JP6638632B2 - 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置 - Google Patents

太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638632B2
JP6638632B2 JP2016235108A JP2016235108A JP6638632B2 JP 6638632 B2 JP6638632 B2 JP 6638632B2 JP 2016235108 A JP2016235108 A JP 2016235108A JP 2016235108 A JP2016235108 A JP 2016235108A JP 6638632 B2 JP6638632 B2 JP 6638632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
amount
systems
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093623A (ja
Inventor
大河内 俊夫
俊夫 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2016235108A priority Critical patent/JP6638632B2/ja
Publication of JP2018093623A publication Critical patent/JP2018093623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638632B2 publication Critical patent/JP6638632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置に関する。
電力系統は、発電設備、送電設備、負荷設備等が接続することで構築されている。電力系統には、複数の大規模発電所と多数の工場や商業施設及び家庭とを接続する大規模なシステムから、特定の施設内で構築される小規模なシステムまで様々な規模のものが存在する。
発電設備の1つとして、太陽光を利用した発電システムを備えるものがある。太陽光を利用した発電システムは、昨今のエネルギー問題或いは環境問題に対する意識の高まりをうけて広く導入されつつある。しかし、太陽光を利用した発電システムには、季節や天候等の自然的要因によって発電電力が左右されやすいために安定した電力供給が難しいという短所がある。
この短所を補う1つの手法として、国際公開第2016/098200号(特許文献1)には、太陽光発電(PV:Photovoltaics)装置と太陽光発電用のパワーコンディショニングシステム(PV−PCS)を有する複数の発電システムを備える太陽光発電所において、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補うように制御する統括制御装置が提案されている。
国際公開第2016/098200号
統括制御装置は、発電所の全体発電量および個々のPV−PCS発電量を監視し、全体発電量を100%に近づける(最大化する)ようにPV−PCSの制御を行う。しかしながら、制御効果が低い状況で制御を行えば、制御効果が低いばかりか、制御遅延による即応性の損失が懸念される。一方、制御効果が高い状況で制御を行わなければ、即応性は損なわれないが、発電所の能力が最大限活かしきれない。従来の統括制御装置では、環境条件によらず一意に制御を行うか否かを判断していたため、発電機会の損失があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、制御効果の高い状況では統括制御装置による制御を行い、制御効果の低い状況では制御を行わないことで、即応性を確保しつつ、より多くの発電機会を得ることのできる太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る太陽光発電所の発電設備は以下のように構成される。
発電設備は、電力系統の送電設備に接続している。発電設備は、太陽光発電装置とパワーコンディショニングシステムとを有する複数の発電システムを備える。パワーコンディショニングシステムは、太陽光発電装置が発電した直流電力を交流電力に変換して電力系統の送電設備へ出力する。
発電設備は、統括制御装置を備える。統括制御装置は、各発電システムのパワーコンディショニングシステムや、太陽光発電装置の日射量を計測する日射計に接続している。統括制御装置は、複数の発電システムと送電設備との連系点における発電所定格発電量と、複数の発電システムの現在発電量とに基づいて、複数のパワーコンディショニングシステムを制御する。
統括制御装置は、補填制御部と、補填制御部の演算に用いられる閾値を変更する閾値変更部を備える。
補填制御部は、発電所定格発電量に対する複数の発電システムの現在発電量の割合が閾値以上である場合に、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補う補填制御を実行する。
閾値変更部は、現サンプリング期間における日射量の変動が日射許容値を超える場合に、次サンプリング期間における閾値を現在値よりも低くし、超えない場合に次サンプリング期間における閾値を現在値よりも高くする。変更された閾値は、次サンプリング期間中の補填制御部の演算で用いられる。なお、日射許容値は、サンプリング期間中における日射量の最大値と最小値との差として設定されても、サンプリング期間中における日射量の変動量の積分値として設定されてもよい。
本発明によれば、日射変動が大きく補填制御の効果が高い場合に、閾値が低くなり、補填制御が実行されやすくなる。制御効果が高い状況において補填制御の機会が多くなるため、発電所全体でより多く発電量が得られる。また、日射変動が小さく補填制御の効果が低い場合に、閾値が高くなり、補填制御の機会が少なくなる。そのため、制御効果が低い状況において制御遅延による即応性の損失を抑制することができる。そのため、本発明に係る統括制御装置によれば、より多くの発電機会を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る太陽光発電所の発電設備を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る統括制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 補填制御の一例を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係る補填制御機能を実現するために実行される制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る閾値変更機能を実現するために実行される制御ルーチンのフローチャートである。 補填制御部20が使用する閾値を固定値にした場合における、1日の発電所の全体発電量、および、パワーコンディショニングシステムの個別発電量の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
<全体システム>
図1は、本発明の実施の形態1に係る太陽光発電所の発電設備の構成を説明するための概念構成図である。図1に示すように、太陽光発電所の発電設備1は、複数の発電システムと統括制御装置(メインサイトコントローラ)10とを備える。
各発電システムは、太陽光発電装置2とパワーコンディショニングシステム3を備える。図1には、3組の発電システムのみが描かれているが、より多くの発電システムを備えても良い。
太陽光発電装置2は、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変えることにより、日射量に応じた直流電力を生成する。各々の太陽光発電装置2は、多数のセル(太陽電池素子)を並べて構成される太陽電池モジュールを電気的に接続して構成することができる。各々の太陽光発電装置2で発電された直流電力は、対応するパワーコンディショニングシステム3へ供給される。なお、太陽光発電装置2は、日射量が少ない天候や時間帯での発電量の低下を見込んで設置されており(過積載)、対応するパワーコンディショニングシステム3の定格以上の最大出力を有する。
パワーコンディショニングシステム3は、対応する太陽光発電装置2が発電した直流電力を交流電力に変換し、電力系統の送電設備7へ出力する。パワーコンディショニングシステム3は、出力設定値を定格よりも高く設定することで、一時的に定格を上回る出力を可能とする過負荷運転に対応している。
パワーコンディショニングシステム3が出力する交流電力は、連系トランス4及び主変圧器5を介して、送電設備7に送電される。本実施形態では、パワーコンディショニングシステム3毎に連系トランス4が設けられている。各々の連系トランス4の出力側は、一つの主変圧器5に接続されている。主変圧器5の出力側が送電設備7に接続されている。送電設備7は、電力会社、配電会社等が保有する商用の送配電網である。主変圧器5から出力される電力が、送電設備7へ出力する電力である連系点電力PLWに相当する。
統括制御装置10と各々のパワーコンディショニングシステム3とは、通信ネットワークNTを介して接続されることで、双方向に通信可能になっている。
電力計6は、連系点電力PLWを計測する。電力計6で計測された連系点電力PLWの情報は、統括制御装置10へ送信される。
日射計8は、各時刻における太陽光発電装置2の日射量を計測する。日射計8で計測された日射量の情報は、統括制御装置10へ送信される。図1では、日射計8は、各々の太陽光発電装置2の近傍に配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、日射計8は、複数の太陽光発電装置2が設置されたエリア毎に配置することとしてもよい。
<統括制御装置(メインサイトコントローラ)>
図2は、本発明の実施の形態1に係る統括制御装置10の構成を説明するためのブロック図である。統括制御装置10は、プロセッサ11、メモリ12、送受信装置13等のハードウェア資源を備える。
プロセッサ11は、送受信装置13が受信した各種情報およびメモリ12に記憶された各種プログラムやデータに基づいて演算処理を実行する。メモリ12は、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等の揮発性及び不揮発性の記憶装置である。メモリ12には、プロセッサ11が実行する各種プログラムやデータが記憶されている。送受信装置13は各種情報を受信する。各種情報には、各々のパワーコンディショニングシステム3から送信された情報、電力計6で検知された連系点電力PLWの情報、日射計8で計測された日射量等が含まれる。また、送受信装置13は、プロセッサ11で演算された各々のパワーコンディショニングシステム3の個別の目標出力の情報を対応するパワーコンディショニングシステム3へ送信する。
また、図2の統括制御装置10を示すブロック内には、統括制御装置10が備える種々の機能のうちの一部がブロックで表されている。メモリ12には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサ11によって実行されることで各ブロックの機能が統括制御装置10において実現される。
統括制御装置10は、複数の発電システムと送電設備との連系点における発電所定格発電量と、複数の発電システムの現在発電量とに基づいて、複数のパワーコンディショニングシステム3を制御する。以下、本実施形態に係る補填制御部20および閾値変更部21について順に説明する。
<統括制御装置の補填制御部>
補填制御部20は、発電所定格発電量に対する複数の発電システムの現在発電量の割合が閾値以上である場合に、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力(過負荷運転)で補う補填制御を実行する。
図3は、補填制御の一例を説明するための模式図である。図3に示すように、太陽光発電装置2への日射が雲で遮られる等により、一部のパワーコンディショニングシステム3の出力が定格未満(100%未満)である場合、補填制御を実行することで、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3が定格以上の出力で補い、発電システム全体の出力最大化を図ることができる。
補填制御部20の処理の流れについて図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る補填制御機能を実現するために実行される制御ルーチンのフローチャートである。
まずステップS100において、補填制御部20は、発電所定格発電量に対する複数の発電システムの現在発電量(現在の全体発電量)の割合Aを算出する。発電所定格発電量は、統括制御装置10に予め記憶されている。現在の全体発電量は、電力計6で計測された連系点電力PLWから算出される。
次にステップS110において、補填制御部20は、割合Aが閾値以上であるか否かを判定する。閾値は予め初期値が設定されている。判定条件が成立する場合に、ステップS120の処理に進む。判定条件が成立しない場合、ステップS130の処理に進む。
ステップS110の判定条件が成立する場合(割合A≧閾値)、ステップS120において、補填制御部20は上述した補填制御を実行する。補填制御部20は、発電所定格発電量と現在の全体発電量との差に応じて、余力のある他のパワーコンディショニングシステム3の出力設定値を定格以上に設定する。その後本ルーチンの処理は終了される。
ステップS110の判定条件が成立しない場合(割合A<閾値)、ステップS130において、補填制御は実行されずに、本ルーチンの処理は終了される。
次に、補填制御部20が使用する閾値を固定値にした場合の問題点について説明する。図6は、補填制御部20が使用する閾値を固定値にした場合における、1日の発電所の全体発電量(右軸:PV−PCSの合計電力量)、および、パワーコンディショニングシステム3の個別発電量(左軸:各PV−PCSの電力量)の一例を示すグラフである。図6ではグラフの見易さを考慮してパワーコンディショニングシステムを4台としているが、これに限定されるものではない。閾値は一例として90%に固定されているものとする。
図6のように、各時刻の発電量が大きく変動する場合、上述した補填制御の機会(過負荷運転)を多くすることで、発電所全体でより多く発電量が得られることが期待できる。そのため、制御効果の高い状況では、閾値を低くすることで、補填制御の機会を多くして発電機会を増やすことが好ましい。一方、各時刻の発電量があまり変動しない場合は、上述した補填制御による制御効果が低いばかりか、制御遅延による即応性の損失が懸念される。そのため、制御効果が低い状況では、閾値を高くすることで、補填制御の実行による即応性の低下を抑制することが好ましい。このような点に鑑みて、本実施形態に係る統括制御装置10では、次に説明する閾値変更部21を設けて、補填制御の実行に用いられる閾値を適切に変更することとした。
<統括制御装置の閾値変更部>
閾値変更部21は、現サンプリング期間における日射量の変動が日射許容値を超える場合に、次サンプリング期間における閾値を現在値よりも低くし、超えない場合に次サンプリング期間における閾値を現在値よりも高くする。
閾値変更部21の処理の流れについて図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る閾値変更機能を実現するために実行される制御ルーチンのフローチャートである。
まずステップS200において、閾値変更部21は、サンプリング期間中の日射量の変動量を算出する。日射量の変動量は、サンプリング期間中における日射量の最大値と最小値との差であってもよいし、サンプリング期間中における時刻毎の変動を積分した値であってもよい。
次にステップS210において、変動量が予め定められた日射許容値よりも大きいか否かを判定する。判定条件が成立する場合は、ステップS220の処理に進む。判定条件が成立しない場合は、ステップS230の処理に進む。
ステップS210の判定条件が成立する場合(変動量>日射許容値)、ステップS220において閾値変更部21は、次サンプリング期間において補填制御部20で用いられる上述の閾値を現サンプリング期間における値よりも低くする。その後、本ルーチンは終了される。
ステップS210の判定条件が成立しない場合(変動量≦日射許容値)、ステップS230において、閾値変更部21は、次サンプリング期間において補填制御部20で用いられる上述の閾値を現サンプリング期間における値よりも高くする。その後、本ルーチンは終了される。
以上説明したように、図5に示すルーチンによれば、日射変動が大きく補填制御の効果が高い場合に、閾値が低くなり、補填制御が実行されやすくなる。制御効果が高い状況において補填制御の機会が多くなるため、発電所全体でより多く発電量が得られる。また、日射変動が小さく補填制御の効果が低い場合に、閾値が高くなり、補填制御の機会が少なくなる。そのため、制御効果が低い状況において制御遅延による即応性の損失を抑制することができる。このように、本発明に係る統括制御装置10によれば、サンプリング周期毎に日射変動を監視し、次サンプリング期間での閾値を適切に変更することで、発電機会の向上を図ることができる。
1 発電設備
2 太陽光発電装置
3 パワーコンディショニングシステム
4 連系トランス
5 主変圧器
6 電力計
7 送電設備
8 日射計
10 統括制御装置
11 プロセッサ
12 メモリ
13 送受信装置
20 補填制御部
21 閾値変更部
NT 通信ネットワーク
PLW 連系点電力

Claims (2)

  1. 太陽光発電装置と、該太陽光発電装置が発電した電力を電力系統の送電設備へ出力するパワーコンディショニングシステムとを有する複数の発電システムと、
    前記複数の発電システムと前記送電設備との連系点における発電所定格発電量と、前記複数の発電システムの現在発電量とに基づいて、前記複数のパワーコンディショニングシステムを制御する統括制御装置と、
    前記太陽光発電装置の日射量を計測する日射計と、を備え、
    前記統括制御装置は、
    前記発電所定格発電量に対する前記複数の発電システムの現在発電量の割合が閾値以上である場合に、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補う補填制御を実行する補填制御部と、
    現サンプリング期間における日射量の変動が日射許容値を超える場合に、次サンプリング期間における前記閾値を現在値よりも低くし、超えない場合に次サンプリング期間における前記閾値を前記現在値よりも高くする閾値変更部と、
    を備えることを特徴とする太陽光発電所の発電設備。
  2. 太陽光発電装置と該太陽光発電装置が発電した電力を電力系統の送電設備へ出力するパワーコンディショニングシステムを有する複数の発電システムと、該太陽光発電装置の日射量を計測する日射計とに接続し、前記複数の発電システムと前記送電設備との連系点における発電所定格発電量と前記複数の発電システムの現在発電量とに基づいて、前記複数のパワーコンディショニングシステムを制御する太陽光発電所の統括制御装置であって、
    前記発電所定格発電量に対する前記複数の発電システムの現在発電量の割合が閾値以上である場合に、一部のパワーコンディショニングシステムの出力の不足分を、余力のある他のパワーコンディショニングシステムの出力で補う補填制御を実行する補填制御部と、
    現サンプリング期間における日射量の変動が日射許容値を超える場合に、次サンプリング期間における前記閾値を現在値よりも低くし、超えない場合に次サンプリング期間における前記閾値を前記現在値よりも高くする閾値変更部と、
    を備えることを特徴とする太陽光発電所の統括制御装置。
JP2016235108A 2016-12-02 2016-12-02 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置 Active JP6638632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235108A JP6638632B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235108A JP6638632B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093623A JP2018093623A (ja) 2018-06-14
JP6638632B2 true JP6638632B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=62566498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235108A Active JP6638632B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378065B2 (ja) * 2019-12-24 2023-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱発電システム及び電力供給方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122681A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
JPWO2013105628A1 (ja) * 2012-01-12 2015-05-11 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP2014166009A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toshiba Corp 太陽光発電システム、太陽光発電システムの制御方法及び制御プログラム
JP6029540B2 (ja) * 2013-06-03 2016-11-24 三菱電機株式会社 太陽電池制御装置および太陽電池制御方法
CN107005056B (zh) * 2014-12-17 2020-04-21 东芝三菱电机产业***株式会社 光伏发电站的控制***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093623A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790330B2 (ja) 電力システム
EP2808969B1 (en) Power-generation amount prediction apparatus, correction method for power-generation amount prediction, and natural energy power generation system
JP6978572B2 (ja) バーチャルパワープラント
US10270283B2 (en) Charge/discharge management device
JP5647329B2 (ja) 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法
US20140306533A1 (en) Virtual inverter for power generation units
JP2014166009A (ja) 太陽光発電システム、太陽光発電システムの制御方法及び制御プログラム
US20140365419A1 (en) Adaptation of a power generation capacity and determining of an energy storage unit size
US10424926B2 (en) Method for controlling an electric power distribution micro-grid
US9660451B1 (en) Islanded operation of distributed power sources
JP6828567B2 (ja) 系統連系システムおよび電力システム
JP2017038432A (ja) 制御装置、システムおよび制御方法
JP6821904B2 (ja) 電力システム
CN112072711A (zh) 基于动态优先级的配电网灵活性优化调度方法
KR20180023162A (ko) 미니 태양광 발전시스템의 제어 방법 및 그 장치
KR20170125291A (ko) 태양광 발전 시스템의 역전력 차단을 위한 발전 제어 장치 및 그 방법
CN109713734B (zh) 一种光伏功率调节方法、装置、设备及介质
JP6638632B2 (ja) 太陽光発電所の発電設備およびその統括制御装置
JP6892191B2 (ja) 電力システム
WO2020218191A1 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
JP2019122150A (ja) 電力システムおよび蓄電池パワーコンディショナ
WO2017199462A1 (ja) 電流電圧制御装置
JP7180993B2 (ja) 発電システム
Khan et al. Contingency analysis of a power grid with the participation of utility-scale solar PV units: a case study from Sarawak, Malaysia
CN104135035B (zh) 计及调压策略的小水电接入容量的优化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250