JP6645623B2 - 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法 - Google Patents

積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645623B2
JP6645623B2 JP2019524096A JP2019524096A JP6645623B2 JP 6645623 B2 JP6645623 B2 JP 6645623B2 JP 2019524096 A JP2019524096 A JP 2019524096A JP 2019524096 A JP2019524096 A JP 2019524096A JP 6645623 B2 JP6645623 B2 JP 6645623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic modulus
core
laminated core
natural frequency
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146554A1 (ja
Inventor
操 浪川
操 浪川
木島 剛
剛 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019146554A1 publication Critical patent/JPWO2019146554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645623B2 publication Critical patent/JP6645623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/204Structure thereof, e.g. crystal structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/14Force analysis or force optimisation, e.g. static or dynamic forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、変圧器鉄心などの積層鉄心の振動解析を実施する際に適用する鉄心の弾性変形における応力と歪の関係を示す構成式中の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法に関する。
配電用変圧器などの変圧器は電磁鋼板を積層した積層鉄心にコイルを巻装することにより構成されている。変圧器として重要とされる性能には鉄損(無負荷損)特性、励磁電流特性、騒音特性などがある。
配電用変圧器は、様々な場所に設置されているが、特に市街地に設置される変圧器には騒音が小さいことが強く求められる。このように昨今では、変圧器が設置される周辺環境への配慮などから、特に騒音特性がますます重要となっている。
変圧器の鉄心材料として、方向性電磁鋼板が多く使用されている。方向性電磁鋼板には磁歪と称される励磁に伴う材料伸縮があり、この励磁磁歪振動が変圧器騒音の主な原因と言われている。このため変圧器騒音性能は使用する電磁鋼板の磁歪性能に強く依存するとされ、低騒音変圧器を製造するに際しては低磁歪特性を有する電磁鋼板が鉄心材料として使用される。
しかし、磁歪性能の優れた電磁鋼板を実際に使用して鉄心を製造したにもかかわらず、十分な変圧器低騒音特性が得られない場合がしばしばみられる。このようなことが起こる原因を調査してみると、変圧器鉄心の固有振動数と電磁鋼板の磁歪振動との共鳴現象であると考えられるケースが多くみられる。このため、変圧器鉄心の固有振動をはじめとする機械振動特性を計算予測することは変圧器を設計・製造する上で極めて重要である。
そこで、磁歪が生ずる磁性体を含む電磁部品を有限要素解析における複数の有限要素の組み合わせで表現した数値解析モデルに基づいて電磁部品に与えられる磁束密度に応じた有限要素の各節点又は各有限要素の歪みと等価な節点力を算出する解析装置および解析方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014ー71689号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術では、力の釣合いの式、応力と歪みとの関係を示した構成式、および変位と歪みの関係式によって構成される構造解析の支配方程式を用いて、準静的構造解析を行うようにしている。
このうち、応力テンソル{σ}と歪みテンソル{ε}との関係を示した構成式は、
{σ}={D}{ε} ({ }はテンソルを示す)
で表されている。
ここで、{D}は歪みと応力の関係を表したテンソルである。成分表示すると、(1)式のようになる。
Figure 0006645623
式中、{D}は81成分、{σ}と{ε}はそれぞれ9成分ある。ここで、物理量としてのテンソルは対称テンソルとなるので、{σ}と{ε}の独立成分はそれぞれ6成分となる。したがって、構成式を
[σ]=[D][ε] ([ ]は行列であることを示す。[D]を弾性マトリックスと称する。)
と行列表示して、成分で表示すると、(2)式のようになる。
Figure 0006645623
垂直応力σと垂直歪みεとの関係が弾性マトリックス[D]を使用して表され、剪断歪みτijとせん断歪みγijとの関係がせん断弾性係数Gを用いて表されている。
しかしながら、上記先行技術では、弾性マトリックス[D]やせん断弾性係数Gの設定については何ら記載がなく、弾性マトリックス[D]やせん断弾性係数Gをどのように決定するかについては記載がない。但し、一般的には、構造解析の対象となる電磁部品を構成する電磁鋼板等の部材自体の弾性係数をそのまま適用する場合が多い。
この場合には、構造解析の対象となる電磁部品の機械振動計算結果と実際に機械振動を測定した結果とを比較した場合に、計算値と実測値との間に大きな乖離があることが知られている。
計算値と実測値との乖離を抑制するためには、構造解析の対象となる電磁部品を試作して弾性係数を測定する必要があるが、それでは本末転倒であり、構造解析プログラムによる構造解析を電磁部品の設計に反映することは困難である。
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題に着目してなされたものであり、積層鉄心の弾性係数を最適に決定することができる積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の趣旨は以下のとおりである。
[1]応力と歪みとの関係を行列表示で表した構成式を使用して鋼板を積層した積層鉄心の振動解析を行うに際し、前記構成式中の弾性マトリックスに含まれる、前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を決定する弾性マトリックス決定方法であって、振動解析の対象となる前記積層鉄心と同じ鋼板を積層してなる試験用鉄心を製作する第1ステップと、前記第1ステップで製作した前記試験用鉄心を支持して積層方向に加振することにより曲げ振動の固有振動数を実測する第2ステップと、前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、積層方向の縦弾性係数として前記試験用鉄心に使用した鋼板1枚の縦弾性係数を近似値として与え、積層方向を含む面の横弾性係数をパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を行って、前記積層方向を含む面の横弾性係数と固有振動数との関係を推定する第3ステップと、前記第3ステップで推定した前記積層方向を含む面の横弾性係数と固有振動数との関係に、前記第2ステップで実測した前記試験用鉄心の固有振動数の実測値を与えて前記試験用鉄心の前記積層方向を含む面の横弾性係数の近似値を決定する第4ステップと、前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、前記積層方向を含む面の横弾性係数として前記第4ステップで決定した前記積層方向を含む面の横弾性係数の近似値を与え、前記積層方向の縦弾性係数をパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を行って、前記積層方向の縦弾性係数と固有振動数との関係を推定する第5ステップと、前記第5ステップで推定した前記積層方向の縦弾性係数と固有振動数との関係に、前記第2ステップで実測した前記試験用鉄心の固有振動数の実測値を与えて前記試験用鉄心の前記積層方向の縦弾性係数の近似値を決定する第6ステップと、前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、前記積層方向の縦弾性係数として前記第6ステップで決定した前記積層方向の縦弾性係数の近似値を与えて、前記第3ステップから前記第6ステップの処理を実行することを繰り返すことにより、前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を決定する第7ステップと、を含むことを特徴とする弾性マトリックス決定方法。
[2]前記積層鉄心は、電磁鋼板を複数枚積層して構成されていることを特徴とする[1]に記載の弾性マトリックス決定方法。
[3]前記積層鉄心は、変圧器用積層鉄心であることを特徴とする[2]に記載の弾性マトリックス決定方法。
[4]応答関数を用いて応力と歪みとの関係をテンソル表示で表した構成式の弾性マトリックスに、[1]に記載の弾性マトリックス決定方法で決定した前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を組み込んで鋼板を積層した積層鉄心の振動解析を行うことを特徴とする積層鉄心の振動解析方法。
[5]前記積層鉄心は、電磁鋼板を複数枚積層した変圧器用鉄心であることを特徴とする[4]に記載の積層鉄心の振動解析方法。
本発明に係る積層鉄心の弾性マトリックス決定方法によれば、振動解析に使用する応力と歪みとの関係を表す構成式の弾性係数を積層鋼板間の滑りを考慮して適正に設定して振動特性の実測値と計算値との乖離を抑制することができる。
また、本発明に係る積層鉄心の振動解析方法は、適正に設定した弾性係数を構成式に組み込んで振動解析を行うことにより、振動解析精度を向上させることができる。
本発明に適用し得る振動解析装置を示す構成図である。 三相三脚変圧器鉄心を示す斜視図である。 垂直応力およびせん断応力を説明する図である。 積層鉄心の構成式における弾性係数決定方法の手順を示すフローチャートである。 三相三脚変圧器鉄心の固有振動モードを示す模式図である。 横弾性係数および縦弾性係数と固有振動数との関係を示す特性線図である。
以下、本発明に係る積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および積層鉄心の振動解析方法の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
振動解析装置10は、図1に示すように、CPU11を備えた演算処理装置12で構成されている。CPU11には、内部バス13を介してRAM,ROM等の内部記憶装置14、外部記憶装置15、キーボード、マウス等の入力装置16およびディスプレイに画像データを出力する出力装置17が接続されている。
外部記憶装置15は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等の読み出しが可能なディスクドライブと、記録媒体からのデータを読み出すCD、DVD、BD等のドライブ装置を含んで構成されている。この外部記憶装置15に市販の振動解析プログラムを格納した記録媒体18をセットし、読み出した振動解析プログラムをディスクドライブにインストールする。なお、振動解析プログラムのインストールは、記録媒体18を使用する場合に限らず、ネットワークを介して振動解析プログラムをダウンロードするようにしてもよい。
CPU11は、インストールされた振動解析プログラムにしたがって入力された解析用入力データを用いて有限要素法を用いて振動解析を行い、振動モードに応じた固有振動数等の解析結果を出力装置17からディスプレイに出力して表示する。この解析結果は、ディスプレイに表示する場合に限らず、プリンタで印刷したり、ネットワーク経由で送信したりすることができる。
そして、本実施形態で解析対象とする積層鉄心21は、例えば配電用変圧器として使用する三相三脚変圧器用の積層鉄心であって、図2に示すように、上ヨーク22aおよび下ヨーク22b間に三本の脚部22cを連結した板厚0.3mmの方向性電磁鋼板22を例えば333枚積層してガラステープを巻き付けて固定されている。
一例として、上ヨーク22aおよび下ヨーク22bの寸法は、幅100mm×長さ500mmに設定されている。また、三本の脚部22cの寸法は、幅100mm×長さ300mmに設定され、上ヨーク22aおよび下ヨーク22b間に100mm間隔で連結されている。
このような三相三脚変圧器の積層鉄心21の振動解析を行う場合には、構造解析の支配方程式となる応力と歪みとの関係を示した構成式が使用される。
この構成式は、積層物を等価均質体に置き換え、積層の影響を弾性マトリックスの値で表現すると下記(3)式のようになる。
[σ]=[C][ε] ・・・(3)
ここで、[σ]は応力マトリックス、[C]は応答関数としての弾性マトリックス(ステフィネスマトリックス)、[ε]は歪みマトリックスである。
ここで、鋼板の積層方向をZ方向とし、このZ方向と直行する2次元平面の一方をX方向、他方をY方向とすると、応力マトリックス[σ]は、図3に示すように、垂直成分がX方向の垂直応力σx、Y方向の垂直応力σyおよびZ方向の垂直応力σzで表され、せん断成分が、ZX平面のせん断応力τzx、YZ平面のせん断応力τyzおよびXY平面のせん断応力τxyで表される。
同様に、歪みマトリックス[ε]は、垂直成分がX方向の垂直歪みεx、Y方向の垂直歪みεyおよびZ方向の垂直歪みεzで表される、せん断成分がZX平面のせん断歪みはγzx、YZ平面のせん断歪みγyzおよびXY平面のせん断歪みγxyで表される。
また、弾性マトリックス[C]は、36個の弾性係数Cij(i=1〜6,j=1〜6)で表される。
これらをマトリックス表示すると下記(4)式となる。
Figure 0006645623
積層鉄心は、方向性電磁鋼板を積層して製造するので、積層鉄心の機械的対称性を有する他、積層する鋼板の長手方向とその直角方向にも180度対称性を有するので、異方性分類としては直交異方性を有することになる。このため、直交異方性を有する物体については基本的に、下記(5)式のようにC11、C12、C13、C22、C23、C33、C44、C55およびC66の計9個の弾性係数で表すことができる。
Figure 0006645623
このうち、弾性係数C11、C12、C13、C22、C23、C33については縦弾性係数Ex、EyおよびEzとポアソン比νxy、νyx、νyz、νzy、νzx、νxzとによって(6)〜(12)式で算出することができる。
ここで、ExはX方向縦弾性係数(ヤング率)、EyはY方向縦弾性係数(ヤング率)、νxyはXY平面のポアソン比、νyxはYX平面のポアソン比、νyzはYZ平面のポアソン比、νzyはZY平面のポアソン比、νzxはZX平面のポアソン比、νxzはXZ平面のポアソン比である。また、弾性係数C44はYZ平面の横弾性係数Gyzであり、弾性係数C55はZX平面の横弾性係数Gzxであり、弾性係数C66はXY平面の横弾性係数Gxyである。 そして、縦弾性係数ExおよびEyは1枚の鋼板の縦弾性係数Ex0、Ey0と等しく設定することができるが、縦弾性係数Ezは1枚の鋼板の縦弾性係数Ez0と略等しく設定できない。その理由は、積層鋼板間には、わずかながら隙間があるからである。
また、XY平面の横弾性係数Gxyも1枚の鋼板の横弾性係数Gxy0と等しく設定できるが、ZX平面の横弾性係数GzxおよびYZ平面の横弾性係数Gyzは1枚の鋼板の横弾性係数Gzx0およびGyzをそのまま設定することはできない。
その理由は、積層鋼板は、積層された各鋼板の境界面で積層方向と直交するX方向およびY方向に滑りが生じることから、鋼板間の滑りの影響を横弾性係数GzxおよびGyzに反映する必要があるからである。
したがって、弾性マトリックスにおいて、縦弾性係数EzおよびZX平面の横弾性係数GzxおよびYZ平面の横弾性係数Gyzを決定することが、積層鉄心の応力と歪みの関係式を使用する振動解析において重要事項となる。
ところが、ZX平面の横弾性係数GzxおよびYZ平面の横弾性係数Gyzを鋼板間の滑りの影響を反映した値とするには、実際に三相三脚変圧器用の積層鉄心を製作して、正確な横弾性係数GzxおよびGyzを測定しなければならない。しかしながら、製作した三相三脚変圧器用の積層鉄心の実測された固有振動数が、目標とする固有振動数と合わない場合には、鉄心を再度製作する必要がある。この過程を繰り返して固有振動数が目標とする固有振動数に一致する鉄心を製作することは困難である。
そこで、本実施形態では、図4に示す手順で弾性マトリックス決定方法を実施することにより、積層された電磁鋼板間の積層方向の縦弾性率および滑りを考慮した横弾性係数を決定する。
弾性マトリックスを決定するには、鉄心そのものを製作するのではなく、まず鉄心と同じ電磁鋼板を用いた試験用鉄心を製作する(ステップS1)。例えば厚さ0.3mm、幅30mm、長さ280mmの方向性電磁鋼板を、例えば20枚積層してガラステープを巻き付けて固定した試験用直方体鉄心を製作する。
ここで、試験用鉄心の形状は直方体に限られるものではない。直方体だけでなく、角が丸みを帯びていたり、一部にノッチや切り欠けがあったりしてもよく、必ずしも直方体となっていなくてもよい。また、楕円状の電磁鋼板を積層した鉄心でもよい。
以降、試験用鉄心を直方体鉄心として、本発明の詳細を説明する。
次いで、作成した試験用直方体鉄心と加振器との間に加速度と力を測定するためのインピーダンスヘッドを取り付け、試験用直方体鉄心を中央支持して固有振動数測定を実施する(ステップS2)。加振方向を鋼板積層方向として、中央支持(両端自由)で曲げ振動の1次モードおよび高次モードの固有振動数を求める。中央支持の場合は、高次モードは3次モードになる。
この時の支持位置は、中央支持(両端自由)としてもよいし、両端支持(中央自由)としてもよい。さらに、試験用鉄心の一方の端を固定して、もう一方の端を自由としてもよい。
次に、振動解析装置10にインストールされた構造解析ソフトを用いて試験用鉄心の固有振動解析を実施する。まず縦弾性係数Ezを、試験用鉄心に使用する1枚の鋼板のそれと等しいと仮定して、縦弾性係数Ezの1次近似値をEz1とする(ステップS3)。
そして、鉄心の横弾性係数Gyz=Gzx=Gとして横弾性係数Gをパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を実施した結果に基づいて横弾性係数Gと固有振動数との関係を推定し、図6(a)に示す特性線図を作成する。
この特性線図は、横軸に横弾性係数Gをとり、縦軸に固有振動数をとったもので、両端自由の曲げ振動モードの1次モードおよび3次モードの試験用鉄心の横弾性係数Gと固有振動数との関係を表している。
次いで、図6(a)の特性線図に第1モードおよび第3モードの固有振動数実測値を与えて横弾性係数Gをそれぞれ算出することにより、横弾性係数Gの1次近似値を決定することができる(ステップS4)。
例えば、第1モードおよび第3モードのそれぞれの横弾性係数G1aおよびG1bの平均値を横弾性係数Gの1次近似値G1(G1=(G1a+G1b)/2)とすることができる。
次に、ステップS4で求められた横弾性係数Gの1次近似値G1を使用して、縦弾性係数Ezの2次近似値を求める。これは横弾性係数Gの近似値を求める場合と同様であり、横弾性係数Gを1次近似値G1として、縦弾性係数Ezをパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を実施した結果に基づいて縦弾性係数Ezと固有振動数との関係を推定し、図6(b)に示す特性線図を作成する。図6(b)の特性線図に第1モードおよび第3モードの固有振動数実測値を与えて縦弾性係数Ezの2次近似値を決定することができる(ステップS5)。
例えば、第1モードおよび第3モードのそれぞれの縦弾性係数Ez2aおよびEz2bの平均値を縦弾性係数Ezの2次近似値Ez2(Ez2=(Ez2a+Ez2b)/2)とすることができる。
そして、ステップS5で決定した縦弾性係数Ezのn次近似値をステップS4の構造解析の縦弾性係数Ezとして横弾性係数Gの(n+1)次近似値を決定し、決定した横弾性係数Gの(n+1)次近似値を使用してステップS5で縦弾性係数Ezの(n+2)次近似値を決定する操作を繰り返すことで、固有振動数測定値は不変であるので、第1モードおよび第3モードでの固有振動数の実測値に一致する又は略一致する縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gを決定することができる(ステップS6)。
次に、振動解析装置10にインストールされた構造解析ソフトを用いて図2に示す形状の三相三脚変圧器鉄心の固有振動解析を実施する(ステップS7)。三相三脚変圧器鉄心の機械的弾性係数のうち縦弾性係数Ez、横弾性係数GyzおよびGzxを上記弾性マトリックス決定方法で決定した値とし、その他の機械的弾性係数の値は方向性電磁鋼板の機械的弾性係数として前述した(5)式に組み込んで計算を行う。
このようにして、図5に示す中央磁脚に対して左右磁脚が逆方向に捩じれるモードAと、3つの磁脚が座屈するモードBと、上ヨークが後方に湾曲し、下ヨークが前方に座屈するモードCの3つの固有振動モードが存在することが分かり、各モードでの固有振動数を算出することができる。
上記の説明では、試験用直方体鉄心の固有振動数測定を中央支持で実施したので、固有振動は第1モードおよび第3モードとしたが、支持の方法によって振動モードは異なる。たとえば、両端支持であれば、第1モードおよび第2モードとなる。したがって、固有振動の2次以上の高次モードは、支持の方法によって適宜選択してよい。
また、上記の説明では、縦弾性係数Ezの1次近似値を仮定して、横弾性係数Gと固有振動数の関係から横弾性係数Gの1次近似値を求め、それをもとにして縦弾性係数Ezの2次近似値を求めるようにしたが、この順序を逆にして、横弾性係数Gの1次近似値を固定して縦弾性係数Ezの1次近似値を求め、それをもとに横弾性係数Gの2次近似値を求めるようにしてもよいことはいうまでもない。
先ず、解析対象となる三相三脚変圧器鉄心に使用する厚さ0.3mmの方向性電磁鋼板と同じ方向性電磁鋼板を、幅30mm、長さ280mmの長方形に成形し、この方向性電磁鋼板を20枚積層してガラステープを巻き付けて固定した試験用直方体鉄心を製作した。
作成した試験用直方体鉄心と加振器との間にインピーダンスヘッドを取り付け、試験用直方体鉄心を中央支持して固有振動数測定を実施した。加振方向は鋼板積層方向として中央支持(両端自由)の曲げ振動の1次モードおよび3次モードの固有振動数実測値F1およびF3を求めた。
一方、試験用直方体鉄心の縦弾性係数Ezを、前記試験用直方体鉄心に使用する1枚の鋼板の縦弾性係数(Ez1=220GPa)に設定し、前記試験用直方体の横弾性係数Gyz=Gzx=Gとして、横弾性係数Gをパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を実施して、図6(a)および(b)に示す特性曲線を作成した。
作成した特性曲線を使用して1次モードの固有振動数実測値F1および3次モードの固有振動数実測値F3から横弾性係数Gの1次近似値G1を決定した。この場合、G1a=0.25、G1b=0.45であった。この結果、方向性電磁鋼板間の滑りを考慮した前記試験用直方体の横弾性係数Gの1次近似値としてG1=0.35[GPa]を決定することができた。
次に、試験用直方体鉄心の横弾性係数Gの1次近似値をG1=0.35[GPa]として、前記試験用直方体の縦弾性係数Ezをパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を実施して、1次モードおよび3次モードを示す特性曲線(図6(b))を作成した。Ez2a=8、Ez2b=14であった。そして、方向性電磁鋼板間の滑りを考慮した前記試験用直方体の縦弾性係数Ezの2次近似値として、Ez2=11[GPa]を得ることができた。
次に、試験用直方体鉄心の縦弾性係数Ezの2次近似値をEz2=11[GPa]として、横弾性係数Gの近似値を決定し、ここで求められた新たな横弾性係数Gの近似値を用いて、縦弾性係数Ezの近似値を求めることを繰り返し、その結果、前記試験用直方体の固有振動数算出値が固有振動数実測値に一致する縦弾性係数および横弾性係数として、Ez=10[GPa]およびG=0.29[GPa]をそれぞれ得た。
ところで、変圧器鉄心の固有振動解析を実施すると、図5に示すような振動モードが出現する。
ここで、従来例のように、変圧器鉄心の機械的弾性係数を、方向性電磁鋼板の機械的弾性係数と等しいとして図2に示す形状の三相三脚変圧器鉄心の固有振動解析を行った結果、固有振動数はモードAが1006Hz、モードBが2004Hzとなり、モードCの振動モードは出現しなかった。
次に、図2に示す形状の三相三脚変圧器の積層鉄心21を板厚0.3mmの方向性電磁鋼板を用いて実際に製造後、インパクトハンマーによる加振を行って鉄心の固有振動数測定を実施した。その結果、図5に示した3つの振動モードA、BおよびCが観察され、計測された固有振動数は、モードAが141Hz、モードBが255Hz、モードCが293Hzであった。
このように、従来の固有振動解析で得られる固有振動数は、実測された固有振動数とは大きく異なる結果となる。これは、従来の固有振動解析が、積層鉄心の積層方向を含む二面の横弾性係数を積層された前記鋼板間の滑りを考慮していないことに起因すると考えられる。
そこで、三相三脚変圧器の横弾性係数を上記弾性マトリックス決定方法で決定した値であるG=0.29[GPa]とし、縦弾性係数をEz=10[GPa]として、振動解析装置10を使用して振動解析を実施した。その結果、固有振動数は、図5に示すモードAが166Hz、モードBが207Hz、モードCが355Hzとなった。これらの値は、従来の解析方法による結果と比較すると、はるかによく一致している。
以上の結果から、本実施形態による弾性マトリックス決定方法によって、弾性マトリックス[C]における横弾性係数Gyz=Gzx=Gを決定し、決定した横弾性係数Gyz=Gzx=Gを前述した(3)式の構成方程式に組み込んで、固有振動解析を実施することにより、振動特性を従来方法に比較して高精度で計算することができることが確認できた。
このように、本実施形態によると、試験用鉄心を用いて横弾性係数Gyz=Gzx=Gをパラメータとして複数回固有振動解析を実施することにより、横弾性係数Gyz=Gzx=Gを積層された方向性電磁鋼板間の滑りを考慮した値に設定することが可能となる。このため、決定した横弾性係数を弾性マトリックスに組み込んで振動解析を実施することにより、積層鉄心の振動特性を高精度で計算することができる。
したがって、種々の電磁鋼板を使用して三相三脚変圧器鉄心を設計した場合に、同一の電磁鋼板を使用した試験用鉄心を製作し、この試験用鉄心を使用して、縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gyz=Gzx=Gを決定することにより、積層鋼板間の滑りを考慮した適正な弾性マトリックスすなわち応答関数を決定することができる。
また、決定した横弾性係数Gyz=Gzx=Gを弾性マトリックスに組み込んで固有振動解析を行うことにより、三相三脚変圧器鉄心の各振動モードでの固有振動数を高精度で算出することができる。
なお、上記実施形態では、試験用鉄心について、縦弾性係数Ezと横弾性係数Gyz=Gzx=Gの近似値を逐次交互に決めることを繰り返して、最終的なEzとGの値を決定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、試験用鉄心について縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gyz=Gzx=Gの2つをパラメータとして固有振動数計算値が固有振動数実測値により一致するように固有振動解析を複数回実施して固有振動数に対する縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gの三次元マップを作成し、この三次元マップから固有振動数実測値に相当する縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gを決定する、等の方法でもよい。
この結果、試験用鉄心を使用して、より固有振動数実測値に近い固有振動数計算値を得ることができる縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gを決定することができる。
したがって、決定した縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gを応力−歪み構成式に組み込んで三相三脚変圧器鉄心等の積層鉄心の固有振動解析を行うことにより、より高精度の固有振動解析を行うことができる。
また、上記実施形態では、試験用鉄心として、直方体鉄心を使用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、試験用三相三脚変圧器鉄心を製作し、この試験用三相三脚変圧器鉄心について固有振動数が測定値と一致する横弾性係数Gyz=Gzx=G、又は縦弾性係数Ezおよび横弾性係数Gyz=Gzx=Gを決定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、応答関数としてステフィネスマトリックスである弾性マトリックス[C]を使用する応力と歪みの関係式を使用して振動解析を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、応答関数としてコンプライアンスマトリックス[S]を使用する歪みと応力の関係式{ε}=[S]{σ}を使用して振動解析を行うようにしてもよい。この場合には、S44=1/Gyz、S55=1/Gzx、S66=1/Gzyとなる。
さらに、上記実施形態では、三相三脚変圧器についての振動解析について説明したが、これに限定されるものではなく三相五脚変圧器や他の変圧器における積層鉄心の振動解析にも本発明を適用することができる。
10 振動解析装置
11 CPU
12 演算処理装置
13 内部バス
14 内部記憶装置
15 外部記憶装置
16 入力装置
17 出力装置
18 記録媒体
21 積層鉄心
22 電磁鋼板
22a 上ヨーク
22b 下ヨーク
22c 脚部

Claims (5)

  1. 応力と歪みとの関係を行列表示で表した構成式を使用して鋼板を積層した積層鉄心の振動解析を行うに際し、前記構成式中の弾性マトリックスに含まれる、前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を決定する弾性マトリックス決定方法であって、
    振動解析の対象となる前記積層鉄心と同じ鋼板を積層してなる試験用鉄心を製作する第1ステップと、
    前記第1ステップで製作した前記試験用鉄心を支持して積層方向に加振することにより曲げ振動の固有振動数を実測する第2ステップと、
    前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、積層方向の縦弾性係数として前記試験用鉄心に使用した鋼板1枚の縦弾性係数を近似値として与え、積層方向を含む面の横弾性係数をパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を行って、前記積層方向を含む面の横弾性係数と固有振動数との関係を推定する第3ステップと、
    前記第3ステップで推定した前記積層方向を含む面の横弾性係数と固有振動数との関係に、前記第2ステップで実測した前記試験用鉄心の固有振動数の実測値を与えて前記試験用鉄心の前記積層方向を含む面の横弾性係数の近似値を決定する第4ステップと、
    前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、前記積層方向を含む面の横弾性係数として前記第4ステップで決定した前記積層方向を含む面の横弾性係数の近似値を与え、前記積層方向の縦弾性係数をパラメータとして値を変えながら複数回構造解析を行って、前記積層方向の縦弾性係数と固有振動数との関係を推定する第5ステップと、
    前記第5ステップで推定した前記積層方向の縦弾性係数と固有振動数との関係に、前記第2ステップで実測した前記試験用鉄心の固有振動数の実測値を与えて前記試験用鉄心の前記積層方向の縦弾性係数の近似値を決定する第6ステップと、
    前記試験用鉄心の構造解析モデルについて、前記積層方向の縦弾性係数として前記第6ステップで決定した前記積層方向の縦弾性係数の近似値を与えて、前記第3ステップから前記第6ステップの処理を実行することを繰り返すことにより、前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を決定する第7ステップと、
    を含むことを特徴とする弾性マトリックス決定方法。
  2. 前記積層鉄心は、電磁鋼板を複数枚積層して構成されていることを特徴とする請求項に記載の弾性マトリックス決定方法。
  3. 前記積層鉄心は、変圧器用積層鉄心であることを特徴とする請求項に記載の弾性マトリックス決定方法。
  4. 応答関数を用いて応力と歪みとの関係をテンソル表示で表した構成式の弾性マトリックスに、請求項に記載の弾性マトリックス決定方法で決定した前記積層鉄心の積層方向を含む面の横弾性係数、及び、前記積層鉄心の積層方向の縦弾性係数を組み込んで鋼板を積層した積層鉄心の振動解析を行うことを特徴とする積層鉄心の振動解析方法。
  5. 前記積層鉄心は、電磁鋼板を複数枚積層した変圧器用鉄心であることを特徴とする請求項に記載の積層鉄心の振動解析方法。
JP2019524096A 2018-01-24 2019-01-21 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法 Active JP6645623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009662 2018-01-24
JP2018009662 2018-01-24
PCT/JP2019/001704 WO2019146554A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-21 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146554A1 JPWO2019146554A1 (ja) 2020-02-06
JP6645623B2 true JP6645623B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67394921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524096A Active JP6645623B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-21 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11513101B2 (ja)
EP (1) EP3745286A4 (ja)
JP (1) JP6645623B2 (ja)
CA (1) CA3089090C (ja)
MX (1) MX2020007739A (ja)
WO (1) WO2019146554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027444A1 (ko) * 2021-08-27 2023-03-02 주식회사 엘지화학 다층 소재의 물성 예측 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147831B2 (ja) * 2020-02-21 2022-10-05 Jfeスチール株式会社 変圧器の積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法
MX2024001685A (es) * 2021-08-05 2024-03-04 Jfe Steel Corp Metodo de determinacion de matriz de elasticidad de nucleo de hierro apilado de transformador y metodo de analisis de vibracion.
CN114818148B (zh) * 2022-06-24 2022-09-13 中国飞机强度研究所 飞机关键构件在振动试验中的等效设计方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943755A (en) * 1974-10-22 1976-03-16 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Method and apparatus for measuring the magnitude of a clamping load applied to a laminated iron core of an electric machine
US4499770A (en) * 1982-07-22 1985-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Systems for monitoring changes in elastic stiffness in composite materials
CN85102855B (zh) * 1985-04-01 1987-09-23 曹培生 一种非线性电磁振动装置
GB9201880D0 (en) * 1992-01-29 1992-03-18 Rasmussen O B Laminated films
US7027048B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-11 Ugs Corp. Computerized deformation analyzer
JP5309431B2 (ja) * 2006-08-04 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 鋼板剪断面の鋼板間抵抗が高い電磁鋼の積層鋼板およびそのカシメ方法
JP5003609B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-15 株式会社Ihi 異方性材の等価板厚決定方法
JP5953686B2 (ja) * 2011-09-22 2016-07-20 Jfeスチール株式会社 変圧器の騒音予測方法
JP6009305B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-19 株式会社Jsol 解析装置、解析方法及びコンピュータプログラム
WO2015021182A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Bp Corporation North America Inc. Image-based direct numerical simulation of petrophysical properties under simulated stress and strain conditions
JP2015032295A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 ヤマハ株式会社 減衰振動解析方法
CN106461614B (zh) * 2014-05-28 2019-04-26 汉阳大学校产学协力团 利用超声波的热化评价及强度估算装置及方法
WO2016027874A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 公立大学法人大阪市立大学 応力可視化装置および力学物性値可視化装置
CN104359549B (zh) * 2014-11-27 2015-07-08 国家电网公司 一种变压器铁芯振动噪声分析方法
US11965858B2 (en) * 2018-11-06 2024-04-23 Jfe Steel Corporation Laminated iron core elastic matrix determination method and vibration analysis method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027444A1 (ko) * 2021-08-27 2023-03-02 주식회사 엘지화학 다층 소재의 물성 예측 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019146554A1 (ja) 2020-02-06
MX2020007739A (es) 2020-09-25
EP3745286A1 (en) 2020-12-02
US20200340952A1 (en) 2020-10-29
CA3089090C (en) 2022-05-24
CA3089090A1 (en) 2019-08-01
US11513101B2 (en) 2022-11-29
WO2019146554A1 (ja) 2019-08-01
EP3745286A4 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645623B2 (ja) 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法
Kitagawa et al. Analysis of structural deformation and vibration of a transformer core by using magnetic property of magnetostriction
JP5556882B2 (ja) 磁性体のシミュレーション方法及びプログラム
JP6519810B2 (ja) 変圧器内部異常および劣化の診断方法と診断装置
JP6009305B2 (ja) 解析装置、解析方法及びコンピュータプログラム
JP7147831B2 (ja) 変圧器の積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法
JP6729837B1 (ja) 積層鉄心の弾性マトリックス決定方法および振動解析方法
Case Numerical analysis of the vibration and acoustic characteristics of large power transformers
JP7218839B1 (ja) 変圧器の積層鉄心の弾性マトリックス決定方法及び振動解析方法
JP7207623B1 (ja) 変圧器の騒音性能診断方法及び低騒音化方法
Masti et al. On the influence of core laminations upon power transformer noise
Monturet et al. Optimal dimensioning of a piezoelectric bimorph actuator
JP2023144273A (ja) 積層鉄心の弾性マトリックス決定装置、積層鉄心の弾性マトリックス決定方法およびコンピュータプログラム
Rens et al. Numerical and experimental evaluation of magnetostriction and magnetic forces on transformer stacks and joints for the assessment of core vibrations
Haettel et al. Prediction of transformer core noise
Kaltenbacher et al. Anisotropic model for the numerical computation of magnetostriction in grain-oriented electrical steel sheets
Dobrucki et al. Generalized Oberst beam method for measuring viscoelastic parameters of layered composite components
Lahyaoui et al. Macroscopic model of magnetostriction based on energy minimization
CN115526079A (zh) 分步等效的变压器振动噪声仿真方法
Gao et al. Homogenization Technique of Magnetostriction Calculation in Laminated Iron Core
Villalva et al. Study of Correlation between Vibration Tests and Finite Element Simulations by Means of Impulse Excitation Technique Applied to Components of an Automatized Transmission System
Gao Improved Methods for Measuring Characteristic Functions of Underwater Transducers
Butler et al. Transducer models
MURGIDA Vibroacoustic methodology for transformers air-borne noise computation based on FEM multiphysics approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250