JP6639352B2 - 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

記録装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6639352B2
JP6639352B2 JP2016150554A JP2016150554A JP6639352B2 JP 6639352 B2 JP6639352 B2 JP 6639352B2 JP 2016150554 A JP2016150554 A JP 2016150554A JP 2016150554 A JP2016150554 A JP 2016150554A JP 6639352 B2 JP6639352 B2 JP 6639352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tray
discharge tray
unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016487A (ja
Inventor
和久 藤野
和久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150554A priority Critical patent/JP6639352B2/ja
Priority to US15/630,001 priority patent/US10343426B2/en
Publication of JP2018016487A publication Critical patent/JP2018016487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639352B2 publication Critical patent/JP6639352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本願発明は、記録装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する。
記録装置には排出された記録済みの記録媒体を受ける為の排出トレイが備えられている。排出トレイは、記録媒体を受け取れる状態(以下、伸張状態)にあると、記録装置自体の設置面積が広くなってしまう。その為、未使用時には排出トレイを本体内に収納(以下、収納状態)する事で、未使用時は記録装置の設置面積を狭く保つ事が一般的である。排出トレイを伸張状態から収納状態に移行させる手法としてはユーザーが手動で排出トレイを収納する方法と、記録装置が自動的に排出トレイを収納する方法がある。
特開2006−327802号公報
記録装置が排出トレイを自動的に収納する際の課題として、排出トレイが収納状態に移行すると同時に排出トレイ上にある記録媒体を記録装置本体内に引き込んでしまう事が挙げられる。この課題を解決するために、例えば特許文献1では、排出トレイを収納する前に排出口に対してカバーを掛ける技術が開示されている。
特許文献1の方法では、記録媒体の排出口を塞ぐ為のカバー部材が必要であり、記録装置のコストアップや大型化に繋がってしまうおそれがある。また、排出口をカバーで塞いでも排出トレイ上に記録媒体が積載されている場合は、排出トレイを収納状態へ移行する際に記録媒体が落下してしまうおそれがある。
上記課題を鑑み、本願発明は、追加部材を要すること無く、記録装置本体内への記録媒体の引き込みが生じないように排出トレイの収納を制御することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、記録装置であって、記録媒体を給送する給送口と、記録媒体に記録する記録部と、前記記録部で記録された記録媒体が排出される排出トレイであって、記録装置内へ収納された収納位置と記録媒体が積載可能な伸張位置との間で移動可能な排出トレイと、前記排出トレイを前記収納位置と前記伸張位置との間で移動させるための駆動手段と、前記排出トレイが移動可能な領域で前記記録装置に装着される外部トレイと、前記記録装置により行われた動作に応じて設定される前記排出トレイを収納する操作を禁止するか否かを示す第1の情報と、前記外部トレイが装着されているか否かを示す第2の情報を保持する保持手段と、前記第1の情報が前記排出トレイの収納を禁止する旨である場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御し、前記給送口から給送される記録媒体に対して前記記録部で記録を行う際に、前記第2の情報が前記外部トレイが装着されている旨である場合、前記排出トレイを前記収納位置から前記伸張位置へ移動させないように前記駆動手段を制御する制御手段とを備える。
本発明により、追加部材を要すること無く、記録装置本体内への記録媒体の引き込みが生じないように排出トレイの収納を制御することが可能となる。
本願発明に係る記録装置の概略構成を示す図。 記録装置のハードウェア構成の例を示す図。 記録装置のソフトウェア構成の例を示す図。 電源オン実行時の動作フローチャート。 給送口からの記録実行時の動作フローチャート。 排出トレイ収納時の動作フローチャート。 ディスク記録実行時の動作フローチャート。 電源オフ実行時の動作フローチャート。 本願発明に係る画面構成の例を示す図。
<第1の実施形態>
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す構成は一例であり、これらに限定するものではない。
[装置外観]
図1は、本実施形態に係る記録装置101の概略構成、および排出トレイ102の状態を示す。記録装置101は、積載可能な給送口103からシート等の記録媒体を一枚ずつ給送する。そして、記録装置101は、記録媒体に対して記録を行った後、当該記録媒体を排出トレイ102上に排出する。また、記録装置101は、ユーザーからの操作の受け付けとユーザーへの通知が可能な操作部104を備える。本実施形態では、記録媒体を積載可能な給送口103を備える構成を示しているが、更に、手差しが可能な給送口を備えていてもよい。
記録装置101は、未使用時(記録動作を行わない場合)には、排出トレイ102を本体内に収納する収納状態102a(図1(A))に移行する事で、記録装置101の設置面積を小さく保つ事ができる。また、記録装置101は、使用時(記録動作を行う場合)には、記録済みの記録媒体が積載可能な伸張状態102b(図1(B))に移行する。記録装置101は、内部のモータやローラ(不図示)を動作させる事で、排出トレイ102を収納状態102aから伸張状態102bへの移行と、伸張状態102bから収納状態102aへの移行とを行う。本実施形態では、スライドさせて伸張・収納を行う排出トレイを例に挙げて説明する。しかし、この構成に限定するものではなく、回動することで伸張・収納するカバー型の排出トレイであってもよい。
また、記録装置101は、図1(C)に示すように、外付けのトレイであるディスクトレイ106を着脱可能に備える。ディスクトレイ106を設置した際には、その上にDVDやCDなどのディスクを載置することで、これに記録(以下、ディスク記録)を行うことができる。なお、本実施形態に係る記録装置101では、ディスクトレイ106と排出トレイ102はいずれも、排出口105の位置に設けられるため、同時に動作することはできない。つまり、ディスク記録時には、排出トレイ102は、図1(A)と同様に、収納状態となる。また、ディスク記録の実行時には、図1(C)内に、矢印で示すようにディスクトレイ106は、記録装置101内に収納される。
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る記録装置101のハードウェア構成の例を示す図である。記録装置101は、制御部202、プリンタ部211、および操作部212を備える。制御部202は、CPU203、RAM204、ROM205、HDD206、プリンタI/F207、操作部I/F208、USBI/F209、およびネットワークI/F210を備え、各構成要素は、システムバス214を介して通信可能に接続される。CPU203は、ROM205やHDD206に記録された制御プログラムをRAM204に展開し、これを読み出して実行することにより、電源オン制御や記録制御などの各種制御を行う。RAM204は、主記憶メモリであり、ワークエリアやROM205に記憶された各種プログラムを展開する為の一時記憶領域として用いられる。ROM205は、不揮発性の記憶領域であり、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。ROM205としては、例えば、フラッシュストレージ等が該当する。HDD206は、不揮発性の補助記憶装置であり、各種プログラムやデータを保持する。
なお、本実施形態に係る記録装置101は、1つのCPU203が1つのメモリを用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROM、及びHDDを協働させて構成してもよい。また、プログラムに基づくソフトウェアによる構成に限定するものではなく、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
プリンタI/F(インタフェース)207は、プリンタ部211と制御部202とを接続し、これらの通信を制御する。プリンタ部211で記録すべき画像データは、プリンタI/F207を介して制御部202から転送され、プリンタ部211において記録媒体上に記録される。プリンタ部211は、記録動作を行う記録機構であり、画像形成を行う部位と、記録媒体を搬送する部位とを含んで構成される。
操作部I/F208は、操作部212と制御部202とを接続し、これらの通信を制御する。操作部212には、タッチパネル機能を有する表示部や操作キーなどが備えられ、ユーザーの指示を受け付ける受付部として機能する。この表示部や操作キーは図1の操作部104に対応する。USB I/F209及びネットワークI/F210は、記録装置101を外部装置と通信可能に接続するインタフェースである。ここでは、外部装置としてPCなどのホストコンピュータ213を示す。
[ソフトウェア構成]
図3は、本実施形態に係るソフトウェア構成の例を示す図である。ソフトウェアとしての制御プログラムは、アプリケーション層310、ミドルウェア層320、およびオペレーティングシステム330の3つの層に分けられる。ミドルウェア層320は、各種I/Fを介して装置を制御するための、プリンタ部や各物理的なデバイスとのI/Fを制御するソフトウェア(ミドルウェア)群で構成される。本実施形態では、プリンタI/F207を制御するモジュールとして、プリンタ制御モジュール322が備えられる。同様に、図2に示した各種I/Fを制御する操作部制御モジュール323が備えられる。オペレーティングシステム330は、記録装置101全体の制御を行う。オペレーティングシステム330は、制御部202で制御プログラムを実行する為の基礎的な機能を提供する。
アプリケーション層310は、記録装置101に備えられた各種アプリケーションが含まれ、記録装置101がユーザーに提供する記録などの機能を、各ミドルウェアを介して各デバイスを動作させることで実現する。本実施形態では、一例として、ジョブ管理アプリケーション311、およびトレイ動作判定アプリケーション312が含まれる。例えば、ミドルウェアである操作部制御モジュール323が、操作部212及び操作部I/F208を介してユーザーからの記録実行の指示を受け付けると、アプリケーション層310にその指示が通知される。アプリケーション層310において、ジョブ管理アプリケーション311は、受け付けた指示に基づき、ジョブの管理および記録の実行を制御する。ジョブ管理アプリケーション311は、ミドルウェアであるプリンタ制御モジュール322を用いて、プリンタ部211による記録動作を実行させる。
また、操作部制御モジュール323は、操作部212を介して記録装置101の電源オフの指示を受け付けると、トレイ動作判定アプリケーション312に通知する。トレイ動作判定アプリケーション312は、記録ジョブの実行結果やプリンタ制御モジュール322を介して記録装置101の状態を確認する。トレイ動作判定アプリケーション312は、必要に応じて操作部制御モジュール323を介して各種画面を操作部212に表示する。例えば、図9(A)に示す画面901を操作部212に表示することで、ユーザーに排出トレイ102上の記録媒体の除去を指示する。その後、トレイ動作判定アプリケーション312は、画面901を介してユーザーから排出トレイ102の収納の指示に基づき、プリンタ制御モジュール322を介して、排出トレイ102を記録装置101本体内に収納する(図1(A))。なお、この動作の詳細については、フローチャートを用いて後述する。
[処理フロー]
以下、本実施形態に係る記録装置101の動作のフローチャートについて説明する。本実施形態において、排出保証フラグおよびディスクトレイ未除去フラグを用いる。
排出保証フラグは、完全に排出が行われていることを保証するか否かを示す。ここでの完全に排出が行われている場合とは、その状態において、排出トレイ102を本体内に収納した場合、記録媒体を巻き込むおそれがないことを意味する。言い換えると、排出が保証されていない状態とは、例えば、記録媒体の種類に応じた排出動作が行えなかった結果、記録媒体の後端部が記録装置101から完全に排出できていない状態を指す。したがって、記録後の記録媒体が記録装置101外に排出しきれていない状況では、排出トレイ102を引き込む動作(収納動作)に併せて排出口105から記録媒体を記録装置101本体内に取り込む恐れがある。したがって、本実施形態では、排出保証フラグの値がOFFになっている場合は、排出トレイ102の収納を禁止するように制御する。
ディスクトレイ未除去フラグは、ディスク記録時に装着されたディスクトレイ106が未除去か否かを示す。本実施形態では、ディスクトレイ未除去フラグの値がONになっている場合は、排出トレイ102の伸張を禁止するように制御する。
なお、各フラグの情報は、記録装置101の電源断等によって消去されないように不揮発性の記憶領域に保持されているものとする。揮発性の記憶領域に保持する場合は、各フラグの参照前に動作を禁止する値に初期化すべきである。また、各フラグの更新、参照の詳細については処理と併せて説明する。
(電源オン時)
図4は、本実施形態に係る記録装置101の電源オンする際のフローチャートを示す。本動作フローは、図3に示した各構成により制御される。
S401において、記録装置101は、電源オン処理を実行する。具体的には、CPU203が、ROM205に記憶された各種プログラムをRAM204上に展開し、記録装置101の制御で使用する一次記憶情報の初期化を行う。このとき、不揮発性の記憶領域に保持されている排出保証フラグおよびディスクトレイ未除去フラグの値については、初期化することなくその情報を維持する。
S402において、記録装置101は、前回の電源オフ時に異常終了したか否かを判定する。異常終了としては、例えば、通常の電源オフ動作を実行せずに、停電や電源の挿抜によって電源がオフされた場合や、記録装置101がエラー状態で電源オフした場合などが挙げられる。前回異常終了した状態では、記録媒体が給送口103以外の記録装置101内に残っているおそれがある。異常終了したと判定された場合(S402でYES)S803へ進み、異常終了していないと判定された場合(S402でNO)本処理フローを終了する。
S403において、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御してメカ初期化を実行する。メカ初期化において、異常終了前の状態によらずプリンタ部211を正常な状態に戻す初期化動作を行う。このとき、一般的に、プリンタ部211内や記録媒体の搬送経路上にある全ての記録媒体を排出できるように低速排出を行う。この場合において、低速排出では記録媒体を勢いよく排出できない為、記録媒体の後端が排出ローラ(不図示)にかかったままになる等、記録媒体が完全に記録装置101外に排出できていない状態になってしまう。このように排出が保証できない状態を管理する為に本願発明ではS404の処理を行う。
S404において、トレイ動作判定アプリケーション312は、排出保証フラグをOFFに設定する。そして、本処理フローを終了する。
なお、図4では電源オン実行時のメカ初期化を例に挙げて説明しているが、電源オン以外でも、メカ初期化によって記録媒体を排出した場合は、排出保証フラグをOFFに設定する。これにより、メカ初期化時には、確実な排出が保証できていないことを示す。言い換えると、メカ初期化が行われたことで、その時点において排出トレイ102を本体内に収納した場合、記録媒体を巻き込むおそれがあることを管理する。
(記録時)
図5は、給送口103から給送する記録媒体に対して記録を行う際のフローチャートを示す。本動作フローは、図3に示した各構成により制御される。
S501において、トレイ動作判定アプリケーション312は、ディスクトレイ106をユーザーが排出口105から除去した事を確認するために、ディスクトレイ未除去フラグがONになっているか否かを判定する。ディスクトレイ106が未除去であるとは、図7を用いて後述するディスク記録動作において、ディスクトレイ106を用いた記録後にディスクトレイ106を排出したがユーザーが記録装置101から取り外していない状態(図1(C)の状態)を指す。ディスクトレイ未除去フラグは、ディスクトレイ106が除去されていない状況でONとなり、装着されている状況ではOFFとなる。ディスクトレイ未除去フラグがONの場合(S501でYES)S502へ進み、OFFの場合(S501でNO)S504へ進む。
S502において、操作部制御モジュール323は、操作部212を介してユーザーにディスクトレイ106が未除去であることを通知し、これの除去を指示する。図1(C)で例示するように、ディスクトレイ106の挿入口と排出口105が同じ記録装置では、ディスクトレイ106が本体内に挿入された状態で排出トレイ102を伸張すると、排出トレイ102とディスクトレイ106が干渉してしまう。その結果、排出トレイ102の伸張時にディスクトレイ106が本体から落下してしまう恐れがある。その為、ユーザーにディスクトレイ106を除去してもらう事で、ディスクトレイ106が本体から落下してしまう事を防ぐ。
S503において、トレイ動作判定アプリケーション312は、ディスクトレイ106が除去された事を確認した上で、ディスクトレイ未除去フラグをOFFに変更する。ディスクトレイ106が除去された事を確認する手段としては、操作部212を介してユーザーに確認してもよいし、ディスクトレイ106の除去状態を検知するセンサを搭載した記録装置101であれば、このセンサを用いて検知してもよい。
S504において、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御し、排出トレイ102を収納状態102aから伸張状態102bに移行させる。これにより記録後に排出口105から排出される記録媒体を排出トレイ102に積載できる状態にする。
S505において、トレイ動作判定アプリケーション312は、プリンタ制御モジュール322を介して排出トレイ102の伸張が成功したか否かを判定する。排出トレイ102の伸張に成功した場合(S505でYES)S706へ進む。排出トレイ102の伸張が失敗している場合(S505でNO)、ジョブ管理アプリケーション311は、記録動作を行わずにエラーを操作部212等に表示して記録処理を終了する。なお、排出トレイ伸張に失敗する具体的な原因としては、排出トレイ102の伸張方向に障害物が置かれていて物理的に伸張することができない場合などが挙げられる。その為、排出トレイ102の伸張に失敗した場合は、操作部制御モジュール323が操作部212を介してユーザーに排出トレイ102の伸張方向の障害物を取り除かせた上で記録の再実行を促してもよい。S505の判定により、排出トレイ102が伸張できていない状態で排出してしまい、記録後の記録媒体が落下する事を防ぐ事ができる。
S506において、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御し、給送口103から記録媒体を給送する。
S507において、プリンタ部211は、給送された記録媒体上に記録を行う。
S508において、プリンタ制御モジュール322は、記録後の記録媒体を排出トレイ102上に排出する。ここで記録動作が行われ、排出が正常に完了した場合は、上述したメカ初期化とは異なり、その時点において排出トレイ102を本体内に収納した場合でも、記録媒体を巻き込むおそれは少ない。
S509において、プリンタ制御モジュール322は、排出保証フラグをONに設定する。そして、本処理フローを終了する。
(排出トレイ収納時)
図6は、記録装置101が排出トレイ102を伸張状態102bから収納状態102aに移行する際のフローチャートを示す。
S601において、トレイ動作判定アプリケーション312は、排出保証フラグがONであるか否かを判定する。ここで排出保証フラグがOFFである場合には、排出が保証されていない状態を示す。排出保証フラグがONの場合(S601でYES)S402へ進む。一方、排出保証フラグがOFFである場合は(S601でNO)排出トレイ102を収納させずに本処理フローを終了する。つまり、排出保証フラグの値に応じて、無理に排出トレイ102を収納させないことにより、記録装置101内部と記録媒体を傷つける事を回避できる。
S602において、トレイ動作判定アプリケーション312は、プリンタ制御モジュール322に問い合わせ、エラー等により、プリンタ部211が動作できない状態であるか否かを判定する。プリンタ部211が動作できない状態であると判定した場合(S602で)YES)排出トレイ102を収納させずに本処理フローを終了する。プリンタ部211が動作できる状態であると判定した場合(S602でNO)S603へ進む。なお、本体動作不可のエラーとは、特に限定するものでは無いが、例えば、インク切れ各機構の不具合などが挙げられる。
S603において、操作部制御モジュール323は、操作部212を介し図9(A)に示す画面901を表示し、記録媒体が排出トレイ102上から除去されている事をユーザーに確認する。これは、プリンタ部211が動作できる状況であっても、排出トレイ102上に記録媒体が積載された状態である場合に、排出トレイ102を収納してしまうと記録媒体が排出トレイ102上から落下してしまうおそれがあるためである。
S604において、トレイ動作判定アプリケーション312は、S603で表示した画面901に対するユーザーからの操作を確認し、記録媒体が排出トレイ102から除去されたか否かを判定する。記録媒体が排出トレイ102上から除去されなかった場合は(S604でNO)、排出トレイ102上の記録媒体が落下する恐れがある為、排出トレイ102を収納せずに本処理フローを終了する。一方、記録媒体が排出トレイ102上から除去された場合は(S604でYES)、S605へ進む。
S605において、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御して、排出トレイ102を記録装置101本体内に収納する(収納状態102a)。そして、本処理フローを終了する。
(ディスク記録時)
図7は、排出トレイ102の収納を実行するタイミングの一例として、ディスク記録を実行する際のフローチャートを示す。ディスク記録では、図1(C)に示すように排出トレイ102を記録装置101本体内に収納した上で(収納状態102a)、更に、排出口105にディスクトレイ106を装着する。そして、装着されたディスクトレイ106を記録装置101本体内に引き込み、ディスクトレイ106上のディスクメディアに記録を行う。ディスク記録を行う際は、例えば、操作部212を介してユーザーからディスク記録を行う旨の指示を受け付ける。また、ディスク記録を行う際のディスクトレイ未除去フラグは、初期値がOFFに設定されているものとする。なお、ここではディスク記録に対応したディスクトレイ106を例に挙げて説明するが、他の記録に対応した外付けのトレイであればこれに限定するものではない。
S701において、トレイ動作判定アプリケーション312は、図6に示す排出トレイ収納の処理を実行し、排出トレイ102を記録装置101本体内に収納する。この時点では、ディスクトレイ106は記録装置101に装着されていないものとする。
S702において、トレイ動作判定アプリケーション312は、排出トレイ102を収納できたか否かを判定する。排出トレイ102が収納できない原因としては、図6で説明した内容に加え、ユーザーが排出トレイ102を抑えていて物理的に引き込めない場合などが挙げられる。排出トレイ102を収納できず、収納状態102aとなっていない場合は(S702でNO)、ディスクトレイ106を記録装置101内に装着する事ができない為、ディスク記録を実行せずに本処理フローを終了する。この時、エラー等を操作部212等に表示するようにしてもよい。排出トレイ102が収納できた場合は(S702でYES)、S703へ進む。
S703において、操作部制御モジュール323は、操作部212に画面等を表示することで、ユーザーにディスクトレイ106を装着することを促す。そして、記録装置101は、ユーザーからのディスクトレイ106の装着が行われるまで待機する。
ユーザーがディスクトレイ106を記録装置101に装着した後、S704において、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御し、ディスクトレイ106上のディスクメディアに記録を実行する。
ディスク記録終了後、S705において、プリンタ制御モジュール322は、ディスクトレイ106を排出する(図1(C)の状態)。
S706において、トレイ動作判定アプリケーション312は、ディスクトレイ未除去フラグをONに設定する。この設定により、図5のS501の処理において排出トレイ102の伸張を制限することで、ディスクトレイ106が落下する事を防止する。その後、操作部制御モジュール323は、操作部212を介してディスク記録終了をユーザーに通知する。このとき、ユーザーがディスクトレイ106を除去した事を確認できれば、ディスクトレイ未除去フラグをOFFに設定してもよい。ユーザーがディスクトレイ106を除去した事を検知する手段としては、操作部212を介したユーザー操作でもよいし、ディスクトレイ106の除去状態を検知するセンサを搭載した記録装置101であれば、このセンサを用いて検知してもよい。そして、本処理フローを終了する。
(電源オフ時)
図8は、記録装置101を電源オフする際のフローチャートを示す。電源オフ後は記録装置101をユーザーが使用しない為、排出トレイ102を収納状態102aに移行させる。
S801において、トレイ動作判定アプリケーション312は、電源オフ命令の入力が操作部104の操作によるものか否かを確認する。操作部104の操作によるもので無い場合の具体例としては、ユーザーが外部装置であるホストコンピュータ213から、記録装置101の電源オフを指示した場合などが挙げられる。この場合、ユーザーは記録装置101の周辺にいない事が考えられるため、ユーザーが排出トレイ102上の記録媒体が除去されているか否かを確認する事ができない。操作部104の操作により電源オフ命令がなされた場合(S801でYES)S802へ進み、そうでない場合(S801でNO)排出トレイ102を収納せずにS804へ進む。
S802において、トレイ動作判定アプリケーション312は、ユーザー設定情報の自動収納機能が有効に設定されているか否かを確認する。本実施形態において、ユーザーが自動収納機能を有効/無効に設定できるものする。具体的には、自動収納機能のユーザー設定として、操作部制御モジュール323は、操作部104に図9(B)の画面902を表示する。そして、画面902において、ユーザーが「はい」を選択した場合には、電源オフ時の自動収納機能を有効に設定し、「いいえ」を選択した場合には、電源オフ時の自動収納機能を無効に設定する。有効に設定されていない(すなわち、無効に設定)場合は(S802でNO)、排出トレイ102を収納せずにS804へ進む。有効に設定されている場合は(S802でYES)、S804へ進む。
S803において、トレイ動作判定アプリケーション312は、図6に示した排出トレイ収納の処理を行う。
S804において、オペレーティングシステム330は、記録装置101の電源オフを実行する。ここで、プリンタ制御モジュール322は、プリンタ部211を制御し、記録装置101を長時間放置できる状態に移行させる。具体例としては、インクを吐出するノズルが乾かないよう、キャップ動作が行われる。また、記録装置101の待機電力を最小限に抑えるための制御などが行われる。
なお、S803で排出トレイの102収納動作に失敗したとしても電源オフにはできる為、排出トレイ収納に成功したか否かは確認しなくてもよい。
以上説明したように、排出トレイ102の収納時に記録済媒体を本体内に引き込むおそれがあるタイミングでは排出保証フラグがOFFになり、排出トレイ102の収納を実施しない。これにより、本実施形態では、記録装置101本体内に排出トレイ102の収納に伴って記録媒体が引き込まれることを防ぐ事ができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態において述べた各フラグの設定を変更するタイミングを変更した実施形態について説明する。
第1の実施形態では、図4のS403でメカ初期化による記録媒体の排出後に、S404で排出保証フラグをOFFに設定した。一方、図5のS506で記録媒体を給送口103から記録装置101内に取り込んだ(給送した)タイミングで排出保証フラグをOFFに設定してもよい。この構成により、記録装置101内(搬送経路上)に記録媒体が存在する状態では必ず排出保証フラグがOFFになる。
同様に、ディスクトレイ未除去フラグについても、第1の実施形態では、ディスクトレイ排出後にS706においてディスクトレイ未除去フラグをONに設定した。一方、図7のS703でユーザーがディスクトレイ106を装着したタイミングでディスクトレイ未除去フラグをONに設定してもよい。この構成により、記録装置101内にディスクトレイ106が存在する状態では必ずディスクトレイ未除去フラグがONになる。
上記のフラグの更新タイミングにおいても、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<第3の実施形態>
記録装置101が排出トレイ102の伸張、収納状態を判定することが可能なセンサを備える場合、第1の実施形態において示した排出トレイ収納や記録開始時の排出トレイ伸張の実行判定に以下の条件を追加してもよい。
図6のS603でユーザーに記録物除去確認を行う前に、既に排出トレイ102が収納済み(収納状態102a)であれば排出トレイ102の収納を実行せずに処理終了する。これにより、ユーザーが手動で排出トレイ102を収納させた場合に、無駄なメカ動作を省略させる事ができる。
また、図5の処理において、既に排出トレイ102が伸張済み(伸張状態102b)であればS501〜S505)をスキップしてS506を実行する。また、排出トレイ102が既に伸張状態102bであれば、既にディスクトレイ106は除去されている為、この時点で、ディスクトレイ未除去フラグをOFFに変更してよい。これにより、事前にユーザーが排出トレイ102を伸ばした場合に、無駄なメカ動作とユーザーへの確認を省略させる事ができる。
<第4の実施形態>
第1の実施形態で示したディスク未除去フラグを変更するタイミングを変更した実施形態について説明する。
第1の実施形態では、図4のS403でメカ初期化による記録媒体の排出後にS404で排出保証フラグをOFFに設定した。このとき、S403でディスクトレイ106を排出する可能性がある場合は、併せてディスクトレイ未除去フラグをONにしてもよい。これにより、メカ初期化によってディスクトレイ106が排出された際に、図5のS501で排出トレイ102を伸張する前にディスクトレイ106をユーザーに除去させるタイミングを設けることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…記録装置、102…排出トレイ、103…給送トレイ、104…操作部、105…給送口、106…ディスクトレイ、311…ジョブ管理アプリケーション、312…トレイ動作アプリケーション、321…I/F制御モジュール、322…プリンタ制御モジュール、323…操作部制御モジュール

Claims (12)

  1. 記録媒体を給送する給送口と、
    記録媒体に記録する記録部と、
    前記記録部で記録された記録媒体が排出される排出トレイであって、記録装置内へ収納された収納位置と記録媒体が積載可能な伸張位置との間で移動可能な排出トレイと、
    前記排出トレイを前記収納位置と前記伸張位置との間で移動させるための駆動手段と、
    前記排出トレイが移動可能な領域で前記記録装置に装着される外部トレイと、
    前記記録装置により行われた動作に応じて設定される前記排出トレイを収納する操作を禁止するか否かを示す第1の情報と、前記外部トレイが装着されているか否かを示す第2の情報を保持する保持手段と、
    前記第1の情報が前記排出トレイの収納を禁止する旨である場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御し、前記給送口から給送される記録媒体に対して前記記録部で記録を行う際に、前記第2の情報が前記外部トレイが装着されている旨である場合、前記排出トレイを前記収納位置から前記伸張位置へ移動させないように前記駆動手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記給送口から給送される記録媒体に対して前記記録部で記録を行う際に、前記第2の情報が前記外部トレイが装着されている旨である場合、前記外部トレイの取り外しをユーザーに指示する指示手段を備え、
    前記保持手段は、前記外部トレイが取り外されたことが確認されたことに応じて、前記第2の情報を前記外部トレイが装着されていない旨を示す値に変更することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記外部トレイを用いた記録の指示を受け付けた際に、
    前記制御手段は、前記保持手段が保持している情報に基づいて前記排出トレイの移動を制御し、
    前記指示手段は、前記排出トレイが前記収納位置へと移動された場合に、前記外部トレイの装着をユーザーに指示し、
    前記保持手段は、前記外部トレイが装着されたことが確認されたことに応じて、前記第2の情報を前記外部トレイが装着されている旨を示す値に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記外部トレイの装着および取り外しを検知するセンサを更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記外部トレイにはディスクが積載され、
    前記記録部は、前記ディスクに対して記録を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 記記録装置が備える記録機構の初期化動作を行った場合、前記第の情報は前記排出トレイの収納を禁止する値が設定され、
    前記制御手段は、記第の情報前記排出トレイの収納を禁止する旨である場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記第の情報は、前記記録部の記録動作による記録媒体の排出が正常に完了した場合、前記排出トレイの収納を禁止しない旨を示す値が設定されることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記排出トレイに排出された記録物を取り除いたか否かをユーザーに確認する確認手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第の情報が前記排出トレイの収納を禁止しない旨であり、かつ、前記確認手段によりユーザーが排出された記録物を取り除いたことを確認した場合に、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項6または7に記載の記録装置。
  9. 前記記録装置の電源オフの指示を受け付けた際に、当該指示が前記記録装置が備える操作部を介して行われた指示か否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記指示が前記操作部を介して行われた指示でないと判定された場合、前記制御手段は、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の記録装置。
  10. 外部装置から前記記録装置の電源オフの指示を受け付ける手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記外部装置から前記指示を受け付けた場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 記録媒体を給送する給送口と、記録媒体に記録する記録部と、前記記録部で記録された記録媒体が排出される排出トレイであって、記録装置内へ収納された収納位置と記録媒体が積載可能な伸張位置との間で移動可能な排出トレイと、前記排出トレイを前記収納位置と前記伸張位置との間で移動させるための駆動手段と、前記排出トレイが移動可能な領域で前記記録装置に装着される外部トレイと、前記記録装置により行われた動作に応じて設定される前記排出トレイを収納する操作を禁止するか否かを示す第1の情報と、前記外部トレイが装着されているか否かを示す第2の情報を保持する保持手段と、を備える記録装置の制御方法であって、
    前記第1の情報が前記排出トレイの収納を禁止する旨である場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御し、前記給送口から給送される記録媒体に対して前記記録部で記録を行う際に、前記第2の情報が前記外部トレイが装着されている旨である場合、前記排出トレイを前記収納位置から前記伸張位置へ移動させないように前記駆動手段が制御されることを特徴とする記録装置の制御方法。
  12. 記録媒体を給送する給送口と、記録媒体に記録する記録部と、前記記録部で記録された記録媒体が排出される排出トレイであって、記録装置内へ収納された収納位置と記録媒体が積載可能な伸張位置との間で移動可能な排出トレイと、前記排出トレイを前記収納位置と前記伸張位置との間で移動させるための駆動手段と、前記排出トレイが移動可能な領域で前記記録装置に装着される外部トレイと、前記記録装置により行われた動作に応じて設定される前記排出トレイを収納する操作を禁止するか否かを示す第1の情報と、前記外部トレイが装着されているか否かを示す第2の情報を保持する保持手段と、を備える記録装置に、
    前記第1の情報が前記排出トレイの収納を禁止する旨である場合、前記排出トレイを前記伸張位置から前記収納位置へ移動させないように前記駆動手段を制御し、前記給送口から給送される記録媒体に対して前記記録部で記録を行う際に、前記第2の情報が前記外部トレイが装着されている旨である場合、前記排出トレイを前記収納位置から前記伸張位置へ移動させないように前記駆動手段を制御させるためのプログラム。
JP2016150554A 2016-07-29 2016-07-29 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP6639352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150554A JP6639352B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム
US15/630,001 US10343426B2 (en) 2016-07-29 2017-06-22 Printing apparatus that controls a position of a discharge tray, and related control method and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150554A JP6639352B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016487A JP2018016487A (ja) 2018-02-01
JP6639352B2 true JP6639352B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61012330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150554A Active JP6639352B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10343426B2 (ja)
JP (1) JP6639352B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154863B2 (ja) 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法、及びプログラム
EP3962846A4 (en) * 2019-04-30 2023-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. AUTOMATIC DOCUMENT FEEDER WITH AUTOMATIC MEDIA FILING EXPANDER
US11827480B2 (en) 2019-07-31 2023-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder with automated media tray
US11825048B2 (en) 2019-08-02 2023-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotatable media ramp for automatic document feeder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173183U (ja) 1985-04-16 1986-10-28
JPS6377947U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23
KR950006385B1 (ko) * 1991-06-26 1995-06-14 삼성전자주식회사 비데오 칼라 프린터의 급배지 및 이젝팅 장치
JP4027185B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 記録装置
JP2006327802A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5262471B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置におけるトレイ制御方法
JP6102128B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP6060554B2 (ja) * 2012-08-03 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6160336B2 (ja) 2013-07-30 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029387A1 (en) 2018-02-01
JP2018016487A (ja) 2018-02-01
US10343426B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639352B2 (ja) 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2007025821A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011161774A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2009298596A (ja) 画像形成装置およびフィニッシャ
JP6543122B2 (ja) 情報処理装置と、前記情報処理装置による不揮発記憶装置の初期化方法、及びプログラム
US20130187325A1 (en) Printing apparatus and program
KR102096688B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP6553946B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US20140176971A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
KR102065207B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US11396194B2 (en) Printer configured to rotate discharge roller when determining that second print control subsequent to first print control can be performed
JP2015127887A (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP2013117910A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2008059360A (ja) プリンタ
JP2002027162A (ja) 画像形成装置及び該装置における制御用データ処理方法
JP2007136950A (ja) 印刷装置とその制御方法並びに記憶媒体
CN109814813B (zh) 具有多个存储器的装置、控制方法和存储介质
JP4366207B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、プログラム起動方法、及びプログラム
JPH1184955A (ja) 画像形成装置
JP6123256B2 (ja) 画像処理装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
JPH10258552A (ja) 印刷装置及び用紙送り装置
JP2009199190A (ja) 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
KR100465323B1 (ko) 이면지 제한 기능을 구비한 양면인쇄장치 및 그 제어방법
JP2005178169A (ja) 印刷装置
JP5290880B2 (ja) 電子装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151