計測する型の装置及びシステムである。計測装置3には運動センサが接続されている。ユーザの手指にはその運動センサが装着される。計測装置3は、運動センサを通じて手指運動を計測し、時系列の波形信号を含む計測データを得る。
端末装置4は、表示画面に、練習メニューを含む、ユーザの練習を支援するための各種の情報を表示し、ユーザによる操作入力を受け付ける。実施の形態1では、端末装置4はPCである。
生成装置1は、情報処理によるサービスとして、手指運動練習サービスを提供する機能を有する。生成装置1は、その機能として、タスク計測機能、運動機能等の解析評価機能、練習メニュー自動生成機能、練習計測機能、等を有する。タスク計測機能は、ユーザに対して手指運動のタスクを出力し、タスクを計測し、タスク計測データを記憶する機能である。解析評価機能は、タスク計測データの解析評価処理を行って解析評価データを記憶し、評価結果をユーザに提示する機能である。練習メニュー自動生成機能は、解析評価データからユーザの練習メニューを生成して練習メニューデータを記憶し、ユーザに練習メニューを提示する機能である。練習計測機能は、練習メニューの練習を計測し、練習計測データを記憶し、練習結果をユーザに提示する機能である。
生成装置1は、練習装置2からの入力データとして、例えば指示入力、タスク計測データ、練習計測データ等を入力する。生成装置1は、練習装置2への出力データとして、例えばタスク、練習メニュー、結果等を出力する。
実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムは、病院等の施設及びその被験者等に限らずに、広く一般的な施設や人に適用可能である。計測装置3と端末装置4が一体型の練習装置2として構成されてもよい。計測装置3と生成装置1が一体型の装置として構成されてもよい。端末装置4と生成装置1が一体型の装置として構成されてもよい。練習装置2と生成装置1が一体型の装置として構成されてもよい。
[手指運動練習メニュー生成装置]
図2は、実施の形態1の生成装置1の構成を示す。生成装置1は、制御部101、記憶部102、入力部103、出力部104、通信部105等を有し、それらがバスを介して接続されている。入力部103は、生成装置1の管理者等による操作入力を行う部分である。出力部104は、生成装置1の管理者等に対する画面表示等を行う部分である。通信部105は、通信インタフェースを有し、計測装置3及び通信端末4との通信処理を行う部分である。
制御部101は、生成装置1の全体を制御し、CPU、ROM、RAM等により構成され、ソフトウェアプログラム処理に基づいて、手指運動練習メニュー生成処理等を行うデータ処理部を実現する。制御部101のデータ処理部は、ユーザ情報管理部11、タスク処理部12、解析評価部13、練習メニュー処理部14、練習処理部15、結果出力部16を有する。制御部101は、計測装置3から計測データを入力する機能、計測データを処理して解析する機能、計測装置3や端末装置4へ制御指示を出力する機能、端末装置4へ表示用のデータを出力する機能等を実現する。
ユーザ情報管理部11は、ユーザにより入力されたユーザ情報をDB40のユーザ情報41に登録して管理する処理や、ユーザのサービス利用及び練習の際に、DB40のユーザ情報41を確認する処理等を行う。ユーザ情報41は、ユーザ個人毎の属性値、利用履歴情報、ユーザ設定情報、等を含む。属性値は、性別、年齢等がある。利用履歴情報は、本システムが提供するサービスをユーザが利用した履歴を管理する情報である。ユーザ設定情報は、本サービスの機能に関してユーザにより設定された設定情報である。
タスク処理部12は、運動機能等の解析評価のためのタスクに関する処理を行う部分である。タスクは言い換えると所定の手指運動である。タスク処理部12は、DB40のタスクデータ42Aに基づいて、端末装置4の画面にタスクを出力する。また、タスク処理部12は、計測装置3で計測されたタスク計測データを取得して、タスク計測データ42BとしてDB40に格納する。
解析評価部13は、ユーザのタスク計測データ42Bに基づいて、ユーザの認知機能や運動機能に関する解析及び評価処理を行う部分である。解析評価部13は、タスク計測データ42Bに基づいて運動の性質や特徴量を抽出する処理、及び、特徴量等に基づいて運動機能等の所定の指標項目の評価値を算出する処理等を行う。解析評価部13は、解析評価処理の結果である解析評価データ43をDB40に格納する。
練習メニュー処理部14は、ユーザの解析評価データ43及び管理表50の情報に基づいて、ユーザの練習メニューを生成する処理、及び、練習メニューを端末装置4の画面に出力する処理を行う。練習メニュー処理部14は、生成した練習メニューのデータを練習メニューデータ44としてDB40に格納する。練習メニュー処理部14は、DB40の練習メニューデータ44に基づいて、ユーザの練習メニューのデータを端末装置4へ送信して画面に出力させる。
練習処理部15は、計測装置3で計測された練習計測データを取得して練習計測データ45AとしてDB40に格納する処理、及び、練習計測データ45Aに基づいて練習結果データ45Bを作成してDB40に格納する処理、等を行う。練習処理部15は、練習結果データ45Bを作成する際には、タスク処理部12や解析評価部13を利用する。
結果出力部16は、ユーザの解析評価データ43や練習結果データ45Bに基づいて、端末装置4の画面にユーザの評価結果情報や練習結果情報を出力する処理を行う。解析評価部13や練習処理部15は、結果出力部16と連携して画面出力処理を行う。
記憶部102のDB40に格納されるデータや情報として、ユーザ情報41、タスクデータ42A、タスク計測データ42B、解析評価データ43、練習メニューデータ44、練習計測データ45A、練習結果データ45B、管理表50、等を有する。制御部101は、記憶部102に管理表50を保持し管理する。管理者は、管理表50の内容を設定可能である。管理表50は、特徴量、指標項目、練習項目等の情報が設定されている。
[計測装置]
図3は、実施の形態1の計測装置3の構成を示す。計測装置3は、運動センサ20、収容部301、計測部302、通信部303等を有する。収容部301は、運動センサ20が接続されている運動センサインタフェース部311、運動センサ20を制御する運動センサ制御部312を有する。計測部302は、運動センサ20及び収容部301を通じて、波形信号を計測し、計測データとして出力する。計測部302は、タスク計測データを得るタスク計測部321、練習計測データを得る練習計測部322を含む。通信部303は、通信インタフェースを有し、生成装置1と通信して計測データを生成装置1へ送信する。運動センサインタフェース部311は、アナログデジタル変換回路を含み、運動センサ20により検出されたアナログ波形信号を、サンプリングによりデジタル波形信号に変換する。そのデジタル波形信号は、運動センサ制御部312に入力される。
なお、計測装置3で各計測データを記憶手段に保持する形態としてもよいし、計測装置3では各計測データを保持せずに生成装置1のみで保持する形態としてもよい。
[端末装置]
図4は、実施の形態1の端末装置4の構成を示す。端末装置4は、制御部401、記憶部402、通信部403、入力機器404、表示機器405を有する。制御部401は、ソフトウェアプログラム処理に基づいた制御処理として、タスク表示、練習メニュー表示、結果表示、ユーザ指示入力受け付け等を行う。記憶部402は、生成装置1から得たタスクデータ、練習メニューデータ、結果データ等を格納する。通信部403は、通信インタフェースを有し、生成装置1と通信して生成装置1から各種データを受信し、生成装置1へユーザ指示入力情報等を送信する。入力機器404はキーボードやマウス等がある。表示機器405は、表示画面406に各種情報を表示する。なお、表示機器405をタッチパネルとしてもよい。
[手指、運動センサ、指タッピング運動計測]
図5は、ユーザの手指に運動センサ20である磁気センサが装着された状態を示す。運動センサ20は、計測装置3に接続されている信号線23を通じて、対になるコイル部である、発信コイル部21と受信コイル部22とを有する。発信コイル部21は、磁場を発生し、受信コイル部22は、その磁場を検知する。図5の例では、ユーザの右手において、親指の爪付近に発信コイル部21が装着されており、人差し指の爪付近に受信コイル部22が装着されている。装着する指は他の指に変更可能である。装着する箇所は爪付近に限らず可能である。
図5のように、ユーザの対象手指、例えば左手の親指と人差し指との二指に、運動センサ20を装着した状態とする。ユーザは、その状態で、二指の開閉の繰り返しの運動である指タッピングを行う。指タッピングでは、二指を閉じた状態、即ち二指の指先が接触した状態と、二指を開いた状態、即ち二指の指先を開いた状態との間で遷移する運動が行われる。その運動に伴い、二指の指先間の距離に対応する、発信コイル部21と受信コイル部22とのコイル部間の距離が変化する。計測装置3は、運動センサ20の発信コイル部21と受信コイル部22との間の磁場変化に応じた波形信号を計測する。
指タッピング運動は、詳しくは以下の各種類が含まれる。その運動は、例えば、片手フリーラン、片手メトロノーム、両手同時フリーラン、両手交互フリーラン、両手同時メトロノーム、両手交互メトロノーム等が挙げられる。片手フリーランは、片手の二指でできる限り素早く何回も指タップを行うことを指す。片手メトロノームは、片手の二指で一定のペースの刺激に合わせて指タップを行うことを指す。両手同時フリーランは、左手の二指と右手の二指とで同じタイミングで指タップを行うことを指す。両手交互フリーランは、左手の二指と右手の二指とで交互のタイミングで指タップを行うことを指す。上記片手フリーラン等の運動は、タスクあるいは練習として設定可能である。
[運動センサ制御部及び指タッピング計測]
図6は、計測装置3の運動センサ制御部312等の詳細構成例を示す。運動センサ20において、発信コイル部21と受信コイル部22との間の距離Dを示す。運動センサ制御部312は、交流発生回路312a、電流発生用アンプ回路312b、プリアンプ回路312c、検波回路312d、LPF回路312e、位相調整回路312f、アンプ回路312g、出力信号端子312hを有する。交流発生回路312aには、電流発生用アンプ回路312b及び位相調整回路312fが接続されている。電流発生用アンプ回路312bには、信号線23を通じて、発信コイル部21が接続されている。プリアンプ回路312cには、信号線23を通じて、受信コイル部22が接続されている。プリアンプ回路312cの後段には、順に、検波回路312d、LPF回路312e、アンプ回路312g、出力信号端子312hが接続されている。位相調整回路312fには検波回路312dが接続されている。
交流発生回路312aは、所定の周波数の交流電圧信号を生成する。電流発生用アンプ回路312bは、交流電圧信号を所定の周波数の交流電流に変換して発信コイル部21へ出力する。発信コイル部21は、交流電流によって磁場を発生する。その磁場は、受信コイル部22に誘起起電力を発生させる。受信コイル部22は、誘起起電力によって発生した交流電流を出力する。その交流電流は、交流発生回路312aで発生した交流電圧信号の所定の周波数と同じ周波数を持つ。
プリアンプ回路312cは、検出した交流電流を増幅する。検波回路312dは、増幅後の信号を、位相調整回路312fからの参照信号312iに基づいて検波する。位相調整回路312fは、交流発生回路312aからの所定の周波数または2倍周波数の交流電圧信号の位相を調整し、参照信号312iとして出力する。LPF回路312eは、検波後の信号を帯域制限して出力し、アンプ回路312gは、その信号を所定の電圧に増幅する。そして、出力信号端子312hからは、計測された波形信号に相当する出力信号が出力される。
出力信号である波形信号は、二指の距離Dを表す電圧値を持つ信号となっている。距離Dと電圧値は所定の計算式に基づいて変換可能である。その計算式は、キャリブレーションにより得ることもできる。キャリブレーションでは、例えばユーザが所定長のブロックを対象手の二指で持った状態で計測される。その計測値における電圧値と距離値とのデータセットから、誤差を最小にする近似曲線として、所定の計算式が得られる。また、キャリブレーションによってユーザの手の大きさを把握し、特徴量の正規化等に用いてもよい。実施の形態1では、運動センサ20として上記磁気センサを用い、その磁気センサに対応した計測手段を用いた。これに限らず、加速度センサ、ストレインゲージ、高速度カメラ等の他の検出手段及び計測手段を適用可能である。
[処理フロー]
図7は、実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムにおける主に生成装置1により行われる処理全体のフローを示す。図7は、ステップS1〜S11を有する。以下、ステップの順に説明する。
(S1) ユーザは、練習装置2を操作する。端末装置4は、表示画面に初期画面を表示する。ユーザは、初期画面で所望の操作項目を選択する。例えば、手指運動の練習を行うための操作項目が選択される。端末装置4は、その選択に対応する指示入力情報を生成装置1へ送信する。また、ユーザは、初期画面で、性別や年齢等のユーザ情報を入力して登録することもできる。その場合、端末装置4は、入力されたユーザ情報を生成装置1へ送信する。生成装置1のユーザ情報管理部11は、そのユーザ情報をユーザ情報41に登録する。
(S2) 生成装置1のタスク処理部12は、S1の指示入力情報及びタスクデータ42Aに基づいて、ユーザに対するタスクデータを端末装置4へ送信する。そのタスクデータは、手指運動に関する1種類以上のタスクの情報を含む。端末装置4は、受信したタスクデータに基づいて、表示画面に、手指運動のタスク情報を表示する。ユーザは、表示画面のタスク情報に従って手指運動のタスクを行う。計測装置3は、そのタスクを計測し、タスク計測データとして、生成装置1へ送信する。生成装置1は、そのタスク計測データをタスク計測データ42Bに格納する。
(S3) 生成装置1の解析評価部13は、S2のタスク計測データ42Bに基づいて、ユーザの運動機能等の解析評価処理を行い、ユーザの解析評価データ43を作成して、DB40に格納する。解析評価部13は、解析評価処理では、ユーザのタスク計測データ42Bの波形信号に基づいて、特徴量を抽出する。特徴量は、後述する距離、速度等がある。解析評価部13は、特徴量に基づいて、運動機能等を表す指標項目の評価値を算出する。指標項目は、後述する運動量や持久性等がある。例えば、解析評価部13は、指標項目毎に、その指標項目に関連付けられる特徴量を総合する所定の計算により、評価値を算出する。この計算の方式については限定しない。
なお、簡易的な評価方式としては、所定の特徴量をそのまま評価値として使用してもよい。また、解析評価部13は、抽出した特徴量を、ユーザの年齢等の属性値に基づいて補正してもよい。そして、補正後の特徴量を評価に用いてもよい。
(S4) 生成装置1の結果出力部16は、S3の解析評価データ43に基づいて、端末装置4の表示画面に、解析評価結果情報を出力する。ユーザは、表示画面で、自身の運動機能等の状態を表す解析評価結果情報を確認できる。ステップS4を省略した形態としてもよい。
(S5) ユーザは、運動機能等を鍛えるための練習を実行したい場合には、端末装置4の表示画面で、練習を実行するための操作項目を選択する。端末装置4は、その選択に対応した指示入力情報を生成装置1へ送信する。ステップS5を省略して、自動的に練習メニューに係わる処理へ遷移させる形態としてもよい。S5で練習を実行しない場合、フローを終了する。
(S6) 生成装置1の練習メニュー処理部14は、S3の解析評価データ43に基づいて、ユーザ毎の最適化した練習メニューを生成し、練習メニューデータ44としてDB40に格納する。練習メニュー処理部14は、例えば、ユーザの解析評価データ43の特徴量や指標項目の評価値に基づいて、評価値が低い指標項目を少なくとも1つピックアップする。練習メニュー処理部14は、その指標項目に関連付けられる練習項目の練習を含む練習メニューを作成する。指標項目には、その指標項目を鍛えるために有効と思われる練習項目が関連付けて設定されている。最適化とは、ユーザの解析評価結果で表される運動機能等の状態に合わせた最適な手指運動の練習を生成することであり、詳細な生成方式については後述する。
練習項目の詳細パラメータ値としては、速度、周期、周波数(ペース)、継続時間等を有する。練習メニューデータ44のうちの教示情報は、その詳細パラメータ値も含む。教示情報は、表示画面でユーザに提示される、練習の基準となる情報や練習内容を伝える情報である。教示情報は、教示波形として提供されてもよいし、他の視覚情報、聴覚情報、触覚情報等で提供されてもよい。
(S7) 生成装置1の練習メニュー処理部14は、S6で生成したユーザの練習メニューデータを端末装置4へ送信する。端末装置4は、その練習メニューデータに基づいて、表示画面に練習メニューを表示する。ユーザは、表示画面の練習メニューに従って、手指運動の練習を行う。計測装置3は、その練習を計測し、練習計測データとして、生成装置1へ送信する。生成装置1は、その練習計測データを練習計測データ45Aとして格納する。
(S8) 生成装置1は、ユーザに提示した練習メニューの全ての練習が完了したかを確認する。生成装置1は、例えば練習メニューにおける複数の練習において、所定の順序でユーザに練習を行わせ、どの練習まで終了したかを把握する。1つの練習を終了して次の練習へ進む場合にはS7へ戻って同様に次の練習を実行させる。全ての練習が終了した場合や、ユーザが途中で練習を終了する指示入力をした場合には、S9へ移る。
(S9) 生成装置1は、ユーザの今回の練習結果の解析評価のために、まず、タスク処理部12によりタスク計測をS3と同様に行う。これにより、生成装置1は、ユーザの最新のタスク計測データ42Bを得る。
(S10) 生成装置1は、解析評価部13により、S9のタスク計測データ42Bに基づいて、ユーザの運動機能等を解析評価し、その結果に基づいて練習結果データ45Bを作成し、DB40に格納する。その際、解析評価部13は、例えば、運動量等の指標項目毎に評価値を算出する。生成装置1は、ユーザの練習結果データを端末装置4へ送信する。端末装置4は、その練習結果データに基づいて、表示画面に練習結果情報を表示する。ユーザは、表示画面で、今回の練習結果として自身の運動機能等の状態を確認できる。
なお、変形例として、ステップS9及びS10を省略した形態としてもよい。その形態の場合、ユーザが次回サービスを利用して練習を行う際に、最初にステップS2〜S4に対応してタスク計測及び解析評価に基づいた結果が表示される。その際にユーザは自身の運動機能等の状態を確認できる。
(S11) ユーザは、端末装置4の表示画面で、終了、再度練習実行、等の所望の操作項目を選択する。端末装置4は、選択に応じた指示入力情報を生成装置1へ送信する。生成装置1は、終了の選択の場合には、フローを終了し、再度練習実行の選択の場合には、S2へ戻って同様に繰り返す。
ユーザは、所望の日時に練習を行うことができる。その際には、その時のユーザのタスク計測及び解析評価結果に基づいて、最新の最適な練習メニューが生成及び提示される。これにより、ユーザの運動機能等を維持または向上させることができる。
[特徴量]
図8は、特徴量の波形信号の例を示す。図8の(a)は、二指の距離Dの波形信号を示し、(b)は、二指の速度の波形信号を示し、(c)は、二指の加速度の波形信号を示す。(b)の速度は(a)の距離の波形信号の時間微分により得られる。(c)の加速度は(b)の速度の波形信号の時間微分により得られる。解析評価部13は、タスク計測データ42Bの波形信号から、微分や積分等の演算に基づいて、本例のような所定の特徴量の波形信号を得る。また、解析評価部13は、特徴量から所定の計算による値を得る。
図8の(d)は、(a)の拡大で、特徴量の例を示す。指タップの距離Dの最大値Dmaxや、タップインターバルTI等を示す。横破線は、全計測時間における距離Dの平均値Davを示す。最大値Dmaxは、全計測時間における距離Dの最大値を示す。タップインターバルTIは、1回の指タップの周期TCに対応する時間であり、特に極小点Pminから次の極小点Pminまでの時間を示す。その他、距離Dの1周期内の極大点Pmaxや極小点Pmin、後述のオープニング動作の時間T1やクロージング動作の時間T2を示す。
以下では、更に、特徴量の詳細例について示す。実施の形態1では、上記距離、速度、加速度、及び以下の特徴量パラメータ値を含む、複数の特徴量を用いる。なお、他の実施の形態では、それらの複数の特徴量のうちのいくつかの特徴量のみを用いてもよいし、他の特徴量を用いてもよいし、特徴量の定義の詳細についても限定しない。
図9は、管理表50における特徴量と指標項目との関連付けの設定情報のうち、特徴量[距離]の部分を示す。この関連付けの設定は一例であり、変更可能である。図9の管理表50において、列として、特徴量分類、識別番号、特徴量パラメータ、指標項目を有する。特徴量分類は、[距離]、[速度]、[加速度]、[タップインターバル]、[位相差]、[マーカー追従]を有する。例えば、特徴量[距離]において、識別番号(1)〜(7)で識別される複数の特徴量パラメータを有する。特徴量パラメータの括弧[]内は単位を示す。各特徴量パラメータは、所定の指標項目と関連付けられている。
(1)「距離の最大振幅」[mm]は、距離の波形(図8の(a))における、振幅の最大値と最小値との差分である。(1),(4),(6),(7)のパラメータは、指標項目F(追従性)及び指標項目H(振幅制御)と関連付けられている。(2)「総移動距離」[mm]は、1回の計測の全計測時間における、距離変化量の絶対値の総和である。このパラメータは、指標項目A(運動量)と関連付けられている。(3)「距離の極大点の平均」[mm]は、各周期の振幅の極大点の値の平均値である。このパラメータは、指標項目F(追従性)と関連付けられている。(4)「距離の極大点の標準偏差」[mm]は、上記値に関する標準偏差である。
(5)「距離の極大点の近似曲線の傾き(減衰率)」[mm/秒]は、振幅の極大点を近似した曲線の傾きである。このパラメータは、主に計測時間中の疲労による振幅変化を表している。このパラメータは、指標項目B(持久性)と関連付けられている。(6)「距離の極大点の変動係数」は、振幅の極大点の変動係数であり、単位は無次元量([-]で示す)である。このパラメータは、標準偏差を平均値で正規化した値であり、そのため、指の長さの個人差を排除できる。(7)「距離の局所的な極大点の標準偏差」[mm]は、隣り合う三箇所の振幅の極大点についての標準偏差である。このパラメータは、局所的な短時間における振幅のばらつきの度合いを評価するためのパラメータである。
以下、図示を省略して、各特徴量パラメータについて説明する。特徴量[速度]について、以下の識別番号(8)〜(22)で示す特徴量パラメータを有する。(8)「速度の最大振幅」[m/秒]は、速度の波形(図8の(b))における、速度の最大値と最小値との差分である。(8)〜(10)のパラメータは、指標項目Fと関連付けられている。(9)「オープニング速度の極大点の平均」[m/秒]は、各指タップ波形のオープニング動作時の速度の最大値に関する平均値である。オープニング動作とは、二指を閉状態から最大の開状態にする動作である(図8の(d))。(10)「クロージング速度の極大点の平均」[m/秒]は、クロージング動作時の速度の最大値に関する平均値である。クロージング動作とは、二指を最大の開状態から閉状態にする動作である。(11)「オープニング速度の極大点の標準偏差」[m/秒]は、上記オープニング動作時の速度の最大値に関する標準偏差である。(12)「クロージング速度の極大点の平均」[m/秒]は、上記クロージング動作時の速度の最大値に関する標準偏差である。(11),(12),(15),(16)のパラメータは、指標項目F及び指標項目Hと関連付けられている。
(13)「エネルギーバランス」[-]は、オープニング動作中の速度の二乗和と、クロージング動作中の速度の二乗和との比率である。(13),(17)〜(22)のパラメータは、指標項目Gと関連付けられている。(14)「総エネルギー」[m/秒]は、全計測時間中の速度の二乗和である。このパラメータは、指標項目Aと関連付けられている。(15)「オープニング速度の極大点の変動係数」[-]は、オープニング動作時の速度の最大値に関する変動係数であり、標準偏差を平均値で正規化した値である。(16)「クロージング速度の極大点の平均」[m/秒]は、クロージング動作時の速度の最小値に関する変動係数である。
(17)「ふるえ回数」[-]は、速度の波形の正負が変わる往復回数から、大きな開閉の指タップの回数を減算した数である。(18)「オープニング速度ピーク時の距離比率の平均」[-]は、オープニング動作中の速度の最大値の時の距離に関する、指タップの振幅を1.0とした場合の比率に関する平均値である。(19)「クロージング速度ピーク時の距離比率の平均」[-]は、クロージング動作中の速度の最小値の時の距離に関する、同様の比率に関する平均値である。(20)「速度ピーク時の距離比率の比」[-]は、(18)の値と(19)の値との比である。(21)「オープニング速度ピーク時の距離比率の標準偏差」[-]は、オープニング動作中の速度の最大値の時の距離に関する、指タップの振幅を1.0とした場合の比率に関する標準偏差である。(22)「クロージング速度ピーク時の距離比率の標準偏差」[-]は、クロージング動作中の速度の最小値の時の距離に関する、同様の比率に関する標準偏差である。
特徴量[加速度]について、以下の識別番号(23)〜(32)で示す特徴量パラメータを有する。(23)「加速度の最大振幅」[m/秒]は、加速度の波形(図8の(c))における、加速度の最大値と最小値との差分である。(23)〜(27)のパラメータは、指標項目Fと関連付けられている。(24)「オープニング加速度の極大点の平均」[m/秒]は、オープニング動作中の加速度の極大値の平均であり、指タップの1周期中に現れる4種類の極値のうちの第1値である。(25)「オープニング加速度の極小点の平均」[m/秒]は、オープニング動作中の加速度の極小値の平均であり、4種類の極値のうちの第2値である。(26)「クロージング加速度の極大点の平均」[m/秒]は、クロージング動作中の加速度の極大値の平均であり、4種類の極値のうちの第3値である。(27)「クロージング加速度の極小点の平均」[m/秒]は、クロージング動作中の加速度の極小値の平均であり、4種類の極値のうちの第4値である。
(28)「接触時間の平均」[秒]は、二指の閉状態における接触時間の平均値である。(28)〜(32)のパラメータは、指標項目Gと関連付けられている。(29)「接触時間の標準偏差」[秒]は、上記接触時間の標準偏差である。(30)「接触時間の変動係数」[-]は、上記接触時間の変動係数である。(31)「加速度のゼロ交差数」[-]は、指タップの1周期中に加速度の正負が変わる平均回数である。この値は理想的には2回となる。(32)「すくみ回数」[-]は、指タップの1周期中に加速度の正負が変わる往復回数から、大きな開閉の指タップの回数を減算した値である。
特徴量[タップインターバル]について、以下の識別番号(33)〜(41)で示す特徴量パラメータを有する。(33)「タップ回数」[-]は、1回の計測の全計測時間中の指タップの回数である。(33)〜(35)のパラメータは、指標項目Aと関連付けられている。(34)「タップインターバル平均」[秒]は、距離の波形における前述のタップインターバル(図8の(d))に関する平均値である。(35)「タップ周波数」[Hz]は、距離の波形をフーリエ変換した場合に、スペクトルが最大になる周波数である。(36)「タップインターバル標準偏差」[秒]は、タップインターバルに関する標準偏差である。(36)〜(40)のパラメータは、指標項目C及び指標項目Iと関連付けられている。
(37)「タップインターバル変動係数」[-]は、タップインターバルに関する変動係数であり、標準偏差を平均値で正規化した値である。(38)「タップインターバル変動」[mm]は、タップインターバルをスペクトル分析した場合の、周波数が0.2〜2.0Hzの積算値である。(39)「タップインターバル分布の歪度」[-]は、タップインターバルの頻度分布における歪度であり、頻度分布が正規分布と比較して歪んでいる程度を表す。(40)「局所的なタップインターバルの標準偏差」[秒]は、隣り合う三箇所のタップインターバルに関する標準偏差である。(41)「タップインターバルの近似曲線の傾き(減衰率)」[-]は、タップインターバルを近似した曲線の傾きである。この傾きは、主に計測時間中の疲労によるタップインターバルの変化を表す。このパラメータは、指標項目Bと関連付けられている。
特徴量[位相差]について、以下の識別番号(42)〜(45)で示す特徴量パラメータを有する。(42)「位相差の平均」[度]は、両手の波形における、位相差の平均値である。位相差は、右手の指タップの1周期を360度とした場合に、右手に対する左手の指タップのズレを角度として表した指標値である。ズレが無い場合を0度とする。(42)や(43)の値が大きいほど、両手のズレが大きく不安定であることを表している。(42)〜(45)のパラメータは、指標項目D及び指標項目Jと関連付けられている。(43)「位相差の標準偏差」[度]は、上記位相差に関する標準偏差である。(44)「両手の類似度」[-]は、左手と右手の波形に相互相関関数を適用した場合に、時間ずれが0の場合の相関を表す値である。(45)「両手の類似度が最大となる時間ずれ」[秒]は、(44)の相関が最大となる時間ずれを表す値である。
特徴量[マーカー追従]について、以下の識別番号(46)〜(47)で示す特徴量パラメータを有する。(46)「マーカーからの遅延時間の平均」[秒]は、周期的なマーカーで示す時間に対する指タップの遅延時間に関する平均値である。マーカーは、視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激等の刺激と対応している。このパラメータ値は、二指の閉状態の時点を基準とする。(46)及び(47)のパラメータは、指標項目Eと関連付けられている。(47)「マーカーからの遅延時間の標準偏差」[秒]は、上記遅延時間に関する標準偏差である。
[指標項目]
図10は、管理表50における指標項目及び練習項目の関連付けの構成例を示す。図10の管理表50において、列として、指標項目ID、指標項目、練習項目を有する。指標項目IDは、指標項目の識別子を示し、本例ではA〜J等で示す。指標項目は、練習対象となる運動機能項目に相当する。練習項目は、練習メニューを構成するための項目である。1つの指標項目には1つ以上の練習項目が関連付けられて設定されている。この関連付けの設定は、一例であり、変更可能である。
指標項目は、本例では、(A)「運動量」、(B)「持久性」、(C)「リズム性(リズム生成力)」、(D)「両側協調性」、(E)「マーカー追従性」、(F)「運動大きさ」、(G)「波形バランス」、(H)「振幅制御」、(I)「速度制御」、(J)「両手独立制御」を有する。
練習項目は、本例では、指標項目A〜Jに関連付けられた練習項目#1〜#10を示す。練習項目#1は、運動量を鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時の速度よりも速い速度での指タップである。速度が速いほど、難易度が高い。速度及びペースは、周期や周波数([Hz])でも表される。例えば、前回の練習の際に1Hzのペースであった場合に、今回の練習の際に2Hzのペースとされる。
練習項目#2は、持久性を鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時の継続時間よりも長い継続時間での指タップである。継続時間が長いほど、難易度が高い。例えば、前回の練習では30秒であった場合に、今回の練習では40秒とされる。
練習項目#3は、リズム性を鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時のペースよりも遅いペース、または、所定のペースでの正確な指タップである。所定のペースは、例えば、ユーザが患者である場合には、健常者の平均のペースである。正確な指タップとは、ペースに合わせた各時点に対する指タップの時点のずれが小さいことである。ペースが遅いほど、及び許容する時間ずれが小さいほど、難易度が高い。
練習項目#4は、両側協調性を鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時のペースよりも遅いペース、または所定のペースで、正確に両手同時または交互の指タップである。正確に両手同時または交互とは、ペースに合わせた各時点に対する両手または左右一方の手の指タップの時点のずれが小さいことである。ペースが遅いほど、及び許容する時間ずれが小さいほど、難易度が高い。
練習項目#5は、マーカー追従性を鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時のペースよりも早いペース、または所定のペースで、マーカーの位置に正確に合わせる指タップである。マーカーは、表示画面内で例えば表示及び非表示が切り替えられたり、表示位置が変更されたりするように制御される。ユーザは、マーカーの表示位置に合わせて手指を追従させて指タップを行う。マーカーの切り替え等のペースが早いほど、及びマーカーに対する許容する位置ずれが小さいほど、難易度が高い。
練習項目#6は、運動大きさを鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時の開閉振幅よりも大きい開閉振幅、または所定の開閉振幅での指タップである。開閉振幅は、二指の開閉の際の開状態時の距離と閉状態時の距離との差である。所定の開閉振幅は、例えば、ユーザが患者である場合には、健常者の平均の開閉距離である。開閉振幅が大きいほど、難易度が高い。
練習項目#7は、波形バランスを鍛えるための練習であり、ユーザの過去の指タップの練習時よりも遅いペースまたは所定のペースで、かつ、大きい開閉振幅または所定の開閉振幅で、表示画面の教示波形に合わせる指タップである。この練習では、端末装置4の表示画面に、ペース及び開閉振幅等をユーザに教示するための教示波形、例えば正弦波が表示される。ユーザは、その教示波形に合わせるように指タップを行う。教示波形に対する許容するずれが小さいほど、難易度が高い。
練習項目#8は、振幅制御を鍛えるための練習であり、一回の練習中に、2種類以上の開閉振幅を含み、それらの開閉振幅を変えながらの指タップである。例えば、教示波形において、第1開閉振幅である50mmの正弦波と、第2開閉振幅である100mmの正弦波とが、1周期毎に交互に繰り返して表示される。複数種類の開閉振幅があるほど、及びその変更が頻繁であるほど、難易度が高い。
練習項目#9は、速度制御を鍛えるための練習であり、一回の練習中に、2種類以上の速度を含み、それらの速度を変えながらの指タップである。例えば、教示波形において、第1速度に対応する1Hzの正弦波と、第2速度に対応する2Hzの正弦波とが、1周期毎に交互に繰り返して表示される。複数種類の速度があるほど、及びその変更が頻繁であるほど、難易度が高い。
練習項目#10は、両手独立制御を鍛えるための練習であり、両手を用いて、左右の手で異なる周期等での指タップである。例えば、左手の周期が1Hz、右手の周期が2Hzの組み合わせや、左手の周期が2Hz、右手の周期が3Hzの組み合わせ等、各種の組み合わせがある。また、例えば、教示波形において、左手と右手の指タップのタイミングで所定の位相差を設定して表示する。所定の位相差は、両手同時(位相差が0度)または交互(位相差が180度)以外、例えば90度等である。
[練習メニュー生成処理(1)]
練習メニュー生成処理の詳細は以下である。練習メニュー処理部14は、タスクの解析評価結果の特徴量や指標項目の評価値に基づいて、練習メニューを構成するための練習項目を選定する。練習メニュー処理部14は、選定した練習項目から練習項目の組み合わせを生成し、また、練習項目の詳細パラメータ値を調整して、練習メニューを構成する。
例えば、特徴量[距離]の(2)「総移動距離」や、特徴量[速度]の(14)「総エネルギー」や、特徴量[タップインターバル]の(33)「タップ回数」等は、指標項目A(運動量)に関連付けられている。練習メニュー処理部14は、例えば指標項目Aに係わるそれらの特徴量パラメータの値、あるいは、それらの特徴量パラメータ値を総合する計算による評価値が、所定の条件に照らして低い値である場合、その指標項目Aをピックアップする。所定の条件としては、予め設定された閾値等を用いてもよい。また、所定の条件としては、閾値等を用いずに、ユーザの解析評価データ内で相対的に低い値であること等としてもよい。他の指標項目についても同様である。
練習メニュー処理部14は、ピックアップして選択した指標項目、例えば指標項目A、に関連付けられている練習項目を選択する。その練習項目は、指標項目Aの運動量を鍛えるための練習を規定した項目である。また、その際、練習メニュー処理部14は、選定した指標項目に関連付けられている複数の練習項目がある場合には、それらの複数の練習項目から1つ以上の練習項目を選択してもよい。例えば、練習メニュー処理部14は、管理表50で指標項目Aに関連付けられている練習項目のうち練習項目#1を選択する。
練習メニュー処理部14は、選択した1つ以上の練習項目を用いて、練習メニューを構成する。練習メニュー処理部14は、複数の練習項目を選択した場合には、それらの複数の練習項目の組み合わせにより練習メニューを構成する。
[練習メニュー生成処理(2)]
練習メニュー生成処理において、ユーザ個人に最適な練習メニューを生成するための第1方式については以下である。練習メニュー処理部14は、ユーザの解析評価データ43に基づいて、所定の基準に比べて低い特徴量パラメータ値に対応する指標項目、あるいは評価値が低い指標項目を、1つ以上ピックアップする。なお、複数の指標項目の評価値は、比較可能なように正規化される。この正規化は、健常者DBにおける各指標の平均と標準偏差を用いて行われる。つまり、平均を減算し、標準偏差で除算することにより実現される。生成装置1は、内部または外部に保持されている健常者DBから、適宜、情報を参照する。指標項目A〜Eについて、評価値が、それぞれ、−0.6、0.6、−0.8、−0.4、0.9であったとする。評価値が低い順に並べると、指標項目C,A,D,B,Eである。練習メニュー処理部14は、それらの指標項目から、評価値が低い指標項目を所定数選択する。その際には、閾値を用いて判定してもよいし、予め設定された規定数を選択してもよい。例えば、閾値を用いて選択する場合に、評価値が閾値以下となった3個の指標項目として指標項目C,A,Dが選択されたとする。練習メニュー処理部14は、それらの指標項目C,A,Dに関連付けられている練習項目から、それぞれ所定数の練習項目を選択する。例えば、指標項目毎に1個の練習項目を選択する場合に、練習項目#3,#1,#4が選択されたとする。練習メニュー処理部14は、それらの練習項目#3,#1,#4を用いて、練習メニューを構成する。
第1方式では、練習メニューの複数の指標項目及び練習に順序を規定しない。生成される練習メニューは、例えば、練習項目#3による第1練習、練習項目#1による第2練習、練習項目#4による第3練習とした3個の練習を含むものとなる。ユーザは、練習メニューで提示される複数の練習のうち所望の練習を選択して実行できる。
第2方式は以下である。第2方式では、練習メニューの複数の指標項目及び練習に順序を規定する。第2方式では、公知の分習法を用いる。分習法は、運動を複数の要素に分けて、各要素を順に改善するように、運動学習を進める方法である。練習メニュー処理部14は、第1方式と同様に、ユーザの解析評価データ43に基づいて、複数の指標項目をピックアップして選択する。練習メニュー処理部14は、選択した複数の指標項目に関連付けられる複数の練習項目を選択する。例えば、所定の条件に照らして、(36)「タップインターバル標準偏差」の値が一番悪く、次に(2)「総移動距離」の値が悪く、次に(42)「位相差の平均」の値が悪かった場合には以下である。上記(36)は指標項目C(リズム性)に関連付けられ、上記(2)は指標項目A(運動量)に関連付けられ、上記(42)は指標項目D(両側協調性)に関連付けられている。これにより、指標項目C,A,Dの順序で選択される。
練習メニュー処理部14は、指標項目C,A,Dの順序で優先的に改善してゆくための練習メニューを構成する。練習メニュー処理部14は、選択した指標項目C,A,Dに関連付けられている練習項目、例えば練習項目#3,#1,#4を同様に選択する。練習メニュー処理部14は、選択した練習項目#3,#1,#4から、順列組み合わせにより、練習項目の組み合わせを生成する。練習項目の組み合わせは、単一の練習項目、2つの練習項目の組、3つの練習項目の組、等を含む。
練習メニュー処理部14は、例えば、指標項目Cの第1練習、指標項目Aの第2練習、指標項目Dの第3練習とした、その順序の3個の練習を含む練習メニューとする。練習メニュー処理部14は、上記3個の練習に続き、指標項目Cと指標項目Aの組による第4練習、指標項目Cと指標項目Aと指標項目Dの組による第5練習とした、その順序の5個の練習を含む練習メニューとする。練習メニュー処理部14は、全ての組み合わせに限らず、優先度に応じて一部の組み合わせを採用してもよいし、順序を調整してもよい。
[練習メニュー生成処理(3)]
また、制御部101は、練習メニューのうち練習項目毎に1回の練習では不十分であると判断した場合には、同じ練習項目の練習を複数回行わせるように練習メニューを生成してもよい。例えば、指標項目Cの第1練習を所定回数繰り返す指示を含む練習メニューとしてもよい。また、制御部101は、練習メニューの練習項目の練習毎に目標値を設定し、練習結果がその目標値に達したかどうかや、その達成度合い等を判断してもよい。目標値は、練習項目の周期等の詳細パラメータ値と同じ場合もあるし、異なる場合もある。制御部101は、その判断に応じて、練習結果が目標値に達するまで、同じ練習項目の練習を行わせるように制御してもよい。
[練習メニュー生成処理(4)]
練習メニュー処理部14は、上記練習の詳細パラメータ値である、ペース、継続時間等を、ユーザ情報41の属性値や、解析評価結果や、ユーザの過去の練習結果等に応じて決定してもよい。ユーザ個人の属性値に応じた練習を構成する例は以下である。例えば、ユーザの年齢の高さに応じて、持久性の指標項目に係わる運動を控える、あるいは抑えるように、練習項目や詳細パラメータ値を選択してもよい。また、例えば、ユーザの視力や聴力に応じて、教示情報の提供方式を選択してもよい。例えば、視力が良くないユーザに対しては、視覚刺激を用いた練習ではなく、聴覚刺激を用いた練習を提供する。また、例えば、ユーザの疾患や症状、重症度スコア等に応じた練習やその詳細パラメータ値を選択してもよい。例えば、認知症の場合には、認知症の改善が期待される練習を提供する。また、例えば、ユーザの利き手に応じた練習を提供してもよい。例えば、ユーザの利き手が右手である場合に、右手を鍛えるための練習、あるいは逆に左手を鍛えるための練習を提供してもよい。また、右手と左手で負荷等のバランスを調整した練習を提供してもよい。
[練習メニュー生成処理(5)]
練習メニュー処理部14は、ユーザに質的に運動負荷をかける練習を含む練習メニューを生成してもよい。例えば、複数の練習項目や複数の詳細パラメータ値を組み合わせることにより、1つの練習中に質的に異なる運動を時間的に切り替えて行わせる練習とする。例えば、片手フリーランの運動は、基本では、できる限り大きい振幅で、できる限り素早く、二指を開閉させる指タッピングを行わせる運動である。例えば、その詳細パラメータ値である振幅について、2種類の振幅を組み合わせて設定する。例えば、第1振幅を10cm、第2振幅を3cmとし、それらの2種類の振幅を指タップ毎に交互に切り替えて繰り返す練習とする。
また、左右の手で同時に質的に異なる運動を行わせる練習を提供してもよい。例えば、左手では2Hzのペース、右手では3Hzのペースの指タップの練習とする。また、例えば、指タップ以外の手指運動を用いた練習を構成してもよい。例えば、手の五指をまとめて開閉する運動等である。また、手指運動と併せて手指以外の足等の身体部位を動かす運動としてもよい。例えば、左手の指タップと同時に右足を動かす運動等である。
[練習メニュー生成処理(6)]
上記指タッピングは、二指の協調運動、即ち二指の両方を動かす運動とした。これに限らず、他の種類の指タッピングとして、一指のみを動かす指タッピングも可能である。二指の一方の指である例えば親指を、位置固定として基準とし、他方の指である例えば人差し指を、動かして開閉させる。この場合にも同様に練習メニューの生成が可能である。また、二指を動かす指タッピングと、一指を動かす指タッピングとを組み合わせた練習メニューを生成してもよい。後述の実施の形態2の場合、タッチパネルの表示画面に、一方の指を固定配置するための固定点を表示することも可能である。
[表示画面(1)−メニュー]
図11は、端末装置4の表示画面の例として、サービスの初期画面であるメニュー画面の例を示す。このメニュー画面では、ユーザ情報欄1101、操作メニュー欄1102、設定欄1103等を有する。
ユーザ情報欄1101では、ユーザによりユーザ情報を入力して登録可能である。なお、電子カルテ等に入力済みのユーザ情報が存在する場合、そのユーザ情報と連携するようにしてもよい。入力可能なユーザ情報の例として、ユーザID、氏名、生年月日または年齢、性別、利き手、疾患/症状、メモ等がある。利き手は、右手、左手、両手、不明、等から選択入力可能である。疾患/症状は、例えばリストボックスの選択肢から選択入力可能としてもよいし、任意のテキストで入力可能としてもよい。病院等で本システムを利用する場合、ユーザではなく医師等がユーザの代わりに入力を行うようにしてもよい。
本手指運動練習メニュー生成システムは、ユーザ情報の登録が無い場合にも適用可能である。その場合、ユーザの属性値に応じた好適な練習メニューの生成はできないが、タスク計測結果等に応じた練習メニューの生成は可能であり、相応の効果が得られる。
操作メニュー欄1102では、サービスが提供する機能の操作項目を表示する。操作項目は、「キャリブレーション」、「手指運動の計測(タスク)を行う」、「手指運動の練習を行う」、「評価結果をみる」、「終了する」等を有する。「キャリブレーション」の選択の場合、前述のキャリブレーション、即ちユーザの手指に対する運動センサ20等の調整に係わる処理が行われる。調整済みか否かの状態も表示される。「手指運動の計測(タスク)を行う」の選択の場合、ユーザの運動機能等の状態を解析するためのタスク計測画面に遷移する。「手指運動の練習を行う」の選択の場合、タスク計測を省略して、練習画面に遷移する。「評価結果をみる」の選択の場合、既に解析評価結果がある場合にその評価結果画面に遷移する。「終了する」の選択の場合、本サービスを終了する。
設定欄1103では、ユーザ設定が可能である。例えば、ユーザが特に行いたい練習の種類がある場合には、選択肢からその運動を選択して設定可能である。この設定がある場合、生成装置1は、ユーザが指定している運動の種類に対応する練習項目を優先的に用いて練習メニューを生成する。
[表示画面(2)−タスク計測]
図12は、他の例として、タスク計測画面を示す。この画面では、タスク情報を表示する。例えば、左右の手それぞれについて、横軸に時間、縦軸に二指の距離をとったグラフ1200を表示する。画面には、タスク内容を説明するための他の教示情報を出力してもよい。例えば、タスク内容を映像音声で説明するビデオの領域を設けてもよい。画面内には、「計測開始」、「計測やり直し」、「計測終了」、「保存(登録)」等の操作ボタンを有し、ユーザが選択できる。ユーザは、画面のタスク情報に従い、「計測開始」を選択して、タスクの運動を行う。計測装置3は、タスクの運動を計測して波形信号を得る。端末装置4は、計測中の波形信号に対応する計測波形1202をリアルタイムでグラフ1200上に表示する。ユーザは、運動後、「計測終了」を選択し、確定する場合には「保存(登録)」を選択する。計測装置3は、タスク計測データを生成装置1へ送信する。
[表示画面(3)−評価結果]
図13は、他の例として、評価結果画面を示す。本画面では、タスクの解析評価結果情報が表示される。タスクの解析評価後、自動的に本画面が表示される。本例では、指標項目A〜Eの5個の指標項目の評価値について、レーダーチャート形式のグラフで表示する場合を示す。実線の枠線1301は、今回のタスク計測後及び練習前の解析評価結果を示す。破線の枠線1302は、後述する今回の練習後の解析評価結果を表す。特徴量や評価値をレーダーチャートで表示する方式に限らず、所定の形式のグラフ等で表示する方式としてもよい。評価値は、成績スコア(例えば100点満点)等の形式で換算して表示してもよい。評価値のグラフの他に、解析評価結果に関する評価コメント等を表示してもよい。解析評価部13はその評価コメントを作成する。例えば、「(B),(E)は良好です」等のメッセージが表示される。画面内に、「過去の結果を重ね書きする」、「練習メニューへ進む」、「終了する」等の操作ボタンを有する。生成装置1は、「練習メニューへ進む」が選択された場合、練習メニュー画面へ遷移させ、「終了する」が選択された場合、初期画面へ遷移させる。
[表示画面(4)−練習メニュー]
図14は、他の例として、練習メニュー画面を示す。この画面では、ユーザの練習メニューを表示する。本例では、前述の第2方式により今回生成された練習メニューにおいて、第1練習「練習1」から第5練習「練習5」までの5個の練習を有する。この練習メニューの複数の練習は、順序が規定されている。欄内に複数の練習が一覧及び順序付けて表示される。練習メニューの練習毎に練習内容説明情報や「練習する」ボタンが表示される。生成装置1は、最初、ユーザに第1練習「練習1」を行わせる。そのために、最初、第1練習「練習1」の「練習する」ボタンを選択可能状態で表示し、他の練習の「練習する」ボタンについては選択不可能状態で表示する。ユーザは、第1練習「練習1」の「練習する」ボタンを選択する。生成装置1は、選択された練習に対応した後述の練習画面へ遷移させる。その練習画面で練習後、本練習メニュー画面へ戻る。同様に、練習毎に練習画面で練習可能である。練習メニューの全練習が終了した場合、練習メニュー画面内に、「すべての練習が終了しました。」等のメッセージが表示される。そして、「再度練習する」、「計測評価する(結果表示)」等の操作ボタンが、選択可能な表示状態にされる。
「再度練習する」ボタンは、この練習メニューを再度繰り返して行う場合に使用される。このボタンが選択された場合、生成装置1は、同じ練習メニューの第1練習から同様に繰り返して行わせる。「計測評価する(結果表示)」ボタンは、練習結果情報を表示させる場合に使用される。このボタンが選択された場合、生成装置1は、タスク計測に基づいて解析評価を行って、練習結果データ45Bを作成し、例えば図13の評価結果画面と同様の形式で練習結果画面を表示する。「練習メニューを終了する」ボタンが選択された場合、生成装置1は、初期画面に遷移させる。
画面内に、「別の練習を行う」ボタンを設けてもよい。このボタンが選択された場合、生成装置1は、最初に生成して表示した練習メニューとは別の練習メニューをバリエーションとして生成して表示する。別の練習メニューは、例えば異なる練習項目を選択したものでもよいし、同じ練習項目で詳細パラメータ値を変えたものとしてもよい。
[表示画面(5)−練習]
図15は、端末装置4の表示画面の例として、練習画面を示す。この練習画面は、図14の練習メニューのうちの第1練習「練習1」を行うための練習画面である。練習画面において、第1練習の内容説明情報や詳細パラメータ値等を表示する。例えば、「1秒間に1回のペースで、片手で正確に指タップを行いましょう。(継続時間:30秒)」等のメッセージが表示される。練習画面には、練習内容を教示するための教示情報として、練習内容に対応した教示波形1501が表示される。例えば、左手、右手毎に、横軸に継続時間、縦軸に距離をとったグラフ1500上に教示波形1501が表示される。ユーザは、練習を開始する際に「練習開始」ボタンを選択し、練習の際に、その教示波形1501に合わせたタイミングで指タップを行う。練習の際に、計測中の波形信号に対応した計測波形1502が、グラフ1500の教示波形1501上に重ね合わせた状態で表示される。また、教示情報として、聴覚刺激1503や視覚刺激1504が表示されてもよい。聴覚刺激1503は例えばその運動の周波数に応じたメトロノーム音声である。視覚刺激1504は同様の周波数に応じたランプ点滅表示である。
練習画面内には、「練習開始」、「練習やり直し」、「練習終了」等の操作ボタンが設けられている。ユーザは、同じ練習をやり直したい場合には、「練習やり直し」を選択し、同じ練習を最初からやり直す。計測装置3は、それに応じて再度計測する。ユーザは、この練習を終了する場合には「練習終了」を選択し、計測装置3は、それに応じて練習計測データを生成装置1へ送信する。
第1練習は、1Hzのペースでの運動のリズムの正確さを重視する練習である。1Hzの教示波形1501のタイミングに対し計測波形1502のタイミングが一致しているほど、言い換えるとタップインターバルのばらつきが少ないほど、指標項目C(リズム性)の評価値が高くなる。
図16は、第2練習「練習2」の練習画面を示す。以下、図15の練習画面と同じ部分の説明については省略する。第2練習は、3Hzのペースでの運動の速度を重視する練習である。教示波形に対して計測波形の速度が大きいほど、指標項目A(運動量)の評価値が高くなる。
図17は、第3練習「練習3」の練習画面を示す。第3練習は、運動における左右の手の協調を重視する練習である。教示波形に対して左右の手の計測波形が揃っているほど、指標項目D(両側協調性)の評価値が高くなる。第3練習までは、単一の指標項目に関する基礎強化の練習である。
図18は、第4練習「練習4」の練習画面を示す。第4練習は、(C)と(A)の2つの指標項目の組み合わせによる応用の練習の例であり、運動のリズムの正確さ及び速度の2つを重視する練習である。他の例では、(C)+(D)の組の練習や、(A)+(D)の組の練習としてもよい。
図19は、第5練習「練習5」の練習画面を示す。第5練習は、(C)と(A)と(D)の3つの指標項目の組み合わせによる応用及び仕上げの練習の例であり、運動のリズムの正確さ、速度、及び両手の協調の3つを重視する練習である。
上記例のように、練習メニューの複数の練習を通じて、ユーザの運動機能等を効率的に鍛えることができる。また、ユーザは、練習メニューの途中で練習を終了してもよい。
[表示画面(6)−練習結果]
生成装置1は、練習メニューの練習の終了後、端末装置4に、練習結果画面を、前述の図13の評価結果画面と同様に表示する。図13の評価結果画面で、枠線1302は、今回の練習後のタスク計測を通じた解析評価結果を表示した例である。「過去の結果を重ね書きする」ボタンのオン状態により、今回の練習前の解析評価結果の枠線1301の上に、今回の練習結果の枠線1302を重ね合わせた状態で表示する。同ボタンのオフ状態では、最新の結果を表す枠線のみが表示される。練習結果の枠線1302では、練習前の枠線1301に比べ、指標項目(C),(A),(D)について評価値が改善されており、指標項目(B),(E)については同程度である。枠線1302に加え、練習結果に関する評価コメントを表示してもよい。例えば、「今回の練習により(C),(A),(D)が改善されました」等のメッセージが表示される。
練習結果画面でユーザの運動機能等の状態を表す指標項目の評価値がグラフで表示される。よって、ユーザは、自身の状態及び練習効果を認識しやすく、練習意義を実感しやすい。重ね書き表示では練習前後の状態の比較ができ、時系列でユーザにフィードバックが得られるため、ユーザは練習効果等を認識しやすい。ユーザは、グラフや評価コメントから、改善された項目や改善されない項目等を認識しやすい。
[効果等]
上記のように、実施の形態1の手指運動練習メニュー生成システムによれば、ユーザの認知機能や運動機能等を維持または向上させるための手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示してユーザの練習を支援することができる。
実施の形態1の変形例の手指運動練習メニュー生成システムとして以下が挙げられる。
[変形例(1)]
変形例として、図7のフローにおけるステップS9のタスク処理を省略した形態でもよい。この形態では、制御部101は、練習メニューの練習の計測後、S7の練習計測データ45Aに基づいて、直接的にユーザの運動機能等を判定し、例えば指標項目毎の評価値を算出し、練習結果データ45Bとして作成する。
また、変形例として、図7の処理フローにおけるステップS9,S10の処理の直後に、次回の練習メニューを生成する処理をS6と同様に設けてもよい。制御部101は、その処理で生成した次回の練習メニューのデータを練習メニューデータ44に格納しておく。この形態では、ユーザの次回の練習の際には、ステップS2〜S6の処理を省略して、すぐに練習メニューを表示して練習を行うことができる。
[変形例(2)]
生成装置1は、ユーザ情報管理部11により、DB40のユーザ情報41において、ユーザ毎の過去の複数回の練習の実績に関する履歴情報を管理する。制御部101は、各回の練習の解析評価データ43等をDB40に蓄積して参照可能とする。練習メニュー処理部14は、ユーザ毎の過去の複数回の練習の実績情報の判断に基づいて、最新の練習メニューを生成する。練習メニュー処理部14は、例えば、所定の特徴量や指標項目毎に、ユーザ個人の過去の複数回の練習における平均値等の統計値を算出する。練習メニュー処理部14は、その統計値に基づいて、次回の練習メニューの練習項目や詳細パラメータ値等を決定する。
また、図13の評価結果画面のグラフの重ね書き表示では、ユーザ情報41の履歴情報に基づいて、過去の複数回の練習に関する解析評価結果を重ね合わせて表示してもよい。また、評価結果画面でユーザの指標項目の統計値を表示してもよい。
また、生成装置1は、ユーザ(例えば患者)毎に、今後の複数回の練習のスケジュールを作成してもよい。練習メニュー処理部14は、今回の解析評価データ43に基づいて、今後の複数回の練習のための練習メニュー、及びその実施予定日時を含むスケジュールを作成する。練習メニュー処理部14は、作成したスケジュールの情報を、ユーザ情報41に格納する。ユーザ情報管理部11は、サービス利用の際にユーザ情報41のスケジュールを確認して今回の練習メニューを確認する。また、ユーザ情報管理部11は、自動的にユーザ情報41のスケジュールを確認し、実施予定日時である場合に、端末装置4や他のユーザ端末へ通知して、練習を促してもよい。
今後の複数回の練習のスケジュールを設定する例としては、ある練習項目についての実施予定日時が、1週間後、2週間後といったように設定され、また、各回の詳細パラメータ値、例えばペースが1Hz、1.5Hzといったように可変に設定されてもよい。
[変形例(3)]
ユーザが複数回の練習を期間で継続的に行う場合に、練習で量的に負荷をかけるようにした練習メニューを提供してもよい。これにより、練習効果を高め、運動機能等の向上を図る。先行研究によれば、運動学習では、ユーザに少し難しい目標を与えることにより、ユーザのパフォーマンスを引き出すことができる。例えば、ユーザの現在の運動機能等の能力を100%と表す。その場合に、運動の目標値として、90%、100%、110%、120%、130%等に対応する目標値を与える。その場合に、例えば110%の目標値の場合に最大のパフォーマンスが発揮されると言われる。このような目標値設定を繰り返して継続することにより、ユーザのパフォーマンスを高めることが期待できる。
練習メニュー処理部14は、練習メニューの練習項目の量的負荷を管理する。練習メニュー処理部14は、ユーザの状態に応じて、上記練習の目標値を可変に設定する。例えば、ある運動機能の指標項目及びそれに対応する練習項目に関して、ユーザの現在の評価値で表される能力を100%で表す。その場合に、次回の同じ指標項目の練習の目標値として、110%の目標値を設定する。例えば、あるユーザの練習で、継続持間15秒の片手フリーランを計測し、その特徴量として「タップ回数」が30回(ペースでは2Hz)であったとする。次回の練習では、目標値として110%、即ち「タップ回数」として33回(ペースでは2.2Hz)を設定する。その練習の際の教示波形等のペースは2.2Hzとなる。なお、目標値に対応する教示情報としては、目標値を達成する運動を録画したビデオを表示してもよい。
練習メニュー処理部14は、上記目標値に対応する練習項目の詳細パラメータ値を設定する。練習メニュー処理部14は、上記目標値の設定を含む練習メニュー及びスケジュールを作成する。練習メニュー処理部14は、練習結果における目標値の達成度合いを判断及び記録する。練習メニュー処理部14は、前回の練習結果の評価値が目標値に比べて悪い場合には、次回の練習の目標値等を所定率で下げてもよいし、目標値に比べて良い場合には、次回の目標値等を所定率で上げるように調整してもよい。
(実施の形態2)
図20〜図26を用いて、本発明の実施の形態2の手指運動練習メニュー生成システムについて説明する。実施の形態2の基本的な構成は、実施の形態1と同様であり、以下、実施の形態2の構成における実施の形態1の構成とは異なる部分について説明する。
[システム(2)]
図20は、実施の形態2の手指運動練習メニュー生成システムを含む、手指運動練習システムの構成を示す。施設やユーザ自宅等に、手指運動練習システムを有する。実施の形態2の手指運動練習メニュー生成システムは、タブレット型指タップ運動練習装置である練習装置を用いる。この練習装置は、タブレット端末である端末装置5により構成される。実施の形態2では、端末装置5に備えるタッチパネルを利用して、運動計測や情報表示を行う。実施の形態2は、実施の形態1の計測装置3の計測機能や端末装置4の表示機能を、1台の端末装置5に統合した形態に相当する。端末装置5は、施設に設置された装置としてもよいし、ユーザが所有する装置としてもよい。
端末装置5は、制御部501、記憶部502、通信部505、タッチパネル510等を有し、それらがバスを介して接続されている。タッチパネル510は、表示部511、タッチセンサ512を有する。表示部511は、例えば液晶表示部あるいは有機EL表示部であり、表示画面を有する。タッチセンサ512は、例えば静電容量方式であり、表示画面に対応した領域に配置されている。タッチセンサ512は、表示画面での指の近接や接触の状態に応じた静電容量変化を電気信号として検出し、その検出信号をタッチ検出部521へ出力する。
制御部501は、端末装置5の全体を制御し、CPU、ROM、RAM等により構成され、ソフトウェアプログラム処理に基づいて、手指運動練習メニュー生成処理等を行うデータ処理部500を実現する。データ処理部500の構成は実施の形態1と概略同様である。制御部501は、更に、タッチ検出部521、計測処理部522を有する。制御部501は、タッチパネル510を通じて計測データを得る機能、計測データを処理して解析する機能、タッチパネル510の表示部511の表示画面に情報を出力する機能等を実現する。タッチ検出部521は、タッチセンサ512からの検出信号に基づいて、ユーザの表示画面上での指の近接や接触の状態、指の動きの状態を、タッチ位置座標及びその時系列の信号として検出する処理を行う。計測処理部522は、タッチ検出部521の検出情報を用いて、表示画面上での指の位置や動きを波形信号として計測し、計測データとして得る。この計測データは、タスク計測データ42Bや練習計測データ45Aに相当する。データ処理部500は、実施の形態1と同様の処理により、計測データに基づいて練習メニューを生成し、表示部511の表示画面に表示する。また、データ処理部500は、解析評価データ等を作成し、評価画面等を表示部511の表示画面に表示する。
[運動、表示画面の例(1)]
図21は、端末装置5の表示画面210上において指タッピングの運動を行う方式を示す。端末装置5は、この方式を用いたタスクや練習を提供してもよい。この方式では、制御部501は、表示画面210の背景領域上に、両手の対象の二指を配置するための領域211を表示する。対象の二指は、例えば第1指が親指、第2指が人指し指である場合を示す。ユーザは、その領域211に、各手の二指を接触または近接した状態で配置する。タッチセンサ512等に依存するが、本例では、この運動の際、表示画面の領域211に指をタッチした状態を基本的に維持させる。ユーザは、その領域211で二指を開閉する指タッピングを行う。端末装置5は、タッチセンサ512等を通じて、その指タッピングの運動を計測し、実施の形態1と同様に波形信号等の計測データを得る。領域211上の第1指の動き212及び第2指の動き213を矢印で示す。二指の指先間の距離Lとして、左手側の距離L1、右手側の距離L2を示す。
図22は、図21の指タッピングの運動に対応した計測データの例として、二指の距離Lの波形信号を示す。横軸は経過時間t[秒]、縦軸は経過時間t毎の距離L(t)[mm]を示す。なお、波形の部分221は、領域211上から指がある程度離れた状態の時の部分を示す。端末装置5は、上記方式で実施の形態1と同様に、計測データに基づいて特徴量を抽出し、指標項目の評価値を算出し、練習メニューを生成し、提示する。
[運動、表示画面の例(2)]
図23は、別の指タッピングの運動及び表示画面の例として、リーチング方式について示す。端末装置5は、リーチング方式を用いたタスクや練習を提供してもよい。図23の(a)は、十字リーチングを示す。端末装置5の表示画面210上に、最初、初期位置の図形231が表示され、その初期位置の図形231に対象指、例えば人差し指が置かれた状態で、計測を開始する。開始後、表示画面210上に、マーカーに対応するターゲットの図形232、例えば十字(クロス)が表示される。制御部501は、例えば所定の周期で、異なる位置に、図形232を表示する。ユーザは、その図形232の位置に追従して手指を伸ばすようにして指タップを行う。本例では、図形232の中心位置に対してズレを持つ位置233で指タップされた状態を示す。ターゲットの図形232の中心位置と、タップまたはタッチの位置233との間に、ズレに対応する距離Eを有する。端末装置5は、計測データに基づいて、特徴量の1つとして、距離Eや遅延時間TD等を算出する。遅延時間TDは、初期位置の図形231に指を置いた待機状態でターゲットの図形232が表示された時点から、指がターゲットの図形232にタッチされた時点までの時間である。距離E等の特徴量に、所定の指標項目、例えばマーカー追従性や正確性、が関連付けられる。例えば、マーカー追従性の指標項目には、練習項目として、マーカーの図形をできる限り素早く、即ち短い遅延時間でタッチする運動が設定される。正確性の指標項目には、練習項目として、図形をできる限り正確な位置、即ち小さいズレでタッチする運動が設定される。
図23の(b)は、円リーチングを示す。ターゲットの図形234として円形領域を表示する。ユーザは、図形234の円形領域内に対して指タップを同様に行う。特徴量としては、例えば図形234の中心位置とタップ位置との距離が抽出される。
[運動、表示画面の例(3)]
図24は、別の指タッピングの運動、表示画面の例として、連続タッチ方式について示す。端末装置5は、連続タッチ方式を用いたタスクや練習を提供してもよい。図24の(a)は、片手連続タッチを示す。表示画面210上の一箇所、例えば左下付近に、左手の親指をタッチするための図形241、例えば円形領域が表示される。ユーザは、表示された図形241に指をタッチして連続的にタッチし続けるようにする。図形241が非表示状態になった場合、ユーザは図形241から指を離す。制御部501は、図形241の表示を制御する。例えば、所定の周期で図形241の表示と非表示とが切り替えられ、所定の回数で表示される。また、図形241の表示と共に、教示情報として聴覚刺激等を与えてもよい。特徴量としては、例えば図形241のタッチ回数、タッチ間隔、タッチ遅延時間等が抽出される。
図24の(b)は、両手同時連続タッチを示す。表示画面210の二箇所に、左手及び右手の対象指のタッチ位置を示す図形242が表示される。ユーザは、それらの表示された図形242に対し、両手同時に同じタイミングで連続的にタッチする。同様に、両手交互連続タッチも可能である。その場合、制御部501は、左右の図形242を交互に表示するように切り替える。ユーザは、それらの図形242に対して左右の手で交互のタイミングでタッチする。特徴量としては、例えば、左右の図形242のタッチの位相差等が抽出される。その特徴量に、所定の指標項目、例えば両側協調性等が関連付けられる。位相差の理想値は、両手同時連続タッチの場合には0度、両手交互連続タッチの場合には180度である。例えば、両側協調性の指標項目には、練習項目として、左右の図形242をできる限り同じ位相でタッチする運動が設定される。
別の運動の例としては、図形を表示せずに、教示情報として聴覚刺激等を出力してもよい。例えば、タッチすべき時間とタッチすべきではない時間とで2種類の音声を所定の周期等で出力してもよい。
[運動、表示画面の例(4)]
図25は、別の指タッピングの運動、表示画面の例として、光に合わせたタップ方式を示す。端末装置5は、この方式を用いたタスクや練習を提供してもよい。図25の(a)は、片手タップを示す。表示画面210上に、左手の対象指のタップ用の図形251と、その図形251のタップのタイミングを示すための視覚刺激の光となる図形252とを表示する。制御部501は、図形252の表示と非表示とを切り替えるように点滅表示させる。ユーザは、図形252が表示されたタイミングで、タップ用の図形251をタップする。別の運動の例としては、視覚刺激の図形252の代わりに聴覚刺激である音の出力としてもよいし、連続タッチを行う方式としてもよい。特徴量としては、例えば、周期的な刺激の発生時点に対するタップやタッチの時点の時間ずれがある。この時間ずれは、図形252が表示された時点から図形251がタップされた時点までの遅延時間に相当する。図25の(b)は、同様に、両手同時タップの場合を示す。左右に2つのタップ用の図形251が設けられ、左右に2つの視覚刺激の図形252が同じタイミングで点滅表示される。同様に、両手交互タップの場合、制御部501は、左右の2つの図形252を交互のタイミングで点滅表示させる。
[運動、表示画面の例(5)]
図26は、別の指タッピングの運動、表示画面の例として、五指タップ方式を示す。端末装置5は、五指タップ方式を用いたタスクや練習を提供してもよい。この方式では、対象手の五指を用いる。端末装置5は、表示画面210の背景領域上に、両手のそれぞれの五指、合計十指をタップするための図形261を表示する。ユーザは、最初、表示画面210に五指をタッチするように置く。端末装置5は、そのタッチ位置の検出に基づいて、図形261の表示位置を自動的に調整して設定する。端末装置5は、各位置の図形261の表示を制御する。端末装置5は、タップすべき位置の図形261を特定の表示状態(例えば黒円で示す)にし、タップすべきではない位置の他の図形261を別の表示状態にする。端末装置5は、図形261の表示状態の切り替えを制御する。ユーザは、タップすべき図形261の表示に合わせ、その図形261に指をタップする。この方式では、五指の各指について各種の指標項目を評価可能である。その結果、特にどの指を鍛えるとよいかも判断可能である。制御部501は、その判断に応じて、練習対象とする指を決定し、その指のための練習を含む練習メニューを生成してもよい。
[特徴量]
実施の形態2で特有の特徴量、及び指標項目との関連付けの例については以下である。
リーチング方式に関する特徴量パラメータとして以下を有する。(2−1)「ターゲット表示からの遅延時間の平均値」[秒]は、上記遅延時間に関する平均値である。(2−1),(2−2)のパラメータは、後述の指標項目h1と関連付けられる。(2−2)「ターゲット表示からの遅延時間の標準偏差」[秒]は、上記遅延時間に関する標準偏差である。
(2−3)「ターゲットに対する位置誤差の平均値」[mm]は、上記距離Eに関する平均値である。(2−3),(2−4)のパラメータは、指標項目i1と関連付けられる。(2−4)「ターゲットに対する位置誤差の標準偏差」[mm]は、上記距離Eに関する標準偏差である。
片手連続タッチ方式に関する特徴量パラメータとして以下を有する。(2−5)「タップ回数」[-]、(2−6)「タップインターバル平均」[秒]、(2−7)「タップ周波数」[Hz]、(2−8)「タップインターバル標準偏差」[秒]、(2−9)「タップインターバル変動係数」[-]、(2−10)「タップインターバル変動」[mm]、(2−11)「タップインターバル分布の歪度」[-]、(2−12)「局所的なタップインターバルの標準偏差」[秒]、(2−13)「タップインターバル減衰率」等。各特徴量の定義は実施の形態1と同様である。(2−5)のパラメータは、指標項目a1と関連付けられる。(2−6)〜(2−12)のパラメータは、指標項目c1及び指標項目f1と関連付けられる。(2−13)のパラメータは、指標項目b1と関連付けられる。
両手連続タッチ方式に関する特徴量パラメータとして以下を有する。(2−14)「位相差の平均」[度]は、両手のタッチ等の位相差の平均値である。(2−15)「位相差の標準偏差」[度]は、上記位相差の標準偏差である。(2−14),(2−15)のパラメータは、指標項目d1及び指標項目g1と関連付けられる。
光または音の刺激に合わせたタッチやタップの方式に関する特徴量パラメータとして以下を有する。(2−16)「刺激に対する時間ずれの平均値」[秒]は、上記時間ずれの平均値である。(2−17)「刺激に対する時間ずれの標準偏差」[度]は、上記時間ずれの標準偏差である。(2−16),(2−17)のパラメータは、指標項目e1と関連付けられる。
[指標項目、練習項目]
実施の形態2で特有の指標項目の例、及び練習項目との関連付けの例については以下である。指標項目として、(a1)「運動量」、(b1)「持久性」、(c1)「リズム性」、(d1)「両側協調性」、(e1)「追従性」、(f1)「速度制御」、(g1)「両手独立制御」、(h1)「敏捷性」、(i1)「正確性」、等を有する。指標項目a1〜指標項目g1については、実施の形態1の指標項目A〜指標項目Gと概略的に同様である。
指標項目h1「敏捷性」は、マーカーの図形に指をタッチする際の敏捷性である。この指標項目h1に関連付けられる練習項目の例は以下である。この練習項目では、ターゲットの図形の表示前に予告用の図形を表示し、その次にターゲットの図形を表示し、その図形をタッチさせる運動とする。他の練習項目では、ターゲットの図形の表示と同時に聴覚刺激を出力し、その図形をタッチさせる運動とする。
指標項目i1「正確性」は、マーカーの図形に指をタッチする際の位置の正確性である。この指標項目i1に関連付けられる練習項目の例は以下である。この練習項目では、図形として円形領域等を表示し、その図形の中心位置からの一定距離範囲内をタッチさせ、範囲内がタッチされた場合には所定の聴覚刺激等を出力する。
[効果等]
上記のように、実施の形態2の手指運動練習メニュー生成システムによれば、実施の形態1と同様に手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示してユーザの練習を支援することができる。実施の形態2では、特に、運動センサ20等を設ける必要が無い。
(実施の形態3)
図27〜図29を用いて、本発明の実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムについて説明する。実施の形態3の基本的な構成は、実施の形態1と同様であり、以下、実施の形態3の構成における実施の形態1の構成とは異なる部分について説明する。
[システム(3)]
図27は、実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムを含む、手指運動練習システムの構成を示す。手指運動練習システムは、サービス事業者のサーバ6と、複数の施設のシステム7とを有し、それらが通信網8を介して接続されている。通信網8やサーバ6は、クラウドコンピューティングシステムを含むものとしてもよい。実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムは、主にサーバ6により構成される。サーバ6は、手指運動練習メニュー生成装置に相当する。サーバ6により、複数の施設のシステム7に対し、手指運動練習サービスを提供する。
施設は、病院や健康診断センタ、公共施設、娯楽施設等、あるいはユーザ自宅等、各種が可能である。施設にはシステム7が設けられている。システム7は、前述の練習装置を含んでいる。施設のシステム7の例として、病院H1のシステム7A、病院H2のシステム7B等を有する。例えば、病院H1のシステム7Aは、実施の形態1と同様の練習装置2を構成する計測装置3及び端末装置4を有する。病院H2のシステム7Bは、実施の形態2と同様の練習装置を構成する端末装置5を有する。各システム7の構成は同じでもよいし、異なってもよい。施設のシステム7は、病院の電子カルテ管理システム等を含んでもよい。システム7の練習装置は、専用端末としてもよい。施設にいるユーザは、練習装置を利用して手指運動の練習を行うことができる。
サーバ6は、サービス事業者が管轄している装置である。サーバ6は、情報処理によるサービスとして、施設及びユーザに対し、実施の形態1の生成装置1と同様の手指運動練習サービスを提供する機能を有する。サーバ6は、システム7の練習装置に対してクライアントサーバ方式でサービス処理を提供する。サーバ6は、そのような機能に加え、ユーザ管理機能や統計分析機能等を有する。ユーザ管理機能は、複数の施設のシステム7を通じて得られた、ユーザ群のユーザ情報、計測データや解析評価データ等を、DBに登録、蓄積して管理する機能である。統計分析機能は、ユーザ群のユーザ情報及び解析評価データ等に基づいて、ユーザ群に関する統計処理や分析処理を行う機能である。サーバ6は、統計分析結果を用いて、ユーザ毎の最適な練習メニューを生成する。なお、実施の形態3の端末装置5は、自身で練習メニューを生成する機能は不要であり、タッチパネルを用いた計測機能と、サーバ6で生成された練習メニュー等を表示する表示機能とを有する。
[サーバ]
図28は、サーバ6の構成を示す。サーバ6は、制御部601、記憶部602、入力部603、出力部604、通信部605を有し、それらがバスを介して接続されている。入力部603は、サーバ6の管理者等による操作入力を行う部分である。出力部604は、サーバ6の管理者等に対する画面表示等を行う部分である。通信部605は、通信インタフェースを有し、通信網8との通信処理を行う部分である。記憶部602にはDB640が格納されている。DB640は、サーバ6とは別のDBサーバ等で管理されてもよい。
制御部601は、サーバ6の全体を制御し、CPU、ROM、RAM等により構成され、ソフトウェアプログラム処理に基づいて、手指運動練習メニュー生成処理等を行うデータ処理部600を実現する。データ処理部600は、ユーザ情報管理部11、タスク処理部12、解析評価部13、練習メニュー処理部14、練習処理部15、結果出力部16、統計分析部17を有する。
ユーザ情報管理部11は、複数の施設のシステム7のユーザ群に関するユーザ情報を、DB640にユーザ情報41として登録し管理する。ユーザ情報41は、ユーザ個人毎の属性値、利用履歴情報、ユーザ設定情報等を含む。利用履歴情報は、ユーザ毎の過去の複数回の練習の実績情報を含む。統計分析部17は、ユーザ情報41、解析評価データ43等を用いて、統計処理や分析処理を行い、その結果である統計分析情報47を、DB640に格納する。統計分析情報47は、健常者統計情報や患者統計情報等を含む。練習メニュー処理部14は、統計分析情報47を参照しながら、ユーザ毎の練習メニューを生成し、練習メニューデータ44としてDB640に格納する。
[サーバ管理情報]
図29は、サーバ6がDB640に管理するユーザ情報41のデータ構成例を示す。このユーザ情報41の表において、ユーザID、施設ID、施設内ユーザID、性別、年齢、疾患、重症度スコア、症状、視力、聴力、履歴情報、等を有する。ユーザIDは、本システムでのユーザの一意の識別情報である。施設IDは、システム7が設けられている施設の識別情報である。なお、別に、各システム7の練習装置の通信アドレス等も管理されている。施設内ユーザIDは、その施設またはシステム7内で管理されているユーザ識別情報が存在する場合のそのユーザ識別情報である。即ち、ユーザIDと施設内ユーザIDとが関連付けられて管理されている。疾患項目や症状項目は、ユーザが選択入力した疾患や症状を表す値、あるいは病院で医師等が診断した値が格納される。重症度スコアは、疾患に関する度合いを表す値である。
履歴情報項目は、そのユーザの過去のサービス利用及び練習の実績を管理する情報であり、各回の利用及び練習の日時、練習有無、等の情報が時系列で格納されている。また、履歴情報項目には、その回で練習が行われた場合における各データ、即ち前述のタスク計測データ、解析評価データ、練習メニューデータ、練習計測データ、練習結果データ等のデータが格納されている。履歴情報項目には、各データが格納されているアドレスの情報を格納してもよい。
[統計分析処理]
統計分析部17は、随時、DB640に登録されているユーザ情報41を参照して、統計処理や分析処理を行い、統計分析情報47を作成する。統計分析部17は、例えば、健常者のユーザ群を参照する。即ち、統計分析部17は、ユーザ情報41において属性値の疾患項目に疾患を表す値が登録されていないユーザ、あるいは健常を表す値が登録されているユーザのデータを参照する。統計分析部17は、そのユーザ群における例えば解析評価データ43の指標項目毎の評価値を参照する。統計分析部17は、指標項目毎の評価値を集計し、平均値等の統計値を算出し、この統計値を含め、健常者統計情報としてDB640に格納する。また、統計分析部17は、健常者統計情報として、より詳細には、ユーザの性別や年齢等の属性値の区分に応じて、統計値を算出する。例えば、男性の10代、20代といった区分である。
同様に、統計分析部17は、例えば、患者のユーザ群を参照する。即ち、統計分析部17は、ユーザ情報41において属性値として疾患項目に疾患を表す値が登録されているユーザのデータを参照する。特に、疾患の分類(例えば「運動障害」等)に応じてユーザ群を分類してもよい。統計分析部17は、その疾患のユーザ群における例えば解析評価データ43の指標項目毎の評価値を参照する。統計分析部17は、指標項目毎の評価値を集計し、平均値等の統計値を算出し、この統計値を含め、患者統計情報としてDB640に格納する。
[練習メニュー生成処理]
サーバ6は、基本的には実施の形態1の図7のフローと同様に処理を行う。サーバ6は、ステップS6では、特有の練習メニュー生成処理を行う。サーバ6は、ユーザ群のユーザ情報41や統計分析情報47等に基づいて、ユーザ毎の最適な練習メニューを生成する。実施の形態3では、ユーザ個人で閉じた単位ではなく、他者を含むユーザ群の単位での分析結果を用いてユーザの練習メニューが生成される。生成方式の例は以下である。
サーバ6は、第1ユーザの練習メニューを生成する際に以下の処理を行う。サーバ6は、ユーザ情報41に基づいて、第1ユーザの属性値の所定項目、例えば、性別、年齢、疾患を確認する。サーバ6は、第1ユーザの性別、年齢、疾患と類似する属性値、即ち同じまたは近い範囲の属性値を持つ他ユーザの情報を参照する。例えば、第1ユーザは、図29の表の2行目の例のように、健常者、女性、30代であるとする。サーバ6は、DB640から、比較のために、第1ユーザの属性値に類似するユーザ群の統計情報を参照する。ここでは、既に統計分析による健常者統計情報等がDB640に格納されているとする。サーバ6は、健常者統計情報から、第1ユーザの属性値と類似する区分(女性、30代)に該当する統計情報を参照する。
サーバ6は、第1ユーザの解析評価データ43に基づいて、例えば実施の形態1と同様に評価値が低かった指標項目をピックアップする。サーバ6は、そのピックアップする指標項目の判定の際に、第1ユーザの各指標項目の評価値と、DB640から参照した統計情報の各指標項目の評価値の統計値とを比較する。サーバ6は、その比較で、例えば第1ユーザの評価値が統計値よりも低い場合、その指標項目を選択する。その結果、例えば指標項目A,Bが選択されたとする。サーバ6は、その指標項目A,Bに関連付けられている練習項目を用いて、実施の形態1と同様に練習メニューを構成する。
別の例として、第1ユーザは、疾患を持つ患者であるとする。第1ユーザは、図29の表の1行目の例のように、男性、50代であり、疾患項目に「認知症」が格納されている。サーバ6は、DB640から、第1ユーザの疾患の属性値に類似する属性値(例えば「認知症」またはそれを含む疾患分類)を持つユーザ群に関する患者統計情報のうちの該当する疾患の部分に関する統計情報を参照する。サーバ6は、同様に、第1ユーザの解析評価データ43の各指標項目の評価値と、DB640から参照した統計情報の各指標項目の評価値の統計値とを比較し、その結果に基づいてピックアップする指標項目を選択する。サーバ6は、選択した指標項目に関連付けられている練習項目を用いて練習メニューを構成する。ユーザ情報41の他の属性値を比較する方式も同様に可能である。
他の方式として以下も可能である。サーバ6は、第1ユーザの解析評価データ43の特徴量や指標項目の評価値について、類似する他ユーザを参照する。例えば、第1ユーザに類似する第2ユーザが存在するとする。サーバ6は、その第2ユーザの練習メニューデータや練習結果データを参照する。サーバ6は、第2ユーザの練習メニューを基準にして、第1ユーザの練習メニューを構成する。また、サーバ6は、第2ユーザの練習結果データ及び実績情報に基づいて、練習効果が大きい練習項目の練習を判断し、その練習を含むように第1ユーザの練習メニューを構成してもよい。練習効果の大きさは、評価値の変化から判断可能である。
[効果等]
上記のように、実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムによれば、実施の形態1と同様に手指運動の好適な練習メニューを生成及び提示してユーザの練習を支援することができる。特に、実施の形態3では、複数のユーザの情報を一元管理し、統計分析に基づいてユーザ群の統計を考慮して練習を設計することにより、ユーザ毎に、より好適な練習メニューの提供を図ることができる。
実施の形態3の手指運動練習メニュー生成システムの変形例として以下が可能である。実施の形態1〜3では、生成装置1、端末装置5、またはサーバ6で、タスク計測に基づいた解析評価処理を行って解析評価データを作成した。変形例として、タスク計測及び解析評価処理を外部の装置で行い、解析評価データを外部の装置から入力する形態としてもよい。例えば、サーバ6は、外部の装置から、既存の解析評価データを取得し、その解析評価データを用いて練習メニュー生成処理を行う。
以上、本発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1…手指運動練習メニュー生成装置、2…練習装置、3…計測装置、4…端末装置。

Claims (11)

  1. 指運動の練習メニューを生成する情報処理を行う手指運動練習メニュー生成システムであって、
    前記手指運動の計測に基づいた、ユーザの運動機能に係わる指標項目の評価値を含む解析評価データを取得し、前記解析評価データに基づいて、前記手指運動の練習項目の練習を含む練習メニューを生成して、練習メニューデータを記憶し、前記練習メニューを前記ユーザに提示する練習メニュー処理部を有し、
    前記指標項目は、運動量、持久性、リズム性、両側協調性、マーカー追従性、の少なくとも1つを有し、
    前記練習項目は、教示情報、刺激、またはマーカーに従って指タッピングを行う運動を含
    前記指標項目と前記練習項目とが関連付けられて設定されており、
    前記練習メニュー処理部は、前記解析評価データから所定の条件に基づいて前記指標項目をピックアップし、前記ピックアップした前記指標項目に関連付けられている前記練習項目から1つ以上の練習項目を選択し、前記選択した前記1つ以上の練習項目を用いて前記練習メニューを生成する、
    ことを特徴とする手指運動練習メニュー生成システム。
  2. 請求項1記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    前記手指運動のタスクを前記ユーザに提示し、前記ユーザにより行われた前記タスクの前記手指運動を計測し、波形信号を含むタスク計測データを取得するタスク処理部と、
    前記タスク計測データに基づいて特徴量を抽出し、前記特徴量を用いて前記ユーザの前記指標項目の評価値を算出する解析評価処理を行って、前記解析評価データを記憶し、前記ユーザが前記練習を行う前に前記解析評価データに基づいて前記ユーザに前記指標項目の評価値を含む評価画面を提示する解析評価部と、
    を有する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  3. 請求項2記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    練習処理部を有し、
    前記練習処理部は、前記練習メニューに従って前記ユーザにより行われた前記練習の前記手指運動を計測し、波形信号を含む練習計測データを取得し、前記タスク処理部により前記タスク計測データを取得し、前記解析評価部により前記タスク計測データに基づいて前記解析評価処理を行って前記解析評価データを取得し、前記解析評価データに基づいて前記指標項目の評価値を含む練習結果画面を前記ユーザに提示する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  4. 請求項1記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    前記ユーザの性別、年齢、及び疾患を含む属性値、を含むユーザ情報を登録するユーザ情報管理部を有し、
    前記練習メニュー処理部は、前記ユーザの前記属性値に合わせて、前記練習項目を選択して、または前記練習項目の詳細パラメータ値を調整して、前記練習メニューを構成する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  5. 請求項3記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    前記ユーザの過去の練習の実績に関する履歴情報、を含むユーザ情報を管理するユーザ情報管理部を有し、
    前記練習メニュー処理部は、前記ユーザの前回の練習の前記練習メニューデータの前記練習項目、及び前回の練習後の前記解析評価データの前記指標項目の評価値に基づいて、前記評価値が低い前記指標項目をピックアップして、前記ピックアップした前記指標項目を鍛えるための前記練習項目を用いて、今回の練習のための前記練習メニューを構成する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  6. 請求項2記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    前記特徴量は、前記指タッピングの二指の距離、速度、加速度、タップインターバル、両手の位相差、マーカー追従の遅延時間、の少なくとも1つを含む、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  7. 請求項1記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    前記ユーザの手指に装着される運動センサと、
    表示画面に情報を表示する端末装置と、
    を有し、
    前記運動センサを通じて前記手指運動を計測し、
    前記端末装置の前記表示画面に前記練習メニューを表示する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  8. 請求項1記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    表示画面に情報を表示する表示部、及び前記表示画面上の前記手指の位置及び動きを検出するためのタッチセンサ、を備えるタッチパネルを有し、
    前記タッチパネルを通じて前記手指運動を計測し、
    前記タッチパネルの前記表示画面に前記練習メニューを表示する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  9. 請求項1記載の手指運動練習メニュー生成システムにおいて、
    複数のユーザが利用する複数の練習装置と、サーバ装置と、を備え、
    前記練習装置は、
    前記手指運動を計測し、計測データを前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置から受信した前記練習メニューデータに基づいて表示画面に前記練習メニューを表示し、
    前記サーバ装置は、
    前記複数のユーザに関する性別、年齢、及び疾患を含む属性値、を含むユーザ情報を登録して管理するユーザ情報管理部を有し、
    前記練習装置から前記計測データを取得し、前記計測データに基づいて解析評価処理を行って前記解析評価データを記憶し、前記解析評価データに基づいて前記練習メニューデータを作成して前記練習装置へ送信する、
    手指運動練習メニュー生成システム。
  10. 指運動の練習メニューを生成する情報処理を行う手指運動練習メニュー生成システムにおける手指運動練習メニュー生成方法であって、
    前記手指運動練習メニュー生成システムで実行されるステップとして、
    前記手指運動の計測に基づいた、ユーザの運動機能に係わる指標項目の評価値を含む解析評価データを取得するステップ
    前記解析評価データに基づいて、前記手指運動の練習項目の練習を含む練習メニューを生成する練習メニュー生成ステップ、
    練習メニューデータを記憶するステップ、
    前記練習メニューを前記ユーザに提示するステップを有し、
    前記指標項目は、運動量、持久性、リズム性、両側協調性、マーカー追従性、の少なくとも1つを有し、
    前記練習項目は、教示情報、刺激、またはマーカーに従って指タッピングを行う運動を含
    前記指標項目と前記練習項目とが関連付けられて設定されており、
    前記練習メニュー生成ステップは、前記解析評価データから所定の条件に基づいて前記指標項目をピックアップし、前記ピックアップした前記指標項目に関連付けられている前記練習項目から1つ以上の練習項目を選択し、前記選択した前記1つ以上の練習項目を用いて前記練習メニューを生成する、
    ことを特徴とする手指運動練習メニュー生成方法。
  11. 指運動の練習メニューを生成する情報処理を行う手指運動練習メニュー生成システムに、
    前記手指運動の計測に基づいた、ユーザの運動機能に係わる指標項目の評価値を含む解析評価データを取得するステップ
    前記解析評価データに基づいて、前記手指運動の練習項目の練習を含む練習メニューを生成する練習メニュー生成ステップ、
    練習メニューデータを記憶するステップ、
    前記練習メニューを前記ユーザに提示するステップ、
    を実行させる手指運動練習メニュー生成プログラムであって、
    前記指標項目は、運動量、持久性、リズム性、両側協調性、マーカー追従性、の少なくとも1つを有し、
    前記練習項目は、教示情報、刺激、またはマーカーに従って指タッピングを行う運動を含
    前記指標項目と前記練習項目とが関連付けられて設定されており、
    前記練習メニュー生成ステップは、前記解析評価データから所定の条件に基づいて前記指標項目をピックアップし、前記ピックアップした前記指標項目に関連付けられている前記練習項目から1つ以上の練習項目を選択し、前記選択した前記1つ以上の練習項目を用いて前記練習メニューを生成する、
    ことを特徴とする手指運動練習メニュー生成プログラム。
JP2016112778A 2016-06-06 2016-06-06 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム Active JP6653222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112778A JP6653222B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム
CN201780032028.5A CN109152556B (zh) 2016-06-06 2017-03-07 手指运动练习菜单生成***、方法和程序
PCT/JP2017/009066 WO2017212719A1 (ja) 2016-06-06 2017-03-07 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム
US16/306,999 US11517788B2 (en) 2016-06-06 2017-03-07 Finger exercise training menu generating system, method thereof, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112778A JP6653222B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217144A JP2017217144A (ja) 2017-12-14
JP6653222B2 true JP6653222B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60578553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112778A Active JP6653222B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11517788B2 (ja)
JP (1) JP6653222B2 (ja)
CN (1) CN109152556B (ja)
WO (1) WO2017212719A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771320B2 (en) 2006-09-07 2010-08-10 Nike, Inc. Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods
EP2961318A4 (en) * 2013-03-01 2016-11-30 Brainfx Inc NEUROLOGICAL EVALUATION SYSTEM AND METHOD
KR101946341B1 (ko) * 2016-08-24 2019-02-11 주식회사 네오펙트 훈련 컨텐츠의 난이도를 설정하는 방법 및 이를 운용하는 전자 장치
CN115982661A (zh) * 2017-10-30 2023-04-18 麦克赛尔株式会社 异常数据处理***
EP3763142B1 (en) * 2018-03-07 2022-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and device for correlating in a lawful intercept mediation system
EP3881910A4 (en) * 2018-11-15 2022-01-12 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
JP7209199B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 筋力管理システム及び筋力管理方法
CN111820869A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社日立制作所 一种认知评估方法及装置
JP2020198993A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 リハビリ訓練システムおよびリハビリ訓練の評価プログラム
CN112102916A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 麦克赛尔株式会社 手指运动练习辅助装置及方法
JP7326927B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7293915B2 (ja) * 2019-06-28 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 学習装置、歩行訓練装置、システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7219182B2 (ja) * 2019-07-22 2023-02-07 マクセル株式会社 検出装置および検出方法
JP7328044B2 (ja) * 2019-07-22 2023-08-16 マクセル株式会社 検出装置および検出方法
JP2022114116A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 マクセル株式会社 指タッピング計測処理端末、システム、方法およびコンピュータプログラム
CN117794453A (zh) * 2021-09-16 2024-03-29 麦克赛尔株式会社 对手指运动进行测量处理的测量处理终端、方法和计算机程序
WO2023095321A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 マクセル株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
WO2023100347A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 マクセル株式会社 指タッピング計測処理装置、方法及びコンピュータプログラム
KR102536409B1 (ko) * 2021-12-08 2023-05-26 주식회사 에이블테라퓨틱스 인지 운동 훈련을 제공하는 방법 및 장치
CN114360686B (zh) * 2022-03-07 2022-06-03 西南医科大学附属医院 融合游戏的康复训练计算机装置、运行方法及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648707B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及びゲームシステム
CN100365392C (zh) * 2005-11-16 2008-01-30 中国科学院合肥物质科学研究院 基于数字跑道的田径训练信息采集和反馈***
CN201064653Y (zh) * 2007-07-12 2008-05-28 栖霞大易工贸有限公司 自动控制搏击训练机
US8702430B2 (en) * 2007-08-17 2014-04-22 Adidas International Marketing B.V. Sports electronic training system, and applications thereof
JP5175683B2 (ja) * 2008-10-23 2013-04-03 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 指タップ力の推定方法
US20120157263A1 (en) * 2009-01-20 2012-06-21 Mark Sivak Multi-user smartglove for virtual environment-based rehabilitation
US20100228156A1 (en) * 2009-02-16 2010-09-09 Valero-Cuevas Francisco J Dexterity device
CN101862518A (zh) * 2009-04-17 2010-10-20 深圳市中航健身时尚股份有限公司 一种快速健身方法
JP5256109B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-07 株式会社日立製作所 表示装置
JP5330933B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-30 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 運動機能評価システム、運動機能評価方法およびプログラム
WO2011045726A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of generating a personalized exercise program for a user
US20110213277A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Apdm, Inc System, method, and apparatus for objective assessment of motor signs at the extremities
JP2012176170A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sendan Gakuen 足部バランス評価装置及び訓練器及び訓練方法
US20130060166A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 The Regents Of The University Of California Device and method for providing hand rehabilitation and assessment of hand function
CN102600031B (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 北京威力恒科技股份有限公司 一种治疗康复***
CN103077299A (zh) * 2012-03-28 2013-05-01 于春曼 健身管理***和方法
US9289603B1 (en) * 2012-09-10 2016-03-22 Great Lakes Neuro Technologies Inc. Movement disorder therapy system, devices and methods, and methods of remotely tuning
US9089734B2 (en) * 2013-01-30 2015-07-28 Universita Degli Studi Di Cagliari Apparatus, a system and a relating method for local or remote rehabilitation and functional evaluation of the hands
CN103251419A (zh) * 2013-04-25 2013-08-21 西安交通大学苏州研究院 用于手功能康复训练与评估的数据手套及其监测方法
JP6122130B2 (ja) * 2013-09-11 2017-04-26 日立マクセル株式会社 脳機能障害評価方法、脳機能障害評価装置およびそのプログラム
CN103745122A (zh) * 2014-01-23 2014-04-23 山东农业大学 ***处方的计算机处理方法
CN105078479B (zh) * 2014-04-21 2021-05-28 麦克赛尔株式会社 脑功能障碍评价装置
JP5715282B1 (ja) * 2014-05-21 2015-05-07 アルカディア・システムズ株式会社 運動支援システム、運動者側装置及びクラウドサーバ
EP3165208B1 (en) * 2014-07-03 2018-09-12 Teijin Pharma Limited Rehabilitation assistance device and program for controlling rehabilitation assistance device
CN105321135A (zh) * 2014-07-04 2016-02-10 北京大学第三医院 一种个性化运动处方设计方法和***
KR101541082B1 (ko) * 2015-01-23 2015-08-03 주식회사 네오펙트 손 재활 운동 시스템 및 방법
KR102487044B1 (ko) * 2016-04-14 2023-01-11 메드리듬스, 아이엔씨. 신경학적 재활을 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11517788B2 (en) 2022-12-06
JP2017217144A (ja) 2017-12-14
WO2017212719A1 (ja) 2017-12-14
CN109152556A (zh) 2019-01-04
US20200222756A1 (en) 2020-07-16
CN109152556B (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653222B2 (ja) 手指運動練習メニュー生成システム、方法、及びプログラム
JP6592416B2 (ja) タスク実行順序決定システムおよびタスク実行方法
JP6289313B2 (ja) 脳機能障害評価システム、脳機能障害評価方法およびプログラム
JP7029513B2 (ja) 異常データ処理システムおよび異常データ処理方法
JP7219182B2 (ja) 検出装置および検出方法
US20130060166A1 (en) Device and method for providing hand rehabilitation and assessment of hand function
JP2023133526A (ja) 検出装置および検出方法
Vourganas et al. Factors that contribute to the use of stroke self-rehabilitation technologies: A review
KR20200130944A (ko) 통증 모니터링 장치 및 방법
KR20170130207A (ko) 시청각 콘텐츠와 생체신호 분석을 활용한 정신증상 평가 시스템
JP2018503413A (ja) 心肺適応能評価
CN115362467A (zh) 生活功能评价***、生活功能评价程序以及生活功能评价方法
Smiley et al. Wireless Real-Time Exercise System for Physical Telerehabilation
KR20220068005A (ko) IoT 디바이스 연동 인지재활 서비스 제공 방법
Pozaić et al. Closed-loop system for assisted strength exercising

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250