JP6643043B2 - 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法 - Google Patents

放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643043B2
JP6643043B2 JP2015214987A JP2015214987A JP6643043B2 JP 6643043 B2 JP6643043 B2 JP 6643043B2 JP 2015214987 A JP2015214987 A JP 2015214987A JP 2015214987 A JP2015214987 A JP 2015214987A JP 6643043 B2 JP6643043 B2 JP 6643043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
radiation
arbitrary
value
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083408A (ja
Inventor
貴司 岩下
貴司 岩下
翔 佐藤
翔 佐藤
晃介 照井
晃介 照井
孔明 石井
孔明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015214987A priority Critical patent/JP6643043B2/ja
Priority to PCT/JP2016/004669 priority patent/WO2017073041A1/en
Priority to US15/771,990 priority patent/US10698122B2/en
Publication of JP2017083408A publication Critical patent/JP2017083408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643043B2 publication Critical patent/JP6643043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、医療用画像診断装置、非破壊検査装置、放射線を用いた分析装置などに応用される放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法に関する。
放射線(X線)による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮像装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下FPD)を用いた放射線撮像装置が知られている。このような放射線撮像装置は、例えば医療画像診断において、静止画や動画などのデジタル撮像装置として用いられうる。
FPDとしては、例えば、積分型のセンサおよびフォトンカウンティング型のセンサがある。積分型のセンサは、放射線の入射により発生した電荷の総量を計測する。それに対し、フォトンカウンティング型のセンサは、入射した放射線のエネルギー(波長)を識別し、複数のエネルギーレベルの各々について放射線の検出回数をカウントする。即ち、フォトンカウンティング型のセンサは、エネルギー分解能を有するため、積分型のセンサに比べて診断能力を向上させることができる。しかしながら、入射する放射線量子の個数は膨大であるため、これを個別に数えるには高い動作速度が必要となる。このため、大面積のFPDでフォトンカウンティング型のセンサを実現することは困難であった。
一方、特許文献1では、所定領域ごとに平均画像濃度情報と画像濃度の分散情報とを用いて、放射線量子の個数やエネルギーの平均値を推定することにより、エネルギー分解能を有する放射線撮像装置が提案されている。特許文献1の方式では、フォトンカウンティング型のセンサと比較して低い動作速度であっても、エネルギー分解能を有するセンサが実現できる。
特開2009−285356号公報
しかしながら、特許文献1の方式では、領域内で画像の濃度が急激に変化した場合、推定した放射線量子の個数やエネルギーの平均値に大きな誤差が生じるという問題がある。これによって、例えば領域内に被写体のエッジが重なった部分や、被写体が動いた部分などでアーチファクトが生じ、診断能力が低下してしまう。
そこで、本発明は、アーチファクトの発生を抑制しつつ、エネルギー分解能を有する大面積の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システム、放射線画像の信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線撮像システムは、入射された放射線に応じた画素値を取得するための複数の画素を含む検出器と、前記複数の画素のうちの任意の画素の画素値の変化量に基づいてエネルギー分解された放射線画像を生成する信号処理を行う信号処理部と、を有する放射線撮像システムであって、前記信号処理部は、前記信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である、前記任意の画素の画素値が含まれる時間的及び/或いは空間的な任意の範囲において、前記任意の画素値を含む値と、当該任意の画素値とは別に前記任意の範囲に含まれる他の画素値を含む値と、の差分の二乗を前記任意の画素の画素値の変化量として用いて、前記エネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする
本発明により、アーチファクトの発生を抑制しつつ、エネルギー分解能を有する大面積の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システム、放射線画像の信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法を提供することが可能となる。
本発明の概念を説明するための概念図 本発明の原理を説明するための概念図 本発明の原理を説明するための概念図 本発明の原理を説明するための概念図 放射線撮像システムの模式的ブロック図 放射線撮像装置の構成を説明するための模式的ブロック図 放射線撮像装置の1画素の例を説明する1画素の模式的な等価回路図 放射線撮像装置の動作の一例を説明するためのタイミングチャート
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、放射線は、典型的には、X線でありうるが、α線、β線、γ線などであってもよい。
まず、図1〜4を用いて、本発明の原理について説明する。最初に、図1を用いて、放射線量子のエネルギーと放射線撮像装置の出力との関係を説明する。図1は、ある放射線撮像装置の概略例を用いて、放射線量子の例であるX線フォトンのエネルギーと放射線撮像装置の出力との関係を説明するための概念図である。
図1に示す放射線撮像装置の例では、放射線撮像装置は、X線フォトンを可視光フォトンに変換するシンチレータと、該可視光フォトンを電荷に変換する光電変換素子と、該電荷が変換された電圧をデジタル信号に変換して出力する出力回路と、を含む。放射線量子の例であるX線フォトンがシンチレータで吸収されると、シンチレータ内でX線フォトンが発生する。その際に発生する可視光フォトンの個数は、シンチレータが吸収したX線フォトンのエネルギーに応じて変化する。具体的には、X線フォトンのエネルギーが大きいほど、シンチレータで可視光フォトンが多く発生する。また、光電変換素子で発生する電荷の個数に応じた電荷量は、光電変換素子で吸収される可視光フォトンの個数に応じて定まる。そして、放射線撮像装置から最終的に出力されるデジタル信号の値は、この電荷量が変換されたアナログの電圧値をアナログ/デジタル変換したものに基づく。例えば、あるエネルギーのX線フォトンに応じて出力されるデジタル信号の値は30LSBであり、それよりも高エネルギーのX線フォトンに応じて出力されるデジタル信号の値は100LSBである。従って、1個のX線フォトンがシンチレータに吸収される度に、光電変換素子で発生した電荷量に応じたデジタル信号を取得すれば、その値からX線フォトンのエネルギーを識別することが可能である。なお、ここでは、LSBをアナログ/デジタル変換の量子化単位として用いており、例えば30LSBは量子化単位30個分を意味する。
しかしながら、医療診断などに使用される大面積のFPDを用いた放射線撮像装置では、入射する放射線量子の個数は膨大であるため、個別に数えるためにはFPDの高い動作速度が必要となり、個別に放射線量子の個数を数えることが困難である。そのため、ある期間の間に入射された複数の放射線量子に応じて出力されたデジタル信号の値から、当該期間に入射された複数の放射線量子のエネルギーの平均値を推定することにより、当該複数の放射線粒子個々のエネルギーを推定することが考えられ得る。
次に、図2を用いて、放射線量子のエネルギーの平均値を推定する原理を説明する。図2は、放射線量子のエネルギーの平均値を推定する原理を説明するための概念図である。図2は、被写体を介して放射線撮像装置に複数回放射線を所定期間照射して複数枚のデジタル画像信号を取得する。ここで、所定期間に照射される放射線は一定であり、被写体は動きがないものと仮定する。図2では、得られたデジタル画像信号のうち、任意の一画素を選択し、選択した画素から得られたデジタル信号(以下、画素値を称する)の時系列を示す。上記仮定にあっては、理想的には画素値は一定となるはずだが、図2に示すように、実際には画素値の時系列にばらつきが生じる。このばらつきには、量子ノイズが含まれる。なお、このばらつきには、出力回路等に含まれる電子回路のノイズ(システムノイズ)も含まれ得るが、システムノイズは量子ノイズに比べて非常に小さいため、以降では説明を簡略化するため、システムノイズは無視するものとする。
量子ノイズは、単位時間当たりの放射線量子の量子数(例えばX線フォトンの数)がばらつくことによって生じる。この放射線量子の量子数のばらつきは、離散的な事象に対する単位時間当たりの生起確率として鑑みると、所与の時間間隔で発生する離散的な事象を数える特定の確率変数を持つ離散確率分布であるポアソン分布に従う。ポアソン分布では、定数λ>0に対し、自然数を値にとる確率変数が所望の条件を満たすとき、この確率変数はパラメータλのポアソン分布に従うという。
例えば、単位時間あたりに任意の一画素に照射される放射線量子の量子数の期待値が10個である場合、実際に単位時間あたりに任意の一画素に照射される放射線量子の量子数は、12個、5個、13個、11個・・・といったように、ばらつく。そのような場合、先の例に示したように、あるエネルギーの1個の放射線量子に応じて出力されたデジタル信号の値が30LSBだったとすると、実際の画素値は、360LSB、150LSB、390LSB、330LSB・・・といったように、ばらつく。このような例の場合、取得される画素値の数であるサンプル数を無限に増やすと、画素値の期待値は300LSBであり、ばらつき(以下分散と称する)は9000LSBとなる。
また、例えば、単位時間あたりに任意の一画素に照射される放射線量子の量子数の期待値が3個で、あるエネルギーの1個の放射線量子に応じて出力されたデジタル信号の値が100LSBだった場合を鑑みる。この場合、サンプル数を無限に増やすと、画素値の期待値は300LSBであり、ばらつき(以下分散と称する)は30000LSBとなる。
すなわち、画素値の平均値が同じであっても、エネルギーが大きい放射線量子で形成された画像のほうが、画素値の分散が大きくなる。これを利用して、X線フォトン等の放射線量子のエネルギーを推定することができる。
以下に、式を用いて放射線量子のエネルギーを推定する方法を説明する。まず、放射線撮像装置にT(Tは2以上の自然数)回の放射線照射を行い、放射線撮像装置からT枚のデジタル画像信号が取得されたものとする。ここで、t(tは2以上T以下の自然数)枚目のデジタル画像信号のある画素の画素値をI(t)とし、当該画素に到達して吸収された放射線量子の量子数の合計をN個、放射線量子のエネルギーをEとすると、以下の式(1)が成り立つ。
E×N=ΣI(t) ・・・(1)
式(1)より、1枚のデジタル画像信号の当該画素に到達して吸収された放射線量子の量子数の相加平均をnAveとすると、以下の式(2)で表される。
Ave=N/T=ΣI(t)/E/T ・・・(2)
また、式(1)より、1枚のデジタル画像信号の当該画素に到達して吸収された放射線量子の量子数の標本分散をnVarとすると、以下の式(3)で表される。
Var=Σ[{I(t)/E−nAve]/T ・・・(3)
ここで、ポアソン分布では、期待値及び分散がパラメータλに等しい。また、サンプル数が大きくなるほど、相加平均は期待値に近づき、標本分散は分散に近づく。そこで、サンプル数を十分大きく(好ましくは無限大)として、放射線量子の量子数の相加平均nAveと放射線量子の量子数の標本分散をnVarとが等しいものと近似すると、式(2)と式(3)が等しいという仮定により以下の式(4)が導かれる。
E=Σ{I(t)}/Σ{I(t)}−Σ{I(t)}/T ・・・(4)
このようにして、任意のt枚目のデジタル画像信号のある画素の画素値I(t)より、当該画素に到達して吸収された放射線量子のエネルギーEを推定して算出することができる。
また、画素値I(t)の相加平均をIAveとすると、画素値I(t)の相加平均IAveは、放射線量子の量子数の相加平均nAveを用いて以下の式(5)で表される。
Ave=nAve×E ・・・(5)
また、画素値の標本分散をIVarとすると、画素値の標本分散IVarは放射線量子の量子数の標本分散をnVarより以下の式(6)で表される。
Var=nVar×E ・・・(6)
従って、当該画素に到達して吸収された放射線量子のエネルギーEは、以下の式(7)でも表される。
E=IVar/IAve ・・・(7)
実際には、当該画素に到達して吸収される放射線量子のエネルギーは単一ではない。例えば、一般的なX線発生装置で管電圧を100kVに設定してX線を発生させると、100KeV以下の様々なエネルギーのX線フォトンが生じ得る。このようなX線等の放射線であっても、式(4)が成り立つものと仮定して近似することで、当該画素に到達して吸収される放射線量子のエネルギーの平均値を推定できる。また、放射線量子のエネルギーの平均値と任意のt枚目のデジタル画像信号のある画素の画素値I(t)より、式(1)を用いて放射線量子の数を推定できる。
ここまでは、被写体は動きがないものとの仮定のもとに、放射線量子のエネルギーの平均値を推定することについての説明を行ってきた。しかしながら、実際の放射線撮影においては、複数枚の画像を撮影(放射線撮像装置によってデジタル画像信号を複数回取得)している間に、被写体が動いてしまうことがある。例えば、心臓などの動く臓器を撮影する場合や、手術中に透視撮影を行う場合などである。被写体に動きがあると、放射線撮像装置が複数枚の画像データを出力する間に、ある画素に到達する放射線量子の量子数の例であるX線フォトンの数が変化することとなる。すなわち、ポアソン分布のパラメータλが変化してしまうこととなる。例えば、図3(a)に示すように、1個あたりの放射線量子のエネルギーが30LSBのまま、期待値が2個から10個に変化したものとする。この場合、画素値の期待値は180LSBで、分散は14400LSBとなり、式(7)を用いて推定した放射線量子のエネルギーの平均値Eは80LSBとなってしまう。すなわち、実際の1個あたりの放射線量子のエネルギーである30LSBと、式(7)を用いて推定した放射線量子のエネルギーの平均値Eである80LSBとの間で大きな誤差を生じることとなる。そのため、エネルギーの平均値を用いて生成した画像にアーチファクトが発生することとなり、診断性能を低下させてしまう。
そこで、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値を推定するに際して、当該任意の画素の画素値の時間的及び/或いは空間的な変化量を用いて、任意の画素における放射線量子のエネルギーを推定する。ここでいう時間的な画素値の変化量とは、前記任意の画素を特定したフレームと異なるフレームにおける前記任意の画素に対応した画素(同一位置或いはその近接位置の画素)の画素値と前記任意の画素の画素値の差分を意味する。また、空間的な画素値の変化量とは、前記任意の画素を特定したフレーム内において前記任意の画素に隣接或いは近接に位置した画素の画素値と前記任意の画素の画素値との差分を意味する。時間的及び空間的な変化量とは上記の混在を意味する。なお、前記任意の画素の画素値或いはそれと差分を取る画素の画素値は単一の場合、複数の場合の両方を含む。複数の画素の場合は、その画素値はそれらの画素の代表値(例えば、任意の画素値に対してリカーシブフィルタ処理された値や平均化処理等)とする。なお、時間的な変化量を求める際に用いる前記異なるフレームは、時間軸上に隣接するフレームであることが好ましいが、効果を損なわない程度に離れたものであってもよい。また、空間的な変化量における、任意の画素と異なる画素とは、隣接していることが好ましいが、効果を損なわない程度に互いに離れていても良い。このように、離れていても効果を損なわない範囲を、信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である任意の範囲とする。この変化量を用いることにより、前記任意の画素のエネルギーの平均値の推定における誤差が抑制され得る。
より具体的に説明すれば、本発明においては、画素値の標本分散を任意の画素値の時間的及び/又は空間的な変化量の二乗の1/2倍とみなして近似する、という概念に基づいている。代表的には、任意の画素の画素値と、前記任意の画素を特定したフレームとは異なるフレーム内における前記任意の画素値と同一位置の画素の画素値の差分の二乗の1/2倍、とみなして、近似する、という概念に基づいている。
次に、式(7)に基づいて、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)を考慮するに際し、画素値I(t)の相加平均IAveを画素値I(t)に置き換える。更に、画素値の標本分散IVarを当該画素値と他の画素値として隣接する画素値の差分の二乗の1/2倍に置き換えると、以下の式(8)が得られる。
E(t)={I(t)−I(t−1)}/2I(t) ・・・(8)
なお、式(8)は、隣接する画素値として1枚前のデジタル画像信号の当該画素の画素値I(t−1)を用いたが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、隣接する画素値として更に1枚後のデジタル画像信号の当該画素の画素値I(t+1)を用いると、式(9)のようになる。
E(t)=[I(t)−{I(t−1)+I(t+1)/2}]/2I(t) ・・・(9)
すなわち、任意のt枚目よりU(2≦U≪T)枚前後のデジタル画像信号の当該画素の画素値まで使用すると、式(10)又は式(11)として表される。
Figure 0006643043
Figure 0006643043

すなわち、上記式(10)及び式(11)は、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)が、任意の画素値を含む値と、他の画素値を含む値と、の差分の二乗を任意の画素値を含む値で除算して得られることを示す。
そして、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値EAveを、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)を用いて推定する。例えば、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値Eは、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)を用いて以下の式(12)で推定される。
Ave=ΣE(t)/T ・・・(12)
すなわち、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)を所定の時間で平均化することにより、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値Eが推定される。推定された任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値Eを用いて、エネルギー分解された放射線画像が生成され得る。すなわち、複数の画素の全ての画素に対して上記推定を行うことにより、全ての画素に対する放射線量子のエネルギーの平均値EAveが推定され、それに基づきエネルギー分解された放射線画像が生成され得る。
上記説明した、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)は、図3(b)に示すように、ポアソン分布のパラメータλと等しい期待値が変化した瞬間にしか、大きな誤差を生じない。従って、上記演算を用いることで、上記アーチファクトを抑制することが可能となる。
より好ましい形態として、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)が任意の条件を満たした場合に、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値Eを推定する計算方法を変更することが考えられる。任意の条件とは、例えば、図3(b)に示すように、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)が任意の閾値Thを超える場合などである。例えば、図3(a)及び(b)に示すように、t枚目において、放射線量子の量子数の期待値が変化したものとする。そのような場合、t枚目において、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)には大きな誤差が生じ得る。従って、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)が予め定めた任意の閾値Thを超えるか否かを判定することで、ポアソン分布のパラメータλの変化を検出できる。その後、t=0〜t1−1の範囲の画素値を用いて標本分散と相加平均を求め、式(7)を用いて、任意の画素における放射線量子のエネルギーの第1の平均値Eを計算する。次に、t=t1+1〜T−1の範囲の画素値を用いて、同様に、任意の画素における放射線量子のエネルギーの第2の平均値Eを計算する。更に、以下の式(13)で、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値EAveを推定する。
Ave={E×t1−1+E×(T−t−2)}/(T−1) ・・・(13)
すなわち、ポアソン分布のパラメータλが変化する前後でそれぞれ、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値を計算してから、それらの平均値を計算する。つまり、任意の条件を満たした任意の画素における放射線量子のエネルギーが推定された画素値の前後でそれぞれ計算された放射線量子のエネルギーの平均値を計算することにより、任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値Eが推定される。これによって、推定された任意の画素における放射線量子のエネルギーの平均値に基づいて生成された、エネルギー分解された放射線画像から、期待値の変化によるアーチファクトの発生を更に低減することができる。
また、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(t)が上記所定の条件を満たした場合に、式(11)に示す計算に用いられないように計算から除外することが考えられる。式(11)で示すものと同様に、期待値の変化によるアーチファクトの発生を更に低減することができる。
なお、ここまでの説明では、出力回路等に含まれる電子回路のノイズ(システムノイズ)やシンチレータによる光の散乱の影響を無視してきた。しかしながら、実際の放射線撮像装置において、標本分散や画素値などは、これらの影響を受け得る。そこで、出力回路等に含まれる電子回路のノイズ(システムノイズ)の値の標準偏差をσ、シンチレータにおける光の拡散を示すパラメータをAとすると、式(7)に替えて式(14)が適用され得る。
Ave=A×(IVar―σ)/IAve ・・・(14)
同様に、式(10)を式(15)に、式(11)を式(16)に、それぞれ替えて適用され得る。
Figure 0006643043
Figure 0006643043

以上のように、式(14)〜(16)を適用することにより、推定された任意の画素における放射線量子のエネルギーに基づいて生成された、エネルギー分解された放射線画像からシステムノイズや蛍光体による光の拡散の影響を抑制することができる。ここで、本実施形態では、放射線撮像装置は、シンチレータを用いた間接型を用いて説明したが、本発明は間接型に限定されるものではない。シンチレータ及び光電変換素子に代えて、CdTe等のX線等の放射線を直接電荷に変換できる材料(直接変換材料)からなる変換素子を用いた直接型の放射線撮像装置にも適用され得る。この様な場合、上記パラメータAは、直接変換材料における電荷の拡散を示すパラメータとなり得る。すなわち、パラメータAは、放射線を信号に変換する際の信号伝達特性と言える。ただし、σ及びパラメータAはそれぞれ個別に適用され得るものであり、式(14)から式(16)において、いずれか一方のみを用いることも可能である。
なお、上記説明では、複数の画素のうちのある画素の画素値の時系列を用いて説明を行ってきたが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、X軸を列数、Y軸を行数とした2次元空間の配列位置を用いてもよい。例えば、図4を参照。これは例えば、被写体のエッジの部分では、当該領域内に到達する放射線量子の量子数の期待値は等しいものとならない。そのため、当該領域においてポアソン分布のパラメータλの変化が生じ、アーチファクトが発生し得る。すなわち、本発明において、時間的及び/或いは空間的な任意の範囲とは、取得されて信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である時系列に対する任意の範囲のみならず、複数の画素の配列に対する任意の範囲をも含む。図4では、例としてX列方向の画素値について示したものである。
以下に、x列y行目のある画素の、2次元の配列に対する任意の画素における放射線量子のエネルギーをE(n)、画素値をI(x,y)とすると、任意の画素における放射線量子のエネルギーE(n)は、例えば以下の式(17)で表される。
E(n)=[I(x,y)−{I(x−1,y)+I(x,y−1)+I(x+1,y)+I(x,y+1)}/4}]/2I(x,y) ・・・(17)
式(17)は、X行Y列の複数の画素から得られたあるデジタル画像信号のうち、任意の画素(x,y)の上下左右1個ずつ周囲の画素の画素値を使用した例である。もちろん斜め方向の周囲1画素を更に使用してもよい。言い換えると、任意の画素を中心にその全方位で等画素の画素値の平均から任意の画素の画素値を減算した値を任意の画素の画素値から減算した値の二乗を、任意の画素の画素値で除算することにより、放射線量子のエネルギーE(n)が算出され得る。また、式(12)〜(16)については時系列に対するパラメータを2次元の配列に対するパラメータに変更することにより、2次元の配列に対する任意の画素の放射線量子のエネルギーE(n)及び任意の画素における放射線量子の平均エネルギーEAveに対応し得る。
なお、放射線量子のエネルギーや放射線量子の量子数を推定する領域は、固定の形状に限定されない。例えば、ポアソン分布のパラメータλが変化した部分を境界として、デジタル画像信号を複数の領域に分割し、その領域内のエネルギーや放射線量子の量子数を推定してもよい。いずれの形態においても、任意の画素における放射線量子のエネルギーを用いることで、ポアソン分布のパラメータλの変化によるアーチファクトの発生を低減することができる。
以下に、本発明に使用する画素値を取得するのに好適な放射線撮像装置及び放射線撮像システムについて説明する。
まず、図5を用いて放射線撮像システムを説明する。図5は、放射線撮像システムの模式的ブロック図である。
放射線撮像システムは、放射線撮像装置10、制御コンピュータ13、放射線制御装置12、及び、放射線発生装置11を含み得る。放射線撮像装置10は、検出器101、信号処理部105、電源部106、及び、制御部107を含み得る。検出器101は、放射線又は光を電気信号に変換する画素を2次元行列状に複数備えた画素アレイ102と、画素アレイ102を駆動する駆動回路103と、駆動された画素アレイ102からの電気信号を画像信号として出力する出力回路104と、を含み得る。なお、検出器101の例については、図6(a)及び図6(b)を用いて後で詳細に説明する。
制御コンピュータ13は、制御コンピュータ13の制御卓(不図示)を介して撮影者(不図示)から入力された撮影情報に基づいて、放射線撮像装置10及び放射線制御装置12に制御信号を与える。放射線制御装置12は、制御コンピュータ13からの制御信号を受けて、放射線発生装置11の放射線源(不図示)から放射線を出射する動作や照射野絞り機構(不図示)の動作の制御を行う。放射線撮像装置10の制御部107は、制御コンピュータ13からの制御信号を受けて、放射線撮像装置10の各部の制御を行う。放射線制御装置12によって制御された放射線発生装置11から出射された放射線に応じて、放射線撮像装置10の検出器101は当該放射線に応じた画像信号を出力する。出力された画像信号は、信号処理部105によってオフセット補正等の画像処理がなされた後、制御コンピュータ13に伝送される。ここで、伝送には、公知の無線通信や有線通信が適用され得る。伝送された画像信号は、制御コンピュータ13によって必要な画像処理がなされた後、制御コンピュータ13の表示部(不図示)に表示され得る。
次に、図6(a)、図6(b)、及び、図7を用いて、検出器101を説明する。図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る検出器101の模式的な構成を示すブロック図である。図7は、検出器101の1画素の例を説明する1画素の模式的な等価回路図である。
画素アレイ102は、入射された放射線に応じた画素値を取得するために放射線に応じた電気信号を出力する複数の画素20が配列されており、好ましくは2次元行列状に複数の画素20が配列されている。図7に示すように、複数の画素20はそれぞれ、光電変換素子201と、画素回路部202と、を含み得る。光電変換素子201は、放射線を光に変換するシンチレータで変換された光を電荷に変換する素子であり、本実施形態では、光電変換素子として、シリコン基板等の半導体基板に設けられたフォトダイオードが用いられている。ただし、本発明はそれに限定するものではない。例えば、ガラス基板などの絶縁基板上に配置されたアモルファスシリコンの光電変換素子や、シンチレータを用いずに放射線を直接電荷に変換する変換素子を用いてよい。画素回路部202は、光電変換素子201の電荷を増幅した電気信号を出力する回路部であり、詳細な構成例は後で説明する。
駆動回路103に含まれる駆動回路部21は、駆動配線部24を介して各駆動信号を供給することで、画素アレイ102を所望の画素群単位で動作させる回路である。本実施形態では、駆動回路部21は、画素アレイ102の複数の画素20の画素回路部20を行単位で動作させるも回路である。駆動回路部21にはシフトレジスタが好適に用いられ、各単位回路部211はシフトレジスタの単位回路が用いられ得る。駆動配線部24は、各駆動信号毎に個別に準備された複数の駆動配線の群であり、本実施形態では、画素アレイ102の各行毎に駆動配線部21が備えられている。
出力回路104に含まれる読み出し回路部23は、信号線25Sや信号線25Nを介して画素アレイ102から並列に出力された電気信号を直列の電気信号に変換して読み出す回路部である。図6(a)に示すように、読み出し回路部23は、選択スイッチ231、走査回路22、出力線232、出力バッファ233を含む。より具体的には、図6(b)に示すように、選択スイッチ231は、選択スイッチ231S、選択スイッチ231N、選択スイッチ231’S、選択スイッチ231’Nを含む。出力線232は、出力線232S及び出力線232Nを含み、出力バッファ232は、出力バッファ233S及び出力バッファ233Nを含み、出力部26を構成する。なお、Sは放射線に応じて画素で発生した電荷に基づく電気信号に対する系統を示すものであり、Nは画素のオフセットに基づく電気信号に対する系統を示すものである。選択スイッチ231Sや選択スイッチ231Nは、画素アレイ102の列毎に設けられており、画素アレイ102の所望の画素列を選択する素子である。なお、本実施形態のように、画素アレイ102を複数のブロックに分割し、ブロックごとにブロックを選択する選択スイッチ231’Sや選択スイッチ231’Nが備えられていてもよい。走査回路22は、画素アレイ102から並列に出力された電気信号を直列の電気信号に変換するために、各選択スイッチ231S及び231Nを適宜選択する回路である。出力回路104に含まれる走査回路22にはシフトレジスタが好適に用いられる。なお、本実施形態のように、画素アレイ102を複数のブロックに分割し、ブロックごとにブロックを選択する選択スイッチ231’S及び231’Nを適宜選択する走査回路22’が備えられていてもよい。出力線232S及び出力バッファ233Sや出力線232N及び出力バッファ233Nは、直列の電気信号を出力する出力部として機能する。出力線232S及び232Nは、直列の電気信号を伝送し、出力バッファ233S及び233Nは、伝送された直列の電気信号をバッファ出力する。なお、読み出し回路部23は、信号線に電気的に接続される、列バッファ用MOS234S及び234Nや、電流源235S及び235Nを更に有していてもよい。
なお、出力回路104は、出力部26を介して出力線232と電気的に接続されるA/D変換器26を更に含み、A/D変換器26は、画素アレイ102から出力された電気信号に基づくアナログの画像信号をデジタル画像信号DATAに変換する。デジタル画像信号DATAは伝送線27を介して信号処理部105に伝送される。また、図6(a)に示すブロック200は1つの半導体基板に集積化された半導体チップであり、図6(b)は図6(a)のブロック200をより詳細に説明するためのブロック図である。
次に、図7を参照しながら各画素20の構成例を説明する。図7は、放射線撮像装置の1画素の例を説明する1画素の模式的な等価回路図である。前述のとおり、画素20は、光電変換素子201と、画素回路部202とを含む。光電変換素子202は、典型的にはフォトダイオードでありうる。画素回路部202は、増幅回路部204、クランプ回路部206、サンプルホールド回路部207、選択回路部208を含む。
光電変換素子202は、電荷蓄積部を含み、該電荷蓄積部は、増幅回路部204のMOSトランジスタ204aのゲートに接続されている。MOSトランジスタ204aのソースは、MOSトランジスタ204bを介して電流源204cに接続されている。MOSトランジスタ204aと電流源204cとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ20bは、そのゲートに供給されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになるとオンしてソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
図5に示す例では、光電変換素子201の電荷蓄積部およびMOSトランジスタ204aのゲートが共通のノードを構成していて、このノードは、該電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として機能する。即ち、電荷電圧変換部には、該電荷蓄積部に蓄積された電荷Qと電荷電圧変換部が有する容量値Cとによって定まる電圧V(=Q/C)が現れる。電荷電圧変換部は、リセットスイッチ203を介してリセット電位Vresに接続されている。リセット信号PRESがアクティブレベルになると、リセットスイッチ203がオンして、電荷電圧変換部の電位がリセット電位Vresにリセットされる。
クランプ回路部206は、リセットした電荷電圧変換部の電位に応じて増幅回路部204によって出力されるノイズをクランプ容量206aによってクランプする。つまり、クランプ回路部206は、光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてソースフォロア回路から出力された信号から、このノイズをキャンセルするための回路である。このノイズはリセット時のkTCノイズを含む。クランプは、クランプ信号PCLをアクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオン状態にした後に、クランプ信号PCLを非アクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオフ状態にすることによってなされる。クランプ容量206aの出力側は、MOSトランジスタ206cのゲートに接続されている。MOSトランジスタ206cのソースは、MOSトランジスタ206dを介して電流源206eに接続されている。MOSトランジスタ206cと電流源206eとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ206dは、そのゲートに供給されるイネーブル信号EN0がアクティブレベルになるとオンしてソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてクランプ回路部206から出力される信号は、光信号として、光信号サンプリング信号TSがアクティブレベルになることによってスイッチ207Saを介して容量207Sbに書き込まれる。電荷電圧変換部の電位をリセットした直後にMOSトランジスタ206bをオン状態とした際にクランプ回路部206から出力される信号は、ノイズである。このノイズは、ノイズサンプリング信号TNがアクティブレベルになることによってスイッチ207Naを介して容量207Nbに書き込まれる。このノイズには、クランプ回路部206のオフセット成分が含まれる。スイッチ207Saと容量207Sbによって信号サンプルホールド回路207Sが構成され、スイッチ207Naと容量207Nbによってノイズサンプルホールド回路207Nが構成される。サンプルホールド回路部207は、信号サンプルホールド回路207Sとノイズサンプルホールド回路207Nとを含む。
駆動回路部21が行選択信号VSTをアクティブレベルに駆動すると、容量207Sbに保持された信号(光信号)がMOSトランジスタ208Saおよび行選択スイッチ208Sbを介して信号線25Sに出力される。また、同時に、容量207Nbに保持された信号(ノイズ)がMOSトランジスタ208Naおよび行選択スイッチ208Nbを介して信号線25Nに出力される。MOSトランジスタ208Saは、信号線25Sに設けられた定電流源235S(図6(b)記載)とソースフォロア回路を構成する。同様に、MOSトランジスタ208Naは、信号線25Nに設けられた定電流源235N(図6(b)記載)とソースフォロア回路を構成する。MOSトランジスタ208Saと行選択スイッチ208Sbによって信号用選択回路部208Sが構成され、MOSトランジスタ208Naと行選択スイッチ208Nbによってノイズ用選択回路部208Nが構成される。選択回路部208は、信号用選択回路部208Sとノイズ用選択回路部208Nとを含む。
画素20は、隣接する複数の画素20の光信号を加算する加算スイッチ209Sを有してもよい。加算モード時には、加算モード信号ADDがアクティブレベルになり、加算スイッチ209Sがオン状態になる。これにより、隣接する画素20の容量207Sbが加算スイッチ209Sによって相互に接続されて、光信号が平均化される。同様に、画素20は、隣接する複数の画素20のノイズを加算する加算スイッチ209Nを有してもよい。加算スイッチ209Nがオン状態になると、隣接する画素20の容量207Nbが加算スイッチ209Nによって相互に接続されて、ノイズが平均化される。加算部209は、加算スイッチ209Sと加算スイッチ209Nを含む。
画素20は、感度を変更するための感度変更部205を有してもよい。画素20は、例えば、第1感度変更スイッチ205aおよび第2感度変更スイッチ205’a、並びにそれらに付随する回路素子を含みうる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになると、第1感度変更スイッチ205aがオンして、電荷電圧変換部の容量値に第1付加容量205bの容量値が追加される。これによって画素20の感度が低下する。第2変更信号WIDE2がアクティブレベルになると、第2感度変更スイッチ205’aがオンして、電荷電圧変換部の容量値に第2付加容量205’bの容量値が追加される。これによって画素201の感度が更に低下する。このように画素20の感度を低下させる機能を追加することによって、より大きな光量を受光することが可能となり、ダイナミックレンジを広げることができる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになる場合には、イネーブル信号ENwをアクティブレベルにして、MOSトランジスタ204aに加えてMOSトランジスタ204’aをソースフォロア動作させてもよい。
次に、図8を用いて、本発明に用いる画素値を取得するための放射線撮像装置の動作の一例を説明する。図8は、放射線撮像装置の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。
制御コンピュータ13を介して放射線制御装置12から放射線撮像装置10の制御部107が同期信号SYNCを受信すると、制御部107は検出器101にリセット駆動RDを行わせる。なお、同期信号SYNCによって撮影間隔FT及びフレームレートが規定され得る。リセット駆動RDでは、同期信号SYNCに応答して、光電変換素子201をリセットするリセット動作と、kTCノイズに相当する電圧をクランプ容量206aに保持する動作とを行う。制御部107は、イネーブル信号ENをアクティブレベル(H)にしてMOSトランジスタ204b及び206eを導通状態にする。これにより、MOSトランジスタ204a及び206dがソースフォロア動作を行う状態になる。イネーブル信号ENがHになっている期間に、制御部107は、まずリセット信号PRESをアクティブレベル(H)にしてトランジスタM2を導通状態にする。これにより、光電変換素子201が基準電圧VRESに接続され、光電変換素子201がリセットされるリセット動作が行われる。また、該リセット時のMOSトランジスタ204aのゲート電圧に応じた電圧が、クランプ容量206aの一方の端子に供給される。次に、制御部107は、リセット信号PRESが非アクティブレベル(L)とした後に、クランプ信号PCLをアクティブレベルにして、MOSトランジスタ206bを導通状態にする。これにより、クランプ電圧VCLがクランプ容量206の他方の端子に供給される。そして、制御部107は、クランプ信号PCLを非アクティブレベル(L)にしてMOSトランジスタ206bをオフ状態にする。これにより、一方の端子と他の端子との電位差に応じた電荷がクランプ容量206に保持され、MOSトランジスタ204bの熱等に起因するkTCノイズがクランプされる、クランプ動作が行われる。その後、制御部107は、イネーブル信号ENをLにして、MOSトランジスタ204b及び206eを非導通状態にする。これにより、MOSトランジスタ204b及び206eを非動作状態にし、リセット駆動が終了する。なお、リセット駆動RDは、全ての画素20について一括で為され、制御タイミングのずれを防ぐことによって、隣接配置された画素間でのデータの連続性が維持される。
次に、放射線制御装置12の同期信号SYNCに同期して放射線発生装置11から放射線が放射線撮像装置10に照射され、光電変換素子201で放射線に応じた電荷が発生する。そして、制御部107は、放射線に応じて光電変換素子201で発生した電荷に基づく信号をサンプルホールド回路部207に保持するサンプリング駆動SDを検出器101に行わせる。サンプリング駆動SDでは、光電変換素子201で発生した電荷に応じた信号を光信号としてサンプリングして容量207Sbに保持する動作を行う。また、サンプリング駆動SDでは、各素子の製造ばらつき等に起因する固定パターンノイズに相当するノイズをノイズ信号としてサンプリングして容量207Nbに保持する動作を行う。制御部107は、イネーブル信号ENをアクティブレベル(H)にしてMOSトランジスタ204b及び206eを導通状態にする。これにより、MOSトランジスタ204a及び206dがソースフォロア動作を行う状態になる。イネーブル信号ENがHになっている期間に、制御部107は、まず光信号サンプリング信号TSをアクティブレベル(H)にする。これにより、光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてクランプ回路部206から出力される信号が、スイッチ207Saを介して容量207Sbに書き込まれる。そして、制御部107が、光信号サンプリング信号TSを非アクティブレベル(L)にすることにより、書き込まれた信号が容量207Sbに保持される。次に、制御部107は、クランプ信号PCLをアクティブレベルにして、MOSトランジスタ206bを導通状態にする。これにより、クランプ電圧VCLがクランプ容量206の他方の端子に供給される。クランプ信号PCLがアクティブレベルになっている期間に、制御部107は、ノイズサンプリング信号TNをアクティブレベルにすることにより、ノイズ信号が容量207Nbに書き込まれる。そして、制御部107が、ノイズサンプリング信号TSを非アクティブレベル(L)にすることにより、ノイズ信号が容量207Nbに保持される。続いて制御部は、クランプ信号PCLがアクティブレベルになっている期間に、リセット信号PRESをアクティブレベル(H)にしてトランジスタM2を導通状態にする。そして、制御部107が、リセット信号PRESを非アクティブレベル(L)にした後にクランプ信号PCLを非アクティブレベルにすることにより、リセット駆動で説明したリセット動作とクランプ動作がなされる。そして、制御部107は、イネーブル信号ENをLにして、MOSトランジスタ204b及び206eを非導通状態にする。これにより、MOSトランジスタ204b及び206eを非動作状態にし、サンプリング駆動SDが終了する。なお、サンプリング駆動SDは、全ての画素20について一括で為され、制御タイミングのずれを防ぐことによって、隣接配置された画素間でのデータの連続性が維持される。
次に、制御部107は、画素アレイ101を走査する走査駆動を行う。サンプリング駆動SDが終了した後、駆動回路部21が第1行に対応する選択信号VST(VST0)をアクティブレベルにする。これは、駆動回路部21が画素アレイ2の第1行を選択することを意味する。この状態で、走査回路22の第1列から最終列に対応する列選択信号HST(HST0〜HSTn)を順にアクティブレベルにする。これは、走査回路22が画素アレイ2の第1列から最終列までを順に選択することを意味する。これにより、出力バッファ233S、233Nから画素アレイ2の第1行における第1列から最終列までの画素の光信号、ノイズが出力される。その後、駆動回路部21の第2行に対応する選択信号VST(VST1)をアクティブレベルにする。この状態で、走査回路22の第1列から最終列に対応する単位回路部221が列選択信号HST(HST0〜HSTn)をアクティブレベルにする。このような動作を最終行まで行うことによって画素アレイ2から並列に出力された電気信号が直列の電気信号に変換されて読み出し回路部23によって読み出される。読み出された電気信号がA/D変換器26によってデジタル画像信号に変換され、1枚のデジタル画像信号が放射線撮像装置10によって取得される。
制御部107は、リセット駆動RD、サンプリング駆動SD、及び、走査駆動を周期的に繰り返し行うことにより、複数のデジタル画像信号が検出器101によって取得される。そして、取得されたデジタル画像信号のうち、任意の画素の画素値を用いて信号処理部105が、本発明の処理を行い得る。
なお、上述した処理は、好適にはプログラムを用いて処理されることが望ましいが、処理の全て、あるいは一部を、回路を用いて実施してもよい。また、信号処理部105ではなく、制御コンピュータ13によって行われてもよく、信号処理部105と制御コンピュータ13の両方を活用して行ってもよい。すなわち、本発明の信号処理部や放射線画像の信号処理装置は、信号処理部105、制御コンピュータ13、及び、信号処理部105及び制御コンピュータ13、の少なくとも1つが相当する。
20 画素
105 信号処理部

Claims (18)

  1. 入射された放射線に応じた画素値を取得するための複数の画素を含む検出器と、
    前記複数の画素のうちの任意の画素の画素値の変化量に基づいてエネルギー分解された放射線画像を生成する信号処理を行う信号処理部と、
    を有する放射線撮像システムであって、
    前記信号処理部は、前記信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である、前記任意の画素の画素値が含まれる時間的及び/或いは空間的な任意の範囲において、前記任意の画素値を含む値と、当該任意の画素値とは別に前記任意の範囲に含まれる他の画素値を含む値と、の差分の二乗を前記任意の画素の画素値の変化量として用いて、前記エネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする放射線撮像システム
  2. 前記信号処理部は、前記任意の画素の画素値の変化量に基づいて前記任意の画素における前記放射線の放射線量子のエネルギーを推定し、推定された前記任意の画素におけるエネルギーに基づいて前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーの平均値を推定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像システム。
  3. 前記信号処理部は、前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーの平均値に基づいてエネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像システム。
  4. 前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーは、前記任意の画素値を含む値と、当該任意の画素値とは別に前記任意の範囲に含まれる他の画素値を含む値と、の差分の二乗を用いて推定されることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮像システム。
  5. 前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーは、前記任意の画素値を含む値と、前記他の画素値を含む値と、の差分の二乗の1/2倍を、前記任意の画素値を含む値で除算することにより推定されることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像システム。
  6. 前記信号処理部は、前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーを前記任意の範囲内で平均化することによって推定された前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーの平均値を用いて、前記エネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  7. 前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーが任意の条件を満たした場合、前記任意の画素におけるエネルギーは、前記平均化のための計算に用いられないことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮像システム。
  8. 前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーが任意の条件を満たした場合、前記任意の画素における放射線量子の平均エネルギーを推定するための計算方法が変更されることを特徴とする請求項6に記載の放射線撮像システム。
  9. 前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーが任意の条件を満たした場合、前記任意の条件を満たした前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーが推定された画素値の前後でそれぞれ計算された前記放射線量子のエネルギーの平均値を計算することにより、前記任意の画素における前記放射線量子のエネルギーの平均値が推定されることを特徴とする請求項8に記載の放射線撮像システム。
  10. 前記任意の範囲は、前記複数の画素の画素値に基づく画像信号が複数回取得された場合、前記任意の画素の画素値の時系列に対する任意の範囲を含むことを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  11. 前記他の画素値を含む値は、前記任意の画素の画素値の時系列において前記任意の画素値と隣接する画素値を含むことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像システム。
  12. 前記任意の範囲は、前記複数の画素の配列に対する任意の範囲を含むことを特徴とする請求項2から11のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  13. 前記他の画素値を含む値は、前記任意の画素に対して隣接する画素の画素値を含むことを特徴とする請求項12に記載の放射線撮像システム。
  14. 前記検出器は、前記画素値を得るために前記放射線に応じた信号を前記複数の画素から出力する出力回路を含み、
    前記局所におけるエネルギーは、前記出力回路を含む電子回路のノイズの値を更に用いて推定されることを特徴とする請求項2から13のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  15. 前記局所におけるエネルギーは、前記放射線を前記複数の画素が前記画素値を得るために前記放射線に応じた信号に変換する際の信号伝達特性を示すパラメータを更に用いて推定されることを特徴とする請求項2から14のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  16. 前記複数の画素は、前記放射線を光に変換するシンチレータと、前記光を電荷に変換する複数の光電変換素子と、を含むことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の放射線撮像システム。
  17. 入射された放射線に応じた画素値を取得するための複数の画素のうちの任意の画素の画素値の変化量に基づいてエネルギー分解された放射線画像を生成する信号処理を行う信号処理装置であって、
    前記信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である、前記任意の画素の画素値が含まれる時間的及び/或いは空間的な任意の範囲において、前記任意の画素値を含む値と、当該任意の画素値とは別に前記任意の範囲に含まれる他の画素値を含む値と、の差分の二乗を前記任意の画素の画素値の変化量として用いて、前記エネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする信号処理装置
  18. 入射された放射線に応じた画素値を取得するための複数の画素のうちの任意の画素の画素値の変化量に基づいてエネルギー分解された放射線画像を生成する信号処理を行う信号処理方法であって、
    前記信号処理に用いられる全画素値のうちの一部である、前記任意の画素の画素値が含まれる時間的及び/或いは空間的な任意の範囲において、前記任意の画素値を含む値と、当該任意の画素値とは別に前記任意の範囲に含まれる他の画素値を含む値と、の差分の二乗を前記任意の画素の画素値の変化量として用いて、前記エネルギー分解された放射線画像を生成することを特徴とする信号処理方法
JP2015214987A 2015-10-30 2015-10-30 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法 Active JP6643043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214987A JP6643043B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法
PCT/JP2016/004669 WO2017073041A1 (en) 2015-10-30 2016-10-24 Radiation imaging system, signal processing apparatus, and, radiographic image signal processing method
US15/771,990 US10698122B2 (en) 2015-10-30 2016-10-24 Radiation imaging system, signal processing apparatus, and, radiographic image signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214987A JP6643043B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083408A JP2017083408A (ja) 2017-05-18
JP6643043B2 true JP6643043B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58630091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214987A Active JP6643043B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10698122B2 (ja)
JP (1) JP6643043B2 (ja)
WO (1) WO2017073041A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087343A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016111670A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 ソニー株式会社 放射線計数装置、および、放射線計数装置の制御方法
JP6748588B2 (ja) 2017-02-01 2020-09-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6934769B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP7039372B2 (ja) * 2018-04-10 2022-03-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
KR102206996B1 (ko) * 2019-01-29 2021-01-25 주식회사 디알텍 방사선 영상 처리방법 및 방사선 촬영장치
DE102019111567A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Wipotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Röntgeninspektion von Produkten, insbesondere von Lebensmitteln

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819368B1 (fr) * 2001-01-09 2006-09-15 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede d'etalonnage d'un appareil de radiologie, et appareil de radiologie
JP2009285356A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 医療用撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011019591A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shimadzu Corp X線撮影装置、x線検出器における欠損画素の補間方法、および、x線検出器における欠損マップの作成方法
JP2015190776A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10698122B2 (en) 2020-06-30
JP2017083408A (ja) 2017-05-18
WO2017073041A1 (en) 2017-05-04
US20180341029A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643043B2 (ja) 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法
US10148898B2 (en) Image sensor driving apparatus, method and radiation imaging apparatus
US10473801B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method of controlling radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2017138219A1 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP6159062B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP2017133929A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2007037121A1 (ja) 放射線像撮像装置および放射線像撮像装置の撮像方法
JP6238604B2 (ja) 放射線撮像システム
KR101577844B1 (ko) 고체 촬상 장치
WO2009093654A1 (ja) 固体撮像装置及びフレームデータ補正方法
JP4912990B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006267093A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
CN108968992B (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像方法及计算机可读存储介质
JP6700737B2 (ja) 放射線撮像システム、信号処理装置、及び、放射線画像の信号処理方法
EP2315434B1 (en) Solid-state imaging device and frame data correcting method
WO2018123403A1 (ja) 放射線撮像システム
JP2019146039A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2015087610A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2021040195A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の処理方法
JP2018117993A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2020056581A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
JP2011250083A (ja) 放射線平面検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151