JP6643293B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643293B2
JP6643293B2 JP2017202089A JP2017202089A JP6643293B2 JP 6643293 B2 JP6643293 B2 JP 6643293B2 JP 2017202089 A JP2017202089 A JP 2017202089A JP 2017202089 A JP2017202089 A JP 2017202089A JP 6643293 B2 JP6643293 B2 JP 6643293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
developing
image forming
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074700A (ja
Inventor
真史 片桐
真史 片桐
中川 健
健 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017202089A priority Critical patent/JP6643293B2/ja
Priority to EP18200432.5A priority patent/EP3474079A1/en
Priority to KR1020180122933A priority patent/KR102312098B1/ko
Priority to US16/162,054 priority patent/US10788769B2/en
Priority to CN201811211721.1A priority patent/CN109683453B/zh
Publication of JP2019074700A publication Critical patent/JP2019074700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643293B2 publication Critical patent/JP6643293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

電子写真プロセスを用いて記録材に画像形成を行う画像形成装置に関する。
現像部材を感光体に接触させた状態で現像を行う接触現像方式の画像形成装置では、感光体と現像部材の劣化を抑制して長寿命化する必要がある。このため、画像形成を行っていない待機状態では現像部材を感光体にトナーが付着させない位置(離間位置)に移動させ、画像形成時のみ現像部材を感光体にトナーを付着させる位置(当接位置)に移動させる。
特許文献1には、画質向上のため、露光ユニットが、感光体の表面のトナーを付着させる画像部を露光して明部電位を形成するだけでなく、感光体の表面のトナーを付着させない非画像部も露光することで暗部電位を形成することが開示されている。この時、非画像部を露光する非画像部露光の露光量は、画像部を露光する画像部露光の露光量よりも小さくすることで、トナーを付着させない暗部電位を形成する。
特開2003−312050号公報
待機状態にある画像形成装置は、画像データを受信すると、準備工程を実行して画像形成可能な状態になった後に記録材への画像形成工程を行う。準備工程では、感光体等を画像形成するための速度で回転するように速度を調整し、露光ユニットの備える回転多面鏡を画像形成するための速度で回転するよう調整する等の制御が行われる。
一方、ユーザビリティ等の観点から、画像形成装置が画像データを受信してからプリントアウトされるまでの時間(First Print Out Time=FPOT)を短縮することが要求されている。
ここで、FPOTを短縮すべく、感光体の回転速度を調整している期間や回転多面鏡の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーが付着させない位置から感光体にトナーを付着させる位置まで移動し、準備工程の期間を短縮することが考えられる。この場合、現像部材が感光体にトナーを付着させる位置に到達した時に感光体の表面にトナーが付着してトナーを不必要に消費しないよう、感光体の電位をトナーを付着させないための暗部電位にしておく必要がある。特に上述のように非画像部露光によってトナーを付着させない暗部電位を形成する画像形成装置においては、帯電部材による帯電後に非画像部露光を行う必要がある。
しかし、感光体の回転速度を調整している期間や回転多面鏡の回転速度を調整している期間は、感光体の回転速度や回転多面鏡の回転速度が一定でない。このため、非画像部露光を行っても感光体表面の単位面積当たりの露光量が一定とならないため、適切な暗部電位を形成することができない。
そこで本開示は、画像形成時に非画像部を露光してトナーを付着させない電位を形成する画像形成装置において、感光体又は回転多面鏡の回転速度を調整している期間に、現像部材が感光体にトナーを付着させるための位置に到達しても、感光体へトナーが付着することを抑制可能とすることを目的とする。
本発明は、
感光体と、
前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、
前記帯電部材によって帯電された前記感光体の前記表面に、トナー像を形成しない表面電位を形成するために露光して非画像形成領域を形成するための非画像部露光と、前記トナー像を形成する前記表面電位を形成するために前記非画像部露光の露光量よりも大きい露光量で露光して画像形成領域を形成するための画像部露光と、を行う露光ユニットと、
前記感光体と対向する現像位置で前記感光体の前記表面上にトナーを供給することで前記トナー像を形成させる現像部材であって、前記感光体の前記表面に前記トナーを供給する第1の位置と前記感光体の前記表面に前記トナーを供給しない第2の位置との間を移動可能な現像部材と、
前記帯電部材に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、
前記露光ユニットと前記帯電電圧印加手段と、を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記現像部材が前記第1の位置に位置し第1の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行って画像形成動作を行う第1の工程と、
前記現像部材が前記第2の位置に位置し第2の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第2の工程と、
前記現像部材が前記第1の位置に位置し前記第2の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第3の工程と、を実行可能に制御し、
前記第2の工程と前記第2の工程の後に実行する前記第3の工程は前記第1の工程の前に実行する前記露光ユニットによる露光を安定させるための準備動作であり、
前記制御部は、前記現像位置において、
前記第3の工程における前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の表面電位差をV1(V)
記第1の工程における前記露光ユニットによって露光されていない前記感光体の前記表面と前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV2(V)、とすると、
|V1|<|V2|
を満たし、前記第3の工程が開始してから前記第1の工程が終了するまでの間において、前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の前記表面電位差が一定になるように、前記第1の工程の前記非画像形成領域における前記非画像部露光の露光量を前記露光ユニットによって制御することを特徴とする。
本開示によれば、画像形成時に非画像部を露光してトナーを付着させない電位を形成する画像形成装置において、感光体又は回転多面鏡の回転速度を調整している期間に、現像部材が感光体にトナーを付着させるための位置に到達しても、感光体へトナーが付着することを抑制可能となる。
(a)画像形成装置の概略断面図、(b)画像形成装置の概略断面図の感光ドラム近傍の拡大図。 露光ユニットの構成を示す図。 スキャナモータの立ち上げ制御を示す図。 露光ユニットの発光制御を示す図。 準備工程を示すタイミングチャート。 比較例の準備工程を示すタイミングチャート。 バックコントラストとかぶりの関係を示すグラフ。 準備工程を示すタイミングチャート。 準備工程を示すタイミングチャート。 準備工程を示すタイミングチャート。 (a)現像当接離間機構を示す図、(b)現像当接離間機構を示す図、(c)現像当接離間機構を示す図。 露光ユニットを示す図。
[第1実施形態]
図1は、画像形成装置100の概略図であり、図1を用いて本実施形態の画像形成装置100の構成及び動作を説明する。図1(a)は画像形成装置の概略断面図、図1(b)は図1(a)の画像形成装置の概略断面図の感光ドラム1a近傍の拡大図である。尚、本実施形態の画像形成装置100は、第1〜第4の画像形成ステーションSta、Srb、Stc、Stdより構成されている。第1画像形成ステーションStaはイエロー(Y)、第2画像形成ステーションStbはマゼンタ(M)、第3画像形成ステーションStcはシアン(C)、第4画像形成ステーションStdはブラック(Bk)のトナー(現像剤)によりトナー像を形成する。形成するトナー像の色が異なるだけで画像形成動作及び構成については各画像形成ステーションで同じであるので、以下では第1画像形成ステーション(Y)を代表として用いて説明する。他のステーションについては第1ステーション(Y)と同様であるため説明は省略する。
第1画像形成ステーションはドラム状の電子写真感光体としての感光ドラム1a、帯電ローラ2a、露光ユニット3a、現像器4a、クリーニング装置6aを備える。
(画像形成装置の動作)
画像形成装置100は、制御部70によってその動作を制御されて、紙等のシート状の記録材Pに受信した画像データに対応する画像を形成する画像形成工程を実行する。以下で画像形成工程について説明する。画像形成工程を実行する間、感光ドラム1aは矢印の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。感光ドラム1aはこの回転過程で、帯電位置CPで帯電ローラ2aにより所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで露光位置EPで露光ユニット3aの発する光Lにより露光される。これにより、目的のカラー画像のイエロー色成分像に対応した静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像は現像位置DPにおいて現像器4aが備える現像ローラ5aによって現像され、画像データに対応するイエロートナー像(現像剤像)として可視化される。
中間転写ベルト10は、張架部材11、12、13とで張架され、感光ドラム1aと当接した対向部で同方向に移動する向きに、感光ドラム1aと略同一の周速度で回転駆動される。感光ドラム1aの表面に形成されたイエロートナー像は、感光ドラム1aと中間転写ベルト10との当接部(1次転写ニップ)で、1次転写電源15aが1次転写ローラ14aに印加した1次転写電圧により、中間転写ベルト10の上に転写される(1次転写)。感光ドラム1a表面に残留した1次転写残トナーは、クリーニング装置6aにより清掃、除去された後、帯電以下の画像形成プロセスに供せられる。
以下、同様にして、第2、第3、第4画像形成ステーションStb、Stc、Stdでそれぞれマゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成され、中間転写ベルト10上に順次重ねて転写されて、画像データに対応した合成カラー画像が得られる。
中間転写ベルト10と2次転写ローラ20との間に給紙手段50により給紙された記録材Pが搬送される2次転写ニップが形成されている。中間転写ベルト10上の4色のトナー像は、2次転写ニップで、2次転写電源21が2次転写ローラ20に印加した2次転写電圧により、記録材Pの表面に一括転写される(2次転写)。その後、4色のトナー像を担持した記録材Pは定着器30内に導搬送され、そこで加熱および加圧されることにより4色のトナーが溶融混色して記録材Pに固定(定着)される。以上の動作により、画像データに対応したフルカラーのプリント画像が形成され、画像形成工程が完了する。
また、2次転写後に中間転写ベルト10表面に残留した2次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置16により、清掃、除去される。
なお、モノクロの画像形成を行う場合は、上記と同様の工程で感光ドラム1dにのみトナー像を形成し、感光ドラム1dから中間転写ベルト10へトナー像を転写する。そして、その中間転写ベルト10上のトナー像を2次転写ニップで記録材Pに2次転写し、定着器30で定着を行うという画像形成工程を実行する。
(画像形成部の構成)
次に、本実施形態の画像形成部の構成について説明する。感光ドラム1aは、不図示のメインモータにより図示矢印方向に回転駆動される。画像形成プロセスの中心となる感光ドラム1aは、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層を順にコーティングした有機感光ドラム1aを用いている。
露光ユニットとしてのレーザスキャナ(スキャナ)3aは、感光ドラム1aへレーザ光を照射し、感光ドラム1aの表面を選択的に露光することにより、静電潜像を形成するように構成している。レーザスキャナ3aは、データ制御部が画像信号を処理することで生成される発光信号に応じてレーザダイオードを駆動することで静電潜像を形成する。レーザスキャナ3aの構成については後述する。
帯電部材である帯電ローラ2aは、芯金上に弾性層を有する、所謂弾性帯電ローラであり、感光ドラム1aに加圧接触することで従動回転する。感光ドラム1aの表面のうち、帯電ローラ2aと接触している位置を帯電位置CPとする。ここで帯電ローラ2aの芯金には、帯電工程として、感光ドラム1aに対して所定の直流電圧が印加されており、これにより感光ドラム1aの表面には、帯電後電位が形成される。露光ユニットレーザスキャナ3aが発するレーザ光は、感光ドラム1aを露光する。感光ドラム1aの露光された部位は、キャリア発生層からのキャリアにより表面の電荷が消失し、電位が低下する。レーザ光の発光信号は画像データに基づいて生成されているので、画像データに対応した明部電位(Vl)の部分と暗部電位(Vd)の部分を形成し、画像データに対応する静電潜像を感光ドラム1a上に形成する。感光ドラム1aの表面のうち、レーザスキャナ3aによってレーザ光を照射される位置を露光位置EPとする。
現像部材である現像ローラ5aは、芯金上に弾性層を有する、所謂弾性現像ローラ5aであり、現像ローラ5aと感光ドラム1aとは、対向部(接触部)において互いの表面が同方向(本実施形態では上から下に向かう方向)に移動するようにそれぞれ回転する。なお、現像ローラ5aは、画像形成動作に応じて感光ドラム1aと所定の当接幅を持って当接している。そして現像ローラ5aは、感光ドラム1aの周速度よりも早い周速度で、感光ドラム1aとの対向部(接触部)において現像ローラ5aの表面移動方向が感光ドラム1aの表面移動方向と順方向となるように回転駆動される。
ここで、現像ローラ5aと感光ドラム1aは後述する現像当接離間機構60によって接触及び離間可能である。即ち、画像形成装置100の本体は、現像ローラ5aを感光ドラム1aに当接する当接位置(第1位置)と、現像ローラ5aを感光ドラム1aから離間した離間位置(第2位置)との間を移動させる現像当接離間機構60を備えている。この現像当接離間機構60によって、画像形成中は現像ローラ5aを当接位置に配置し、画像形成装置100が動作していない待機状態などでは離間させている。感光ドラム1aの表面のうち、現像ローラ5aが接触している位置、及び感光ドラム1aから離間している現像ローラ5aと対向する位置を現像位置DPとする。
また、画像形成中は現像ローラ5aの芯金には所定の直流電圧が印加されて現像電位となっており、摩擦帯電によりマイナスに帯電したトナーを担持している。現像ローラ5aが接触位置にある時感光ドラム1aの表面の電位と現像ローラ5aの電位の差から、明部電位部にのみ転移させて静電潜像を顕像化する。用いられるトナーは非磁性一成分トナーである。このように現像ローラ5aの接触位置とは、感光ドラム1aにトナーを付着させるための位置である。一方で、現像ローラ5aが離間位置にある時は、感光ドラム1aと現像ローラ5aの間の距離が比較的大きいので、感光ドラム1aにトナーを付着させることができない。つまり、現像ローラ5aの離間位置とは、感光ドラム1aにトナーを付着させない位置である。
(露光ユニットの構成)
次に、本実施形態の露光ユニット3aであるレーザスキャナの構成について第1ステーション(Y)を例にとって説明する。図2は露光ユニットの概略構成を説明する図である。レーザユニット(光源ユニット)31aより発せられたレーザ光は不図示のスキャナモータ(第1モータ)によって回転するポリゴンミラー(回転多面鏡)32aにより反射され、fθレンズ33aを透過し、ミラー34aで反射され感光ドラム1a表面に到達する。ポリゴンミラー32aの回転により、レーザ光のポリゴンミラー32aでの反射方向が連続的に変化する。これに伴って、感光ドラム1aの表面に形成されるレーザ光のスポットも感光ドラム1aの回転軸線方向(主走査方向)に沿って移動する。このようにレーザ光のスポットを移動させることでレーザ光による走査を行うことができる。また、ポリゴンミラー32aで特定の角度領域に反射されたレーザ光は感光ドラム1aの表面には到達しない。特定の角度領域のうちの一部の角度領域に反射されたレーザ光はBDミラー35aで反射されて受光部としてのBDセンサ36aにより受光される。BDセンサ36aはレーザ光の受光に基づいて出力信号を出力する。BDセンサ36aから出力される出力信号を基準に走査回毎の書き込み信号を同期させ、感光ドラム1aの表面のレーザ光のスポットによる露光開始位置(書き込み位置)をずれないように調整する。また、BDセンサ36aから出力される出力信号は、後述するスキャナモータの回転制御を行うためにも使用されている。ポリゴンミラー32aやBDセンサ36a等は他の露光ユニット3b、3c、3dと共通のものであっても良い。
またレーザユニット(光源ユニット)31aは、光源としての半導体レーザ、コリメーター鏡筒に接着固定されたコリメータレンズ、半導体レーザの発光に必要な電流を供給し発光のON/OFFを制御するレーザ駆動基板とで構成されている。半導体レーザは端面発光型のレーザチップ、フォトダイオードとで構成されている。
半導体レーザの光量調整は、レーザ光の一部を受光素子で検知し、この検知結果を基にレーザダイオードに流れる駆動電流量を変化させ、レーザ光量を制御する光学調整(以下APCと略す;Automatic Power Control)を行っている。このAPCを画像形成前に実施することで、常にレーザ光量を一定に保ち、環境の変化・レーザのバラツキ・劣化により画像が不安定となることを防止している。
次に上述した露光ユニット3aの制御について説明をする。露光ユニット3aの動作は制御部70によって制御される。図3は、本実施形態のプリントシーケンスを示すタイミングチャートである。図3の上段のグラフの縦軸はスキャナモータの回転数、横軸は時間を表しており、図3の下段には、レーザの発光状態について示している。
パソコン等の外部装置からプリント開始指令が画像形成装置100に送られると、スキャナモータの立ち上げ回転制御が開始される。この立ち上げ回転制御では、スキャナモータを動作させることでポリゴンミラー32aを回転させ、ポリゴンミラー32aの回転速度が所定の回転速度域内の速度となるよう、スキャナモータに加速信号を送り加速させていく。スキャナモータの回転数はポリゴンミラー32aの回転数と一致する。
ポリゴンミラー32aの回転動作の開始後、一定期間レーザを強制点灯する。このレーザの強制点灯する一定期間(強制点灯期間)では、上述したAPCを実行してレーザ光量の制御を行い、レーザ光量の安定化を行った後、立ち上げ回転制御としてBDセンサ36aを用いてポリゴンミラー32aの回転数を検出(計測)する。強制点灯期間が終了するとレーザを強制消灯する。この立ち上げ回転制御の実行中において、レーザを強制点灯する期間は、回転するポリゴンミラー32aで反射したレーザの光が、BDセンサ36aに複数回入射する期間に設定されている。このため、BDセンサ36aがレーザの光を検知するタイミングの周期を算出することでポリゴンミラー32aの回転数に対応する値を検出することが出来る。強制点灯期間においては、ポリゴンミラー32aで反射したレーザ光は、感光ドラム1aの表面やBDセンサ36aへ照射されることになる。
立ち上げ回転制御は更に継続して行われる。つまり、強制点灯期間の後、レーザを所定期間消灯させた後、再びレーザを点灯する。しかし、この時は、レーザを非照射期間のみで点灯させる。非照射期間とは、ポリゴンミラー32aで反射したレーザ光が感光ドラム1aの表面に光が到達する期間以外の期間をいう。このため、非照射期間のみでレーザが発光している限りは、感光ドラム1aは露光されない。このようにレーザを非照射期間のみで点灯させていても、BDセンサ36aへレーザ光が照射されるので、BDセンサ36aを用いてポリゴンミラー32aの回転数を検出する。
そして、このようにして検出された回転数が、画像形成可能となる予め設定された設定回転数(ここではTarget回転数)に達したか否かの判定を行う。ポリゴンミラー32aの回転数が、設定回転数に達していない場合は、スキャナモータを更に加速させながら所定の時間待って、再び、レーザを強制点灯し、ポリゴンミラー32aの回転数を計測し、レーザを強制消灯する。
次に、ポリゴンミラー32aの回転数が図3中のTarget回転数に達したら、スキャナモータの立ち上げ回転制御が完了し、スキャナモータの定常回転制御に入る。スキャナモータの定常回転制御では、ポリゴンミラー32aの回転数をモニターしながら、ポリゴンミラー32aの回転速度をTarget回転数を中心とする所定の速度域内の速度に収束させ、保つように制御が行われる。以上説明したような工程を経て、ポリゴンミラー32aの回転速度が所定の速度域内の速度に収束すると、感光ドラム1a面上にレーザにより静電潜像を形成する準備が完了する(スキャナレディ)。上述した立ちあげ回転制御と、定常回転制御によるポリゴンミラー32aの回転速度が所定の速度域内の速度へ収束するまでの制御は、ポリゴンミラー32aの回転速度を所望の回転速度域内の速度に調整する第1速度調整工程である。
上述した定常回転制御においても、レーザは非照射期間のみで点灯させている。このため、非照射期間のみでレーザ発光している期間に露光位置を通過した感光ドラム1aの表面に現像バイアス電源から電圧を印加され現像電位となっている現像ローラ5aを当接しても、トナーが感光ドラム1aに付着する(現像される)ことは抑制される。
次に感光ドラム1aの帯電電位を形成する非画像部露光について説明する。本実施形態では、露光ユニット3aにより画像データに応じた静電潜像を形成する際に、微小露光によって、感光ドラム1aの表面のトナーを付着させない領域である非画像部を一様に露光する(非画像部露光)。これにより、感光ドラム1aの表面の非画像部の電位を制御している。つまり、感光ドラム1aの表面のトナーを付着させる領域である画像部(静電潜像部)を、画像部露光することで、トナーを付着させるための電位(明部電位VL)を形成する。感光ドラム1aの表面の非画像部を、非画像部露光することで、トナーを付着させないため電位(暗部電位Vd)を形成する。
図4は露光ユニット3aの発光制御を示す図である。画像形成装置100は、コンピュータ等の外部機器から送られる画像データを受信する画像データ受信部81を備え、画像データ受信部81は画像データを受信すると、その画像データを発光信号生成部82に送る。画像データ受信部81から送られて来る画像データ(画像信号)は、8ビット=256階調の深さ方向を持つ多値信号(0〜255)であり、この信号が0のときレーザ光はオフ、255のとき完全オン、1〜254の間では両者の中間の値を暫時持つものとする。ここで、非画像部露光レベルは、上記多値信号のレベルにより任意に設定することが可能である。以下の説明においては、この多値信号のレベルとしてレベル32を用いて、非画像部露光を行うものとする。画像データ受信部81から送られて来る画像信号が0の非画像部は画像信号変換回路37aによりレベル32に変換され、画像信号が1から255の値のもの関しては、レベル33からレベル255に圧縮変換している。その後、周波数変調回路38aにより、シリアルな時間軸方向の信号に変換され、本例では解像度が600ドット/インチの各ドットパルスのパルス幅変調に用いられる。
この信号により、レーザドライバー39aが駆動されて発光された光(レーザ光)Lは、ポリゴンミラー32a、fθレンズ33a、ミラー34aを含んだ露光装置3aを経て、走査光として感光ドラム1aに照射される。また、本実施形態では、画像信号変換回路37aが、画像データ受信部81から送られる画像信号が0の場合は32へ、1〜255の場合は33〜255へ圧縮変換している。しかし、変換方法はこれに限定されるものではない。例えば、画像データ受信部81からの画像信号が0〜32はすべて32へ変換し、33〜255の画像信号はそのままにしても良い。また、画像データ受信部81からの画像信号にすべてに32を加算し、255を超えるものはすべて255と貼り付けるような信号変換を行っても良い。
(現像当接離間機構)
次に現像当接離間機構60について説明する。図11は現像当接離間機構を示す図であり、図11(a)は全離間状態、(b)はカラー画像形成状態、(c)はモノクロ画像形成状態を示す。現像当接離間機構60は、カム64A、64B、スライダ62A、62B、カム64A、64Bを回転させる不図示のモータを有し、制御部70によって制御される。スライダ62A、62Bは当接部材61をそれぞれ備える。各当接部材61は各現像器4(4a、4b、4c、4d)の枠体41(41a、41b、41c、41d)にそれぞれ当接可能である。各枠体41(41a、41b、41c、41d)はそれぞれ対応する現像ローラ5(5a、5b、5c、5d)を回転可能に支持している。また不図示の付勢手段によって各現像ローラ5は対応する感光ドラム1に向かって付勢されている。
不図示のモータを駆動することで、カム64Aに押圧されてスライダ62AがM方向及びN方向に移動可能で、カム64Bに押圧されてスライダ62BがM方向及びN方向に移動可能である。スライダ62A、62Bをカム64A、64bによってそれぞれM方向に移動させられると、図11(a)に示すように、各当接部材61は対応する現像器4の枠体41に当接し押圧し、不図示の付勢手段の付勢力に抗して枠体41を回転させる。その結果、各現像ローラ5を対応する感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)から離間する。この時、各現像ローラ5は離間位置にある。この状態が全離間状態であり、画像形成装置100の待機状態ではこの全離間状態となるように現像当接離間機構60は制御部70に制御される。
この状態から、スライダ62A、62Bをカム64A、64bによってそれぞれN方向に移動させると、不図示の付勢手段の付勢力によって各現像ローラ5は対応する感光ドラム1に向かって移動する。これにより、図11(b)に示すように、各現像ローラ5が接触位置にあり、各感光ドラム1に接触した状態となる。この状態はカラー画像形成状態であり、各感光ドラム1にトナーを付着させることができる状態である。4色のトナーを使用してカラー画像形成を行う場合はこのようなカラー画像形成状態になるように現像当接離間機構60は制御部70に制御される。なお、各現像ローラ5はその表面にトナーを担持しているので、各現像ローラ5が各感光ドラム1に接触した状態とは、厳密には各現像ローラ5がトナーを介して各感光ドラム1に接触している状態である。
上述した全離間状態から、スライダ62Bのみをカム64BによってN方向に移動させると、不図示の付勢手段の付勢力によって現像ローラ5dは感光ドラム1dに向かって移動する。これにより、図11(c)に示すように、現像ローラ5dが接触位置にあり感光ドラム1dに接触し、現像ローラ5a、5b、5cは離間位置にある状態となる。この状態はモノクロ画像形成状態であり、感光ドラム1dにトナーを付着させることができる状態である。ブラックのトナーを使用してモノクロ画像形成を行う場合はこのようなモノクロ画像形成状態になるように現像当接離間機構60は制御部70に制御される。
(画像形成時の感光ドラムの電位設定)
次に、本実施形態の画像形成時(画像形成工程実行中)の感光ドラム1aの電位設定について説明をする。現像ローラ5aの電位を現像電位(Vdc)とすると、画像形成時の感光ドラム1aの電位は、次のように設定される。つまり、感光体ドラム1aの表面の現像ローラ5aが接触する現像位置において、現像電位(Vdc)と明部電位(Vl)との電位差によって正規極性(マイナス)に帯電したトナーが、明部電位(Vl)部(画像部)にのみ転移するように設定される。また、感光体ドラム1aの表面の現像ローラ5aが接触する現像位置において、現像電位(Vdc)と暗部電位(Vd)との電位差によって正規極性に帯電したトナーが、暗部電位(Vd)部(非画像部)に転移すること(かぶり)を防ぐような値に設定される。感光ドラム1aの暗部電位(Vd)と現像ローラ5a電位(Vdc)との電位差はバックコントラスト(Vback)と呼ばれている。
本実施形態では、感光ドラム1aの非画像部の電位である暗部電位(Vd)は−500Vに設定されている。具体的には、帯電ローラ2aの芯金に不図示の帯電バイアス電源により画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)である−1200Vの直流電圧が印加され、感光ドラム1aを帯電して、感光ドラム1aの帯電後で露光前の電位を−700Vとする。その後、上述した非画像部露光によって感光ドラム1aの電位を−500Vまで減少させる。また、本実施形態では、感光ドラム1aの画像部の電位である明部電位(Vl)は−150Vに設定されている。具体的には、芯金に−1200Vの直流電圧が印加された帯電ローラ2aによる帯電で、感光ドラム1aの露光前で帯電後の電位を−700Vとし、その後、上述した画像部露光により、感光ドラム1aの電位を−150Vまで減少させる。また、現像電位(Vdc)は、現像ローラ5aの芯金に不図示の現像バイアス電源により画像形成用の現像バイアス(第1の現像電圧)である−350Vの直流電圧が印加されることで生成される。つまり、バックコントラスト(Vback)は150Vとなる。帯電バイアス電源、現像バイアス電源は制御部70によって制御されている。
このような電位設定となるよう、非画像部露光による感光ドラム1a表面の単位面積あたりの露光量は、画像部露光の感光ドラム1a表面の単位面積あたりの露光量よりも小さく設定されている。本実施形態では、非画像部露光と画像部露光との間の露光量の切り換えは、上述した256レベルのパルス幅変調によって行っている。非画像部露光としてレベル32を割り当て、画像部露光としてレベル33からレベル255のいずれかを割り当てる。なお、レベル32の発光幅(発光期間)よりもレベル33以上の発光幅(発光期間)が長い関係になっている。
しかしながら、非画像部露光と画像部露光の露光量を切り換える手段はこれに限られない。上記のパルス幅変調ではレーザの発光輝度(発光強度)は一定のまま、発光パルス幅(発光期間)を変調してレベルを切り換えることで非画像部露光と画像部露光の単位面積あたりの露光量を切り換える。しかし、半導体レーザへ印加する駆動電流値を切り換えるなどにより、レーザの発光輝度(発光強度)を切り換えることで非画像部露光と画像部露光の単位面積あたりの露光量を切り換える方法を採用しても良い。
(スキャナモータ立ち上げ時の感光ドラムの電位制御)
次にカラーの画像形成動作を実行する前の準備工程について説明する。準備工程は制御部70によって制御される。
本実施形態では、スキャナモータが立ち上がる前に現像ローラ5を感光ドラム1に当接させ、非画像部露光を行うことなく感光ドラム1と現像ローラ5間の電位差であるバックコントラスト(Vback)を適切な電位となるように帯電バイアスを制御する。以下、第1ステーション(Y)を例にとって詳細を説明する。
図5は画像形成動作を実行する前に実行する準備工程のタイミングチャートである。まず、時刻t0に、画像データ受信部81から画像信号を受け取ると、準備工程が開始し、感光ドラム1aや中間転写ベルト10を駆動する不図示のメインモータとスキャナモータが回転を開始する。メインモータと感光ドラム1aのギア比は一定であるので、感光ドラム1aの回転速度はメインモータの回転速度に正比例する。
メインモータの回転開始後、時刻t1で、立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)として−1000Vを印加し、感光ドラム1aの電位を−500Vに帯電する。立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)は、トナーの正規帯電極性と同じ極性、つまりマイナス極性であって画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)よりも絶対値が小さい値に設定されている。
帯電バイアスにより生成される感光ドラム1a電位は、感光ドラム1aの回転速度に寄らず帯電ローラ2aとの電位差によって一義的に決まる。このため、メインモータが定常速R1rpmに立ち上がっている最中でも帯電バイアスを印加することができる。時刻t1で画像形成用の現像バイアスの−350Vを現像ローラに印加する。
続いて、上述したスキャナ制御における強制点灯期間が完了した後の時刻t2で、現像ローラ5aを感光ドラム1a面に当接させる。強制点灯期間でAPC制御を行った後、上述した立ち上げ回転制御を行ってスキャナモータの回転数を定常速R2rpmに収束させ、時刻t3にスキャナレディ状態となり、準備工程が完了する。
スキャナレディ状態となった後は、非画像部露光を行うことができる。そのため、時刻t3で帯電バイアスを立上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)の−1000Vから画像形成用のバイアス(第1の帯電電圧)の−1200Vに切り替えることで感光ドラム1a面の電位の絶対値を大きく変える。そして、感光ドラム1aの表面の−1200Vの帯電バイアスによって帯電された部分が露光位置に到達するタイミングで非画像部露光を行うことで、感光ドラム1aの暗部電位(Vd)を−500Vに維持するようにしている。これにより、現像ローラ5aと感光ドラム1a電位との電位差であるバックコントラスト(Vback)を150Vに保った状態で、画像データに基づく画像形成である画像形成工程を行うことができる。
なお、スキャナモータが立ち上がる前に非画像部露光をした場合、レーザ光を反射するポリンゴミラー32aの回転速度が定常速になっていない。このため、感光ドラム1a面に到達するレーザ光量が不安定になり、感光ドラム1a面を一様な電位にすることができない。従って、スキャナモータが一定速となるスキャナレディ状態になって以降に、露光ユニット3aによる露光を行う。
(比較例との対比)
本実施形態では、上述した構成において、スキャナモータが立ち上がる前の非画像部露光が行えない場合においても、帯電バイアスを制御することでバックコントラスト(Vback)を適切な電位に維持することを特徴としている。
図6に示す比較例では、スキャナモータが立ち上がる前後で帯電バイアスを画像形成時のバイアスである−1200Vのまま変更していない。現像バイアスも画像形成時のバイアスである−350Vのまま変更していない。このため、非画像部露光が行えないスキャナレディ前の時刻t1から時刻t3までの期間で感光ドラム1aの暗部電位(Vd)は、−700Vになってしまう。一方、時刻t3のスキャナレディ後は非画像部露光により、感光ドラム1aの暗部電位(Vd)は−700Vから−500Vになる。また、本実施形態同様、現像電位(Vdc)は−350Vであり、スキャナの強制点灯期間が完了した後の時刻t2で、現像ローラ5aを現像位置に到達させ、感光ドラム1a面に当接させる。この時、感光ドラム1aの暗部電位(Vd)と現像電位(Vdc)の電位差であるバックコントラストVback(=|Vd|−|Vdc|)は、スキャナレディ前は350V、スキャナレディ後は150Vとなる。このため、バックコントラスト(Vback)の大きなスキャナレディ前ではかぶりが悪化する可能性がある。
図7は、バックコントラスト(Vback)とかぶりの関係を示すグラフである。かぶりは、次のように測定する。発光部から反射面としての被測定面(感光ドラム1aの表面に相当)へ光を照射し、その正反射光量を受光部で受光して測定する。被測定面に多くのトナーが付着している(かぶり量が多い)ほど被測定面からの正反射光量は低下する。そこで、被測定面にトナーが付着していない場合の正反射光量をS1、被測定面にトナーが付着している場合の正反射光量をS2とするとかぶりK(%)は次の式で表される。
K=(S1−S2)/S1*100
図7に示すように、バックコントラスト(Vback)の値は、かぶりの値と大きな相関がある。バックコントラスト(Vback)が小さい場合は、現像電位(Vdc)と暗部電位(Vd)とのコントラストが小さく、現像ローラ5a側にトナーを留まらせる電界が弱くなることで、かぶり(地かぶり)が悪化する傾向にある。一方、バックコントラスト(Vback)が大きくなった場合には、現像電位(Vdc)と暗部電位(Vd)とのコントラストが大きくなることで、現像電位(Vdc)と暗部電位(Vd)との電位差が大きくなってしまう。これにより、反転極性のトナー(この場合、正極性)が、感光ドラム1a側へ飛翔してしまい、かぶり(反転かぶり)が悪化する傾向にある。
従って従来の構成では、スキャナレディ前のバックコントラスト(Vback)が大きい状態で現像ローラ5aが当接してしまうため、反転かぶりが悪化し、無駄なトナー消費が発生してしまった。
一方、本実施形態では、次のように制御部70が準備工程を制御する。即ち、感光ドラム1aの表面のうち、立ち上げ時の帯電バイアス(−1000V)を印加された帯電ローラ2aによって帯電された部分が現像位置にある時に、画像形成用の現像バイアス(−350V)を印加された現像ローラ3aが当接位置に到達する。つまり、図5に示すように、スキャナレディ前の非画像部露光が行えない場合でも、バックコントラスト(Vback)が150Vとなっているので、反転かぶりの発生を抑えることができる。
このように、本実施形態によれば、スキャナレディ前に非画像部露光を行っていない感光ドラム1aに現像ローラ5aを当接する構成において、帯電バイアスを制御してスキャナレディ前のバックコントラストをかぶりを抑制するための電位差とすることが可能となった。
なお、準備工程における立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)は必ずしもバックコントラスト(Vback)が150Vとなるようなものでなくても良い。つまり、立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V1とする。画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V2とする。このバックコントラストV2は比較例のバックコントラスト−350Vである。このとき、バックコントラストV1、V2の絶対値が|V1|<|V2|という関係となるように立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)を設定すれば良い。
また、発明者の検討によれば、かぶり量がおよそ3%以下であれば実質的に画質に影響が出ないことがわかっている。図7からわかるように、画像形成時のバックコントラスト(図7では150V)の±60Vの範囲にあれば、かぶり量がおよそ3%以下となり、かぶりによる画質低下は実質的に無い。ここで、画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aによって非画像部露光された感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V3とする。バックコントラストV3は画像形成時のバックコントラストである。そこで、バックコントラストV1は、V1=V3±60Vを満たすことがより好適である。
上述した本実施形態の準備工程は、カラーの画像形成を実行する前の準備工程であり、第1画像形成ステーションStaを例にとって説明した。しかしながら、この準備工程はモノクロの画像形成を実行する前の準備工程にも適用される。具体的には、上記の準備工程を第1画像形成ステーションStaに置き換えて第4画像形成ステーションStdを用いて上記と同様の準備工程を実行する。
このように本実施形態によれば、回転多面鏡の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させても、感光体へトナーが付着することを抑制することが可能となる。このため、これにより、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させてFPOTを短縮しつつ、反転かぶりの悪化による無駄なトナー消費を低減することができる。
[第2実施形態]
本実施形態で適用する画像形成装置100の構成において、第1実施形態と同様のものには、同一部材には同一符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態の構成では、スキャナレディ前後でバックコントラスト(Vback)を維持する方法として、帯電バイアスを切り替える制御について説明した。これに対し、本実施形態では、現像バイアスを切り替えることにより、バックコントラスト(Vback)を維持することを特徴としている。
以下、図8を用いて本実施形態の構成を説明する。図8は本実施形態の画像形成動作のタイミングチャートである。まず、画像データ受信部81から画像信号を受け取ると、時刻t0で、準備工程を開始し、感光ドラム1aや中間転写ベルト10を駆動する不図示のメインモータとスキャナモータが回転を開始する。
メインモータの回転開始後、時刻t1で帯電バイアスとして画像形成用のバイアスと同じ値の−1200Vを印加し、感光ドラム1aの電位を−700Vに帯電する。現像バイアスも時刻t1に、立上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)として−550vを印加する。立ち上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)は、トナーの正規帯電極性と同じ極性、つまりマイナス極性であって画像形成用の現像バイアス(第1の帯電電圧)よりも絶対値が大きい値に設定されている。
次に、上述したスキャナの強制点灯期間終了した後の時刻t2に、現像ローラ5aを現像位置に到達させ、感光ドラム1a面に当接させる。その後t3で、スキャナレディ状態となり準備工程を完了する。
スキャナレディ後は、感光ドラム1a電位を形成する非画像部露光を行うことができる。そのため、非画像部露光を行うことで、感光ドラム1aの暗部電位(Vd)を−700Vから−500Vにしている。続けて、感光ドラム1aの表面の非画像部露光をされた部分が現像位置に到達するタイミングに合わせて、現像バイアスを立上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)の−550Vから画像形成用の現像バイアス(第1の現像電圧)である−350Vに変更する。これにより、現像ローラ5aと感光ドラム1a電位との電位差であるバックコントラスト(Vback)を150Vに保った状態で、画像形成準備を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、本実施形態では、次のように制御部70が準備工程を制御する。即ち、感光ドラム1aの表面のうち、画像形成用の帯電バイアス(−1200V)を印加された帯電ローラ2aによって帯電された部分が現像位置にある時に、立ち上げ時の現像バイアス(−550V)を印加された現像ローラ3aが当接位置に到達する。つまり、図8に示すように、スキャナレディ前の非画像部露光が行えない場合でも、バックコントラスト(Vback)が150Vとなっているので、反転かぶりの発生を抑えることができる。
なお、準備工程における立ち上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)は必ずしもバックコントラスト(Vback)が150Vとなるようなものでなくても良い。つまり、画像形成用の帯電バイアスによって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と立ち上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)を印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V4とする。画像形成用の帯電バイアスによって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位とる立ち上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)を印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V5とする。このバックコントラストV5は比較例のバックコントラスト−350Vである。このとき、バックコントラストV4、V5の絶対値が|V4|<|V5|という関係となるように立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)を設定すれば良い。
また、発明者の検討によれば、かぶり量がおよそ3%以下であれば実質的に画質に影響が出ないことがわかっている。図7からわかるように、画像形成時のバックコントラスト(図7では150V)の±60Vの範囲にあれば、かぶり量がおよそ3%以下となり、かぶりによる画質低下は実質的に無い。ここで、画像形成用の帯電バイアスによって帯電された後、露光ユニット3aによって非画像部露光された感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアス(第1の現像電圧)を印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V6とする。バックコントラストV6は画像形成時のバックコントラストである。そこで、バックコントラストV4は、V4=V6±60Vを満たすことがより好適である。
上述した本実施形態の準備工程は、カラーの画像形成を実行する前の準備工程であり、第1画像形成ステーションStaを例にとって説明した。しかしながら、この準備工程はモノクロの画像形成を実行する前の準備工程にも適用される。具体的には、上記の準備工程を第1画像形成ステーションStaに置き換えて第4画像形成ステーションStdを用いて上記と同様の準備工程を実行する。
このように本実施形態によれば、回転多面鏡の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させても、感光体へトナーが付着することを抑制することが可能となる。このため、これにより、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させてFPOTを短縮しつつ、反転かぶりの悪化による無駄なトナー消費を低減することができる。
[第3実施形態]
本実施形態の画像形成装置100の構成において、第1実施形態と同様のものには、同一部材には同一符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態及び第2実施形態の構成では、スキャナレディ前後でバックコントラスト(Vback)を維持する方法として、帯電バイアスや現像バイアスを切り替える制御について説明した。これに対し、本実施形態では、スキャナモータよりもメインモータの立ち上げに時間がかかる場合において、メインモータ立ち上げ前後でバックコントラスト(Vback)を維持することを特徴としている。
以下、図9を用いて本実施形態の構成を説明する。図9は本実施形態の画像形成動作のタイミングチャートである。まず、画像データ受信部81から画像信号を受け取ると、時刻t0で、準備工程を開始し、感光ドラム1aや中間転写ベルト10を駆動する不図示のメインモータとスキャナモータが回転を開始する。
メインモータの回転開始後、時刻t4で、立ち上げ時の帯電バイアスとして−1000Vを印加し、感光ドラム1aの電位を−500Vに帯電する。帯電バイアスにより生成される感光ドラム1a電位は、感光ドラム1aの回転速度に寄らず帯電ローラ2aとの電位差によって一義的に決まるため、メインモータが立ち上がっている最中(定常速にならなくても)でも帯電バイアスを印加することができる。時刻t4で現像バイアスも画像形成用のバイアスと同じ−350vに立ち上げる。その後、スキャナモータの回転数を定常速に収束し、時刻t5にスキャナレディ状態となる。続いて、時刻t6に、現像ローラ5aを現像位置に到達させ、感光ドラム1a面に当接させる。
本実施形態のメインモータは、感光ドラム1a、1b、1c、1d、現像ローラ5a、5b、5c、5d、中間転写ベルト10を回転させるために使用される。また、モータはその負荷によって、定常速に立ち上げるまでに時間が変わってしまう。特に感光ドラム1a、1b、1c、1d、現像ローラ5a、5b、5c、5d、中間転写ベルト10は環境や通紙状態によってその負荷が大きく変動してしまう場合がある。このため、使用するメインモータの駆動能力によっては、加速又は減速して回転速度が所定の速度域内の速度に収束させるための立ち上げ時間を多くとる必要がある。
つまり、本実施形態の構成は、メインモータがスキャナモータの立ち上げよりも時間を要する。メインモータが立ち上がっていない状態とは感光ドラム1aが画像形成用の速度になっていない状態なので、非画像部露光を行っても感光ドラム1aの電位は所望の電位にならない。このため、感光ドラム1aが画像形成用の速度に周速しているメインモータ立ち上がった後(メインモータレディ状態)に、感光ドラム1a電位を形成する非画像部露光を行うことができる。感光ドラム1はメインモータに駆動され、その回転速度はメインモータの回転速度と正比例する。従って、上述したメインモータの立ち上げ工程は、感光ドラム1aの回転速度を所望の回転速度域内に速度に調整する第2速度調整工程でもある。
そこで、メインモータの立ち上がった時刻t7で、準備動作が完了し、帯電バイアスを立ち上げ時の−1000Vから画像形成用の−1200Vに切り替える。この帯電バイアスの切り換えにより、感光ドラム1a面の電位を高くし、電位が高くなった帯電面が露光位置に到達するタイミングで非画像部露光を行うことで、感光ドラム1aの暗部電位(Vd)を−500Vに維持するようにしている。これにより、現像ローラ5aと感光ドラム1a電位との電位差であるバックコントラスト(Vback)を150Vに保った状態で、画像形成準備を行うことができる。
なお、準備工程における立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)は必ずしもバックコントラスト(Vback)が150Vとなるようなものでなくても良い。つまり、立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V1とする。画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V2とする。このバックコントラストV2は比較例のバックコントラスト−350Vである。このとき、バックコントラストV1、V2の絶対値が|V1|<|V2|という関係となるように立ち上げ時の帯電バイアス(第2の帯電電圧)を設定すれば良い。
また、発明者の検討によれば、かぶり量がおよそ3%以下であれば実質的に画質に影響が出ないことがわかっている。図7からわかるように、画像形成時のバックコントラスト(図7では150V)の±60Vの範囲にあれば、かぶり量がおよそ3%以下となり、かぶりによる画質低下は実質的に無い。ここで、画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aによって非画像部露光された感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aのバックコントラストを電位差V3とする。バックコントラストV3は画像形成時のバックコントラストである。そこで、バックコントラストV1は、V1=V3±60Vを満たすことがより好適である。
上述した本実施形態の準備工程は、カラーの画像形成を実行する前の準備工程であり、第1画像形成ステーションStaを例にとって説明した。しかしながら、この準備工程はモノクロの画像形成を実行する前の準備工程にも適用される。具体的には、上記の準備工程を第1画像形成ステーションStaに置き換えて第4画像形成ステーションStdを用いて上記と同様の準備工程を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、次のように制御部70が準備工程を制御する。即ち、感光ドラム1aの表面のうち、立ち上げ時の帯電バイアス(−1000V)を印加された帯電ローラ2aによって帯電された部分が現像位置にある時に、画像形成用の現像バイアス(−350V)を印加された現像ローラ3aが当接位置に到達する。つまり、図9に示すように、メインモータレディ前の非画像部露光が行えない場合でも、バックコントラスト(Vback)が150Vとなっているので、反転かぶりの発生を抑えることができる。
つまり、本実施形態によれば、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させても、感光体へトナーが付着することを抑制することが可能となる。このため、これにより、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させてFPOTを短縮しつつ、反転かぶりの悪化による無駄なトナー消費を低減することができる。
本実施形態ではメインモータの立ち上げ前後でバックコントラスト(Vback)を維持する方法として帯電バイアスを切り替える制御について説明したものの、この方法に限ることはない。つまり、実施形態2で説明したような現像バイアスを切り替えることによってバックコントラスト(Vback)を維持しても同様の効果を得ることができる。つまり、時刻t4から時刻t7に感光ドラム1aの表面の非画像部露光をされた部分が現像位置に到達するタイミングまで、現像バイアスを立上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)の−550Vにする。そして、感光ドラム1aの表面の非画像部露光をされた部分が現像位置に到達するタイミングに合わせて、現像バイアスを立上げ時の現像バイアス(第2の現像電圧)の−550Vから画像形成用の現像バイアス(第1の現像電圧)である−350Vに変更する。
また、本実施形態ではメインモータの立ち上がった後で非画像部露光を開始したものの、その構成に限るものではない。例えば図10に示されるように、スキャナレディ後でメインモータレディ前に非画像部露光を開始してもよい。この場合、メインモータが立ち上げ中のため感光ドラムの速度が一定になっていない中で非画像部露光を行うことになる。このため、感光ドラム1aの表面の単位面積あたり非画像部露光によって露光される量(除電される量)が一定にならなくなってしまう。つまり、一定の発光量で非画像部露光を行っても、非画像部露光された時の感光ドラム1aの速度に依って、感光ドラム1aの表面の非画像部露光後の電位は変わってしまう。
そこで、帯電バイアスの値を感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて変化させながら帯電を行う。そして、感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて帯電バイアスを変化するように制御された帯電バイアスを印加された帯電ローラ2aによって帯電された感光ドラム1aの表面が露光位置EPに到達した時から露光ユニット3aで非画像部露光を開始する。このような帯電バイアスの制御と非画像部露光により感光ドラム1a面の電位を−500Vで一定となるよう制御することができる。感光ドラム1aの表面の電位−500Vは、画像形成用の現像電圧(−350V)が印加された現像ローラ5aが当接位置にあってもトナーを感光ドラム1aに付着させないための電位である。
なお、準備工程における立ち上げ時の感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて変化させる帯電バイアスは、非画像部露光後に必ずしもバックコントラスト(Vback)が150Vとなるようなものでなくても良い。つまり、感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて変化させる帯電バイアスによって帯電された後、露光ユニット3aで非画像部露光された感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aの電位差を電位差V7とする。電位差V7は準備工程における現像当接時のバックコントラストである。画像形成用の帯電バイアス(第1の帯電電圧)によって帯電された後、露光ユニット3aで露光されていない感光ドラム1aの表面の電位と画像形成用の現像バイアスを印加された現像ローラ5aの電位差を電位差V8とする。この電位差V8は比較例のバックコントラスト=−350Vである。このとき、電位差V7、V8の絶対値が|V7|<|V8|という関係となるように帯電バイアスを感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて変化させていれば良い。
上述した本実施形態の準備工程は、カラーの画像形成を実行する前の準備工程であり、第1画像形成ステーションStaを例にとって説明した。しかしながら、この準備工程はモノクロの画像形成を実行する前の準備工程にも適用される。具体的には、上記の準備工程を第1画像形成ステーションStaに置き換えて第4画像形成ステーションStdを用いて上記と同様の準備工程を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、次のように制御部70が準備工程を制御する。即ち、感光ドラム1aの表面に、感光ドラム1aの回転速度の変化に応じて変化する帯電バイアスを印加された帯電ローラ2aによって帯電し、露光ユニット3aによって非画像部露光して−500Vとなった部分を形成する。そしてこの−500Vとなった感光ドラム1aの表面が現像位置にある時に、画像形成用の現像バイアス(−350V)を印加された現像ローラ3aが当接位置に到達する。つまり、図10に示すように、メインモータレディ前に非画像部露光を行っても、バックコントラスト(Vback)が150Vとなっているので、反転かぶりの発生を抑えることができる。これにより、スキャナレディ後でメインモータレディ前でバックコントラスト(Vback)を維持することができる。
従って、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置(当接位置)に到達させても、感光体へトナーが付着することを抑制することが可能となる。このため、これにより、感光体の回転速度を調整している期間に、現像部材を感光体にトナーを付着させるための位置に到達させてFPOTを短縮しつつ、反転かぶりの悪化による無駄なトナー消費を低減することができる。
なお、本実施形態では露光ユニット3aとして回転多面鏡(ポリゴンミラー)を用いたレーザスキャナユニットについて説明を行った。しかし、露光ユニット3aの構成はこれに限定されない。例えば、図12に示すように、露光ユニット3(3a、3b、3c、3d)として、感光ドラム1の回転軸線方向と平行な方向に配列されたLED等の複数の発光素子301を備えるユニットを用いても良い。この露光ユニット3は、複数の発光素子301から発せられた光を感光ドラム1の表面に集光するためのレンズ302を備える。複数の発光素子301は画像データに基づいて生成された発光信号により、独立して発光制御され、感光ドラム1の表面を画像部露光及び非画像部露光する。
1(1a、1b、1c、1d) 感光ドラム
2(2a、2b、2c、2d) 帯電ローラ
3(3a、3b、3c、3d) 露光ユニット
5(5a、5b、5c、5d) 現像ローラ
31a 光源ユニット
32a ポリゴンミラー
36a BDセンサ
70 制御部
100 画像形成装置

Claims (14)

  1. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体の前記表面に、トナー像を形成しない表面電位を形成するために露光して非画像形成領域を形成するための非画像部露光と、前記トナー像を形成する前記表面電位を形成するために前記非画像部露光の露光量よりも大きい露光量で露光して画像形成領域を形成するための画像部露光と、を行う露光ユニットと、
    前記感光体と対向する現像位置で前記感光体の前記表面上にトナーを供給することで前記トナー像を形成させる現像部材であって、前記感光体の前記表面に前記トナーを供給する第1の位置と前記感光体の前記表面に前記トナーを供給しない第2の位置との間を移動可能な現像部材と、
    前記帯電部材に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、
    前記露光ユニットと前記帯電電圧印加手段と、を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し第1の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行って画像形成動作を行う第1の工程と、
    前記現像部材が前記第2の位置に位置し第2の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第2の工程と、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し前記第2の帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第3の工程と、を実行可能に制御し、
    前記第2の工程と前記第2の工程の後に実行する前記第3の工程は前記第1の工程の前に実行する前記露光ユニットによる露光を安定させるための準備動作であり、
    前記制御部は、前記現像位置において、
    前記第3の工程における前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の表面電位差をV1(V)
    記第1の工程における前記露光ユニットによって露光されていない前記感光体の前記表面と前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV2(V)、とすると、
    |V1|<|V2|
    を満たし、前記第3の工程が開始してから前記第1の工程が終了するまでの間において、前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の前記表面電位差が一定になるように、前記第1の工程の前記非画像形成領域における前記非画像部露光の露光量を前記露光ユニットによって制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の帯電電圧は、前記トナーの正規帯電極性と同じ極性で、前記第1の帯電電圧よりも絶対値が小さい電圧であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の工程において前記非画像部露光を行った前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV3(V)とすると、
    (|V3|−60)≦|V1|≦(|V3|+60)
    を満たすように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体の前記表面に、トナー像を形成しない表面電位を形成するために露光して非画像形成領域を形成するための非画像部露光と、前記トナー像を形成する前記表面電位を形成するために前記非画像部露光の露光量よりも大きい露光量で露光して画像形成領域を形成するための画像部露光と、を行う露光ユニットと、
    前記感光体と対向する現像位置で前記感光体の前記表面上にトナーを供給することで前記トナー像を形成させる現像部材であって、前記感光体の前記表面に前記トナーを供給する第1の位置と前記感光体の前記表面に前記トナーを供給しない第2の位置との間を移動可能な現像部材と、
    前記帯電部材に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、
    前記現像部材に現像電圧を印加する現像電圧印加手段と、
    前記露光ユニットと前記帯電電圧印加手段と前記現像電圧印加手段と、を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し第1の現像電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行って画像形成動作を行う第1の工程と、
    前記現像部材が前記第2の位置に位置し第2の現像電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第2の工程と、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し前記第2の現像電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行わない第3の工程と、を実行可能に制御し、
    前記第2の工程と前記第2の工程の後に実行する前記第3の工程は前記第1の工程の前に実行する前記露光ユニットによる露光を安定させるための準備動作であり、
    前記制御部は、前記現像位置において、
    前記第3の工程における前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記第2の現像電圧を印加された前記現像部材の表面と、の表面電位差をV4(V)
    記第1の工程における前記露光ユニットによって露光されていない前記感光体の前記表面と前記第1の現像電圧を印加された前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV5(V)、とすると、
    |V4|<|V5|
    を満たし、前記第3の工程が開始してから前記第1の工程が終了するまでの間において、前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の前記表面電位差が一定になるように、前記第1の工程の前記非画像形成領域における前記非画像部露光の露光量を前記露光ユニットによって制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記第2の現像電圧は、前記トナーの正規帯電極性と同じ極性で、前記第1の現像電圧よりも絶対値が大きい電圧であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の工程において前記非画像部露光を行った前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記第1の現像電圧を印加された前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV6とすると、
    (|V6|−60)≦|V4|≦(|V6|+60)
    を満たすように制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記露光ユニットは、光源ユニットと、回転しながら前記光源ユニットから発せられた光を反射する回転多面鏡と、を有し、
    前記制御部は、前記第2の工程において、前記回転多面鏡が所定の速度域内の速度で回転するよう調整する第1速度調整工程を実行し、前記第1速度調整工程を実行している間に前記第3の工程に移行するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記露光ユニットは、前記回転多面鏡で反射された光を受光する受光部を有し、
    前記制御部は、前記第2の工程において、前記光源ユニットが前記回転多面鏡で反射された光が前記感光体の前記表面へ到達する期間で発光せず、前記回転多面鏡で反射された光が前記受光部へ到達する期間に発光するように制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の工程において、前記感光体が所定の速度域内の速度で回転するよう調整する第2速度調整工程を実行し、前記第2速度調整工程を実行している間に前記第3の工程に移行するように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記露光ユニットは、光源ユニットと、回転しながら前記光源ユニットから発せられた光を反射する回転多面鏡と、前記回転多面鏡で反射された光を受光する受光部を有し、
    前記制御部は、前記第2の工程において、前記光源ユニットが前記回転多面鏡で反射された光が前記感光体の前記表面へ到達する期間で発光せず、前記回転多面鏡で反射された光が前記受光部へ到達する期間に発光するように制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記露光ユニットは、前記感光体の前記表面に対向して配置され、前記感光体の回転軸線方向に並んで配列された複数の光源を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 感光体と、
    前記感光体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体の前記表面に、トナー像を形成しない表面電位を形成するために露光して非画像形成領域を形成するための非画像部露光と、前記トナー像を形成する前記表面電位を形成するために前記非画像部露光の露光量よりも大きい露光量で露光して画像形成領域を形成するための画像部露光と、を行う露光ユニットと、
    前記感光体と対向する現像位置で前記感光体の前記表面上にトナーを供給することで前記トナー像を形成させる現像部材であって、前記感光体の前記表面に前記トナーを供給する第1の位置と前記感光体の前記表面に前記トナーを供給しない第2位置との間を移動可能な現像部材と、
    前記帯電部材に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、
    前記露光ユニットと前記帯電電圧印加手段と、を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し前記帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記画像部露光と前記非画像部露光を行って画像形成動作を行う第1の工程と、
    前記現像部材が前記第2の位置に位置し前記感光体の回転する速度に応じ記帯電電圧を変化させて、変化させた前記帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記非画像部露光を行う第2の工程と、
    前記現像部材が前記第1の位置に位置し前記感光体の回転する速度に応じて前記帯電電圧を変化させて、変化させた前記帯電電圧を印加した状態で前記露光ユニットによって前記感光体の前記表面に前記非画像部露光を行う第3の工程と、を実行可能に制御し、
    前記第2の工程と前記第2の工程の後に実行する前記第3の工程は前記第1の工程の前に実行する前記露光ユニットによる露光を安定させるための準備動作であり、
    前記制御部は、前記現像位置において、
    前記第3の工程における前記露光ユニットによって前記非画像部露光された前記感光体の前記表面に形成された前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の表面電位差をV7(V)
    記第1の工程における前記露光ユニットによって露光されていない前記感光体の前記表面と前記現像部材の前記表面と、の前記表面電位差をV8(V)、とすると、
    |V7|<|V8|
    を満たし、前記第3の工程が開始してから前記第1の工程が終了するまでの間において、前記非画像形成領域と前記現像部材の表面と、の前記表面電位差が一定になるように、前記第1の工程の前記非画像形成領域における前記非画像部露光の露光量を前記露光ユニットによって制御することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記第2の工程において前記感光体が所定の速度域内の速度で回転するよう調整する第2速度調整工程を実行し、前記第2速度調整工程を実行している間に前記第3の工程に移行することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記露光ユニットは、前記感光体の前記表面に対向して配置され、前記感光体の回転軸線方向に並んで配列された複数の光源を有することを特徴とする請求項12またはに記載の画像形成装置。
JP2017202089A 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置 Active JP6643293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202089A JP6643293B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置
EP18200432.5A EP3474079A1 (en) 2017-10-18 2018-10-15 Image forming apparatus
KR1020180122933A KR102312098B1 (ko) 2017-10-18 2018-10-16 화상 형성 장치
US16/162,054 US10788769B2 (en) 2017-10-18 2018-10-16 Image forming apparatus
CN201811211721.1A CN109683453B (zh) 2017-10-18 2018-10-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202089A JP6643293B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074700A JP2019074700A (ja) 2019-05-16
JP6643293B2 true JP6643293B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=63862021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202089A Active JP6643293B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788769B2 (ja)
EP (1) EP3474079A1 (ja)
JP (1) JP6643293B2 (ja)
KR (1) KR102312098B1 (ja)
CN (1) CN109683453B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409166B2 (ja) 2020-03-09 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023050750A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250501A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JPH06258923A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像バイアス制御装置
US6438331B2 (en) * 1999-12-27 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning sequence of contact charging members
JP2003248357A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP3768912B2 (ja) * 2002-04-19 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003312050A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc 画像形成装置
KR100607991B1 (ko) * 2004-07-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 화상제어장치용 광센서의 광량편차보정방법 및 인쇄기의화상제어장치
JP2006176245A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP2007310079A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
CN102279539A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
JP6091668B2 (ja) * 2010-12-10 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5600643B2 (ja) 2011-06-23 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6091125B2 (ja) * 2011-10-26 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5917358B2 (ja) * 2012-10-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9227427B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6274387B2 (ja) * 2012-03-07 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5511891B2 (ja) * 2012-05-17 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6202911B2 (ja) * 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6099947B2 (ja) 2012-11-26 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6061189B2 (ja) * 2012-12-10 2017-01-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6029455B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6260476B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6573388B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109683453B (zh) 2022-04-26
JP2019074700A (ja) 2019-05-16
US20190113860A1 (en) 2019-04-18
EP3474079A1 (en) 2019-04-24
CN109683453A (zh) 2019-04-26
KR20190043474A (ko) 2019-04-26
US10788769B2 (en) 2020-09-29
KR102312098B1 (ko) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943592B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5885472B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6238560B2 (ja) 画像形成装置
JP6274387B2 (ja) 画像形成装置
US9465312B2 (en) Image forming apparatus and method for adjustment of light amount during weak light emission
US9250557B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with same
JP6643293B2 (ja) 画像形成装置
US7826757B2 (en) Image forming apparatus
JP2014228656A (ja) 画像形成装置
US9341976B2 (en) Multi-station image forming apparatus with start-up control
JP2006235103A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
US10073373B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that ensure improved measurement sensitivity of patch density with optical sensor, and recording medium therefor
JP6890772B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6091668B2 (ja) 画像形成装置
JP4773616B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6091408B2 (ja) 画像形成装置
US11099498B2 (en) Image forming apparatus
JP2006293161A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2021074957A (ja) 画像形成装置
JP2020109433A (ja) 画像形成装置
JP5611121B2 (ja) 画像形成装置
JP2019043020A (ja) 画像形成装置
JP2021028701A (ja) 画像形成装置
JP2014037119A (ja) レーザ制御装置,光走査装置,画像形成装置,およびレーザ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151