JP6642481B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642481B2
JP6642481B2 JP2017034748A JP2017034748A JP6642481B2 JP 6642481 B2 JP6642481 B2 JP 6642481B2 JP 2017034748 A JP2017034748 A JP 2017034748A JP 2017034748 A JP2017034748 A JP 2017034748A JP 6642481 B2 JP6642481 B2 JP 6642481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
torque
upshift
automatic transmission
downshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141489A (ja
Inventor
圭祐 太田
圭祐 太田
典弘 塚本
典弘 塚本
近藤 真実
真実 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017034748A priority Critical patent/JP6642481B2/ja
Priority to US15/903,668 priority patent/US10408338B2/en
Priority to CN201810159963.4A priority patent/CN108506478B/zh
Priority to EP18159015.9A priority patent/EP3366952B1/en
Publication of JP2018141489A publication Critical patent/JP2018141489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642481B2 publication Critical patent/JP6642481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/029Throttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/20Timing of gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は自動変速機の制御装置に係る。特に、本発明は、有段式の自動変速機における変速制御に関する。
従来、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる自動変速機の制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、アップシフト変速中に、ダウンシフト変速指令がなされたことを判断する多重変速判断手段と、このダウンシフト変速の判断が出された時点の入力軸回転速度とダウンシフト変速後における入力軸の同期回転速度との差が、ダウンシフト変速を適正に行うことが可能な状態に達しているか否かを判定する変速開始タイミング判断手段とを有し、この判定結果に応じて、ダウンシフト変速の開始を遅延させることが開示されている。これにより、入力軸回転速度とダウンシフト変速後の目標変速段(以下、要求変速段という)における同期回転速度との回転速度差が小さすぎてフィードバック制御が追い付かず、エンジン吹きが生じてしまうことを抑制している。
特開2001−124193号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されている制御にあっては、遅延させたダウンシフト変速の開始タイミングにおいて自動変速機の入力トルクが低い場合には、このダウンシフト変速の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度を速やかに上昇させることができず、ダウンシフト変速の進行が困難になってしまう虞がある。
本発明の発明者らは、この点に鑑み、アップシフト変速中にダウンシフト変速要求が生じた場合に、自動変速機の入力トルクが十分に高くなった時点からダウンシフト変速を開始させるようにすれば、このダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる点に着目し本発明に至った。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両被駆動状態でのアップシフト変速が行われている状況でダウンシフト変速要求が生じた場合に、その後のダウンシフト変速の進行を円滑に行うことができる自動変速機の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる有段式の自動変速機に適用される制御装置を前提とする。そして、この自動変速機の制御装置は、車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、前記アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止する多重変速禁止部と、前記車両被駆動状態から車両駆動状態となって変速動作を行う場合、目標駆動力の上昇勾配を、車両駆動状態を維持したまま同じ変速動作を行う場合に比べて小さくするなまし処理部とを備えていることを特徴とする。
この特定事項により、車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、多重変速(アップシフト変速からダウンシフト変速への移行)が禁止される。このようにして多重変速を禁止している所定期間中に、前記アクセル踏み込み操作に伴って自動変速機の入力トルクが上昇していくことになり、この入力トルクが十分に高くなった時点からダウンシフト変速が開始されることになる。このため、ダウンシフト変速の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度を速やかに上昇させることが可能となり、ダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる。
また、車両被駆動状態から車両駆動状態に切り替わる際において、動力伝達系におけるガタ(例えばギヤ同士のバックラッシ)が逆方向に詰まることに起因するガタ打ちショックを軽減することが可能になる。
また、前記所定期間は、前記アクセル踏み込み操作が行われた時点から所定時間が経過するまでの期間である。
また、本発明の他の解決手段は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる有段式の自動変速機に適用される制御装置を前提とする。そして、この自動変速機の制御装置は、車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、前記アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止する多重変速禁止部を備えており、前記所定期間は、前記アクセル踏み込み操作により前記自動変速機の入力トルクが所定値以上となるまでの期間であることを特徴とする。
このようにして所定期間を設定することにより、入力トルクが十分に高くなった時点からダウンシフト変速を開始させることを確実にでき、ダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる。
本発明では、車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われた場合、所定期間の間、アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止するようにしている。これにより、入力トルクが十分に高くなった時点からダウンシフト変速が開始されることになり、ダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる。
実施形態に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。 トルクコンバータおよび自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 自動変速機における変速段毎の第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキおよび第2ブレーキの係合状態を示す係合表である。 車両の制御系の構成を示すブロック図である。 多重変速禁止制御の手順を説明するためのフローチャート図である。 多重変速禁止制御が行われる場合のアクセル開度、要求変速段、入力軸回転速度、目標エンジントルク、入力トルク、各クラッチの指示油圧それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。 目標駆動力なまし制御の手順の一部を説明するためのフローチャート図である。 目標駆動力なまし制御の手順の他の一部を説明するためのフローチャート図である。 目標駆動力なまし制御が行われる場合のアクセル開度、ガタ打ち領域判定フラグ、入力トルク値制限実行フラグ、入力トルクそれぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る車両100について説明する。
車両100は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、有段式の自動変速機3と、油圧制御装置4と、ECU5とを備えている。この車両100は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式であり、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2および自動変速機3を介してデファレンシャル装置6に伝達され、左右の駆動輪(前輪)7に分配されるようになっている。
−エンジン−
エンジン(内燃機関)1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1は、スロットルバルブのスロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、図2に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト1aに連結されたポンプインペラ21と、自動変速機3に連結されたタービンランナ22と、トルク増幅機能を有するステータ23と、エンジン1と自動変速機3とを直結するためのロックアップクラッチ24とを含んでいる。なお、図2では、トルクコンバータ2および自動変速機3の回転中心軸に対して、下側半分を省略して上側半分のみを模式的に示している。
−自動変速機−
自動変速機3は、エンジン1と駆動輪7との間の動力伝達経路に設けられ、入力軸3aの回転を変速して出力軸3bに出力するように構成されている。この自動変速機3では、入力軸3aがトルクコンバータ2のタービンランナ22に連結され、出力軸3bがデファレンシャル装置6などを介して駆動輪7に連結されている。
自動変速機3は、第1遊星歯車装置31aを主体として構成される第1変速部(フロントプラネタリ)31、第2遊星歯車装置32aと第3遊星歯車装置32bとを主体として構成される第2変速部(リアプラネタリ)32、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2などによって構成されている。
第1変速部31を構成する第1遊星歯車装置31aは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1と、これらピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアCA1と、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1とを備えている。
プラネタリキャリアCA1は、入力軸3aに連結され、その入力軸3aと一体的に回転するようになっている。サンギヤS1は、トランスミッションケース30に固定され、回転不能である。リングギヤR1は、中間出力部材として機能し、入力軸3aに対して減速されてその減速回転を第2変速部32に伝達する。
第2変速部32を構成する第2遊星歯車装置32aは、シングルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS2と、ピニオンギヤP2と、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアRCAと、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備えている。
また、第2変速部32を構成する第3遊星歯車装置32bは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3と、それらピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアRCAと、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。なお、プラネタリキャリアRCAおよびリングギヤRRは、第2遊星歯車装置32aおよび第3遊星歯車装置32bで共用されている。
サンギヤS2は、第1ブレーキB1によりトランスミッションケース30に選択的に連結される。また、サンギヤS2は、第3クラッチC3を介してリングギヤR1に選択的に連結される。更に、サンギヤS2は、第4クラッチC4を介してプラネタリキャリアCA1に選択的に連結される。サンギヤS3は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に選択的に連結される。プラネタリキャリアRCAは、第2ブレーキB2によりトランスミッションケース30に選択的に連結される。また、プラネタリキャリアRCAは、第2クラッチC2を介して入力軸3aに選択的に連結される。リングギヤRRは、出力軸3bに連結され、その出力軸3bと一体的に回転するようになっている。
第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる摩擦係合要素であり、油圧制御装置4およびECU5によって制御される。
図3は、変速段(ギヤ段)毎の第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の係合状態または解放状態を示した係合表である。なお、図3の係合表において、○印は「係合状態」を示し、空白は「解放状態」を示している。
図3に示すように、この例の自動変速機3では、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合されることにより、変速比(入力軸3aの回転速度/出力軸3bの回転速度)が最も大きい第1変速段(1st)が成立する。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合されることにより第2変速段(2nd)が成立する。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されることにより第3変速段(3rd)が成立し、第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合されることにより第4変速段(4th)が成立する。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合されることにより第5変速段(5th)が成立し、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合されることにより第6変速段(6th)が成立する。第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合されることにより第7変速段(7th)が成立し、第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合されることにより第8変速段(8th)が成立する。なお、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合されることにより後進段(Rev)が成立する。
このように、自動変速機3は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる構成となっている。
−油圧制御装置−
油圧制御装置4は、自動変速機3の摩擦係合要素の状態(係合状態または解放状態)を制御するために設けられている。なお、油圧制御装置4は、トルクコンバータ2のロックアップクラッチ24を制御する機能も有する。
−ECU−
ECU5は、エンジン1の運転制御および自動変速機3の変速制御などを行うように構成されている。具体的には、ECU5は、図4に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53と、バックアップRAM54と、入力インターフェース55と、出力インターフェース56とを含んでいる。なお、ECU5は、本発明の「制御装置」の一例である。
CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM53は、CPU51による演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、イグニッションをオフする際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インターフェース55には、クランクポジションセンサ81、入力軸回転速度センサ82、出力軸回転速度センサ83、アクセル開度センサ84およびスロットル開度センサ85などが接続されている。
クランクポジションセンサ81は、エンジン1の回転速度を算出するために設けられている。入力軸回転速度センサ82は、自動変速機3の入力軸3aの回転速度(入力軸回転速度;タービン回転速度)を算出するために設けられている。出力軸回転速度センサ83は、自動変速機3の出力軸3bの回転速度(出力軸回転速度)を算出するために設けられている。なお、出力軸回転速度から車速を算出することが可能である。アクセル開度センサ84は、アクセルペダルの踏込量(操作量)であるアクセル開度を検出するために設けられている。スロットル開度センサ85は、スロットルバルブのスロットル開度を検出するために設けられている。
出力インターフェース56には、インジェクタ91、イグナイタ92、スロットルモータ93および油圧制御装置4などが接続されている。インジェクタ91は、燃料噴射弁であり、燃料噴射量を調整可能である。イグナイタ92は、点火プラグによる点火時期を調整するために設けられている。スロットルモータ93は、スロットルバルブのスロットル開度を調整するために設けられている。
そして、ECU5は、各センサの検出結果などに基づいて、スロットル開度、燃料噴射量および点火時期などを制御することにより、エンジン1の運転状態を制御可能に構成されている。また、ECU5は、油圧制御装置4を制御することにより、自動変速機3の変速制御およびトルクコンバータ2のロックアップクラッチ24の制御を実行可能に構成されている。
ECU5による変速制御では、例えば、車速およびアクセル開度をパラメータとする変速マップに基づいて要求変速段が設定され、実際の変速段が要求変速段になるように油圧制御装置4が制御される。
−変速モデルを用いた変速制御−
本実施形態において特徴とする制御(多重変速禁止制御)を説明する前に、前述した自動変速機3において変速目標値を実現させる制御操作量を決定するための変速制御の概略について説明する。
本実施形態では、変速制御として、一般的な制御マップを用いる手法に代えて、変速目標値を実現させる制御操作量を決定する変速モデルを用いて変速を実行する手法を採用している。前記変速目標値は、変速時に実現したい変化態様を定める要素(例えば変速時間、駆動力等)の目標値である。前記制御操作量は、制御対象に対して操作する要素(エンジントルク、クラッチトルク等)の要求値である。
以下、変速モデルを用いた変速制御について説明する。変速中における運動方程式は、下記の式(1)および式(2)で表される。
Figure 0006642481
この式(1)および式(2)は、自動変速機3を構成する相互に連結された各回転要素毎の運動方程式、および、自動変速機3を構成する遊星歯車装置における関係式から導き出されたものである。前記各回転要素毎の運動方程式は、各回転要素におけるイナーシャと回転速度時間変化率との積で表されるトルクを、遊星歯車装置の3つの部材、および摩擦係合要素の両側の部材のうち各回転要素に関与する部材に作用するトルクにて規定した運動方程式である。また、遊星歯車装置における関係式は、遊星歯車装置の歯車比を用いて、その遊星歯車装置の3つの部材におけるトルクの関係と回転速度時間変化率の関係とを各々規定した関係式である。
式(1)および式(2)において、dωt/dtは、タービン回転速度(回転角速度)ωt(すなわち入力軸回転速度ωi)の時間微分すなわち時間変化率であり、入力軸3a側の回転部材の速度変化量としての入力軸3aの加速度(角加速度、以下、入力軸加速度という)を表している。dωo/dtは、出力軸回転速度ωoの時間変化率であり、出力軸加速度を表している。Ttは、入力軸3a側の回転部材上のトルクとしての入力軸3a上のトルクであるタービントルクすなわち変速機入力トルクTiを表している。このタービントルクTtは、トルクコンバータ2のトルク比tを考慮すればエンジントルクTe(=Tt/t)と同意である。Toは、出力軸3b側の回転部材上のトルクとしての出力軸3b上のトルクである変速機出力トルクを表している。Tcaplは、変速時に係合動作を行う摩擦係合要素のトルク容量(以下、係合側クラッチトルクという)である。Tcdrnは、変速時に解放動作を行う摩擦係合要素のトルク容量(以下、解放側クラッチトルクという)である。a1,a2,b1,b2,c1,c2,d1,d2はそれぞれ、前記式(1)および式(2)を導き出した際に定数としたものであり、前記各回転要素におけるイナーシャおよび前記遊星歯車装置の歯車比から設計的に定められる係数である。この定数の具体的な数値は、例えば変速の種類(例えば変速パターンや変速前後の変速段の組み合わせ)毎に異なる。従って、前記運動方程式としては1つの所定のものであるが、自動変速機3の変速には、変速の種類毎に異なる定数とされたそれぞれの変速の種類に対応する運動方程式が用いられる。
前記式(1)および式(2)は、変速目標値と制御操作量との関係を定式化した自動変速機3のギヤトレーン運動方程式である。変速目標値は、変速時間および駆動力の各目標値を表現でき、ギヤトレーン運動方程式上で取り扱えるものである。本実施形態では、変速時間を表現できる物理量の一例として、入力軸加速度dωt/dtを用いている。また、駆動力を表現できる物理量の一例として、変速機出力トルクToを用いている。つまり、本実施形態では、変速目標値を、入力軸加速度dωt/dtと、変速機出力トルクToとの2つの値で設定している。
一方、本実施形態では、前記変速目標値を成立させる制御操作量を、タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)と、係合側クラッチトルクTcaplと、解放側クラッチトルクTcdrnとの3つの値で設定している。そうすると、運動方程式が前記式(1)および式(2)の2式で構成されることに対して制御操作量が3つあるため、2つの変速目標値を成立させる制御操作量を一意に解くことはできない。なお、出力軸加速度dωo/dtは、前記出力軸回転速度センサ83の検出値である出力軸回転速度ωoから算出される。
そこで、本実施形態では、変速中のトルクの受け渡しを表現したり制御したりするのに適しており、また、何れの変速パターンにも対応することができる拘束条件として、解放側クラッチと係合側クラッチとで受け持つ伝達トルクのトルク分担率を用いることとしている。つまり、変速中のトルクの受け渡しを運動方程式に組み込むことができ、且つ制御操作量を一意に解くことができる、伝達トルクのトルク分担率を拘束条件として設定することとしている。前記トルク分担率は、自動変速機3の変速時に解放側クラッチと係合側クラッチとで受け持つ必要がある合計の伝達トルク(合計伝達トルク)を、例えば入力軸3a上のトルク(入力軸上合計伝達トルク)に置き換えたときに、その入力軸上合計伝達トルクに対して両摩擦係合要素が各々分担する伝達トルクの割合である。本実施形態では、係合側クラッチのトルク分担率を「xapl」とし、解放側クラッチのトルク分担率を「xdrn」として、それぞれのトルク分担率を、変速中のトルクの受け渡しを反映するように時系列で変化するトルク分担率x(例えば0≦x≦1)を用いて次式(3)および次式(4)のように定義する。
xapl=x …(3)
xdrn=1−x …(4)
係合側クラッチトルクTcaplと解放側クラッチトルクTcdrnとの関係式は、入力軸3a上のトルクに置き換えた「Tcapl」および「Tcdrn」と、前記式(3)および式(4)とに基づいて、「x」(=xapl)と「1−x」(=xdrn)とを用いて定義することができる。そして、前記式(1)、前記式(2)、および、「Tcapl」と「Tcdrn」との関係式から、制御操作量である、タービントルクTt、係合側クラッチトルクTcapl、および、解放側クラッチトルクTcdrnを算出する関係式が導き出される。タービントルクTt(エンジントルクTeも同意)は、「x」(=xapl)、「1−x」(=xdrn)、入力軸加速度dωt/dt、および、変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。同様に、係合側クラッチトルクTcaplは、「x」(=xapl)、入力軸加速度dωt/dt、および、変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。同様に、解放側クラッチトルクTcdrnは、「1−x」(=xdrn)、入力軸加速度dωt/dt、および、変速機出力トルクToなどを用いた関係式にて表される。
つまり、本実施形態の変速モデルは、前記変速目標値と前記制御操作量とを含む自動変速機3の運動方程式(前記式(1),(2))と、前記トルク分担率を表す関係(前記式(3),(4))とを用いて、前記変速目標値に基づいて前記制御操作量を算出するものである。このように、本実施形態では、前記式(1),(2)に、トルク分担率xにて設定した拘束条件を追加することで、変速モデルを用いて自動変速機3の変速を実行する。よって、2つの変速目標値に対して3つの制御操作量があったとしても、前記変速モデルを用いて3つの制御操作量を適切に決定することができる。この変速モデルとしては1つの所定のものであるが、前述したように変速の種類(例えば変速パターンや変速前後の変速段の組み合わせ)毎に異なる定数とされたギヤトレーン運動方程式が用いられるので、自動変速機3の変速には、それぞれの変速の種類に対応する変速モデルが用いられることになる。
−多重変速禁止制御−
次に、本実施形態の特徴である多重変速禁止制御について説明する。ここでいう多重変速とは、例えば自動変速機3のアップシフト変速中にダウンシフト変速要求が生じたことで、変速動作がダウンシフト変速に切り替えられる(移行される)変速動作をいう。
従来技術において、自動変速機のアップシフト変速中にダウンシフト変速要求が生じた場合に、そのダウンシフト変速の開始タイミングにおいて自動変速機の入力トルクが低くなっていると、このダウンシフト変速の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度を速やかに上昇させることができず、ダウンシフト変速の進行が困難になってしまう虞があった。特に、車両被駆動状態でのアップシフト変速(以下、パワーオフアップシフト変速という場合もある)のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速(以下、パワーオンダウンシフト変速という場合もある)の要求が生じた場合にはこのような状況に陥ってしまう。
本実施形態は、この点に鑑み、車両被駆動状態でのアップシフト変速(パワーオフアップシフト変速)のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求(パワーオンダウンシフト変速要求)が生じた場合には、所定期間の間(このアクセル踏み込み操作が行われた時点から所定時間が経過するまで)、前記アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止するようにしている(多重変速禁止制御)。これにより、アクセル踏み込み操作に伴って自動変速機3の入力トルクが十分に高くなった時点からダウンシフト変速を開始させ、ダウンシフト変速の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度ωiを速やかに上昇させることを可能にしている。
この多重変速禁止制御は前記ECU5によって実行される。このため、ECU5において、前記多重変速禁止制御を実行する機能部分が本発明でいう多重変速禁止部として構成されている。
次に、本実施形態における多重変速禁止制御の手順について図5のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両のスタートスイッチがオン操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。なお、スタートスイッチがオン操作された時点では、後述する各フラグは「0」にリセットされている。
先ず、ステップST1において、前記ECU5に予め記憶されているパワーオフアップシフトフラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このパワーオフアップシフトフラグは、パワーオフアップシフト変速(車両被駆動状態でのアップシフト変速)が開始された時点で「1」にセットされ、その変速が終了した時点で「0」にリセットされるものである。
前記スタートスイッチがオン操作された時点ではパワーオフアップシフトフラグは「0」にリセットされているので、ステップST1ではNO判定されてステップST2に移る。このステップST2では、自動変速機3の変速要求が生じ、その変速要求がパワーオフアップシフト変速要求であるか否かを判定する。
このステップST2において、車両が被駆動状態であるか否かの判定は、車速およびアクセル開度に応じて設定される判定マップ(図示省略)を用いたり、自動変速機3の入力軸回転速度ωiおよび変速機入力トルクTiに応じて設定される判定マップ(図示省略)を用いたりすることで行われる。また、アクセルOFF操作(アクセル開度が「0」とされる操作)が行われたことを条件に車両が被駆動状態であると判定してもよい。また、前記変速機入力トルクTiが所定値未満である状態が所定時間継続されたことを条件に車両が被駆動状態であると判定してもよい。これら所定値および所定時間は実験やシミュレーションに基づいて設定される。
また、アップシフト変速要求であるか否かの判定は、車速およびアクセル開度をパラメータとした前記変速マップに基づいて設定される要求変速段と、現在の変速段(現変速段)とを比較し、現変速段に対して要求変速段がハイギヤ側(変速比が小さい側)であるか否かを判定することによって行われる。なお、現変速段は、出力軸3bの回転速度(出力軸回転速度ωo)に対する入力軸3aの回転速度(入力軸回転速度ωi)の比である変速比から求められる。
変速要求がパワーオフアップシフト変速要求ではない場合にはステップST2でNO判定され、多重変速禁止制御を実行する状況にはない(多重変速を禁止するか否かを判断する状況にはない)として、そのままリターンされる。
一方、変速要求がパワーオフアップシフト変速要求であり、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、パワーオフアップシフト変速を開始する。このパワーオフアップシフト変速では、アップシフト変速前の変速段において係合状態にあった摩擦係合要素の解放動作を行って入力軸回転速度ωiをアップシフト変速後の変速段(要求変速段)における同期回転速度に向けて低下させていき(イナーシャ相)、その後、この摩擦係合要素の解放動作と、アップシフト変速後の変速段(要求変速段)において係合状態となる摩擦係合要素の係合動作とを行うといった(摩擦係合要素の掛け替え動作;トルク相)変速動作を実行することになる。
前記パワーオフアップシフト変速が開始された後、ステップST4に移り、前記パワーオフアップシフトフラグを「1」にセットして、ステップST5に移る。
ステップST5では、現在のアップシフト変速の変速状態は前記イナーシャ相中であるか否かを判定する。この判定は変速進行度等に基づいて行われる。例えば、アップシフト変速前の変速段における同期回転速度に対して入力軸回転速度ωiの低下が開始された時点をイナーシャ相の開始と判断し、この入力軸回転速度ωiがアップシフト変速後の変速段(要求変速段)における同期回転速度近傍まで近づいた時点をイナーシャ相の終了と判断する場合に、この入力軸回転速度ωiと同期回転速度との対比によって現在のアップシフト変速の変速状態がイナーシャ相中であるか否かを判定することができる。また、前記イナーシャ相の開始の判断としては、アップシフト変速が要求されてから前記入力軸加速度dωt/dtが「0」より小さくなった時点をイナーシャ相の開始と判断してもよい。更には、出力軸回転速度ωoに変速開始前(アップシフト変速開始前)の変速段のギヤ比を乗じた回転速度よりも、入力軸回転速度ωiが低くなった時点をイナーシャ相の開始と判断してもよい。
現在のアップシフト変速の変速状態がイナーシャ相中ではなく(例えば、未だイナーシャ相が開始されていない状態)、ステップST5でNO判定された場合には、ステップST6に移り、変速が終了したか否かを判定する。パワーオフアップシフト変速が開始された時点では、ステップST6でNO判定されるため、そのままリターンされる。つまり、多重変速禁止制御を実行する状況にはないとしてリターンされる。
次回のルーチンにあっては、パワーオフアップシフトフラグが「1」にセットされている(前記ステップST4で「1」にセットされている)ことからステップST1ではYES判定されてステップST5に移る。このステップST5では、前述したように、現在のアップシフト変速の変速状態がイナーシャ相中であるか否かを判定する。
イナーシャ相が開始されて、ステップST5でYES判定された場合には、ステップST7に移り、アクセルON操作が行われたか否かを判定する。つまり、アクセル開度センサ84からの出力信号に基づいて算出されるアクセル開度が所定値以上となったか否かを判定する。
アクセルON操作が行われていない場合には、ステップST7でNO判定されてステップST6に移る。そして、アクセルON操作が行われることなく変速が終了した場合、つまり、パワーオフアップシフト変速が継続されて変速が終了した場合には、ステップST6でYES判定され、ステップST8に移る。この場合、イナーシャ相中にあってはステップST5でYES判定されると共にステップST7ではNO判定されることになり、トルク相に移行すると(トルク相に移行した後のルーチンでは)ステップST5でNO判定され、変速が終了すると、ステップST6でYES判定されてステップST8に移ることになる。
ステップST8では、前記パワーオフアップシフトフラグが「0」にリセットされ、その後、リターンされる。この場合、多重変速が行われることなく(多重変速の要求(パワーオンダウンシフト変速の要求)が生じることなく)パワーオフアップシフト変速が終了したことになる。
パワーオフアップシフト変速中にアクセルON操作が行われてステップST7でYES判定された場合には、ステップST9に移り、ECU5に予め記憶されているタイマカウントフラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このタイマカウントフラグは、後述するタイマのカウントが開始された際に「1」にセットされるものである。前記スタートスイッチがオン操作された時点ではタイマのカウントは開始されていないので、タイマカウントフラグは「0」にリセットされている。このため、ステップST9ではNO判定され、ステップST10に移ることになる。
ステップST10では、タイマのカウントが開始される。このタイマのカウントが終了(タイムアップ)する時間としては、例えば、一般的なイナーシャ相の継続時間よりも短く設定されている。
ステップST10でタイマのカウントが開始された後、ステップST11に移り、前記タイマカウントフラグを「1」にセットしてステップST12に移る。
ステップST12では、アクセルOFF操作が行われたか否かを判定する。つまり、アクセル開度センサ84からの出力信号に基づいて算出されるアクセル開度が所定値未満(例えばアクセル開度が0)となったか否かを判定する。
アクセルOFF操作が行われておらず、ステップST12でNO判定された場合には、ステップST13に移り、前記タイマがタイムアップしたか否かを判定する。
アクセルON操作に伴ってタイマのカウントが開始された時点ではタイマはタイムアップしていないため、ステップST13ではNO判定され、ステップST14に移る。このステップST14では、アクセルON操作に伴う多重変速を禁止する。つまり、パワーオフアップシフト変速中にアクセルON操作が行われたことでパワーオンダウンシフト変速要求が生じても、このパワーオンダウンシフト変速を禁止する。これにより、パワーオフアップシフト変速は継続されることになる。
このようにして多重変速が禁止(パワーオンダウンシフト変速への切り替えが禁止)された状態で、次回のルーチンでは、パワーオフアップシフトフラグが「1」にセットされていることでステップST1でYES判定される。そして、イナーシャ相中であって(ステップST5でYES判定)、アクセルON操作が行われている(ステップST7でYES判定)場合、前回のルーチンでタイマカウントフラグは「1」にセットされているので、ステップST9ではYES判定されてステップST12に移ることになる。このステップST12では、前述したようにアクセルOFF操作が行われたか否かが判定される。そして、このステップST12においてアクセルOFF操作が行われないこと(ステップST12でNO判定)を条件に、タイマがタイムアップするまで(ステップST13でYES判定されるまで)多重変速を禁止(パワーオンダウンシフト変速への切り替えを禁止)する状態が継続されることになる。つまり、パワーオフアップシフト変速のイナーシャ相中においてアクセルON操作が行われた場合、このアクセルON操作が行われた時点からカウントを開始するタイマがタイムアップするまでの期間中は多重変速が禁止されることになる。
このステップST1、ST5、ST7、ST12〜ST14の動作が、本発明でいう多重変速禁止部(車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止する多重変速禁止部)の動作に相当する。
このような状況が継続され、アクセルON操作がなされた状態のまま(ステップST7でYES判定された状態で)、タイマがタイムアップすると、ステップST13でYES判定されて、ステップST15に移る。このステップST15では、前記ステップST14で禁止していた多重変速を許可する。つまり、パワーオフアップシフト変速中にアクセルON操作が行われたことでパワーオンダウンシフト変速要求が生じている場合に、このパワーオンダウンシフト変速を許可する。これにより、パワーオフアップシフト変速からパワーオンダウンシフト変速に移行する多重変速が実行される。
このようにして多重変速が許可された後、ステップST16に移り、前記各フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
このようにして多重変速が許可された時点では、前記アクセルON操作に伴って自動変速機3の入力トルクが十分に高くなっている。つまり、この自動変速機3の入力トルクが十分に高くなった時点からパワーオンダウンシフト変速が開始されることになり、このパワーオンダウンシフト変速後の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度ωiを速やかに上昇させることが可能である。
また、前記タイマのカウント中にアクセルOFF操作が行われ、ステップST12でYES判定された場合には、ステップST17に移り、パワーオンダウンシフト変速要求が解除されたとして、タイマのカウントを終了すると共に、タイマカウントフラグを「0」にリセットしてリターンされる。この場合、パワーオンダウンシフト変速要求が解除されたことに伴い、パワーオフアップシフト変速が継続されることになり、このパワーオフアップシフト変速が終了すると、ステップST6でYES判定され、ステップST8で前記パワーオフアップシフトフラグが「0」にリセットされる。
図6は、多重変速禁止制御が行われる場合のアクセル開度、要求変速段、入力軸回転速度、目標エンジントルク、入力トルク、パワーオフアップシフト変速において解放側となる摩擦係合要素(以下、アップシフト解放クラッチという)に対する指示油圧、パワーオフアップシフト変速において係合側となる摩擦係合要素(以下、アップシフト係合クラッチという)に対する指示油圧それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
図6におけるタイミングT1においてアクセル開度が「0」となり、要求変速段が現在の変速段よりもハイギヤ側に移行するパワーオフアップシフト変速要求が生じている(図5のフローチャートにおいてステップST2でYES判定された状態)。このパワーオフアップシフト変速要求に伴い、アップシフト解放クラッチに対する指示油圧が低くなっていくに従って解放動作が開始され、入力軸回転速度ωiは低下していく(イナーシャ相)。また、このタイミングT1では、アップシフト係合クラッチの指示油圧としてファーストフィル油圧の指示がなされている。
そして、パワーオフアップシフト変速中のタイミングT2においてアクセルON操作が開始され、これに伴って目標エンジントルクが上昇していく。
タイミングT3では、アクセル開度が所定値に達し(図5のフローチャートにおいてステップST7でYES判定された状態)、パワーオンダウンシフト変速要求が生じている。このタイミングT3では、アクセルON操作が行われているもののパワーオフアップシフト変速のイナーシャ相中であることから、多重変速が禁止される。この多重変速が禁止される期間は、アクセルON操作(アクセル開度が所定開度となる操作)が行われてから所定時間が経過するまでであって、図6では、タイミングT3からタイミングT4までの期間である。なお、タイミングT2からタイミングT4までの期間を多重変速が禁止される期間としてもよい。つまり、この期間が、前記タイマのカウント開始からタイムアップまでの期間に相当する。
そして、タイミングT4では、タイマのタイムアップに伴って多重変速が許可され(図5のフローチャートにおいてステップST13でYES判定された状態)、アップシフト解放クラッチの指示油圧が上昇して係合動作が開始されることになる。また、アップシフト係合クラッチの指示油圧は、クラッチ解放側に低く設定される。
タイミングT5では、アップシフト解放クラッチの係合動作が完了し、入力軸回転速度ωiがパワーオンダウンシフト変速後の同期回転速度(図6における一点鎖線を参照)に達している。
以上説明したように、本実施形態では、パワーオフアップシフト変速(車両被駆動状態でのアップシフト変速)のイナーシャ相中にアクセルON操作が行われてパワーオンダウンシフト変速要求が生じた場合であっても、アクセルON操作が行われた時点から所定時間が経過するまでは多重変速(パワーオフアップシフト変速からパワーオンダウンシフト変速への移行)を禁止している。つまり、このようにして多重変速を禁止している所定時間中に、前記アクセルON操作に伴って自動変速機3の入力トルクが上昇していくことになり、この入力トルクが十分に高くなった時点からパワーオンダウンシフト変速が開始されるようにしている。このため、パワーオンダウンシフト変速後の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度ωiを速やかに上昇させることが可能となり、パワーオンダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる。
また、本実施形態によれば、多重変速が禁止されている所定時間にあってはパワーオフアップシフト変速を継続することにより、この変速に伴うイナーシャトルクによって駆動力を得ることができる。このため、パワーオンダウンシフト変速に移行した際の初期駆動力の応答性の向上を図ることもでき、良好なドライバビリティを実現することができる。
−目標駆動力なまし制御−
また、本実施形態のもう一つの特徴として、目標駆動力なまし制御が実施されるようになっている。この目標駆動力なまし制御は、車両被駆動状態(パワーオフ)から車両駆動状態(パワーオン)となって変速動作を行う場合(例えばパワーオンアップシフト変速を行う場合)に、目標駆動力の上昇勾配を、車両駆動状態を維持したまま(車両被駆動状態と車両駆動状態とが切り替わらない状態で)同じ変速動作を行う場合に比べて小さくするようにしたものである。より具体的には、車両被駆動状態から車両駆動状態となって変速動作を行う場合において、実際に入力軸3aに入力される変速機入力トルクTiに相当する実入力トルクに対して、前記式(2)に適用する入力トルクであるタービントルクTtの値をまなし処理し、小さな値とされたタービントルクTtを使用して、式(2)で算出される変速機出力トルク(変速目標値)Toを小さくするようにしている。以下では、この式(2)に適用する入力トルク(タービントルクTt)を演算用入力トルクと呼ぶこととする。
この目標駆動力なまし制御は前記ECU5によって実行される。このため、ECU5において、前記目標駆動力なまし制御を実行する機能部分が本発明でいうなまし処理部として構成されている。
次に、本実施形態における目標駆動力なまし制御の手順について図7および図8のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートも、車両のスタートスイッチがオン操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST21において、前記ECU5に予め記憶されているガタ打ち領域判定フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このガタ打ち領域判定フラグは、車両被駆動状態となって、自動変速機3におけるガタ(例えばギヤ同士のバックラッシ)が、車両駆動状態である場合とは逆方向に詰まっていると判定された場合に「1」にセットされるものである。
前記スタートスイッチがオン操作された時点ではガタ打ち領域判定フラグは「0」にリセットされているので、ステップST21ではNO判定されてステップST22に移る。このステップST22では、自動変速機3の実入力トルクが、予め設定されたガタ打ち領域判定用閾値未満まで低下したか否かを判定する。例えばアクセルOFF操作によって車両被駆動状態となった場合には、前記実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満まで低下することになる。なお、前記実入力トルクは、エンジン1の運転状態等に基づき、前記ECU5に予め記憶されているマップまたは演算式によって求められる。
自動変速機3の実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満まで低下し、ステップST22でYES判定された場合には、ステップST23に移り、前記ECU5に予め記憶されている被駆動判定タイマカウントフラグが「1」にセットされているか否かを判定する。前記スタートスイッチがオン操作された時点では、被駆動判定タイマカウントフラグは「0」にリセットされている。このため、ステップST23ではNO判定され、ステップST24に移ることになる。
ステップST24では、被駆動判定タイマのカウントが開始される。この被駆動判定タイマは、車両が被駆動状態となっているか否かを判断するための時間を規定するものであって、カウントが開始された後、所定時間の経過後にタイムアップするものとなっている。つまり、実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満まで低下している状態が、この被駆動判定タイマがタイムアップするまで継続された場合に車両が被駆動状態になっていると判定される。
この被駆動判定タイマのカウントが開始された後、ステップST25に移り、前記被駆動判定タイマカウントフラグを「1」にセットしてステップST26に移る。
ステップST26では、被駆動判定タイマがタイムアップしたか否かを判定する。被駆動判定タイマのカウントが開始された時点では未だタイムアップしていないため、ステップST26ではNO判定されてリターンされる。
次回のルーチンにおいて、未だ、実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満である場合にはステップST22でYES判定される。前回のルーチンにおいて被駆動判定タイマカウントフラグは「1」にセットされている(前記ステップST25で「1」にセットされている)ことからステップST23ではYES判定されてステップST26に移る。このステップST26では、前述したように、被駆動判定タイマがタイムアップしたか否かを判定する。
被駆動判定タイマがタイムアップするまでに実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上となった場合には、ステップST22でNO判定され、ステップST27で被駆動判定タイマカウントフラグが「0」にリセットされてリターンされる。つまり、車両が駆動状態になったことで、被駆動判定タイマによる被駆動判定を終了する。
実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満である状態が継続されて被駆動判定タイマがタイムアップした場合には、ステップST26でYES判定されてステップST28に移る。このステップST28では、前記被駆動判定タイマカウントフラグを「0」にリセットすると共に、前記ガタ打ち領域判定フラグを「1」にセットして、ステップST29に移る。
ステップST29では、実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上に達したか否かを判定する。例えばアクセルON操作によって車両駆動状態となった場合には、前記実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上に達することになる。
実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上に達しておらず、ステップST29でNO判定された場合には、未だ、目標駆動力なまし制御を実行する状況にはないとしてリターンされる。
そして、実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上に達し、ステップST29でYES判定された場合には、ステップST30に移り、目標駆動力なまし処理を開始すると共に、前記ECU5に予め記憶されている入力トルク値制限実行フラグを「1」にセットする。この入力トルク値制限実行フラグは、前記式(2)に適用されるタービントルクTtを小さな値とする(演算用入力トルクとして小さな値とする)ことで、算出される変速機出力トルク(変速目標値)Toを小さくする制御動作を行う期間中「1」にセットされるものである。
この目標駆動力なまし処理にあっては、前述したように、実際に入力軸3aに入力される変速機入力トルクTiに相当する実入力トルクに対して、前記式(2)に適用する入力トルクであるタービントルクTtの値をまなし処理し、小さな値とされたタービントルク(演算用入力トルク)Ttを使用して、式(2)で算出される変速機出力トルク(変速目標値)Toを小さくする。これにより、目標駆動力の上昇勾配を、車両駆動状態を維持したまま同じ変速動作を行う場合に比べて小さくするようにしている。例えば、この変速機出力トルクToが小さくなるように係合側クラッチトルクTcaplおよび解放側クラッチトルクTcdrnの制御が行われる。一例としては、これらクラッチトルクTcapl,Tcdrnの変化勾配を小さくする制御が行われる。また、エンジン1の出力トルクが小さくなるようにエンジン1の運転制御を行うようにしてもよい。
このようにして目標駆動力なまし処理が開始された後、ステップST31に移り、駆動判定タイマのカウントが開始される。この駆動判定タイマは、前記式(2)に適用する入力トルクであるタービントルクTtの値をまなし処理し、小さな値とされたタービントルク(演算用入力トルク)Ttを使用して、式(2)で算出される変速機出力トルク(変速目標値)Toを小さくする期間を規定するものであって、そのタイムアップまでの期間は実験やシミュレーションに基づいて適宜設定される。
この駆動判定タイマのカウントが開始された後、ステップST32に移り、駆動判定タイマがタイムアップしたか否かを判定する。駆動判定タイマのカウントが開始された時点では未だタイムアップしていないため、ステップST32ではNO判定され、目標駆動力なまし処理が継続されることになる。
そして、駆動判定タイマがタイムアップすると、ステップST32でYES判定され、ステップST33に移って前記目標駆動力なまし処理が終了される。その後、ステップST34に移り、前記ガタ打ち領域判定フラグが「0」にリセットされる。
その後、ステップST35に移り、前述の如く小さな値として式(2)に適用されていた入力トルク(演算用入力トルク)を実入力トルクに近付けていくための演算用入力トルク上昇処理が開始される。この処理は、演算用入力トルクを算出するために実入力トルクに乗算していたなまし係数を変更していき、これによって演算用入力トルクを実入力トルクに急速に近付けていく。また、この演算用入力トルク上昇処理における単位時間当たりの演算用入力トルクの上昇量は、変速機出力トルク(変速目標値)Toの変化に伴う自動変速機3の振動周波数が動力伝達系の共振周波数帯を所定時間以内に通過可能となる値として設定される。
この演算用入力トルク上昇処理が開始された後、ステップST36に移り、演算用入力トルクが実入力トルクに一致したか否かを判定し、演算用入力トルクが実入力トルクに一致した場合には、ステップST36でYES判定されて、ステップST37に移り、前記入力トルク値制限実行フラグが「0」にリセットされる。
図9は、目標駆動力なまし制御が行われる場合のアクセル開度、ガタ打ち領域判定フラグ、入力トルク値制限実行フラグ、入力トルク(実入力トルクおよび演算用入力トルク)それぞれの推移を示すタイミングチャート図である。
図9におけるタイミングT11において、自動変速機3の実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値未満まで低下している。この時点から前記被駆動判定タイマのカウントが開始される(図7のフローチャートにおいてステップST22でYES判定され、ステップST24で被駆動判定タイマのカウントが開始された状態)。そして、タイミングT12で被駆動判定タイマのカウントが終了し、ガタ打ち領域判定フラグが「1」にセットされる(図7のフローチャートにおいてステップST26でYES判定され、ステップST28でガタ打ち領域判定フラグが「1」にセットされた状態)。
タイミングT13では、実入力トルクがガタ打ち領域判定用閾値以上に達し、入力トルク値制限実行フラグが「1」にセットされる(図7のフローチャートにおいてステップST29でYES判定され、ステップST30で入力トルク値制限実行フラグが「1」にセットされた状態)。
この時点から、図中の一点鎖線で示す演算用入力トルクが使用される目標駆動力なまし処理が開始される(図8のフローチャートにおけるステップST30)。
また、タイミングT14では、駆動判定タイマのカウントが終了するのに伴ってガタ打ち領域判定フラグが「0」にリセットされる(図8のフローチャートにおけるステップST34)。
そして、タイミングT14から前記演算用入力トルク上昇処理が開始され、タイミングT15で、演算用入力トルクが実入力トルクに一致したことにより、演算用入力トルク上昇処理が終了すると共に入力トルク値制限実行フラグが「0」にリセットされる(図8のフローチャートにおけるステップST37)。
以上説明したように、本実施形態における目標駆動力なまし制御によれば、車両被駆動状態から車両駆動状態に切り替わる際において、自動変速機3の動力伝達系におけるガタ(例えばギヤ同士のバックラッシ)が逆方向に詰まることに起因するガタ打ちショックを軽減することが可能になり、良好なドライバビリティを実現することができる。
(他の実施形態)
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、前記実施形態では、車両100がFFである例を示したが、これに限らず、車両が、FR(フロントエンジン・リアドライブ)であってもよいし、4輪駆動であってもよい。
また、前記実施形態では、前記所定期間(多重変速を禁止する期間)を、アクセル踏み込み操作が行われた時点から所定時間が経過するまでの期間としていた。本発明はこれに限らず、アクセル踏み込み操作により自動変速機3の入力トルクが所定値以上となるまでの期間を前記所定期間(多重変速を禁止する期間)として規定してもよい。これによっても、パワーオンダウンシフト変速後の要求変速段における同期回転速度まで入力軸回転速度ωiを速やかに上昇させることが可能となり、パワーオンダウンシフト変速の進行を円滑に行うことが可能になる。
また、前記目標駆動力なまし制御では、演算用入力トルク上昇処理において、演算用入力トルクを実入力トルクに次第に近付けていくようにしていた。これに限らず、変速終了後、直ちに演算用入力トルクを実入力トルクに一致させるようにしてもよい。
また、前記目標駆動力なまし制御は、車両被駆動状態からパワーオンアップシフト変速が行われる場合に限らず、車両被駆動状態からパワーオンダウンシフト変速が行われる場合に行うようにしてもよい(図6の入力トルクにおける一点鎖線は、この場合の演算用入力トルクを示している)。
本発明は、車両に搭載され、パワーオフアップシフト変速中にパワーオンダウンシフト変速要求が生じた際に多重変速を実行可能な有段式の自動変速機に適用される制御装置に利用可能である。
1 エンジン(駆動力源)
3 自動変速機
5 ECU
84 アクセル開度センサ
C1〜C4 クラッチ(摩擦係合要素)
B1、B2 ブレーキ(摩擦係合要素)

Claims (3)

  1. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる有段式の自動変速機に適用される制御装置において、
    車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、前記アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止する多重変速禁止部と、
    前記車両被駆動状態から車両駆動状態となって変速動作を行う場合、目標駆動力の上昇勾配を、車両駆動状態を維持したまま同じ変速動作を行う場合に比べて小さくするなまし処理部とを備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段のうちの1つを成立させる有段式の自動変速機に適用される制御装置において、
    車両被駆動状態でのアップシフト変速のイナーシャ相中にアクセル踏み込み操作が行われてダウンシフト変速要求が生じた場合、所定期間の間、前記アップシフト変速からダウンシフト変速に移行する多重変速を禁止する多重変速禁止部を備えており、
    前記所定期間は、前記アクセル踏み込み操作により前記自動変速機の入力トルクが所定値以上となるまでの期間であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1記載の自動変速機の制御装置において、
    前記所定期間は、前記アクセル踏み込み操作が行われた時点から所定時間が経過するまでの期間であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2017034748A 2017-02-27 2017-02-27 自動変速機の制御装置 Active JP6642481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034748A JP6642481B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 自動変速機の制御装置
US15/903,668 US10408338B2 (en) 2017-02-27 2018-02-23 Control apparatus and control method for automatic transmission
CN201810159963.4A CN108506478B (zh) 2017-02-27 2018-02-26 用于自动变速器的控制设备和控制方法
EP18159015.9A EP3366952B1 (en) 2017-02-27 2018-02-27 Control apparatus and control method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034748A JP6642481B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141489A JP2018141489A (ja) 2018-09-13
JP6642481B2 true JP6642481B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61521392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034748A Active JP6642481B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408338B2 (ja)
EP (1) EP3366952B1 (ja)
JP (1) JP6642481B2 (ja)
CN (1) CN108506478B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478208B2 (ja) * 1999-10-25 2003-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR100376701B1 (ko) 2000-12-30 2003-03-17 현대자동차주식회사 자동차용 자동변속기의 변속중 변속 제어 시스템 및 그 방법
JP4710566B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4488058B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4572957B2 (ja) * 2008-06-03 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP4914467B2 (ja) * 2009-07-17 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP6213502B2 (ja) * 2015-02-27 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180245684A1 (en) 2018-08-30
US10408338B2 (en) 2019-09-10
CN108506478A (zh) 2018-09-07
EP3366952A1 (en) 2018-08-29
JP2018141489A (ja) 2018-09-13
EP3366952B1 (en) 2019-11-27
CN108506478B (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461997B2 (ja) エンジンの制御装置
US8977457B2 (en) Transmission clutch control using lumped inertia modeling
EP3287670B1 (en) Control device for vehicle, and control method for vehicle
US10221943B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
US9371905B2 (en) Gear shift control apparatus for vehicle
JP4893405B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6642481B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6423393B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018017121A (ja) 車両の制御装置
JP6423392B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6380477B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6551329B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018017321A (ja) 車両の制御装置
JP2018013192A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6465081B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018145994A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6565813B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018009687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6673252B2 (ja) 有段式自動変速機の制御装置
JP6607153B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6414571B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018009684A (ja) 車両の制御装置
JP2018017243A (ja) 車両の制御装置
JP2018013193A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151