JP6647417B2 - ピリジニルメチルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用 - Google Patents

ピリジニルメチルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6647417B2
JP6647417B2 JP2018545934A JP2018545934A JP6647417B2 JP 6647417 B2 JP6647417 B2 JP 6647417B2 JP 2018545934 A JP2018545934 A JP 2018545934A JP 2018545934 A JP2018545934 A JP 2018545934A JP 6647417 B2 JP6647417 B2 JP 6647417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512016A (ja
Inventor
ヒンメルスバッハ フランク
フランク ヒンメルスバッハ
アンドレアス ブリューム
アンドレアス ブリューム
シュテファン ペーテルス
シュテファン ペーテルス
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019512016A publication Critical patent/JP2019512016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647417B2 publication Critical patent/JP6647417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

この発明は、新たな化合物、特にヘテロアリール誘導体、こうした化合物を調製するためのプロセス、AOC3の阻害剤としてのそれらの使用、特にAOC3の阻害によって媒介される疾患および状態におけるそれらの治療的使用のための方法、ならびにそれらを含む医薬組成物に関する。
AOC3(アミンオキシダーゼ、銅含有3;血管接着タンパク質1)の酵素活性は、慢性肝臓疾患患者の血漿におけるモノアミンオキシダーゼ活性として、1967年にすでに記載されている(Gressner, A.M. et al., 1982, J. Clin. Chem. Clin. Biochem. 20: 509-514、McEwen, C. M., Jr. et al., 1967, J. Lab Clin. Med. 70: 36-47)。AOC3は、ヒトゲノム中に以下の2つの密接に相同な遺伝子を有する:ジアミンオキシダーゼに対応するAOC1(Chassande, O. et al., 1994, J. Biol. Chem. 269: 14484-14489)およびAOC2、網膜において特異的発現を有するSSAO(Imamura, Y. et al., 1997, Genomics 40: 277-283)。AOC4は、内部終止コドンによりヒトにおける機能遺伝子産物に至らない配列である(Schwelberger, H. G., 2007, J. Neural Transm. 114: 757-762)。
該酵素は、酸化された2,4,5−トリヒドロキシ−フェニルアラニル(phenalalanyl)−キノン(TPQ)および銅イオンを活性側に含有する。この特徴ある触媒中心は、セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO、銅含有アミン:酸素オキシド−レダクターゼ(脱アミノ化する))を分類し:II型膜タンパク質は、いくつかの他のジアミンおよびリジルオキシダーゼと一緒に銅含有アミンオキシダーゼのファミリーに属する。しかしながら、後者の酵素は、ジアミンに対するそれらの選好性およびセミカルバジド阻害に対する低い感受性においてAOC3と区別することができる(Dunkel, P. et al., 2008, Curr. Med. Chem. 15: 1827-1839)。他方では、モノアミンオキシダーゼは、モノアミンオキシダーゼA(MAO−A)およびMAO−Bのように、それらの反応性中心においてフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)補助因子を含有しており、そのため、完全に異なる反応スキームを伴う。
AOC3は、第1級脂肪族および芳香族アミンの酸化的脱アミノ化のための2ステップ反応機序を触媒する。第1の反応において、第1級アミンは、TPQアルデヒドとともにシッフ塩基を形成する。この共有結合は加水分解されて、活性コアにおいてアルデヒド生成物および置換TPQ残基を放出する。酸素の存在下で、TPQは、銅分子の助けを借りてアンモニアおよび過酸化物の形成下で酸化される(Mure, M. et al., 2002, Biochemistry 41: 9269-9278)。酸化の産物が心血管病理に関連付けられている生体アミンのメチルアミン、ドーパミンまたはアミノアセトンのような、AOC3のいくつかの基質が記載されている(Yu, P. H. et al., 1993, Diabetes 42: 594- 603)。合成アミンは、ベンジルアミン(benzylaminde)派生物(Yraola, F. et al., 2006, J. Med. Chem. 49: 6197-6208)、C−ナフタレン−1−メチルアミン(Marti, L. et al., 2004, J. Med. Chem. 47: 4865-4874)またはルシフェリン派生物(Valley, M. P. et al., 2006, Anal. Biochem. 359: 238-246)のように、AOC3によるそれらの代謝回転について最適化されてきた。後者の基質は、血漿、組織におけるAOC3活性の感受性検出のために、または酵素の生化学的特徴付けのために使用することができる。
高いAOC3活性の病態生理学的条件下で、アルデヒド産物は高反応性であり、高度グリコシル化最終生成物に至り(Mathys, K. C. et al., 2002, Biochem. Biophys. Res. Commun. 297: 863-869)、これらは糖尿病関連炎症性機序のマーカーおよびドライバーとみなされている。
さらに、副生物過酸化水素は、炎症のメッセンジャーとしての組織によって感知される。中間体は、内皮を活性化することができ、白血球の活性化を促進している。
膜結合基質としてのSiglec−10の結合および修飾は、どのように酵素反応が活性化内皮を通る白血球遊出の引き金となり得るかの機構的理解を提供する。AOC3へのSiglec−10の結合は、いくつかの接着アッセイで示されており、過酸化水素産生の増加に至った(Kivi, E. et al., 2009, Blood 114: 5385-5392)。Siglec−10を介する二量体の細胞外AOC3への活性化白血球の結合は、活性化内皮への一時的な会合を発生させる。そのため、白血球のローリング速度は低減され、これは、炎症組織の間質への白血球の遊出を増加させる。さらに、AOC3の表面上の保存されたRGD−モチーフは、それの接着的役割について立証しており:この配列の欠失は、おそらくインテグリンβ1結合活性の欠如を介して(Aspinall, A. I. et al., 2010, Hepatology 51: 2030-2039)白血球動員を低減した(Salmi, M. et al., 2000, Circ. Res. 86: 1245-1251)。
この知見は、リンパ器官および脂肪組織中への(Bour, S. et al., 2009, Am. J. Pathol. 174: 1075-1083)白血球およびリンパ球の遊出能力の低減(Stolen, C. M. et al., 2005, Immunity. 22: 105-115)をもたらす、AOC3ノックアウトマウスの表現型と相関する。
AOC3活性は、大部分の組織において見出すことができ、内皮細胞、平滑筋細胞および脂肪細胞において主に発現される(Boomsma, F. et al., 2000, Comp Biochem. Physiol C. Toxicol. Pharmacol. 126: 69-78、O'Sullivan, J. et al., 2004, Neurotoxicology 25: 303-315)。ヒトにおいて、マウスとは対照的に、AOC3活性は、肝臓類洞内皮細胞において恒常的であり(McNab, G. et al., 1996, Gastroenterology 110: 522-528)、mRNA発現は、この組織において炎症状態下で、さらに上方調節される(Lalor, P. F. et al., 2002, Immunol. Cell Biol. 80: 52-64)、Bonder, C. S. et al., 2005, Immunity. 23: 153-163)。AOC3は、膜タンパク質として存在するだけでなく、おそらくメタロプロテアーゼ媒介脱落プロセスによる可溶性血漿活性として見出すこともできる(Abella, A. et al., 2004, Diabetologia 47: 429-438)、Boomsma, F. et al., 2005, Diabetologia 48: 1002-1007、Stolen, C. M. et al., 2004, Circ. Res. 95: 50- 57))。可溶性AOC3のレベルの上昇が、糖尿病(Li, H. Y. et al., 2009, Clin. Chim. Acta 404: 149-153)、肥満(Meszaros, Z. et al., 1999, Metabolism 48: 113-117、Weiss, H. G. et al., 2003, Metabolism 52: 688-692)、うっ血性心不全(Boomsma, F. et al., 1997, Cardiovasc. Res. 33: 387-391)、末期腎疾患(Kurkijarvi, R. et al., 2001, Eur. J. Immunol. 31: 2876-2884)および炎症性肝臓疾患(Kurkijarvi, R. et al., 1998, J. Immunol. 161: 1549- 1557)において観察された。後者について、AOC3血漿活性のレベルは、肝臓線維症と相関しており、NAFLDを有する患者における予測因子として働く(Weston, C. J. et al., 2011, J. Neural Transm. 118: 1055-1064)。硬変肝臓の移植後、高いAOC3血漿レベルは大幅に落ちていたが、これは、肝臓がこの病態下での血漿AOC3活性の主要な供給源であることを立証している(Boomsma, F. et al., 2003, Biochim. Biophys. Acta 1647: 48-54)。
過酸化物発生および活性化内皮への白血球の動員を介する炎症の活性化におけるAOC3の役割は、それを、いくつかの疾患における炎症性構成成分の処置のための魅力的な標的にする。そのため、さまざまな小さい分子の化合物および抗体が、異なる疾患動物モデルにおいて試験されてきた。それらの中で、AOC3の阻害は、メラノーマおよびリンパ腫がん(Marttila-Ichihara, F. et al., 2010, J. Immunol. 184: 3164-3173)、急性および慢性の関節(Tabi, T. et al., 2013, J. Neural Transm. 120: 963-967)または肺(Foot, J. S. et al., 2013, J. Pharmacol. Exp. Ther. 347: 365-374)の炎症、糖尿病黄斑浮腫(Inoue, T. et al., 2013, Bioorg. Med. Chem. 21: 1219-1233)、腎臓線維症(Wong, M. et al., 2014, Am. J. Physiol Renal Physiol 307: F908-F916)、肝臓同種移植片拒絶(Martelius, T. et al., 2004, Am. J. Pathol. 165: 1993-2001)および非アルコール性肝臓疾患のモデルにおいて有益な効果を示した。
選択的な、強力なおよび良好な耐容性を示すAOC3阻害剤の開発は、そのため、それぞれのヒト疾患の処置に有益である。
AOC3阻害剤、例えば、国際公開第2012/124696号に対応するEP2695881に開示されている化合物が当技術分野において知られている。本発明のヘテロアリール誘導体は、いくつかの利点、例えば効力の増強、血漿タンパク質結合の低減、CYP(シトクロムP450)酵素プロファイルの改善および高い代謝安定性、高い化学的安定性、組織分布の改善、副作用プロファイルおよび/または耐容性の改善ならびにその結果としての低毒性、有害事象または望ましくない副作用を引き起こすリスクの低減、ならびに可溶性の増強を提供することができる。本発明のヘテロアリール誘導体は、増加された代謝安定性を呈し、対応するフェニル類似体と比較して、より頻繁でない投薬およびより低い用量を可能にする。さらに、本発明のヘテロアリール誘導体は、肝臓疾患を有する患者において損なわれていると予想される胆汁クリアランスの低減を示し(Clarke J. D. et. al J. Pharm. Exp. Ther. 348:452-458、Ferslew B. C. et al. Clin. Pharm. & Ther. Vol 97(4) XX)、この患者集団において薬物動態のより良好な予測可能性および安全域の判定をもたらす。
本発明の目的
本発明の目的は、AOC3に関して活性である新たな化合物、特に新たなヘテロアリール誘導体を提供することである。
本発明の別の目的は、AOC3に関して活性である新たな化合物、特に新たなヘテロアリール誘導体を提供することである。
本発明のさらなる目的は、インビトロおよび/またはインビボでAOC3に対する阻害効果を有するとともに医薬としてそれらを使用するために適当な薬理学的および薬物動態学的な特性を所有する新たな化合物、特に新たなヘテロアリール誘導体を提供することである。
本発明のさらなる目的は、インビトロおよび/またはインビボでAOC3に対する阻害効果を有するとともに医薬としてそれらを使用するために適当な薬理学的および薬物動態学的な特性を所有する新たな化合物、特に新たなヘテロアリール誘導体を提供することである。
本発明のさらなる目的は、特にさまざまな疾患、例えばNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症および腎症の処置のための有効なAOC3阻害剤を提供することである。
本発明の別の目的は、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症および腎症などの代謝障害の処置のための有効なAOC3阻害剤を提供することである。
本発明のさらなる目的は、患者におけるAOC3の阻害によって媒介される疾患または状態を処置するための方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本発明による少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本発明による少なくとも1種の化合物と1種または複数の追加の治療剤との組合せを提供することである。
本発明のさらなる目的は、新たな化合物、特にヘテロアリール誘導体の合成のための方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、新たな化合物の合成のための方法において好適な出発化合物および/または中間体化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前文でおよび以下における記載によって、ならびに実施例によって当業者に明らかになる。
本発明の目的
本発明の範疇内において、後文に記載されている通りの一般式(I)の新たな化合物は、AOC3に関して阻害活性を呈することが、ここで驚くべきことに見出された。
本発明の別の態様によると、後文に記載されている通りの一般式(I)の新たな化合物は、AOC3に関して阻害活性を呈することが見出された。
第1の態様において、本発明は、一般式
Figure 0006647417
(I)
(式中、
1は、NおよびCHからなるX1−G1群から選択され、
2は、NおよびCFからなるX2−G1群から選択され、
ただし、X1およびX2の少なくとも一方はNであり、
Aは、
Figure 0006647417
からなるA−G1群から選択され、
4は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、トリアゾリル、チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、オキサゾリルおよびオキサジアゾリルからなるR4−G1群から選択され、
各R4は、ハロゲン、OH、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、(RN2N−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−、2−オキソ−ピロリジニルおよびC1-3−アルキル−C(=O)−(RN)N−C1-3−アルキル−からなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
4のピロリジニル基、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基、−S(=O)−基または−S(=O)2−基で置き換えられていてもよく、
Nは、HおよびC1-4−アルキルからなるR4−G1群から選択され、いくつかのRN基が存在する場合、それらは互いに同一または異なっていてよく、
5は、CNおよびOHからなるR5−G1群から選択され、
または、R4基およびR5基は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、以下の基:
Figure 0006647417
を形成することができ、
上述されているアルキル基および−O−アルキル基の各々は、直鎖状または分岐であってよく、1個または複数のFによって置換されていてもよい)
の化合物、
その互変異性体もしくは立体異性体、
またはその塩、
またはその溶媒和物もしくは水和物
を提供する。
さらなる態様において、本発明は、一般式(I)の化合物を調製するためのプロセス、およびこれらのプロセスにおける新たな中間体化合物に関する。
本発明のさらなる態様は、この発明による一般式(I)の化合物の塩、特にその薬学的に許容される塩に関する。
さらなる態様において、この発明は、本発明による一般式(I)の1種または複数の化合物またはその1種もしくは複数の薬学的に許容される塩を含み、1種または複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい医薬組成物に関する。
さらなる態様において、この発明は、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が患者に投与されることを特徴とする、それを必要とする患者におけるAOC3の活性を阻害することによって媒介される疾患または状態を処置するための方法に関する。
本発明の別の態様によると、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が患者に投与されることを特徴とする、それを必要とする患者におけるNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症または腎症を処置するための方法が提供される。
本発明の別の態様によると、上または後文に記載されている通りの治療方法のための医薬の製造のための、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様によると、上または後文に記載されている通りの治療方法における使用のための、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
さらなる態様において、この発明は、1種または複数の追加の治療剤の治療有効量との組合せで、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、こうした処置を必要とする患者に投与するステップを含む、患者におけるAOC3の阻害によって媒介される疾患または状態を処置するための方法に関する。
さらなる態様において、この発明は、AOC3の阻害によって媒介される疾患または状態の処置または防止のための、1種または複数の追加の治療剤との組合せにおける一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
さらなる態様において、この発明は、一般式(I)に従った化合物またはその薬学的に許容される塩および1種または複数の追加の治療剤を含み、1種または複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい医薬組成物に関する。
本発明の他の態様は、前文および後文に記載されている通りの本明細書および実験部から当業者に明らかになる。
詳細な記載
別段に明記されていない限り、基、残基、および置換基、特にA、X1、X2、R4、R5およびRNは、上記および後文の通りに定義される。残基、置換基または基が、例えばRNとして化合物において数回出現する場合、それらは、同じまたは異なる意味を有することがある。本発明による化合物の個々の基および置換基の一部の好ましい意味は、後文に示されている。これらの定義の任意および各々は、互いに組み合わせることができる。
1、X2
1基およびX2基は、好ましくは、上記で定義されている通り、それぞれX1−G1群およびX2−G1群から選択され、ただし、X1およびX2の少なくとも一方はNである。
一実施形態によると、X1はNであり、X2はNまたはCFである。
第2の実施形態によると、X1はNであり、X2はCFである。
第3の実施形態によると、X1はNまたはCHであり、X2はNである。
第4の実施形態によると、X1はCHであり、X2はNである。
第5の実施形態によると、X1はNであり、X2はNである。
A:
A−G1:
A基は、好ましくは、上記で定義されている通りのA−G1群から選択される。
A−G2:
別の実施形態において、A基は、
Figure 0006647417
からなるA−G2群から選択される。
A−G3:
別の実施形態において、A基は、
Figure 0006647417
からなるA−G3群から選択される。
A−G4:
別の実施形態において、A基は、
Figure 0006647417
からなるA−G4群から選択される。
A−G5:
別の実施形態において、A基は、
Figure 0006647417
からなるA−G5群から選択される。
4
4−G1:
4基は、好ましくは、上記で定義されている通りのR4−G1群から選択される。
4−G2:
一実施形態において、R4基は、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルおよびオキサゾリルからなるR4−G2群から選択され、
各R4は、ハロゲン、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−および2−オキソ−ピロリジニルからなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基、−S(=O)−基または−S(=O)2−基で置き換えられていてもよい。
4−G2a:
一実施形態において、R4基は、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C5−6−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルおよびオキサゾリルからなるR4−G2a群から選択され、
各R4は、F、Cl、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、シクロペンチル、C1-3−アルキル−O−、CH3−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、シクロプロピル−CH2−アルキル−O−、CH3−SO2−、H2N−SO2−および2−オキソ−ピロリジニルからなる群から互いに独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基または−S(=O)−基で置き換えられていてもよい。
4−G3:
一実施形態において、R4基は、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルからなるR4−G3群から選択され、
各R4は、ハロゲン、CN、C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、C1-3−アルキル−SO2−および(RN2N−SO2−からなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルの−CH2−基は、−C(=O)−基で置き換えられていてもよい。
4−G3a:
一実施形態において、R4基は、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリン−イルからなるR4−G3a群から選択され、
各R4は、F、Cl、CN、CH3、CH3−O−、CH3−C(=O)−、CH3−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、CH3−SO2−および(RN2N−SO2からなる群から互いに独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
4−G4:
別の実施形態において、R4基は、フェニル、ピリジニルおよびピリミジニルからなるR4−G4群から選択され、
各R4は、F、CN、CH3、CH3−O−およびCH3−SO2−からなる群から互いに独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
4−G5:
別の実施形態において、R4基は、
Figure 0006647417
Figure 0006647417
からなるR4−G5群から選択される。
4−G6:
別の実施形態において、R4基は、
Figure 0006647417
からなるR4−G6群から選択される。
N
N−G1:
N基は、好ましくは、上記で定義されている通りのRN−G1群から選択される。
N−G2:
一実施形態において、RN基は、HおよびC1-2−アルキルからなるRN−G2群から選択される。
N−G3:
別の実施形態において、RN基は、HおよびCH3からなるRN−G3群から選択される。
N−G4:
別の実施形態において、RN基は、HからなるRN−G4群から選択される。
5
5−G1:
5基は、好ましくは、上記で定義されている通りのR5−G1群から選択される。
5−G2:
一実施形態において、R5基は、CNからなるR5−G2群から選択される。
本発明による好ましい亜属実施形態の例は、以下の表において説明されており、各実施形態の各置換基は、上記で説明されている定義に従って定義され、式(I)の全ての他の置換基は、上記で説明されている定義に従って定義される:
Figure 0006647417






Figure 0006647417

Figure 0006647417

式(I)の化合物の以下の好ましい実施形態は、総称的な式(I.1)〜(I.3)を使用して記載されており、その任意の互変異性体および立体異性体、溶媒和物、水和物および塩、特にその薬学的に許容される塩が包含される。
Figure 0006647417

(式中、上記式(I.1)〜(I.3)において、A基は、上記で定義されている通りである)。
本発明の好ましい実施形態は、式
Figure 0006647417
(I.1)
(式中、
Aは、
Figure 0006647417
からなる群から選択され、
4は、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルおよびオキサゾリルからなる群から選択され、
各R4は、ハロゲン、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−および2−オキソ−ピロリジニルからなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基または−S(=O)−基で置き換えられていてもよく、
Nは、HまたはCH3であり、いくつかのRN基が存在する場合、それらは互いに同一または異なっていてよく、
5は、CNであり、
または、R4基およびR5基は、それらが付着されている炭素原子と一緒に、以下の基:
Figure 0006647417
を形成することができ、
上述されているアルキル基および−O−アルキル基の各々は、直鎖状または分岐であってよく、1個または複数のFによって置換されていてもよい)
の化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の別の好ましい実施形態は、
1がNであり、X2がCFである、または
1がCHであり、X2がNである、または
1がNであり、X2がNであり、
Aが、
Figure 0006647417
であり、
4が、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルからなる群から選択され、
各R4は、F、Cl、CN、CH3、CF3、−CH2CH3、−O−CH3、−CH2−N(CH32、−CO2H、−(C=O)−O−CH3、−C(=O)−CH3、−C(=O)−NH2、−C(=O)−N(CH32、−SO2−NH2および−SO2−CH3からなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
または、R4は、F、CNおよびCH3からなる群から互いに独立して選択される2つの置換基で置換されていてよい
式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の好ましい化合物としては、
Figure 0006647417
Figure 0006647417
およびその薬学的に許容される塩が挙げられる。
特に好ましい化合物、それらの互変異性体および立体異性体を含めて、その塩、またはその任意の溶媒和物または水和物は、後文の実験項に記載されている。
本発明による化合物は、当業者に知られているとともに有機合成の文献に記載されている合成の方法を使用して得ることができる。好ましくは、該化合物は、後文でより完全に説明されている、特に実験項に記載されている通りの調製の方法に類似して得られる。
用語および定義
本明細書において詳細に定義されていない用語は、該開示および文脈に照らして、当業者によってそれらに与えられる意味を与えられるべきである。本明細書において使用されている場合、しかしながら、それに反して特定されていない限り、以下の用語は、示されている意味を有し、以下の慣例に従う。
「この発明による化合物」、「式(I)の化合物」、および「本発明の化合物」などという用語は、それらの互変異性体、立体異性体およびその混合物ならびにその塩、特にその薬学的に許容される塩、ならびにこうした互変異性体、立体異性体およびその塩の溶媒和物および水和物を含めたこうした化合物の溶媒和物および水和物を含めて、本発明による式(I)の化合物を示す。
「処置」および「処置すること」という用語は、防止的、即ち予防的、または治療的、即ち治癒的および/または対症的な処置の両方を包含する。したがって、「処置」および「処置すること」という用語は、特に顕性形態において、すでに前記状態を発症した患者の治療的処置を含む。治療的処置は、特定の適応症または原因処置の症状を軽減することで、適応症の状態を元に戻すもしくは部分的に元に戻すためのまたは疾患の進行を停止もしくは減速させるための対症処置であってもよい。したがって、本発明の組成物および方法は、例えば、ある期間にわたる治療的処置として、ならびに慢性治療のために使用することができる。加えて、「処置」および「処置すること」という用語は、予防処置、即ち、前文において記述されている状態を発症するリスクがある患者の処置、したがって前記リスクを低減することを含む。
この発明が、処置を必要としている患者に言及する場合、それは主に、哺乳動物、特にヒトにおける処置に関する。
「治療有効量」という用語は、(i)特別な疾患もしくは状態を処置もしくは防止する、(ii)特別な疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状を減弱、改善もしくは排除する、または(iii)本明細書に記載されている特別な疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発症を防止もしくは遅延させる本発明の化合物の量を意味する。
「モジュレートされる」もしくは「モジュレートすること」または「モジュレートする」という用語は、本明細書で使用される場合、別段に表示されていない限り、本発明の1種または複数の化合物を用いるAOC3の阻害を指す。
「媒介される」または「媒介すること」または「媒介する」という用語は、本明細書で使用される場合、別段に表示されていない限り、(i)特別な疾患もしくは状態の防止を含めた処置、(ii)特別な疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の減弱、改善もしくは排除、または(iii)本明細書に記載されている特別な疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発症の防止もしくは遅延を指す。
「置換されている」という用語は、本明細書で使用される場合、指定されている原子、ラジカルまたは部分上の任意の1個または複数の水素が、示されている群から選択されたもので置き換えられていることを意味するが、ただし、原子の標準原子価が超えられず、置換が許容できるように安定な化合物をもたらす。
下記に定義されている基、ラジカルまたは部分において、炭素原子の数が、しばしば基に先行して特定されており、例えば、C1-6−アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基またはラジカルを意味する。一般に、2つ以上のサブ基を含む基について、最後に名付けられたサブ基はラジカル付着点であり、例えば、置換基「アリール−C1-3−アルキル−」は、C1-3−アルキル基に結合されているアリール基を意味し、この後者は、コアにまたは置換基が付着されている基に結合されている。
本発明の化合物が化学名の形態でおよび式として図示されている場合、矛盾があれば、式が優先する。
アスタリスクは、定義されている通りのコア分子に接続されている結合を示すため、サブ式において使用することができる。
置換基の原子の数え方は、コアにまたは置換基が付着されている基に最も近い原子から始まる。
例えば、「3−カルボキシプロピル基」という用語は、以下の置換基:
Figure 0006647417
を表し、カルボキシ基は、プロピル基の第3の炭素原子に付着されている。「1−メチルプロピル−」、「2,2−ジメチルプロピル−」または「シクロプロピルメチル−」基という用語は、以下の基:
Figure 0006647417
を表す。
アスタリスクは、定義されている通りのコア分子に接続されている結合を示すため、サブ式において使用することができる。
基の定義において、「各X、YおよびZ基が、置換されていてもよい場合」などという用語は、各X基、各Y基および各Z基が、別々の基として各々または構成されている基の一部として各々のいずれかで、定義されている通りに置換されていてよいことを示す。例えば、「Rexは、H、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキルまたはC1-3−アルキル−O−を示し、各アルキル基は、1個または複数のLexで置換されていてもよい」などという定義は、アルキルという用語を含む前述の基の各々において、即ち、C1-3−アルキル基、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル基およびC1-3−アルキル−O−基の各々において、アルキル部分が、定義されている通りのLexで置換されていてよいことを意味する。
以下において、二環式という用語にはスピロ環式が含まれる。
詳細に示されていない限り、本明細書および添付の請求項の全体にわたって、所定の化学式または名前は、そうした異性体およびエナンチオマーが存在する場合、互変異性体、ならびに全ての立体異性体、光学異性体および幾何異性体(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体など)ならびにそのラセミ体、ならびに別々のエナンチオマーの異なる割合における混合物、ジアステレオマーの混合物、または前述の形態のいずれかの混合物を包含し、ならびにその薬学的に許容される塩を含めた塩およびその溶媒和物、例えば、該遊離化合物の溶媒和物または該化合物の塩の溶媒和物を含めた水和物などを包含する。
「薬学的に許容される」という成句は、健全な医学的判断の範疇内で、過度の毒性、刺激性、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症なくヒトおよび動物の組織との接触における使用に適当であるとともに妥当な利益/リスク比に対応する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために本明細書で用いられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸塩または塩基塩を作製することによって修飾される開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、以下に限定されないが、アミンなどの塩基性残基のミネラル酸塩または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;などが挙げられる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、こうした塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、十分な量の適切な塩基または酸と、水中であるいはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールもしくはアセトニトリルまたはその混合物のような有機希釈剤中で反応させることによって調製することができる。
例えば本発明の化合物を精製または単離するのに有用であるような上に記述されているもの以外の酸の塩も、本発明の一部を構成する。
ハロゲンという用語は、一般に、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を示す。
nが1〜nの整数である「C1-n−アルキル」という用語は、単独または別のラジカルとの組合せのいずれかで、1〜n個のC原子を有する非環式、飽和、分岐または直鎖状の炭化水素ラジカルを示す。例えば、C1-5−アルキルという用語は、ラジカルH3C−、H3C−CH2−、H3C−CH2−CH2−、H3C−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH(CH3)−CH2−、H3C−C(CH32−、H3C−CH2−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH(CH3)−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH2−CH2−、H3C−CH2−C(CH32−、H3C−C(CH32−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH(CH3)−およびH3C−CH2−CH(CH2CH3)−を包含する。
nが4〜nの整数である「C3-n−シクロアルキル」という用語は、単独または別のラジカルとの組合せのいずれかで、3〜n個のC原子を有する環式、飽和、非分岐炭化水素ラジカルを示す。環式基は、単環式、二環式、三環式またはスピロ環式、最も好ましくは単環式であってもよい。こうしたシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロドデシル、ビシクロ[3.2.1.]オクチル、スピロ[4.5]デシル、ノルピニル、ノルボニル、ノルカリル、アダマンチルなどが挙げられる。
上記で示されている用語の多くは、式または基の定義において反復して使用することができ、各場合において、上記で示されている意味の1つを互いに独立して有する。
前文および後文で定義されている通りの全ての残基および置換基は、1個または複数のF原子で置換されていてよい。
薬理活性
本発明の化合物の活性は、以下のAOC3アッセイを使用して実証することができる:
生化学的アッセイ
MAO−Glo(商標)アッセイ(PROMEGAから市販されている、番号V1402)は、さまざまな組織、生体液、または組換え発現もしくは精製酵素からの、モノアミンオキシダーゼ(MAO)活性の測定のための感受性方法(Valley, M. P. et al., 2006, Anal. Biochem. 359: 238-246)を提供する。基質として、カブトムシルシフェリン((4S)−4,5−ジヒドロ−2−(6−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−4−チアゾール−カルボン酸)の派生物を使用し、これを第1級アミン部分で酸化する。自発的排除および触媒エステラーゼ反応後、ルシフェラーゼによるルシフェリン(luciferine)の代謝回転をAOC3活性のシグナルとして記録する。
AOC3活性または化合物阻害効力の決定のため、該化合物阻害剤をDMSO中に溶解し、反応緩衝液(50mMのHEPES、5mMのKCl、2mMのCaCl2、1.4mMのMgCl2、120mMのNaCl、0.001%(v/v)のツイーン20、100μMのTCEP、pH7.4)でそれぞれのアッセイ濃度に調整する。該化合物希釈物3μLのアリコートを384ウェルプレート(Optiplate、PS、平底、白色、PERKIN ELMER、番号6007290)に6.6%の最終DMSO濃度で添加する。ヒト(1500細胞/ウェル)、マウス(1000細胞/ウェル)またはラット(500細胞/ウェル)のAOC3酵素を過剰発現する組換えCHO細胞を反応緩衝液中に希釈し、15μLの体積でウェルに添加する。20分間37℃でのインキュベーション後、MAO基質(DMSO中に16mMで溶解させ、反応緩衝液中のアッセイ濃度から20μMの最終アッセイ濃度に調整される)2μLを添加し、60分間37℃でさらにインキュベートする。エステラーゼ(PROMEGA、番号V1402)を有する復元緩衝液をルシフェリン検出試薬(PROMEGA、番号V1402)に添加することによって発生させた検出ミックス20μLの添加によって、基質の代謝回転を決定する。20分のインキュベーション期間後、発光シグナルをEnvision 2104 Multilabel Reader(PERKIN ELMER)で測定する。
AOC3酵素活性の決定のための代替アッセイは、14C標識化ベンジルアミン反応生成物の抽出またはGellaら(Gella, A. et al., 2013, J. Neural Transm. 120: 1015-1018)に記載されている通りのAmplex Red Monoamine Oxidase反応(Molecular Probes、Netherlands)であってもよい。
本発明による一般式(I)の化合物は、例えば、5000nM未満、特に1000nM未満、好ましくは300nM未満、最も好ましくは100nM未満のIC50値を有する。
以下の表において、本発明による化合物のIC50(nM)として表される活性が表示されており、ここで、IC50値は、前文に記載されている通りのMAO−Glo(商標)AOC3アッセイにおいて決定される。「実施例」という用語は、以下の実験項に従った実施例番号を指す。
Figure 0006647417
本発明の化合物とEP2695881の対応するフェニル類似体との間の比較は、本発明の化合物が従来技術化合物と比べてAOC3阻害剤と同等に有効であることを示す。
Figure 0006647417

Figure 0006647417
驚くべきことに、本発明による化合物は、対応する従来技術化合物よりも代謝的に安定であり、即ち、フルオロ置換ピリジニル部分によるフルオロ置換フェニル部分(グアニジン官能基に隣接する)の置き換えは、代謝的により安定な化合物をもたらすことが、ここで見出された。代謝安定性を以下のアッセイに従って試験した:
代謝安定性アッセイ
試験化合物の代謝分解を肝実質細胞懸濁液中でアッセイする。5%種血清を含有する適切な緩衝液系(例えば、ダルベッコ修飾イーグル培地プラス3.5μgのグルカゴン/500mL、2.5mgのインスリン/500mLおよび3.75mg/500mLヒドロコルチゾン(hydrocortison))中で、肝実質細胞(典型的に冷凍保存されている)をインキュベートする。インキュベーター(37℃、10%のCO2)内での(典型的に)30分のプレインキュベーションに続いて、試験化合物溶液(80μM;培地で1:25に希釈されたDMSOストック溶液中2mMから)5μlを、395μlの肝実質細胞懸濁液(範囲0.25〜5のMio細胞/mL、典型的に1のMio細胞/mLにおける細胞密度;試験化合物1μMの最終濃度、最終DMSO濃度0.05%)中に添加する。細胞を6時間の間(インキュベーター、オービタルシェーカー)インキュベートし、試料(25μl)を0時間、0.5時間、1時間、2時間、4および6時間で採取する。試料をアセトニトリル中に移し、遠心分離(5分)によってペレット化する。上澄みを新たな96−ディープウェルプレートに移し、窒素下で蒸発させ、再懸濁させる。親化合物の減少をHPLC−MS/MSによって分析する。
CLintを以下の通りに算出するCL_INTRINSIC=用量/AUC=(C0/CD)/(AUD+clast/k)×1000/60。C0:インキュベーションにおける初濃度[μM]、CD:生活細胞の細胞密度[10e6細胞/mL]、AUD:データ下の面積[μM×h]、clast:最後のデータポイントの濃度[μM]、k:親減少についての回帰線の勾配[h−1]。
算出されたインビトロ肝固有クリアランスは、固有のインビボ肝クリアランスまでスケール化し、肝臓モデル(よく撹拌されたモデル)の使用によって肝インビボ血液クリアランス(CL)を予測するために使用することができる。CL_INTRINSIC_INVIVO[ml/分/kg]=(CL_INTRINSI[μL/分/10e6細胞]×肝細胞充実性[10e6細胞/g肝臓]×肝臓因子[g/kg体重])/1000CL[ml/分/kg]=CL_INTRINSIC_INVIVO[ml/分/kg]×肝血流[ml/分/kg]/(CL_INTRINSIC_INVIVO[ml/分/kg]+肝血流[ml/分/kg])
驚くべきことに、フルオロ置換フェニル部分における窒素原子による単一の原子、すなわち炭素原子の置き換えは、以下の比較例によって例示されている通り、有意に増強された代謝安定性に至ることがわかった。下記に示されている通りの規模における代謝安定性の増強、即ち因子2から3の改善は、対応するフェニル類似体と比較した場合に請求されている化合物のより頻繁でない投薬(例えば、1日1回対1日2回)およびより低い用量を可能にする。
Figure 0006647417

Figure 0006647417
さらに、代謝安定性は、本発明による化合物について、表4に概説されている通りに確認された。
Figure 0006647417
インビボクリアランス実験
胆汁流量を、1時間の外科手術後回復期間を含めた4時間の間、動物から連続的に収集する。短い胆汁排出研究のために、血液試料を0分、5分および180分で採取し、胆汁試料収集間隔は:投薬の10分前、および0〜180分である。全ての血液および胆汁試料を2匹のラットから収集し、プールしない。胆汁を収集間隔中4℃で保持し、収集期間が終わった後にドライアイス中に直ちに凍結する。
さらに、本発明によるヘテロアリール誘導体は、従来技術に記載されているフェニル化合物と比較した場合に有意に低減された胆汁クリアランスを示す。胆汁クリアランスは、肝臓疾患を有する患者において損なわれたと予想されるので(Clarke J. D. et. al J. Pharm. Exp. Ther. 348:452-458、Ferslew B. C. et al. Clin. Pharm. & Ther. Vol 97(4) XX)、低減された胆汁クリアランスは、この患者集団において薬物動態のより良好な予測可能性および安全域の判定をもたらす。
Figure 0006647417
(注釈:胆汁クリアランスがインビボだけで試験することができるという事実の観点から、動物保護および一般の倫理規定を慎重に考慮して限定量のデータだけを作成した。)
AOC3を阻害するそれらの能力の観点から、本発明による一般式(I)の化合物およびその対応する塩は、AOC3活性の阻害によって影響され得るまたは媒介されるような全ての疾患または状態の防止的処置を含めた処置に理論的に好適である。
したがって、本発明は、医薬としての一般式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明は、患者において、好ましくはヒトにおいてAOC3の阻害によって媒介される疾患または状態の処置および/または防止のための一般式(I)の化合物の使用に関する。
なお別の態様において、本発明は、本発明の化合物またはその医薬組成物の治療有効量を、こうした処置を必要とする患者、好ましくはヒトに投与するステップを含む、哺乳動物においてAOC3の阻害によって媒介される疾患または状態を防止することを含めた処置するための方法に関する。
AOC3の阻害剤によって媒介される疾患および状態は、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症または腎症を包含する。
一態様によると、本発明の化合物は、炎症性疾患、例えば血管炎症性疾患、関節炎、急性および慢性の関節炎症;湿疹、例えばアトピー湿疹、潰瘍性乾癬およびリウマチ様乾癬;疼痛、特に筋骨格疼痛または侵害受容性疼痛;炎症性腸疾患、特に非感染性炎症性腸疾患;多発性硬化症;強皮症、肺疾患、例えば呼吸窮迫症候群、喘息、肺線維症および特発性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)ならびに特発性炎症性疾患;腎症、糖尿病性タンパク尿、腎臓線維症;糖尿病性網膜症または糖尿病性浮腫、例えば糖尿病性黄斑浮腫;がん、特にメラノーマおよびリンパ腫;原発性硬化性胆管炎、不特定大腸炎、リウマチ様クローン病大腸炎;胆汁管疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝臓疾患(NAFLD)、肝臓線維症、肝臓硬変;潰瘍性再灌流損傷、脳虚血および移植拒絶反応を処置するのに特に好適である。
別の態様によると、本発明の化合物は、炎症性疾患、例えば血管炎症性疾患、関節炎および炎症性腸疾患、特に非感染性炎症性の腸疾患;肺線維症および特発性線維症;糖尿病性網膜症または糖尿病性浮腫、例えば糖尿病性黄斑浮腫;原発性硬化性胆管炎、不特定大腸炎、リウマチ様クローン病大腸炎;胆汁管疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝臓疾患(NAFLD)、肝臓線維症、および肝臓硬変を処置するのに特に好適である。
1日当たりに適用可能な一般式(I)の化合物の用量範囲は、患者の1kg体重当たり通常0.001〜10mg、好ましくは患者の1kg体重当たり0.01〜8mgである。各投与単位は、好都合には、活性物質0.1〜1000mgを含有することができ、好ましくは、それは、活性物質0.5〜500mgの間を含有する。
実際の治療有効量または治療投与量は、当然、患者の年齢および体重、投与の経路ならびに疾患の重症度など、当業者によって知られている因子に依存する。任意の場合において、該組合せは、治療有効量が患者の独特の状態に基づいて送達されるのを可能にする投与量および方式で投与される。
医薬組成物
式(I)の化合物を投与するための好適な調製物は、当技術分野における通常の技術者に明らかであり、例えば、錠剤、丸剤、カプセル、坐剤、ロゼンジ、トローチ、溶液、シロップ、エリキシル、サッシェ、注射剤、吸入剤および散剤などが挙げられる。薬学的に活性な化合物の含有量は、有利には、全体として組成物の0.1〜90質量%、例えば1〜70質量%の範囲である。
好適な錠剤は、例えば、式(I)に従った1種または複数の化合物と公知の賦形剤、例えば不活性希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、バインダーおよび/または滑沢剤とを混合することによって得ることができる。錠剤はいくつかの層からなっていてもよい。
組合せ治療
本発明の化合物は、さらに、1種または複数の、好ましくは1種の追加の治療剤と組み合わせることができる。一実施形態によると、追加の治療剤は、代謝症候群、糖尿病、肥満、心血管疾患、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症および/または腎症と関連した疾患または状態の処置において有用な治療剤の群から選択される。
そのため、本発明の化合物は、抗肥満剤(食欲抑制薬を含む)、血糖を低下させる薬剤、抗糖尿病剤、脂質異常症を処置するための薬剤、例えば脂質低下剤、降圧剤、抗アテローム硬化性剤、抗炎症活性成分、抗線維化剤、悪性腫瘍の処置のための薬剤、抗血栓剤、抗血管形成剤、心不全の処置のための薬剤、および糖尿病によって引き起こされるまたは糖尿病と関連した合併症の処置のための薬剤からなる群から選択される1種または複数の追加の治療剤と組み合わせることができる。
好ましくは、本発明の化合物、および/または1種もしくは複数の追加の治療剤と組み合わせてもよい本発明の化合物を含む医薬組成物は、エクササイズおよび/または食餌療法と併せて投与される。
そのため、別の態様において、この発明は、AOC3の阻害によって影響され得るまたは媒介される疾患または状態、特に前文および後文に記載されている通りの疾患または状態の処置または防止のための、前文および後文に記載されている1種または複数の追加の治療剤との組合せにおける本発明による化合物の使用に関する。
なお別の態様において、本発明は、前文および後文において記載されている1種または複数の追加の治療剤の治療有効量との組合せにおける本発明の化合物の治療有効量を、こうした処置を必要とする患者、好ましくはヒトに投与するステップを含む、患者においてAOC3の阻害によって媒介される疾患または状態を防止することを含めた、処置するための方法に関する。
追加の治療剤との組合せにおける本発明による化合物の使用は、同時にまたは時間をずらして行われてもよい。
本発明による化合物および1種または複数の追加の治療剤は、両方とも、一つの製剤、例えば錠剤もしくはカプセル中に一緒に、または2つの同一もしくは異なる製剤中に、例えばいわゆるパーツキットとして別々に存在することができる。
その結果として、別の態様において、この発明は、本発明による化合物および前文および後文に記載されている1種または複数の追加の治療剤を含み、1種または複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい医薬組成物に関する。
合成スキーム
本発明の化合物を調製する典型的方法は、実験項に記載されている。
本発明の化合物の強力な阻害効果は、実験項に記載されている通りのインビトロ酵素アッセイによって決定することができる。
本発明の化合物は、下に記載されているものを含めて、および当分野の技能内の変動を含めて、当技術分野において知られている方法によって作製することもできる。
スキーム1:
Figure 0006647417
一般式(I)(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)の化合物は、スキーム1に概説されているプロセスを介して、一般式1−1(式中、X1、X2ならびにA環は、すでに定義されている通りである)の化合物を環状アミン1−2とともに使用し、塩基の存在下、DMSOまたはNMPなどの適切な溶媒中にて0℃から150℃の間の温度で調製することができる。塩基として、ナトリウム、K2CO3またはDIPEAが使用され得る。一般式(I)(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)の化合物を得るための、一般式1−3(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)のベンジル型アルコールの反応は、CDIを用いるアシル化、続いて、DMFなどの適切な溶媒中にてグアニジン塩との反応を介して達成することができる。妥当ならば、一般式(I)の化合物を得るための反応順序は、逆であってもよい。
スキーム2:
Figure 0006647417
一般式(1−3)(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)の中間体は、代替として、スキーム2に概説されているプロセスを介して、一般式2−1(式中、X1、X2ならびにA環は、すでに定義されている通りであり、R1は、C1-4−アルキル、好ましくはメチルまたはエチルである)の化合物を環状アミン1−2とともに使用し、塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中にて0℃から150℃の間の温度で調製することができる。塩基として、DIPEAが使用され得る。一般式(1−3)(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)の化合物を得るための、一般式2−1(式中、X1、X2、R1およびA環は、すでに定義されている通りである)のエステルの還元は、LiAlH4またはLiBH4などの還元剤を介してTHFなどの適切な溶媒中にて達成することができる。
スキーム3:
Figure 0006647417
代替として、一般式(1−3)(式中、X1、X2およびA環は、すでに定義されている通りである)の中間体は、スキーム3に概説されているプロセスを介して、一般式3−1(式中、X1、X2ならびにA環は、すでに定義されている通りである)の化合物を環状アミン1−2とともに使用し、Pd2dba3などの適当なPd触媒、2−(ジ−tブチルホスフィノ)ビフェニルなどのリガンドおよびNaOtBuなどの塩基の存在下、ジオキサンなどの適切な溶媒中にて50℃から100℃の間の温度で、BuchwaldらによってChem. Sci., 2011, 2, 27に記載されている通りに調製することができる。ある特定の状況下で、tert−ブチル−ジメチル−シリルなどの第1級アルコールのための保護基を使用することが有利であり得る。
表示されている合成経路は、保護基の使用に依拠することができる。例えば、ヒドロキシ、カルボニル、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノまたはイミノなど、存在する反応性基は、反応後に再び切断される従来の保護基によって反応中に保護することができる。それぞれの官能性基のための適当な保護基およびそれらの除去は、当業者によく知られており、有機合成の文献に記載されている。
一般式Iの化合物は、前に記述されている通り、それらのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分割することができる。したがって、例えば、シス/トランス混合物は、それらのシスおよびトランス異性体に分割することができ、ラセミ化合物は、それらのエナンチオマーに分離することができる。
シス/トランス混合物は、例えば、クロマトグラフィーによって、そのシスおよびトランス異性体に分割することができる。ラセミ体として出現する一般式Iの化合物は、それ自体知られている方法によって、それらの光学対掌体に分離することができ、一般式Iの化合物のジアステレオマー混合物は、それらの異なる物理化学的特性を利用することによって、それ自体知られている方法、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別晶出を使用して、それらのジアステレオマーに分割することができ、その後に得られた化合物がラセミ体である場合、それらは、上に記述されている通り、エナンチオマーに分割することができる。
ラセミ体は、好ましくは、キラル相上のカラムクロマトグラフィーによって、または光学活性溶媒からの結晶化によって、またはラセミ化合物とともにエステルもしくはアミドなどの塩もしくは誘導体を形成する光学活性物質と反応させることによって分割される。塩は、塩基性化合物についてはエナンチオマー的に純粋な酸で、および酸性化合物についてはエナンチオマー的に純粋な塩基で、形成することができる。
ジアステレオマー誘導体は、エナンチオマー的に純粋な補助化合物、例えば酸、それらの活性化誘導体、またはアルコールを用いて形成される。こうして得られた塩または誘導体のジアステレオマー混合物の分離は、それらの異なる物理化学的特性、例えば可溶性における差異を利用することによって達成することができ、遊離対掌体は、適当な薬剤の作用によって純ジアステレオマー塩または誘導体から放出することができる。こうした目的のために共通して使用される光学活性酸、ならびに補助残基として適用可能な光学活性アルコールは、当業者に知られている。
上に記述されている通り、式Iの化合物は、塩に、特に医薬的使用のために、薬学的に許容される塩に変換することができる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作製することによって修飾される開示化合物の誘導体を指す。
実験部
次に続く実施例は、制限することなく本発明を例示すると意図される。「周囲温度」および「室温」という用語は、相互交換可能に使用され、約20℃の温度を指定する。
後文に記載されている化合物は、質量−分光計におけるイオン化後のそれらの特徴的質量、および分析HPLC上でのそれらの保持時間を介して特徴付けられている。
略語のリスト
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
aq. 水性
BINAP [1−(2−ジフェニルホスファニル−1−ナフチル)−2−ナフチル]−ジフェニル−ホスファン
Boc/BOC Tert−ブトキシ−カルボニル−
℃ 摂氏度
CDI ジ(イミダゾール−1−イル)メタノン
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N−エチル−N−イソプロピル−プロパン−2−アミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
ESI−MS エレクトロスプレーイオン化質量分光分析法
EtOAc/EE 酢酸エチル
FC フラッシュクロマトグラフィー、さらなる詳細が示されていないならばSiO2が使用される
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
L リットル
MeOH メタノール
min 分
ml ミリリットル
NMP N−メチル−2−ピロリドン
MS 質量スペクトル
MTBE 2−メトキシ−2−メチル−プロパン
n.d. 未決定
RT 室温(約20℃)
Rt 保持時間
TEA トリエチルアミン
TF/TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
HPLC−A:DAおよびMS検出器を有するAgilent 1200、Sunfire C18_3.0×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−B:3100 MSを有するWaters Acquity、XBridge C18_3.0×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−C:DAおよびMS検出器を有するAgilent 1200、XBridge C18_3.0×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−D:DAおよびMS検出器を有するAgilent 1100、Sunfire C18_3.0×30mm、3.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−E:Sunfire C18_2.1×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−F:Sunfire C18_3.0×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−G:DAおよびMS検出器を有するWaters Acquity、XBridge C18_3.0×30mm、2.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−H:DAおよびMS検出器を有するAgilent 1100、XBridge C18_4.6×30mm、3.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
HPLC−I:DAおよびMS検出器を有するAgilent 1100、XBridge C18_4.6×30mm、3.5μm(Waters)、60℃
Figure 0006647417
I.1 (2,3−ジフルオロ−4−ピリジル)メタノール
Figure 0006647417
1.0g(6.1mmol)の2,3−ジフルオロピリジン−4−カルボン酸およびTHFの混合物に、1.09g(6.7mmol)のCDIを添加し、混合物をRTで1時間の間撹拌し、次いで、1.8mlの水中0.35g(9.15mmol)のNaBH4の溶液を滴下により添加し、撹拌を終夜続ける。反応混合物を氷浴中で冷却し、3mlの4M HClを添加し、混合物をEtOAcおよび水で希釈する。水層を分離し、EtOAcで抽出する。有機層をプールし、水で洗浄し、蒸発させる。粗生成物をHPLCによって精製する。
収量:392mg(44%)、ESI−MS:m/z=146(M+H)+、Rt(HPLC):0.60分(HPLC−A)
I.2 (2−ブロモ−3−フルオロ−4−ピリジル)メタノール
Figure 0006647417
0.97g(4.4mmol)の2−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−4−カルバルデヒドハイドレートおよびMeOHの混合物を氷浴中で冷却し、215mg(5.7mmol)のNaBH4を添加し、混合物をRTに加温し、2時間の間撹拌する。混合物をEtOAcおよび水で希釈し、水層を分離し、EtOAcで抽出する。有機層をプールし、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させる。
収量:830mg(92%)、ESI−MS:m/z=206(M+H)+、Rt(HPLC):0.60分(HPLC−H)
I.3 (2−ブロモ−3−フルオロ−4−ピリジル)メトキシ−tert−ブチル−ジメチル−シラン
Figure 0006647417
820mgの中間体I.2(3.98mmol)およびDMFの混合物に、540mgのイミダゾール(7.93mmol)および630mgのtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(4.18mmol)を添加し、反応混合物を終夜RTで撹拌する。次いで、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させる。
収量:1.2g(97%)、ESI−MS:m/z=320(M+H)+、Rt(HPLC):1.01分(HPLC−I)
以下の中間体は、所定の参照に従って得られる。
Figure 0006647417
II.1 (3−フルオロ−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジル)メタノール
Figure 0006647417
ステップ1:10g(69mmol)の中間体I.1、20.5g(110mmol)のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート、1.5ml(90mmol)のDIPEAおよびDMSOの混合物を、100℃で16時間の間撹拌する。反応混合物をRTに冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相をプールし、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮する。粗生成物をFCによって精製し、14g(65%)のtert−ブチル4−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレートを生じさせた。
ステップ2:9g(28.9mmol)のtert−ブチル4−[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレートおよびジオキサンの混合物を0℃に冷却し、ジオキサン中100ml(400mmol)の4M HClを添加して、反応混合物を0℃で1時間の間撹拌する。沈殿物を濾別し、ペンタンでトリチュレートし、乾燥し、(3−フルオロ−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジル)メタノールを塩酸塩として生じさせる。
収量:6.5g(91%)、ESI−MS:m/z=211(M+H)+、Rt(HPLC):0.61分(HPLC−C)
以下の中間体は、所定の参照に従って得られる。
Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417
III.160 2−フルオロ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン
Figure 0006647417
1.0g(7.32mmol)の2−クロロ−5−フルオロピリミジン、2.7g(8.35mmol)のtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート、342mg(0.29mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、7.3ml(14.6mmol)の2M Na2CO3溶液およびジオキサンの混合物を、140℃に15分間、マイクロ波反応器を使用して加熱する。反応混合物をRTに冷却し、蒸発させる。DCMおよび水を残留物に添加し、有機相を分離し、蒸発させる。粗生成物をHPLCによって精製し、ジオキサン中20ml(80mmol)の4M HClを添加し、混合物をRTで2時間の間撹拌した。沈殿物を濾別し、ジオキサンで洗浄し、乾燥させる。
HCl塩としての収量:617mg(40%)、ESI−MS:m/z=180(M+H)+
III.162 1−[4−(アゼチジン−3−イル)−1−ピペリジル]エタノン
Figure 0006647417
11.2g(46.7mmol)のtert−ブチル3−(4−ピペリジル)アゼチジン−1−カルボキシレート、25ml(178.9mmol)のEt3NおよびDCMの混合物を0℃に冷却し、15mlのDCM中4.9ml(51.8mmol)の無水酢酸をゆっくり添加し、混合物を20分間撹拌し、次いでRTに加温し、追加の3時間の間撹拌する。反応混合物をNaHCO3飽和溶液、1M HClおよびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。DCMおよび1.37ml(17.76mmol)のTFAを添加し、混合物をRTで終夜撹拌する。反応混合物をDCMで希釈し、0℃に冷却し、4.5ml(17.8mmol)の4M NaOH溶液をゆっくり添加し、水性相を分離し、K2CO3溶液で希釈し、DCMで抽出する。有機相をプールし、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、12.6gのtert−ブチル3−(1−アセチル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−カルボキシレートを生じさせる。
6.7g(23.7mmol)のtert−ブチル3−(1−アセチル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−カルボキシレートおよびDCMの混合物を0℃に冷却し、22ml(287.3mmol)のTFAを添加し、混合物をRTに加温し、2時間の間撹拌する。反応混合物をDCMで希釈し、0℃に冷却し、71.8ml(287.3mmol)の4M NaOH溶液をゆっくり添加し、水性相を分離し、K2CO3で飽和し、DCMで抽出する。有機相をプールし、MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。
収量:2.1g(49%)、ESI−MS:m/z=183(M+H)+
III.163 2−メトキシ−5−ピペラジン−1−イル−ピリミジン
Figure 0006647417
2g(10.6mmol)の5−ブロモ−2−メトキシ−ピリミジン、2g(10.8mmol)のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート、1.4g(14.9mmol)のナトリウムtert−ブチレート、177mg(0.28mmol)のBINAPおよびトルエンの混合物に、128mg(0.14mmol)のPd2dba3を添加し、反応混合物を80℃に4時間の間加熱し、次いでRTに冷却し、終夜撹拌し、EtOAcおよび水で希釈する。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させ、残留物をFCによって精製する。DCMを添加し、混合物を0℃に冷却する。3.4ml(43.5mmol)のTFAを添加し、混合物をRTに加温し、1.5時間の間撹拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、蒸発させる。EtOAcおよび10%のK2CO3溶液を残留物に添加する。水性相を分離し、K2CO3で飽和し、EtOAcで抽出する。有機相をプールし、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。
収量:351mg(42%)、ESI−MS:m/z=195(M+H)+、Rt(HPLC):0.22分(HPLC−A)
III.164 2−ピペラジン−1−イル−1,3,5−トリアジン
Figure 0006647417
38g(0.216mol)の1−ベンジルピペラジンおよび25g(0.145mol)の2−フェノキシ−1,3,5−トリアジンの混合物を、100℃に1時間の間加熱し、次いで室温に冷却し、ペトロールエーテルで希釈する。結果として得られた沈殿物を濾別し、ペトロールエーテルで洗浄し、EtOHから再結晶化させて、2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジンを生じさせた。
収量:35g(95%)、mp:106℃。
25g(0.1mol)の2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン、6gのPd/CおよびMeOHの混合物をH2雰囲気下で、完全な変換が達成されるまで撹拌する。溶媒を蒸発させ、ペトロールエーテルを添加する。結果として得られた沈殿物を濾別し、ペトロールエーテルで洗浄する。
収量:14g(85%)、mp:67℃、ESI−MS:m/z=166(M+H)+、Rt(HPLC):0.41分(HPLC−C)
III.165 5−メチル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン
Figure 0006647417
0.5g(2.89mmol)の2−ブロモ−5−メチルピリミジン、1.1g(3.47mmol)のtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート、135mg(0.12mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、2.9ml(5.8mmol)の2M Na2CO3溶液およびジオキサンの混合物を、140℃に15分間、マイクロ波反応器を使用して加熱する。反応混合物をRTに冷却し、蒸発させる。DCMおよび水を残留物に添加し、有機相を分離し、蒸発させる。ジオキサン中15ml(60mmol)の4M HClを添加し、混合物をRTで2時間の間撹拌した。溶媒を蒸発させ、FCを介して粗生成物を精製する。
HCl塩としての収量:390mg(62%)、ESI−MS:m/z=176(M+H)+
III.166 5−メトキシ−2−(4−ピペリジル)ピリミジン
Figure 0006647417
2.1g(14.5mmol)の2−クロロ−5−メトキシピリミジン、4.9g(16.0mmol)tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート、339mg(0.29mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、14.5ml(29mmol)の2M Na2CO3溶液およびジオキサンの混合物を、140℃に15分間、マイクロ波反応器を使用して加熱する。反応混合物をRTに冷却し、DCMおよび水を添加し、有機相を分離し、蒸発させ、HPLCによって精製する。tert−ブチル4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレートを生じさせる。
収量:3.5g(83%)、ESI−MS:m/z=292(M+H)+
1.8g(6.18mmol)のtert−ブチル4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート、250mgのPd/CおよびMeOHの混合物を、H2雰囲気下50psiで、完全な変換が達成されるまで撹拌する。溶媒を蒸発させ、ジオキサン中18ml(72mmol)の4M HClを添加し、混合物をRTで2時間の間撹拌する。沈殿物を濾別し、ジオキサンで洗浄する。
HCl塩としての収量:1.6g(98%、85%の純度)、ESI−MS:m/z=194(M+H)+
III.168 3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]アゼチジン
Figure 0006647417
2.0g(7.22mmol)のtert−ブチル3−(4−ヒドロキシフェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート、2.1g(14.44mmol)のK2CO3およびDMFの混合物に、1.17g(8.66mmol)のブロモメチルシクロプロパンを添加する。混合物を50℃で終夜撹拌し、次いでEtOAcおよび水で抽出する。有機相をプールし、濃縮し、FCによって精製する。0.82g(37%)tert−ブチル3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−カルボキシレートを生じさせる。
3.00g(9.49mmol)のtert−ブチル3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−カルボキシレート、TFAおよびDCM(55.00ml)の混合物を、0℃で2時間の間撹拌する。反応混合物のpHをpH8にNaHCO3水溶液で調整する。次いでEtOAcで抽出し、有機相を蒸発させ、残留物をPE:EtOAc(20:1)で洗浄した。
収量:1.5g(78%)
III.169 メチル4−(4−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006647417
2.1g(6.22mmol)の1−ベンジル−4−(4−ピペリジル)ピペリジンジヒドロクロリド(国際公開第2005/103037号)、5.0ml(28.7mmol)のDIPEAおよびDCMの混合物に、0.6ml(7.15mmol)のメチルカルボノクロリデートを添加し、混合物をRTで15時間の間撹拌する。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を添加する。有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させる。
収量:2.0g(100%)、ESI−MS:m/z=317(M+H)+
2.0g(6.2mmol)のメチル4−(1−ベンジル−4−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレート、200mgのPd/CおよびMeOHの混合物を、H2雰囲気下3バールで、完全な変換が達成されるまで撹拌し、溶媒を蒸発させる。
収量:1.4g(98%)、ESI−MS:m/z=227(M+H)+
以下の中間体は、所定の参照に従って得られる。
Figure 0006647417
一般的手順1.A
第1ステップの置換(S):ジオキサン中の1.0当量の中間体I、1.02当量の中間体III、0.083当量のキサントホス、0.02当量のPd2dba3および1.57当量のCs2CO3の混合物を、所定の温度に所定の時間の間加熱する。反応混合物をHPLCによって精製して、シリル保護ベンジルアルコール中間体を生じさせる。
第2ステップの脱保護(D):1.0当量のシリル保護中間体、3.00当量のTBAFを、所定の温度で所定の時間の間撹拌する。反応混合物をHPLCによって精製して、アルコール中間体を生じさせる。
第3ステップのアシルグアニジン形成(A):1.0当量のベンジルアルコール中間体およびDMFの混合物に、2.2当量のCDIを添加し、反応混合物をRTで終夜撹拌する。次いで、3.5当量の炭酸グアニジンを添加し、混合物をRTで終夜撹拌する。反応混合物をMeOH、DMFで希釈し、TFAで酸性化し、濾過し、HPLCによって精製する。
一般的手順1.B
第1ステップの置換(S):ジオキサン中の1.0当量の中間体I、1.0当量の中間体III、0.15当量の2−(ジ−tブチルホスフィノ)ビフェニル、0.10当量のPd2dba3および3.50当量のNaOtBuの混合物を、所定の温度に所定の時間の間加熱する。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相をプールし、蒸発させる。粗生成物をFCによって精製して、ベンジルアルコール中間体を生じさせる。
第2ステップのアシルグアニジン形成(A):1.0当量のベンジルアルコール中間体およびDMFの混合物に、1.5当量のCDIを添加し、反応混合物をRTで2時間の間撹拌する。次いで、2.0当量の炭酸グアニジンを添加し、混合物をRTで終夜撹拌する。反応混合物をMeOH、DMFで希釈し、TFAで酸性化し、濾過し、HPLCによって精製する。
一般的手順1.C
第1ステップの置換(S):DMSO中の1.0当量の中間体I、2.0当量の中間体IIIおよび1.3当量のDIPEAを、所定の温度に所定の時間の間加熱する。結果として得られたベンジルアルコール中間体をFCまたはHPLCによって精製する。
第2ステップのアシルグアニジン形成(A):1.0当量のベンジルアルコール中間体およびDMFの混合物に、2.2当量のCDIを添加し、反応混合物をRTで終夜撹拌する。次いで、3.5当量の炭酸グアニジンを添加し、混合物をRTで終夜撹拌する。反応混合物をMeOH、DMFで希釈し、TFAで酸性化し、濾過し、HPLCによって精製する。
一般的手順1.D
第1ステップの置換(S):DMF中の1.0当量の中間体I、1.1当量中間体IIIおよび1.5当量DIPEAを、RTで終夜撹拌する。反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾別して、エステル中間体を生じさせる。
第2ステップの還元(R):1.0当量のエステル中間体、1当量の1N NaOH、MeOHおよびTHF(1:1)の混合物を、所定の時間の間RTで撹拌する。反応混合物を1M HClで中和し、沈殿物を濾別し、乾燥させ、次いでTHF中に溶解させる。1.1当量のCDIを添加し、混合物を50℃で2時間の間撹拌する。この混合物を水中の3.0当量のNaBH4の溶液に0℃でゆっくり添加し、次いでRTに加温し、1.5時間の間撹拌する。反応混合物を4M HClで慎重に酸性化し、30分間撹拌し、次いでNH4OHで塩基性化し、水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相を乾燥させ、蒸発させ、残留物をFCによって精製して、ベンジルアルコール中間体を与える。
第3ステップのアシルグアニジン形成(A):一般的手順1.Bに記載されている通りに実施する。
一般的手順1.E
第1ステップの置換(S):一般的手順1.Cに記載されている通りに実施する。
第2ステップのアシルグアニジン形成(A):1.0当量のベンジルアルコール中間体およびDMFの混合物に、2.0当量のCDIを添加し、反応混合物をRTで8時間の間撹拌する。次いで、3.0当量の炭酸グアニジンを添加し、混合物をRTで終夜撹拌する。反応混合物をACNおよび水で希釈し、HPLCによって精製する。
一般的手順1.F
第1ステップの置換(S):DMSO中の1.0当量の中間体II、1.75当量の中間体IVおよび3.0当量のDIPEAを、所定の温度に所定の時間の間加熱する。結果として得られたベンジルアルコール中間体をFCまたはHPLCによって精製する。
第2ステップのアシルグアニジン形成(A):一般的手順1.Eに記載されている通りに実施する。
表2における以下の実施例(番号欄に示されている実施例番号)は、一般的手順1.A−1Fに従って調製され、詳細は合成コメント欄に示されており、HPLC−MSによって決定される保持時間および質量(ESI−MS m/z M+H+)はMS欄およびRT欄に示されている。
Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Figure 0006647417

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0006647417
    (I)
    (式中、
    1は、NおよびCHからなるX1−G1群から選択され、
    2は、NおよびCFからなるX2−G1群から選択され、
    ただし、X1およびX2の少なくとも一方はNであり、
    Aは、
    Figure 0006647417
    からなるA−G1群から選択され、
    4は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、トリアゾリル、チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、オキサゾリルおよびオキサジアゾリルからなるR4−G1群から選択され、
    各R4は、ハロゲン、OH、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、(RN2N−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−、2−オキソ−ピロリジニルおよびC1-3−アルキル−C(=O)−(RN)N−C1-3−アルキル−からなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
    4のピロリジニル基、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基、−S(=O)−基または−S(=O)2−基で置き換えられていてもよく、
    Nは、HおよびC1-4−アルキルからなる群から選択され、いくつかのRN基が存在する場合、それらは互いに同一または異なっていてよく、
    5は、CNおよびOHからなるR5−G1群から選択され、
    または、R4基およびR5基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、以下の基:
    Figure 0006647417
    を形成してもよく、
    上述されているアルキル基および−O−アルキル基の各々は、直鎖状または分岐であってよく、1個または複数のFによって置換されていてもよい)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. Aが、
    Figure 0006647417
    である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. Aが、
    Figure 0006647417
    である、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 4が、
    アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルおよびオキサゾリル
    からなる群から選択され、
    各R4は、ハロゲン、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−および2−オキソ−ピロリジニルからなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
    4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基、−S(=O)−基または−S(=O)2−基で置き換えられていてもよい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 4が、
    ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル
    からなる群から選択され、
    各R4は、ハロゲン、CN、C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、C1-3−アルキル−SO2−および(RN2N−SO2−からなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
    4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルの−CH2−基は、−C(=O)−基で置き換えられていてもよく、
    Nが、HまたはCH3である、
    請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 1がNであり、X2がCFである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 1がNであり、X2がCFであり、
    Aが、
    Figure 0006647417
    からなる群から選択され、
    4が、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、C3-8−シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、[1,3,5]トリアジニル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルおよびオキサゾリルからなる群から選択され、
    各R4は、ハロゲン、CO2H、CN、CF3、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、(RN2N−C(=O)−、(RN2N−C1-3−アルキル−、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−O−、C1-3−アルキル−SO2−、(RN2N−SO2−および2−オキソ−ピロリジニルからなる群から互いに独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく、
    4の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジニル基の−CH2−基は、−C(=O)−基または−S(=O)−基で置き換えられていてもよく、
    Nが、HまたはCH3であり、いくつかのRN基が存在する場合、それらは互いに同一または異なっていてよく、
    5が、CNであり、
    または、R4基およびR5基が、それらが結合している炭素原子と一緒に、以下の基:
    Figure 0006647417
    を形成してもよく、
    上述されているアルキル基および−O−アルキル基の各々は、直鎖状または分岐であってよく、1個または複数のFによって置換されていてもよい、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 1がNであり、X2がCFである、または
    1がCHであり、X2がNである、または
    1がNであり、X2がNであり、
    Aが、
    Figure 0006647417
    であり、
    4が、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリルからなる群から選択され、
    各R4は、F、Cl、CN、CH3、CF3、−CH2CH3、−O−CH3、−CH2−N(CH32、−CO2H、−(C=O)−O−CH3、−C(=O)−CH3、−C(=O)−NH2、−C(=O)−N(CH32、−SO2−NH2および−SO2−CH3からなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    または、R4は、F、CNおよびCH3からなる群から互いに独立して選択される2個の置換基で置換されていてよい、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. Figure 0006647417
    Figure 0006647417
    から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物
  12. NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、網膜症または腎症の処置における使用のための、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物
  13. AOC3介在性疾患または状態を処置するための、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物
  14. 請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、AOC3活性阻害剤。
JP2018545934A 2016-03-03 2016-03-03 ピリジニルメチルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用 Active JP6647417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/054541 WO2017148519A1 (en) 2016-03-03 2016-03-03 Pyridinylmethyl carbamimidoylcarbamate derivatives and their use as aoc3 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512016A JP2019512016A (ja) 2019-05-09
JP6647417B2 true JP6647417B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55451220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545934A Active JP6647417B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 ピリジニルメチルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10730850B2 (ja)
EP (1) EP3423436B1 (ja)
JP (1) JP6647417B2 (ja)
WO (1) WO2017148519A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3423436B1 (en) 2016-03-03 2020-09-16 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyridinylmethyl carbamimidoylcarbamate derivatives and their use as aoc3 inhibitors
WO2017148518A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh 4-cyano-benzyl carbamimidoylcarbamate derivatives and their use as aoc3 inhibitors
WO2020083264A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 广东东阳光药业有限公司 胍类衍生物及其用途
WO2020089025A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridinyl sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof
US11472769B2 (en) 2019-10-29 2022-10-18 Eccogene (Shanghai) Co., Ltd. SSAO inhibitors and use thereof
CN114853681A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 南京工业大学 一种嘧啶杂环脒基甲酸酯化合物的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019492A1 (de) 2004-04-22 2005-11-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
CA2579889A1 (en) 2004-09-09 2006-03-16 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives having vap-1 inhibitory activity
US20090054392A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Wyeth Naphthylpyrimidine, naphthylpyrazine and naphthylpyridazine analogs and their use as agonists of the wnt-beta-catenin cellular messaging system
FI20115234A0 (fi) 2011-03-08 2011-03-08 Biotie Therapies Corp Uusia pyridatsinoni- ja pyridoniyhdisteitä
HUE028394T2 (en) 2011-03-15 2016-12-28 Astellas Pharma Inc Guanidin Compound
EP3423436B1 (en) 2016-03-03 2020-09-16 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyridinylmethyl carbamimidoylcarbamate derivatives and their use as aoc3 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3423436A1 (en) 2019-01-09
JP2019512016A (ja) 2019-05-09
US20190084959A1 (en) 2019-03-21
EP3423436B1 (en) 2020-09-16
US10730850B2 (en) 2020-08-04
WO2017148519A1 (en) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647417B2 (ja) ピリジニルメチルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用
CN112955215B (zh) 吡啶基磺酰胺衍生物、药物组合物及其用途
JP7425793B2 (ja) ピリジニルスルホンアミド誘導体、医薬組成物およびそれらの使用
JP6639702B2 (ja) ピリジニル誘導体、医薬組成物およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用
JP6695441B2 (ja) 4−シアノ−ベンジルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用
BR102017010017A2 (pt) derivados de piridinil, composições farmacêuticas e usos destas
NZ746586B2 (en) Pyridinyl derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof as aoc3 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250