JP6647400B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647400B2
JP6647400B2 JP2018527275A JP2018527275A JP6647400B2 JP 6647400 B2 JP6647400 B2 JP 6647400B2 JP 2018527275 A JP2018527275 A JP 2018527275A JP 2018527275 A JP2018527275 A JP 2018527275A JP 6647400 B2 JP6647400 B2 JP 6647400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
state
power supply
supply voltage
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018011871A1 (ja
Inventor
正太郎 大舘
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018011871A1 publication Critical patent/JPWO2018011871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647400B2 publication Critical patent/JP6647400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、ドライバによる車両の運転を支援する運転支援機能を備えた車両に適用して好適な運転支援装置に関する。
近時、ドライバによる車両の運転を支援する複数の機能装置を搭載した自動運転車両が提案されている。
例えば、特開2007−168720号公報には、ドライバの運転の負担を軽減する自動運転車両において、ステアリングを握るドライバによる操舵トルクの低下、換言すれば、ドライバの運転意思の低下が認識されたときに、操舵支援処理の禁止を行う技術が開示されている(特開2007−168720号公報の[0059]、[0062])。
一般に、運転支援機能を備えた車両である自動運転車両では、前記車両内のドライバの状態を監視し、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあることが運転支援の前提条件とされている。
車両内のドライバ状態の監視は、制御装置が、ドライバ状態の監視デバイスの出力信号の内容を分析することにより実行される。この監視デバイスは、車内の蓄電装置の蓄電電圧を電源電圧として動作する。
ところで、今後、渋滞自動追従等も含めてより自動化率が高まることが予測されるが、その際、省燃費化のため、既存のアイドルストップ技術を渋滞中に実施することが考えられる。
しかしながら、アイドルストップ状態から復帰する際のエンジンのクランキング時には、車載機器に印加されているバッテリからの前記電源電圧が一時的に前記監視デバイスの動作可能電圧以下に低下する状態が発生する虞があることを見いだした。
前記監視デバイスへの電源供給が遮断されると、ドライバ状態の検知が正常に行われなくなり、結果として、運転支援(自動運転)が中断されてしまうという課題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、蓄電装置の電源電圧が、一時的に、ドライバ状態の監視デバイスの動作可能電圧以下になった場合においても、運転支援(自動運転)が中断されてしまうことを防止することを可能とする運転支援装置を提供することを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、車両に搭載された主蓄電装置から主電源電圧が印加されるドライバ状態監視装置により監視されるドライバの状態が、所定の状態にあるときにのみ前記車両の運転支援機能を有効にする制御装置を備える運転支援装置であって、前記制御装置は、前記主電源電圧の変動が予測される場合、前記主電源電圧の変動の予測が解除されるまで、前記ドライバの状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するようにしている。
この発明によれば、主電源電圧の変動が予測される場合、前記主電源電圧の変動の予測が解除されるまで、ドライバの状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するようにしたので、主電源電圧の変動が予測される期間においても、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあるか否かを監視でき運転支援(自動運転)を継続することができる。
この場合、前記ドライバ状態監視装置は、前記車両内に設けられた前記ドライバを撮影するドライバカメラ及びステアリングに設けられた接触センサの少なくとも一方の監視デバイスとしてよい。
ドライバカメラによりドライバの顔等の状態を監視でき、接触センサによりドライバのステアリングの把持状態を監視できる。
なお、前記主電源電圧の変動の予測は、アイドルストップの条件が成立又はアイドル復帰の条件が成立のいずれかに基づき行われる。
車両のアイドルストップ時、及びアイドル復帰時には、主蓄電装置に対する充電がなされないので、主電源電圧の低下が予測される。この場合にも、主電源電圧の変動の予測が解除されるまで、前記ドライバの状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するようにしたので、主電源電圧の変動が予測される期間においても、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあるか否かを監視でき運転支援(自動運転)を継続することができる。
前記主電源電圧の変動の予測は、前記主電源電圧が前記ドライバ状態監視装置の動作可能電圧未満となる電圧低下状態に基づき行われ前記電圧低下状態が継続している期間は、前記ドライバ状態監視装置とは異なる装置により前記ドライバの状態を監視させるようにしてもよい。
前記主電源電圧がドライバ状態監視装置の動作可能電圧未満となる電圧低下状態を予測し、該電圧低下状態が予測され、該電圧低下状態が継続している期間は、前記ドライバ状態監視装置とは異なる装置により前記ドライバの状態を監視させるようにした。このため、主電源電圧の電圧低下状態が継続している期間においても、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあるか否かを監視できるので運転支援(自動運転)を継続することができる。結果として、車両の商品性を向上できる。
この発明に係る運転支援装置は、車両に搭載された主蓄電装置から主電源電圧が印加されるドライバ状態監視装置により監視されるドライバの状態が、所定の状態にあるときにのみ運転支援機能を有効にする制御装置を備え、前記制御装置は、前記主電源電圧の変動が予測される場合、前記主電源電圧の変動の予測が解除されるまで、前記ドライバの状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するものであり、前記ドライバ状態監視装置が、ステアリングに設けられた接触センサであり、操舵トルクセンサを有する電動パワーステアリング装置と、補助蓄電装置と、をさらに備え、前記主電源電圧の変動の予測は、アイドルストップの条件が成立又はアイドル復帰の条件が成立のいずれかに基づき行われ、前記制御装置は、前記アイドルストップからの復帰時には、前記電動パワーステアリング装置に対し、前記補助蓄電装置からの補助電源電圧を印加し、且つ前記ドライバの状態を通常時の前記接触センサの出力による監視に代替して前記操舵トルクセンサの出力による監視に変更することが好ましい。
例えば、低速追従自動走行中のアイドルストップからの復帰時に、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあるか否かを、動作不能になっている可能性の高い接触センサの出力に代替して、補助蓄電装置により動作している操舵トルクセンサの出力により判定できるので、アイドルストップからの復帰期間に運転支援機能が解除されることを防止できる。
この実施形態に係る運転支援装置を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 車両中、ドライバの状態を監視するドライバ状態監視装置の構成を示す模式図である。 車両の電源系統の回路図である。 車両の状態と、各種スイッチの開閉状態、及びオルタネータの作動状態の関係を示す説明図である。 この実施形態に係る運転支援装置を備えた車両の動作(ドライバ状態の監視動作の切替)説明に供されるフローチャートである。 この実施形態に係る運転支援装置を備えた車両の動作(ドライバ状態の監視動作の切替)説明に供されるタイムチャートである。 運転支援装置の変形例の電源系統の回路図である。
以下、この発明に係る運転支援装置についてこれを搭載した車両との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
なお、この発明において、運転支援機能を備えた車両とは、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあることを前提として、加減速、制動、及び操舵の少なくとも一機能が車両の制御装置により自動的に実行される車両をいう。
[構成]
図1は、この実施形態に係る運転支援装置11を備えた車両10の概略構成を示すブロック図である。
運転支援装置11は、基本的には、ドライバ状態監視装置40と電源ECU48と自動運転制御ECU38とから構成される。
図2は、ドライバHの状態を監視するドライバ状態監視装置40の構成を示す模式図である。
車両10による運転支援機能として、自動加減速操作、自動制動操作及び自動操舵操作を組み合わせて実行される、例えば車間距離制御機能(いわゆるACC機能)、レーン維持機能(いわゆるLKAS機能)及び自動レーン変更機能(いわゆるALC機能)等がある。これらの運転支援機能を備えた車両10では、ドライバ状態監視装置40がドライバHの状態が正常とみなしている間、該運転支援機能の作動が可能になるように構成される。
図1及び図2に示すように、車両10は、該車両10の自動運転を制御する自動運転制御装置12と、ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にあるか否かを監視するドライバ状態監視装置40と、を備える。
図2に示すように、ドライバ状態監視装置40は、カメラ監視装置14と、接触監視装置16とから構成される。
カメラ監視装置14は、ドライバカメラ(ドライバ撮影装置)60と、ドライバカメラ60から出力される画像信号からドライバHの顔向き等を検知するモニタECU62とから構成される。
接触監視装置16は、ステアリングホイール70に設けられた接触センサ(タッチセンサ)72と、接触センサ72の出力信号からドライバHのステアリングホイール70への接触(把持)を検知する接触判定ECU(接触判定電子制御ユニット)74とから構成される。
なお、ECU(Electronic Control Unit)は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU、ROM(EEPROMも含む)、RAM、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有する。ECUは、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部、例えば、制御部、演算部、及び、処理部等として機能する。機能実現部は、ハードウエア(機能実現器)で構成することもできる。
図1及び図2に示すように、車両10の主電源である鉛蓄電池等の主蓄電装置202の主電源電圧Vbを検知する電圧センサを有する電源ECU(電源電子制御ユニット)48と、ドライバ状態監視装置40と、自動運転制御ECU(自動運転電子制御ユニット)38とは、車内の通信線230により相互に接続され、通信線230を介してデータ(信号)の送受を行う。
図1に示すように、自動運転制御装置12は、情報検出部20と、自動運転制御ECU38と、駆動装置200(加減速装置52、制動装置54、及び操舵装置56)と、報知装置58と、を備える。
加減速装置52は、エンジンECU(エンジン電子制御ユニット)111と該エンジンECU111により動作が制御されるエンジン110(車両10の駆動源)とから構成される。
制動装置54は、不図示のブレーキECU(ブレーキ電子制御ユニット)と、該ブレーキECUにより動作が制御される不図示のブレーキアクチュエータとから構成される。
操舵装置56は、電動パワーステアリングECU(電動パワーステアリング電子制御ユニット、以下EPSECUという。)112と、電動パワーステアリング装置(以下、EPSという。)113とから構成される。
情報検出部20は、自動運転制御を実行するために必要な情報を取得する機器(センサやスイッチ等)からなる。情報検出部20は、例えば、カメラ22と、レーダ24と、測位装置26と、自動運転制御開始スイッチ28と、車速センサ30と、ヨーレートセンサ31と、操舵トルクセンサ32と、アクセルペダルセンサ34と、ブレーキペダルセンサ36と、を有する。
カメラ22は、例えば車両10のフロントウインド内側上部に設置され、車両10の前方を撮像する。カメラ22としては、単眼カメラやステレオカメラを使用可能である。レーダ24は、例えば車両10のフロントグリル内に設置され、車両10の周辺に電磁波を照射し反射波を検出する。レーダ24としては、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等のレーダを使用可能であり、赤外線センサも使用可能である。なお、カメラ22の撮像情報とレーダ24の検出情報とを融合するフュージョンセンサを用いることも可能である。測位装置26は、衛星測位システム及び慣性航法のためのジャイロ等と、自動運転が可能な区間の情報を含む地図情報を記憶する記憶部と、を備え、車両10の位置を測定する。
自動運転制御開始スイッチ28は、ダッシュボード61(図2参照)のメータパネルに設けられ、自動運転制御の開始を意図するドライバHにより操作される。車速センサ30は、車両10の各車輪(図示せず)に設けられており、車両10の走行速度を検出する。
ヨーレートセンサ31は、車両10のヨーレートを検出する。操舵トルクセンサ32は、ステアリングシャフト71(図2参照)に発生する操舵トルクを検出する。操舵トルクセンサ32としては、トーションバーと差動トランスを組み合わせて利用するもの等が使用可能である。アクセルペダルセンサ34は、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出する。アクセルペダルセンサ34としては、ストロークセンサや圧力センサを使用可能である。ブレーキペダルセンサ36は、ブレーキペダル(図示せず)の踏込量を検出する。ブレーキペダルセンサ36としては、ストロークセンサや圧力センサを使用可能である。
自動運転制御ECU38は、CPUがプログラムを実行することにより、行動計画立案器42と、加減速・制動制御器44と、操舵制御器46と、報知制御器50として機能する。
行動計画立案器42は、自動運転に必要な情報を情報検出部20から取得して、車両10の行動計画を立案するように構成される。例えば、行動計画立案器42は、目的地までの走行ルートを設定するように構成される。また、行動計画立案器42は、走行レーン(走行車線)を設定し、車両10を走行レーンに沿って走行させるための車速情報や加減速・制動情報や操舵情報を決定するように構成される。
加減速・制動制御器44は、行動計画立案器42により決められた車速情報や加減速・制動情報に基づいて、加減速・制動制御を実行するように構成される。加減速・制動制御器44は、加減速装置52に対して加減速指示を出力し、また制動装置54に対して制動指示を出力する。操舵制御器46は、行動計画立案器42により決められた操舵情報に基づいて、操舵制御を実行するように構成される。操舵制御器46は、操舵装置56に対して操舵指示を出力する。
報知制御器50は、情報検出部20で取得される情報と、ドライバ状態監視装置40の認識結果及び判定結果に基づいて、報知指示を出力するように構成される。
加減速装置52は、自動運転制御ECU38の加減速・制動制御器44から出力される加減速指示に応じてエンジンECU111が、スロットルバルブ等を動作させて、エンジン110を動作させる。すると車両10は加減速する。
制動装置54は、自動運転制御ECU38の加減速・制動制御器44から出力される制動指示に応じてブレーキアクチュエータを動作させて、ブレーキを動作させる。すると、車両10は制動する。操舵装置56は、自動運転制御ECU38の操舵制御器46から出力される操舵指示に応じてEPS113の電動モータを動作させる。電動モータは、例えばステアリングシャフト71を回転させる。すると、車両10は進路を変える。報知装置58は、自動運転制御ECU38の報知制御器50から出力される報知指示に応じてスピーカ及び/又はディスプレイを動作させて、報知を発する。
図2を参照して説明したように、カメラ監視装置14は、ドライバカメラ60と、モニタECU62と、を備える。
ドライバカメラ60は、例えば、ダッシュボード61(図2参照)やメータパネル(図示せず)に設けられ、ドライバHの顔面(頭部)又は該顔面(頭部)を含む上半身を撮像する。ドライバカメラ60としては、近赤外線カメラを使用可能である。
モニタECU62は、CPUがプログラムを実行することにより、認識器として機能する。認識器は、ドライバカメラ60により撮像された画像を解析して、ドライバHの周辺監視状態を認識するように構成される。ここでは、ドライバHの周辺監視状態として、ドライバHの周辺監視の度合を認識する。周辺監視の度合は、ドライバHの姿勢、顔面の向き、眼球の向き、瞼の閉じ具合、頭部位置等により認識される。例えば、ドライバHの瞼を認識し、閉じている場合に居眠り状態と認識する。また、ドライバHの顔面又は眼球を認識し、左右のいずれかに向いている場合に脇見の状態と認識する。認識方法としては、特徴点を利用する方法やパターンマッチング等の公知の方法を利用することが可能である。認識器の認識結果は自動運転制御ECU38に出力される。
接触監視装置16は、ステアリングホイール70と、接触判定ECU74と、を備える。
ステアリングホイール70は、車両10の走行時にドライバHにより操作される操舵装置56の一部を構成する。ステアリングホイール70は、環状に形成されるリム部70aと、ステアリングシャフト71に接続されるハブ部70bと、リム部70aとハブ部70bとの間に介在するスポーク部70cとを有する。接触センサ72はリム部70aに形成される。
リム部70aは、積層構造とされ、中心部から径方向外側に向かって順に、それぞれ不図示の金属材料からなる心金、樹脂材料からなる型層、シールド層、及び導電性材料からなるセンサ層から構成されている。
リム部70aに設けられた接触センサ72に接続された接触判定ECU74は、発振器(不図示)の発振信号の発振周波数fに基づき、ドライバHの手によるステアリングホイール70に対する把持の有無を検知する。
ドライバH(人体)がステアリングホイール70(タッチセンサ72)の前記センサ層(発振器が接続されている。)に非接触(非把持)である場合の静電容量C(非接触時静電容量Cntという。)に基づく発振周波数fを非接触時発振周波数fntという。非接触時発振周波数fntは、前記発振器に接続されているコイルのインダクタンス値をLとして、次の(1)式により表される。
fnt=1/2π(L×Cnt)1/2 …(1)
ドライバHがステアリングホイール70(タッチセンサ72)の前記センサ層を接触(把持)している場合の静電容量C(接触時静電容量Ctという。)は、前記非接触時静電容量CntにドライバHの静電容量Chが加算された値になる。
従って、ドライバH(人体)がステアリングホイール70(タッチセンサ72)の前記センサ層を接触(把持)している場合の静電容量C(接触時静電容量Ctという。Ct=Cnt+Ch)に基づく周波数f(接触時周波数ftという。)は、次の(2)式により表される。
ft=1/2π{(L×(Cnt+Ch)}1/2 …(2)
(1)式及び(2)式を参酌すれば、ドライバH(人体)がステアリングホイール70(タッチセンサ72)を把持している場合の接触時周波数ftが非把持の場合(把持していない場合)の非接触時発振周波数fntよりも低い周波数になることが分かる。つまり、ft<fntになる。
なお、L、Cnt、Chは、それぞればらつきを持っているので、ばらつきにより周波数fがばらついても、ft<fntになるように、Cntを、例えば、Cnt<Chに設定しておく。
すなわち、接触センサ72として、発振器(不図示)の発振周波数fによりドライバHの手によるステアリングホイール70の把持、非把持を検知可能な静電容量センサが用いられている。
接触センサ72による把持検知が正常(ドライバHがステアリングホイール70を把持している。)か、異常(ドライバHがステアリングホイール70を把持していない。)かの判定結果が、接触判定ECU74から自動運転制御ECU38に供給される。
ステアリングホイール70は、図示例のような環状のステアリングに限定されず、例えば、バタフライタイプ、ジョイスティック又はボタン等に代替してもよい。
図3は、車両10の電源系統300の回路図である。電源系統300は、基本的には、主蓄電装置202と、補助蓄電装置214と、各負荷(図3中では、電装装置39、駆動装置200及びスタータモータ208)に対して主電源電圧Vb及び補助電源電圧Vcapの印加、非印加(遮断)を切り替えるスイッチ203、204、206とから構成される。なお、メータパネル等に設けられるメインスイッチ49は、例えばイグニッションスイッチである。
主蓄電装置202は、公称電圧値の+12[V](正常値+12.6[V]以上)の主電源電圧Vbを発生する鉛蓄電池を設定し、補助蓄電装置214は、キャパシタを設定している。補助蓄電装置214は、駆動装置200への電源供給用のスイッチ204が閉状態(図3の図示状態)になっているときに、主蓄電装置202によって充電される。
スイッチ204の主蓄電装置202側の経路220には、オルタネータ212と、スイッチ206に直列に接続されたスタータモータ208と、スイッチ203に直列に接続された電装装置39とが、主蓄電装置202に対して並列に接続されている。
スイッチ206は、メインスイッチ49のオフ状態からオン状態への遷移時及びアイドル復帰時に一時的に閉状態にされ、それ以外の走行時等には開状態(図3の図示状態)にされるスタータモータ208への電源供給用のスイッチである。
スイッチ203は、いわゆる補機としての電装装置39への電源供給用のスイッチである。電装装置39には、ドライバ状態監視装置40の他、図示しない空気調和装置(エアコン)、照明装置、オーディオ装置等が含まれる。各種ECUも電装装置39に含まれる。
スイッチ203は、メインスイッチ49のオフ状態時には開状態とされ、オフ状態以外の時、すなわち、メインスイッチ49のオン状態時には、常時閉状態(図3の図示状態)にされる。
スイッチ204の補助蓄電装置214側の経路222には、駆動装置200が接続されている。なお、図3では、駆動装置200として、エンジン110等を備える加減速装置52とEPS113等を備える操舵装置56を、理解の便宜のために別々の個所に描いている。
駆動装置200を構成する加減速装置52のエンジン110にオルタネータ212とスタータモータ208が接続される。エンジン110を制御するエンジンECU111には、補助蓄電装置214から蓄電電圧である補助電源電圧Vcapが印加される。
上述したように、駆動装置200を構成する操舵装置56には、操舵トルクセンサ32が実装されたEPS113が備えられ、該操舵装置56にも補助蓄電装置214から補助電源電圧Vcapが印加される。
図4は、メインスイッチ49のオンオフ状態と、車両10の状態(ここでは、走行時、アイドルストップ時、クランキング時(アイドル復帰時)、及び車両10が放置されているソーク時)に対する、各種のスイッチ203、204、206の開閉状態と、オルタネータ212の作動状態の関係250を具体的に示している。
この関係250は、電源ECU48の記憶装置に記憶され、現在の記憶内容(関係250)は、他のECUでも共有される。
図4から分かるように、メインスイッチ49のオフ(OFF)状態では、全てのスイッチ203、204、206が開状態とされ、車両10がソーク時の状態(放置状態)とされる。
一方、メインスイッチ49のオン(ON)状態であって、車両10の走行時には、スイッチ203、204が閉状態とされて電装装置39及び駆動装置200に主蓄電装置202から主電源電圧Vbが印加された状態で電源が供給され、且つスイッチ206が開状態とされる。この走行時にはエンジン110によりオルタネータ212が駆動されて発電し、発電エネルギにより主蓄電装置202及び補助蓄電装置214が充電される。
また、メインスイッチ49のオン(ON)状態であって、車両10のアイドルストップ時(車速=0)には、スイッチ203、204が閉状態のまま、スイッチ206が開状態とされる。このアイドルストップ時には、エンジン110が停止されているので、オルタネータ212は駆動されず、非発電状態になっている。従って、アイドルストップ時には、主蓄電装置202及び補助蓄電装置214が電装装置39及び駆動装置200の消費電力の確保のために放電されて、主電源電圧Vb及び補助電源電圧Vcapが同時に減少していく。
このアイドルストップ時に、車両10が再び走行可能な状態、例えば、前走車が走行を開始し、前走車との車間距離が離れ始めると、アイドルストップからの復帰時(アイドル復帰時)と予測される。このアイドル復帰時には、駆動装置200用のスイッチ204が開状態とされ、直後にスイッチ206が閉状態とされることでスタータモータ208が駆動され、エンジン110がクランキングされる。
このクランキング時には、スタータモータ208が過大な電力を消費することから主蓄電装置202の主電源電圧Vbが、公称電圧値の+12[V]から相当程度低下する、ドライバ状態監視装置40及び駆動装置200の動作可能電圧Vactth未満となる低下状態になる可能性が高い。
なお、実際上、ドライバ状態監視装置40及び駆動装置200の各動作可能電圧Vactthは、異なる値であるが、理解の便宜及び複雑さの回避のために、この実施形態では同一の値であるものとする。
クランキングの開始時には、スタータモータ208に大電流が流れるが、この大電流によって電圧が最も降下する初期電圧をクランキング開始時電圧Vcstという。なお、クランキング開始時電圧Vcstは、クランキング開始時直前の主電源電圧Vbの値に依存して若干変動する。
クランキング時(スイッチ206の閉状態時)に、駆動装置200が動作可能状態となるように、駆動装置200用のスイッチ204が開状態にされている。駆動装置200用のスイッチ204が開状態の間には、駆動装置200には、非充電状態の補助蓄電装置214からの補助電源電圧Vcapが印加される。補助電源電圧Vcapが動作可能電圧(閾値電圧)Vactth以上の電圧になっている間、駆動装置200は動作可能である。
なお、図3において、経路220に図示しないDC/DCコンバータの入力側を接続し、経路222に前記DC/DCコンバータの出力側を接続し、スイッチ204が開状態とされている間に前記DC/DCコンバータを補助電源電圧Vcapが所定の電圧となるように作動させて、経路222の電圧、すなわち補助電源電圧Vcapの低下が少なくなるように制御してもよい。
図3に示すように、電源ECU48、操舵トルクセンサ32、エンジンECU111、接触判定ECU74、及びモニタECU62は、通信線230を介して、相互に接続されると共に、自動運転制御ECU38に接続される。
[動作]
次に、基本的には以上のように構成される車両10におけるドライバ状態の監視動作について、電源ECU48による電源系統300の切替制御に関連させた図5のフローチャート及び図6のタイムチャートを参照して説明する。
なお、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、電源ECU48である。
メインスイッチ49がオン状態になっている車両10の走行中(スイッチ203=閉、スイッチ204=閉、スイッチ206=開)は、電源ECU48にて、スイッチ206が開状態、スイッチ203、204が閉状態に保持されて、オルタネータ212による充電がなされる中で、主蓄電装置202の主電源電圧Vbが経路220及びスイッチ203を介してドライバ状態監視装置40を含む電装装置39に印加されると共に、経路220及び経路222を通じスイッチ204を介して駆動装置200及び補助蓄電装置214に印加される。
そして、走行中、ステップS1にて、主電源電圧Vbの電圧低下状態が予測されるか否かが判定される。
タイムチャート中の時点t0〜時点t1の間、車両10の走行中(走行状態)であり主電源電圧Vbは、オルタネータ212の発電により充電されるので変動はあるが概ね低下しない。
そのため、ステップS1の電圧低下予測判定が否定的になり(ステップS1:NO)、ステップS2にて、スイッチ203=閉、スイッチ204=閉、スイッチ206=開が継続したまま、ドライバ状態監視装置40(接触監視装置16及びカメラ監視装置14)によりドライバHの状態が監視される通常検知制御が実行される。
車両10の走行中に、渋滞等により車速が低下し、車速の低下が自動運転制御ECU38により検知されると、いわゆる低速追従自動走行機能{(TJA:Traffic Jam Assist機能ともいう。)}等が実行され、車速がゼロ値になると、加減速・制動制御器44を通じて制動装置54が作動されると共に、エンジン110が停止状態とされてアイドルストップ状態にされる。
タイムチャート中、時点t1にて、アイドルストップ状態が成立すると(例えば、上述したように、高速道路走行時における渋滞停止中で、車速=0、制動装置54による自動制動状態)、オルタネータ212が非発電となるので、この時点t1にて、ステップS1の電圧低下予測判定が肯定的となり(ステップS1:YES)、ドライバHの状態の監視がステップS3の変更検知制御に移行する。
なお、時点t1にて、電装装置39用のスイッチ203は閉状態が継続されるが、駆動装置200用のスイッチ204は、次に予定されるクランキング時(アイドル復帰時)における主電源電圧Vbの低下による駆動装置200の動作不能を未然に回避するために、閉状態から開状態に制御される。
図6のタイムチャートに示すように、この時点t1以降のアイドルストップ時において、電装装置39を構成する空気調和装置(エアコン)等が動作している場合には、主蓄電装置202が発生している主電源電圧Vbは、比較的急に低下していく。
また、この時点t1以降のアイドルストップ時において、駆動装置200は、補助蓄電装置214により動作可能になっているので、操舵装置56を構成する操舵トルクセンサ32の動作及び制動装置54を構成するブレーキアクチュエータの動作等により補助電源電圧Vcapも徐々に低下する。
ステップS3の変更検知制御では、アイドルストップ時(時点t1〜時点t2)の次に発生するクランキング時(時点t2〜時点t3)における主電源電圧Vbの急激な低下状態において、主電源電圧Vbがドライバ状態監視装置40(接触監視装置16の接触センサ72又はカメラ監視装置14のドライバカメラ60)の動作可能電圧Vactth(図6の1点鎖線で示す電圧を参照)を下回ることが予測されることから、ドライバ状態監視装置40によるドライバHの状態の監視を、補助電源電圧Vcapが印加されている操舵トルクセンサ32の検出値により実施する。
アイドルストップ時において、ドライバHがステアリングホイール70を把持している場合、操舵トルクセンサ32の出力波形は、電装装置39を構成する空気調和装置等の振動が抑制された波形となり、把持と非把持を自動運転制御ECU38により識別することができる。
ステップS3の変更検知制御では、操舵トルクセンサ32によるドライバHの状態の監視中に、前走車(不図示)が走行を開始したことを原因として、カメラ22又はレーダ24等の出力により自動運転制御ECU38が前走車との車間距離の増加を検出すると、アイドルストップ状態からの復帰状態とされる。この復帰状態では、電源ECU48により所定時間、スタータモータ208用のスイッチ206が閉状態とされ、スタータモータ208によりエンジン110がクランキングされ、エンジンECU111との協働によりエンジン110が始動する。
この場合、ステップS4にてクランキング時(図6参照)が終了したか否かが監視される。
図6のタイムチャートに示すように、時点t2のクランキング時の開始時に、スイッチ206が開状態から閉状態に遷移されて、スタータモータ208に主蓄電装置202から大電流が流れ、主電源電圧Vbが瞬時にドライバ状態監視装置40の動作可能電圧Vactth未満の電圧であるクランキング開始時電圧Vcst(底電圧)まで低下する。
時点t2以降、急な傾斜で主電源電圧Vbが増加し、時点t3のクランキング時の終了時には、ドライバ状態監視装置40の動作可能電圧Vactthを上回る電圧まで回復し、スタータモータ208用のスイッチ206が閉状態から開状態に遷移させられる。
時点t3にて、ステップS4のクランキング時終了の判定が肯定的となる(ステップS4:YES)まで操舵トルクセンサ32を利用した変更検知制御によるドライバHの監視が継続され(ステップS4:NO→ステップS3)、時点t3(ステップS4:YES)以降、ステップS1に戻り、ステップS1→ステップS2の処理が繰り返される、ドライバHの状態の監視がドライバ状態監視装置40による通常検知制御にもどる。
時点t3以降、エンジン110の回転に伴うオルタネータ212の発電により主蓄電装置202(の残容量であるSOC:State Of Charge)及び補助蓄電装置214の蓄電量が徐々に回復し、主電源電圧Vb及び補助電源電圧Vcap(ここでは、Vb=Vcap)が徐々に増加していく。
[実施形態のまとめ及び変形例]
以上のように、この実施形態に係る運転支援装置11は、車両10に搭載された主蓄電装置202から主電源電圧Vbが印加されるドライバ状態監視装置40により監視されるドライバHの状態が、所定の状態{ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にある状態}にあるときにのみ運転支援機能を有効にする制御装置としての電源ECU48及び自動運転制御ECU38とを備える。
電源ECU48及び自動運転制御ECU38からなる制御装置は、主電源電圧Vbの変動が予測される場合、前記主電源電圧Vbの変動の予測が解除されるまで、前記ドライバHの状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するようにしている。
例えば、主電源電圧Vbがドライバ状態監視装置40の動作可能電圧Vactth未満となる電圧低下状態を予測し、該電圧低下状態が予測され、該電圧低下状態が継続している期間(時点t2〜時点t3のクランキング時)は、前記ドライバ状態監視装置40とは異なる装置により前記ドライバHの状態を監視させるようにしている。
このように、この実施形態では、主電源電圧Vbがドライバ状態監視装置40の動作可能電圧Vactth未満となる電圧低下状態を予測し、該電圧低下状態が予測され、該電圧低下状態が継続している期間は、ドライバ状態監視装置40とは異なる装置である操舵トルクセンサ32によりドライバHの状態を監視させるようにした。このため、主電源電圧Vbの電圧低下状態が継続している期間においても、ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にあるか否かを監視できるので運転支援(自動運転)を継続することができる。
なお、ドライバ状態監視装置40は、車両10内に設けられたドライバHを撮影するドライバカメラ60及びステアリングホイール70に設けられた接触センサ72としているが、少なくとも一方の監視デバイスでもよい。この場合、ドライバカメラ60によりドライバHの顔向き、頭部位置等、ドライバHの顔の状態を監視でき、接触センサ72によりドライバHのステアリングホイール70の把持状態を監視できる。
電源ECU48及び自動運転制御ECU38からなる制御装置は、主電源電圧Vbがドライバ状態監視装置40の動作可能電圧Vactth未満となる電圧低下状態が予測され、該電圧低下状態が継続している期間(時点t2〜時点t3)が、該車両10のアイドルストップからの復帰期間(エンジン110のクランキング時)であると認識している。例えば、運転支援機能による渋滞自動追従中のアイドルストップからの復帰期間に、ドライバ状態監視装置40とは異なる装置である操舵トルクセンサ32によりドライバHの状態を監視することができるので、渋滞自動追従中のアイドルストップからの復帰期間に、ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にないと判定されて、運転支援機能が解除されることを防止できる。
より具体的に、ドライバ状態監視装置40が接触センサ72である場合、電源ECU48及び自動運転制御ECU38からなる制御装置は、前記アイドルストップからの復帰期間には、EPS113に対し、補助蓄電装置214からの補助電源電圧Vcapを印加し、且つドライバHの状態を接触センサ72の出力に代替して前記異なる装置としての操舵トルクセンサ32の出力に変更するようにしている。
例えば、渋滞等での低速自動走行中のアイドルストップからの復帰期間に、ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にあるか否かを、動作不能になっている可能性の高い接触センサ72の出力に代替して、補助蓄電装置214により動作している操舵トルクセンサ32の出力により判定できるので、アイドルストップからの復帰期間に運転支援機能が解除されることを防止できる。
[変形例1]
図6に示したように、アイドルストップ時やクランキング時の最低電圧は、クランキング開始時電圧Vcstである。
このクランキング開始時電圧Vcstは、5[V]以上の電圧になっていることが分かる。
通常、5[V]以上の主電源電圧Vbが保持されれば、3端子レギュレータ等により安定化された電源電圧Vb´=5[V]で動作するECUの動作は保証される。
実際に、安定化された電源電圧Vb´=5[V]で動作する電源ECU48や自動運転制御ECU38等のECUは、動作が遮断されることはない。
そこで、アイドルストップ時やクランキング時等の主電源電圧Vbの低下が予測される場合には、それらの時点(時点t1や時点t2)の直前に、ECUに、接触センサ72の出力をデータとして保持しておき、アイドルストップ時(時点t1〜時点t2)やクランキング時(時点t2〜t3)にダミーデータ(時点t1や時点t2直前には、ドライバHがステアリングホイール70を把持していることを示すデータ)として呼び出すように構成を変更してもよい。このようにすれば、アイドルストップ時及びアイドルストップからの復帰期間(クランキング時)に運転支援機能が解除されることが防止される、ECUとしては、他のECU、例えばメータECUを利用してもよい。
この場合においても、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバHが周辺を監視している状態)にないと判定されて、運転支援機能が解除されることを防止できる。
[変形例2]
図7に示すように、図3の電源系統300とは異なる電源系統300Aを備える変形例2の車両10では、スイッチ203に直列に接続されている電装装置39中、ドライバ状態監視装置40を、スイッチ204の補助蓄電装置214側の駆動装置200が接続されている経路222に並列に接続するようにしている。この場合、アイドルストップ時及びクランキング時における補助蓄電装置214の消費電力は増加するが、変更検知制御を実施しないでもよくなる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、静電容量型の接触センサ72を使用するのではなく、圧力センサを使用してもよい。

Claims (4)

  1. 車両(10)に搭載された主蓄電装置(202)から主電源電圧(Vb)が印加されるドライバ状態監視装置(40)により監視されるドライバ(H)の状態が、所定の状態にあるときにのみ前記車両(10)の運転支援機能を有効にする制御装置を備える運転支援装置(11)であって、
    前記ドライバ状態監視装置(40)が、ステアリング(70)に設けられた接触センサ(72)であり、
    操舵トルクセンサ(32)を有する電動パワーステアリング装置(113)と、補助蓄電装置(214)と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記主電源電圧(Vb)の変動が予測される場合、前記主電源電圧(Vb)の変動の予測が解除されるまで、前記ドライバ(H)の状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するにあたり、
    前記主電源電圧(Vb)の変動が予測される場合には、前記電動パワーステアリング装置(113)に対し、前記補助蓄電装置(214)からの補助電源電圧(Vcap)を印加し、且つ前記ドライバ(H)の状態を通常時の前記接触センサ(72)の出力による監視に代替して前記操舵トルクセンサ(32)の出力による監視に変更する
    ことを特徴とする運転支援装置(11)。
  2. 車両(10)に搭載された主蓄電装置(202)から主電源電圧(Vb)が印加されるドライバ状態監視装置(40)により監視されるドライバ(H)の状態が、所定の状態にあるときにのみ前記車両(10)の運転支援機能を有効にする制御装置を備える運転支援装置(11)であって、
    前記ドライバ状態監視装置(40)が、ドライバカメラ(60であり、
    操舵トルクセンサ(32)を有する電動パワーステアリング装置(113)と、補助蓄電装置(214)と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記主電源電圧(Vb)の変動が予測される場合、前記主電源電圧(Vb)の変動の予測が解除されるまで、前記ドライバ(H)の状態の監視を通常時とは異なる手法に変更するにあたり、
    前記主電源電圧(Vb)の変動が予測される場合には、前記電動パワーステアリング装置(113)に対し、前記補助蓄電装置(214)からの補助電源電圧(Vcap)を印加し、且つ前記ドライバ(H)の状態を通常時の前記ドライバカメラ(60)の出力による監視に代替して前記操舵トルクセンサ(32)の出力による監視に変更す
    ことを特徴とする運転支援装置(11)。
  3. 請求項1又は2に記載の運転支援装置(11)において、
    前記主電源電圧(Vb)の変動の予測は、
    アイドルストップの条件が成立又はアイドル復帰の条件が成立のいずれかに基づき行われる
    ことを特徴とする運転支援装置(11)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置(11)において、
    前記主電源電圧(Vb)の変動の予測は、
    前記主電源電圧(Vb)が前記ドライバ状態監視装置(40)の動作可能電圧(Vactth)未満となる電圧低下状態に基づき行われ、
    前記電圧低下状態が継続している期間は、前記操舵トルクセンサ(32)の出力により前記ドライバ(H)の状態を監視させる
    ことを特徴とする運転支援装置(11)。
JP2018527275A 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置 Active JP6647400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070508 WO2018011871A1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018011871A1 JPWO2018011871A1 (ja) 2019-02-28
JP6647400B2 true JP6647400B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60952843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527275A Active JP6647400B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10926772B2 (ja)
JP (1) JP6647400B2 (ja)
CN (1) CN109476319B (ja)
DE (1) DE112016007057T5 (ja)
WO (1) WO2018011871A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840037B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-10 Joyson Safety Systems Japan株式会社 検知システム
EP3360757B1 (en) * 2017-02-10 2019-10-02 Volvo Car Corporation Steer torque manager for an advanced driver assistance system of a road vehicle
EP3375696B1 (en) 2017-03-17 2019-11-20 Volvo Car Corporation Steer torque manager for an advanced driver assistance system of a road vehicle
EP3378733B1 (en) 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for situation dependent wheel angle control (had or adas)
EP3378731B1 (en) 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for driver activity dependent (adas) wheel angle controller
JP7105078B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-22 株式会社Subaru 運転支援システム
US10807604B2 (en) * 2018-09-11 2020-10-20 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof
CN110450779A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 爱驰汽车有限公司 基于驾驶员在环判定的驾驶辅助方法、***、设备及介质
CN110962779A (zh) * 2019-11-21 2020-04-07 驭势科技(北京)有限公司 一种汽车的供电***和汽车
JP7264121B2 (ja) 2020-07-01 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の表示・音声出力制御システム
CN114056340A (zh) * 2021-10-28 2022-02-18 北京罗克维尔斯科技有限公司 车辆及其控制方法、控制装置、控制设备和存储介质
CN114013390B (zh) * 2021-11-15 2023-11-24 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的网络架构及汽车
WO2024013960A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666631B2 (ja) 2005-12-26 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置及び車両
JP4910802B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-04 オムロン株式会社 監視装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4420002B2 (ja) * 2006-09-14 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 視線先推定装置
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP2010036656A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両退避装置
JP5398222B2 (ja) * 2008-10-22 2014-01-29 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP5212637B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2011084230A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Alpine Electronics Inc ハイブリッドカー用電装制御装置
EP2377744B1 (en) * 2010-02-17 2019-07-31 NSK Limited Electric power steering device
JP2012111412A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システム
JP2012251465A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd アイドリングストップシステムおよびアイドリングストップの方法
CN102505995B (zh) * 2011-11-01 2015-08-05 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 混合动力车发动机自动怠速启停的控制方法及***装置
JP6304075B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 故障判定装置
US9969404B2 (en) * 2016-06-03 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Conveyance of required driver behaviors using persistent patterned sound

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018011871A1 (ja) 2019-02-28
US20190241189A1 (en) 2019-08-08
DE112016007057T5 (de) 2019-03-28
CN109476319A (zh) 2019-03-15
CN109476319B (zh) 2022-08-19
US10926772B2 (en) 2021-02-23
WO2018011871A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647400B2 (ja) 運転支援装置
US11027748B2 (en) Automatic driving control device
US11001271B2 (en) Drive assistance device
JP6156077B2 (ja) 車両制御装置
US20200180661A1 (en) Vehicle and apparatus and method for controlling the same
CN110481566A (zh) 辅助主车的驾驶的设备和方法
US20200017123A1 (en) Drive mode switch controller, method, and program
JP6384416B2 (ja) 車両制御装置
CN110312649B (zh) 驻车控制装置
US20230143515A1 (en) Driving assistance apparatus
WO2019116458A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
KR102478285B1 (ko) 차량 전자 제어 장치, 차량 전자 제어 방법 및 비일시적 기억 매체
JP5942895B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
US11136032B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
CN111391827A (zh) 车辆控制装置
US20230065417A1 (en) Lane departure suppression device
JP6222130B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
US20230049874A1 (en) Driver support device
US20230060221A1 (en) Lane departure suppression device
CN210062962U (zh) 车辆的控制装置
CN115071743A (zh) 驾驶辅助装置
US20230192107A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory storage medium
JP2017219023A (ja) 車両制御装置
CN117429456A (zh) 方向盘状态检测方法、装置及车辆
JP2019084862A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150