JP6645584B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645584B2
JP6645584B2 JP2018535519A JP2018535519A JP6645584B2 JP 6645584 B2 JP6645584 B2 JP 6645584B2 JP 2018535519 A JP2018535519 A JP 2018535519A JP 2018535519 A JP2018535519 A JP 2018535519A JP 6645584 B2 JP6645584 B2 JP 6645584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
battery
temperature
voltage
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037761A1 (ja
Inventor
西垣 研治
研治 西垣
順一 波多野
順一 波多野
俊雄 小田切
俊雄 小田切
裕人 佐藤
裕人 佐藤
真一 会沢
真一 会沢
隆介 長谷
隆介 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2018037761A1 publication Critical patent/JPWO2018037761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645584B2 publication Critical patent/JP6645584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の開回路電圧を推定する蓄電装置に関する。
電池の充放電終了時刻から電池の分極が解消したと見做せる分極解消時刻までの時間である分極解消時間において、分極解消後の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を推定する方法として、充放電終了後の分極解消時間における電池の電圧推移を用いて推定する方法が知られている。
関連する技術として、特許文献1及び特許文献2などの技術がある。
特開2014−132243号公報 特開2016−065844号公報
しかしながら、電池の分極解消時間は電池の温度により異なるため、電池の電圧推移も電池の温度ごとに異なる。そのため電池の温度に応じて、分極解消後の開回路電圧の推定を行わないと推定精度が低下する。
本発明の一側面に係る目的は、分極解消後の開回路電圧の推定精度を向上させる蓄電装置を提供することである。
本発明に係る一つの形態である蓄電装置は電池と電池の充放電を制御する制御回路とを備える。
制御回路は、電池の充放電終了時刻から、電池の充放電が終了して電池の分極が解消したと見做せる分極解消時刻までの分極解消時間において、電池の温度に応じて設定される第一の時刻に計測した電圧と、第一の時刻より後の時刻で電池の温度に応じて設定される第二の時刻に計測した電圧との差を求めて変化量とし、変化量に推定係数を乗算した値と第一の時刻に計測した電圧または第二の時刻に計測した電圧とを加算し、電池の分極が解消した後の電池の開回路電圧を推定する。
電池の充放電終了時刻後、電池の温度が高いほど、第一の時刻は充放電終了時刻に近い時刻に設定される。または、電池の充放電終了時刻後、電池の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻は、電池の温度が第一の温度のときの第一の時刻よりも充放電終了時刻に近い時刻に設定される。
電池の充放電終了時刻後、電池の温度が高いほど、第一の時刻と第二の時刻との間隔は短く設定される。または、電池の充放電終了時刻後、電池の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻と第二の時刻との間隔は、電池の温度が第一の温度のときの第一の時刻と第二の時刻との間隔よりも短い間隔に設定される。
分極が解消したときの開回路電圧の推定精度を向上させることができる。
蓄電装置の一実施例を示す図である。 放電期間及び放電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。 温度ごとの放電終了後の分極解消時間における電圧推移を示す図である。 放電期間及び放電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。 充電期間及び充電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。 温度ごとの充電終了後の分極解消時間における電圧推移を示す図である。 充電期間及び充電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。 蓄電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、蓄電装置1の一実施例を示す図である。図1に示す蓄電装置1は、例えば電池パックで、車両に搭載することが考えられる。本例において蓄電装置1は、一つ以上の電池4を有する組電池2、蓄電装置1を制御する制御回路3、電池4の電圧を計測する電圧計5、組電池2に流れる電流を計測する電流計6、組電池2の温度又は電池4の温度を計測する温度計7を有している。組電池2が有する電池4は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池又は蓄電素子などである。
制御回路3は蓄電装置1及び電池4の充放電を制御する回路で、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられる。また、制御回路3は、内部又は外部に備えられている記憶部を備え、記憶部に記憶されている蓄電装置1の各部を制御するプログラムを読み出して実行する。なお、本例においては制御回路3を用いて説明をするが、制御回路3が実行する制御を、例えば車両に搭載されている一つ以上のECU(Electronic Control Unit)などに行わせてもよい。
また、制御回路3は、電池4の充放電終了時刻から電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做せる分極解消時刻までの分極解消時間において、電池4の温度に応じて設定される第一の時刻に計測した電圧と、第一の時刻より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻に計測した電圧との差を求めて変化量とし、変化量に推定係数を乗算した値と第一の時刻に計測した電圧または第二の時刻に計測した電圧とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧を推定する。
(A)放電終了後の分極解消前に行う分極解消後の開回路電圧の推定と、(B)充電終了後の分極解消前に行う分極解消後の開回路電圧の推定と、について図2、図3、図4、図5、図6、図7を用いて説明をする。図2は、放電期間及び放電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。図3は、温度ごとの放電終了後の分極解消時間における電圧推移を示す図である。図4は、放電期間及び放電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。図5は、充電期間及び充電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。図6は、温度ごとの充電終了後の分極解消時間における電圧推移を示す図である。図7は、充電期間及び充電終了後の分極解消時間の電圧推移を示す図である。図2、図3、図4、図5、図6、図7の縦軸には電池4の電圧が示され、横軸には時間が示されている。
(A)放電が終了してからの推定開回路電圧の推定について
制御回路3は、電池4の放電終了後、図2に示す放電終了時刻t0後に、温度計7が計測した電池4又は組電池2の温度を温度計7から取得する。
続いて、制御回路3は、計測した温度を用いて、放電温度時刻情報を参照し、温度と対応付けられる第一の時刻t1と第二の時刻t2を取得する。放電温度時刻情報は、放電終了後の電池4の温度それぞれと、第一の電圧Vd1を計測する第一の時刻t1及び第一の時刻t1より後の第二の電圧Vd2を計測する第二の時刻t2とが関連付けられている情報で、制御回路3などの記憶部に記憶されている。
電池4の電圧は温度により変化するため、温度ごとに分極解消時間T2の長さが異なる。分極解消時間T2は、放電終了時刻t0から、電池4の分極が解消したと見做せる分極解消時刻t3までの時間である。電池4は、温度が高いほど化学反応がし易いため分極解消が早くなり、温度が低いほど化学反応がし難いため分極解消が遅くなる。そのため、電池4の温度が高いほど、電池4の放電終了時刻t0の後、放電終了時刻t0に近い時刻に、電池4の電圧は分極解消後の開回路電圧に近づき、電池4の温度が低いほど、電池4の放電終了時刻t0の後、放電終了時刻t0から遠い時刻に、電池4の電圧は分極解消後の開回路電圧に近づく。
例えば、図3に示すように、電池4の温度が60[℃]の場合、電池4の電圧は放電終了時刻t0に近い時刻に分極解消後の開回路電圧に近づき、電池4の温度が0[℃]、−30[℃]の場合、電池4の温度が60[℃]の場合に比べ、電池4の電圧は放電終了時刻t0から遠い時刻に分極解消後の開回路電圧に近づいている。
従って、電池4の放電終了時刻t0の後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻t1は放電終了時刻t0に近い時刻に設定し、電池4の温度が低いほど、第一の時刻t1は放電終了時刻t0に遠い時刻に設定する。言い換えると、電池4の温度が高いときの第一の時刻は、電池4の温度が低いときの第一の時刻に比べて、放電終了時刻t0に近い時刻に設定する。さらに言い換えると、電池4の放電終了時刻t0の後、電池4の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻t1は、電池4の温度が第一の温度のときの第一の時刻t1よりも充放電終了時刻t0に近い時刻に設定される。図3の例では、電池4の温度が60[℃]のとき第一の時刻t1を時刻taに設定し、電池4の温度が0[℃]のとき第一の時刻t1を時刻tc(>ta)に設定し、電池4の温度が−30[℃]のとき第一の時刻t1を時刻te(>tc>ta)に設定している。
また、電池4の温度が高いほど、電池4の放電終了時刻t0の後、放電終了時刻t0に近い期間で電池4の電圧は所定の大きさに変化するが、電池4の温度が低いと、放電終了時刻t0に近い期間では電池4の電圧は所定の大きさに変化をしない。すなわち、電池4の温度が低い場合には電圧の変化が小さいため、長い期間を要しないと電池4の電圧は所定の大きさまで変化をしない。例えば、図3に示すように、電池4の温度が60[℃]の場合、放電終了時刻t0に近い期間TA(時刻taから時刻tbの期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をし、電池4の温度が0[℃]の場合、期間TB(時刻tcから時刻tdの期間、すなわち期間TAより長い期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をし、電池4の温度が−30[℃]の場合、期間TC(時刻teから時刻tfの期間、すなわち期間TA、TBより長い期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をする。なお、期間TA、TB、TCは、例えば、所定の大きさの電圧の変化を示す変化量(Vd2−Vd1)を得ることができる期間である。
従って、電池4の充放電終了時刻t0の後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻t1と第二の時刻t2との間隔は短く設定し、電池4の温度が低いほど、第一の時刻t1と第二の時刻t2との間隔は長く設定する。言い換えると、電池4の温度が高いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔は、電池4の温度が低いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔に比べて短く設定する。さらに言い換えると、電池4の放電終了時刻t0の後、電池4の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻t1と第二の時刻t2との間隔は、電池4の温度が第一の温度のときの第一の時刻t1と第二の時刻t2との間隔よりも短い間隔に設定される。図3の例では、電池4の温度が60[℃]のとき第二の時刻t2は所定電圧の変化量を得られる時刻tbに設定し、電池4の温度が0[℃]のとき第二の時刻t2は所定電圧の変化量を得られる時刻td(>tb)に設定し、電池4の温度が−30[℃]のとき第二の時刻t2は所定電圧の変化量を得られる時刻tf(>td>tb)に設定している。
続いて、制御回路3は、図2に示すように、温度に応じて設定される第一の時刻t1に計測した電圧Vd1と、第一の時刻t1より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻t2に計測した電圧Vd2との差を求めて変化量(Vd2−Vd1)とし、変化量に推定係数aを乗算した値と第一の時刻に計測した電圧とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。式1を参照。
OCV1=Vd1+(Vd2−Vd1)×a (式1)
推定係数aは、今回の放電終了時刻t0より以前において、分極解消時間T2を経過した後(分極解消後)に計測した精度の高い開回路電圧OCV2に基づいて予め求められる。式2を参照。
a=(OCV2−Vd1)/(Vd2−Vd1) (式2)
または、制御回路3は、図4に示すように、温度に応じて設定される第一の時刻t1に計測した電圧Vd1と、第一の時刻t1より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻t2に計測した電圧Vd2との差を求めて変化量(Vd2−Vd1)とし、変化量に推定係数a´を乗算した値と第二の時刻t2に計測した電圧Vd2とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。式1´を参照。
OCV1=Vd2+(Vd2−Vd1)×a´ (式1´)
推定係数a´は、今回の放電終了時刻t0より以前において、分極解消時間T2を経過した後(分極解消後)に計測した精度の高い開回路電圧OCV2に基づいて予め求められる。式2´を参照。
a´=(OCV2−Vd2)/(Vd2−Vd1) (式2´)
また、求めた推定係数aまたは推定係数a´は、電池4の温度、充電率、及び劣化度の少なくとも1つを用いて変更してもよい。
上記のように開回路電圧OCV1を推定することで、放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧OCV1を求めることができる。
また、分極解消時間において電池4の充電率(SOC:Stat Of Charge)を求める際に、精度のよい開回路電圧OCV1を用いることができるので、分極解消時間において精度のよい充電率を求めることができる。
(B)充電が終了してからの推定開回路電圧の推定について
制御回路3は、電池4の充電終了後、図5に示す充電終了時刻t4後に、温度計7が計測した電池4又は組電池2の温度を温度計7から取得する。
続いて、制御回路3は、計測した温度を用いて、充電温度時刻情報を参照し、温度と対応付けられる第一の時刻t5と第二の時刻t6を取得する。充電温度時刻情報は、充電終了後の電池4の温度それぞれと、第一の電圧Vc1を計測する第一の時刻t5及び第一の時刻t5より後の第二の電圧Vc2を計測する第二の時刻t6とが関連付けられている情報で、制御回路3などの記憶部に記憶されている。
電池4の電圧は温度により変化するため、温度ごとに分極解消時間T3の長さが異なる。分極解消時間T3は、充電終了時刻t4から、電池4の分極が解消したと見做せる分極解消時刻t7までの時間である。電池4は、温度が高いほど化学反応がし易いため分極解消が早くなり、温度が低いほど化学反応がし難いため分極解消が遅くなる。そのため、電池4の温度が高いほど、電池4の充電終了時刻t4の後、充電終了時刻t4に近い時刻に、電池4の電圧は分極解消後の開回路電圧に近づき、電池4の温度が低いほど、電池4の充電終了時刻t4の後、充電終了時刻t4から遠い時刻に、電池4の電圧は分極解消後の開回路電圧に近づく。例えば、図6に示すように、電池4の温度が60[℃]の場合、電池4の電圧は充電終了時刻t4に近い時刻に分極解消後の開回路電圧に近づき、電池4の温度が0[℃]、−30[℃]の場合、電池4の温度が60[℃]の場合に比べ、電池4の電圧は充電終了時刻t4から遠い時刻に分極解消後の開回路電圧に近づいている。
従って、電池4の充電終了時刻t4の後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻t5は充電終了時刻t4に近い時刻に設定し、電池4の温度が低いほど、第一の時刻t5は充電終了時刻t4に遠い時刻に設定する。言い換えると、電池4の温度が高いときの第一の時刻は、電池4の温度が低いときの第一の時刻に比べて、充電終了時刻t4に近い時刻に設定する。さらに言い換えると、電池4の充電終了時刻t4の後、電池4の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻t5は、電池4の温度が第一の温度のときの第一の時刻t5よりも充電終了時刻t4に近い時刻に設定される。図6の例では、電池4の温度が60[℃]のとき第一の時刻t5を時刻ta′に設定し、電池4の温度が0[℃]のとき第一の時刻t5を時刻tc′(>ta′)に設定し、電池4の温度が−30[℃]のとき第一の時刻t5を時刻te′(>tc′>ta′)に設定している。
また、電池4の温度が高いほど、電池4の充電終了時刻t4の後、充電終了時刻t4に近い期間で電池4の電圧は所定の大きさに変化するが、電池4の温度が低いと、充電終了時刻t4に近い期間では電池4の電圧は所定の大きさに変化をしない。すなわち、電池4の温度が低い場合には電圧の変化が小さいため、長い期間を要しないと電池4の電圧は所定の大きさまで変化をしない。例えば、図6に示すように、電池4の温度が60[℃]の場合、充電終了時刻t4に近い期間TA′(時刻ta′から時刻tb′の期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をし、電池4の温度が0[℃]の場合、期間TB′(時刻tc′から時刻td′の期間、すなわちTA′より長い期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をし、電池4の温度が−30[℃]の場合、期間TC′(時刻te′から時刻tf′の期間、すなわちTA′、TB′より長い期間)において電池4の電圧は所定の大きさに変化をする。なお、期間TA′、TB′、TC′は、例えば、所定の大きさの電圧の変化を示す変化量(Vc2−Vc1)を得ることができる期間である。
従って、電池4の充電終了時刻t4の後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻t5と第二の時刻t6との間隔は短く設定し、電池4の温度が低いほど、第一の時刻t5と第二の時刻t6との間隔は長く設定する。言い換えると、電池4の温度が高いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔は、電池4の温度が低いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔に比べて短く設定する。さらに言い換えると、電池4の充電終了時刻t4の後、電池4の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの第一の時刻t5と第二の時刻t6との間隔は、電池4の温度が第一の温度のときの第一の時刻t5と第二の時刻t6との間隔よりも短い間隔に設定される。図6の例では、電池4の温度が60[℃]のとき第二の時刻t6は所定電圧の変化量を得られる時刻tb′に設定し、電池4の温度が0[℃]のとき第二の時刻t6は所定電圧の変化量を得られる時刻td′(>tb′)に設定し、電池4の温度が−30[℃]のとき第二の時刻t6は所定電圧の変化量を得られる時刻tf′(>td′>tb′)に設定している。
続いて、制御回路3は、図5に示すように、温度に応じて設定される第一の時刻t5に計測した電圧Vc1と、第一の時刻t5より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻t6に計測した電圧Vc2との差を求めて変化量(Vc2−Vc1)とし、変化量に推定係数bを乗算した値と第一の時刻t5に計測した電圧とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。式3を参照。
OCV1=Vc1+(Vc2−Vc1)×b (式3)
推定係数bは、今回の充電終了時刻t4より以前において、分極解消時間T3を経過した後(分極解消後)に計測した精度の高い開回路電圧OCV2に基づいて予め求められる。式4を参照。
b=(OCV2−Vc1)/(Vc2−Vc1) (式4)
または、制御回路3は、図7に示すように、温度に応じて設定される第一の時刻t5に計測した電圧Vc1と、第一の時刻t5より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻t6に計測した電圧Vc2との差を求めて変化量(Vc2−Vc1)とし、変化量に推定係数b´を乗算した値と第二の時刻t6に計測した電圧Vc2とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。式3´を参照。
OCV1=Vc2+(Vc2−Vc1)×b´ (式3´)
推定係数b´は、今回の充電終了時刻t4より以前において、分極解消時間T3を経過した後(分極解消後)に計測した精度の高い開回路電圧OCV2に基づいて予め求められる。式4´を参照。
b´=(OCV2−Vc2)/(Vc2−Vc1) (式4´)
また、求めた推定係数bまたは推定係数b´は、電池4の温度、充電率、及び劣化度の少なくとも1つを用いて変更してもよい。
上記のように開回路電圧OCV1を推定することで、充電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧OCV1を求めることができる。
また、分極解消時間において電池4の充電率を求める際に、精度のよい開回路電圧OCV1を用いることができるので、分極解消時間において精度のよい充電率を求めることができる。
(C)蓄電装置の動作について
図8は、蓄電装置1の動作の一実施例を示すフロー図である。
ステップS1では、制御回路3が電池4の充放電が終了をしたことを検出する。
ステップS2では、制御回路3が電池4の温度を温度計7から取得する。
ステップS3では、制御回路3が電池4の温度に対応した第一の時刻及び第二の時刻を取得する。放電終了後である場合、放電温度時刻情報を用いて第一の時刻t1及び第二の時刻t2を取得する。また、充電終了後である場合、充電温度時刻情報を用いて第一の時刻t5及び第二の時刻t6を取得する。
なお、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻は充放電終了時刻に近い時刻に設定する。更に、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻と第二の時刻との間隔は短く設定する。
ステップS4では、制御回路3が第一の時刻に電圧Vd1(充電後はVc1)を取得し、第二の時刻に電圧Vd2(充電後はVc2)を取得する。
ステップS5では、制御回路3が電池4の充放電終了時刻(図2のt0又は図5のt4)から、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做せる分極解消時刻(図2のt3又は図5のt7)までの分極解消時間において、電池4の温度に応じて設定される第一の時刻に計測した電圧Vd1(充電後はVc1)と、第一の時刻より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻に計測した電圧Vd2(充電後はVc2)との差を求めて変化量(Vd2−Vd1)(充電後はVc2−Vc1)とし、変化量に推定係数(式1のa又は式3のb)を乗算した値と第一の時刻に計測した電圧Vd1(充電後はVc1)とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。すなわち、式1又は式3を用いて開回路電圧OCV1を推定する。
または、ステップS5では、制御回路3が電池4の充放電終了時刻(図2のt0又は図5のt4)から、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做せる分極解消時刻(図2のt3又は図5のt7)までの分極解消時間において、電池4の温度に応じて設定される第一の時刻に計測した電圧Vd1(充電後はVc1)と、第一の時刻より後の時刻で電池4の温度に応じて設定される第二の時刻に計測した電圧Vd2(充電後はVc2)との差を求めて変化量(Vd2−Vd1)(充電後はVc2−Vc1)とし、変化量に推定係数(式1´のa´又は式3´のb´)を乗算した値と第二の時刻に計測した電圧Vd2(充電後はVc2)とを加算し、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧OCV1を推定する。すなわち、式1´又は式3´を用いて開回路電圧OCV1を推定する。
ステップS6では、制御回路3が分極解消時間(図2のT2又は図5のT3)を経過した後に計測した開回路電圧OCV2を用いて推定係数(式2のa、式2´のa´、式4のb、又は、式4のb´)を更新する。すなわち、式2、式2´、式4、又は、式4´を用いて推定係数を更新する。
上記のように開回路電圧OCV1を推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧OCV1を求めることができる。
また、分極解消時間において電池4の充電率を求める際に、精度のよい開回路電圧OCV1を用いることができるので、分極解消時間において精度のよい充電率を求めることができる。
なお、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻は充放電終了時刻に近い時刻に設定すること、及び、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いほど、第一の時刻と第二の時刻との間隔は短く設定することで電池4の開回路電圧OCV1を早く推定できる。
また、周辺温度が常温で電池4の温度が高い場合、電池4は劣化をしている可能性が高いので、早く開回路電圧OCV1を推定できれば、充電率、劣化度、電池異常などを早く知ることができる。
また、第一の時刻は、温度ごとに異なる時刻を設定しなくてもよく、例えば、0[℃]と−30[℃]で同じ時刻としてもよい。
また、第一の時刻と第二の時刻との間隔は、温度ごとに異なる間隔を設定しなくてもよく、例えば、0[℃]と−30[℃]で同じ間隔としてもよい。
すなわち、制御回路3は、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔を、電池4の温度が低いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔に比べて短く設定する場合、電池4の温度が高いときの第一の時刻と電池4の温度が低いときの第一の時刻とを互いに同じ時刻に設定するように構成してもよい。
または、制御回路3は、電池4の充放電終了時刻後、電池4の温度が高いときの第一の時刻を、電池4の温度が低いときの第一の時刻よりも、充放電終了時刻に近い時刻に設定する場合、電池4の温度が高いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔と、電池4の温度が低いときの第一の時刻と第二の時刻との間隔とを互いに同じ間隔に設定するように構成してもよい。
このように構成しても、電池4の温度が高いほど、開回路電圧OCV1を早く推定することができ、電池4の充電率、劣化度、異常などを早く知ることができる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 蓄電装置
2 組電池
3 制御回路
4 電池
5 電圧計
6 電流計
7 温度計

Claims (4)

  1. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置であって、
    前記電池の電圧は、
    前記電池の温度が高いほど、充放電終了時刻に近い時刻に、分極が解消した後の前記電池の開回路電圧に近づき、前記電池の温度が低いほど、充放電終了時刻から遠い時刻に、分極が解消した後の前記電池の開回路電圧に近づき、
    前記制御回路は、
    前記電池の温度と、第一の時刻と、前記第一の時刻より後の第二の時刻が関連付けられた充放電温度−時刻情報を参照し、前記第一の時刻と前記第二の時刻とを取得し、
    前記電池の充放電終了時刻から、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做せる分極解消時刻までの分極解消時間において、前記電池の温度に応じて設定される第一の時刻に計測した電圧と、前記電池の温度に応じて設定される第二の時刻に計測した電圧との差を求めて変化量とし、前記変化量に推定係数を乗算した値と前記第一の時刻に計測した電圧または前記第二の時刻に測定した電圧とを加算し、前記電池の分極が解消した後の前記電池の開回路電圧を推定し、
    前記充放電温度−時刻情報において、前記第一の時刻および前記第二の時刻は、前記電池の特性に基づいて、前記電池の温度が高いほど前記第一の時刻と前記第二の時刻との間隔が短く、且つ、前記電池の異なる温度に対して前記第一の時刻において計測される電圧と前記第二の時刻において計測される電圧との間の変化量が同じになるように設定されており、
    前記制御回路は、前記充放電温度−時刻情報を参照することにより、前記電池の温度に対応する第一の時刻および第二の時刻を取得する
    ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記電池の前記充放電終了時刻後、前記電池の温度が高いほど、前記第一の時刻は前記充放電終了時刻に近い時刻に設定される、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記電池の前記充放電終了時刻後、前記電池の温度が第一の温度よりも高い第二の温度のときの前記第一の時刻は、前記電池の温度が前記第一の温度のときの前記第一の時刻よりも前記充放電終了時刻に近い時刻に設定される、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記制御回路は、前記第一の時刻と前記第二の時刻のみ、電圧を計測する
    ことを特徴とする蓄電装置。
JP2018535519A 2016-08-26 2017-07-14 蓄電装置 Active JP6645584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166199 2016-08-26
JP2016166199 2016-08-26
PCT/JP2017/025731 WO2018037761A1 (ja) 2016-08-26 2017-07-14 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037761A1 JPWO2018037761A1 (ja) 2019-01-31
JP6645584B2 true JP6645584B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61245576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535519A Active JP6645584B2 (ja) 2016-08-26 2017-07-14 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189863B2 (ja)
JP (1) JP6645584B2 (ja)
CN (1) CN109642928B (ja)
DE (1) DE112017004259T5 (ja)
WO (1) WO2018037761A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583606B2 (en) * 2000-05-29 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging determining life of and detecting state of charge of battery
DE10321720A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-04 Yazaki Corp Verfahren zum Abschätzen des Ladezustandes und der Leerlaufspannung einer Batterie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen des Degradationsgrades einer Batterie
KR100805116B1 (ko) * 2006-09-08 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
US8193777B2 (en) * 2006-12-26 2012-06-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery charging method, electronic device, battery pack, and charging device
JP4375458B2 (ja) * 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP5129029B2 (ja) 2007-11-14 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP5155701B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置
US8552693B2 (en) * 2009-07-17 2013-10-08 Tesla Motors, Inc. Low temperature charging of Li-ion cells
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
US8346495B2 (en) * 2010-04-22 2013-01-01 Battelle Energy Alliance, Llc Systems, methods and computer-readable media to model kinetic performance of rechargeable electrochemical devices
JP2011257219A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の内部抵抗又は開放電圧を演算する演算装置
JP5541112B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-09 ミツミ電機株式会社 電池監視装置、及び電池監視方法
US20120310565A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Laszlo Redey Apparatus and method for determining battery/cell's performance, age, and health
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP5825236B2 (ja) * 2012-09-19 2015-12-02 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP5999048B2 (ja) * 2012-10-24 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2014132243A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Toshiba Corp 二次電池装置、二次電池装置の残容量測定方法及びプログラム
US10732228B2 (en) * 2013-01-31 2020-08-04 Utopus Insights, Inc. Estimating condition of battery, related system and vehicle
WO2014119328A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 三洋電機株式会社 電池状態推定装置
JP6119554B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-26 スズキ株式会社 充電状態算出装置
JP6098496B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6132788B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-24 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池のsoc推定方法
CN104977534A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池健康状态的估算方法及其装置
JP6350174B2 (ja) 2014-09-26 2018-07-04 日立化成株式会社 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
GB2518759A (en) * 2014-09-29 2015-04-01 Daimler Ag Battery management system for a motor vehicle
JP6369340B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
CN105548898B (zh) * 2015-12-25 2018-09-14 华南理工大学 一种离线数据分段矫正的锂电池soc估计方法
EP3410137B1 (en) * 2016-01-29 2020-03-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cell state estimation device, cell control device, cell system, and cell state estimation method
JP6326452B2 (ja) * 2016-06-15 2018-05-16 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037761A1 (ja) 2018-03-01
US11189863B2 (en) 2021-11-30
CN109642928A (zh) 2019-04-16
CN109642928B (zh) 2021-09-10
DE112017004259T5 (de) 2019-05-16
JPWO2018037761A1 (ja) 2019-01-31
US20190207271A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528906B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
CN107690585B (zh) 用于确定锂硫电池组的健康状况和充电状态的方法和装置
JP6756372B2 (ja) 蓄電装置
Tang et al. Li-ion battery parameter estimation for state of charge
JP6369340B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
US11125823B2 (en) Method for estimating parameter of equivalent circuit model for battery, and battery management system
Baghdadi et al. Electro-thermal model of lithium-ion batteries for electrified vehicles applications
EP3107146B1 (en) Secondary battery internal temperature estimation device and secondary battery internal temperature estimation method
JP6828339B2 (ja) 蓄電装置
JP7332098B2 (ja) バッテリー管理システム、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
JP6733515B2 (ja) 電池膨張量推定装置
KR20180031205A (ko) 배터리 테스트 장치 및 방법
TWI613454B (zh) 滿充電容量校準方法
JP2016176780A (ja) 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP6696311B2 (ja) 充電率推定装置
JP6896965B2 (ja) バッテリーのための等価回路モデルのパラメータ推定方法及びバッテリー管理システム
JP2016065828A (ja) 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP6645584B2 (ja) 蓄電装置
JP2016181991A (ja) 充電装置および充電装置の制御方法
JP2016093030A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
TW201819946A (zh) 用於計算一電池系統的一路徑電阻之方法與設備
JP6862850B2 (ja) 電池パック
Yu et al. SOC Estimation Strategy and Its Accuracy Analysis
JP2018132370A (ja) 電池状態推定装置及び電源装置
Li et al. Affection Mode of Temperature on the Lithium-ion battery performance Used in Electric Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151