JP6649015B2 - Communication method and communication device - Google Patents

Communication method and communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6649015B2
JP6649015B2 JP2015170331A JP2015170331A JP6649015B2 JP 6649015 B2 JP6649015 B2 JP 6649015B2 JP 2015170331 A JP2015170331 A JP 2015170331A JP 2015170331 A JP2015170331 A JP 2015170331A JP 6649015 B2 JP6649015 B2 JP 6649015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
content
determined
request packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017049644A (en
Inventor
佑紀 蓑田
佑紀 蓑田
孝弘 米田
孝弘 米田
遼太 大西
遼太 大西
雄太 下間
雄太 下間
衛一 村本
衛一 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015170331A priority Critical patent/JP6649015B2/en
Publication of JP2017049644A publication Critical patent/JP2017049644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6649015B2 publication Critical patent/JP6649015B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、データの名前を指定したリクエストパケットが送出されるとともに前記リクエストパケットの名前に対応するデータが送出されるコンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置における通信方法、及び当該通信装置に関する。   The present disclosure relates to a communication method in a communication device connected to a content-oriented network in which a request packet specifying a data name is transmitted and data corresponding to the request packet name is transmitted, and the communication device.

近年、コンテンツデータが存在する場所ではなく、コンテンツデータ自体の名前を指定することにより、コンテンツデータを取得することができる例えばICN(Information Centric Networking)などのコンテンツ指向ネットワーク技術が提案されている。   In recent years, content-oriented network technologies, such as ICN (Information Central Networking), have been proposed that can acquire content data by designating the name of the content data itself, not the location where the content data exists.

例えば、特許文献1及び非特許文献1には、ICNを代表する技術としてCCN(Content Centric Networking)が提案されている。   For example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 propose CCN (Content Centric Networking) as a technology representative of ICN.

CCNを含むICNでは、ユーザの端末装置は、コンテンツデータを取得するために、コンテンツデータが存在する場所ではなく、コンテンツデータ自体の名前を指定したリクエストパケットをネットワークに送出する。そして、コンテンツデータを提供するコンテンツ提供元は、リクエストパケットを受信すると、リクエストパケットの名前に対応するコンテンツデータのデータパケットを送出する。   In an ICN including a CCN, a terminal device of a user transmits a request packet specifying a name of the content data itself to the network, not a location where the content data exists, in order to obtain the content data. Upon receiving the request packet, the content provider that provides the content data sends out a data packet of the content data corresponding to the name of the request packet.

米国特許第8386622号明細書U.S. Pat. No. 8,386,622

Van Jacobson、Diana K. Smetters、James D. Thornton、Michael F. Plass、Nicholas H. Briggs、Rebecca L. Braynard、「Networking Named Content」、ACM CoNEXT、2009Van Jacobson, Dia K .; Smeters, James D.S. Thornton, Michael F. Plus, Nicholas H .; Briggs, Rebecca L .; Brainard, "Networking Named Content", ACM CoNEXT, 2009

例えば、無人飛行機などの移動体が、集団で映像を撮影して地域を監視するといった特定の目的のために集団で行動する際には、各移動体は、お互いの位置情報を共有する必要がある。CCNを用いたシステムでは、自律的な情報交換が容易に可能となる。しかしながら、従来のCCNを用いたシステムでは、各移動体がお互いの情報を共有するために、各移動体がコンテンツデータ(位置情報)を要求するためのリクエストパケットを他の全ノード(移動体)に対して送信する必要がある。そのため、リクエストパケットの送信頻度が高くなり、更なる改善が必要とされていた。   For example, when moving objects such as unmanned airplanes act in a group for a specific purpose, such as capturing images in a group and monitoring the area, the moving objects need to share each other's location information. is there. In a system using CCN, autonomous information exchange can be easily performed. However, in a system using the conventional CCN, since each mobile unit shares information with each other, each mobile unit transmits a request packet for requesting content data (location information) to all other nodes (mobile units). Must be sent to Therefore, the frequency of transmission of request packets has increased, and further improvement has been required.

本開示の一態様に係る通信方法は、コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信する。   A communication method according to an aspect of the present disclosure is a communication method in a first communication apparatus including a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network. Receiving, from the second communication device, a request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data, and the first packet stored in the memory is received by the first communication device. Determining whether data is related to the requested second data; obtaining the second data requested in the request packet; and determining whether the data is related to the first data. Is obtained as related data, and the obtained second data and the related data are transmitted to the second communication device.

本開示によれば、通信装置が送信したリクエストパケットによって要求されたデータ以外に通信装置が必要とする関連データが、要求されたデータと一緒に送信されるため、リクエストパケットの送信頻度を下げることができるとともに、通信帯域の利用効率を改善することができる。   According to the present disclosure, related data required by the communication device other than the data requested by the request packet transmitted by the communication device is transmitted together with the requested data, so that the transmission frequency of the request packet is reduced. And the efficiency of use of the communication band can be improved.

本実施の形態におけるコンテンツ指向ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content-oriented network system according to the present embodiment. 本実施の形態における通信装置の詳細構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of a communication device according to the present embodiment. 本実施の形態における通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of an operation of the communication device according to the present embodiment. 本実施の形態における通信装置のデータ生成部が生成するコンテンツデータの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of content data generated by a data generation unit of the communication device according to the present embodiment. 本実施の形態における通信装置の関連性判断部の動作の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of an operation of a relevancy determining unit of the communication device according to the present embodiment. 本実施の形態における通信装置の関連性判断部の動作の他の例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating another example of the operation of the relevancy determining unit of the communication device according to the present embodiment. 本実施の形態におけるリクエストパケットの名前の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a name of a request packet according to the present embodiment. 本実施の形態の変形例におけるコンテンツ指向ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content-oriented network system according to a modification of the present embodiment.

(本開示の基礎となった知見)
以下、本開示の基礎となった知見について説明する。
(Knowledge underlying the present disclosure)
Hereinafter, the knowledge on which the present disclosure is based will be described.

CCNでは、ユーザデバイスがコンテンツデータを取得するために、コンテンツデータが存在する場所ではなく、コンテンツデータ自体の名前を指定したリクエストパケットをネットワークに送出する。そして、コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置は、リクエストパケットを受信すると、リクエストパケットの名前に対応するコンテンツデータのデータパケットを送出する。   In the CCN, in order for a user device to acquire content data, a request packet in which a name of the content data itself is designated, not a place where the content data exists, is transmitted to a network. Upon receiving the request packet, the content providing device that provides the content data sends out a data packet of the content data corresponding to the name of the request packet.

リクエストパケットを中継する中継装置は、FIB(Forwarding Information Base)と呼ばれる経路情報を記憶し、この経路情報に従って、ユーザデバイス又は他の中継装置から送信されるリクエストパケットをコンテンツ提供装置に転送する。また、中継装置は、PIT(Pending Interest Table)と呼ばれるリクエスト記憶部と、Content Storeと呼ばれるデータ記憶部とを備える。中継装置は、コンテンツ提供装置又は他の中継装置から送信されるデータパケットを、リクエストパケットを送信したユーザデバイスに転送する。   A relay device that relays a request packet stores path information called a FIB (Forwarding Information Base), and transfers a request packet transmitted from a user device or another relay device to a content providing apparatus according to the path information. Further, the relay device includes a request storage unit called PIT (Pending Interest Table) and a data storage unit called Content Store. The relay device transfers a data packet transmitted from the content providing device or another relay device to the user device that transmitted the request packet.

ここで、中継装置は、リクエストパケットを受信したとき、データ記憶部(Content Store)に上記リクエストパケットに記載された名前を含むデータパケットが存在する場合、上記リクエストパケットを受信したインタフェースから上記データパケットを送信する。そして、中継装置は、上記リクエストパケットをコンテンツ提供装置又は他の中継装置に転送しない。   Here, when the relay device receives the request packet, if a data packet including the name described in the request packet exists in the data storage unit (Content Store), the relay device transmits the data packet from the interface that received the request packet. Send Then, the relay device does not transfer the request packet to the content providing device or another relay device.

一方、中継装置は、データ記憶部(Content Store)に、受信したリクエストパケットに記載された名前を含むデータパケットが存在しない場合であり、かつ上記リクエストパケットに記載された名前と同一の名前に対するリクエストパケットに関する情報がリクエスト記憶部(PIT)に存在しない場合にのみ、リクエスト記憶部(PIT)に上記リクエストパケットに記載された名前と、上記リクエストパケットを受信したインタフェースに関する情報とを記憶する。そして、中継装置は、受信したリクエストパケットを、経路情報に従い、コンテンツ提供装置又は他の中継装置に転送する。また、中継装置は、上記リクエストパケットに記載された名前と同一の名前に対するリクエストパケットに関する情報がリクエスト記憶部(PIT)に既に存在する場合、上記リクエストパケットを転送せず、上記リクエストパケットを受信したインタフェースに関する情報のみを記憶する。   On the other hand, the relay device is configured to execute a request for the same name as the name described in the request packet when there is no data packet including the name described in the received request packet in the data storage unit (Content Store). Only when the information regarding the packet does not exist in the request storage unit (PIT), the name stored in the request packet and the information regarding the interface that has received the request packet are stored in the request storage unit (PIT). Then, the relay device transfers the received request packet to the content providing device or another relay device according to the route information. Further, the relay device receives the request packet without forwarding the request packet when information on the request packet for the same name as the name described in the request packet already exists in the request storage unit (PIT). Store only information about the interface.

また、中継装置は、データパケットを受信すると、受信したデータパケットをデータ記憶部(Content Store)に記憶する。ただし、データ記憶部(Content Store)に新たなデータパケットを記憶する領域がない場合、中継装置は、データ記憶部(Content Store)に記憶した時刻から所定時間が経過したデータパケットをデータ記憶部(Content Store)から消去する。   When receiving the data packet, the relay device stores the received data packet in the data storage unit (Content Store). However, if there is no area for storing a new data packet in the data storage unit (Content Store), the relay device stores the data packet in which the predetermined time has elapsed from the time stored in the data storage unit (Content Store) in the data storage unit (Content Store). Content Store).

そして、中継装置は、リクエスト記憶部(PIT)の情報に従い、上記データパケットの名前と同一の名前が記載された複数のリクエストパケットを受信した1つ以上のインタフェースに応じてデータパケットを複製して、複製したデータパケットを1つ以上のインタフェースを介して転送する。その後、中継装置は、上記データパケットの名前と、データパケットの名前に一致するリクエストパケットを受信したインタフェースに関する情報とをリクエスト記憶部(PIT)から消去する。   Then, the relay device duplicates the data packet according to one or more interfaces that have received a plurality of request packets in which the same name as the data packet is described according to the information in the request storage unit (PIT). And transferring the duplicated data packet through one or more interfaces. Thereafter, the relay device deletes the name of the data packet and information on the interface that has received the request packet that matches the name of the data packet from the request storage unit (PIT).

このように、CCNでは、中継装置にリクエスト記憶部(PIT)とデータ記憶部(Content Store)とを最大限に活用させることにより、コンテンツデータを配信することができる。   As described above, in the CCN, content data can be distributed by making the relay device utilize the request storage unit (PIT) and the data storage unit (Content Store) to the maximum extent.

しかしながら、上記の特許文献1及び非特許文献1では、一度のリクエストで取得できるコンテンツデータはリクエストパケットに記載された名前と同一の名前を持つコンテンツデータだけである。そのため、複数のユーザデバイスが持っているコンテンツデータを一のユーザデバイスが収集する場合には、同様のリクエストをユーザデバイスの数だけ繰り返す必要がある。したがって、CCNを用いたシステムでは、お互いの情報を共有するために、各ユーザデバイスがリクエストパケットを他の全ノード(ユーザデバイス)に対して送信する必要があり、リクエストパケットの送信頻度が高くなり、通信帯域の浪費と遅延時間の増大とを引きおこす。   However, in Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 1, the content data that can be obtained by one request is only the content data having the same name as the name described in the request packet. Therefore, when one user device collects content data possessed by a plurality of user devices, it is necessary to repeat the same request by the number of user devices. Therefore, in a system using CCN, each user device needs to transmit a request packet to all other nodes (user devices) in order to share information with each other, and the frequency of transmission of request packets increases. This causes waste of communication bandwidth and an increase in delay time.

このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る通信方法は、コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信する。   In order to solve such a problem, a communication method according to an embodiment of the present disclosure includes a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network. A communication method in a first communication device, wherein a request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from a second communication device, Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data, obtaining the second data requested in the request packet; Acquiring the first data determined to have been performed as related data, and transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device. To.

この構成によれば、第1の通信装置は、コンテンツ指向ネットワークに接続し、コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える。第1の通信装置が提供するとともに第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットが第2の通信装置から受信される。メモリに保存されている第1のデータが、要求された第2のデータに関連しているか否かが判断される。リクエストパケットで要求された第2のデータが取得されるとともに、関連していると判断された第1のデータが関連データとして取得される。取得された第2のデータと関連データとが第2の通信装置へ送信される。   According to this configuration, the first communication device includes a memory connected to the content-oriented network and temporarily storing the first data received via the content-oriented network. A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device. It is determined whether the first data stored in the memory is related to the requested second data. The second data requested by the request packet is obtained, and the first data determined to be related is obtained as related data. The acquired second data and related data are transmitted to the second communication device.

したがって、第2の通信装置が送信したリクエストパケットに対して、要求されたデータとともに、第2の通信装置が必要とする関連データが一緒に送信されるため、リクエストパケットの送信頻度を下げることができ、通信帯域の利用効率を改善することができ、遅延時間を抑制することができる。   Therefore, the request packet transmitted by the second communication device is transmitted together with the requested data and the related data required by the second communication device, so that the transmission frequency of the request packet can be reduced. It is possible to improve the communication band utilization efficiency and suppress the delay time.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信してもよい。   Further, in the above communication method, the first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network, and the acquired second data and the related data are continuously transmitted. May be transmitted to the second communication device.

この構成によれば、取得された第2のデータと関連データとが連続して第2の通信装置へ送信されるので、第2のデータと関連データとを遅延することなく送信することができる。   According to this configuration, the acquired second data and related data are continuously transmitted to the second communication device, so that the second data and related data can be transmitted without delay. .

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信してもよい。   In the above communication method, the first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network, and the acquired second data and the related data are integrated. One data packet may be generated, and the generated data packet may be transmitted to the second communication device.

この構成によれば、取得された第2のデータと関連データとを統合した一つのデータパケットが生成され、生成されたデータパケットが第2の通信装置へ送信されるので、第2のデータと関連データとを一括して送信することができる。   According to this configuration, one data packet is generated by integrating the acquired second data and the related data, and the generated data packet is transmitted to the second communication device. Related data can be transmitted collectively.

また、上記の通信方法において、前記第2のデータは、前記第1の通信装置の位置を表す位置情報を含み、前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報を含み、前記第2のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータに含まれる前記位置情報とを用いて、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断し、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   In the above communication method, the second data includes position information indicating a position of the first communication device, and the first data includes position information indicating a position of the third communication device. Using the position information included in the second data and the position information included in the first data, to determine a physical distance between the first communication device and the third communication device as a threshold value Determining whether the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold value, determining whether the first data is related to the second data. May be determined.

この構成によれば、第2のデータは、第1の通信装置の位置を表す位置情報を含む。第1のデータは、第3の通信装置の位置を表す位置情報を含む。第2のデータに含まれる位置情報と、第1のデータに含まれる位置情報とを用いて、第1の通信装置と第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かが判断される。第1の通信装置と第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, the second data includes position information indicating the position of the first communication device. The first data includes position information indicating a position of the third communication device. Using the position information included in the second data and the position information included in the first data, it is determined whether the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold. You. When it is determined that the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than the threshold, it is determined that the first data is related to the second data.

したがって、第1の通信装置と第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断されるので、第1の通信装置と第3の通信装置とが互いの情報を共有する装置であることを容易に判断することができる。   Therefore, when it is determined that the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than the threshold, it is determined that the first data is related to the second data, so that the first It can be easily determined that the third communication device and the third communication device are devices that share information with each other.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含み、前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   In the above communication method, the first data includes time information indicating a time, and determines whether a time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from a current time. If it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, it may be determined that the first data is related to the second data.

この構成によれば、第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含む。第1のデータに含まれる時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かが判断され、時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, the first data includes the time information indicating the time. It is determined whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and if it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, the first data is It is determined that it is related to the second data.

したがって、時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断されるので、第1の通信装置と第3の通信装置とが互いの情報を共有する装置であることを容易に判断することができる。また、第1の通信装置は、最新の情報を共有することができる。   Therefore, when it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, it is determined that the first data is related to the second data, so that the first communication device and the third communication device Can be easily determined to be devices that share information with each other. Further, the first communication device can share the latest information.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含み、前記時刻情報は、前記位置情報が取得された時刻を表し、前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、前記第1のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて前記第3の通信装置が静止しているか否かを判断し、前記第3の通信装置が静止していると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断し、前記第3の通信装置が静止していないと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していないと判断してもよい。   In the above communication method, the first data further includes position information indicating a position of the third communication device, the time information indicates a time at which the position information is obtained, It is determined whether the time indicated by the time information included in the data is within a predetermined time from the current time, and when it is determined that the time is not within a predetermined time from the current time, the first data It is determined whether the third communication device is stationary based on the position information included and the position information included in other first data received before the first data. When it is determined that the third communication device is stationary, it is determined that the first data is related to the second data, and that the third communication device is not stationary. If it is determined, the first data is To the data it may be determined not to be related.

この構成によれば、第1のデータは、第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含む。時刻情報は、位置情報が取得された時刻を表す。第1のデータに含まれる時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かが判断される。時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断された場合に、第1のデータに含まれる位置情報と、第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて第3の通信装置が静止しているか否かが判断される。第3の通信装置が静止していると判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。第3の通信装置が静止していないと判断された場合に、第1のデータが第2のデータに関連していないと判断される。   According to this configuration, the first data further includes position information indicating the position of the third communication device. The time information indicates the time at which the position information was obtained. It is determined whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time. When it is determined that the time is not within the predetermined time from the current time, the position information included in the first data and the position information included in the other first data received before the first data It is determined whether or not the third communication device is stationary based on the above. If it is determined that the third communication device is stationary, it is determined that the first data is related to the second data. If it is determined that the third communication device is not stationary, it is determined that the first data is not related to the second data.

したがって、第3の通信装置が静止していた場合は、現在も静止している可能性が高いため、時間的に古い位置情報であっても利用することができ、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを判断することができる。   Therefore, when the third communication device is stationary, there is a high possibility that the third communication device is still stationary even now, so that it is possible to use even the temporally old position information, and the first data is stored in the second data. It can be determined whether or not the data is related to the data.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含み、前記時刻情報は、前記位置情報が取得された時刻を表し、前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、前記第1のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて前記第3の通信装置の最新の位置を推定し、推定した前記位置を関連データとして取得してもよい。   In the above communication method, the first data further includes position information indicating a position of the third communication device, the time information indicates a time at which the position information is obtained, It is determined whether the time indicated by the time information included in the data is within a predetermined time from the current time, and when it is determined that the time indicated by the time information is not within a predetermined time from the current time, Estimating the latest position of the third communication device based on the position information included in the first data and the position information included in the other first data received before the first data. Then, the estimated position may be acquired as related data.

この構成によれば、第1のデータは、第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含む。時刻情報は、位置情報が取得された時刻を表す。第1のデータに含まれる時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かが判断される。時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断された場合に、第1のデータに含まれる位置情報と、第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて第3の通信装置の最新の位置が推定され、推定された位置が関連データとして取得される。   According to this configuration, the first data further includes position information indicating the position of the third communication device. The time information indicates the time at which the position information was obtained. It is determined whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time. When it is determined that the time indicated by the time information is not within a predetermined time from the current time, the position information included in the first data and the other first data received before the first data are added to the position information. The latest position of the third communication device is estimated based on the included position information, and the estimated position is obtained as related data.

したがって、時間的に古い位置情報を用いて第3の通信装置の最新の位置を推定することができる。   Therefore, it is possible to estimate the latest position of the third communication device using the position information that is older in time.

また、上記の通信方法において、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれるファイル名が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれるファイル名と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   In the above communication method, the name of the first data stored in the memory does not match the name of the request packet, and the file name included in the name of the first data is If the file name is the same as the file name included in the name of the request packet, it may be determined that the first data is related to the second data.

この構成によれば、メモリに保存されている第1のデータの名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、第1のデータの名前に含まれるファイル名が、リクエストパケットの名前に含まれるファイル名と同じ場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, the name of the first data stored in the memory does not match the name of the request packet, and the file name included in the name of the first data is included in the name of the request packet. If the same file name is used, it is determined that the first data is related to the second data.

したがって、第1のデータの名前に含まれるファイル名と、リクエストパケットの名前に含まれるファイル名とを比較することで、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを容易に判断することができる。   Therefore, by comparing the file name included in the name of the first data with the file name included in the name of the request packet, it is easy to determine whether the first data is related to the second data. You can judge.

また、上記の通信方法において、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれる拡張子が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれる拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   In the above communication method, a name of the first data stored in the memory does not match a name of the request packet, and an extension included in the name of the first data is If the extension is the same as the extension included in the name of the request packet, it may be determined that the first data is related to the second data.

この構成によれば、メモリに保存されている第1のデータの名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、第1のデータの名前に含まれる拡張子が、リクエストパケットの名前に含まれる拡張子と同じ場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, the name of the first data stored in the memory does not match the name of the request packet, and the extension included in the name of the first data is included in the name of the request packet. If the extension is the same, the first data is determined to be related to the second data.

したがって、第1のデータの名前に含まれる拡張子と、リクエストパケットの名前に含まれる拡張子とを比較することで、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを容易に判断することができる。   Therefore, by comparing the extension included in the name of the first data with the extension included in the name of the request packet, it is easy to determine whether the first data is related to the second data. You can judge.

また、上記の通信方法において、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め前記第1の通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   Further, in the above communication method, when an extension included in the name of the first data stored in the memory is the same as a predetermined extension previously held in the first communication device, It may be determined that the first data is related to the second data.

この構成によれば、メモリに保存されている第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め第1の通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, if the extension included in the name of the first data stored in the memory is the same as the predetermined extension stored in the first communication device in advance, the first data is It is determined that it is related to the second data.

したがって、第1のデータの名前に含まれる拡張子と、予め第1の通信装置に保持されている所定の拡張子とを比較することで、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを容易に判断することができる。   Therefore, by comparing the extension included in the name of the first data with the predetermined extension held in advance in the first communication device, the first data is associated with the second data. Can be easily determined.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータは、前記第1のデータの属性を示す属性データを含み、前記メモリに保存されている前記第1のデータに含まれる前記属性データが示す属性が、前記リクエストパケットの名前が示す属性と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   Further, in the above communication method, the first data includes attribute data indicating an attribute of the first data, and the attribute indicated by the attribute data included in the first data stored in the memory. However, if the attribute indicated by the name of the request packet is the same, it may be determined that the first data is related to the second data.

この構成によれば、第1のデータは、第1のデータの属性を示す属性データを含む。メモリに保存されている第1のデータに含まれる属性データが示す属性が、リクエストパケットの名前が示す属性と同じ場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, the first data includes the attribute data indicating the attribute of the first data. If the attribute indicated by the attribute data included in the first data stored in the memory is the same as the attribute indicated by the name of the request packet, it is determined that the first data is related to the second data .

したがって、第1のデータに含まれる属性データが示す属性と、リクエストパケットの名前が示す属性とを比較することで、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを容易に判断することができる。   Therefore, by comparing the attribute indicated by the attribute data included in the first data with the attribute indicated by the name of the request packet, it is easy to determine whether the first data is related to the second data. can do.

また、上記の通信方法において、前記第1のデータが前記第3の通信装置から前記第1の通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断し、前記ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断してもよい。   Further, in the above communication method, it is determined whether or not the number of hops indicating the number of communication devices through which the first data passes from the third communication device to the first communication device is smaller than a threshold value. If it is determined that the number of hops is smaller than a threshold value, the first data may be determined to be related to the second data.

この構成によれば、第1のデータが第3の通信装置から第1の通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かが判断される。ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、第1のデータが第2のデータに関連していると判断される。   According to this configuration, it is determined whether the number of hops indicating the number of communication devices through which the first data passes from the third communication device to the first communication device is smaller than a threshold. If it is determined that the number of hops is smaller than the threshold, it is determined that the first data is related to the second data.

したがって、第1のデータのホップ数が小さければ、第1の通信装置と第3の通信装置との物理距離も短いと判断することができるので、第1のデータのホップ数が閾値より小さいか否かを判断することで、第1のデータが第2のデータに関連しているか否かを容易に判断することができる。   Therefore, if the number of hops of the first data is small, it can be determined that the physical distance between the first communication device and the third communication device is also short. By determining whether or not the first data is related to the second data, it is possible to easily determine whether or not the first data is related to the second data.

また、本開示の一態様にかかる通信装置は、コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを他の通信装置から受信するリクエスト受信部と、前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記他の通信装置へ送信するデータ送信部と、を備える。   Further, a communication device according to an aspect of the present disclosure is a communication device connected to a content-oriented network, wherein the memory temporarily stores first data received via the content-oriented network, and the communication device And a request receiving unit for receiving a request packet for requesting second data different from the first data from another communication device, the first data stored in the memory being requested. A relevance determining unit that determines whether or not the second data is related to the second data, and obtains the second data requested by the request packet and determines whether the first data is related to the first data. An acquisition unit that acquires the second data and the related data acquired as related data; It comprises a part, a.

この構成によれば、メモリは、コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存する。第1の通信装置が提供するとともに第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットが第2の通信装置から受信される。メモリに保存されている第1のデータが、要求された第2のデータに関連しているか否かが判断される。リクエストパケットで要求された第2のデータが取得されるとともに、関連していると判断された第1のデータが関連データとして取得される。取得された第2のデータと関連データとが第2の通信装置へ送信される。   According to this configuration, the memory temporarily stores the first data received via the content-oriented network. A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device. It is determined whether the first data stored in the memory is related to the requested second data. The second data requested by the request packet is obtained, and the first data determined to be related is obtained as related data. The acquired second data and related data are transmitted to the second communication device.

したがって、第2の通信装置が送信したリクエストパケットに対して、要求されたデータとともに、第2の通信装置が必要とする関連データが一緒に送信されるため、リクエストパケットの送信頻度を下げることができ、通信帯域の利用効率を改善することができ、遅延時間を抑制することができる。   Therefore, the request packet transmitted by the second communication device is transmitted together with the requested data and the related data required by the second communication device, so that the transmission frequency of the request packet can be reduced. It is possible to improve the communication band utilization efficiency and suppress the delay time.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be specifically described with reference to the drawings. The following embodiment is an example of the present disclosure, and does not limit the technical scope of the present disclosure.

また、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。   Further, these general or specific aspects may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program or a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, and the system, the method, the integrated circuit, and the computer program. Alternatively, it may be realized by an arbitrary combination of recording media.

(実施の形態)
[システムの構成]
図1は、本実施の形態におけるコンテンツ指向ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。図1に示すコンテンツ指向ネットワークシステムは複数の通信装置11a〜11eを備える。複数の通信装置11a〜11eは、CCN(Content Centric Networking)網10を介して接続されている。CCN網10は、コンテンツ指向ネットワークの一例である。コンテンツ指向ネットワークは、データの名前を指定したリクエストパケットが送出されるとともにリクエストパケットの名前に対応するデータが送出される。通信装置11a〜11eは、CCN網10を介してそれぞれ接続され、例えば、端末装置または中継装置に接続されてもよい。通信装置11a〜11eは、CCN網10を介して、コンテンツデータの名前を記載したリクエストパケットを送信し、コンテンツデータを含むデータパケットを受信する。なお、以下では、コンテンツデータを単にデータと記載する場合もある。
(Embodiment)
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content-oriented network system according to the present embodiment. The content-oriented network system shown in FIG. 1 includes a plurality of communication devices 11a to 11e. The plurality of communication devices 11a to 11e are connected via a CCN (Content Centric Networking) network 10. The CCN network 10 is an example of a content-oriented network. In the content-oriented network, a request packet specifying a data name is transmitted, and data corresponding to the request packet name is transmitted. The communication devices 11a to 11e are respectively connected via the CCN network 10, and may be connected to, for example, a terminal device or a relay device. The communication devices 11a to 11e transmit, via the CCN network 10, request packets describing the names of content data, and receive data packets containing the content data. In the following, the content data may be simply described as data.

また、図1に示すコンテンツ指向ネットワークシステムでは、5台の通信装置11a〜11eがCCN網10に接続されている。しかしながら、本開示は特にこれに限定されず、2〜4台の通信装置がCCN網10に接続されてもよく、6台以上の通信装置がCCN網10に接続されてもよい。   In the content-oriented network system shown in FIG. 1, five communication devices 11 a to 11 e are connected to the CCN network 10. However, the present disclosure is not particularly limited thereto, and two to four communication devices may be connected to the CCN network 10, and six or more communication devices may be connected to the CCN network 10.

また、本実施の形態における通信装置11a〜11eは、例えば無人飛行機である。しかしながら、本開示は特にこれに限定されず、通信装置11a〜11eは、車両などの移動体であってもよい。   The communication devices 11a to 11e according to the present embodiment are, for example, unmanned airplanes. However, the present disclosure is not particularly limited to this, and the communication devices 11a to 11e may be moving objects such as vehicles.

[通信装置の構成]
図2は、本実施の形態における通信装置の詳細構成の一例を示す図である。なお、図2に示す通信装置11は、通信装置11a〜11eを総称するものであり、各通信装置11a〜11eは、同じ構成である。
[Communication device configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the communication device according to the present embodiment. The communication device 11 shown in FIG. 2 is a general term for the communication devices 11a to 11e, and the communication devices 11a to 11e have the same configuration.

図2に示す通信装置(第1の通信装置)11は、CCN網10に接続され、1つ以上のインタフェース111(図2ではインタフェース111a,111b)と、データ送信部112と、リクエスト受信部113と、リクエスト送信部114と、データ処理部115と、関連性判断部116と、データ蓄積部117と、データ生成部118と、経路情報処理部119とを備える。   A communication device (first communication device) 11 shown in FIG. 2 is connected to the CCN network 10 and has at least one interface 111 (interfaces 111a and 111b in FIG. 2), a data transmission unit 112, and a request reception unit 113. , A request transmission unit 114, a data processing unit 115, a relevance determination unit 116, a data storage unit 117, a data generation unit 118, and a route information processing unit 119.

インタフェース111は、CCN網10に接続するためのインタフェースである。なお、通信装置11は、2つのインタフェース111a,111bだけでなく、複数のネットワークに応じた複数のインタフェースを備えてもよい。   The interface 111 is an interface for connecting to the CCN network 10. The communication device 11 may include not only the two interfaces 111a and 111b but also a plurality of interfaces corresponding to a plurality of networks.

リクエスト送信部114は、通信装置11が一定の時間周期ごとに他の通信装置の情報を取得するためのリクエストパケットを送信する。リクエストパケットは、インタフェース111を介してCCN網10へ送信される。   The request transmitting unit 114 transmits a request packet for the communication device 11 to acquire information of another communication device at regular time intervals. The request packet is transmitted to the CCN network 10 via the interface 111.

データ生成部118は、コンテンツデータを生成して、データ蓄積部117に蓄積する。ここで、データ生成部118によって生成されるコンテンツデータは、例えば、デバイス名、位置情報及び時刻情報を含む。デバイス名は、通信装置を識別するための情報である。位置情報は、通信装置11の位置を示す。データ生成部118は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を含み、通信装置11の位置は、GPS受信機から取得される緯度及び経度で表される。時刻情報は、位置情報を取得した時刻を示す。   The data generation unit 118 generates content data and stores the content data in the data storage unit 117. Here, the content data generated by the data generation unit 118 includes, for example, a device name, position information, and time information. The device name is information for identifying a communication device. The position information indicates the position of the communication device 11. The data generation unit 118 includes, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver, and the position of the communication device 11 is represented by latitude and longitude acquired from the GPS receiver. The time information indicates the time at which the position information was acquired.

データ蓄積部117は、例えばメモリであり、データ生成部118によって生成されたコンテンツデータを蓄積する。また、データ蓄積部117は、CCN網10を介して他の通信装置(第3の通信装置)から受信したコンテンツデータ(データパケット)(第1のデータ)をキャッシュデータとして一時的に保存する。   The data storage unit 117 is, for example, a memory, and stores the content data generated by the data generation unit 118. Further, the data storage unit 117 temporarily stores content data (data packets) (first data) received from another communication device (third communication device) via the CCN network 10 as cache data.

リクエスト受信部113は、通信装置11が提供するコンテンツデータ(第1のデータとは異なる第2のデータ)を要求するリクエストパケットを他の通信装置(第2の通信装置)から受信する。リクエスト受信部113は、リクエストパケットを受信すると、要求されたコンテンツデータがデータ蓄積部117に存在するか否かを判断する。リクエスト受信部113は、要求されたコンテンツデータがデータ蓄積部117に存在する場合にはリクエストパケットを関連性判断部116に通知する。   The request receiving unit 113 receives a request packet for requesting content data (second data different from the first data) provided by the communication device 11 from another communication device (second communication device). Upon receiving the request packet, the request receiving unit 113 determines whether the requested content data exists in the data storage unit 117. When the requested content data exists in the data storage unit 117, the request receiving unit 113 notifies the relevance determination unit 116 of the request packet.

関連性判断部116は、事前に設定されたルールに基づき、リクエスト受信部113で受信したリクエストパケットで要求されたコンテンツデータと、データ蓄積部117に存在するコンテンツデータとの関連性を判断し、関連データを特定する。関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されているコンテンツデータが、要求されたコンテンツデータに関連しているか否かを判断する。関連性判断部116は、関連性の判断結果を、リクエスト受信部113に通知する。   The relevancy determining unit 116 determines the relevancy between the content data requested by the request packet received by the request receiving unit 113 and the content data existing in the data storage unit 117 based on a rule set in advance. Identify relevant data. The relevancy determination unit 116 determines whether the content data stored in the data storage unit 117 is related to the requested content data. The relevancy determining unit 116 notifies the request receiving unit 113 of the relevancy determination result.

リクエスト受信部113は、関連性判断部116から関連性の判断結果を受け取り、データ処理部115に通知する。リクエスト受信部113は、要求されたコンテンツデータがデータ蓄積部117に存在しない場合にはリクエストパケットを経路情報処理部119に通知する。   The request receiving unit 113 receives the determination result of the relevancy from the relevancy determination unit 116 and notifies the data processing unit 115 of the result. If the requested content data does not exist in the data storage unit 117, the request receiving unit 113 notifies the route information processing unit 119 of the request packet.

データ処理部115は、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(要求データ)と、関連性判断部116が特定した関連データとをデータ蓄積部117から読み出す。データ処理部115は、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータを要求データとしてデータ蓄積部117から取得するとともに、関連していると判断されたコンテンツデータを関連データとしてデータ蓄積部117から取得する。データ処理部115は、要求データと関連データとを統合した1つのデータパケットを生成し、生成したデータパケットをデータ送信部112に渡す。   The data processing unit 115 reads from the data storage unit 117 the content data (request data) requested by the request packet and the related data specified by the relevance determination unit 116. The data processing unit 115 acquires the content data requested by the request packet from the data storage unit 117 as request data, and acquires the content data determined to be related from the data storage unit 117 as related data. The data processing unit 115 generates one data packet in which the request data and the related data are integrated, and passes the generated data packet to the data transmission unit 112.

なお、関連データは、コンテンツ指向ネットワークに接続された他の通信装置(第3の通信装置)によって過去に提供されたデータである。   Note that the related data is data provided in the past by another communication device (third communication device) connected to the content-oriented network.

データ送信部112は、受け取った要求データと関連データとを統合したデータパケットを、インタフェース111を介してCCN網10に送信する。データ送信部112は、取得された要求データと関連データとを、リクエストパケットを送信した他の通信装置へ送信する。   The data transmitting unit 112 transmits a data packet obtained by integrating the received request data and related data to the CCN network 10 via the interface 111. The data transmitting unit 112 transmits the obtained request data and the related data to another communication device that has transmitted the request packet.

経路情報処理部119は、受信したリクエストパケットを、経路情報に従い、他の通信装置(コンテンツ提供装置)又は中継装置に転送するために、インタフェース111を介してCCN網10へ送信する。   The route information processing unit 119 transmits the received request packet to the CCN network 10 via the interface 111 in order to transfer the received request packet to another communication device (content providing device) or a relay device according to the route information.

なお、データ処理部115は、要求データと関連データとをデータ送信部112に通知し、データ送信部112は、要求データと関連データとを連続するデータパケットとして送信してもよい。すなわち、データ送信部112は、要求データと関連データとを連続して送信してもよい。   Note that the data processing unit 115 may notify the data transmitting unit 112 of the request data and the related data, and the data transmitting unit 112 may transmit the request data and the related data as continuous data packets. That is, the data transmission unit 112 may continuously transmit the request data and the related data.

[通信装置の動作]
次に、上記のように構成された通信装置11の動作について説明する。
[Operation of communication device]
Next, the operation of the communication device 11 configured as described above will be described.

図3は、本実施の形態における通信装置11の動作の一例を示すフローチャートである。図3における通信装置11は、CCN網10に接続された中継装置であって、リクエストパケットを受信した際の中継動作について説明する。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the operation of the communication device 11 according to the present embodiment. The communication device 11 in FIG. 3 is a relay device connected to the CCN network 10, and a relay operation when a request packet is received will be described.

まず、通信装置11のリクエスト受信部113は、インタフェース111を介して、リクエストパケットを受信する(ステップS1)。   First, the request receiving unit 113 of the communication device 11 receives a request packet via the interface 111 (Step S1).

次に、リクエスト受信部113は、ステップS1において受信したリクエストパケットにより要求されたデータが、データ蓄積部117に存在するか否かを判断する(ステップS2)。   Next, the request receiving unit 113 determines whether or not the data requested by the request packet received in step S1 exists in the data storage unit 117 (step S2).

ステップS1において受信したリクエストパケットにより要求されたデータが、データ蓄積部117に存在すると判断された場合(ステップS2でYES)、リクエスト受信部113は、関連性判断部116にリクエストパケットを通知して、ステップS4の処理に移行する。   When it is determined that the data requested by the request packet received in step S1 exists in the data storage unit 117 (YES in step S2), the request receiving unit 113 notifies the relevance determination unit 116 of the request packet. Then, the process proceeds to step S4.

一方、要求されたデータがデータ蓄積部117に存在しないと判断された場合(ステップS2でNO)、リクエスト受信部113は、経路情報処理部119にリクエストパケットを通知して、ステップS3の処理に移行する。経路情報処理部119は、経路情報に基づき、受信したリクエストパケットを、他の通信装置又は中継装置に転送する(ステップS3)。   On the other hand, if it is determined that the requested data does not exist in the data storage unit 117 (NO in step S2), the request receiving unit 113 notifies the route information processing unit 119 of the request packet, and proceeds to step S3. Transition. The route information processing unit 119 transfers the received request packet to another communication device or a relay device based on the route information (Step S3).

次に、関連性判断部116は、リクエスト受信部113からリクエストパケットを受け取り、リクエストパケットで要求されたデータの名前と事前に用意された関連性の判断ルールとに基づいて、要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在するか否かを判断する(ステップS4)。   Next, the relevancy determining unit 116 receives the request packet from the request receiving unit 113, and generates the requested data based on the name of the data requested in the request packet and a relevancy determination rule prepared in advance. It is determined whether or not relevant data exists in the data storage unit 117 (step S4).

関連性判断部116は、関連性の判断結果を、リクエスト受信部113に通知する。要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在する場合、関連性判断部116は、要求されたデータに関連していると判断されたデータを関連データとして特定し、要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在することを示す情報と、特定した関連データを示す情報とを関連性の判断結果として出力する。一方、要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在されていない場合、関連性判断部116は、要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在しないことを示す情報を関連性の判断結果として出力する。リクエスト受信部113は、関連性判断部116から関連性の判断結果を受け取り、データ処理部115に通知する。関連性判断部116による判断処理については、図5及び図6を用いて、後で詳細を説明する。   The relevancy determining unit 116 notifies the request receiving unit 113 of the relevancy determination result. When data related to the requested data exists in the data storage unit 117, the relevancy determination unit 116 specifies the data determined to be related to the requested data as related data, and The information indicating that the data related to the data exists in the data storage unit 117 and the information indicating the specified related data are output as the determination result of the relatedness. On the other hand, when the data related to the requested data is not present in the data storage unit 117, the relevance determination unit 116 transmits information indicating that the data related to the requested data does not exist in the data storage unit 117. It is output as a result of the determination of relevance. The request receiving unit 113 receives the determination result of the relevancy from the relevancy determination unit 116 and notifies the data processing unit 115 of the result. The determination process by the relevancy determination unit 116 will be described later in detail with reference to FIGS.

要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在すると判断された場合(ステップS4でYES)、データ処理部115は、リクエストパケットにより要求されたデータ(要求データ)と、関連性判断部116によって特定された関連データとをデータ蓄積部117から取得する(ステップS5)。   When it is determined that data related to the requested data exists in the data storage unit 117 (YES in step S4), the data processing unit 115 compares the data requested by the request packet (request data) with the relevance determination unit. The related data specified by 116 is acquired from the data storage unit 117 (step S5).

次に、データ処理部115は、取得した要求データと関連データとを統合したデータパケットを生成する(ステップS6)。データ処理部115は、生成したデータパケットをデータ送信部112に通知する。   Next, the data processing unit 115 generates a data packet in which the acquired request data and the related data are integrated (step S6). The data processing unit 115 notifies the data transmission unit 112 of the generated data packet.

次に、データ送信部112は、受け取ったデータパケットを、リクエストパケットを送信した通信装置へCCN網を介して送信する(ステップS7)。   Next, the data transmitting unit 112 transmits the received data packet to the communication device that transmitted the request packet via the CCN network (Step S7).

一方、要求されたデータに関連するデータがデータ蓄積部117に存在しないと判断された場合(ステップS4でNO)、データ処理部115は、リクエストパケットにより要求されたデータ(要求データ)をデータ蓄積部117から取得する(ステップS8)。   On the other hand, when it is determined that the data related to the requested data does not exist in the data storage unit 117 (NO in step S4), the data processing unit 115 stores the data (request data) requested by the request packet. It is obtained from the unit 117 (step S8).

次に、データ送信部112は、要求データのみのデータパケットを、リクエストパケットを送信した通信装置へCCN網を介して送信する(ステップS7)。   Next, the data transmitting unit 112 transmits, via the CCN network, a data packet containing only the request data to the communication device that transmitted the request packet (step S7).

図4は、本実施の形態における通信装置11のデータ生成部118が生成するコンテンツデータの一例を示す図である。各通信装置は、相互に共有するコンテンツデータを生成する。コンテンツデータは、デバイス名、位置情報及び時刻情報を含む。時刻情報は、位置情報を取得した時刻を示す。通信装置11は、一定時間周期ごとにコンテンツデータを生成(更新)する。例えば、通信装置11は、無人飛行機などの移動体である。複数の移動体は、特定の目的のために、集団で行動してタスクを実行する。タスクを実行するために、各移動体は、互いの位置情報を共有する必要がある。ここでのタスクとは、例えば、特定エリアの映像による監視又は目的物の探索などである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of content data generated by the data generation unit 118 of the communication device 11 according to the present embodiment. Each communication device generates mutually shared content data. The content data includes a device name, position information, and time information. The time information indicates the time at which the position information was acquired. The communication device 11 generates (updates) content data at regular time intervals. For example, the communication device 11 is a mobile object such as an unmanned airplane. A plurality of mobiles act in a group to perform a task for a specific purpose. In order to perform a task, each mobile needs to share each other's location information. The task here is, for example, monitoring of a specific area by video or searching for a target.

次に、関連性判断部116による判断処理の詳細について説明する。関連性判断部116は、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに含まれる位置情報と、コンテンツ指向ネットワークを介して受信した他の通信装置から提供されたコンテンツデータに含まれる位置情報とを用いて、自通信装置11と他の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断する。そして、自通信装置11と他の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、関連性判断部116は、過去に受信したコンテンツデータが、要求されたコンテンツデータに関連していると判断する。   Next, the details of the determination process performed by the relevancy determination unit 116 will be described. The relevancy determination unit 116 uses the position information included in the content data requested in the request packet and the position information included in the content data provided from another communication device received via the content-oriented network, It is determined whether the physical distance between the own communication device 11 and another communication device is shorter than a threshold. Then, when determining that the physical distance between the own communication device 11 and another communication device is shorter than the threshold, the relevance determination unit 116 determines that the previously received content data is related to the requested content data. Judge.

図5は、本実施の形態における通信装置11の関連性判断部116の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す判断処理は、図3のステップS4の詳細な処理を示している。ここでは、データの関連性の有無を通信装置間で共有される位置情報から判断している。具体的には、データ(コンテンツデータ)は、デバイス名、位置情報及び時刻情報を含んでおり、一定時間周期ごとに生成される(図4)。なお、本実施の形態では、コンテンツデータは、デバイス名及び位置情報のみを含み、時刻情報を含んでいなくてもよい。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the operation of the relevancy determining unit 116 of the communication device 11 according to the present embodiment. The determination process shown in FIG. 5 shows the detailed process of step S4 in FIG. Here, the presence / absence of data relevance is determined from the position information shared between the communication devices. Specifically, data (content data) includes a device name, position information, and time information, and is generated at regular time intervals (FIG. 4). In the present embodiment, the content data includes only the device name and the position information, and does not need to include the time information.

まず、関連性判断部116は、集団で行動している通信装置11を管理するデバイスリストを取得する(ステップS11)。デバイスリストは、コンテンツデータを共有する所定のグループに属している複数の通信装置のデバイス名の一覧であり、予めデータ蓄積部117に記憶されている。関連性判断部116は、デバイスリストに含まれるデバイス名の先頭から順に、コンテンツデータの関連性を判断する。   First, the relevance determination unit 116 acquires a device list that manages the communication devices 11 acting in a group (step S11). The device list is a list of device names of a plurality of communication devices belonging to a predetermined group sharing the content data, and is stored in the data storage unit 117 in advance. The relevancy determining unit 116 determines the relevancy of the content data in order from the head of the device name included in the device list.

次に、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれるデバイス名に対応するキャッシュデータ(コンテンツデータ)が存在する場合には、当該コンテンツデータに含まれる位置情報を取得する(ステップS12)。   Next, when there is cache data (content data) corresponding to the device name included in the device list, the relevance determination unit 116 acquires the position information included in the content data (step S12).

次に、関連性判断部116は、自通信装置11の位置情報と、判断対象の通信装置の位置情報とを用いて、自通信装置11と判断対象の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断する(ステップS13)。ここで、自通信装置11と判断対象の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合(ステップS13でYES)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断する(ステップS14)。   Next, the relevancy determination unit 116 uses the position information of the own communication device 11 and the position information of the communication device to be determined, and the physical distance between the own communication device 11 and the communication device to be determined is shorter than the threshold. It is determined whether or not (step S13). Here, when it is determined that the physical distance between the own communication device 11 and the communication device to be determined is shorter than the threshold value (YES in step S13), the relevancy determination unit 116 determines whether the content data stored in the data storage unit 117 is Is determined to be related to the content data requested in the request packet (step S14).

一方、自通信装置11と判断対象の通信装置との物理距離が閾値以上であると判断した場合(ステップS13でNO)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していないと判断する(ステップS15)。   On the other hand, if it is determined that the physical distance between the own communication device 11 and the communication device to be determined is greater than or equal to the threshold (NO in step S13), the relevance determination unit 116 determines whether the content data stored in the data storage unit 117 is Is not related to the content data requested in the request packet (step S15).

次に、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了したか否かを判断する(ステップS16)。ここで、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了したと判断された場合(ステップS16でYES)、関連性判断部116は、処理を終了し、関連していると判断されたコンテンツデータを特定する。一方、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了していないと判断された場合(ステップS16でNO)、ステップS12の処理に戻り、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれる次のデバイス名に対応するキャッシュデータ(コンテンツデータ)が存在する場合には、当該コンテンツデータに含まれる位置情報を取得する。   Next, the relevancy determination unit 116 determines whether or not the determination process has been completed for all device names included in the device list (step S16). Here, when it is determined that the determination processing has been completed for all the device names included in the device list (YES in step S16), the relevancy determination unit 116 ends the processing and determines that the devices are related. Identify content data. On the other hand, when it is determined that the determination process for all the device names included in the device list is not completed (NO in step S16), the process returns to step S12, and the relevancy determination unit 116 is included in the device list. If cache data (content data) corresponding to the next device name exists, position information included in the content data is acquired.

続いて、関連性判断部116による判断処理の他の例について説明する。関連性判断部116は、コンテンツ指向ネットワークを介して受信した他の通信装置から提供されたコンテンツデータに含まれる時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断する。時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、関連性判断部116は、過去に受信したコンテンツデータが、要求されたコンテンツデータに関連していると判断する。また、時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、関連性判断部116は、過去に受信したコンテンツデータに含まれる位置情報と、当該コンテンツデータよりも前に受信された他のコンテンツデータに含まれる位置情報とに基づいて、判断対象の他の通信装置が静止しているか否かを判断する。他の通信装置が静止していると判断した場合に、関連性判断部116は、過去に受信したコンテンツデータが、要求されたコンテンツデータに関連していると判断する。他の通信装置が静止していないと判断した場合に、関連性判断部116は、過去に受信したコンテンツデータが、要求されたコンテンツデータに関連していないと判断する。   Subsequently, another example of the determination processing by the relevance determination unit 116 will be described. The relevancy determination unit 116 determines whether the time indicated by the time information included in the content data provided from another communication device received via the content-oriented network is within a predetermined time from the current time. When it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, the relevance determining unit 116 determines that the content data received in the past is related to the requested content data. When it is determined that the time is not within the predetermined time from the current time, the relevance determination unit 116 determines the position information included in the content data received in the past and the other information received before the content data. Based on the position information included in the content data, it is determined whether or not another communication device to be determined is stationary. If it is determined that the other communication device is stationary, the relevance determination unit 116 determines that the previously received content data is related to the requested content data. If it is determined that the other communication device is not stationary, the relevance determination unit 116 determines that the content data received in the past is not related to the requested content data.

図6は、本実施の形態における通信装置11の関連性判断部116の動作の他の例を示すフローチャートである。図6に示す判断処理は、図3のステップS4の詳細な処理を示している。ここでは、データの関連性の有無を通信装置が有する位置情報の更新時刻と位置情報の更新履歴とから判断している。具体的には、データ(コンテンツデータ)は、デバイス名、位置情報及び時刻情報を含んでおり、一定時間周期ごとに生成される(図4)。   FIG. 6 is a flowchart illustrating another example of the operation of the relevancy determining unit 116 of the communication device 11 according to the present embodiment. The determination process shown in FIG. 6 shows the detailed process of step S4 in FIG. Here, the presence / absence of data relevance is determined from the update time of the position information and the update history of the position information possessed by the communication device. Specifically, data (content data) includes a device name, position information, and time information, and is generated at regular time intervals (FIG. 4).

まず、関連性判断部116は、集団で行動している通信装置11を管理するデバイスリストを取得する(ステップS21)。デバイスリストは、コンテンツデータを共有する所定のグループに属している複数の通信装置のデバイス名の一覧であり、予めデータ蓄積部117に記憶されている。関連性判断部116は、デバイスリストに含まれるデバイス名の先頭から順に、コンテンツデータの関連性を判断する。   First, the relevance determination unit 116 acquires a device list that manages the communication devices 11 acting in a group (step S21). The device list is a list of device names of a plurality of communication devices belonging to a predetermined group sharing the content data, and is stored in the data storage unit 117 in advance. The relevancy determining unit 116 determines the relevancy of the content data in order from the head of the device name included in the device list.

次に、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれるデバイス名に対応するキャッシュデータ(コンテンツデータ)が存在する場合には、当該コンテンツデータに含まれる時刻情報を取得する(ステップS22)。   Next, when cache data (contents data) corresponding to the device name included in the device list exists, the relevance determination unit 116 acquires time information included in the content data (step S22).

次に、関連性判断部116は、取得した時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断する(ステップS23)。ここで、時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内であると判断した場合(ステップS23でYES)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断する(ステップS24)。   Next, the relevancy determination unit 116 determines whether the time indicated by the obtained time information is within a predetermined time from the current time (step S23). Here, when it is determined that the time indicated by the time information is within a predetermined time from the current time (YES in step S23), the relevancy determination unit 116 determines whether the content data stored in the data storage unit 117 is It is determined that it is related to the content data requested by the request packet (step S24).

一方、時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合(ステップS23でNO)、関連性判断部116は、判断対象の通信装置が所定期間内に静止しているか否かを判断する(ステップS25)。このとき、関連性判断部116は、判断対象の通信装置に対応する複数のキャッシュデータ(コンテンツデータ)がデータ蓄積部117に記憶されている場合、取得した時刻の異なる複数の位置情報から移動履歴を抽出する。所定期間内の通信装置の移動距離の合計値が閾値より大きい場合、関連性判断部116は、判断対象の通信装置が所定期間内に静止していない(移動している)と判断する。一方、所定期間内の通信装置の移動距離の合計値が閾値以下である場合、関連性判断部116は、判断対象の通信装置が所定期間内に静止している(移動していない)と判断する。   On the other hand, when it is determined that the time indicated by the time information is not within the predetermined time from the current time (NO in step S23), the relevance determination unit 116 determines whether the communication apparatus to be determined is stationary within the predetermined period. It is determined whether or not it is (step S25). At this time, when a plurality of pieces of cache data (content data) corresponding to the communication apparatus to be determined are stored in the data storage unit 117, the relevancy determination unit 116 determines the movement history from the plurality of pieces of location information obtained at different times. Is extracted. If the total value of the movement distances of the communication devices within the predetermined period is larger than the threshold, the relevance determination unit 116 determines that the communication device to be determined is not stationary (moving) within the predetermined period. On the other hand, when the total value of the moving distances of the communication devices within the predetermined period is equal to or smaller than the threshold, the relevance determination unit 116 determines that the communication device to be determined is stationary (not moving) within the predetermined period. I do.

通信装置が静止状態に近い場合、位置情報の取得時刻が古くても最新の通信装置の位置は位置情報から判断できる。そのため、判断対象の通信装置が所定期間内に静止していると判断した場合(ステップS25でYES)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断する(ステップS26)。   When the communication device is close to a stationary state, the latest position of the communication device can be determined from the position information even if the acquisition time of the position information is old. Therefore, when it is determined that the communication device to be determined is stationary within the predetermined period (YES in step S25), the relevancy determination unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is a request packet. It is determined that it is related to the requested content data (step S26).

一方、通信装置が頻繁に移動している場合、最新の通信装置の位置は位置情報から判断できない。そのため、判断対象の通信装置が所定期間内に静止していないと判断した場合(ステップS25でNO)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していないと判断する(ステップS27)。   On the other hand, if the communication device frequently moves, the latest position of the communication device cannot be determined from the position information. Therefore, when it is determined that the communication device to be determined is not stationary within the predetermined period (NO in step S25), the relevancy determining unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is a request packet. It is determined that the content data is not related to the requested content data (step S27).

なお、判断対象の通信装置に対応するキャッシュデータ(コンテンツデータ)が1つのみデータ蓄積部117に記憶されている場合、判断対象の通信装置が静止しているか否かを判断するのは困難である。そのため、時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合(ステップS23でNO)、関連性判断部116は、判断対象の通信装置に対応する複数のキャッシュデータ(コンテンツデータ)がデータ蓄積部117に記憶されているか否かを判断してもよい。そして、判断対象の通信装置に対応する複数のキャッシュデータ(コンテンツデータ)がデータ蓄積部117に記憶されていると判断した場合、関連性判断部116は、判断対象の通信装置が所定期間内に静止しているか否かを判断してもよい。一方、判断対象の通信装置に対応する複数のキャッシュデータ(コンテンツデータ)がデータ蓄積部117に記憶されていない、すなわち、判断対象の通信装置に対応する1つのキャッシュデータ(コンテンツデータ)のみがデータ蓄積部117に記憶されていると判断した場合、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断してもよい。なお、判断対象の通信装置に対応する複数のキャッシュデータ(コンテンツデータ)がデータ蓄積部117に記憶されていないと判断した場合、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していないと判断してもよい。   If only one piece of cache data (content data) corresponding to the communication device to be determined is stored in the data storage unit 117, it is difficult to determine whether the communication device to be determined is stationary. is there. Therefore, when it is determined that the time indicated by the time information is not within the predetermined time from the current time (NO in step S23), the relevancy determining unit 116 determines whether the plurality of cache data (content It may be determined whether or not (data) is stored in the data storage unit 117. When it is determined that a plurality of cache data (content data) corresponding to the communication device to be determined is stored in the data storage unit 117, the relevancy determination unit 116 determines that the communication device to be determined is It may be determined whether the vehicle is stationary. On the other hand, a plurality of cache data (content data) corresponding to the communication device to be determined is not stored in the data storage unit 117, that is, only one cache data (content data) corresponding to the communication device to be determined is data. If it is determined that the content data is stored in the storage unit 117, the relevance determination unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet. Is also good. If it is determined that the plurality of cache data (content data) corresponding to the communication device to be determined is not stored in the data storage unit 117, the relevance determination unit 116 determines whether the content stored in the data storage unit 117 is correct. It may be determined that the data is not related to the content data requested in the request packet.

次に、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了したか否かを判断する(ステップS28)。ここで、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了したと判断された場合(ステップS28でYES)、関連性判断部116は、処理を終了し、関連していると判断されたコンテンツデータを特定する。一方、デバイスリストに含まれる全てのデバイス名に対する判断処理が完了していないと判断された場合(ステップS28でNO)、ステップS22の処理に戻り、関連性判断部116は、デバイスリストに含まれる次のデバイス名に対応するキャッシュデータ(コンテンツデータ)が存在する場合には、当該コンテンツデータに含まれる位置情報を取得する。   Next, the relevancy determination unit 116 determines whether or not the determination processing has been completed for all device names included in the device list (step S28). Here, when it is determined that the determination process for all the device names included in the device list has been completed (YES in step S28), the relevancy determination unit 116 ends the process and determines that the devices are related. Identify content data. On the other hand, when it is determined that the determination process for all the device names included in the device list is not completed (NO in step S28), the process returns to step S22, and the relevancy determination unit 116 is included in the device list. If cache data (content data) corresponding to the next device name exists, position information included in the content data is acquired.

なお、ステップS23において、関連性判断部116は、時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、過去に受信したコンテンツデータに含まれる位置情報と、当該コンテンツデータよりも前に受信された他のコンテンツデータに含まれる位置情報とに基づいて他の通信装置の最新の位置を推定し、推定した位置を関連データとして取得してもよい。すなわち、時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内ではない2つのコンテンツデータがデータ蓄積部117に記憶されている場合、関連性判断部116は、2つのコンテンツデータの位置情報及び時刻情報に基づいて他の通信装置の現在の位置を推定することができる。例えば、関連性判断部116は、2つのコンテンツデータの位置情報から他の通信装置の移動方向を推定することができる。また、関連性判断部116は、2つのコンテンツデータの位置情報及び時刻情報から他の通信装置の移動速度を推定することができる。また、関連性判断部116は、コンテンツデータが取得された時刻から現在の時刻までの経過時間と移動速度とに基づいて移動距離を推定することができる。そのため、関連性判断部116は、他の通信装置の移動方向と移動距離とに基づいて、他の通信装置の現在の位置を推定することができ推定した現在の位置を示す位置情報を含むコンテンツデータを関連データとして算出してもよい。   In step S23, when the relevance determination unit 116 determines that the time indicated by the time information is not within a predetermined time from the current time, the relevance determination unit 116 determines the position information included in the content data received in the past and the content data. Alternatively, the latest position of another communication device may be estimated based on the position information included in the previously received other content data, and the estimated position may be acquired as related data. That is, when two pieces of content data whose time indicated by the time information is not within the predetermined time from the current time are stored in the data storage unit 117, the relevancy determination unit 116 determines whether the position information and the time information of the two pieces of content data are different. Based on this, the current position of another communication device can be estimated. For example, the relevancy determining unit 116 can estimate the moving direction of another communication device from the position information of the two pieces of content data. Further, the relevancy determination unit 116 can estimate the moving speed of another communication device from the position information and the time information of the two pieces of content data. Further, the relevancy determination unit 116 can estimate the moving distance based on the elapsed time from the time when the content data was acquired to the current time and the moving speed. Therefore, the relevancy determination unit 116 can estimate the current position of the other communication device based on the moving direction and the moving distance of the other communication device, and can include the content including the position information indicating the estimated current position. Data may be calculated as related data.

また、図6に示す判断処理では、時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合(ステップS23でNO)、ステップS25において、関連性判断部116は、判断対象の通信装置が所定期間内に静止しているか否かを判断している。しかしながら、本開示は特にこれに限定されず、時刻情報で示される時刻が、現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合(ステップS23でNO)、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していないと判断し、ステップS28の処理に移行してもよい。   In the determination process shown in FIG. 6, when it is determined that the time indicated by the time information is not within the predetermined time from the current time (NO in step S23), in step S25, the relevance determination unit 116 determines whether It is determined whether or not this communication device is stationary within a predetermined period. However, the present disclosure is not particularly limited to this, and when it is determined that the time indicated by the time information is not within a predetermined time from the current time (NO in step S23), the relevance determination unit 116 determines whether the data accumulation unit 117 May be determined not to be related to the content data requested in the request packet, and the process may proceed to step S28.

[実施の形態の変形例]
(1)本実施の形態では、関連性判断部116は、位置情報及び/又は時刻情報に基づいて、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連しているか否かを判断しているが、本開示は特にこれに限定されない。関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータ(第1のデータ)の名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、過去に受信したコンテンツデータの名前に含まれるファイル名が、リクエストパケットの名前に含まれるファイル名と同じ場合に、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータ(第1のデータ)が、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(第2のデータ)に関連していると判断してもよい。
[Modification of Embodiment]
(1) In the present embodiment, the relevancy determination unit 116 determines whether the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet based on the position information and / or the time information. Although it is determined whether or not the disclosure is performed, the present disclosure is not particularly limited to this. The relevancy determining unit 116 determines that the name of the previously received content data (first data) stored in the data storage unit 117 does not match the name of the request packet, and If the file name included in the name is the same as the file name included in the name of the request packet, the content data (first data) stored in the data storage unit 117 is replaced with the content data (first data) requested in the request packet. May be determined to be related to the second data).

図7は、本実施の形態におけるリクエストパケットの名前の一例を示す図である。図7において、“/abc.com/nodeA/data.pos”は、リクエストパケットの名前を示す。また、リクエストパケットの名前のうち、“data.pos”は、ファイル名を示す。さらに、リクエストパケットの名前のうち、“pos”は、拡張子を示す。図7に示すリクエストパケットは、“nodeA”という通信装置に対し、“data.pos”というファイル名で表されるデータを要求するためのリクエストパケットである。なお、コンテンツデータ(データパケット)の名前は、リクエストパケットの名前と同じである。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a request packet name according to the present embodiment. In FIG. 7, “/abc.com/nodeA/data.pos” indicates the name of the request packet. In the request packet name, “data.pos” indicates a file name. Further, “pos” in the name of the request packet indicates an extension. The request packet illustrated in FIG. 7 is a request packet for requesting data represented by a file name “data.pos” from a communication device “nodeA”. Note that the name of the content data (data packet) is the same as the name of the request packet.

例えば、“nodeB”という通信装置Bによって送信された、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを、“nodeA”という通信装置Aが記憶している場合、通信装置Aは、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるリクエストパケットを受信すると、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。このとき、通信装置Aの関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータの名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、過去に受信したコンテンツデータの名前に含まれるファイル名が、リクエストパケットの名前に含まれるファイル名と同じであるか否かを判断する。“/abc.com/nodeB/data.pos”と、“/abc.com/nodeA/data.pos”とを比較すると、名前が異なっているが、ファイル名が同じである。そのため、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断し、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。そして、通信装置Aのデータ送信部112は、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータ(要求データ)と、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータ(関連データ)とを送信する。   For example, when the communication device A “nodeA” stores the content data transmitted by the communication device B “nodeB” and whose name is “/abc.com/nodeB/data.pos”, Upon receiving the request packet with the name “/abc.com/nodeA/data.pos”, A obtains the content data with the name “/abc.com/nodeA/data.pos”. At this time, the relevancy determination unit 116 of the communication device A determines that the name of the previously received content data stored in the data storage unit 117 does not match the name of the request packet, and that the previously received content data It is determined whether or not the file name included in the name of the request packet is the same as the file name included in the name of the request packet. When comparing "/abc.com/nodeB/data.pos" with "/abc.com/nodeA/data.pos", the names are different, but the file names are the same. Therefore, the relevancy determination unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet, and the name is “/abc.com/nodeB/data”. .Pos ”. Then, the data transmission unit 112 of the communication device A transmits the content data (request data) having the name “/abc.com/nodeA/data.pos” and the name “/abc.com/nodeB/data.pos”. Is transmitted with the content data (related data).

(2)関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータ(第1のデータ)の名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、過去に受信したコンテンツデータの名前に含まれる拡張子が、リクエストパケットの名前に含まれる拡張子と同じ場合に、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータ(第1のデータ)が、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(第2のデータ)に関連していると判断してもよい。以下、この変形例について、図7を参照して説明する。   (2) The relevancy determination unit 116 determines that the name of the previously received content data (first data) stored in the data storage unit 117 does not match the name of the request packet, and that If the extension included in the name of the content data is the same as the extension included in the name of the request packet, the content data (first data) stored in the data storage unit 117 is requested in the request packet. It may be determined that it is related to the content data (second data). Hereinafter, this modified example will be described with reference to FIG.

例えば、“nodeB”という通信装置Bによって送信された、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを、“nodeA”という通信装置Aが記憶している場合、通信装置Aは、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるリクエストパケットを受信すると、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。このとき、通信装置Aの関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータの名前が、リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、過去に受信したコンテンツデータの名前に含まれる拡張子が、リクエストパケットの名前に含まれる拡張子と同じであるか否かを判断する。“/abc.com/nodeB/data.pos”と、“/abc.com/nodeA/data.pos”とを比較すると、名前が異なっているが、拡張子が同じである。そのため、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断し、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。そして、通信装置Aのデータ送信部112は、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータ(要求データ)と、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータ(関連データ)とを送信する。   For example, when the communication device A “nodeA” stores the content data transmitted by the communication device B “nodeB” and whose name is “/abc.com/nodeB/data.pos”, Upon receiving the request packet with the name “/abc.com/nodeA/data.pos”, A obtains the content data with the name “/abc.com/nodeA/data.pos”. At this time, the relevancy determination unit 116 of the communication device A determines that the name of the previously received content data stored in the data storage unit 117 does not match the name of the request packet, and that the previously received content data It is determined whether or not the extension included in the name of the request packet is the same as the extension included in the name of the request packet. When "/abc.com/nodeB/data.pos" is compared with "/abc.com/nodeA/data.pos", the names are different but the extensions are the same. Therefore, the relevancy determination unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet, and the name is “/abc.com/nodeB/data”. .Pos ”. Then, the data transmission unit 112 of the communication device A transmits the content data (request data) whose name is “/abc.com/nodeA/data.pos” and the name “/abc.com/nodeB/data.pos”. Is transmitted with the content data (related data).

また、データ蓄積部117が、名前が“/abc.com/nodeA/data_old.pos”であるコンテンツデータと、名前が“/abc.com/nodeB/data_old.pos”であるコンテンツデータとを記憶している場合、関連性判断部116は、リクエストパケットの拡張子と、これら2つのコンテンツデータの拡張子とが同じであると判断し、これら2つのコンテンツデータを関連データとして取得する。このように、コンテンツデータのファイル名がリクエストパケットのファイル名と異なっていたとしても、コンテンツデータの拡張子がリクエストパケットの拡張子と同じであれば、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断する。   Further, the data storage unit 117 stores content data having a name “/abc.com/nodeA/data_old.pos” and content data having a name “/abc.com/nodeB/data_old.pos”. If so, the relevancy determining unit 116 determines that the extension of the request packet is the same as the extension of these two content data, and acquires these two content data as the relevant data. As described above, even if the file name of the content data is different from the file name of the request packet, if the extension of the content data is the same as the extension of the request packet, the relevance determination unit 116 determines whether Is determined to be related to the content data requested in the request packet.

(3)関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータ(第1のデータ)の名前に含まれる拡張子が、予め通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータ(第1のデータ)が、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(第2のデータ)に関連していると判断してもよい。以下、この変形例について、図7を参照して説明する。   (3) The relevancy determining unit 116 determines whether the extension included in the name of the previously received content data (first data) stored in the data storage unit 117 is stored in the communication device in advance. If the extension is the same, it is determined that the content data (first data) stored in the data storage unit 117 is related to the content data (second data) requested by the request packet. Good. Hereinafter, this modified example will be described with reference to FIG.

例えば、“nodeB”という通信装置Bによって送信された、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを、“nodeA”という通信装置Aが記憶しており、“pos”という拡張子を予め保持している場合、通信装置Aは、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるリクエストパケットを受信すると、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。このとき、通信装置Aの関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータの名前に含まれる拡張子が、予め通信装置Aに保持されている所定の拡張子“pos”と同じであるか否かを判断する。“/abc.com/nodeB/data.pos”の拡張子は、予め通信装置Aに保持されている所定の拡張子“pos”と同じである。そのため、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断し、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータを取得する。そして、通信装置Aのデータ送信部112は、名前が“/abc.com/nodeA/data.pos”であるコンテンツデータ(要求データ)と、名前が“/abc.com/nodeB/data.pos”であるコンテンツデータ(関連データ)とを送信する。   For example, the communication device A called “nodeA” stores the content data transmitted by the communication device B called “nodeB” and whose name is “/abc.com/nodeB/data.pos”. When the communication device A receives the request packet with the name “/abc.com/nodeA/data.pos”, the communication device A holds the extension “/abc.com/nodeA/data.data.pos” in advance. pos "is acquired. At this time, the relevancy determination unit 116 of the communication device A determines that the extension included in the name of the previously received content data stored in the data storage unit 117 is a predetermined extension stored in the communication device A in advance. It is determined whether it is the same as the child “pos”. The extension of “/abc.com/nodeB/data.pos” is the same as the predetermined extension “pos” stored in the communication device A in advance. Therefore, the relevancy determination unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet, and the name is “/abc.com/nodeB/data”. .Pos ”. Then, the data transmission unit 112 of the communication device A transmits the content data (request data) having the name “/abc.com/nodeA/data.pos” and the name “/abc.com/nodeB/data.pos”. Is transmitted with the content data (related data).

また、データ蓄積部117が、名前が“/abc.com/nodeB/data_old.pos”であるコンテンツデータを記憶している場合、関連性判断部116は、当該コンテンツデータの拡張子が、予め通信装置Aに保持されている所定の拡張子“pos”と同じであると判断し、当該コンテンツデータを関連データとして取得する。このように、コンテンツデータのファイル名がリクエストパケットのファイル名と異なっていたとしても、コンテンツデータの拡張子が、予め通信装置に保持されている所定の拡張子と同じであれば、関連性判断部116は、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータが、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータに関連していると判断する。   If the data storage unit 117 stores the content data whose name is “/abc.com/nodeB/data_old.pos”, the relevance determination unit 116 determines that the extension of the content data is It is determined that the extension is the same as the predetermined extension “pos” held in the device A, and the content data is acquired as related data. As described above, even if the file name of the content data is different from the file name of the request packet, if the extension of the content data is the same as the predetermined extension held in the communication device in advance, the relevance determination is performed. The unit 116 determines that the content data stored in the data storage unit 117 is related to the content data requested in the request packet.

なお、通信装置11は、リクエストパケットの名前に含まれる第1の拡張子と、第1の拡張子とは異なる第2の拡張子とを関連付けた関連性リストを予め保持してもよい。このとき、関連性判断部116は、受信したリクエストパケットの名前に第1の拡張子が含まれている場合、当該第1の拡張子に関連付けられている第2の拡張子を含む名前のコンテンツデータを関連データとして取得してもよい。   Note that the communication device 11 may hold in advance an association list in which the first extension included in the name of the request packet is associated with a second extension different from the first extension. At this time, when the name of the received request packet includes the first extension, the relevancy determination unit 116 determines that the content having the name including the second extension associated with the first extension Data may be acquired as related data.

(4)コンテンツデータは、コンテンツデータの属性を示す属性データを含んでもよい。関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に受信したコンテンツデータ(第1のデータ)に含まれる属性データが示す属性が、リクエストパケットの名前が示す属性と同じ場合に、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータ(第1のデータ)が、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(第2のデータ)に関連していると判断してもよい。   (4) The content data may include attribute data indicating an attribute of the content data. When the attribute indicated by the attribute data included in the previously received content data (first data) stored in the data storage unit 117 is the same as the attribute indicated by the name of the request packet, It may be determined that the content data (first data) stored in the data storage unit 117 is related to the content data (second data) requested by the request packet.

例えば、コンテンツデータが位置情報を含む場合、コンテンツデータは、位置を示す属性データを含んでもよい。この場合、リクエストパケットの名前は、属性を含んでもよい。例えば、リクエストパケットの名前が“/abc.com/nodeA/position/data.pos”である場合、名前に含まれる“position”は、位置という属性を示している。   For example, when the content data includes position information, the content data may include attribute data indicating a position. In this case, the name of the request packet may include an attribute. For example, when the name of the request packet is “/abc.com/nodeA/position/data.pos”, “position” included in the name indicates an attribute of position.

(5)関連性判断部116は、データ蓄積部117に保存されている過去に他の通信装置から受信したコンテンツデータ(第1のデータ)が他の通信装置から自通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断してもよい。コンテンツデータは、ホップ数を含む。関連性判断部116は、ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、データ蓄積部117に記憶されているコンテンツデータ(第1のデータ)が、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータ(第2のデータ)に関連していると判断してもよい。   (5) The relevancy determining unit 116 determines whether the content data (first data) stored in the data storage unit 117 and received from another communication device in the past reaches the own communication device from the other communication device. It may be determined whether the number of hops indicating the number of passing communication devices is smaller than a threshold. The content data includes the number of hops. When the relevancy determining unit 116 determines that the hop number is smaller than the threshold, the content data (first data) stored in the data storage unit 117 is replaced with the content data (second data) requested in the request packet. Data).

(6)本実施の形態では、複数の移動体(通信装置)が位置情報を共有する例について説明している。しかしながら、本開示は特にこれに限定されず、本実施の形態は、端末装置が複数のルータを介して複数のカメラから映像データを取得する場合にも適用することができる。   (6) In the present embodiment, an example in which a plurality of mobile units (communication devices) share position information has been described. However, the present disclosure is not particularly limited to this, and the present embodiment can be applied to a case where a terminal device acquires video data from a plurality of cameras via a plurality of routers.

図8は、本実施の形態の変形例におけるコンテンツ指向ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content-oriented network system according to a modification of the present embodiment.

図8に示すコンテンツ指向ネットワークシステムは、端末装置101、複数のルータ102a〜102f及び複数のカメラ103a〜103cを備える。端末装置101は、CCN網100を介して複数のカメラ103a〜103cと通信可能に接続されている。端末装置101は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、又はスマートフォンなどである。端末装置101は、複数のカメラ103a〜103cから映像データを取得する。   The content-oriented network system shown in FIG. 8 includes a terminal device 101, a plurality of routers 102a to 102f, and a plurality of cameras 103a to 103c. The terminal device 101 is communicably connected to the plurality of cameras 103a to 103c via the CCN network 100. The terminal device 101 is, for example, a personal computer, a tablet computer, or a smartphone. The terminal device 101 acquires video data from the plurality of cameras 103a to 103c.

複数のルータ102a〜102fは、中継装置である。端末装置101は、ルータ102a、102b、102c、102eを経由してカメラ103aと接続されている。端末装置101は、ルータ102a、102b、102c、102fを経由してカメラ103bと接続されている。端末装置101は、ルータ102a、102b、102dを経由してカメラ103cと接続されている。   The plurality of routers 102a to 102f are relay devices. The terminal device 101 is connected to the camera 103a via routers 102a, 102b, 102c, and 102e. The terminal device 101 is connected to the camera 103b via routers 102a, 102b, 102c, and 102f. The terminal device 101 is connected to the camera 103c via the routers 102a, 102b, 102d.

複数のカメラ103a〜103cは、撮影した映像データを端末装置101へ送信する。端末装置101は、CCN網100を介して、コンテンツデータ(映像データ)を要求するためのリクエストパケットを送信し、コンテンツデータ(映像データ)を含むデータパケットを受信する。このとき、ルータ102bは、複数のカメラ103a〜103cから送信された各映像データをキャッシュデータとして記憶している。   The plurality of cameras 103a to 103c transmit the captured video data to the terminal device 101. The terminal device 101 transmits a request packet for requesting content data (video data) via the CCN network 100 and receives a data packet including the content data (video data). At this time, the router 102b stores the video data transmitted from the cameras 103a to 103c as cache data.

従来、端末装置101が複数のカメラ103a〜103cから映像データを取得する場合、端末装置101は、複数のカメラ103a〜103cのそれぞれに対してリクエストパケットを送信する必要がある。ルータ102bは、複数のカメラ103a〜103cから送信された各映像データをキャッシュデータとして記憶している。そのため、ルータ102bは、カメラ103aに対するリクエストパケットを端末装置101から受信した場合、記憶しているカメラ103aの映像データを端末装置101へ送信する。また、ルータ102bは、カメラ103bに対するリクエストパケットを端末装置101から受信した場合、記憶しているカメラ103bの映像データを端末装置101へ送信する。さらに、ルータ102bは、カメラ103cに対するリクエストパケットを端末装置101から受信した場合、記憶しているカメラ103cの映像データを端末装置101へ送信する。   Conventionally, when the terminal device 101 acquires video data from a plurality of cameras 103a to 103c, the terminal device 101 needs to transmit a request packet to each of the plurality of cameras 103a to 103c. The router 102b stores video data transmitted from the cameras 103a to 103c as cache data. Therefore, when receiving the request packet for the camera 103a from the terminal device 101, the router 102b transmits the stored video data of the camera 103a to the terminal device 101. When receiving a request packet for the camera 103b from the terminal device 101, the router 102b transmits the stored video data of the camera 103b to the terminal device 101. Further, when receiving the request packet for the camera 103c from the terminal device 101, the router 102b transmits the stored video data of the camera 103c to the terminal device 101.

このように、従来、端末装置101が複数のカメラ103a〜103cから映像データを取得する場合、リクエストパケットを3回送信する必要がある。   As described above, conventionally, when the terminal device 101 acquires video data from a plurality of cameras 103a to 103c, it is necessary to transmit a request packet three times.

一方、本実施の形態では、端末装置101が複数のカメラ103a〜103cから映像データを取得する場合、端末装置101は、カメラ103aに対してリクエストパケットを送信する。ルータ102bは、複数のカメラ103a〜103cから送信された各映像データをキャッシュデータとして記憶している。そのため、ルータ102bは、カメラ103aに対するリクエストパケットを端末装置101から受信した場合、記憶しているカメラ103aの映像データを取得するとともに、記憶しているカメラ103bの映像データ及びカメラ103cの映像データを関連データとして取得する。そして、ルータ102bは、取得したカメラ103aの映像データ、カメラ103bの映像データ及びカメラ103cの映像データを端末装置101へ送信する。   On the other hand, in the present embodiment, when the terminal device 101 acquires video data from the plurality of cameras 103a to 103c, the terminal device 101 transmits a request packet to the camera 103a. The router 102b stores video data transmitted from the cameras 103a to 103c as cache data. Therefore, when the router 102b receives a request packet for the camera 103a from the terminal device 101, the router 102b obtains the stored video data of the camera 103a and also stores the stored video data of the camera 103b and the stored video data of the camera 103c. Get as related data. Then, the router 102b transmits the obtained video data of the camera 103a, the video data of the camera 103b, and the video data of the camera 103c to the terminal device 101.

このように、本実施の形態では、端末装置101がカメラ103aから映像データを取得する場合、ルータ102bが、カメラ103aの映像データだけでなく、カメラ103bの映像データ及びカメラ103cの映像データも送信するので、1回のみリクエストパケットを送信するだけで3つの映像データを取得することができる。したがって、リクエストパケットの送信を3回から1回に削減することができ、ルータ102aとルータ102bとの間のデータ転送効率を向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the terminal device 101 acquires video data from the camera 103a, the router 102b transmits not only the video data of the camera 103a but also the video data of the camera 103b and the video data of the camera 103c. Therefore, three video data can be obtained only by transmitting the request packet only once. Therefore, transmission of the request packet can be reduced from three times to one time, and the data transfer efficiency between the router 102a and the router 102b can be improved.

なお、図8に示すコンテンツ指向ネットワークシステムでは、端末装置101は、複数のカメラ103a〜103cから映像データを取得している。しかしながら、本開示は特にこれに限定されず、端末装置101は、複数のセンサからセンシングデータを取得してもよい。この場合、センサは、例えば温度センサ又は湿度センサであり、センシングデータは、例えば温度データ又は湿度データである。   In the content-oriented network system shown in FIG. 8, the terminal device 101 has acquired video data from a plurality of cameras 103a to 103c. However, the present disclosure is not particularly limited to this, and the terminal device 101 may acquire sensing data from a plurality of sensors. In this case, the sensor is, for example, a temperature sensor or a humidity sensor, and the sensing data is, for example, temperature data or humidity data.

[実施の形態の効果]
以上のように、本実施の形態によれば、第1の通信装置は、第2の通信装置が送信したリクエストパケットに対して、リクエストパケットで要求されたコンテンツデータだけでなく、第2の通信装置が必要とする関連データを一緒に送信する。そのため、リクエストパケットの送信頻度を下げることができる。これにより、通信帯域の利用効率を改善することができるとともに、遅延時間を抑制することができる。例えば、通信装置11aが通信装置11bに対して最新の位置情報を問い合わせた場合に、通信装置11bは、通信装置11c及び通信装置11dの位置情報をキャッシュデータとして記憶しているので、通信装置11b、通信装置11c及び通信装置11dの位置情報がまとめて通信装置11aに転送される。その結果、通信装置11aは、通信装置11c及び通信装置11dに位置情報を問い合わせる必要がなくなるため、リクエストパケットの送信頻度を下げることができる。
[Effects of Embodiment]
As described above, according to the present embodiment, the first communication device responds to the request packet transmitted by the second communication device with not only the content data requested by the request packet but also the second communication The relevant data required by the device is transmitted together. Therefore, the transmission frequency of the request packet can be reduced. Thereby, the utilization efficiency of the communication band can be improved, and the delay time can be suppressed. For example, when the communication device 11a inquires of the communication device 11b about the latest position information, the communication device 11b stores the position information of the communication device 11c and the communication device 11d as cache data. , And the position information of the communication device 11c and the communication device 11d are collectively transferred to the communication device 11a. As a result, the communication device 11a does not need to inquire of the communication device 11c and the communication device 11d about the position information, so that the transmission frequency of the request packet can be reduced.

本開示に係る通信方法及び通信装置は、リクエストパケットの送信頻度を下げることができるとともに、通信帯域の利用効率を改善することができ、コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置における通信方法及び当該通信装置に有用である。   A communication method and a communication device according to the present disclosure can reduce a transmission frequency of a request packet, improve a use efficiency of a communication band, and a communication method and a communication device in a communication device connected to a content-oriented network Useful for

10 CCN網
11,11a,11b,11c,11d,11e 通信装置
111 インタフェース
112 データ送信部
113 リクエスト受信部
114 リクエスト送信部
115 データ処理部
116 関連性判断部
117 データ蓄積部
118 データ生成部
119 経路情報処理部
Reference Signs List 10 CCN network 11, 11a, 11b, 11c, 11d, 11e Communication device 111 Interface 112 Data transmission unit 113 Request reception unit 114 Request transmission unit 115 Data processing unit 116 Relevance determination unit 117 Data storage unit 118 Data generation unit 119 Route information Processing unit

Claims (22)

コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記第2のデータは、前記第1の通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記第2のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータに含まれる前記位置情報とを用いて、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断し、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
通信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Send a acquired second data and said related data to said second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Continuously transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The second data includes position information indicating a position of the first communication device,
The first data includes location information indicating a location of the third communication device,
Using the position information included in the second data and the position information included in the first data, a physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold value Determining whether the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold value, the first data is related to the second data. Judge,
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信
前記第2のデータは、前記第1の通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記第2のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータに含まれる前記位置情報とを用いて、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断し、前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Generates a data packet that integrates the acquired second data and the related data, and sends the generated the data packet to the second communication device,
The second data includes position information indicating a position of the first communication device,
The first data includes location information indicating a location of the third communication device,
Using the position information included in the second data and the position information included in the first data, a physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold value Determining whether the physical distance between the first communication device and the third communication device is shorter than a threshold value, the first data is related to the second data. Judge,
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含み、
前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Continuously transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data includes time information indicating time,
It is determined whether or not the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and when it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, the first time Is determined to be related to the second data,
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、  A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、  A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、  Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、  Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、  Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  Generating one data packet integrating the acquired second data and the related data, transmitting the generated data packet to the second communication device,
前記第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含み、  The first data includes time information indicating time,
前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  It is determined whether or not the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and when it is determined that the time is within a predetermined time from the current time, the first time Is determined to be related to the second data,
通信方法。  Communication method.
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含み、
前記時刻情報は、前記位置情報が取得された時刻を表し、
前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、前記第1のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて前記第3の通信装置が静止しているか否かを判断し、前記第3の通信装置が静止していると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断し、前記第3の通信装置が静止していないと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していないと判断する、
請求項3又は4記載の通信方法。
The first data further includes position information indicating a position of the third communication device,
The time information represents a time at which the position information was obtained,
It is determined whether or not the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and if it is determined that the time is not within a predetermined time from the current time, the first time Whether the third communication device is stationary based on the position information included in the first data and the position information included in other first data received before the first data. And when it is determined that the third communication device is stationary, it is determined that the first data is related to the second data, and the third communication device is stationary. If not, it is determined that the first data is not related to the second data;
The communication method according to claim 3 .
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報をさらに含み、
前記時刻情報は、前記位置情報が取得された時刻を表し、
前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内ではないと判断した場合に、前記第1のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータよりも前に受信された他の第1のデータに含まれる位置情報とに基づいて前記第3の通信装置の最新の位置を推定し、推定した前記位置を関連データとして取得する、
請求項3又は4記載の通信方法。
The first data further includes position information indicating a position of the third communication device,
The time information represents a time at which the position information was obtained,
Determining whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and determining that the time indicated by the time information is not within a predetermined time from the current time. , Based on the position information included in the first data and the position information included in other first data received prior to the first data. Estimating the position, obtaining the estimated position as relevant data,
The communication method according to claim 3 .
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれる拡張子が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれる拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Continuously transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The name of the first data stored in the memory does not match the name of the request packet, and the extension included in the name of the first data is changed to the name of the request packet. If the same extension is included, it is determined that the first data is related to the second data;
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、  A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、  A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、  Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、  Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、  Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  Generating one data packet integrating the acquired second data and the related data, transmitting the generated data packet to the second communication device,
前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれる拡張子が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれる拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The name of the first data stored in the memory does not match the name of the request packet, and the extension included in the name of the first data is changed to the name of the request packet. If the same extension is included, it is determined that the first data is related to the second data;
通信方法。  Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め前記第1の通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Continuously transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
When the extension included in the name of the first data stored in the memory is the same as a predetermined extension previously held in the first communication device, the first data is stored in the first data. Judge that it is related to the data of 2,
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、  A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、  A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、  Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、  Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、  Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  Generating one data packet integrating the acquired second data and the related data, transmitting the generated data packet to the second communication device,
前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め前記第1の通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  If the extension included in the name of the first data stored in the memory is the same as a predetermined extension previously held in the first communication device, the first data is stored in the first data. Judge that it is related to the data of 2,
通信方法。  Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記第1のデータが前記第3の通信装置から前記第1の通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断し、前記ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
信方法。
A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
Continuously transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
It is determined whether or not the number of hops indicating the number of communication devices through which the first data passes from the third communication device to the first communication device is smaller than a threshold value. If it is determined that the first data is smaller than the first data, it is determined that the first data is related to the second data;
Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続し、前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリを備える第1の通信装置における通信方法であって、  A communication method in a first communication device, comprising: a memory connected to a content-oriented network and temporarily storing first data received via the content-oriented network,
前記第1の通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信し、  A request packet provided by the first communication device and requesting second data different from the first data is received from the second communication device;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断し、  Determining whether the first data stored in the memory is related to the requested second data;
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得し、  Acquiring the second data requested in the request packet, acquiring the first data determined to be related as related data,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信し、  Transmitting the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  Generating one data packet integrating the acquired second data and the related data, transmitting the generated data packet to the second communication device,
前記第1のデータが前記第3の通信装置から前記第1の通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断し、前記ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  It is determined whether or not the number of hops indicating the number of communication devices through which the first data passes from the third communication device to the first communication device is smaller than a threshold value. If it is determined that the first data is smaller than the first data, it is determined that the first data is related to the second data;
通信方法。  Communication method.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、
を備え
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、
前記第2のデータは、前記通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報を含み、
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、
前記関連性判断部は、前記第2のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータに含まれる前記位置情報とを用いて、前記通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断し、前記通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、
通信装置。
A communication device for connecting to a content-oriented network,
A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
Equipped with a,
The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
The second data includes position information indicating a position of the communication device,
The first data includes location information indicating a location of the third communication device,
The data transmitting unit continuously transmits the acquired second data and the related data to the second communication device,
The relevancy determination unit uses the location information included in the second data and the location information included in the first data to determine a physical distance between the communication device and the third communication device. Is determined to be less than or equal to a threshold, and when it is determined that the physical distance between the communication device and the third communication device is shorter than a threshold, the first data is associated with the second data. Judge that
Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記第2のデータは、前記通信装置の位置を表す位置情報を含み、  The second data includes position information indicating a position of the communication device,
前記第1のデータは、前記第3の通信装置の位置を表す位置情報を含み、  The first data includes position information indicating a position of the third communication device,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit generates one data packet by integrating the acquired second data and the related data, and transmits the generated data packet to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記第2のデータに含まれる前記位置情報と、前記第1のデータに含まれる前記位置情報とを用いて、前記通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いか否かを判断し、前記通信装置と前記第3の通信装置との物理距離が閾値より短いと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevancy determination unit uses the location information included in the second data and the location information included in the first data to determine a physical distance between the communication device and the third communication device. Is determined to be less than or equal to a threshold, and when it is determined that the physical distance between the communication device and the third communication device is shorter than the threshold, the first data is associated with the second data. Judge that
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含み、  The first data includes time information indicating time,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit continuously transmits the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevancy determining unit determines whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from a current time, and determines that the time is within a predetermined time from the current time. If so, it is determined that the first data is related to the second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記第1のデータは、時刻を表す時刻情報を含み、  The first data includes time information indicating time,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit generates one data packet by integrating the acquired second data and the related data, and transmits the generated data packet to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記第1のデータに含まれる前記時刻情報が示す時刻が現在時刻から所定時間以内であるか否かを判断し、前記時刻が現在時刻から所定時間以内であると判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevancy determining unit determines whether the time indicated by the time information included in the first data is within a predetermined time from the current time, and determines that the time is within a predetermined time from the current time. If so, it is determined that the first data is related to the second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit continuously transmits the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれる拡張子が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれる拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevancy determining unit may be configured such that a name of the first data stored in the memory does not match a name of the request packet, and an extension included in the name of the first data is If the extension is the same as the extension included in the name of the request packet, determine that the first data is related to the second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit generates one data packet by integrating the acquired second data and the related data, and transmits the generated data packet to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前が、前記リクエストパケットの名前と一致せず、且つ、前記第1のデータの前記名前に含まれる拡張子が、前記リクエストパケットの前記名前に含まれる拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevancy determining unit may be configured such that a name of the first data stored in the memory does not match a name of the request packet, and an extension included in the name of the first data is If the extension is the same as the extension included in the name of the request packet, determine that the first data is related to the second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device for connecting to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit continuously transmits the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め前記通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevance determining unit, when an extension included in a name of the first data stored in the memory is the same as a predetermined extension held in the communication device in advance, the first data Determining that the data is related to said second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device for connecting to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit generates one data packet by integrating the acquired second data and the related data, and transmits the generated data packet to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記メモリに保存されている前記第1のデータの名前に含まれる拡張子が、予め前記通信装置に保持されている所定の拡張子と同じ場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevance determining unit, when an extension included in a name of the first data stored in the memory is the same as a predetermined extension held in the communication device in advance, the first data Determining that the data is related to said second data;
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device connected to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを連続して前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit continuously transmits the acquired second data and the related data to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記第1のデータが前記第3の通信装置から前記通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断し、前記ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevance determination unit determines whether the hop number indicating the number of communication devices that the first data passes before reaching the communication device from the third communication device is smaller than a threshold value, When it is determined that the hop count is smaller than the threshold, it is determined that the first data is related to the second data.
通信装置。  Communication device.
コンテンツ指向ネットワークに接続する通信装置であって、  A communication device for connecting to a content-oriented network,
前記コンテンツ指向ネットワークを介して受信した第1のデータを一時的に保存するメモリと、  A memory for temporarily storing first data received via the content-oriented network;
前記通信装置が提供するとともに前記第1のデータとは異なる第2のデータを要求するリクエストパケットを第2の通信装置から受信するリクエスト受信部と、  A request receiving unit that receives from the second communication device a request packet provided by the communication device and requesting second data different from the first data;
前記メモリに保存されている前記第1のデータが、要求された前記第2のデータに関連しているか否かを判断する関連性判断部と、  A relevance determining unit that determines whether the first data stored in the memory is related to the requested second data,
前記リクエストパケットで要求された前記第2のデータを取得するとともに、関連していると判断された前記第1のデータを関連データとして取得する取得部と、  An acquisition unit that acquires the second data requested by the request packet, and acquires the first data determined to be related as related data;
取得された前記第2のデータと前記関連データとを前記第2の通信装置へ送信するデータ送信部と、  A data transmission unit that transmits the acquired second data and the related data to the second communication device;
を備え、  With
前記第1のデータは、前記コンテンツ指向ネットワークに接続された第3の通信装置によって過去に提供され、  The first data is provided in the past by a third communication device connected to the content-oriented network,
前記データ送信部は、取得された前記第2のデータと前記関連データとを統合した一つのデータパケットを生成し、生成した前記データパケットを前記第2の通信装置へ送信し、  The data transmitting unit generates one data packet by integrating the acquired second data and the related data, and transmits the generated data packet to the second communication device,
前記関連性判断部は、前記第1のデータが前記第3の通信装置から前記通信装置に到達するまでに通過する通信装置の数を示すホップ数が閾値より小さいか否かを判断し、前記ホップ数が閾値より小さいと判断した場合に、前記第1のデータが前記第2のデータに関連していると判断する、  The relevance determination unit determines whether the hop number indicating the number of communication devices that the first data passes before reaching the communication device from the third communication device is smaller than a threshold value, When it is determined that the hop count is smaller than the threshold, it is determined that the first data is related to the second data.
通信装置。  Communication device.
JP2015170331A 2015-08-31 2015-08-31 Communication method and communication device Active JP6649015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170331A JP6649015B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Communication method and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170331A JP6649015B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Communication method and communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049644A JP2017049644A (en) 2017-03-09
JP6649015B2 true JP6649015B2 (en) 2020-02-19

Family

ID=58279412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170331A Active JP6649015B2 (en) 2015-08-31 2015-08-31 Communication method and communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649015B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049644A (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644854B2 (en) System and method for processing enhanced data exchanged with an enhanced mobile station via a wireless connection
JP5844920B2 (en) Image location method and system based on navigation function of mobile terminal
JP6750646B2 (en) In-vehicle device, information processing method, and information processing program
JP6969987B2 (en) Communication equipment, communication systems and mobile tracking methods
JP6386254B2 (en) Search support program, search support system, and search support method
WO2014171061A1 (en) Camera control device, camera control method, and camera control system
KR20130037368A (en) Intermediate node apparatus for configuring sensor network and sensor data processing method using intermediate node apparatus
US11025529B2 (en) Radio communication system and radio communication method
Li et al. A new paradigm for urban surveillance with vehicular sensor networks
KR101592062B1 (en) Distributed geospatial communications system
JP6649015B2 (en) Communication method and communication device
JP6586909B2 (en) Data management method and data management system
JP2017004177A (en) Sensor data collection system and method
EP2802108A9 (en) Data-oriented communication system, node, and data transfer method
US9949129B1 (en) Location-specific data sharing
US9842481B1 (en) Apparatus and method to collect device information published in past times via a network of gateways
US20170286562A1 (en) Information processing apparatus, data providing system, and data providing method
JP2020053933A (en) Terminal control device, terminal control method and program
JP6576377B2 (en) Data storage system and data storage method
JP6854006B2 (en) Communication systems, communication methods and programs
JP6858411B2 (en) Relay device, control method and program of relay device
JP7360279B2 (en) Information collection method, communication control device, and content storage device
US20210144668A1 (en) Wearable terminal, group management system, and wearable terminal control method
JP7007162B2 (en) Communication devices, communication systems and content transfer methods
JP6697279B2 (en) Judgment program, judgment device, judgment system, and judgment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150