JP6642298B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642298B2
JP6642298B2 JP2016123346A JP2016123346A JP6642298B2 JP 6642298 B2 JP6642298 B2 JP 6642298B2 JP 2016123346 A JP2016123346 A JP 2016123346A JP 2016123346 A JP2016123346 A JP 2016123346A JP 6642298 B2 JP6642298 B2 JP 6642298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
image
light
image light
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227747A (ja
Inventor
雅之 今岡
雅之 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016123346A priority Critical patent/JP6642298B2/ja
Publication of JP2017227747A publication Critical patent/JP2017227747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642298B2 publication Critical patent/JP6642298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は投射型表示装置に関するものであり、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)等の反射型画像表示素子を備えた投射型表示装置に関するものである。
DLP(digital light processing;米国テキサス・インスツルメンツ社の登録商標)方式のプロジェクターでは、数百万個の小さな鏡(マイクロミラー)が内蔵されたDLPチップという光半導体を利用して画像投影が行われる。3枚のDLPチップを用いる3チップタイプのDLP方式の場合、特殊なプリズムでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、各DLPチップを照明してカラー画像を表示する。また、1枚のDLPチップを用いる1チップタイプのDLP方式の場合、RGBの3色に色分けされた1枚のカラーホイールでランプの光をRGBの光の三原色に分解し、1枚のDLPチップを照明してカラー画像を表示する。カラーホイールは高速回転しており、これに応じてマイクロミラーも高速でON/OFFが切り替わるようになっているため、人間の目には残像効果によってRGBが合成されたカラー画像に見えることになる。
上記DLPチップに代表されるデジタル・マイクロミラー・デバイスは、プロジェクター用の反射型画像表示素子として一般的なものとなっている。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、複数の微小なマイクロミラーからなる画像表示面を有しており、その画像表示面で各ミラー面の傾きを制御して、照明光を強度変調することにより画像を形成する。つまり、デジタル・マイクロミラー・デバイスの各画素のON/OFFは、例えば、画像表示面の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を中心とする±12°のミラー面の回動(つまり、1軸に関するマイクロミラー駆動)により表現される。そのマイクロミラーの動きに関しては、直交する2軸に関してマイクロミラー駆動を行う新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイス(Tilt & Roll Pixel DMD)も、非特許文献1で提案されている。
上記デジタル・マイクロミラー・デバイスのような反射型の画像表示素子を搭載したプロジェクターとして、従来よりさまざまなタイプの投射型表示装置が提案されており(例えば、特許文献1,2参照。)、また、明るく高精細なプロジェクターが求められている。
特開2002−049094号公報 特開2003−149414号公報
DLP(R) TRP pixel architecture and chipsets,インターネット<URL:http://www.ti.com/lsds/ti/dlp/video-and-data-display/trp-technology.page#0.2>
しかし、反射型の画像表示素子を用いた従来の投射型表示装置では、照明光を全反射させて画像表示素子へ導くためのエアギャップが、透過させる画像光に画像劣化(フレア)を生じさせてしまう。そのため、現状のままでは高精細化に限界がある。
例えば、特許文献1に記載の投射型表示装置では、エアギャップをくさび状にすることで収差の発生を抑えているが、エアギャップの狭い側でプリズム同士がぶつからないようにしようとすると、エアギャップを充分に広くすることが必要になり、その結果、フレアが増大するおそれがある。また、特許文献2に記載の投射型表示装置では、金属等を用いた蒸着膜厚の制御によりエアギャップを狭くして収差の発生を抑えているが、エアギャップを狭くしすぎると、温度変化時にプリズムが変形して対向するガラス面が接触し、全反射できなくなるおそれがある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、プリズムユニット内で発生するフレア成分を減らして画質を向上させた投射型表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の投射型表示装置は、照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過し、
前記プリズムユニットにおいて、プリズム内に画像光が入射するプリズム面とプリズム外へ画像光が出射するプリズム面のうち、前記エアギャップを構成するプリズム面以外の少なくとも1つのプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いており、
前記プリズム内に画像光が入射するプリズム面を第1プリズム面とし、前記プリズム外へ画像光が出射するプリズム面を第2プリズム面とするとき、前記第1プリズム面から前記第2プリズム面までの前記光軸方向の長さが、前記第2プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で長くなり、前記第1プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で短くなるように、前記第1,第2プリズム面が共に前記投射光学系の光軸に対して垂直な状態を基準として、前記第1,第2プリズム面のうちの少なくとも一方が傾いていることを特徴とする。
第2の発明の投射型表示装置は、照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過し、
前記プリズムユニットにおいて、プリズム内に画像光が入射するプリズム面とプリズム外へ画像光が出射するプリズム面のうち、前記エアギャップを構成するプリズム面以外の少なくとも1つのプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いており、
前記画像表示面が複数のマイクロミラーからなり、前記画像表示面において各マイクロミラー面の傾きがON/OFF制御されて照明光を強度変調することにより画像が形成され、
以下の条件式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
0.85×Cg<G<1.15×Cg …(1)
(0.05×T/P−0.05)<K<0.2×T/P …(2)
ただし、前記画像表示面の中心に対する入射直前の照明光の主光線と、その反射直後の画像光の主光線と、を含む平面を基準平面とするとき、
Cg=arcsin(1/N)−(R−arcsin(1/(2F)))/N
N:画像光が通過するプリズムのd線での屈折率、
R:画像表示面の中心に入射する直前の照明光の主光線と画像表示面の中心で反射した直後の画像光の主光線とが基準平面上に射影されたときになす角度(度)、
F:投射光学系の最小Fナンバー、
G:画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に垂直な平面に対するエアギャップの角度(度)、
T:エアギャップ厚(mm)、
P:隣り合って位置するマイクロミラー面の中心間距離(mm)、
K:傾いたプリズム面の法線が投射光学系の光軸に対してなす角度(度)、
である。
第3の発明の投射型表示装置は、上記第2の発明において、前記プリズム内に画像光が入射するプリズム面を第1プリズム面とし、前記プリズム外へ画像光が出射するプリズム面を第2プリズム面とするとき、前記第1プリズム面から前記第2プリズム面までの前記光軸方向の長さが、前記第2プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で長くなり、前記第1プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で短くなるように、前記第1,第2プリズム面が共に前記投射光学系の光軸に対して垂直な状態を基準として、前記第1,第2プリズム面のうちの少なくとも一方が傾いていることを特徴とする。
第4の発明の投射型表示装置は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域を含む照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げる第1プリズムユニットと、前記第1プリズムユニットで折り曲げられて出射した照明光を前記複数の波長帯域に分離して複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させ、各画像表示素子から出射した画像光を合成して前記第1プリズムユニットに入射させる第2プリズムユニットと、を含むことを特徴とする
第5の発明の投射型表示装置は、照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域に分けられた複数の照明光の光路をそれぞれ折り曲げて複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットと、前記複数の画像表示素子でそれぞれ反射され前記第1プリズムユニットを透過して出射した複数の画像光を合成して前記投射光学系に入射させる第2プリズムユニットと、を含み、
前記複数の第1プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップをそれぞれ有し、
前記複数の第1プリズムユニットにそれぞれ入射した画像光が、前記エアギャップを透過し、前記第1プリズムユニットから出射して前記第2プリズムユニットに入射し、
前記第2プリズムユニットにおいて、プリズム外へ画像光が出射するプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いていることを特徴とする。
第6の発明の投射型表示装置は、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記投射光学系の光軸に対して傾いた法線を有するプリズム面が、前記エアギャップよりも前記投射光学系側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、プリズムユニット内のエアギャップを画像光が透過することにより発生するフレア成分を、投射光学系の光軸に対して傾いた法線を有するプリズム面で打ち消すことができる。したがって、プリズムユニット内で発生するフレア成分を減らして画質を向上させることができ、明るく高精細な投射型表示装置を実現することが可能である。
投射型表示装置の第1の実施の形態を示す概略構成図。 投射型表示装置の第2の実施の形態を示す概略構成図。 第2の実施の形態の要部の一例を示す上面図。 投射型表示装置の第3の実施の形態を示す概略構成図。 第3の実施の形態の要部の一例を示す上面図。 デジタル・マイクロミラー・デバイスにおいて隣接するマイクロミラーの中心間距離Pを説明するための図。 第2の実施の形態における照明光と画像光との光路分離を示す光路図。 照明光と画像光との分離角度Rを説明するための図。 図7中の要部M1を拡大して示す光路図。 第2の実施の形態におけるプリズム面の傾きを説明するための図。 第2の実施の形態におけるフレア補正前後のMTFを示すグラフ。 第2の実施の形態におけるフレア補正前後の横収差を示すグラフ。
以下、本発明に係る投射型表示装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1に、投射型表示装置の第1の実施の形態として、1チップタイプのプロジェクターPJ1を示す。図2に、投射型表示装置の第2の実施の形態として、3チップタイプのプロジェクターPJ2を示し、その要部の一例を図3に示す。図4に、投射型表示装置の第3の実施の形態として、3チップタイプのプロジェクターPJ3を示し、その要部の一例を図5に示す。
図1,図2,図4において、グローバルな直交座標系はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSの中心を原点とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっており、X方向は画像表示面DSの面法線に対して平行な方向であり、Z方向はエアギャップAGの傾き回転の軸に対して平行な方向であり、Y方向はX方向及びZ方向に直交する方向である。したがって、図1,図2,図4の紙面がXY平面に相当し、図3,図5の紙面がXZ平面に相当する。
1チップタイプのプロジェクターPJ1(図1)は、光源装置1,カラーホイール2,インテグラルロッド3,照明光学系IL,投射光学系PO,デジタル・マイクロミラー・デバイスDP等を備えた構成になっている。また、3チップタイプのプロジェクターPJ2,PJ3(図2,図4)は、光源装置1,インテグラルロッド3,照明光学系IL,投射光学系PO,デジタル・マイクロミラー・デバイスDP等を備えた構成になっている。
プロジェクターPJ1,PJ2,PJ3において照明光L1を発生させる光源装置1としては、例えば、キセノンランプ,レーザー光源等が挙げられる。プロジェクターPJ1,PJ2で用いられる光源装置1は白色光源であり、プロジェクターPJ3で用いられる光源装置1は3つの波長帯域:R(赤色)・G(緑色)・B(青色)の色光をそれぞれ発生させるカラー光源である。
光源装置1では、楕円面で構成されたランプリフレクターの反射面の焦点位置に発光点を配置し、光源装置1から出射させた収束光をインテグラルロッド3(図2,図4)又はカラーホイール2(図1)に入射させる構成になっている。つまり、プロジェクターPJ2,PJ3ではインテグラルロッド3に収束光を入射させ、プロジェクターPJ1ではカラーホイール2に収束光を入射させる構成になっており、カラーホイール2を通過した光束はインテグラルロッド3に入射することになる。
プロジェクターPJ1に搭載されているカラーホイール2は、R・G・Bの色光を透過させる3種類のカラーフィルターで構成されている。カラーホイール2を回転させることにより、照明する色光が時間的に順次切り替り、各色に対応した画像情報をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示することにより、投影画像をカラー化することが可能となる。
ここで想定しているインテグラルロッド3は、4枚の平面ミラーを貼り合わせてなる中空ロッド方式の光強度均一化素子である。インテグラルロッド3の入口側端面(ロッド入口面)から入射してきた照明光L1は、インテグラルロッド3の側面(すなわち内壁面)で何度も繰り返し反射されることによりミキシングされ、照明光L1の空間的なエネルギー分布が均一化されて出口側端面(ロッド出口面)R0から出射する。
インテグラルロッド3の出口側端面R0の形状は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSと略相似の四角形(長方形でもよく、台形でもよい。)になっており、また、インテグラルロッド3の出口側端面R0はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに対して共役又は略共役になっている。したがって、上記ミキシング効果により出口側端面R0での輝度分布が均一化されることにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは効率良く均一に照明されることになる。
なお、インテグラルロッド3は中空ロッドに限らず、四角柱形状のガラス体からなるガラスロッドでもよい。また、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSの形状と適合するならば、その側面についても4面に限らない。つまり、断面形状は長方形,台形等の四辺形に限らない。したがって、用いるインテグラルロッド3としては、複数枚の反射ミラーを組み合わせてなる中空筒体、多角柱形状のガラス体等が挙げられる。
インテグラルロッド3の出口側端面R0から出射した照明光L1は、照明光学系ILに入射する。照明光学系ILは、入射してきた照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導いて、その画像表示面DSを照明する反射屈折光学系である。そして、照明光L1を集光する集光レンズ系LN(レンズ,平面ミラー等からなっている。)と、照明光L1の光路の折り曲げと画像光L2の透過とを行うプリズムユニットとして、第1プリズムユニットPU1又は第1,第2プリズムユニットPU1,PU2と、を備えており、インテグラルロッド3の出口側端面R0と画像表示面DSとを共役又は略共役としている。なお、図1〜図5中の光路は、照明光L1と画像光L2の中心主光線(光軸AXに相当し、画像表示面DSの中心を通る。)を示している。
照明光学系ILに入射した照明光L1は、集光レンズ系LNで集光された後、第1プリズムユニットPU1に入射する。第1プリズムユニットPU1は、2つの略三角柱状のプリズムP1,P2で構成されたTIR(Total Internal Reflection)プリズムからなっており、プリズムP1,P2間にはエアギャップAGが設けられている。このエアギャップAGは、後述するように画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の中心主光線L2p(図7)に対して所定の角度(90°−G)だけ傾いており、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPに対する照明光(入力光)L1と画像光(出力光)L2との光路分離を行う。
プロジェクターPJ1では、第1プリズムユニットPU1が照明光L1の光路を折り曲げて、照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。デジタル・マイクロミラー・デバイスDPで反射され、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して投射光学系POに入射し、スクリーンに投射される。
プロジェクターPJ2では、第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域を含む照明光L1の光路を折り曲げて、照明光L1を第2プリズムユニットPU2に入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。
プロジェクターPJ2に搭載されている第2プリズムユニットPU2は、3つのプリズムPR,PG,PBで構成された色分離合成用のカラープリズムからなっている。例えば図3に示すように、第1プリズムユニットPU1から出射した照明光L1をRGBの波長帯域に分離して3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させ、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBから出射した画像光L2を合成して第1プリズムユニットPU1に入射させる。そして、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して投射光学系POに入射し、スクリーンに投射される。
第2プリズムユニットPU2での色分離合成を更に詳しく説明する。図3は、第1,第2プリズムユニットPU1,PU2をY方向(図2)に沿って上面側から見た状態で示している。第2プリズムユニットPU2は、図3に示すように、略三角柱状の青プリズムPB及び赤プリズムPR、並びにブロック状の緑プリズムPGが、順次組み合わされた構成になっている。また、照明光L1を画像表示面DSで画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図2)として、赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDRと、緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDGと、青用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDBと、が設けられている。
青プリズムPBと赤プリズムPRとの間には、青色光を反射する青ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層は光軸AXに対し傾斜している。また、赤プリズムPRと緑プリズムPGとの間には、赤色光を反射する赤ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層も光軸AXに対し傾斜している。その傾斜方向は、青プリズムPBと赤プリズムPRによるエアギャップ層の傾き方向とは逆方向である。
青プリズムPBの入出射面より入射した照明光L1は、青ダイクロイック面で青色光が反射され、他の緑色光及び赤色光は透過する。青ダイクロイック面で反射された青色光は、青プリズムPBの入出射面により全反射され、青プリズムPB側面である青入出射面より出射して、青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBを照明する。青ダイクロイック面を透過した緑色光と赤色光のうち、赤色光は赤ダイクロイック面で反射され、緑色光は透過する。赤ダイクロイック面で反射された赤色光は、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射され、赤プリズムPR側面である赤入出射面より出射して、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRを照明する。赤ダイクロイック面を透過した緑色光は、緑プリズムPG側面である緑入出射面より出射して、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGを照明する。
青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBで反射された青色の画像光L2は、青入出射面に入射して青プリズムPBの入出射面で全反射された後、青ダイクロイック面で反射される。また、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRで反射された赤色の画像光L2は、赤入出射面に入射して、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射された後、赤ダイクロイック面で反射され、更に青ダイクロイック面を透過する。さらに、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGで反射された緑色の画像光L2は、緑入出射面に入射して、赤ダイクロイック面及び青ダイクロイック面を透過する。
そして、これら赤色,青色,及び緑色の各画像光L2は、同一光軸AXに合成され、青プリズムPBの入出射面であるプリズム面SBから出射して、第1プリズムユニットPU1に入射する。第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、ここでは全反射条件を満たさないのでエアギャップAGを透過し(図2)、投射光学系POによってスクリーンに画像が投影される。
プロジェクターPJ3では、色分離用のプリズムを用いずに、光源装置1,インテグラルロッド3,集光レンズ系LN及び第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域のそれぞれについて設けられている。したがって、例えば図5に示すように、3つの第1プリズムユニットPU1が、RGBの波長帯域に分けられた照明光L1の光路をそれぞれ折り曲げて3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させる。この光路の折り曲げは、エアギャップAGを形成するプリズムP1の斜面に全反射条件を満たす角度で照明光L1が入射し、全反射することにより行われる。
プロジェクターPJ3に搭載されている第2プリズムユニットPU2は、3つのプリズムPR,PG,PBで構成された色合成用のカラープリズムからなっている。例えば図5に示すように、3つのデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBでそれぞれ反射され第1プリズムユニットPU1を透過して出射した3つの画像光L2を合成して投射光学系POに入射させる。このとき、3つの第1プリズムユニットPU1にそれぞれ入射した画像光L2は、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して第2プリズムユニットPU2に入射する。そして、投射光学系POに入射した画像光L2はスクリーンに投射される。
第2プリズムユニットPU2での色合成を更に詳しく説明する。図5は、第1,第2プリズムユニットPU1,PU2をY方向(図4)に沿って上面側から見た状態で示している。第2プリズムユニットPU2は、図5に示すように、略三角柱状の青プリズムPB及び赤プリズムPR、並びにブロック状の緑プリズムPGが、順次組み合わされた構成になっている。また、照明光L1を画像表示面DSで画像信号に応じて変調するデジタル・マイクロミラー・デバイスDP(図4)として、赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDRと、緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDGと、青用のデジタル・マイクロミラー・デバイスDBと、が設けられている。
青プリズムPBと赤プリズムPRとの間には、青色光を反射する青ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層は光軸AXに対し傾斜している。また、赤プリズムPRと緑プリズムPGとの間には、赤色光を反射する赤ダイクロイック面、及びそれに隣接してエアギャップ層が設けられている。このエアギャップ層も光軸AXに対し傾斜している。その傾斜方向は、青プリズムPBと赤プリズムPRによるエアギャップ層の傾き方向とは逆方向である。
青用デジタル・マイクロミラー・デバイスDBで反射された青色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、青入射面に入射して青プリズムPBの出射面で全反射された後、青ダイクロイック面で反射される。また、赤用デジタル・マイクロミラー・デバイスDRで反射された赤色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、赤入射面に入射して、青ダイクロイック面に隣接して設けられたエアギャップ層により全反射された後、赤ダイクロイック面で反射され、更に青ダイクロイック面を透過する。さらに、緑用デジタル・マイクロミラー・デバイスDGで反射された緑色の画像光L2は、第1プリズムユニットPU1を透過し、緑入射面に入射して、赤ダイクロイック面及び青ダイクロイック面を透過する。
そして、これら赤色,青色,及び緑色の各画像光L2は、同一光軸AXに合成され、青プリズムPBの出射面であるプリズム面SBから出射して投射光学系POに入射し、投射光学系POによってスクリーンに画像が投影される。なお、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBで反射されて第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2は、全反射条件を満たさないのでエアギャップAGを透過する(図4)。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBは、光を変調して画像を生成する反射型の画像表示素子であり、照明光L1の強度変調により2次元画像を形成する画像表示面DSと、その上に配置されたカバーガラスCG等で構成されている。例えば図6に示すように、画像表示面DSは複数のマイクロミラーMRからなっており、画像表示面DSにおいて各マイクロミラー面(画素反射面)MSの傾きがON/OFF制御されて照明光L1を強度変調することにより画像が形成される。つまり、このデジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、複数の矩形のマイクロミラー面MSからなる画像表示面DSにおいて、各マイクロミラー面MSがON/OFF制御されて、マイクロミラーMRが画像表示状態(ON状態)と画像非表示状態(OFF状態)と、の2つの角度状態をとることにより、照明光L1を強度変調して所望の画像を形成することを可能としている。
従来よりよく知られているデジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBの画素は、画像表示面DSが構成する長方形の画像表示領域の各辺に対して45°の角度をなす回転軸を有しており、その軸回りに例えば±12°回動することにより、ON/OFFを表現する。そして、ON状態のマイクロミラーで反射した光のみが、投射光学系POを通過することになる。一方、新しい動作タイプのデジタル・マイクロミラー・デバイスDP;DR,DG,DBの場合(非特許文献1等参照。)、ミラー面の回動は1つの回転軸を中心とするものではなく、直交する2つの回転軸を中心とするものである。
図7に、プロジェクターPJ2における画像光L2の軸上光束の光路を示す。照明光L1がプリズムP1に入射すると、第1プリズムユニットPU1内のエアギャップAGでの全反射により光路が折り曲げられる。照明光L1は、プリズムP1から出射し、第2プリズムユニットPU2を経て、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照射される。照明光L1がデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSに照射されると、照明された画像表示面DSでの反射により画像光L2がデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから出射する。このとき、図8に示すように、画像表示面DSの中心に入射する直前の照明光L1の主光線L1pに対して画像表示面DSの中心で反射した直後の画像光L2の主光線L2pが角度Rをなして、照明光L1から画像光L2が分離される。
画像光L2は、図7に示すように、第2プリズムユニットPU2を経て、第1プリズムユニットPU1を透過する。このとき画像光L2は、光軸AXに対して角度Gだけ傾いたエアギャップAGを透過し、プリズムP2から第2プリズムユニットPU2を出射した後、投射光学系POに入射してスクリーンへ投射される。なお、エアギャップAGの下端は、画像光L2を遮らない下限位置より下方に設定されるのが好ましい。
画像光L2のうち入射角α2でエアギャップAGに入射する光線は、エアギャップAGに対して大きく傾いているので(α1<α2)、エアギャップAGで大きく屈折する。その屈折が生じる要部M1を拡大して図9に示す。画像光L2のうち入射角α2でエアギャップAGに入射した光線は、図9から分かるように、エアギャップAGで大きく屈折するが、この屈折により生じるフレア成分Δは、投射光学系POによる結像時にフレアが発生する原因となる。なお、フレア成分Δの方向はスクリーン面に対して平行であり、フレアはスクリーン面上での距離として評価される。
プロジェクターPJ1(図1)に搭載されている第1プリズムユニットPU1には、エアギャップAGを構成するプリズム面A1,A2(図9)以外にも、画像光L2が入射又は出射するプリズム面が存在する。具体的には、プリズムP1内に画像光L2が入射するプリズム面S1と、プリズムP2外へ画像光L2が出射するプリズム面S2である。プロジェクターPJ1では、これらのプリズム面S1,S2のうち、少なくとも1つのプリズム面の法線が投射光学系POの光軸AXに対して傾いている。そのようにプリズム面を傾けることによって、結果としてフレアを打ち消すことができる。したがって、第1プリズムユニットPU1内で発生するフレア成分Δを減らして投影画像品質を向上させることができ、明るく高精細なプロジェクターPJ1を実現することが可能である。
プロジェクターPJ2(図2,図3)に搭載されている第1,第2プリズムユニットPU1,PU2には、エアギャップAGを構成するプリズム面A1,A2(図9)以外にも、RGB全色の画像光L2が入射又は出射するプリズム面が存在する。具体的には、プリズムP1内に画像光L2が入射するプリズム面S1と、プリズムP2外へ画像光L2が出射するプリズム面S2と、青プリズムPBに対して画像光L2が入出射するプリズム面SBである。プロジェクターPJ2では、これらのプリズム面S1,S2,SBのうち、少なくとも1つのプリズム面の法線が投射光学系POの光軸AXに対して傾いている。そのようにプリズム面を傾けることによって、結果としてフレアを打ち消すことができる。したがって、第1プリズムユニットPU1内で発生するフレア成分Δを減らして投影画像品質を向上させることができ、明るく高精細なプロジェクターPJ2を実現することが可能である。
なお、プロジェクターPJ2の第2プリズムユニットPU2には、図3から分かるように、プリズムPR,PG,PBがデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ対向するプリズム面を有しており、RGB各色の画像光L2がそれぞれ入射する構成になっている。したがって、デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ対向するプリズム面を、その法線が光軸AXに対して傾くように配置してもフレア成分Δを打ち消すことは可能である。しかし、RGB各色に対応した3つのプリズム面を傾ける必要があるため、構成の複雑化を招くことになる。したがって、プロジェクターPJ2の第2プリズムユニットPU2では、プリズム面SBでフレア補正を行うことが好ましい。
プロジェクターPJ3(図4,図5)に搭載されている第1,第2プリズムユニットPU1,PU2には、エアギャップAGを構成するプリズム面A1,A2(図9)以外にも、RGB全色の画像光L2が入射又は出射するプリズム面が存在する。具体的には、青プリズムPB外へ画像光L2が出射するプリズム面SBである。プロジェクターPJ3では、このプリズム面SBの法線が投射光学系POの光軸AXに対して傾いている。そのようにプリズム面を傾けることによって、結果としてフレアを打ち消すことができる。したがって、第1プリズムユニットPU1内で発生するフレア成分Δを減らして投影画像品質を向上させることができ、明るく高精細なプロジェクターPJ3を実現することが可能である。
なお、プロジェクターPJ3の第1,第2プリズムユニットPU1,PU2には、図5から分かるように、プリズム面SB以外にもRGB各色の画像光L2が入射又は出射するプリズム面が存在する。プロジェクターPJ2に関して前述したように、それらのプリズム面を、その法線が光軸AXに対して傾くように配置してもフレア成分Δを打ち消すことは可能である。しかし、RGB各色に対応した3つのプリズム面を傾ける必要があるため、構成の複雑化を招くことになる。したがって、プロジェクターPJ3ではプリズム面SBでフレア補正を行うことが好ましい。
上述したプロジェクターPJ1,PJ2,PJ3は、いずれも照明光L1を画像表示面DSで反射させることにより画像光L2に変換して出射するデジタル・マイクロミラー・デバイスDPと、照明光L1の光路の折り曲げと画像光L2の透過とを行う第1プリズムユニットPU1と、第1プリズムユニットPU1を透過した画像光L2をスクリーンに投射する投射光学系POと、を備えている。そして、第1プリズムユニットPU1が、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して所定の角度(90°−G)傾いたエアギャップAGを有し、そのエアギャップAGを画像光L2が透過する。この第1プリズムユニットPU1を含むプリズムユニットにおいては、プリズム内に画像光L2が入射するプリズム面とプリズム外へ画像光L2が出射するプリズム面のうち、エアギャップAGを構成するプリズム面以外の少なくとも1つのプリズム面の法線が投射光学系POの光軸AXに対して傾いた構成になっている。
プリズム面の法線が投射光学系POの光軸AXに対して傾くと、投射光学系POに対する画像光L2の入射角度が変わるので、コマ収差が発生することになる。エアギャップAGを画像光L2が透過することにより発生するフレア成分Δ(図9)と逆方向にコマ収差を発生させると、フレアの発生が打ち消されるため、投影像のフレアが解消されて高画質化が可能となる。しかも、フレアをカットするのではなく、フレアをキャンセルするコマ収差を発生させるので、このフレア補正には明るさが落ちないというメリットがある。したがって、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能である。
ここで、フレア成分Δを打ち消すためのプリズム面の傾きを、プロジェクターPJ2のプリズム面S1,S2を例に挙げて説明する。図10(A)に、プリズム面S1,S2の傾きを互いに平行な状態(つまり、投射光学系POの光軸AXに対してプリズム面S1,S2が共に垂直な状態)と対比させて点線で示す。さらに、図10(B)に、傾いたプリズム面S1,S2の法線NLが光軸AXに対してなす角度Kを示す。
図10(A)に示すように、プリズムP1内に画像光L2が入射するプリズム面S1と、プリズムP2外へ画像光L2が出射するプリズム面S2と、では傾き方向が異なっている。エアギャップAGの傾きの軸とプリズム面S1,S2の傾きの軸とが平行であることから、プリズム面S2はエアギャップAGと同じ傾き方向(左回り)になり、プリズム面S1はエアギャップAGと反対の傾き方向(右回り)になる。なお、これらの面の傾きの軸は紙面(XY平面)に対して垂直(Z方向)である。
プリズム面S1,S2間の距離で考えた場合、プリズム面S1からプリズム面S2までの光軸AX方向の長さが、プリズム面S2に対してエアギャップAGが近い側(距離d2)で長く、プリズム面S1に対してエアギャップAGが近い側(距離d1)で短くなるように(d1<d2)、プリズム面S1,S2が共に光軸AXに対して垂直な状態を基準として、プリズム面S1,S2のうちの少なくとも一方が傾いていることが好ましい。つまり、投射光学系POの光軸AXに対し、プリズムP1内に画像光L2が入射するプリズム面S1のみを傾けてもよく、プリズムP2外へ画像光L2が出射するプリズム面S2のみを傾けてもよく、プリズム面S1,S2の両方を傾けてもよい。
上記のようにプリズム面S1,S2の傾き方向を設定すると、エアギャップAGを画像光L2が透過することに起因するフレアを効果的に打ち消すことができる。プロジェクターPJ2,PJ3において、青プリズムPB外へ画像光L2が出射するプリズム面SBに関しても、プリズム面S2と同様にフレアを効果的に打ち消すことができる。また、プリズムP1,P2,PBのみでフレアの打ち消しが完結するので、他の部品を変更する必要がないというメリットもある。なお、プリズム面S1,S2,SBの傾きは投射光学系POの光軸AXを基準とした相対的なものであるため、プリズム面S1,S2又はSBに対して投射光学系POを傾けてもよい。図10(A)では、プリズム面S2の代わりに傾けた投射光学系POの配置を点線で示している。
第1プリズムユニットPU1内で発生するフレア成分Δを減らして画質を更に向上させるには、プロジェクターPJ1,PJ2,PJ3のように、画像表示素子としてデジタル・マイクロミラー・デバイスDPを備え、以下の条件式(1)及び(2)を満たすことが好ましい。
0.85×Cg<G<1.15×Cg …(1)
(0.05×T/P−0.05)<K<0.2×T/P …(2)
ただし、画像表示面DSの中心に対する入射直前の照明光L1の主光線L1pと、その反射直後の画像光L2の主光線L2pと、を含む平面を基準平面(図1,図2,図4,図7の紙面であるXY平面に相当する。)とするとき、
Cg=arcsin(1/N)−(R−arcsin(1/(2F)))/N
N:画像光L2が通過するプリズムP1,P2のd線での屈折率、
R:画像表示面DSの中心に入射する直前の照明光L1の主光線L1pと画像表示面DSの中心で反射した直後の画像光L2の主光線L2pとが基準平面上に射影されたときになす角度(単位は度であり、角度Rを図8に示す。)、
F:投射光学系POの最小Fナンバー、
G:画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2p(光軸AX)に垂直な平面に対するエアギャップAGの角度(単位は度であり、角度Gを図7に示す。)、
T:エアギャップ厚(mm)、
P:隣り合って位置するマイクロミラー面MSの中心間距離(単位はmmであり、距離Pを図6に示す。)、
K:傾いたプリズム面S1,S2,SBの法線NLが投射光学系POの光軸AXに対してなす角度(度)、
である。
条件式(1)は、エアギャップAGの適切な角度Gを規定しており、条件式(2)は、フレア補正用プリズム面の適切な傾き角度Kを規定している。照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導くために第1プリズムユニットPU1内に設けられているエアギャップAGが条件式(1)を満たすことで、照明光L1を全反射させるとともに画像光L2を適切に透過させることができ、光利用効率を最大限に上げることができる。また、条件式(2)を満たす範囲でプリズム面S1,S2,SBの法線NLを投射光学系POの光軸AXに対して傾けると、エアギャップAGでのフレア成分Δの発生を効果的に抑えることができ、画質を更に向上させることができる。
条件式(1)の下限を下回ると、照明光L1の全反射条件を満たさなくなり、光利用効率が低下傾向となる。条件式(1)の上限を上回ると、エアギャップAGによるフレアが大きく発生して、画質が劣化傾向となる。条件式(2)の下限を下回ると、フレアが除去しきれなくなって、フレアを打ち消すことが困難になる。条件式(2)の上限を上回ると、過剰補正となって、新たなフレアが発生するおそれがある。
条件式(1)との関連で、以下の条件式(1a)を満たすことが望ましく、条件式(1b)を満たすことが更に望ましい。
0.9×Cg<G<1.1×Cg …(1a)
0.95×Cg<G<1.05×Cg …(1b)
これらの条件式(1a),(1b)は、前記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(1a)、更に好ましくは条件式(1b)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
条件式(2)との関連で、以下の条件式(2a)を満足することが望ましい。
(0.05×T/P−0.05)<K<0.15×T/P …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
条件式(1)及び(2)を満たす構成としては、
N=1.5168,
R=24,
F=2.5,
Cg=33.029,
G=33(=0.999×Cg),
T=0.01mm,
P=0.01mm,
K=0.1,
が挙げられる。
上記データを条件式(1):
0.85×Cg<G<1.15×Cg
に対応させると、
0.85×33.029<0.999×33.029<1.15×33.029
0.85<0.999<1.15
となる。同様に、条件式(1a),(1b)に対応させると、
0.9<0.999<1.1
0.95<0.999<1.05
となる。
上記データを条件式(2):
(0.05×T/P−0.05)<K<0.2×T/P
に対応させると、
(0.05×0.01/0.01−0.05)<K<0.2×0.01/0.01
0<0.1<0.2
となる。同様に、条件式(2a)に対応させると、
0<0.1<0.15
となる。
図11及び図12に、プロジェクターPJ2において上記データを用いていられるフレア補正前後の光学性能を示す(フレア補正プリズム面S2(前面傾斜),K=0.1deg,波長:550nm)。図11はデフォーカス(mm)によるMTF(Modulation Transfer Function)の変化を示すグラフ(実線:XY平面でのMTF値,破線:XZ平面でのMTF値;空間周波数:90サイクル/mm)であり、図11(A)はフレア補正前のMTF、図11(B)はフレア補正後のMTFをそれぞれ示している。また、図12は横収差を示すグラフであり、図12(A),(B)はフレア補正前の横収差、図12(C),(D)はフレア補正後の横収差をそれぞれ示している(最大スケール:±25μm)。図12(A),(C)に示す実線はXY平面での横収差ey(Py:入射高)であり、図12(B),(D)に示す破線はXZ平面での横収差ez(Pz:入射高)である。
3チップタイプのプロジェクターPJ2は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DB(図3)が、複数の波長帯域RGBのそれぞれについて設けられており、プリズムユニットとして、複数の波長帯域RGBを含む照明光L1の光路を、エアギャップAGを構成するプリズム面A1での反射により折り曲げる第1プリズムユニットPU1と、第1プリズムユニットPU1で折り曲げられて出射した照明光L1を複数の波長帯域RGBに分離して複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させ、各デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBから出射した画像光L2を合成して第1プリズムユニットPU1に入射させる第2プリズムユニットPU2(色分離合成用のカラープリズム)と、を含んでいる。そして、第1プリズムユニットPU1に有するエアギャップAGは、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して所定の角度(90°−G)傾いており、第1プリズムユニットPU1に入射した画像光L2が、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットからPU1出射して投射光学系POに入射する構成になっている。
前述したように、エアギャップAGでのフレアの発生は、結果として少なくとも1つの傾いたプリズム面S1,S2,SBで打ち消される。したがって、画質は向上し、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能となる。3チップタイプの投射型表示装置では、より高輝度が求められるため、大きな温度変化に対応できるようエアギャップAGを比較的広めに設定する必要がある。その分発生するフレアも大きくなるので、上記効果も大きなものとなる。
3チップタイプのプロジェクターPJ3は、デジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DB(図5)が、複数の波長帯域RGBのそれぞれについて設けられており、プリズムユニットとして、複数の波長帯域RGBに分けられた複数の照明光L1の光路をそれぞれ折り曲げて複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBにそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットPU1と、複数のデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBでそれぞれ反射され第1プリズムユニットPU1を透過して出射した複数の画像光L2を合成して投射光学系POに入射させる第2プリズムユニットPU2(色合成用のカラープリズム)と、を含んでいる。そして、複数の第1プリズムユニットPU1が、画像表示面DSの中心から出射した画像光L2の主光線L2pに対して所定の角度(90°−G)傾いたエアギャップAGをそれぞれ有し、複数の第1プリズムユニットPU1にそれぞれ入射した画像光L2が、エアギャップAGを透過し、第1プリズムユニットPU1から出射して第2プリズムユニットPU2に入射する構成になっている。
前述したように、エアギャップAGでのフレアの発生は、結果として第2プリズムユニットPU2において傾いたプリズム面SBで打ち消される。したがって、画質は向上し、明るさを保持しながら高精細化を達成することが可能となる。しかも、プリズム面SBは第1,第2プリズムユニットPU1,PU2においてデジタル・マイクロミラー・デバイスDR,DG,DBから最も離れた位置にあるため、プリズム面の傾きに起因する片ボケはほとんど生じない。
前述したプロジェクターPJ1,PJ2,PJ3において、投射光学系POの光軸AXに対して傾いた法線NLを有するプリズム面は、エアギャップAGよりも投射光学系PO側に位置することが好ましい。例えば、プリズムユニットPJ1,PJ2ではプリズム面S2を傾けることが、その傾きに起因する片ボケの発生を防止するうえで効果的である。
PJ1,PJ2,PJ3 プロジェクター(投射型表示装置)
IL 照明光学系
LN 集光レンズ系
PU1 第1プリズムユニット
PU2 第2プリズムユニット
PR 赤プリズム
PG 緑プリズム
PB 青プリズム
P1,P2 プリズム
S1 プリズム面(第1プリズム面)
S2 プリズム面(第2プリズム面)
SB プリズム面
A1,A2 プリズム面
AG エアギャップ
DP デジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DR 赤用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DG 緑用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DB 青用のデジタル・マイクロミラー・デバイス(反射型の画像表示素子)
DS 画像表示面
MR マイクロミラー
MS マイクロミラー面
L1 照明光
L2 画像光
L1p,L2p 中心主光線
PO 投射光学系
XY 基準平面
NL 法線
AX 光軸
1 光源装置
2 カラーホイール
3 インテグラルロッド
R0 ロッド出口面

Claims (6)

  1. 照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
    前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過し、
    前記プリズムユニットにおいて、プリズム内に画像光が入射するプリズム面とプリズム外へ画像光が出射するプリズム面のうち、前記エアギャップを構成するプリズム面以外の少なくとも1つのプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いており、
    前記プリズム内に画像光が入射するプリズム面を第1プリズム面とし、前記プリズム外へ画像光が出射するプリズム面を第2プリズム面とするとき、前記第1プリズム面から前記第2プリズム面までの前記光軸方向の長さが、前記第2プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で長くなり、前記第1プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で短くなるように、前記第1,第2プリズム面が共に前記投射光学系の光軸に対して垂直な状態を基準として、前記第1,第2プリズム面のうちの少なくとも一方が傾いていることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
    前記プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップを有し、そのエアギャップを前記画像光が透過し、
    前記プリズムユニットにおいて、プリズム内に画像光が入射するプリズム面とプリズム外へ画像光が出射するプリズム面のうち、前記エアギャップを構成するプリズム面以外の少なくとも1つのプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いており、
    前記画像表示面が複数のマイクロミラーからなり、前記画像表示面において各マイクロミラー面の傾きがON/OFF制御されて照明光を強度変調することにより画像が形成され、
    以下の条件式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする投射型表示装置;
    0.85×Cg<G<1.15×Cg …(1)
    (0.05×T/P−0.05)<K<0.2×T/P …(2)
    ただし、前記画像表示面の中心に対する入射直前の照明光の主光線と、その反射直後の画像光の主光線と、を含む平面を基準平面とするとき、
    Cg=arcsin(1/N)−(R−arcsin(1/(2F)))/N
    N:画像光が通過するプリズムのd線での屈折率、
    R:画像表示面の中心に入射する直前の照明光の主光線と画像表示面の中心で反射した直後の画像光の主光線とが基準平面上に射影されたときになす角度(度)、
    F:投射光学系の最小Fナンバー、
    G:画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に垂直な平面に対するエアギャップの角度(度)、
    T:エアギャップ厚(mm)、
    P:隣り合って位置するマイクロミラー面の中心間距離(mm)、
    K:傾いたプリズム面の法線が投射光学系の光軸に対してなす角度(度)、
    である。
  3. 前記プリズム内に画像光が入射するプリズム面を第1プリズム面とし、前記プリズム外へ画像光が出射するプリズム面を第2プリズム面とするとき、前記第1プリズム面から前記第2プリズム面までの前記光軸方向の長さが、前記第2プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で長くなり、前記第1プリズム面に対して前記エアギャップが近い側で短くなるように、前記第1,第2プリズム面が共に前記投射光学系の光軸に対して垂直な状態を基準として、前記第1,第2プリズム面のうちの少なくとも一方が傾いていることを特徴とする請求項2記載の投射型表示装置。
  4. 前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
    前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域を含む照明光の光路を、前記エアギャップを構成するプリズム面での反射により折り曲げる第1プリズムユニットと、前記第1プリズムユニットで折り曲げられて出射した照明光を前記複数の波長帯域に分離して複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させ、各画像表示素子から出射した画像光を合成して前記第1プリズムユニットに入射させる第2プリズムユニットと、を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  5. 照明光を画像表示面で反射させることにより画像光に変換して出射する反射型の画像表示素子と、照明光の光路の折り曲げと画像光の透過とを行うプリズムユニットと、前記プリズムユニットを透過した画像光をスクリーンに投射する投射光学系と、を備えた投射型表示装置であって、
    前記画像表示素子が、複数の波長帯域のそれぞれについて設けられており、
    前記プリズムユニットが、前記複数の波長帯域に分けられた複数の照明光の光路をそれぞれ折り曲げて複数の前記画像表示素子にそれぞれ入射させる複数の第1プリズムユニットと、前記複数の画像表示素子でそれぞれ反射され前記第1プリズムユニットを透過して出射した複数の画像光を合成して前記投射光学系に入射させる第2プリズムユニットと、を含み、
    前記複数の第1プリズムユニットが、前記画像表示面の中心から出射した画像光の主光線に対して所定の角度傾いたエアギャップをそれぞれ有し、
    前記複数の第1プリズムユニットにそれぞれ入射した画像光が、前記エアギャップを透過し、前記第1プリズムユニットから出射して前記第2プリズムユニットに入射し、
    前記第2プリズムユニットにおいて、プリズム外へ画像光が出射するプリズム面の法線が前記投射光学系の光軸に対して傾いていることを特徴とする投射型表示装置。
  6. 前記投射光学系の光軸に対して傾いた法線を有するプリズム面が、前記エアギャップよりも前記投射光学系側に位置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
JP2016123346A 2016-06-22 2016-06-22 投射型表示装置 Active JP6642298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123346A JP6642298B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123346A JP6642298B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227747A JP2017227747A (ja) 2017-12-28
JP6642298B2 true JP6642298B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60891542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123346A Active JP6642298B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182597A (ja) 2021-05-28 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリズムブロックおよび投写型映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113904A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Canon Inc 光束分割プリズム
JP2002049094A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Minolta Co Ltd プリズムシステムおよび投射型映像表示装置
JP2003057591A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
ITTO20030676A1 (it) * 2003-09-05 2005-03-06 Sim2 Multimedia Spa Sistema di illuminamento per videoproiettore che utilizza
TWI250366B (en) * 2004-11-09 2006-03-01 Young Optics Inc TIR prism and projection device having single light lalve
US8210689B2 (en) * 2007-12-31 2012-07-03 3M Innovative Properties Company Projection system
US20100026962A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Schneider Optics, Inc. Optical aberration compensating optic
JP5310878B2 (ja) * 2011-02-17 2013-10-09 株式会社ニコン 投射型表示装置、携帯型電子機器およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227747A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP2007171319A (ja) 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
WO2019012795A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP6665867B2 (ja) 投射型表示装置とその設計方法
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP6624199B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクター
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
US10663840B2 (en) Projection-type display device
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
JP2010134343A (ja) 投影光学系、およびこれを用いる投影装置
JP6673332B2 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP2019139141A (ja) レンズユニットおよび画像投射装置
JP6201619B2 (ja) 3板式光学システム及びプロジェクター
JP6398513B2 (ja) プリズムユニット及びプロジェクター
JP6215513B2 (ja) 複数のコヒーレント光源からの光を合成する装置
JP6528835B2 (ja) 光学システム
JP2006189538A (ja) 照明光学系、投射型表示装置
JP2002296539A (ja) 投写型表示装置
JP2010085560A (ja) 色合成プリズム及びプロジェクタ
JP2006163018A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2008139723A (ja) プロジェクタ
JP2006126385A (ja) 画像投影装置及びプリズムユニット
JP2006058659A (ja) 投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150