JP6645700B2 - 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置 - Google Patents

有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645700B2
JP6645700B2 JP2016040865A JP2016040865A JP6645700B2 JP 6645700 B2 JP6645700 B2 JP 6645700B2 JP 2016040865 A JP2016040865 A JP 2016040865A JP 2016040865 A JP2016040865 A JP 2016040865A JP 6645700 B2 JP6645700 B2 JP 6645700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
organic photoelectric
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157731A5 (ja
JP2017157731A (ja
Inventor
広和 宮下
広和 宮下
洋祐 西出
洋祐 西出
山田 直樹
直樹 山田
鎌谷 淳
淳 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016040865A priority Critical patent/JP6645700B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001226 priority patent/WO2017149958A1/ja
Publication of JP2017157731A publication Critical patent/JP2017157731A/ja
Priority to US16/114,686 priority patent/US10873032B2/en
Publication of JP2017157731A5 publication Critical patent/JP2017157731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645700B2 publication Critical patent/JP6645700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、有機光電変換素子、並びにこれを用いた二次元センサ、画像センサ及び撮像装置に関する。
カメラ等に含まれる撮像素子として、平面型受光素子が広く用いられている。この平面型受光素子は、フォトダイオードを有する画素を2次元的に複数配列させてなる素子である。またこの平面型受光素子が光を受けると、画素の光電変換により発生した信号(電荷)がCCD回路やCMOS回路を用いて転送され、受光素子内又は他の部材にてこの信号の読み出しが行なわれる。また従来の撮像素子に備えられているフォトダイオードとしては、シリコン等の半導体基板中に光電変換部を形成したものが知られている。
一方、光電変換部に有機化合物を用いた素子、即ち、有機光電変換素子の開発が進んでいる。有機化合物が有する高い吸光係数や柔軟性から、撮像素子の高感度化、薄型・軽量化、フレキシブル化等が可能であると期待されている。しかしながら、一般に、有機化合物が吸収する光の波長領域は狭く、また当該有機化合物が吸収する光の波長領域は、当該有機化合物の分子サイズに依存するところが多いため、低分子量で長波長の領域に吸収スペクトルを有する化合物の報告は少なかった。さらに、有機光電変換素子が光電変換が可能な光の波長領域は、光電変換部の構成材料となる有機化合物がどの波長領域の光を吸収するか、に依存するため、可視光領域の光を全て吸収し得る有機化合物が望まれている。
特許文献1には、下記化合物1−A乃至1−Cのいずれかを有する有機光電変換素子が開示されている。
Figure 0006645700
特開2010−103457号公報
しかし、特許文献1にて開示されている化合物1−A及び1−Bの吸収スペクトルは、いずれもその極大吸収波長が青(波長450nm付近)から緑(波長500nm付近)の領域であり、またその吸収スペクトルの半値幅は狭かった。そのため、これらの化合物を用いた有機光電変換素子は、特に、赤領域(波長600nm付近)での光電変換効率が低かった。また特許文献1にて開示されている化合物1−Cは、化合物自体の安定性が低いため、この化合物1−Cを有機光電変換素子の構成材料として用いると、素子の安定性を損ねる、という問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、可視光領域の全域での光電変換効率が良好であり、かつ素子自体の安定性が高い有機光電変換素子を提供することにある。
本発明の有機光電変換素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されている光電変換部と、を有する有機光電変換素子であって、
前記光電変換部が、少なくとも第一の有機化合物層を有し、
前記第一の有機化合物層が、下記一般式[1]に示される化合物を有することを特徴とする。
Figure 0006645700
(式[1]において、Ar1及びAr2は、それぞれ炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基を表す。尚、Ar1及びAr2は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基及びクメニル基から選択される置換基をさらに有してもよい。尚、Ar1及びAr2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar1とAr2とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成してもよい。
Ar3は、ピレン−1,6−ジイル基、ピレン−2,7−ジイル基、ベンゾピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ペリレンジイル基又はクリセンジイル基である。前記Ar3は、フッ素原子、シアノ基、メチル基又はtert−ブチル基をさらに有してもよい。またAr 3 が、ピレン−1,6−ジイル基、ベンゾピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ペリレンジイル基又はクリセンジイル基であって、Ar2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar2とAr3とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成してもよい。またAr 3 が、ピレン−2,7−ジイル基であって、Ar 2 が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar 2 とAr 3 とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成する。
Qは、下記一般式[2a]乃至[2e]に示される置換基群から選ばれる置換基である。
Figure 0006645700
(式[2a]乃至[2e]において、R1乃至R27は、それぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基及びシアノ基から選択される置換基である。*は、Ar3との結合手を表す。))
本発明の有機光電変換素子は、光電変換部に、吸収スペクトルの半値幅が広く、かつ構造自体の安定性が高い有機化合物が含まれている。このため、本発明によれば、可視光領域の全域での光電変換効率が良好であり、かつ素子自体の安定性が高い有機光電変換素子を提供することができる。
本発明の有機光電変換素子における実施形態の例を示す断面模式図である。 例示化合物A2の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 例示化合物A19の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 比較化合物1の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。 比較化合物2の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。
本発明は、電子捕集電極と、正孔捕集電極と、前記電子捕集電極と前記正孔捕集電極との間に配置されている光電変換部と、を有する有機光電変換素子に関する。本発明において、光電変換部は、少なくとも第一の有機化合物層を有し、この第一の有機化合物層は、下記一般式[1]に示される化合物を有している。
Figure 0006645700
尚、一般式[1]に示される化合物の詳細については、後述する。
1.有機光電変換素子
(1)有機光電変換素子の実施形態
以下、図面を参照しながら、本発明の有機光電変換素子の実施形態について説明する。図1は、本発明の有機光電変換素子における実施形態の例を示す断面模式図である。図1の有機光電変換素子1は、正孔捕集電極13と、電子捕集電極14と、正孔捕集電極13と電子捕集電極14との間に配置されている第一の有機化合物層10と、を有する。
図1の有機光電変換素子1を構成する正孔捕集電極13は、第一の有機化合物層10で発生した電荷の一つである正孔を捕集する電極である。
図1の有機光電変換素子1を構成する電子捕集電極14は、後述するように第一の有機化合物層10で発生した電荷の一つである電子を捕集する電極である。図1の有機光電変換素子1において、電子捕集電極14は、正孔捕集電極13よりも画素回路(例えば、読み出し回路15)に近い側に配置されるが、本発明においては、正孔捕集電極13の方を画素回路に近い側に配置してもよい。
図1の有機光電変換素子1において、第一の有機化合物層10は、層内に、光を受けることで励起する化合物を有している。また第一の有機化合物層10は、当該化合物の分子を光で励起させた後で生じる電荷、即ち、電子及び正孔を電子捕集電極14、正孔集電極13へそれぞれ運搬する役割も果たしている。第一の有機化合物層10には、後述するように光を電荷に変換する有機化合物が含まれるため、第一の有機化合物層10は光電変換層又は光電変換部を構成する層である。ただし、本発明において、有機光電変換素子を構成する光電変換部は、第一の有機化合物層10のみに限定されるものではない。
第一の有機化合物層10は、p型の有機半導体又はn型の有機半導体を含む層であることが好ましい。また第一の有機化合物層10は、少なくともその一部がp型の有機半導体とn型の有機半導体とを含むバルクへテロ層(混合層)であることがより好ましい。第一の有機化合物層10の少なくとも一部がp型の有機半導体とn型の有機半導体とを含むバルクへテロ層であることにより、素子の光電変換効率(感度)をより向上させることができる。また第一の有機化合物層10を形成する際に、p型の有機半導体とn型の有機半導体とを適当な混合比率で含ませることにより、第一の有機化合物層10内における電子移動度及び正孔移動度を高くすることができ、有機光電変換素子の光応答速度をより高速にすることができる。
本発明において、第一の有機化合物層10は、一層で構成されるのが好ましいが、複数の層で構成されていてもよい。また本発明において、第一の有機化合物層10は、非発光であることが好ましい。ここでいう非発光とは、可視光領域(波長400nm乃至730nm)において発光量子効率が1%以下であること、好ましくは0.5%以下であること、より好ましくは0.1%以下の層であることをいう。光電変換部となる第一の有機化合物層10において、発光量子効率が1%を超えると、本発明の有機光電変換素子をセンサや撮像素子の構成部材として適用した場合にセンシング性能又は撮像性能に影響を与えるため、好ましくない。尚、第一の有機化合物層10に含まれ得る化合物の詳細については、後述する。
図1の有機光電変換素子1において、正孔捕集電極13と第一の有機化合物層10との間には、第二の有機化合物層11を有している。本発明において、第二の有機化合物層11は、一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。また第二の有機化合物層11は、複数種の材料を有するバルクへテロ層(混合層)であってもよい。図1の有機光電変換素子1において、第二の有機化合物層11は、第一の有機化合物層10から移動した正孔を正孔捕集電極13へ輸送する役割を有する。また第二の有機化合物層11は、正孔捕集電極13から光電変換部へ電子が移動するのを抑制する。つまり、第二の有機化合物層11は、正孔輸送層又は電子ブロッキング層として機能する。第二の有機化合物層11は、正孔捕集電極13と接していることが好ましい。
尚、本発明においては、図1に示されるように、電子捕集電極14と第一の有機化合物層10との間に第三の有機化合物層12を設けてもよい。第三の有機化合物層12は、第一の有機化合物層10と電子捕集電極14との間に設けられる層である。図1の有機光電変換素子1において、第三の有機化合物層12は、第一の有機化合物層10から移動した電子を電子捕集電極14へ輸送する役割を有する。また第三の有機化合物層12は、電子捕集電極14から第一の有機化合物層10へ正孔が流れ込むのを抑制する層(正孔ブロッキング層)であるため、イオン化ポテンシャルが高い層であることが好ましい。図1に示されるように第三の有機化合物層12を設ける場合、第三の有機化合物層12は、一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。また第三の有機化合物層12は、複数種の材料を有するバルクへテロ層(混合層)であってもよい。また本発明において、第三の有機化合物層12は、図1に示されるように、第一の有機化合物層10と電子捕集電極14との間に配置されている。このとき第三の有機化合物層12は、電子捕集電極14と接しているのが好ましい。
本発明において、電子捕集電極14と正孔捕集電極13との間に配置される層は、上述した三種類の層(第一の有機化合物層10、第二の有機化合物層11、第三の有機化合物層12)に限定されるものではない。有機化合物層と正孔捕集電極13との間、又は有機化合物層と電子捕集電極14の間に介在層をさらに設けることができる。この介在層は、発生した電荷を電極にて注入する際の電荷の注入効率の向上させる、もしくは電荷を印加した際に電荷が有機化合物層に注入するのを阻止する目的で設けられる。この介在層を設ける場合、この介在層は有機化合物層を有する有機化合物層であってもよいし、無機化合物を有する無機化合物層であってもよい。
図1の有機光電変換素子1において、電子捕集電極14は、読み出し回路15と接続されている。ただし、読み出し回路15は、正孔捕集電極13と接続されていてもよい。読み出し回路15は、第一の有機化合物層10において発生した電荷に基づく情報を読み出し、例えば、後段に配された信号処理回路(不図示)に当該情報を伝える役割を果たす。読み出し回路15は、例えば、有機光電変換素子1において生じた電荷に基づく信号を出力するトランジスタが含まれている。
図1の有機光電変換素子1において、正孔捕集電極13の上には無機保護層16が配置されている。無機保護層16は、電子捕集電極14と、第三の有機化合物層12と、第一の有機化合物層10と、第二の有機化合物層11と、正孔捕集電極13と、がこの順で積層されてなる部材を保護するための層である。無機保護層16の構成材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウム等が挙げられ、公知の成膜方法により形成することができる。
図1の有機光電変換素子1において、無機保護層16の上には、カラーフィルタ17が配置されている。カラーフィルタ17は、例えば、可視光のうち赤色の光を透過するカラーフィルタ等が挙げられる。また本発明において、カラーフィルタ17の設け方としては、有機光電変換素子一個あたり一つであってもよいし、有機光電変換素子複数個あたり一つであってもよい。さらにカラーフィルタ17を配列する際には、例えば、隣接する有機光電変換素子とで、ベイヤー配列を形成してよい。
図1の有機光電変換素子1において、カラーフィルタ17の上には、マイクロレンズ18等の光学部材が配置されている。マイクロレンズ18は、入射した光を光電変換部である第一の有機化合物層10に集光する役割を果たす。また本発明において、マイクロレンズ18の設け方としては、有機光電変換素子一個あたり一つであってもよいし、有機光電変換素子複数個あたり一つであってもよい。本発明においては、有機光電変換素子一個あたり一つのマイクロレンズ18を設けるのが好ましい。
本発明の有機光電変換素子は、光電変換を行う場合に、正孔捕集電極13と電子捕集電極14との間に電圧を印加することが好ましい。ここで電極間に印加する電圧は、有機化合物層(10、11、12)の総膜厚にもよるが、好ましくは、1V以上15V以下である。より好ましくは、2V以上10V以下である。
(2)第一の有機化合物層
次に、光電変換部に含まれる第一の有機化合物層について、層に含まれる構成材料と共に詳細に説明する。
(2−1)一般式[1]の化合物
まず、第一の有機化合物層10に構成材料の一つとして含まれる下記一般式[1]の化合物について説明する。
Figure 0006645700
式[1]において、Ar1及びAr2は、それぞれ炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基を表す。
Ar1及びAr2で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基が挙げられる。好ましくは、メチル基及びtert−ブチル基である。
Ar1及びAr2で表される芳香族炭化水素基として、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基等が挙げられる。昇華性の観点から、比較的分子量の小さい置換基が好ましく、具体的には、フェニル基及びナフチル基が好ましい。
Ar1及びAr2で表される複素芳香環基として、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、トリアジニル基等が挙げられる。昇華性及び安定性の観点から、比較的分子量の小さく安定性の高い置換基が好ましく、具体的には、ピリジル基、ベンゾチエニル基及びベンゾフラニル基が好ましい。
尚、Ar1及びAr2は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基及びクメニル基から選択される置換基をさらに有してもよい。Ar1及びAr2のいずれかが炭素原子数1乃至6のアルキル基をさらに有する場合、当該アルキル基として、好ましくは、メチル基及びtert−ブチル基である。Ar1及びAr2のいずれかがハロゲン原子をさらに有する場合、当該ハロゲン原子として、好ましくは、フッ素原子である。
また、Ar1及びAr2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar1とAr2とが、単結合、メチル基等のアルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造、例えば、下記に示される環構造を形成してもよい。
Figure 0006645700
式[1]において、Ar3は、4個又は5個の六員環が縮合することにより構成される縮合多環芳香族炭化水素基を表す。ただしアセン基に該当する置換基、具体的には、テトラセンジイル基及びペンタセンジイル基は除かれる。本発明において、Ar3で表される置換基にアセン基が除かれる理由については、後述する。
Ar3で表される縮合多環芳香族炭化水素基として、好ましくは、ピレンジイル基、ベンゾピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ペリレンジイル基及びクリセンジイル基から選択される置換基である。化合物自体の昇華性を考慮すると、Ar3となる置換基として、より好ましくは、比較的分子量の小さいピレンジイル基である。一方、化合物自体の吸収スペクトルの長波長化を考慮すると、Ar3となる置換基として、より好ましくは、ペリレンジイル基である。他方、化合物自体の遷移(双極子)モーメントを考慮すると、Ar3となる置換基として、より好ましくは、ピレン−1,6−ジイル基又はペリレン−3,10−ジイル基である。これら置換基は、ピレンジイル基やペリレンジイル基の中でも電子が遷移しやすく吸収係数が向上すると考えられる置換基だからである。
尚、Ar3は、フッ素原子、シアノ基、メチル基又はtert−ブチル基をさらに有してもよい。
またAr2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar2とAr3とが、単結合、メチル基等のアルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造、例えば、下記に示される環構造を形成してもよい。
Figure 0006645700
式[1]において、Qは、下記一般式[2a]乃至[2e]に示される置換基群から選ばれる置換基である。昇華性及び安定性を考慮すると、式[2a]乃至[2e]に示される置換基群のうち、好ましくは、比較的分子量の小さく、かつ安定性の高い置換基である式[2a]乃至[2c]に示される置換基群である。より好ましくは、[2a]又は[2c]である。
Figure 0006645700
式[2a]乃至[2e]において、R1乃至R27は、それぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基及びシアノ基から選択される置換基である。
1乃至R27で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられるが、これら置換基の中でも、好ましくは、メチル基又はtert−ブチル基である。
式[2a]乃至[2e]において、*は、Ar3との結合手を表す。
(一般式[1]の化合物の合成方法)
次に、一般式[1]の化合物の合成方法について説明する。一般式[1]の化合物は、例えば、下記式[3]の合成スキームに従って合成することができる。
Figure 0006645700
式[3]の合成スキームは、下記[3a]乃至[3c]の反応をこの順番で行う合成スキームである。
[3a]Pd触媒を用いて、アリールジハライドとアミンとを1対1でクロスカップリングさせる反応
[3b]n−ブチルリチウムを用いて、ハライドをホルミル(ケトン)化させる反応
[3c]クネーフェナーゲル縮合
また、式[1]中のAr1及びAr2が、又はAr2及びAr3が、単結合、(アルキル基を有してもよい)メチレン基又はエチレン基を介して結合することによって環構造を形成する場合、例えば、下記式[4]の合成スキームに従って合成することができる。
Figure 0006645700
式[4]の合成スキームは、下記[4a]乃至[4f]の反応をこの順番で行う合成スキームである。
[4a]Pd触媒を用いて、アリールハライドとアミンとを1対1でクロスカップリングさせる反応
[4b]Heck反応による環構造の形成
[4c]Pd触媒を用いて、アリールハライドと上記[4b]で形成された環構造を有するアミンとをクロスカップリングさせる反応
[4d]Ar3となる置換基([4b]にて形成された環構造に含まれている場合を含む)を対象としたBr化反応
[4e]n−ブチルリチウムを用いて、ハライドをホルミル(ケトン)化させる反応
[4f]クネーフェナーゲル縮合
尚、式[4]において、上記[4a]で用いられるアリールハライドが、Ar1−Brである場合、Ar1及びAr2が、単結合、(アルキル基を有してもよい)メチレン基又はエチレン基を介して結合されてなる環構造を有する化合物が得られる。
(一般式[1]の化合物の性質)
一般式[1]の化合物は、電子供与性の高い(ヘテロ)アリールアミン部位と、電子受容性の高い置換基とが、2価の縮合多環芳香族炭化水素基(Ar3)を介して連結している構造である。一般式[1]の化合物では、電子供与性の高い部位と、電子受容性の高い部位とを連結する置換基(連結基)は、比較的大きな縮合多環芳香族炭化水素基である。これにより、一般式[1]の化合物は、下記(i)及び(ii)の性質を有する。
(i)吸収スペクトルの半値幅(吸収の極大に対する相対吸光度が0.5以上となる波長領域の幅)が広く、吸収の極大が長波長領域に存在する。このため、可視光領域の全域に吸収領域を有する。
(ii)構造上に反応活性部位がなく、化合物自体の安定性が高い。
ここで、一般式[1]の化合物に該当する化合物の紫外可視吸収スペクトルの測定を行い、吸収スペクトルの概形、特に、吸収スペクトルの半値幅及び吸収の極大の位置(極大吸収波長)について検証する。図2は、下記に示される例示化合物A2の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。また図3は、下記に示される例示化合物A19の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。
Figure 0006645700
尚、紫外可視吸収スペクトルの測定の際には、希釈トルエン溶液中で、かつ室温の条件で行っている。また測定装置としては、JASCO社製のモデルV−560が用いられている。測定の結果、例示化合物A2においては、図2より、極大吸収波長が546nmであり、可視光領域における半値幅が198nm(400nm乃至598nm)であった。また例示化合物A19においては、図3より、極大吸収波長が582nmであり、可視光領域における半値幅が112nmであった。
尚、発明者らは、下記に示される比較化合物1及び2の紫外可視吸収スペクトルも測定している。尚、比較化合物1は、特許文献1にて開示されている化合物1−Aであり、また比較化合物2は、特許文献1にて開示されている化合物1−Bである。
Figure 0006645700
図4は、比較化合物1の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。また図5は、比較化合物2の紫外可視吸収スペクトルを示す図である。尚、紫外可視吸収スペクトルの測定条件は、例示化合物A2及び例示化合物A19の場合と同様である。測定の結果、比較化合物1においては、図4より、極大吸収波長は484nmであり、可視光領域における半値幅は62nmであった。また比較化合物2においては、図5より、極大吸収波長は498nmであり、可視光領域における半値幅は76nmであった。
各化合物の紫外可視吸収スペクトルの測定結果から、比較化合物1及び2は、化合物自体が吸収する光の波長領域が狭く、特に、赤領域(600nm付近)において吸収がほぼないことが示されている。このため、有機光電変換素子の構成材料としては適さない。一方、一般式[1]の化合物に該当する化合物(例示化合物A2、例示化合物A19)は、化合物自体の吸収波長領域が広く、かつ極大吸収波長が長波長側にシフトしている。
これについては、以下のように考察できる。つまり、一般式[1]の化合物は、電子供与性部位と電子受容性部位とが、比較的大きな縮合多環芳香族炭化水素基を介して連結されている。このため、電子供与性部位と電子受容性部位との間での、CT(Charge−Transfer)遷移に伴う吸収と、これら部位を連結する縮合多環芳香族炭化水素基のπ−π*遷移に伴う吸収と、が混在していると考えられる。ここで、極大吸収波長の長波長側へのシフトは、共役長が長い連結基である縮合多環芳香族炭化水素基を介してのCT遷移によるものであると考えられる。また吸収スペクトルの広域化(半値幅の拡張)は、電子供与性部位と電子受容性部位とを連結する縮合多環芳香族炭化水素基のπ−π*遷移によるものであると考えられる。
次に、一般式[1]の化合物が、反応活性部位がなく、化合物自体の安定性が高いことについて説明する。これまでの説明から、一般式[1]の化合物自体の安定性については、電子供与性部位と電子受容性部位とを連結する縮合多環芳香族炭化水素基の大きさ、及び化合物の吸収スペクトルに関係があると考えられる。そこで、化合物中に含まれる連結基がアントラセン−2,6−ジイル基(縮合多環芳香族炭化水素基)である下記に示される比較化合物3の合成を試みた。尚、比較化合物3は、特許文献1にて開示されている化合物1−Cである。
Figure 0006645700
しかしながら、比較化合物3は、合成途中において酸化による分解が確認され合成することができなかった。これは、比較化合物3が反応活性部位を有しているためと考えられる。
ところで、縮合多環芳香族炭化水素のうち、複数のベンゼン環が直線状に縮合した構造をもつ化合物をアセンと呼ぶ。アセンの化合物の特徴の一つとして、縮合するベンゼン環の数が増加する(少なくとも3以上になる)につれて不安定な構造となることが知られている。
例えば、下記に示されるアセンの代表的な化合物であるアントラセンは、両端のベンゼン環による電子供与を受けるため、中央のベンゼン環の電子密度が高い。このため、アントラセンは、中央のベンゼン環において酸化反応を受けやすい。即ち、アントラセンは、中央の9位及び10位の位置において、酸化に対して不安定な部位(活性部位)である。
Figure 0006645700
ここで、例示化合物A2及びA19、並びに比較化合物3の構造を下記表1に示す。
Figure 0006645700
表1に示すように、比較化合物3は、アセン類であるアントラセン骨格を部分構造として有している。またこのアントラセン骨格は、表1中の★で示した置換位置(9位、10位)が反応活性部位となる。このため比較化合物3は、酸化に対して不安定な化合物であるため、有機光電変換素子の構成材としては適さない材料である。一方で、一般式[1]に化合物に該当する化合物(例示化合物A2、例示化合物A19)は、反応活性部位を有する部分骨格を有していないため、酸化に対して安定な化合物である。
よって、一般式[1]の化合物は、上記(i)及び(ii)の性質を有する化合物であるため、比較化合物1乃至3と比較して、可視光領域の全域における光電変換が可能であり、一般式[1]の化合物を有する有機光電変換素子は素子自体の安定性が高くなる。
また一般式[1]の化合物を、有機光電変換素子の構成材料として用いる場合、一般式[1]の化合物を含む層(第一の有機化合物層10)を形成する方法としては、スピンコート法を採用してもよいが、真空下における蒸着(真空蒸着法)を利用するのが好ましい。真空蒸着法を利用すると、高純度な薄膜が形成できるからである。このように真空蒸着法を利用して第一の有機化合物層を形成する場合、一般に、層の構成材料となる有機化合物の分子量が大きいほど高温が必要とされる。そして、必要とされる温度があまりにも高いと、構成材料となる有機化合物の熱分解等が起こりやすい。従って、過大に加熱することなく昇華精製や成膜を行うことができるように、化合物の分子量をより小さくすることが好ましい。また化合物を構成する部分構造として、反応活性な置換位置を有さないものを選択することは、高温下における化合物自体の安定性が高くなるので、好ましい。
例えば、式[1]中の、Ar1及びAr2の少なくともいずれかが芳香族炭化水素基である場合、フェニル基及びナフチル基は比較的分子量が小さい置換基であるので、好ましい。またAr1及びAr2の少なくともいずれかがが複素芳香環基である場合、ピリジル基、ベンゾチエニル基及びベンゾフラニル基は、比較的分子量が小さく、安定性の高い置換基であるので、好ましい。さらに、式[1]中のQに該当する置換基のうち、式[2a]乃至[2c]の置換基は、比較的分子量の小さく、安定性の高い置換基であるので、好ましい。
本発明の有機光電変換素子において、第一の有機化合物層10等の有機光電変換素子の構成部材中に一般式[1]の化合物が存在するか否か、については、有機光電変換素子に含まれる層についてTOF−SIMS等による分析することで検証できる。またTOF−SIMS等による分析に代えて、有機光電変換素子の構成材料を抽出し、IR、UV、NMR等により分析する方法を行ってもよい。
(一般式[1]の化合物の具体例)
以下、一般式[1]の化合物の具体例を示す。ただし本発明において、一般式[1]の化合物は、これら具体例に限定されるものではない。
Figure 0006645700
Figure 0006645700
例示した化合物のうち、A群に該当する化合物は、式[1]中のAr1及びAr2が、置換基を有してもよい炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基、又は置換基を有してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基である。これら置換基のいずれかを有することにより、化合物自体の化学的安定性が高くなるため、A群に該当する化合物は、熱安定性や昇華性に優れる化合物である。
これらの化合物のうち、例示化合物A1乃至A12は、式[1]中のAr3がピレンジイル基であって、式[1]中のQが一般式[2a]乃至[2c]のいずれかであるため、特に熱安定性及び昇華性に優れる化合物である。また、例示化合物A13乃至A24は、式[1]中のAr3がペリレンジイル基であって、置換基Qが一般式[2a]乃至[2c]のいずれかであるため、特に極大吸収波長の長波長化及び昇華性に優れる化合物である。さらに、例示化合物A3、A4、A15及びA16は、Ar1及びAr2、又はAr2及びAr3が、単結合、アルキル基(例えば、メチル基)を有してもよいメチレン基又はエチレン基を介して結合することで環構造が形成されている。この環構造の形成により化合物自体の融点が上昇するため、熱安定性に優れる化合物である。
例示した化合物のうち、B群に該当する化合物は、式[1]中のAr1及びAr2のいずれかが、置換基を有してもよい炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である。ここで、当該複素芳香環が窒素原子を有する場合、この窒素原子が有する電子吸引性により、化合物自体の酸化電位が高くなる(換言すると、酸化電位が深くなる)ため、酸化に対して安定な化合物となる。また当該複素芳香環が硫黄原子や酸素原子を有する場合、硫黄原子や酸素原子が多くの非共有電子対を有するため、分子間の相互作用が大きくなり、キャリア輸送能に優れる化合物となる。即ち、B群に該当する化合物は、電子的な効果による安定性やキャリア輸送性という点において、特に優れる化合物である。
このうち、例示化合物B1乃至B12は、式[1]中のAr3がピレンジイル基であって、式[1]中のQが一般式[2a]乃至[2c]のいずれかであるため、特に熱安定性及び昇華性に優れる化合物である。また、例示化合物B13乃至B24は、式[1]中のAr3がペリレンジイル基であって、式[1]中のQが一般式[2a]乃至[2c]のいずれかであるため、特に極大吸収波長の長波長化及び昇華性に優れる化合物である。
(2−2)第一の有機化合物層に含まれる一般式[1]の化合物以外の材料
第一の有機化合物層10は、一般式[1]の化合物のみからなる層であってもよい。これは、一般式[1]の化合物が、可視光を吸収して励起子を生成する機能、及びこの励起子から電荷、即ち、正孔及び電子を生成・運搬する機能を有しているためである。特に、可視光を吸収して励起子を生成する機能は優れている。
ただし、本発明においては、一般式[1]の化合物以外の他の材料が第一の有機化合物層10に含まれていてもよい。ここでいう他の材料としては、可視光を吸収して励起子を生成する機能を有する光吸収材料及び光吸収材料の励起子から電荷、即ち、正孔及び電子を生成・運搬する機能を有する光電変換誘起材料が挙げられる。ここで、第一の有機化合物層10に、一般式[1]の化合物以外の材料(光吸収材料、光電変換誘起材料)が含まれる場合、第一の有機化合物層10に含まれる光吸収材料及び光電変換誘起材料の種類は、それぞれ一種類でもよいし、二種類以上であってもよい。また光電変換部に一般式[1]の化合物以外の材料(光吸収材料、光電変換誘起材料)が含まれる場合、光電変換部は、一般式[1]の化合物を有する第一の有機化合物層10と、他の材料を有する層とが積層されてなる積層体であってもよい。このように光電変換部が複数の層を積層してなる積層体で構成されている場合、積層体を構成する各層は、電子捕集電極14から正孔捕集電極13の方向に積層されていることが好ましい。
一般式[1]の化合物以外の光電変換誘起材料としては、n型有機半導体、具体的には、フラーレン誘導体、NTCDI等のナフタレン化合物、PTCDI等のペリレン化合物、SubPc等のフタロシアニン化合物、DCV3T等のチオフェン化合物等が挙げられる。これら光電変換誘起材料の中でもフラーレン誘導体が好ましい。フラーレン誘導体は、上述したn型有機半導体の中でも、励起子から電荷(正孔及び電子)を生成・運搬する機能が特に優れており、また可視光を吸収して励起子を生成する機能をも備える材料だからである。これら光電変換誘起材料は、一種類を用いてもよいし、二種類以上を用いてもよい。
フラーレン誘導体が共通して有する骨格であるフラーレンは、多数の炭素原子のみで構成される閉殻空洞状のクラスターの総称である。またフラーレンは、具体的には、C60や高次のフラーレンであるC70、C74、C76、C78等が挙げられる。
フラーレン誘導体は、フラーレンにアルキル基、アリール基、複素環基等の置換基が導入された化合物である。以下の説明において、フラーレン及びフラーレン誘導体をまとめて「フラーレン類」と呼ぶことがある。これら化合物は、そのうちの一種類を選択して用いてもよいし、複数種類を選択して用いてもよい。
第一の有機化合物層10に含まれるフラーレン類は、n型の有機半導体として用いることができる。またフラーレン類の分子は、フルオランテン骨格同士でスタッキングを起こすため、各分子を第一の有機化合物層10内において一定の方向に連ねる(配向させる)ことができる。これにより、電子の経路が形成されるため、電子輸送性が向上し、有機光電変換素子の高速応答性が向上する。第一の有機化合物層10に含まれるフラーレン類の含有量は、好ましくは、第一の有機化合物層10全体に対して、20体積%以上80体積%以下である。
第一の有機化合物層10に含まれ得るフラーレン類(フラーレン、フラーレン誘導体)として、例えば、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、下記に示されるフラーレン誘導体等が挙げられる。
Figure 0006645700
(3)第一の有機化合物層以外の部材の構成材料
次に、本発明の有機光電変換素子を構成する第一の有機化合物層以外の部材の構成材料について説明する。
(3−1)基板
図1においては図示されていないが、本発明の有機光電変換素子は、基板を有していてもよい。基板として、例えば、シリコン基板、ガラス基板、フレキシブル基板等が挙げられる。
(3−2)正孔捕集電極
正孔捕集電極13の構成材料としては、導電性が高く、透明性を有する材料であれば特に制限されない。
具体的には、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらを複数種組み合わせた混合物等が挙げられる。さらに具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属材料及びこれら金属材料の酸化物や窒化物等の導電性化合物(例えば、窒化チタン(TiN)等)、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅等の無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物等が挙げられる。正孔捕集電極13の構成材料として、特に好ましくは、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タンタル及び窒化タングステンから選択される材料である。
(3−3)電子捕集電極
電子捕集電極14の構成材料として、具体的には、ITO、酸化亜鉛インジウム、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO2、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)等が挙げられる。
上述した二種類の電極(13、14)の形成方法は、それぞれ使用される電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。
ITOを用いて電極(13、14)を形成する場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法等)、酸化インジウムスズの分散物の塗布等の方法で電極を形成することができる。また係る場合、形成された電極(ITO電極)の表面について、UV−オゾン処理、プラズマ処理等を施してもよい。TiNを用いて電極(13、14)を形成する場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の成膜方法を用いることができる。また係る場合、形成された電極(TiN電極)にアニール処理、UV−オゾン処理、プラズマ処理等を施してもよい。
(3−4)第二の有機化合物層
本発明の有機光電変換素子において、第二の有機化合物層11の構成材料としては、正孔輸送材料又は正孔注入材料として用いられる有機化合物が挙げられる。
(3−5)第三の有機化合物層
本発明の有機光電変換素子において、第三の有機化合物層12の構成材料としては、イオン化ポテンシャルが高い材料、具体的には、電子輸送材料又は電子注入材料として用いられる有機化合物が挙げられる。尚、第一の有機化合物層10の構成材料の一つであるフラーレン骨格を有する第一の化合物は、上述したように、電子輸送性が優れている材料であるので、第三の有機化合物層12の構成材料として使用することができる。
2.本発明の有機光電変換素子の用途
本発明の有機光電変換素子は、第一の有機化合物層の構成材料を適宜設定することで、異なる波長の光に対応する有機光電変換素子とすることができる。尚、ここでいう「波長」とは、所定の有機光電変換素子が受光する光の波長である。このように異なる波長に対応する有機光電変換素子を複数種類有する場合において、これら複数種類の有機光電変換素子を正孔捕集電極から電子捕集電極の方向に積層させると、図1に示されるカラーフィルタを必要としない有機光電変換装置が得られる。この有機光電変換装置に含まれる複数種類の有機光電変換素子のうち、少なくとも一種類の有機光電変換素子は、本発明の有機光電変換素子である。
本発明に係る有機光電変換素子は、面内方向に二次元に配置させることで光エリアセンサの構成部材として用いることができる。光エリアセンサは、有機光電変換素子を複数有し、複数の有機光電変換素子が、方向及び列方向にそれぞれ複数配置されている。尚、この光エリアセンサに含まれる有機光電変換素子を、上述した有機光電変換装置に換えてもよい。
本発明に係る有機光電変換素子は、撮像素子の構成部材として用いることができる。撮像素子は、各々が受光画素となる複数の有機光電変換素子と、それぞれの有機光電変換素子に接続されているトランジスタとを有する。尚、ここでいうトランジスタは、有機光電変換素子から生じた電荷を読み出すトランジスタである。このトランジスタによって読み出された電荷に基づく情報は、撮像素子に接続されているセンサ部に伝達される。このセンサ部としては、例えば、CMOSセンサ、CCDセンサ等があげられる。それぞれの受光画素で取得した情報がセンサ部に集められることで画像を得ることができる。
撮像素子は、例えば、カラーフィルタ等の光学フィルタを、各受光画素にそれぞれ対応するように有してもよい。有機光電変換素子が、特定の波長の光に対応している場合、この有機光電変換素子が対応可能な波長領域を透過するカラーフィルタを有することが好ましい。カラーフィルタは、受光画素1つにつき1つ設けてもよいし、複数の受光画素につき1つのカラーフィルタを設けてもよい。
尚、撮像素子が有する光フィルタとしては、カラーフィルタに限定されず、他にも、赤外線以上の波長を透過するローパスフィルタ、紫外線以下の波長を透過するUVカットフィルタ、ロングパスフィルタ等が使用できる。
撮像素子は、マイクロレンズ等の光学部材を、例えば、各受光画素にそれぞれ対応するように有してもよい。撮像素子が有するマイクロレンズは、外部からの光を撮像素子が有する有機光電変換素子を構成する光電変換部に集光するレンズである。マイクロレンズは、受光画素1つにつき1つ設けてもよいし、複数の受光画素につき1つ設けてもよい。受光画素が複数設けられている場合は、複数(2以上の所定数)の受光画素につき1つのマイクロレンズが設けられるのが好ましい。
本発明に係る有機光電変換素子は、撮像装置に用いることができる。撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像光学系と接合可能な接合部と、撮像素子とを有する撮像装置であってもよい。ここでいう撮像装置とは、より具体的には、デジタルカメラやデジタルスチルカメラをいう。
また撮像装置は、外部からの信号を受信する受信部をさらに有してもよい。受信部が受信する信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始及び撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号である。また撮像装置は、撮像により取得した画像を外部に送信する送信部をさらに有してもよい。このように、受信部や送信部を有することで、撮像装置をネットーワークカメラとして用いることができる。
[合成例1]例示化合物A2の合成
下記に示される合成スキームに従って例示化合物A2を合成した。
Figure 0006645700
(1)化合物D3の合成
500mLナスフラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D1:2.00g(7.11mmol)
化合物D2:3.84g(10.6mmol)
酢酸パラジウム:127mg(0.57mmol)
1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン:788mg(1.42mmol)
ナトリウムtert−ブトキシド:1.37g(14.2mmol)
脱水キシレン:400ml
次に、窒素下において、反応溶液を撹拌しながら7時間加熱還流させた。反応終了後、メンブランフィルターでろ過してろ液を得た。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、このろ液を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/1)で精製することにより、化合物D3を2.55g得た(収率64%)。
(2)化合物D4の合成
200mL三口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D3:2.00g(3.57mmol)
脱水THF:100ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、−80℃にて1時間撹拌させた。次に、n−ブチルリチウム3.30ml(5.36mmol)をゆっくり滴下した後、さらに反応溶液を1時間撹拌させた。次に、脱水DMF0.55ml(7.14mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応溶液を徐々に室温へと昇温させた。次に、反応溶液に0.1規定の塩酸水溶液を30ml加えた後、クロロホルムにて抽出操作を行った。この抽出操作によって得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=2/1)で精製することにより、化合物D4を1.05g得た(収率58%)。
(3)例示化合物A2の合成
200mLナスフラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D4:500mg(0.98mmol)
化合物D5:215mg(1.47mmol)
ピペリジン:数滴
エタノール:50ml
次に、窒素下において、反応溶液を撹拌しながら7時間加熱還流させた。反応終了後、メンブランフィルターでろ過して、粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=2/1)で精製することにより、例示化合物A2を262mg得た(収率42%)。
以下の方法により、得られた例示化合物A2の同定を行った。
[MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)(Bruker社製Autoflex LRF)]
実測値:m/z=637.51、計算値:C4639NO2=637.81
[紫外可視吸収スペクトル測定]
得られた例示化合物A2について紫外可視吸収スペクトルを測定したところ、極大吸収波長(λmax)は546nmであった。
[合成例2]例示化合物A1の合成
合成例1(1)において、化合物D1の代わりに下記化合物D6を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、例示化合物A1を得た。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=525.87、計算値:C3823NO2=525.59
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:524nm
[合成例3]例示化合物A5の合成
合成例1(3)において、化合物D5の代わりに下記化合物D7を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、例示化合物A5を得た。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=687.56、計算値:C5041NO2=687.87
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:574nm
[合成例4]例示化合物A9の合成
50mlナスフラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D4:250mg(0.49mmol)
マロノニトリル:48mg(0.74mmol)
脱水ジクロロメタン:10ml
次に、反応溶液中にトリエチルアミンを数滴滴下した後、反応溶液を室温下で24時間撹拌させた。反応終了後、反応溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、この溶液を減圧濃縮することで、粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)で精製することにより、例示化合物A9を178mg(収率65%)得た。
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=557.86、計算値:C40353=557.73
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:504nm
[合成例5]例示化合物A19の合成
合成例4において、化合物D4の代わりに下記化合物D8を使用する以外は、合成例4と同様の方法により合成を行い、例示化合物A19を得た。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=523.22、計算値:C38253=523.63
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:582nm
[合成例6]例示化合物A28の合成
合成例1(1)において、化合物D2の代わりに下記化合物D9を使用し、合成例1(3)において、化合物D5の代わりに下記化合物D10を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、例示化合物A28を得た。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=735.72、計算値:C5545NO=735.95
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:569nm
[合成例7]例示化合物A7の合成
(1)化合物D11の合成
200mL三口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D3:1.00g(1.78mmol)
脱水THF:50ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、−80℃にて1時間撹拌させた。その後、n−ブチルリチウム1.15ml(2.68mmol)をゆっくり滴下した後、さらに反応溶液を1時間撹拌させた。その後、脱水N,N−ジメチルアセトアミド0.33ml(3.57mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、反応溶液を徐々に室温へと昇温させた。次に、反応溶液に0.1規定の塩酸水溶液30mlを加えた後、クロロホルムにて抽出操作を行った。この抽出操作によって得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/2)で精製することにより、下記に示される化合物D11を354mg得た(収率38%)。
Figure 0006645700
(2)例示化合物A7の合成
200mLナスフラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物D11:354mg(0.68mmol)
化合物D7:198mg(1.01mmol)
ピペリジン:数滴
エタノール:30ml
次に、窒素下において、反応溶液を撹拌しながら24時間加熱還流させた。反応終了後、メンブランフィルターでろ過して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=2/1)で精製することにより、例示化合物A7を191mg得た(収率40%)。
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=701.51、計算値:C5143NO=701.89
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:558nm
[合成例8]例示化合物B4の合成
合成例1(1)において、化合物D1の代わりに下記化合物D12を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、例示化合物B4を得た。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=583.21、計算値:C402932=583.68
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:523nm
[合成例9]比較化合物1の合成
合成例1(1)において、化合物D2の代わりに下記化合物D13を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、比較化合物1を得た。尚、比較化合物1は、特許文献1に記載の化合物1−Aに該当する。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=401.51、計算値:C2819NO2=401.46
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:484nm
[合成例10]比較化合物2の合成
合成例1(1)において、化合物D2の代わりに下記化合物D14を使用する以外は、合成例1と同様の方法により合成を行い、比較化合物2を得た。尚、比較化合物2は、特許文献1に記載の化合物1−Bに該当する。
Figure 0006645700
得られた化合物の同定を行った。結果を以下に示す。
[MALDI−TOF−MS]
実測値:m/z=451.31、計算値:C3221NO2=451.51
[紫外可視吸収スペクトル測定]
λmax:498nm
[合成例11]比較化合物3の合成
合成例1(1)において、化合物D2の代わりに下記化合物D15を使用する以外は、合成例1と同様の方法により比較化合物3の合成を試みた。尚、比較化合物3は、特許文献1に記載の化合物1−Cに該当する。
Figure 0006645700
合成例1(1)の操作(アリールアミンとのクロスカップリング反応)の後、化合物の安定性が低下し、カラム精製中に純度低下が確認された。また合成例1(2)の操作(n−ブチルリチウムを用いたホルミル化反応)でも、目的物の収率が著しく低下したため、生成物自体が安定でないことを確認した。結果として、比較化合物3を得ることはできずこの比較化合物3を有する素子を作製するには至らなかった。
[実施例1]光電変換素子の作製
基板上に、正孔捕集電極、電子ブロッキング層(第二の有機化合物層)、光電変換部(第一の有機化合物層)、正孔ブロッキング層(第三の有機化合物層)、及び電子捕集電極が順次形成されている光電変換素子を、以下に説明する方法により作製した。
まずSi基板の上に、インジウム亜鉛酸化物を成膜した後、所望の形状となるようにパターニング加工を施すことにより、正孔捕集電極を形成した。このとき正孔捕集電極の膜厚を100nmとした。このように正孔捕集電極が形成された基板を電極付基板として、次の工程で使用した。
次に、この電極付基板上に、下記表2に示される有機化合物層及び電極層を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(電子捕集電極)の電極面積が3mm2となるようにした。また電子ブロッキング層の構成材料Z1として、下記化合物Y2を用いた。
Figure 0006645700
Figure 0006645700
以上により、有機光電変換素子を得た。
[実施例2乃至13、比較例1、2]光電変換素子の作製
実施例1において、第二の有機化合物層の構成材料Z1、並びに第一の有機化合物層の構成材料Z2及びZ3を、下記表2に示すように適宜変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機光電変換素子を作製した。尚、実施例5、10及び12で使用した化合物Y1、並びに実施例3、4及び9で使用した化合物Y3の構造を以下に示す。
Figure 0006645700
Figure 0006645700
[光電変換素子の特性の評価]
実施例及び比較例にて得られた素子について、光電変換素子の特性を測定・評価した。
(1)電流特性
具体的には、素子に電圧5Vを印加した際に素子に流れる電流を確認した。その結果、実施例にて作製した有機光電変換素子においては、明所での電流と暗所での電流との比((明所での電流)/(暗所での電流))がいずれも100倍以上であった。このため、各実施例にてそれぞれ作製した有機光電変換素子はうまく機能していることが確認された。
(2)量子収率(外部量子収率)
得られた有機光電変換素子について、外部量子効率を測定した。外部量子効率は、素子に対して、正孔捕集電極と電子捕集電極との間に5Vの電圧を印加した状態で、波長450nm、500nm及び600nmのそれぞれにおける、強度50μW/cm2の単色光を素子へ照射した時に流れる光電流密度を測定する事で算出した。光電流密度は、光照射時の電流密度から遮光時での暗電流密度を差し引いて求めた。測定に用いた単色光として、キセノンランプ(装置名:XB−50101AA−A、ウシオ電機製)から出射される白色光を、モノクロメータ(装置名:MC−10N、リツー応用光学製)で単色化したものを用いた。素子への電圧印加及び電流計測は、ソースメータ(装置名:R6243、アドバンテスト製)を用いて行った。また、外部量子効率の測定の際には、素子に対して垂直に光を入射し、上部電極側から測定を行った。結果を下記表4に示す。
Figure 0006645700
表4より、本発明に係る有機光電変換素子は、青領域(波長450nm付近)、緑領域(波長500nm付近)及び赤領域(波長600nm付近)において、いずれも外部量子効率が高いため、可視光領域の全域において効率良く光電変換できることがわかった。一方、比較例の有機光電変換素子では、波長600nmにおける光電変換の効率が小さいことがわかった。これは、本発明の有機光電変換素子に含まれる光吸収材料の吸収スペクトルの半値幅が広く、波長600nm付近においても吸収が大きいことに起因する。
以上、実施例にて説明したように、一般式[1]の有機化合物を光電変換層に含ませることにより、可視光領域の全域において効率よく光電変換することが可能であり、かつ有機光電変換素子自体が安定化することがわかった。
1:有機光電変換素子、10:第一の有機化合物層、11:第二の有機化合物層(電子ブロッキング層)、12:第三の有機化合物層、13:正孔捕集電極、14:電子捕集電極、15:読み出し回路、16:無機保護層、17:カラーフィルタ、18:マイクロレンズ

Claims (19)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されている光電変換部と、を有する有機光電変換素子であって、
    前記光電変換部が、少なくとも第一の有機化合物層を有し、
    前記第一の有機化合物層が、下記一般式[1]に示される化合物を有することを特徴とする、有機光電変換素子。
    Figure 0006645700
    (式[1]において、Ar1及びAr2は、それぞれ炭素原子数1乃至8のアルキル基、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基を表す。尚、Ar1及びAr2は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基及びクメニル基から選択される置換基をさらに有してもよい。尚、Ar1及びAr2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar1とAr2とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成してもよい。
    Ar3は、ピレン−1,6−ジイル基、ピレン−2,7−ジイル基、ベンゾピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ペリレンジイル基又はクリセンジイル基である。前記Ar3は、フッ素原子、シアノ基、メチル基又はtert−ブチル基をさらに有してもよい。またAr 3 が、ピレン−1,6−ジイル基、ベンゾピレンジイル基、トリフェニレンジイル基、ペリレンジイル基又はクリセンジイル基であって、Ar2が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar2とAr3とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成してもよい。またAr 3 が、ピレン−2,7−ジイル基であって、Ar 2 が、炭素原子数6乃至18の芳香族炭化水素基又は炭素原子数3乃至15の複素芳香環基である場合、Ar 2 とAr 3 とが、単結合、アルキル基を有してもよいメチレン基又はエチレン基のいずれかを介して、互いに結合して環構造を形成する。
    Qは、下記一般式[2a]乃至[2e]に示される置換基群から選ばれる置換基である。
    Figure 0006645700
    (式[2a]乃至[2e]において、R1乃至R27は、それぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基及びシアノ基から選択される置換基である。*は、Ar3との結合手を表す。))
  2. 前記Ar3、ペリレンジイル基であることを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子。
  3. 前記Ar1又は前記Ar2において、
    前記芳香族炭化水素基が、フェニル基又はナフチル基であり、
    前記複素芳香環基が、ピリジル基、ベンゾチエニル基又はベンゾフラニル基であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機光電変換素子。
  4. 前記Qが、前記式[2a]乃至[2c]から選ばれる置換基であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  5. 前記第一の有機化合物層が、さらにフラーレン誘導体を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  6. 前記一対の電極のうちの一方の電極と前記光電変換部との間に、第二の有機化合物層が配置されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  7. 前記一対の電極のうちの他方の電極と前記光電変換部との間に、第三の有機化合物層が配置されることを特徴とする、請求項に記載の有機光電変換素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機光電変換素子を複数有し、複数の前記有機光電変換素子が面内方向に二次元に配置されていることを特徴とする、光エリアセンサ。
  9. 受光する光の波長が異なる複数種類の有機光電変換素子を有し、
    前記複数種類の有機光電変換素子のうち少なくとも一種類の有機光電変換素子が、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機光電変換素子であり、
    前記複数種類の有機光電変換素子が、積層されていることを特徴とする、有機光電変換装置。
  10. 請求項9に記載の有機光電変換装置を複数有し、
    複数の前記光電変換装置が、面内方向に二次元に配置されることを特徴とする、光エリアセンサ。
  11. 数の有機光電変換素子と、各前記有機光電変換素子のそれぞれに接続されるトランジスタと、を有し、
    前記有機光電変換素子が、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機光電変換素子であり、
    前記有機光電変換素子が受光画素であることを特徴とする、撮像素子。
  12. 前記撮像素子が、前記受光画素に対応したカラーフィルタ又は光フィルタを有することを特徴とする、請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記撮像素子が光フィルタを有し、
    前記光フィルタが、赤外線以上の波長を透過するローパスフィルタ又は紫外線以下の波長を透過するロングパスフィルタのいずれかであることを特徴とする、請求項12に記載の撮像素子。
  14. 複数の前記受光画素のそれぞれに対応するように光学部材が配置されることを特徴とする、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の撮像素子。
  15. 撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有し、前記撮像素子が、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の撮像素子であることを特徴とする、撮像装置。
  16. 撮像光学系と接合可能な接合部と、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の撮像素子と、を有することを特徴とする、撮像装置。
  17. 前記撮像装置が、デジタルカメラ又はデジタルスチルカメラであることを特徴とする請求項15又は16に記載の撮像装置。
  18. 外部からの信号を受信する受信部をさらに有し、
    前記信号が、前記撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の撮像装置。
  19. 取得した画像を外部に送信する送信部をさらに有することを特徴とする、請求項15乃至18のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2016040865A 2016-03-03 2016-03-03 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置 Active JP6645700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040865A JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
PCT/JP2017/001226 WO2017149958A1 (ja) 2016-03-03 2017-01-16 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
US16/114,686 US10873032B2 (en) 2016-03-03 2018-08-28 Organic photoelectric conversion element, two-dimensional sensor, image sensor, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040865A JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017157731A JP2017157731A (ja) 2017-09-07
JP2017157731A5 JP2017157731A5 (ja) 2019-03-28
JP6645700B2 true JP6645700B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59743721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040865A Active JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10873032B2 (ja)
JP (1) JP6645700B2 (ja)
WO (1) WO2017149958A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
JP7013163B2 (ja) 2017-08-07 2022-01-31 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7051332B2 (ja) 2017-08-23 2022-04-11 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7346011B2 (ja) 2017-09-20 2023-09-19 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7046562B2 (ja) 2017-10-25 2022-04-04 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子
JP7128584B2 (ja) * 2017-10-26 2022-08-31 日本化薬株式会社 光電変換素子用材料及び光電変換素子
CN112385049A (zh) * 2018-11-19 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 光传感器及光检测***
CN114106007B (zh) * 2019-01-18 2023-08-25 夏禾科技(江苏)有限公司 一种有机化合物及包含其的电致发光器件
CN117598045A (zh) 2021-07-15 2024-02-23 日铁化学材料株式会社 摄像用的光电转换元件用材料及摄像用光电转换元件
US11867562B2 (en) * 2022-01-25 2024-01-09 Visera Technologies Company Limited Optical devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833200B2 (en) 1998-04-28 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent device with a triarylamine compound
US6583557B2 (en) 2000-04-26 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent element
US8795855B2 (en) * 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
JP5108806B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
CN102020573B (zh) * 2009-09-08 2016-03-16 富士胶片株式会社 光电转换材料、含其的膜、光电转换装置、其制造方法、光传感器、成像装置及其使用方法
JP6077426B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
EP3643763B1 (en) * 2018-10-26 2023-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Composition, organic light-emitting device, display device, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, and moving object including the composition

Also Published As

Publication number Publication date
US10873032B2 (en) 2020-12-22
WO2017149958A1 (ja) 2017-09-08
US20190013469A1 (en) 2019-01-10
JP2017157731A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645700B2 (ja) 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP6833351B2 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
JP7379444B2 (ja) 有機化合物及び有機光電変換素子
TWI683463B (zh) 光電轉換元件及使用其的影像感測器
WO2017138363A1 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子及び撮像装置
JP6610257B2 (ja) 光電変換素子ならびにそれを用いたイメージセンサ、太陽電池、単色検知センサおよびフレキシブルセンサ
JP6029606B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子の使用方法
JP7102114B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP7013163B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
US11557727B2 (en) Organic photoelectric conversion element, image pickup element, and image pickup apparatus
JP2018020976A (ja) 有機化合物及びこれを用いた光電変換素子、光エリアセンサ、光電変換装置、撮像素子、撮像装置
JP2019055919A (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP7016662B2 (ja) 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置
JP2018002690A (ja) 有機化合物、有機光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2017137264A (ja) 有機化合物、赤外光吸収材料及びその利用
JP6759075B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP2017174921A (ja) 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
KR20230122568A (ko) 광전 변환 소자에 이용하는 재료 및 유기 박막
WO2018088325A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
TWI611594B (zh) 光電轉換元件、攝影元件、光感測器
JP2019006718A (ja) 有機化合物、それを有する有機電子デバイス、それを有する光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151