JP6650309B2 - 距離計測装置 - Google Patents

距離計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6650309B2
JP6650309B2 JP2016060249A JP2016060249A JP6650309B2 JP 6650309 B2 JP6650309 B2 JP 6650309B2 JP 2016060249 A JP2016060249 A JP 2016060249A JP 2016060249 A JP2016060249 A JP 2016060249A JP 6650309 B2 JP6650309 B2 JP 6650309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
pixel
sub
row
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173158A (ja
Inventor
良平 池野
良平 池野
後藤 浩成
浩成 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016060249A priority Critical patent/JP6650309B2/ja
Priority to US15/434,550 priority patent/US10101452B2/en
Publication of JP2017173158A publication Critical patent/JP2017173158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650309B2 publication Critical patent/JP6650309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、TOF(Time Of Flight:光飛行時間)方式で測距を行う距離計測装置に関する。
TOF方式で測距を行う距離計測装置が知られている(例:特許文献1)。
このような距離計測装置は、一般的な構造では、例えば、格子配列の複数の画素を有し、各画素ごとに入射光の強度に関係して生成した電荷の蓄積電荷量を外部から読出し可能にしている撮像素子と、強度変調した変調光を撮像素子の撮像範囲に向けて出射する変調光出射部と、変調光出射部が出射した出射変調光と該出射変調光が撮像範囲の測距対象に反射して撮像素子の画素に入射した反射変調光との位相差を、各画素について撮像素子から読出した蓄積電荷量に基づいて検出する位相差検出部と、位相差検出部が検出した位相差に基づいて測距対象までの距離を測定する測距部とを備える。
位相差検出部は、出射光の周期で1/4(位相で90°)ずつずれた4つの位相情報を取得し、例えば逆正接の式により位相差(位相遅れ)を導出する。
一般的なTOF用撮像素子は、1つのフォトダイオードに対して2つの電荷蓄積部を有しており、該2つの電荷蓄積部から180°ずれた位相情報を取得している。したがって、90°ずらした4つの位相情報を同時に取得するために、1つの画素を2つの副画素(フォトダイオードが2つ)で構成して、電荷蓄積部が計4個になるようにしている。
距離計測装置に装備される従来の撮像素子では、異なる2つの蓄積期間の蓄積電荷量を検出する第1副画素及び第2副画素が、格子配列の行方向に1つずつ交互に配列されている。
一方、撮像素子の画像分解能(測距可能な測距対象の最小の寸法)が低くても、十分という使用状況があり、撮像素子はビニングの読出しモードに対応できるようにしている。なお、ビニングの読出しモードでは、実質的に処理する画素の総数が減るので、測距処理の所要時間が短縮されるとともに、入射強度が平均化され、ノイズの影響が抑制される利点がある。
特許文献2〜4は、距離計測装置に装備される撮像素子ではないものの、映像撮影用カメラに装備され、かつビニング用結線を有する撮像素子を開示する。映像撮影用カメラの撮像素子は、TOF方式の測距に用いられる撮像素子とは異なり、開始が異なる複数の期間ごとの蓄積電荷量を検出する必要がない。
したがって、特許文献2〜4の撮像素子は、各副画素は電荷蓄積部を1つしか有していない。また、ビニング用結線は、単純に隣り合う副画素間に配線されるか(特許文献2)、同一色用の各副画素の電荷蓄積部間に配線される。また、映像撮影用のカラーカメラの撮像素子において、同種の副画素同士、すなわち入射光の同一色成分の光強度を検出する副画素が格子配列の行方向又は列方向に連続して並ぶことはない(特許文献3,4)。
特開2008−89346号公報 特開2011−530920号公報 特開2012−19516号公報 特開2015−228650号公報
ビニングに対応するためには、第1副画素同士及び第2画素同士間を結線する必要があるが、従来の撮像素子では、結線対象となる副画像を結線した場合、該副画像間に結線対象とならない副画素が存在するために、結線が長くなっている。結線の長さの増大は、開口率低下の原因になる。
本発明の目的は、ビニングに対応するための結線の長さを短縮できる距離計測装置を提供することである。
本発明の距離計測装置は、
格子配列の複数の画素を有し、各画素ごとに入射光の強度に関係して生成した電荷の蓄積電荷量を外部から読出し可能にしている撮像素子と、
強度変調した変調光を前記撮像素子の撮像範囲に向けて出射する変調光出射部と、
前記変調光出射部が出射した出射変調光と該出射変調光が前記撮像範囲の測距対象に反射して前記撮像素子の画素に入射した反射変調光との位相差を、各画素について前記撮像素子から読出した前記蓄積電荷量に基づいて検出する位相差検出部と、
前記位相差検出部が検出した位相差に基づいて前記測距対象までの距離を測定する測距部とを備える距離計測装置であって、
各画素は、行方向に隣り合って配列された第1副画素及び第2副画素を有し、
期間の長さが前記出射変調光の1周期未満の等しい長さで、かつ期間の開始が前記出射変調光の周期の1/4ずつ順番に遅れる第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間が設定され、
前記第1副画素は、入射光の強度に関係した電荷量の電荷を生成する第1電荷生成部と、該第1電荷生成部が前記第1期間に生成した電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記第1電荷生成部が前記第3期間に生成した電荷を蓄積する第3電荷蓄積部とを有し、
前記第2副画素は、入射光の強度に関係した電荷量の電荷を生成する第2電荷生成部と、該第2電荷生成部が前記第2期間に生成した電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記第2電荷生成部が前記第4期間に生成した電荷を蓄積する第4電荷蓄積部とを有し、
前記位相差検出部は、前記蓄積電荷量として、前記第1電荷蓄積部の蓄積電荷量、前記第2電荷蓄積部の蓄積電荷量、前記第3電荷蓄積部の蓄積電荷量、及び前記第4電荷蓄積部の蓄積電荷量を前記撮像素子から読出して、読み出した蓄積電荷量に基づいて前記位相差を検出し、
前記格子配列の各行には、2つの前記第1副画素が行方向に連続する第1行部分と2つの前記第2副画素が行方向に連続する第2行部分とが、行方向に交互に配列され、
各第1行部分における隣り合う第1副画素では、前記第1電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第1結線により接続されているとともに、前記第3電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第3結線により接続され、
前記第2行部分における隣り合う第2副画素では、前記第2電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第2結線により接続されているとともに、前記第4電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第4結線により接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1行部分と第2行部分とが行方向に交互に配列される。この結果、各結線は、その結線対象が存在しない副画素を通ることなく、行方向に隣り合う副画素間で配線されることになるので、ビニング用結線の長さを短縮することができる。
本発明の距離計測装置において、格子配列は、前記第1副画素のみの列と、前記第2副画素のみの列とから成り、行方向に1つの前記第1行部分と1つの前記第2行部分とが隣り合っているものが列方向に2つ連続する副画素の集合が1つの副画素群として設定され、各副画素群において、前記第1結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第5結線により接続され、前記第2結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第6結線により接続され、前記第3結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第7結線により接続され、前記第4結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第8結線により接続されていることが好ましい。
この構成によれば、列方向のビニングに対応する結線としての第5〜第8結線は、その結線対象が存在しない副画素を通ることなく、列方向に隣り合う副画素間で配線されることになる。この結果、第5〜第8結線の長さを短縮することができる。
本発明の距離計測装置において、各副画素は、前記第1電荷生成部又は前記第2電荷生成部が配置される第1領域と、前記第1電荷蓄積部及び前記第3電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部及び前記第4電荷蓄積部とのいずれかが配置される第2領域とに列方向に区分され、各副画素群において、列方向に隣り合う副画素同士は、前記第2領域同士を列方向に隣り合わせていることが好ましい。
この構成によれば、各副画素群において、列方向に隣り合う副画素同士は、第2領域同士を列方向に隣り合わせている。これにより、第5〜第8結線は、第1領域を通ることなく、列方向に隣り合っている第2領域間で配線されることになる。この結果、第5〜第8結線の長さを短縮することができる。
距離計測装置の全体構成図。 カメラが備える撮像素子の構成図。 画素の詳細な構成図。 出射変調光及び反射変調光のタイミングチャート。 種々の格子配列を有する画素配列部に関し、図5Aは参考例の画素配列部の正面図、図5Bは図2の画素配列部の第1例の正面図、図5Cは図2の画素配列部の第2例の正面図。 図5Bの画素配列部におけるビニング用結線を示す図。 図5Cの画素配列部におけるビニング用結線を示す図。
図1は距離計測装置1の全体構成図である。距離計測装置1は、変調光出射部2、カメラ4及び制御装置5を備え、距離計測装置1からカメラ4の撮像範囲6に存在する測距対象7までの距離Dを計測する。
変調光出射部2は、制御装置5からの制御信号により点灯及び消灯を制御され、例えば10MHz(図4)で点滅して、強度を変調された変調光を生成する。該変調光は、変調光出射部2の光出射部に装着されたレンズ2aにより配光調整されて、出射変調光Laとして出射される。これにより、出射変調光Laは、撮像範囲6の全体を一度に照射する。
撮像範囲6内に測距対象7が存在するときは、出射変調光Laは、測距対象7に反射し、反射後は、出射変調光La由来の反射変調光Lbとなって、距離計測装置1へ戻る。レンズ4aは、カメラ4の入射部に装着されて、撮像範囲6から入射する光を集めて、撮像画像光としてカメラ4内の撮像素子10(図2)に入射させる。撮像画像光には、背景光と反射変調光Lbとが含まれている。反射変調光Lbは、それが由来する測距対象7が撮像範囲6で占める位置に応じて、撮像素子10における対応の画素G(図2)に入射する。
変調光出射部2は、強度変調した変調光を撮像素子の撮像範囲に向けて出射する変調光出射部の一例である。制御装置5は、位相差検出部51及び測距部52を備える。
距離計測装置1がTOF方式で距離Dを計測する処理の詳細は後述するので、ここでは距離計測装置1について概略的に説明する。カメラ4の撮像素子10(図2)は、各画素ごとに入射光の強度に関係して生成した電荷の蓄積電荷量を外部から読出し可能にしている。位相差検出部51は、変調光出射部2が出射した出射変調光Laと反射変調光Lbとの位相差φを、各画素について撮像素子10から読出した蓄積電荷量に基づいて検出する。測距部52は、位相差検出部51が検出した位相差に基づいて距離Dを測定する。
図2は、カメラ4が備える撮像素子10の構成図である。撮像素子10は、主要構成要素として、画素配列部11、行制御部15、列制御部16及び画素読出し制御部17を備えている。なお、この撮像素子10はCMOS型である。
図2の画素配列部11は、正面視で図示されており、列方向(縦方向)及び行方向(横方向)に整列した格子配列で平面上に分布した複数の画素G(n,m)を有している。
なお、画素配列部11における各画素Gを特定するために、行番号nと列番号mとを用いて、画素G(n,m)と表す(図6等を参照)。画素G(n,m)とは、画素配列部11の正面視において上からn番目の行で、左からm番目の列の画素Gを指すものとする。なお、画素配列部11は、例えば126(行数)×126(列数)個の画素Gから成る。以降、個々の画素を特に区別する必要がないときは、画素G(n,m)を画素Gと、総称する。
各画素Gは副画素Poと副画素Peとの2つの副画素を有する。副画素Poと副画素Peとを区別しないときは、「副画素P」と総称する。
画素配列部11の格子配列において、2つの副画素Poが行方向に連続する行部分を第1行部分23aと名付け、2つの副画素Peが行方向に連続する行部分を第2行部分23bと名付ける。第1行部分23aと第2行部分23bとは、各行において行方向に交互に配列されている。
また、各列は、副画素Poのみからなるか、又は副画素Peのみから成る。副画素Poと副画素Peとが同一列に混在することはない。したがって、第1行部分23aは列方向に整列状態で連続するとともに、第2行部分23bも列方向に整列状態で連続する。
行制御部15は、行制御ライン20に制御信号を供給し、画素配列部11の画素Gを行ごとに制御できるようになっている。列制御部16は、列制御ライン21に制御信号を印加し、画素配列部11の画素Gを列ごとに制御できるようになっている。画素読出し制御部17は、制御装置5(図1)からの制御信号に基づいて行制御部15及び列制御部16を制御する。
図3は、画素Gの詳細な構成図である。図3に図示の画素Gは、列番号(G(n,m)のm)が奇数の画素であり、副画素Poが左に配置され、副画素Peが右に配置されている。列番号(G(n,m)のm)が偶数の画素Gでは、左が副画素Peであり、右が副画素Poの配置になっている。図3では、後述の結線K1等のビニング用結線の図示を省略している。
副画素Poは、PD、M1,M3、Fd1,Fd3、及び2つのBMを備える。副画素Peは、PD、M2,M4、Fd2,Fd4、及び2つのBMを備える。なお、PDはフォトダイオードを意味し、Mは振分けスイッチを意味し、Fdは、電荷蓄積部としてのフローティングディフュージョンを意味し、BMは転送スイッチを意味するものとする。M1〜M4及びBMは、FET(電界効果トランジスタ)から成る。なお、Fd1〜Fd4を個々に区別する必要のないときは、「Fd」と総称する。
Tx1〜Tx4には、M1〜M4のオンオフを制御する制御信号が行制御部15から供給される。Biには、BMのオンオフを制御する制御信号が行制御部15から供給される。図2に図示の1つの行制御ライン20(図2)は、Tx1〜Tx4及びBiのラインをまとめて示したものである。
Roは、画素配列部11の格子配列内のFdの列(Fdの列は格子配列の画素Gの1列に対してFd1〜Fd4の計4列が定義される)の全部のBMのドレインに接続されている。列制御部16は、Roを介して各画素GのFd1〜Fd4に蓄積されている電荷の電荷量の読出し値としてのC1〜C4を画素Gごとに個別に読出す。図2に図示の1つの列制御ライン21は少なくともRoを含む。
副画素Poと副画素Peとは、それらに装備されるゲート(M1〜M4やBMのこと)の作動タイミングが異なるのみで、全体の作動は同一である。したがって、副画素Poの作動のみを説明する。
PDは、画素Gに入射する入射光の強度が大きいほど、多数の電子を生成する。なお、電子の数の増大に連れて、電荷量(絶対値)は増大する。M1とM3とはTx1,Tx3の印加電圧により逆位相でオンオフされる。すなわち、オン、オフの1回ずつを1回のオンオフサイクルとして、各オンオフサイクルにおいて、M1のオン期間はM3のオフ期間とされ、M1のオフ期間はM3のオン期間とされる。各オンオフサイクルにおいて、M1のオン期間の長さとM3のオン期間の長さは等しい。なお、該オンオフサイクルの周期は出射変調光Laの周期に設定され、オン期間は出射変調光Laの半周期に設定される。
M1のオン期間では、PDが生成した電子が、Fd1に供給され、蓄積される。M3のオン期間では、PDが生成した電子が、Fd3に供給され、蓄積される。M1,M3の複数のオンオフサイクルにより、Fd1,Fd3には、画素G(厳密には副画素Po)に入射した入射光の強さに関係する電荷量の電荷が蓄積される。列制御部16は、所定の読出しタイミングでRoを通電状態にし、Fd1,Fd3の電荷量を、Roを介してC1,C3として読出して、画素読出し制御部17に出力する。C1,C3は、さらに、画素読出し制御部17から制御装置5(図1)に送られる。
図4は出射変調光La及び反射変調光Lbのタイミングチャートである。横軸の目盛は、時間経過を出射変調光Laの位相で表わしている。出射変調光Laは、その振幅が周期的に変化するパルス波形となっている。反射変調光Lbは、出射変調光Laに由来するので、周期は出射変調光Laの周期と等しくなる。1周期は360°で表わし、図4の横軸の時間経過は、0°から360°までの1周期内の位相の繰り返しで示している。
出射変調光Laは、変調光出射部2が出射する変調光由来の光であり、出射変調光Laのレベルは、変調光出射部2の消灯時ではLow(ロー)、変調光出射部2の点灯時はHigh(ハイ)となっている。点灯時のHighレベルに対応する光強度は、変調光出射部2の給電電流の増減により増減可能である。
出射変調光Laは、周期=100ns(周波数=10MHz)で、デューティ比=50%の矩形波となっている。図4では、出射変調光Laの立ち上がり時刻を位相=0°で表わしている。反射変調光Lbは、距離計測装置1から出射した出射変調光Laが測距対象7(図1)に到達し、測距対象7に反射して距離計測装置1に戻る。この結果、反射変調光Lbの位相は、光が測距対象7までの距離Dの2倍の長さを飛行する時間分だけ、出射変調光Laより位相が遅れ、出射変調光Laと反射変調光Lbとの間に位相差φが生じる。位相差φより、距離計測装置1と測距対象7との間の距離Dを計測することができる。
前述したように、Tx1〜Tx4によりM1〜M4をオンオフ制御することでFd1〜Fd4への電荷蓄積タイミングを異ならせることにより、対応画素Gの異なる期間に入射した反射変調光Lbの入射強度Iiに関する情報として保持された各蓄積電荷量を、画素読出し制御部17(図2)は、Bi及びRoを介して画素GごとのFd1〜Fd4の電荷量を一括して読出す。
図4において、T1〜T4は、画素読出し制御部17がFd1〜Fd4から読出すFd1〜Fd4の電荷量の電荷の蓄積期間を示している。
T1〜T4の期間の長さは、出射変調光Laのハイ、ローの期間に等しく、180°(出射変調光Laの半周期)にしている。期間の開始は、T1,T2,T3,T4の順番に出射変調光Laの位相で90°(周期の1/4)ずつ遅れている。すなわち、T1は位相0°〜180°の期間に設定される。T2は位相90°〜270°の期間に設定される。T3は位相180°〜360°の期間に設定される。T4は位相270°〜360°とその次の周期の位相0°〜90°との期間、換言すれば位相270°〜450°の連続期間として設定される。この結果、Fd1〜Fd4には、T1〜T4に副画素Pに入射した反射変調光Lbの入射強度Iiに対応する電荷量で電荷が蓄積される。画素読出し制御部17は、各画素GにおいてT1〜T4に蓄積された電荷の電荷量を読出し値C1〜C4として読出す。
制御装置5は、位相差φを次の式(1)により算出する。
式(1):位相差φ=tan−1{(C1−C3)/(C2−C4)}
上式において、「tan」は正接(タンジェント)を意味し、「tan−1」とは逆正接(アークタンジェント)を意味する。C1〜C4の個々には、背景光由来の入射光に因る蓄積電荷量が含まれるが、差分C1−C3、及び差分C2−C4からは、背景光由来の入射光に因る影響が除去されている。
図5A〜図5Cは種々の格子配列を有する画素配列部の正面図である。図5Aの画素配列部11zは、後述のビニング結線の長さ短縮の説明の理解容易化のために、参考として示している。図5Bの画素配列部11aは、画素配列部11(図2)の第1例である。図5Cの画素配列部11bは、画素配列部11の第2例である。
図5A〜図5Cは、格子配列のうち、画素Gの単位で2(縦)×2.5(横)の画素範囲を抽出して示している。すなわち、これらの図では、画素G(n,m),G(n,m+1),G(n+1,m),G(n+1,m+1)は全体が示され、画素G(n,m+2),G(n+1,m+2)は片側の半部のみが示されている。
図5A〜図5Cの説明の便宜上、画素Gの格子配列について上下左右を定義する。上下左右は、正面視の図5A〜図5Cの上下左右に対応させる。画素G(n,m)の行番号nについて、数値が大きい程、下の行になる。画素G(n,m)の列番号mについて、数値が大きい程、右側の列になる。
図5A〜図5Cについて、共通な構成を先に説明してから、個々の構成を説明する。図5A〜図5Cに図示の画素G、副画素P及びPDの縦(列方向)及び横(行方向)の寸法比は、画素配列部11z,11a,11bにおける後述のビニング結線の長さ短縮の説明の理解容易化のために、実際の製品の寸法比とほぼ同一になるように、図示している。
副画素Pの面積に対するPDの面積は、副画素Pの開口率(=画素Gの開口率)を決める。画素Gの開口率が大きいほど、画素配列部11の小型化や性能向上化に有利となる。したがって、副画素P内の配線の長さを短縮することにより、配線領域を含む回路部の占有領域を減少させ、PDが副画素P内に占める割合を増大することが好ましい。
副画素Pにおいて、PDが配置されている領域を「第1領域Sa」と呼び、PD以外のFd1やM1等(回路素子)が配置されている領域を「第2領域Sb」と呼ぶことにする。副画素Pは、縦長の形状であるとともに、縦長の方向(列方向)に第1領域Saと第2領域Sbとに区分されている。
図5A〜図5Cを個々に説明する。図5Aの画素配列部11zでは、全部の画素Gは、副画素Po,Peをそれぞれ左側及び右側に有している。また、全部の副画素Pは、第2領域Sb及び第1領域Saをそれぞれ上側及び下側に有している。
図5Bの画素配列部11aでは、図2で説明したように、2つの副画素Poが行方向に連続する第1行部分23aと2つの副画素Peが行方向に連続する第2行部分23bとが、行方向に交互に配列される。したがって、画素配列部11aでは、行方向に隣り合う2つの画素Gにおいて、一方の画素Gは、副画素Po,Peをそれぞれ左側及び右側に有している。他方の画素Gは、副画素Pe,Poをそれぞれ左側及び右側に有している。また、全部の副画素Pは、画素配列部11zの副画素Pの場合と同様に、第2領域Sb及び第1領域Saをそれぞれ上側及び下側に有している。
図5Cの画素配列部11bの構成について説明する。画素配列部11bは、撮像素子10の第2例であるので、第1行部分23aと第2行部分23bとが行方向に交互に配列される。行方向に隣り合う2つの画素Gにおいて、一方の画素Gは、副画素Po,Peをそれぞれ左側及び右側に有している。他方の画素Gは、副画素Pe,Poをそれぞれ左側及び右側に有している。
画素配列部11bにおいて画素配列部11aとの相違点は、第1領域Sa及び第2領域Sbの上下関係である。画素配列部11aでは、全部の副画素Pは第2領域Sb及び第1領域Saをそれぞれ上側及び下側に有している。これに対し、画素配列部11bでは、第1領域Sa及び第2領域Sbをそれぞれ上側及び下側に有している副画素Pのみが占める行と、第2領域Sb及び第1領域Saをそれぞれ上側及び下側に有している副画素Pのみが占める行とが列方向に交互に配列されている。
ここで、ビニングの読出しモードに対応するためのビニング群(副画素群)Gvについて説明する。ビニング群Gvは、2(縦)×4(横)の縦横に連続する計8個の副画素Pの集合として設定される。ビニング群Gvは、第1行部分23aと第2行部分23bとが行方向に隣り合う配列部分が列方向に2つ連続して並ぶ配列範囲として設定される。
画素配列部11z(図5A)では、ビニング群Gvは、各行が左から順番に副画素Po,Pe,Po,Peの順に配列されている。画素配列部11a(図5B)及び画素配列部11b(図5C)では、ビニング群Gvは、各行が左から順番に副画素Pe,Pe,Po,Poの順に配列されている。なお、ビニング群Gvをこのように設定した場合、画素配列部11全体の格子配列(図2参照)では、最左端列(第1列)の副画素Po及び最右端列(最終列)の副画素Peは、ビニング群Gvの副画素Pとしては使用されない。
図6及び図7はそれぞれ図5Bの画素配列部11a及び図5Cの画素配列部11bにおけるビニング用結線を示している。画素配列部11a,11bのビニング用結線とは、具体的に、結線Ka1〜Ka4,Kb1〜Kb4である。これらの結線は、いずれも各ビニング群Gv内での結線であり、ビニング群Gv間の結線ではない。各ビニング群Gvにおいて、結線Ka1〜Ka4は行方向の配線であり、結線Kb1〜Kb4は列方向の配線である。
図示は省略されているが、各結線Ka1〜Ka4,Kb1〜Kb4は、個々に図3に図示しているようなBMが挿入されて、BMのオンオフにより両端の結線対象を接続状態及び非接続状態に切替可能にしている。同一行に属する複数のビニング群Gvにおいて、結線Ka1〜Ka4,Kb1〜Kb4の接続状態及び非接続状態の切替は、ビニング用の追加Bi(図示せず)の制御信号に基づいて同一行に属するビニング群Gv同士が、ビニングの読出しモード時には一斉に行われる。なお、ビニング群Gvは、画素配列部11a,11bの画素Gの格子配列において2行を占めるので、同一行に属する複数のビニング群Gvとは、それらビニング群Gvが該格子配列において連続する2行を同一としていることを意味する。
各ビニング群Gvにおいて、各結線Ka1〜Ka4,Kb1〜Kb4の結線対象を具体的に述べる。各結線Ka1は、同一行の2つのFd1のBMのドレイン間を接続している。各結線Ka2は、同一行の2つのFd2のBMのドレイン間を接続している。各結線Ka3は、同一行の2つのFd3のBMのドレイン間を接続している。各結線Ka4は、同一行の2つのFd4のBMのドレイン間を接続している。
結線Ka1〜Ka4は、対応のBMのドレイン間を接続することにより、ビニング読出しモードの読出し時では、オン状態の対応のBMを介して対応のFd1同士、対応のFd2同士、対応のFd3同士及び対応のFd4同士をそれぞれ接続することになる。また、結線Kb1〜Kb4は、対応する結線Ka1〜Ka4同士をそれぞれ接続することにより、ビニング読出しモードの読出し時では結線Ka1〜Ka4を介して対応のFd1同士、対応のFd2同士、対応のFd3同士及び対応のFd4同士をそれぞれ接続することになる。
結線Kb1は、2つの結線Ka1を接続している。結線Kb2は、2つの結線Ka2を接続している。結線Kb3は、2つの結線Ka3を接続している。結線Kb4は、2つの結線Ka4を接続している。
図6に図示の画素配列部11aでは、結線Kb1〜Kb4は、ビニング群Gv内のPDを横切って記載されているが、これは図示の簡潔上、そのように記載したまでである。実際の製品としての画素配列部11aでは、結線Kb1〜Kb4は、PDを迂回して、副画素P内にPDの側辺の外に存在する余白部分を通っている。これにより、PDへの入射光が結線Kb1〜Kb4により阻害されることが防止される。
図5A〜図5Cの対比から分かるように、画素配列部11zにおける結線Ka1〜Ka4は、結線対象の存在する2つの副画素Pが、行方向に隣り合う関係ではなく、行方向に隣りの隣りの関係になっている。これに対し、画素配列部11a,11bにおける結線Ka1〜Ka4は、結線対象の存在する2つの副画素Pが、行方向に隣り合う関係になっている。この結果、画素配列部11a,11bでは、結線Ka1〜Ka4の長さが副画素Pの1個分の行寸法だけ画素配列部11zにおける結線よりも短縮される。
さらに、画素配列部11bでは、各ビニング群Gvにおいて、上の行の副画素Pと下の行の副画素Pとは、第2領域Sb同士を列方向に隣り合わせている。この結果、画素配列部11bでは、画素配列部11aのように、結線Kb1〜Kb4の両端が列方向にPDの両側になることがない。これにより、画素配列部11bの結線Kb1〜Kb4は、画素配列部11aの結線Kb1〜Kb4よりも、長さがPDの1個分の列寸法だけ短縮される。
画素配列部11a,11bを装備する撮像素子10の作用について説明する。
距離計測装置1は、標準測距モードとビニング測距モードとを有する。標準測距モードでは、撮像素子10の画素Gごとに、画素Gに対応する測距対象7の部位までの距離Dを測距する。ビニング測距モードでは、撮像素子10のビニング群Gvごとに、ビニング群Gvに対応する測距対象7の部位までの距離Dを測距する。ビニング測距モード時の分解能は、標準測距モード時の分解能より低いが、測距処理の所要時間が短縮されるとともに、ノイズの影響が低下する。
制御装置5は、標準測距モードとビニング測距モードとに対応して、撮像素子10からのデータの読出しに関して標準読出しモードとビニング読出しモードとを有する。制御装置5は、標準読出しモードでは、各画素GごとにFd1〜Fd4の蓄積電荷量を読出す。制御装置5は、ビニング読出しモードでは、各ビニング群GvごとにFd1〜Fd4の蓄積電荷量を読出す。各ビニング群Gvは、Fd1〜Fd4を4個ずつ有しているが、各ビニング群GvごとにFd1〜Fd4の蓄積電荷量の読出しは、各ビニング群GvのFd1〜Fd4の蓄積電荷量を、4つの画素Gごとに個々に読出すのではなく、4つの画素G全体の平均値又は合計値で同時に読出すことになる。
距離計測装置1の全体の作用について説明する。
最初に、距離計測装置1の標準測距モード時の距離計測装置1の作用について説明する。標準測距モード時には、制御装置5は、標準読出しモードでカメラ4からのデータを読出す。
標準読出しモード行制御部15はBiに個々に制御信号を供給する。これにより、同一行の画素GのBM(図3)は一斉にオンとなる。次に、列制御部16は、1つのRoを選択して、通電状態にする。これにより、ドレインが、通電状態のRoに接続されているBMのうち、オン状態のBMに接続されているFdの蓄積電荷量が列制御部16を介して画素読出し制御部17に読出される。こうして、制御装置5は画素GごとのC1〜C4を読出す。
制御装置5において、位相差検出部51は、各画素Gについて個々にカメラ4から読出したC1〜C4に基づいて式(1)を用いて各画素Gごとに出射変調光Laと反射変調光Lbとの位相差φを検出する。測距部52は、該位相差φに基づいて各画素Gに対応する測距対象7の各部位までの距離Dを測定する。
距離Dの計算式は、例えば次の式(2)である。位相差検出部51は、画素G(n,m)ごとに位相差φ(n,m)を検出するので、測距部52は距離Dを画素G(n,m)ごとに算出する。
式(2):距離D=(光速×100ns×位相差φ(n,m))/(360°×2)
ただし、位相差φの単位は「°」とする。
次に、距離計測装置1のビニング測距モード時の距離計測装置1の作用について説明する。ビニング測距モード時には、制御装置5は、ビニング読出しモードでカメラ4からのデータを読出す。ビニング読出しモードでは、行制御部15は、同一行の複数のビニング群GvのBiに同時に制御信号を供給する。なお、ビニング群Gvは、画素配列部11a,11bの画素Gの格子配列において連続2行を占めるので、制御信号を送られるBiは格子配列において連続2行となる。
これにより、連続2行のBM(図3)は一斉にオンとなる。行制御部15は、また、ビニング用の追加Bi(図示せず)の制御信号を介して、該連続2行のビニング群Gvの結線Ka1〜Ka4及び結線Kb1〜Kb4を一斉にオンにする。この結果、結線Ka1〜Ka4及び結線Kb1〜Kb4により相互に接続された各4個ずつのFd1〜Fd4の電荷蓄積量は平均化される。
次に、列制御部16は、各ビニング群Gvに属する8本のRoからC1に対応付けられている2本のうちのいずれか1つのRoを選択する。そして、該選択したRoを通電状態にして、C1(図3)を読出す。該C1は、ビニング群Gv内の4つのFd1の蓄積電荷量の平均値又は合計値に相当する。C1についての読出し処理をC2〜C4についても順番に行う。こうして、制御装置5はビニング群GvごとのC1〜C4を読出す。
制御装置5において、位相差検出部51は、各ビニング群Gvについて個々にカメラ4から読出したC1〜C4に基づいて式(1)を用いて各ビニング群Gvごとに出射変調光Laと反射変調光Lbとの位相差φを検出する。
測距部52は、該位相差φに基づいて各ビニング群Gvごとに対応する測距対象7の各部位までの距離Dを測定する。この時の距離Dの算出には、前述の式(2)が用いられる。ただし、式(2)における位相差φ(n,m)のn,mは、画素配列部11の格子配列における各ビニング群Gvの位置の特定のために、各ビニング群Gvに割当てた行番号及び列番号に変更される。
ビニング測距モード時の分解能は、標準測距モード時の分解能より低いが、測距処理の所要時間が短縮されるとともに、ノイズの影響が低下する。
本発明の実施形態について説明したが。本発明は、上記実施形態に限定されることなく、同一の技術思想に包含される範囲内で種々の変形例を包含する。
本発明の第1電荷生成部及び第2電荷生成部は、例えばそれぞれ副画素PoのPD及び副画素PeのPDに対応する。
本発明の第1副画素及び第2副画素は、例えばそれぞれ副画素Po,Peに対応するが、それぞれ逆の副画素Pe,Poに対応付けることもできる。
本発明の第1電荷蓄積部、第2電荷蓄積部、第3電荷蓄積部及び第4電荷蓄積部は、例えばFd1,Fd2,Fd3,Fd4に対応する。
本発明の第1結線、第2結線、第3結線及び第4結線は、例えば結線Ka1,Ka2,Ka3,Ka4に対応する。
本発明の第5結線、第6結線、第7結線及び第8結線は、例えば結線Kb1,Kb2,Kb3,Kb4に対応する。
実施形態のビニング群Gvは本発明の副画素群に相当する。ビニング群Gvにおける行方向の副画素の配列は副画素Pe,Pe,Po,Poの順番になっている。本発明の副画素群は、行方向の副画素の配列が副画素Po,Po,Pe,Peの順番であってもよい。
本発明の第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間は、実施形態のT1〜T4に対応する。T1〜T4長さは、出射変調光Laの1周期未満の等しい長さとしての半周期に設定されている。しかしながら、本発明の第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間は、1周期の1/4であってもよい。
実施形態では、ビニングの手法として、Fdの情報をソースフォロワ接続のBMを介して電圧出力し、BMドレイン同志を接続している。本発明は、これに限定されず、例えば複数のFd同士を接続して蓄積電荷量を合計する方法等のその他のビニング手法も用いることができる。
Fd1〜Fd4・・・第1〜第4電荷蓄積部、G・・・画素、Gv・・・ビニング群(副画素群)、Ka1〜Ka4・・・第1〜第4結線,Kb1〜kb4・・・第5〜第8結線、La・・・出射変調光、Lb・・・反射変調光、P・・・副画素、PD・・・電荷生成部、Po・・・副画素(第1副画素)、Pe・・・副画素(第2副画素)、Sa・・・第1領域、Sb・・・第2領域、T1〜T4・・・第1〜第4期間、1・・・距離計測装置、2・・・変調光出射部、6・・・撮像範囲、7・・・測距対象、10・・・撮像素子、11・・・画素配列部、23a・・・第1行部分、23b・・第2行部分、51・・・位相差検出部、52・・・測距部。

Claims (3)

  1. 格子配列の複数の画素を有し、各画素ごとに入射光の強度に関係して生成した電荷の蓄積電荷量を外部から読出し可能にしている撮像素子と、
    強度変調した変調光を前記撮像素子の撮像範囲に向けて出射する変調光出射部と、
    前記変調光出射部が出射した出射変調光と該出射変調光が前記撮像範囲の測距対象に反射して前記撮像素子の画素に入射した反射変調光との位相差を、各画素について前記撮像素子から読出した前記蓄積電荷量に基づいて検出する位相差検出部と、
    前記位相差検出部が検出した位相差に基づいて前記測距対象までの距離を測定する測距部とを備える距離計測装置であって、
    各画素は、行方向に隣り合って配列された第1副画素及び第2副画素を有し、
    期間の長さが前記出射変調光の1周期未満の等しい長さで、かつ期間の開始が前記出射変調光の周期の1/4ずつ順番に遅れる第1期間、第2期間、第3期間及び第4期間が設定され、
    前記第1副画素は、入射光の強度に関係した電荷量の電荷を生成する第1電荷生成部と、該第1電荷生成部が前記第1期間に生成した電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記第1電荷生成部が前記第3期間に生成した電荷を蓄積する第3電荷蓄積部とを有し、
    前記第2副画素は、入射光の強度に関係した電荷量の電荷を生成する第2電荷生成部と、該第2電荷生成部が前記第2期間に生成した電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記第2電荷生成部が前記第4期間に生成した電荷を蓄積する第4電荷蓄積部とを有し、
    前記位相差検出部は、前記蓄積電荷量として、前記第1電荷蓄積部の蓄積電荷量、前記第2電荷蓄積部の蓄積電荷量、前記第3電荷蓄積部の蓄積電荷量、及び前記第4電荷蓄積部の蓄積電荷量を前記撮像素子から読出して、読み出した蓄積電荷量に基づいて前記位相差を検出し、
    前記格子配列の各行には、2つの前記第1副画素が行方向に連続する第1行部分と2つの前記第2副画素が行方向に連続する第2行部分とが、行方向に交互に配列され、
    各第1行部分における隣り合う第1副画素では、前記第1電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第1結線により接続されているとともに、前記第3電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第3結線により接続され、
    前記第2行部分における隣り合う第2副画素では、前記第2電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第2結線により接続されているとともに、前記第4電荷蓄積部同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第4結線により接続されていることを特徴とする距離計測装置。
  2. 請求項1の距離計測装置において、
    前記格子配列は、前記第1副画素のみの列と、前記第2副画素のみの列とから成り、
    行方向に1つの前記第1行部分と1つの前記第2行部分とが隣り合っているものが列方向に2つ連続する副画素の集合が1つの副画素群として設定され、
    各副画素群において、前記第1結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第5結線により接続され、前記第2結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第6結線により接続され、前記第3結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第7結線により接続され、前記第4結線同士が接続状態及び非接続状態を切替可能の第8結線により接続されていることを特徴とする距離計測装置。
  3. 請求項2の距離計測装置において、
    各副画素は、前記第1電荷生成部又は前記第2電荷生成部が配置される第1領域と、前記第1電荷蓄積部及び前記第3電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部及び前記第4電荷蓄積部とのいずれかが配置される第2領域とに列方向に区分され、
    各副画素群において、列方向に隣り合う副画素同士は、前記第2領域同士を列方向に隣り合わせていることを特徴とする距離計測装置。
JP2016060249A 2016-03-24 2016-03-24 距離計測装置 Active JP6650309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060249A JP6650309B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 距離計測装置
US15/434,550 US10101452B2 (en) 2016-03-24 2017-02-16 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060249A JP6650309B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 距離計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173158A JP2017173158A (ja) 2017-09-28
JP6650309B2 true JP6650309B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59898521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060249A Active JP6650309B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 距離計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10101452B2 (ja)
JP (1) JP6650309B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10698108B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Receive signal beam steering and detector for an optical distance measurement system
JP2019083266A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 スタンレー電気株式会社 撮像装置及び撮像素子
US10948596B2 (en) * 2018-01-24 2021-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time-of-flight image sensor with distance determination
JP2019203741A (ja) 2018-05-22 2019-11-28 スタンレー電気株式会社 Tof方式測距装置
US10791286B2 (en) 2018-12-13 2020-09-29 Facebook Technologies, Llc Differentiated imaging using camera assembly with augmented pixels
US10939089B1 (en) * 2018-12-13 2021-03-02 Facebook Technologies, Llc Calibration apparatus for time of flight depth sensor
US10791282B2 (en) 2018-12-13 2020-09-29 Fenwick & West LLP High dynamic range camera assembly with augmented pixels
US10855896B1 (en) * 2018-12-13 2020-12-01 Facebook Technologies, Llc Depth determination using time-of-flight and camera assembly with augmented pixels
US20220238579A1 (en) * 2019-05-21 2022-07-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Simultaneous capture of multiple phases for imaging devices
US10902623B1 (en) 2019-11-19 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Three-dimensional imaging with spatial and temporal coding for depth camera assembly
US11297270B2 (en) 2019-12-26 2022-04-05 Sony Corporation Readout circuit and method for time-of-flight image sensor
US11194160B1 (en) 2020-01-21 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc High frame rate reconstruction with N-tap camera sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051988A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Inst Of Physical & Chemical Res 固体撮像素子
JP5395323B2 (ja) 2006-09-29 2014-01-22 ブレインビジョン株式会社 固体撮像素子
EP2154879A1 (en) 2008-08-13 2010-02-17 Thomson Licensing CMOS image sensor with selectable hard-wired binning
JP2010219437A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 固体撮像装置
US8605177B2 (en) * 2009-09-16 2013-12-10 Altasens, Inc. Image sensor with wide dynamic range
KR101198249B1 (ko) 2010-07-07 2012-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서의 컬럼 회로 및 픽셀 비닝 회로
JP5864990B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6026102B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2013157883A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US10101452B2 (en) 2018-10-16
JP2017173158A (ja) 2017-09-28
US20170276789A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650309B2 (ja) 距離計測装置
US10690755B2 (en) Solid-state imaging device having increased distance measurement accuracy and increased distance measurement range
US9787912B2 (en) Image capture device
US11726185B2 (en) Image sensor for determining a three-dimensional image and method for determining a three-dimensional image
US11378690B2 (en) Time of flight sensor, a three-dimensional imaging device using the same, and a method for driving the three-dimensional imaging device
US9081095B2 (en) Range image sensor
JP5395323B2 (ja) 固体撮像素子
US11276719B2 (en) Solid-state imaging device and distance-measuring imaging device
WO2017022219A1 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPWO2017006546A1 (ja) 距離測定装置および距離画像合成方法
KR20140138625A (ko) 거리 센서 및 거리 화상 센서
US9247126B2 (en) Image pickup device and focus detection apparatus
US11054522B2 (en) Distance measuring device
JP2013195344A (ja) 飛行時間型距離センサ
JP7383542B2 (ja) 光検出器及び距離計測装置
US20150276922A1 (en) Distance sensor and distance image sensor
US11950008B2 (en) Image sensing device which outputs plural clock signals through respective plural output terminals
US9053998B2 (en) Range sensor and range image sensor
JP6366325B2 (ja) 撮像システム
US20110194006A1 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP7508822B2 (ja) 距離計測装置及び距離計測方法
JP2024041961A (ja) 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
JP2021148745A (ja) 距離計測装置及び距離計測方法
JP2013064647A (ja) 空間情報検出装置
JP2015201686A (ja) 撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250