JP6636422B2 - 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置 - Google Patents

画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6636422B2
JP6636422B2 JP2016527866A JP2016527866A JP6636422B2 JP 6636422 B2 JP6636422 B2 JP 6636422B2 JP 2016527866 A JP2016527866 A JP 2016527866A JP 2016527866 A JP2016527866 A JP 2016527866A JP 6636422 B2 JP6636422 B2 JP 6636422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
management
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190567A1 (ja
Inventor
健司 梶原
健司 梶原
圭介 大井
圭介 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKAKU, INC.
Original Assignee
CHIKAKU, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKAKU, INC. filed Critical CHIKAKU, INC.
Publication of JPWO2015190567A1 publication Critical patent/JPWO2015190567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636422B2 publication Critical patent/JP6636422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/16Digital picture frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置に関する。
携帯電話で撮影した画像を、遠隔に設けられた表示装置(例えば、デジタルフォトフレーム)に送信し、画像を共有することのできるサービスが存在する。画像の投稿者は、撮影した画像を、インターネット上の画像管理サービスを用いてアップロードするか、表示装置に対して画像を直接送信することで、表示装置の所有者(閲覧者)と、画像を共有することができる。
特許文献1には、画像表示装置のネットワーク接続を確認すると、当該画像表示装置を宛先として画像管理サーバに記憶されていた画像データを自動的に画像表示装置に配信する技術が開示されている。
特開2011−118858号公報
しかしながら、従来の技術では、投稿者が、撮影によって画像を取得した後、その画像を共有するために、手動で画像を送信する必要があった。
また、閲覧者は、予め、表示装置をセットアップする必要があるが、そのためには、表示装置又はネットワークに関する一定の知識が必要であった。従って、一定の知識を有さない閲覧者は、従来の画像共有のサービスを使い難いという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、手軽に画像を共有できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における画像管理システムは、
管理装置及び表示装置と通信可能な画像出力装置を有する画像管理システムであって、
前記管理装置は、
通信端末からの要求に応じて、前記画像出力装置の識別子を生成する生成部と、
前記識別子を前記通信端末に送信する第一送信部と、
前記通信端末から送信された前記識別子を用いて前記通信端末を認証する認証部と、
認証した前記通信端末から画像データを受信する第一受信部と、
受信された前記画像データを前記画像出力装置に送信する第二送信部と、
を有し、
前記画像出力装置は、
送信された前記画像データを受信する第二受信部と、
前記第二受信部が受信した前記画像データを前記表示装置に出力する出力部と、
を有する。
また、本発明の一実施形態における管理装置は、
通信端末からの要求に応じて、表示装置と通信可能な画像出力装置の識別子を生成する生成部と、
前記識別子を前記通信端末に送信する第一送信部と、
前記通信端末から送信された前記識別子を用いて前記通信端末を認証する認証部と、
認証した前記通信端末から画像データを受信する第一受信部と、
受信された前記画像データを前記画像出力装置に送信し、前記画像データを前記表示装置に出力させる第二送信部と、
を有する。
また、本発明の一実施形態におけるプログラムは、
通信端末からの要求に応じて、表示装置と通信可能な画像出力装置の識別子を生成する生成段階と、
前記識別子を前記通信端末に送信する第一送信段階と、
前記通信端末から送信された前記識別子を用いて前記通信端末を認証する認証段階と、
認証した前記通信端末から画像データを受信する第一受信段階と、
受信された前記画像データを前記画像出力装置に送信し、前記画像データを前記表示装置に出力させる第二送信段階と、
をコンピュータに実行させる。
また、本発明の一実施形態における画像出力装置は、
表示装置及び管理装置と通信可能な画像出力装置であって、
通信端末からの要求に応じて、前記管理装置で生成された識別子を記憶する記憶部と、
前記識別子を用いて認証された前記通信端末から送信された画像データを受信する受信部と、
前記表示装置の遠隔制御装置が受け付けた入力に応じて前記表示装置から送信される制御信号を取得する取得部と、
前記取得部が、前記画像データの選択に対応する前記制御信号を取得したことに応じて、前記画像データを前記表示装置に出力する出力部と、
を有する。
本発明によれば、手軽に画像を共有できるようになる。
本発明の一実施形態におけるシステムの概要を説明する図。 本発明の一実施形態における画像出力装置の外観を表す図。 本発明の一実施形態における管理装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における通信端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における画像出力装置のハードウェア構成図 本発明の一実施形態におけるシステムの機能ブロック図。 ユーザ情報を格納するテーブルの例を表す図。 画像管理情報を格納するテーブルの例を表す図。 制御信号情報を格納するテーブルの例を表す図。 閲覧者情報登録画面の例を表す図。 デバイスIDを通知するメールの例を表す図。 投稿者情報登録画面の例を表す図。 投稿者認証画面の例を表す図。 画像閲覧画面の例を表す図。 投稿画像表示画面の例を表す図。 閲覧者情報登録処理を表すシーケンス図。 画像配信処理を表すシーケンス図。 画像出力処理及び評価処理を表すシーケンス図。 期限管理処理を表すシーケンス図。 ユーザ情報を格納するテーブルの例を表す図。 グループ情報を格納するテーブルの例を表す図。 投稿者情報登録画面の例を表す図。 画像配信処理を表すシーケンス図。 画像出力処理及び評価処理を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態におけるシステムの機能ブロック図。 画像管理情報を格納するテーブルの例を表す図。 閲覧状態通知画面の例を表す図。 閲覧状態通知処理を表すシーケンス図。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
1. システムの概要
2. ハードウェア構成
2.1 管理装置
2.2 通信端末
2.3 画像出力装置
3. 機能
3.1 管理装置
3.2 通信端末
3.3 画像出力装置
4. 動作例
4.1 閲覧者情報登録処理
4.2 画像配信処理
4.3 画像出力処理及び評価処理
4.4 期限管理処理
5. 効果
6. 応用例
≪ 1. システムの概要 ≫
図1は、本発明の一実施形態におけるシステム1の概要を説明する図である。図1に示されるシステム1は、画像を管理するためのシステムであり、管理装置100と、通信端末200と、画像出力装置300とを含む。また、画像出力装置300は、表示装置400と接続され、表示装置400は、遠隔制御装置500によって制御される。
管理装置100と通信端末200とは、無線LAN又は第4世代移動通信システム(4G)若しくはLTE(Long Term Evolution)等によるネットワーク2により、互いに通信可能である。また、管理装置100と画像出力装置300とは、第3世代移動通信システム(3G)のような、ネットワーク2と比べて通信料金が安価であるが低速な、無線ネットワーク3により、互いに通信可能である。なお、説明のために、ネットワーク2及び無線ネットワーク3を区別して記載したが、これらのネットワークは、インターネットにより、互いに接続され得る。
管理装置100は、まず、インターネットのWebサイトを通じて、画像の投稿者から、画像の閲覧者の氏名や住所等の情報を取得する。このとき、管理装置100は、閲覧者により使用される画像出力装置300の識別子(デバイスIDと呼ぶ)を生成する。次いで、画像の投稿者に、例えば電子メールで、デバイスIDを通知する。
管理装置100は、生成されたデバイスIDを、画像出力装置300に設定する。その後、管理装置100の管理者により、画像出力装置300が、画像の閲覧者の住所へと発送される。画像出力装置300は、例えば3G通信モジュールを内蔵しており、電源が投入されると、設定されたデバイスIDを用いて、すぐに管理装置100との通信を開始するよう構成される。
一方、画像の投稿者は、例えばスマートフォンやタブレットのような通信端末200で動作する、画像共有を行うアプリケーションをダウンロードする。このアプリケーションは、通知されたデバイスIDを用いて、管理装置100にアクセスする。管理装置100は、アプリケーションから通知されたデバイスIDをキーとして、通信端末200(投稿者)と画像出力装置300(閲覧者)とを関連付けることができる。
その後、投稿者は、アプリケーションを用いて、様々な被写体を撮影することができる。アプリケーションは、撮影により取得された画像データを、ネットワーク2を介して、管理装置100に自動的に送信する。投稿者は、画像データを管理装置100に送信するために、如何なる特別な操作も要求されない。
管理装置100は、通信端末200のアプリケーションから送信された画像データを蓄積し、順次、画像出力装置300に配信する。画像出力装置300は、閲覧者からの指示に応じて、画像データを表示装置400に表示する。
ここで、表示装置400は、例えば、一般家庭で普及しているテレビであり、遠隔制御装置500は、リモートコントローラである。画像出力装置300は、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)により、表示装置400と接続され、HTMIを介して、遠隔制御装置500から発せられた制御信号を取得することができる。
画像出力装置300は、遠隔制御装置500から発せられた制御信号を取得し、閲覧者の入力した操作の内容を把握することができる。すなわち、閲覧者は、普段から慣れ親しんだ、テレビのリモコンを用いて、配信された画像データを閲覧することが可能となる。
図2は、本発明の一実施形態における画像出力装置300の外観を表す図である。図2(a)は、画像出力装置300を前方からみた斜視図である。図2(a)に示されるように、画像出力装置300は、電源投入時又はアクセス時に点灯又は点滅するLEDランプ39を有する。
図2(b)は、画像出力装置300を後方からみた斜視図である。図2(b)に示されるように、画像出力装置300は、HDMI端子36と、電源ケーブルの接続口40とを有する。このように、画像出力装置300は、必要最小限のインターフェースのみを有しており、電子機器に不慣れな閲覧者でも扱いやすいように設計されている。閲覧者は、電源ケーブル及びHDMIケーブルを接続するだけで、画像出力装置300の使用を開始することができる。
以上の構成により、互いに離れた場所に位置する投稿者と閲覧者との間で、表示装置やネットワークに対する知識が必要とされず、手軽に画像を共有できるようになる。
≪ 2. ハードウェア構成 ≫
図3乃至図5を用いて、本発明の一実施形態における管理装置100と、通信端末200と、画像出力装置300のハードウェア構成を説明する。
≪ 2.1 管理装置 ≫
図3は、本発明の一実施形態における管理装置100のハードウェア構成図である。管理装置100は、CPU11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、NIC(Network Interface Card)15と、キーボード16と、マウス17と、ディスプレイ18とを有する。各装置は、バス19により、接続されている。
CPU11は、管理装置100の制御を行うプログラムを実行する。RAM12は、CPU11のワークエリアとして機能する。ROM13は、管理装置100の起動時に実行されるシステムプログラムや、システムプログラムの実行に必要なデータを記憶する。HDD14は、OS(Operating System)を構成するプログラムや、ユーザのアプリケーションに加えて、画像の投稿者から受信した画像データや、画像データの管理に必要な管理情報を記憶する。
NIC15は、LAN(Local Area Network)に接続するためのインターフェースとなる装置である。キーボード16及びマウス17は、管理者からの入力を受け付ける装置である。ディスプレイ18は、管理者に情報を提示する装置である。
なお、管理装置100は、一般的なサーバ向けコンピュータを用いて構成される。また、管理装置100は、複数の分散されたコンピュータにより実現されてもよい。管理装置100は、ROM13、HDD14又はネットワーク上に配置されたプログラムを、RAM12に読み込み、CPU11を用いて実行することにより、後述する機能を実現することができる。また、管理装置100は、画像データや管理情報を、HDD14に記憶する代わりに、ネットワークを介して提供される、例えばクラウドのストレージ領域に記憶しても良い。また、管理装置100は、管理者の使用するクライアント端末に対して機能を提供するサーバとして動作する場合、キーボード16、マウス17、ディスプレイ18を有していなくても良い。
≪ 2.2 通信端末 ≫
図4は、本発明の一実施形態における通信端末200のハードウェア構成図である。通信端末200は、CPU21と、RAM22と、ROM23と、フラッシュメモリ24と、無線通信部25と、イメージセンサ26と、タッチパネル27と、電池28とを有する。電池28を除く各装置は、バス29により、接続されている。
CPU21は、通信端末200の制御を行うプログラムを実行する。RAM22は、CPU21のワークエリアとして機能する。ROM23は、通信端末200の起動時に実行されるシステムプログラムや、システムプログラムの実行に必要なデータを記憶する。フラッシュメモリ24は、OSを構成するプログラムや、画像共有を行うアプリケーションや、撮影により取得した画像データ等を記憶する。
無線通信部25は、無線LAN又は4G若しくはLTE等によるネットワーク2に接続するためのインターフェースとなる装置である。イメージセンサ26は、対象物の発する光を撮像素子に結像させて電気信号に変換することにより、画像データを取得する装置である。タッチパネル27は、液晶パネルとタッチパッドとを組み合わせた電子部品であり、画面上の表示を押す操作を受け付ける入力装置である。電池28は、通信端末200に電力を供給する充電式のバッテリである。
通信端末200は、例えば、スマートフォンやタブレットのような、持ち運びが可能な情報処理端末である。また、通信端末200は、無線通信部25及びイメージセンサ26を有する、任意の情報処理端末(例えば、ラップトップ、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、身体に身に着けるウェアラブル・デバイス)であってもよい。
なお、通信端末200は、撮影により取得した画像データを、フラッシュメモリ24に記憶する代わりに、ネットワークを介して提供される、例えばクラウドのストレージ領域に記憶しても良い。また、通信端末200は、タッチパネル27を有する代わりに、操作ボタンのようなハードウェア・キーと、ディスプレイとを有していてもよい。
≪ 2.3 画像出力装置 ≫
図5は、本発明の一実施形態における画像出力装置300のハードウェア構成図である。画像出力装置300は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、フラッシュメモリ34と、無線通信部35と、HDMI36とを有する。各装置は、バス37により、接続されている。
CPU31は、画像出力装置300の制御を行うプログラムを実行する。RAM32は、CPU31のワークエリアとして機能する。ROM33は、画像出力装置300の起動時に実行されるシステムプログラムや、システムプログラムの実行に必要なデータを記憶する。フラッシュメモリ34は、OSを構成するプログラムや、画像共有を行うアプリケーションや、管理装置100より受信した画像データ等を記憶する。
無線通信部35は、3G等による無線ネットワーク3に接続するためのインターフェースとなる装置である。HDMI36は、デジタル家電向けのインターフェースであり、接続される表示装置400との間で、制御信号を送受信することができる。
画像出力装置300は、図2に示されるような筐体を有する、持ち運びが可能な情報処理装置である。好ましくは、画像出力装置300は、画像の閲覧者が操作に戸惑わないようにするために、必要最小限のインターフェースのみを備える。図2に示される例では、画像出力装置300は、如何なる操作ボタンも有していない。このため、機器の操作に不慣れな閲覧者であっても、抵抗を感じることなく、画像出力装置300を取り扱うことが可能となる。
画像出力装置300は、無線LANのような無線ネットワークを構築していない閲覧者の住居やオフィスで使用されることが想定されるため、サービスエリアが広く、通信料金の安価な、3Gによる無線通信部35を備えている。しかしながら、画像出力装置300は、管理装置100と通信するために、より高速な、4G又はLTEによる通信に対応した無線通信部を備えていても良い。
また、画像出力装置300は、管理装置100と通信するために、無線LANやWAN(Wide Area Network)に対応した無線通信部を備えていても良い。また、画像出力装置300は、管理装置100と通信するために、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)のような、近距離無線通信を用いる無線通信部を備えていても良い。また、画像出力装置300は、管理装置100と通信するために、無線通信部35に代えて、有線のLANに接続するためのNICを有していてもよい。
なお、画像出力装置300は、デジタルテレビの本体や、家庭用のゲーム機や、ケーブルテレビのチューナや、ブルーレイディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ若しくはプレーヤに、内蔵されて提供されても良い。また、画像出力装置300は、フラッシュメモリ34を備える代わりに、HDDを備えていても良い。また、画像出力装置300は、画像データのようなデータを、クラウドのストレージ領域に記憶しても良い。
≪ 3.機能 ≫
図6は、本発明の一実施形態におけるシステム1の機能ブロック図である。
≪ 3.1 管理装置 ≫
本発明の一実施形態における管理装置100は、記憶部101と、登録受付部102と、デバイスID生成部103と、デバイスID送信部104と、登録認証部105と、画像受信部106と、画像管理部107と、画像配信部108と、評価送信部109と、ライセンス管理部110と、デバイスID設定部111とを有する。
記憶部101は、図3に示されるHDD14により実現され、ユーザ情報150や、画像管理情報160や、画像データ170等の情報を記憶する。
ユーザ情報150は、画像の投稿者の情報と、閲覧者の情報とを関連付けて記憶する情報である。
図7は、ユーザ情報150を格納するテーブルの例を表す図である。図7に示されるように、ユーザ情報150は、識別番号と、閲覧者氏名と、閲覧者郵便番号と、閲覧者住所と、閲覧者電話番号と、デバイスIDと、使用期限と、投稿者名前と、投稿者メールアドレスと、投稿者パスワードの項目を有する。
識別番号は、ユーザ情報150を格納するテーブルの各エントリを識別するための番号である。閲覧者氏名は、画像出力装置300を使用するユーザ(閲覧者)の氏名である。閲覧者郵便番号及び閲覧者住所は、閲覧者の住所である。閲覧者電話番号は、閲覧者の電話番号である。閲覧者氏名、閲覧者郵便番号、閲覧者住所、及び閲覧者電話番号は、デバイスIDが設定された画像出力装置300を、閲覧者に発送する際に、使用される。また、これらの情報は、閲覧者が画像出力装置300を使用する権利に関連するライセンスの管理にも使用される。識別番号は、閲覧者を識別するIDとして用いられても良く、閲覧者の使用する画像出力装置300に登録されても良い。
デバイスIDは、画像出力装置300に割り当てられる固有の識別子である。使用期限は、画像出力装置300の機能の使用期限を表す。投稿者名前は、通信端末200を用いて撮影を行い、取得した画像を投稿する投稿者の名前である。投稿者メールアドレスは、投稿者のメールアドレスであり、管理装置100からの情報の通知や、管理装置100による通信端末200の認証に用いられる。投稿者パスワードは、管理装置100による通信端末200の認証に用いられる、投稿者の指定したパスワードである。
なお、ユーザ情報150は、図7に示されていない、他の項目をさらに有していても良い。
画像管理情報160は、投稿者が通信端末200を用いて投稿した画像を管理するための情報である。画像管理情報160は、ユーザ情報150のテーブルのエントリごとに構成される。
図8は、画像管理情報160を格納するテーブルの例を表す図である。図8に示されるように、画像管理情報160は、識別番号と、ファイル名と、題名と、撮影日と、配信状態と、評価数と、閲覧回数の項目を有する。
識別番号は、画像管理情報160を格納するテーブルの各エントリを識別するための番号である。ファイル名は、投稿者の投稿した画像の画像データ(ファイル)の名前を表す。ファイル名は、ファイルまでのパスの情報を含んでいても良い。題名は、画像データに対して設定された題名である。撮影日は、画像の撮影された日付を表す。
配信状態は、画像データが、画像出力装置300に配信されたか否かを表す。ここでは、「未」は、画像データが配信されていない状態を表し、「済」は、画像データが配信された状態を表す。評価数は、投稿された画像に対する、閲覧者による評価の度合い(評価値)を表す。閲覧回数は、投稿された画像に対する、閲覧者による閲覧回数を表す。
なお、画像管理情報160は、図8に示されていない、他の項目をさらに有していても良い。
登録受付部102は、図3に示されるCPU11及びNIC15の処理により主に実現され、Webサイトを通じて、ユーザの使用する端末からの登録要求を受け付ける。なお、本実施形態において、ユーザとは、画像を投稿し、その画像を閲覧者と共有したいと考えている、投稿者である。また、端末は、投稿者の使用する通信端末200であってもよいし、その他、Webサイトを表示可能な、任意の端末であってもよい。
図10は、登録受付部102が提供するWebサイトの出力画面(閲覧者情報登録画面)の例を表す。まず、図10(a)に示されるように、登録受付部102は、当該画面を通じて、画像出力装置300の発送先であり、かつ、画像の閲覧者となるユーザの、氏名、郵便番号、住所及び電話番号の入力を促す。また、図10(b)に示されるように、登録受付部102は、画像の投稿者となるユーザのメールアドレスの入力を促す。そして、登録受付部102は、ユーザに、図10(b)の「登録」ボタンを選択させることにより、上述した情報を含む、登録要求を受信する。
なお、図10は、スマートフォンやタブレット向けの画面の例を表しているが、ラップトップや他のデバイスに対しては、異なる形式の画面で出力され得る点に留意する。以下の実施例で説明する出力画面についても同様である。
登録受付部102は、登録要求を受信すると、デバイスID生成部103に、デバイスIDを作成するよう指示する。そして、登録受付部102は、生成されたデバイスIDを取得する。
また、登録受付部102は、登録要求を受信すると、ユーザ情報150を格納するテーブルに、新たなエントリを作成する。このとき、登録受付部102は、識別番号を、他のエントリと重複しない、新たな番号とする。そして、登録受付部102は、取得した閲覧者の氏名、郵便番号、住所及び電話番号を、それぞれ、テーブルの閲覧者氏名、閲覧者郵便番号、閲覧者住所及び閲覧者電話番号の項目に格納する。さらに、登録受付部102は、取得したメールアドレスを、テーブルの投稿者メールアドレスの項目に格納する。さらに、登録受付部102は、生成されたデバイスIDを、テーブルのデバイスIDの項目に格納する。
また、登録受付部102は、生成されたデバイスIDと、取得した投稿者のメールアドレスを、デバイスID送信部104に通知する。さらに、登録受付部102は、生成されたデバイスIDを、デバイスID設定部111に通知する。
デバイスID生成部103は、図3のCPU11の処理により実現され、登録受付部102からの指示に応じて、画像出力装置300の固有の識別子であるデバイスIDを生成する。デバイスID生成部103は、生成したデバイスIDを、登録受付部102に通知する。なお、デバイスIDは、任意の文字又は数値の組み合わせであっても良い。
デバイスID送信部104は、図3に示されるCPU11及びNIC15の処理により主に実現され、登録受付部102から受け取った、投稿者のメールアドレス宛てに、同じく登録受付部102から受け取ったデバイスIDを通知する。
図11は、デバイスIDを通知するメールの例を表す図である。このメールによる通知により、画像の投稿者は、閲覧者の使用する画像出力装置300のデバイスIDを知ることができる。なお、図11に示されるように、メールの本文中に、投稿者登録を行うためのリンクが設けられていても良い。投稿者は、このリンクをクリックすることで、画像共有を行うためのアプリケーション250のダウンロードサイトへとアクセスすることができる。投稿者は、アプリケーション250を通信端末200にインストールし、通知されたデバイスIDを用いて管理装置100より認証を受けることにより、画像の投稿を行うことができるようになる。
登録認証部105は、図3に示されるCPU11の処理により実現され、未登録の通信端末200のアプリケーション250の登録要求を受け付ける機能と、登録済みの通信端末200の認証要求を受け付ける機能とを有する。
登録認証部105は、未登録の通信端末200のアプリケーション250から、登録要求とともに、デバイスID、投稿者の名前、メールアドレス及びパスワードを受け取ると、ユーザ情報150に、受け取ったデバイスIDと同じデバイスIDを有するエントリが存在するか確認する。そして、登録認証部105は、エントリが存在する場合、受け取った投稿者の名前とパスワードとを、それぞれ、ユーザ情報150のテーブルの、投稿者名前と投稿者パスワードの項目に格納する。一方、エントリが存在しない場合、登録認証部105は、その旨を表すエラーメッセージを、投稿者に提示しても良い。
また、登録認証部105は、受け取ったデバイスIDと同じデバイスIDを有するエントリが存在する場合に、そのエントリに格納された投稿者メールアドレスが、受け取ったメールアドレスと一致するか、さらに確認しても良い。そして、登録認証部105は、受け取ったメールアドレスと、ユーザ情報150に格納されたメールアドレスが一致しない場合、登録処理を中止し、その旨を表すエラーメッセージを、投稿者に提示しても良い。
図12は、上述した情報を投稿者に入力させるために表示される、通信端末200のアプリケーション250の出力画面(投稿者情報登録画面)の例を表す。図12(a)は、デバイスIDの入力を促し、図12(b)は、投稿者の名前、メールアドレス、パスワードの入力を促し、図12(c)は、追加情報として、被写体とされる投稿者の子供のニックネーム等の情報の入力を促す。登録認証部105は、このような画面を通じて入力された情報とともに、登録要求を、通信端末200のアプリケーション250から受信することができる。
なお、登録認証部105は、通信端末200のアプリケーション250を用いる代わりに登録認証部105が提供するWebサイトの入力フォームを通じて、上記情報を取得しても良い。
また、登録認証部105は、登録済の通信端末200のアプリケーション250から、認証要求とともに、メールアドレスとパスワードを受け取ると、その組み合わせが、ユーザ情報150に、投稿者メールアドレスと投稿者パスワードとして、登録されているか確認する。そして、メールアドレスとパスワードの組み合わせが登録されている場合、登録認証部105は、アプリケーション250に、認証成功を通知する。一方、メールアドレスとパスワードの組み合わせが登録されていない場合、登録認証部105は、アプリケーション250に、認証失敗を通知する。
図13は、メールアドレスとパスワードを投稿者に入力させるために表示される、通信端末200のアプリケーション250の出力画面(投稿者認証画面)の例を表す。登録認証部105は、このような画面を通じて入力されたメールアドレスとパスワードとともに、認証要求を、アプリケーション250から受信することができる。なお、図13に示される例では、メールアドレスとパスワードの組み合わせの他に、Facebook(登録商標)によるアカウントでログインすることも可能となっている。
画像受信部106は、図3に示されるCPU11及びNIC15の処理により主に実現され、登録及び認証が完了した通信端末200のアプリケーション250から、画像データを受信する。画像受信部106は、受信した画像データを、画像管理部107に渡す。なお、画像データは、JPEG、GIF、PNG等の形式に代表される静止画像の他に、MPEGやMOV形式に代表される動画を含む。
画像管理部107は、図3に示されるCPU11の処理により実現され、投稿者の通信端末200を通じて取得された画像データを管理する。
画像管理部107は、まず、画像受信部106から新たな画像データを受け取ると、画像管理情報160のテーブルに、新たなエントリを作成する。次に、画像管理部107は、画像受信部106から受け取った画像データを、記憶部101に、画像データ170として格納する。また、画像管理部107は、画像データを読み込み、画像データの題目や撮影日等の情報を取得する。そして、画像管理部107は、格納された画像データのファイル名と、各画像データから取得した題目(タイトル)や撮影日等の情報を、生成した画像管理情報160のエントリに格納する。
なお、画像管理部107は、画像管理情報160のテーブルに新たに生成したエントリのうち、識別番号の項目を、他と重複しない新たな番号に設定し、配信状態の項目を「未」に、評価数の項目を「0」に、閲覧回数の項目を「0」に設定する。
また、画像管理部107は、新たに受け取った画像データを、画像出力装置300に配信するよう、画像配信部108に指示する。画像管理部107は、認証によって特定した投稿者メールアドレスと関連付けられたデバイスIDを有する、閲覧者の画像出力装置300に、画像データを配信する。なお、画像管理部107は、例えば、デバイスIDと関連付けられたネットワークアドレス(例えば、IPアドレス)を用いて、画像データを画像出力装置300に配信することができる。画像管理部107は、画像出力装置300に、画像データを配信したことが確認できると、画像管理情報160の、配信状態の項目を、「済」に設定する。
また、画像管理部107は、画像出力装置300から、ある画像データに対して評価がなされた旨の通知を受け取ると、画像管理情報160の、その画像データに対応する評価数を1増加させる。また、画像管理部107は、その画像データに対して評価がなされた旨を、その画像データの現在の評価数とともに、通信端末200のアプリケーション250に通知するよう、評価送信部109に指示する。
なお、画像管理部107は、通信端末200から画像データを受信したとき、サイズや解像度の異なる、いくつかの種類の画像データを作成しても良い。例えば、画像管理部107は、後に画像データを表示する、表示装置400の表示に適したサイズの画像データを作成しても良い。さらに、画像管理部107は、メニューや画像の選択画面に表示される、サイズと解像度の異なる複数のサムネイル画像を作成しても良い。これらの画像データは、通信端末200から受信した元の画像データと組として取り扱われ、元の画像データとともに、画像出力装置300に配信され得る。
画像管理部107は、通信端末200や、表示装置400等の外部の装置に対するAPI(Application Programming Interface)を提供し、外部の装置からの指示に応じて、上記の機能を実行することができる。従って、画像管理部107は、本実施形態において説明する通信端末200や表示装置400に限らず、APIに従って動作する、任意の外部の装置に対して、上述した機能を提供することができる。
画像配信部108は、図3に示されるCPU11及びNIC15の処理により主に実現され、画像管理部107からの指示に応じて、画像データを、無線ネットワーク3を介して、画像出力装置300に配信する。
評価送信部109は、図3に示されるCPU11及びNIC15の処理により主に実現され、画像管理部107からの指示に応じて、その画像データに対して評価がなされた旨を、その画像データの現在の評価数とともに、通信端末200のアプリケーション250に通知する。
ライセンス管理部110は、図3に示されるCPU11の処理により実現され、画像出力装置300の使用に係るライセンスの有効期限を管理する。ライセンス管理部110は、ユーザ情報150の使用期限の項目を用いて、各画像出力装置300の使用期限を管理することができる。ライセンス管理部110は、例えば、画像出力装置300を受領した閲覧者からの更新料の納付に応じて、使用期限を更新する。
ライセンス管理部110は、例えば、定期的に、ユーザ情報150のテーブルに格納された、各画像出力装置300の使用期限を確認し、使用期限に一定期間近づいた時、警告メッセージを出力するよう、その画像出力装置300に通知する。また、ライセンス管理部110は、使用期限を超過した場合には、その旨を、画像出力装置300に通知し、画像出力装置300の機能が使用できないようにする。
デバイスID設定部111は、図3に示されるCPU11の処理により実現され、登録受付部102から通知されたデバイスIDを、閲覧者に発送する前の画像出力装置300に設定する。デバイスID設定部111は、例えば、管理装置100の設置されたLANに、一時的に接続された、任意の画像出力装置300に対して、登録受付部102から通知されたデバイスIDを設定することができる。また、デバイスID設定部111は、管理装置100の管理者により選択された1の画像出力装置300に対して、デバイスIDを設定しても良い。
≪ 3.2 通信端末 ≫
本発明の一実施形態における通信端末200は、操作入力受付部201と、登録要求部202と、デバイスID受信部203と、デバイスID表示部204と、アプリケーション取得部205と、登録認証要求部207と、撮像部208と、画像送信部209と、評価受信部210と、画像管理部211と、画像表示部212とを有する。
操作入力受付部201は、図4に示されるCPU21及びタッチパネル27の処理により主に実現され、投稿者からの操作入力を受け付ける。
登録要求部202は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現される。登録要求部202は、図10に示される閲覧者情報登録画面を通じてユーザから入力された、閲覧者の氏名、郵便番号、住所及び電話番号、並びに、投稿者のメールアドレスと共に、登録要求を、管理装置100の登録受付部102に送信する。
デバイスID受信部203は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現され、管理装置100のデバイスID送信部104から送信された、デバイスIDを通知するメールを受信する。
デバイスID表示部204は、図4に示されるCPU21及びタッチパネル27の処理により主に実現され、デバイスID受信部203が受け取ったメールを、タッチパネル27上に表示する(図11)。
アプリケーション取得部205は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現され、通信端末200を使用するユーザ(投稿者)の操作に応じて、画像を共有するためのアプリケーション250を取得する。アプリケーション取得部205は、例えば、通信端末200に適合するアプリケーションを配布する専用のサイトから、ネットワーク2を介してダウンロードされる。なお、以下で説明する、登録認証要求部207−画像表示部212は、アプリケーション250の機能の一部として提供される機能である。
登録認証要求部207は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現される。登録認証要求部207は、図12に示される投稿者情報登録画面を通じてユーザから入力されたデバイスID、投稿者の名前、メールアドレス及びパスワード等を、管理装置100の登録認証部105に送信し、登録処理を行う。
また、登録認証要求部207は、図13に示される投稿者認証画面を通じてユーザから入力されたメールアドレス及びパスワードと共に、認証要求を、管理装置100の登録認証部105に送信する。また、登録認証要求部207は、認証が成功したか、失敗したかを表す応答を受信する。
撮像部208は、図4に示されるCPU21及びイメージセンサ26の処理により主に実現され、撮像により得られた画像を、所定のフォーマットの画像データに変換し、その画像データを、画像送信部209及び画像管理部211に渡す。
画像送信部209は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現され、撮像部208の取得した画像データを、管理装置100に送信する。ここで、画像送信部209は、投稿者による指示によらず、自動的に、画像データを、管理装置100に送信する。
評価受信部210は、図4に示されるCPU21及び無線通信部25の処理により主に実現され、管理装置100の評価送信部109から、ある画像データについて評価がなされた旨と、その画像データの現在の評価数を受信する。
画像管理部211は、図4に示されるCPU21及びフラッシュメモリ24により主に実現され、撮像部208の取得した画像データを管理する。画像管理部211は、投稿者からの求めに応じて、取得済みの画像データの一覧を出力するよう、画像表示部212に指示する。また、画像管理部211は、各画像データの評価数を、各画像とともに表示するよう、画像表示部212に指示する。
画像表示部212は、図4に示されるCPU21及びタッチパネル27の処理により主に実現され、画像管理部211からの指示に応じて、取得済みの画像データの一覧及び各画像データの内容を、ディスプレイに表示する。
図15は、投稿画像表示画面の例を表す図である。図15(a)は、画像管理部211が管理する画像データのサムネイル画像を、撮影日ごとに並べたものである。画像表示部212は、画像管理部211から通知された、各画像データに対する評価数を用いて、各画像データの評価数を、サムネイル画像の右上に表示することができる。図15(a)の例では、1以上の評価数を有する画像データは、ハートマークのアイコンが表示されている。
図15(b)は、図15(a)の画面から選ばれた1の画像データを表示した画面の例を表す。また、図15(c)は、1以上の評価数を有する画像データのサムネイルのみを表示した画面の例を表す。
≪ 3.3 画像出力装置 ≫
本発明の一実施形態における画像出力装置300は、記憶部301と、画像受信部302と、出力画像管理部303と、画像出力部304と、制御信号取得部305と、制御信号解釈部306と、ライセンス制御部307とを有する。
記憶部301は、図5のフラッシュメモリ34により実現され、画像出力装置300に固有のデバイスID350や、管理装置100から配信された画像データ360や、制御信号情報370等の情報を記憶する。なお、図示しないが、記憶部301は、配信された画像データ360を管理するために、図8に示される画像管理情報160と同様の画像管理情報380を保持してもよい。画像管理情報160と画像管理情報380とは、必要に応じて、同期されても良い。
制御信号情報370は、遠隔制御装置500の操作に応じて、HDMI36を介して表示装置400から取得される制御信号の示す制御コードと、その制御コードに対応する操作内容とを関連付ける情報である。制御信号のフォーマットは、例えば、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)の規格によって定められる。
図9は、制御信号情報370を格納する2種類のテーブルの例を表す図である。図9に示されるテーブルは、表示装置400の製造者に合わせて用意される。これは、同一の操作であっても、製造者によって、制御コードが異なる可能性があるためである。図9(a)は、遠隔制御装置500の操作ボタンA〜Dに対して、4つの制御コード2001〜2004が割り当てられている。一方、図9(b)は、図9(a)に示した割り当てとは異なる割り当ての例を表す。なお、製造者は、制御信号から取得可能な、製造者を識別する識別コードや、その製造者固有の制御信号を検出することにより、特定される。
なお、操作ボタンA〜Dは、例えば、一般的なデジタルテレビのリモートコントローラの有する数字ボタン、上下左右の方向ボタン、青、赤、緑、黄ボタン、メニューボタン、決定ボタン、再生ボタン等の、任意のボタンであってもよい。
画像受信部302は、図5のCPU31及び無線通信部35の処理により主に実現され、管理装置100の画像配信部108から、無線ネットワーク3を介して配信された、画像データを受信する。画像受信部302は、画像出力装置300が起動すると、閲覧者からの操作入力なしに、予め設定された無線ネットワーク3に接続し、管理装置100から画像データを受信する。
出力画像管理部303は、図5のCPU31の処理により実現され、記憶部301に格納された画像データを表示装置400に出力するよう、画像出力部304に指示する。また、出力画像管理部303は、制御信号解釈部306を介して、遠隔制御装置500のユーザ(閲覧者)の操作を受け付け、その操作に応じた表示画面を出力するよう、画像出力部304に指示する。出力画像管理部303は、例えば、画像データの一覧を表す画面や、選択された画像データそのものの画面や、ライセンスの更新画面や、画像出力装置300の設定画面等を表示することができる。
出力画像管理部303は、閲覧者により、画像出力装置300が初めて起動されると、記憶部301に格納された画像データの一つを読み出し、その画像を出力するよう、画像出力部304に指示する。
図14は、出力画像管理部303が、画像出力部304に出力させる、いくつかの画面の例を表している。図14(a)は、画像出力装置300が初めて起動された際に、出力画像管理部303が画像データを出力している例を表す。これにより、閲覧者は、遠隔制御装置500を操作し、表示装置400の映像入力設定を、画像出力装置300の接続されたHDMI入力に設定すると、その他の操作を行う必要がなく、投稿者の投稿した画像データを閲覧することができる。そのため、閲覧者は、簡単に画像データを確認できるという心証を抱き、後続の画像データを閲覧しようとする動機付けを得ることができる。
図14(b)は、出力画像管理部303が、記憶部301に記憶された画像データ360を、撮影日ごとに分類して表示する例を表している。閲覧者は、例えば、遠隔制御装置500の「メニュー」ボタンを操作することで、図14(b)に示される画面を表示することができる。閲覧者は、この画面において、所望の期間(ここでは、半月ごと)を選択することで、その期間内の画像をさらに閲覧することができる。
なお、図14(b)では、各期間に撮影された画像のうち、代表的な画像のサムネイル画像が表示され、その期間に撮影された画像の枚数と、その期間に撮影された画像の評価数の合計が、サムネイル画像の左側に表示される。また、図14(b)は、画像データを新しい順に表示するモードである「最新写真」や、予めお気に入りに登録した画像のみを表示するモードである「お気に入り」へのリンクを含む。
図14(c)は、出力画像管理部303が、閲覧者によって評価がなされた画像データを出力させる場合の画面の例を表している。閲覧者は、個々の画像を閲覧中、遠隔制御装置500の所定のボタン(例えば、「赤」ボタン)を押すことにより、その画像を評価することができる。この機能は、一般に、「Like」又は「いいね!」機能と呼ばれる。図14(c)の例では、そのような評価がなされた画像の左上に、ハートマークを表示する。これにより、閲覧者は、閲覧中の画像に対して評価済であることを知ることができる。
図14(d)は、図14(c)と同様の画面であるが、使用期限の到来を知らせるメッセージが、画像の上部に表示されている。当該画面については後述する。
また、出力画像管理部303は、ライセンス制御部307からの指示に応じて、使用期限が迫っていることを示すメッセージとともに画像を出力するよう、画像出力部304に指示する。また、出力画像管理部303は、ライセンス制御部307からの指示に応じて、使用期限が過ぎたために、画像出力が行えない旨のメッセージを出力するよう、画像出力部304に指示する。
画像出力部304は、図5のCPU31及びHDMI36の処理により実現され、出力画像管理部303からの指示に応じて、画像、メニュー画面又はメッセージを含む画面を、表示装置400に出力する。
制御信号取得部305は、図5のHDMI36により実現され、閲覧者による遠隔制御装置500の操作に応じて、表示装置400から入力された制御信号を取得する。
制御信号解釈部306は、図5のCPU31の処理により実現され、制御信号取得部305の取得した制御信号を解析し、閲覧者の操作内容を特定する。制御信号解釈部306は、制御信号に含まれる、製造者固有の情報を検出し、製造者を特定することができる。制御信号解釈部306は、例えば、製造者ごとに用意される、図9に示される制御信号情報370を用いて、閲覧者の入力した操作内容(青、赤、緑、黄、決定、矢印、戻る、メニュー等の操作ボタン)を特定する。そして、制御信号解釈部306は、操作内容を、出力画像管理部303に伝える。
また、制御信号解釈部306は、個別の画像において、評価が与えられたことを示す操作内容を検出すると、その旨を、管理装置100に通知する。
ライセンス制御部307は、図5に示されるCPU31の処理により実現され、管理装置100のライセンス管理部110からの指示に応じて、画像出力装置300の機能を制限する。例えば、ライセンス制御部307は、管理装置100のライセンス管理部110から、使用期限が一定期間近づいたことを示す警告メッセージを出力するよう指示を受けると、出力画像管理部303に対し、警告メッセージとともに、画像を出力するよう指示する。また、ライセンス制御部307は、管理装置100のライセンス管理部110から、使用期限を超過した旨の通知を受け取ると、出力画像管理部303に対し、使用期限が過ぎたために、画像出力が行えない旨のメッセージを出力するよう指示する。
図14(d)は、図14(c)と同様に、個別の画像を出力する画面であるが、画像と共に、警告メッセージを含む。また、図14(e)は、使用期限が過ぎたために、画像出力が行えない旨のメッセージを含む。
≪ 表示装置と遠隔制御装置 ≫
表示装置400は、表示部401と、無線信号受信部402と、制御信号通知部403とを有する。
表示部401は、画像出力装置300の画像出力部304から出力された画面を、画面上に表示する。
無線信号受信部402は、遠隔制御装置500から受信した無線信号(例えば、赤外線信号)を受信する。
制御信号通知部403は、無線信号受信部402が受信した無線信号と対応する制御信号を、画像出力装置300に通知する。
遠隔制御装置500は、操作部501と、無線信号送信部502とを有する。
操作部501は、閲覧者からの操作入力を受け付ける。
無線信号送信部502は、操作部501の受け付けた操作入力に対応する無線信号を、表示装置400に送信する。
≪ 4. 動作例 ≫
次に、図16乃至図19を用いて、本発明の一実施形態におけるシステム1の動作例を具体的に説明する。以下で説明する例では、「山田 二郎」というユーザ(投稿者)が、主に、誕生したばかりの長男の写真を、遠方に住む父親である「山田 一郎」(閲覧者)と共有したいと考え、本実施形態におけるシステム1を利用するシナリオを想定する。
≪ 4.1 閲覧者情報登録処理 ≫
図16は、閲覧者情報登録処理を表すシーケンス図である。投稿者となる「山田 二郎」は、自らの使用する通信端末200のブラウザの機能を使用して、管理装置100の登録受付部102の提供するWebサイトを閲覧する。既に説明したように、図10は、そのようなWebサイトの画面を表している。投稿者は、その画面を通じて、閲覧者となる「山田 一郎」の閲覧者情報(氏名、郵便番号、住所、電話番号)と、投稿者である自らのメールアドレスとを入力し、登録ボタンを押下する。
登録ボタンの押下に応じて、通信端末200の登録要求部202は、閲覧者情報及び投稿者メールアドレスとともに、登録要求を、管理装置100の登録受付部102に送信する(ステップS101)。次いで、登録受付部102は、デバイスID生成部103に、デバイスIDを作成するよう指示する(ステップS102)。デバイスID生成部103は、指示に応じて、デバイスID「010001」を生成し(ステップS103)、生成したデバイスIDを、登録受付部102に通知する(ステップS104)。
登録受付部102は、ユーザ情報150を格納するテーブルに、新たなエントリを作成し、ステップS101で受信した閲覧者情報及び投稿者メールアドレス並びにステップS104で受け取ったデバイスIDを格納する(ステップS105)。
次に、登録受付部102は、生成されたデバイスIDと投稿者メールアドレスを、デバイスID送信部104に通知する(ステップS106)。次いで、デバイスID送信部104は、登録受付部102から受け取った、投稿者メールアドレス宛てに、同じく登録受付部102から受け取ったデバイスIDを通知する(ステップS107)。デバイスID送信部104は、例えば、図11に示されるメールにより、投稿者となる「山田 二郎」に、閲覧者となる「山田 一郎」の使用する画像出力装置300のデバイスIDを通知する。
投稿者となる「山田 二郎」は、通信端末200が新たなメールを受信したことを認識し、そのメールを表示する操作を行う。これに応じて、通信端末200のデバイスID表示部204は、デバイスID受信部203が受信したメールを受け取り(ステップS108)、その内容を表示する(ステップS109)。閲覧者は、メールの本文に示された情報を用いて、通信端末200で動作する、画像共有のためのアプリケーション250をダウンロード及びインストールを実行することができる。
一方、管理装置100の登録受付部102は、上述したステップS106と並行して、あるいはステップS106の後に、デバイスIDを、デバイスID設定部111に通知する(ステップS110)。次いで、デバイスID設定部111は、閲覧者となる「山田 一郎」に発送されることになる画像出力装置300に、ステップS103で生成されたデバイスID「010001」を設定する(ステップS111)。
その後、管理装置100の管理者は、デバイスIDが設定された画像出力装置300を、閲覧者となる「山田 一郎」へと発送する。管理者は、記憶部101に記憶されたユーザ情報150の閲覧者情報を用いて、画像出力装置300を発送することができる。
≪ 4.2 画像配信処理 ≫
図17は、画像配信処理を表すシーケンス図である。以下、投稿者である「山田 二郎」は、インストール済みのアプリケーション250を起動して、操作を行う。投稿者が最初にアプリケーション250を起動すると、図12(a)−(c)に示される画面が表示される。投稿者は、これらの画面を通じて、メールを通じて取得したデバイスIDや、投稿者情報(名前、メールアドレス、パスワード)等を入力し、最後に、図12(c)に示される「登録」ボタンを押下する。
登録ボタンの押下に応じて、通信端末200の登録認証要求部207は、デバイスIDや投稿者情報等とともに、登録要求を、管理装置100の登録認証部105に送信する(ステップS201)。次いで、登録認証部105は、ユーザ情報150(図7)のうち、受け取ったデバイスIDと同じデバイスIDを有するエントリに、投稿者情報を格納する(ステップS202)。ここでは、図7に示されるテーブルのうち、識別番号が「1」のエントリに、ステップS201で取得された投稿者情報が格納される。そして、登録認証部105は、登録要求が処理されたことを表す応答を、通信端末200の登録認証要求部207に通知する。
投稿者は、2回目以降、アプリケーション250を起動すると、図13に示される画面が表示される。投稿者は、上述したステップS201−S203で登録した投稿者情報に対応する、投稿者のメールアドレス及びパスワードを入力し、「メールアドレスでログインする」ボタンを押下する。
上記のボタンの押下に応じて、通信端末200の登録認証要求部207は、投稿者メールアドレス及びパスワードとともに、認証要求を、管理装置100の登録認証部105に送信する(ステップS204)。登録認証部105は、受け取った投稿者メールアドレス及びパスワードの組み合わせが、ユーザ情報150に、投稿者メールアドレスと投稿者パスワードとして、登録されているか確認する(ステップS205)。そして、メールアドレスとパスワードの組み合わせが登録されている場合、登録認証部105は、アプリケーション250に、認証成功を通知する(ステップS206)。
その後、投稿者は、アプリケーション250の機能を使用し、所望の景色や人物等を撮影する。これに応じて、通信端末200の撮像部208は、撮影された景色の画像データを生成し(ステップS207)、その画像データを画像送信部209に渡す(ステップS208)。画像送信部209は、受け取った画像データを、ネットワーク2を介して、管理装置100の画像受信部106に送信する(ステップS209)。
画像受信部106は、受信した画像データを、画像管理部107に通知する(ステップS210)。画像管理部107は、画像データを、記憶部101の画像データ170として格納し(ステップS211)、画像データから、題目や撮影日等の情報を取得する(ステップS212)。次いで、画像管理部107は、画像管理情報160のテーブルに新たなエントリを作成し、画像データのファイル名、題目、撮影日等を格納する(ステップS213)。
次に、画像管理部107は、ステップS210で新たに受け取った画像データを、画像出力装置300に配信するよう、画像配信部108に指示する(ステップS214)。このとき、画像管理部107は、画像管理情報160において画像データに割り当てられる識別番号を、画像配信部108に通知する。画像配信部108は、受け取った識別番号を用いて、画像データのファイル名を特定し、その画像データを読み込む(ステップS215)。そして、画像配信部108は、読み込んだ画像データを、画像出力装置300の画像受信部302に配信する(ステップS216)。ここで、画像配信部108は、ステップS204−S206で認証が完了しているユーザ(投稿者)と関連付けられたデバイスIDを有する画像出力装置300に、画像データを配信することができる。
画像出力装置300の画像受信部302は、受信した画像データを、記憶部301の画像データ360として格納する(ステップS217)。次いで、画像受信部302は、正しく画像データを受信したことを示す通知を、管理装置100の画像配信部108に通知する(ステップS218)。画像配信部108は、送信した画像データが正常に配信されたことを示す通知を、その画像データの識別番号とともに、画像管理部107に通知する(ステップS219)。画像管理部107は、画像配信部108から受け取った通知に応じて、図8に示される画像管理情報160の、識別番号と対応する画像データの配信状態を「済」に設定する(ステップS220)。
なお、アプリケーション250が初めて起動され、ステップS201−S203の登録要求が処理された直後であれば、ステップS204−S206の認証処理は、実行されなくても良い。
≪ 4.3 画像出力処理及び評価処理 ≫
図18は、画像出力処理及び評価処理を表すシーケンス図である。ここでは、画像出力装置300のユーザ(閲覧者)が、例えば図14(b)に示される画面において、遠隔制御装置500を操作し、「1/1>1/15」の期間の項目を選択して、操作ボタン「A」を押下したものとして、説明を進める。操作ボタン「A」は、例えば、一般的なデジタルテレビのリモートコントローラにおける、「決定」ボタンであってもよい。
遠隔制御装置500の操作部501は、閲覧者による操作ボタンの入力を受け付け、操作ボタン「A」に割り当てられたコードを、無線信号送信部502に通知する(ステップS301)。無線信号送信部502は、受け取ったコードを、赤外線通信により、表示装置400の無線信号受信部402に送信する(ステップS302)。次いで、制御信号通知部403は、無線信号受信部402が受信したコードを取得する(ステップS303)。
制御信号通知部403は、取得したコードを、HDMI−CEC規格において用いられる制御コード(例えば、「2001」)に変換し、その制御コードを、画像出力装置300の制御信号取得部305に通知する(ステップS304)。制御信号取得部305は、取得した制御コードを、制御信号解釈部306に通知する(ステップS305)。
制御信号解釈部306は、表示装置400から送信される制御コードや、制御コード以外の制御信号等に基づき、表示装置400の製造者を特定し、ステップS305で取得した制御コード「2001」と対応する操作内容(操作ボタン「A」の押下、「決定」に相当する)を特定する(ステップS306)。このとき、制御信号解釈部306は、図9に示される制御信号情報370を用いることができる。
制御信号解釈部306は、特定した操作内容を、出力画像管理部303に通知する(ステップS307)。出力画像管理部303は、図14(b)に示される画面において「決定」がなされたことにより、撮影日が「1/1>1/15」の期間の画像データを出力するよう、画像出力部304に指示する(ステップS308)。画像出力部304は、該当する画像データを記憶部301から読み込み(ステップS309)、その画像データを、表示装置400の表示部401に出力する(ステップS310)。次いで、表示装置400の表示部401は、画像データを表示する(ステップS311)。
ここで、閲覧者は、識別番号が「1002」である、題目「運動会」の画像データを閲覧した後に、遠隔制御装置500の「B」ボタンを押下(表示中の画像を評価する動作に対応)したものとする。すると、上述したステップS301−S305と同様の処理により、画像出力装置300の制御信号解釈部306が、制御コード「2002」を取得する(ステップS312)。
制御信号解釈部306は、ステップS312で取得した制御コード「2002」と対応する操作内容(操作ボタン「B」の押下)を特定する(ステップS313)。制御信号解釈部306は、操作内容が、「評価」を行ったものであるため、その旨を、管理装置100の画像管理部107に通知する(ステップS314)。このとき、制御信号解釈部306は、評価がなされた画像データの識別番号「1002」を、管理装置100の画像管理部107に通知する。画像管理部107は、記憶部101の画像管理情報160(図8)を参照し、受け取った識別番号「1002」と対応する評価数を、1増加させる(ステップS315)。
また、管理装置100の画像管理部107は、識別番号「1002」の画像に対して評価がなされた旨と、その画像の現在の評価数とを、通信端末200に送信するよう、評価送信部109に指示する(ステップS316)。評価送信部109は、画像管理部107からの指示に応じて、識別番号「1002」の画像に対して評価がなされた旨と、その画像に対する評価数とを、通信端末200の評価受信部210に送信する(ステップS317)。
評価受信部210は、受け取った情報を、画像管理部211に通知する(ステップS318)。画像管理部211は、識別番号「1002」の画像に評価がなされた旨の通知を表示するよう、画像表示部212に指示する(ステップS319)。また、画像管理部211は、受け取った識別番号「1002」の評価数を、記憶部(図示しない)に格納しても良い。画像表示部212は、識別番号「1002」の画像の表示とともに、その画像に対して評価がなされた旨の通知(例えば、図15に示されるハートマーク)を表示する(ステップS320)。
≪ 4.4 期限管理処理 ≫
図19は、期限管理処理を表すシーケンス図である。以下の例では、現在の日付が「2014/4/20」であり、デバイスID「010001」の画像出力装置300の使用期限が、残り10日に迫っているものとして、説明を行う。
管理装置100のライセンス管理部110は、記憶部101のユーザ情報150に含まれる、各画像出力装置300の使用期限を読み込む(ステップS401)。ここでは、ライセンス管理部110は、デバイスID「010001」の使用期限「2014/4/30」を読み込んだものとする。ライセンス管理部110は、現在の日付と、読み込んだ使用期限との差が、所定の日数以下になっているか判定する(ステップS402)。ここでは、所定の日数は、10日であるものとする。すなわち、ライセンス管理部110は、現在の日付と、読み込んだ使用期限との差が、10日以下となっていると判定する。そこで、ライセンス管理部110は、使用期限が一定期間に迫っていることを示す警告メッセージを出力するよう、デバイスID「010001」を有する画像出力装置300のライセンス制御部307に通知する(ステップS403)。
通知を受け取った画像出力装置300のライセンス制御部307は、使用期限が一定期間に迫っていることを示す警告メッセージを出力するよう、出力画像管理部303に指示する(ステップS404)。出力画像管理部303は、図18のステップS301−S310で説明した画像出力処理を実行する際に、画像とともに警告メッセージを出力するよう、画像出力部304に指示する(ステップS405)。次いで、図18のステップS301−S310で説明した画像出力処理が実行される際に(ステップS406)、表示装置400の表示部401は、使用期限が一定期間に迫っていることを示す警告メッセージを表示する(ステップS407)。図14(d)は、画像の出力とともに、警告メッセージが表示された例を表している。
その後、一定の期間が経過し、現在の日付が「2014/5/1」となったものとする。
管理装置100のライセンス管理部110は、再び、デバイスID「010001」の使用期限「2014/4/30」を読み込む。ライセンス管理部110は、現在の日付が、読み込んだ使用期限を超過しているか判定する(ステップS409)。ここでは、ライセンス管理部110は、現在の日付「2014/5/1」が、読み込んだ使用期限「2014/4/30」を超過していると判定する。そこで、ライセンス管理部110は、使用期限が超過している旨を、デバイスID「010001」を有する画像出力装置300のライセンス制御部307に通知する(ステップS410)。
通知を受け取った画像出力装置300のライセンス制御部307は、使用期限が過ぎたために、画像出力が行えない旨のメッセージを出力するよう、出力画像管理部303に指示する(ステップS411)。出力画像管理部303は、ユーザ(閲覧者)からの如何なる操作によっても、画像出力が行えない旨のメッセージを出力するよう、画像出力部304に指示する(ステップS412)。画像出力部304は、そのメッセージを、表示装置400の表示部401に出力する(ステップS413)。表示装置400の表示部401は、例えば、図14(e)のような画面により、画像出力が行えない旨のメッセージを表示する(ステップS414)。
≪ 5. 効果 ≫
以上、説明したように、本実施形態におけるシステム1は、離れた場所に住む二者の間で、特別な知識を必要とせず、手軽に画像を共有することを可能にする。この効果は、電源ケーブルとHDMIケーブルのみを接続することによって、自動的に画像を受信することのできる、画像出力装置300によって主に実現される。この画像出力装置300は、画像を投稿する投稿者による事前の作業によって、その投稿者と関連付けられるため、閲覧者側では、特別な設定を行う必要がない。また、画像出力装置300は、既存のデジタルテレビやリモートコントローラを使用して、画像の閲覧を可能にするため、情報機器に対する知識の乏しいユーザであっても、容易に操作が可能である。さらに、画像の投稿者は、通信端末200にインストールしたアプリケーション250により、撮影した画像を、自動的に、管理装置100を介して、画像出力装置300に送信することができる。
さらに、本実施形態におけるシステム1は、画像の閲覧者からの、画像に対するフィードバックを、随時、画像の投稿者に通知することができる。さらに、画像出力装置300の使用期限を管理し、使用期限の延長を促すことにより、閲覧者による画像共有サービスの利用継続を促すことができる。
なお、上述した実施形態では、画像出力装置300と表示装置400とが、異なる筐体を有する。しかしながら、例えば、画像出力装置300と表示装置400とが統合され、一の画像出力装置300Aとして提供されても良い。この場合、画像出力装置300Aは、表示装置400が通常備えるハードウェアに加えて、図5に示される、画像出力装置300が備えるハードウェアを有する。また、画像出力装置300Aは、図6に示される、画像出力装置300の機能と、表示装置400の機能とを有する。このように、表示装置400と統合された画像出力装置300Aを提供することにより、閲覧者は、個別の筐体を有する画像出力装置300の存在を意識することなく、投稿者から配信された画像を確認できるようになる。
また、上述した実施形態では、表示装置400と遠隔制御装置500とが、無線信号により通信を行っている。しかしながら、表示装置400と遠隔制御装置500とが、ケーブルで接続され、有線による通信を行っても良い。この場合には、図6の表示装置400の無線信号受信部402は、有線信号受信部として機能し、遠隔制御装置500の無線信号送信部502は、有線信号送信部として機能する。
また、上述した実施形態では、表示装置400がデジタルテレビである例を用いて説明を行っている。上記の例では、閲覧者は、主に遠隔制御装置500を操作することにより、画像出力装置300の動作を制御することができる。しかしながら、表示装置400が、ラップトップPCや、タブレット、スマートフォン等の機器である場合、閲覧者は、表示装置400の本体に備えられた入力機器を操作することにより、画像出力装置300の動作を制御してもよい。このため、表示装置400は、タッチパネルや操作ボタンのようなハードウェアを有し、閲覧者からの操作を受け付ける操作部(図示しない)の機能を有していても良い。この場合、図6に示される、無線信号受信部402の機能、及び、遠隔制御装置500の機能は、不要となる。
≪ 6. 応用例 ≫
上述した実施形態では、一の通信端末200と、一の画像出力装置300(及び表示装置400、遠隔制御装置500)とを有するシステム1の例を説明した。以下では、複数の通信端末200と画像出力装置300とを有するシステム1Aの例を説明する。すなわち、システム1Aにおいて、複数の閲覧者が、複数の投稿者によって投稿された画像データを閲覧することができる。以下では、上述した実施形態と異なる点について主に説明する。
本実施形態では、複数の閲覧者(すなわち、画像出力装置300)と、複数の投稿者とを関連付けるため、図7に示されるユーザ情報150の代わりに、図20に示されるユーザ情報150Aを用いる。
図20に示されるユーザ情報150Aは、2つのテーブルを有する。図20(a)は、閲覧者の情報である閲覧者情報を格納するテーブルを示し、図20(b)は、投稿者の情報である投稿者情報を格納するテーブルである。各テーブルに格納される情報は、図7に示されるユーザ情報150と同様である。但し、ここでは、テーブルのエントリを識別するために、「識別番号」の代わりに、新たに「閲覧者ID」及び「投稿者ID」を設けている。これらのIDは、閲覧者及び投稿者を識別するために使用される。
また、本実施形態における管理装置100の記憶部101は、新たに、グループ情報180を格納することができる。グループ情報180は、上述した、複数の閲覧者と、複数の投稿者とを関連付ける情報である。
図21は、グループ情報180を格納するテーブルの例を表している。グループ情報180は、グループIDと、閲覧者IDと、投稿者IDの項目を有する。グループIDは、複数の閲覧者と、複数の投稿者とにより形成されるグループを識別する識別子である。閲覧者IDは、図20(a)に示されるユーザ情報150Aに含まれる閲覧者IDと対応する。投稿者IDは、図20(b)に示されるグループ情報180に含まれる投稿者IDと対応する。
本実施形態における管理装置100の登録受付部102は、上述した、グループ情報180に格納される情報を管理することができる。
図22は、登録受付部102が、図12(a)に示される画面に代えて、通信端末200に表示させる画面の例である。通信端末200のユーザは、自ら実施した登録処理によって得たデバイスIDだけでなく、画像出力装置300を既に使用している閲覧者から通知されたデバイスIDを用いて、投稿者の登録を行うことができる。
登録受付部102は、登録を受け付けた投稿者の投稿者IDを、グループ情報180の投稿者IDの項目に設定する。また、登録受付部102は、登録処理において指定された複数のデバイスIDと対応する閲覧者IDを、図20(a)に示されるユーザ情報150Aから検索し、特定された閲覧者IDを、グループ情報180の閲覧者IDの項目に登録する。また、登録受付部102は、投稿者又は閲覧者からの要求に応じて、グループを構成する閲覧者と投稿者を変更するための、Webページを出力しても良い(図示しない)。
≪ 画像配信処理 ≫
図23は、本実施形態における画像配信処理を示すシーケンス図である。図23に示されるシーケンス図は、図17に示されるシーケンス図と異なり、二つの通信端末200−1、200−2と、二つの画像出力装置300−1、300−2が示されている。ここでは、通信端末200−1、200−2のユーザ(投稿者)は、それぞれ、図16に示される閲覧者情報登録処理を完了し、画像出力装置300−1、300−2のデバイスIDを、それぞれ入手しているものとする。
以下の例では、第一の投稿者である「山田 二郎」(投稿者ID「101」)が、通信端末200−1を用いて登録処理を行い、次いで、第二の投稿者である「田中 次郎」(投稿者ID「102」)が、通信端末200−2を用いて登録処理を行う。さらに、第一の投稿者である「山田 二郎」が、画像出力装置300−1、300−2のデバイスID「010001」、「010002」を指定して、閲覧者登録処理を行った後に、これら2つの画像出力装置に対して、画像データを送信する。
まず、通信端末200−1は、図17のステップS201−S203と同様に、管理装置100に対して、デバイスIDと投稿者情報の登録を行う(ステップS501−S503)。ここで、管理装置100の登録認証部105は、図22に示される画面を、通信端末200−1に表示させ、二つのデバイスID「010001」、「010002」を受け取る。次いで、通信端末200−2は、ステップS501−S503と同様に、管理装置100に対して、二つのデバイスIDと投稿者情報の登録を行う(ステップS504−S506)。
次に、通信端末200−1は、図17のステップS204−S213と同様に、管理装置100に対して認証要求した後に、画像データを送信する(ステップS507−S516)。次いで、管理装置100の画像管理部107は、記憶部101のグループ情報180(図21)を参照し、画像データを投稿した投稿者「山田 二郎」の投稿者ID「101」と同じグループに属する閲覧者ID「301」、「302」を特定した上で、ユーザ情報150A(図20(a))をさらに参照し、特定した閲覧者IDと対応するデバイスID「010001」、「010002」を特定する(ステップS517)。
次に、管理装置100の画像管理部107は、ステップS517で特定したデバイスID「010001」、「010002」を有する画像出力装置300−1、300−2に対して、ステップS513で新たに受け取った画像データを配信するよう、画像配信部108に指示する(ステップS518)。このとき、画像管理部107は、画像管理情報160において画像データに割り当てられる識別番号を、画像配信部108に通知する。
次に、画像配信部108は、受け取った識別番号を用いて、画像データのファイル名を特定し、その画像データを読み込む(ステップS519)。そして、画像配信部108は、読み込んだ画像データを、画像出力装置300−1、300−2にそれぞれ配信し、画像データの受信がなされた旨の通知を受け取る(ステップS520−S522、ステップS532−S525)。画像配信部108は、特定されたデバイスIDを有する画像出力装置300すべてから、画像データの受信がなされた旨の通知を受け取ると、画像管理部107に通知を送信する(ステップS526)。画像管理部107は、画像配信部108から受け取った通知に応じて、図8に示される画像管理情報160の、識別番号と対応する画像データの配信状態を「済」に設定する(ステップS527)。
その後、通信端末200−2が、管理装置100に対して画像データを送信した場合には、管理装置100は、上述した処理と同様に、画像出力装置300−1、300−2の両方に対して、その画像データを配信することができる。
なお、図23に示される例では、二つの通信端末200−1、200−2と、二つの画像出力装置300−1、300−2とを用いて説明したが、三つ以上の通信端末200又は画像出力装置300が用いられてもよい。
≪ 画像出力処理及び評価処理 ≫
図24は、本実施形態における画像出力処理及び評価処理を表すシーケンス図である。図24に示されるシーケンス図は、図18に示されるシーケンス図と異なり、二組の画像出力装置300、表示装置400、遠隔制御装置500と、二つの通信端末200−1、200−2が示されている。ここでは、図23の例と同様に、通信端末200−1、200−2のユーザ(投稿者)と、画像出力装置300−1、300−2のユーザ(閲覧者)とが、グループ情報180(図21)により、一のグループを形成するものとして、説明する。
まず、図18のステップS301−S311と同様のステップにより、画像出力装置300−1は、識別番号「1002」で特定される画像データを、表示装置400−1に出力する(ステップS601)。その後、画像出力装置300−1の閲覧者が、遠隔制御装置500−1の「B」ボタン(表示中の画像を評価する動作に対応)を押下したことに応じて、画像出力装置300−1の制御信号解釈部306が、制御コード「2002」を取得する(ステップS602)。その後、図18のステップS313−S315と同様の処理により、管理装置100の画像管理部107は、当該画像データ(識別番号「1002」)に対する、図8に示される画像管理情報160の評価を更新する(ステップS603−S605)。なお、画像管理部107は、画像出力装置300−1とのやりとりにおいて、評価の通知を送信した画像出力装置300−1のデバイスID「010001」を受け取る。
次に、管理装置100の画像管理部107は、記憶部101のユーザ情報150Aとグループ情報180から、評価を送信した画像出力装置300−1の閲覧者と同一のグループの投稿者の投稿者ID「101」、「102」を特定する(ステップS606)。そして、画像管理部107は、識別番号「1002」の画像に対して評価がなされた旨と、その画像の現在の評価数とを、投稿者ID「101」、「102」を有する投稿者の通信端末200−1、200−2に送信するよう、評価送信部109に指示する(ステップS607)。
その後、評価送信部109は、識別番号「1002」の画像に対して評価がなされた旨と、その画像の現在の評価数とを、投稿者ID「101」、「102」を有する投稿者の通信端末200−1、200−2に送信する(ステップS608−S609、ステップS610−S611)。
また、ステップS601−S605と同様に、画像データを出力した画像出力装置300−2(デバイスID「010002」)が、識別番号「1002」で特定される画像データに対する評価を受け付け、管理装置100が、その画像データの評価を更新する(ステップS612−S616)。これに応じて、ステップS606と同様に、管理装置100の画像管理部107は、記憶部101のユーザ情報150Aとグループ情報180から、評価を送信した画像出力装置300−2の閲覧者と同一のグループの投稿者の投稿者ID「101」、「102」を特定する(ステップS617)。そして、ステップS607−S611と同様に、識別番号「1002」で特定される画像データに対する、さらなる評価があった旨を、通信端末200−1、200−2に通知する(ステップS618−S622)。
以上の動作により、本実施形態のシステム1Aは、一以上の通信端末200と、一以上の画像出力装置300との間で、画像共有を可能にする。すなわち、一以上の投稿者と、一以上の閲覧者との間で、手軽に画像を共有することが可能となる。
次に、閲覧者が閲覧した画像データの閲覧状態に応じて、投稿者に通知を送信することのできるシステム1Bを説明する。システム1Bの管理装置100及び画像出力装置300は、画像データ毎に、閲覧者がその画像データを、いつ、どこまで閲覧したかを管理することができる。そして、システム1Bの管理装置100は、閲覧状態の変化に応じて、投稿者の通信端末200に対して、通知を送信する。以下の説明では、上述した実施形態と異なる点について、主に説明する。なお、システム1Bによって提供される機能は、上述したシステム1、1Aと共に実現され得る。
システム1Bの概要は図1を適用できる。また、管理装置100、通信端末200、及び画像出力装置300のハードウェア構成は図3乃至図5を適用できる。
図25は、本発明の一実施形態におけるシステム1Bの機能ブロック図である。
本実施形態における管理装置100の記憶部101は、図8に示される画像管理情報160に加えて、図26に示される、第2の画像管理情報160Aを記憶する。第2の画像管理情報160Aに含まれる情報は、識別番号により、画像管理情報160に格納される各画像データと関連付けられる。第2の画像管理情報160Aは、識別番号やファイル名の他に、閲覧者による画像データの閲覧状態(例えば、「未閲覧」、「閲覧済」、「中断」)と、閲覧を開始した日時のうち直近の日時によって表される閲覧日時と、画像データが動画である場合に、閲覧が中断されている場合の閲覧開始からの経過時間によって表される中断位置とを格納することができる。第2の画像管理情報160Aは、他の情報を含んでいても良い。また、第2の画像管理情報160Aは、画像管理情報160と同様に、画像出力装置300の記憶部301に、第2の画像管理情報380Aとして、同期されて格納されても良い。
本実施形態における画像出力装置300の出力画像管理部303は、例えば、図14(b)に示される画面の出力中に、制御信号解釈部306を通じて、一の画像データの閲覧を開始する操作(例えば決定ボタンの押下による選択操作)に対応する制御信号を受け取る。これに応じて、出力画像管理部303は、当該画像データを表示装置400に出力するとともに、第2の画像管理情報380Aを参照し、選択された画像データの閲覧状態及び閲覧日時を更新する。
出力画像管理部303は、例えば、当該画像データの閲覧状態が「未閲覧」である場合には、閲覧状態を「閲覧済」に更新し、現在の日時を閲覧日時に格納する。また、出力画像管理部303は、当該画像データの閲覧状態が「閲覧済」である場合には、現在の日時を閲覧日時に格納する。
また、出力画像管理部303は、当該画像データが動画である場合に、動画の閲覧が完全に終了する前に、制御信号解釈部306より、閲覧を中断する操作(例えば戻るボタンの押下による中断操作)に対応する制御信号を受け取ると、第2の画像管理情報380Aの閲覧状態を「中断」に更新し、動画の閲覧が中断された位置を、「中断位置」に格納する。図26の例では、識別番号「1003」の動画データ「newbaby2.mp4」の閲覧が、閲覧開始からの経過時間によって表される中断位置「00:01:30」の時点で中断されていることがわかる。なお、出力画像管理部303は、動画が閲覧されている間、常時、動画のどの部分が閲覧中であるかを示す情報を、動画のデコードを行うハードウェア又はソフトウェアから取得することができる。
さらに、出力画像管理部303は、第2の画像管理情報380Aを更新すると、その更新内容を示す情報を、管理装置100の画像管理部107に送信する。当該情報は、例えば、閲覧者の識別番号、更新のあった画像データの識別番号、並びに、更新された項目(例えば、閲覧状態)及びその内容(例えば、「閲覧済」)を含んでも良い。また、出力画像管理部303は、更新された第2の画像管理情報380Aを、管理装置100に送信しても良い。
本実施形態における管理装置100は、通知送信部112を有する。通知送信部112は、図3のCPU11及びNIC15の処理によって実現され、画像管理部107からの指示に応じ、画像データの投稿者の通信端末200に対して、通知を送信する。
本実施形態における管理装置100の画像管理部107は、画像出力装置300の出力画像管理部303から送信された情報の内容に応じて、通知を送信するよう通知送信部112に指示する。例えば、画像管理部107は、「未閲覧」であった画像データの閲覧状態が「閲覧済」に更新されたとき、当該画像データの投稿者の通信端末200に対して通知を送信するよう、通知送信部112に指示する。また、画像管理部107は、当該通知に際して、閲覧がなされた閲覧日時や、閲覧が中断された場合の中断位置を、通信端末200に対して送信するよう、指示しても良い。
本実施形態における通信端末200は、通知受信部213を有する。通知受信部213は、図4のCPU21及び無線通信部25の処理によって実現され、管理装置100の通知送信部112から送信された通知を受信する。当該通知は、例えば、図27に示されるように、通信端末200のタッチパネル27に出力されても良い。この場合、通知受信部213は、画像表示部212に、管理装置100の通知送信部112から送信された通知を表示するように指示する。画像表示部212は、通知受信部213による指示にしたがって、管理装置100から送信された通知を表示する。
図28を用いて、システム1Bにおける閲覧状態通知処理を説明する。ここでは、画像出力装置300のユーザ(閲覧者「山田 一郎」)が、例えば図14(b)に示される画面において、遠隔制御装置500を操作し、「1/1>1/15」の期間の項目を選択して、操作ボタン「A」(決定ボタン)を押下したものとする。このような操作により、上記期間に対応する画像データのうちの一の画像データ「newbaby.jpg」(識別番号「1001」)(図8及び図26参照)が選択されるものとする。
まず、遠隔制御装置500は、図18のステップS301−S302と同様に、操作ボタンの入力を受け付け、所定のコードを表示装置400に送信する(ステップS701)。次いで、表示装置400は、図18のステップS303−S304と同様に、押された操作ボタンに対応する制御コードを、画像出力装置300に通知する(ステップS702)。そして、画像出力装置300は、図18のステップS305−S310と同様に、制御コードから操作内容を特定し、選択された画像データを表示装置400に出力する(ステップS703−S706)。
次に、画像出力装置300の出力画像管理部303は、記憶部301の第2の画像管理情報380Aを参照し、選択された画像データ「newbaby.jpg」の閲覧状態を「閲覧済」に、閲覧日時を、現在の日時である「2014/4/15 09:14:15」に更新する(ステップS707)。次いで、出力画像管理部303は、画像出力装置300に予め登録された、閲覧者の識別番号「1」と、選択された画像データの識別番号「1001」と、更新された閲覧状態「閲覧済」と、閲覧日時「2014/4/15 09:14:15」とを含む情報を、管理装置100に送信する(ステップS708)。
管理装置100の画像管理部107は、画像出力装置300から受信した情報を用いて、記憶部101の第2の画像管理情報160Bを更新する(ステップS709)。次いで、画像管理部107は、識別番号「1001」を有する画像データの閲覧状態が更新されたことを、その閲覧日時とともに、当該画像データの投稿者の通信端末200に通知するよう、通知送信部112に指示する(ステップS710)。通知送信部112は、画像管理部107からの指示に応じて、通知を通信端末200に送信する(ステップS711)。当該通知は、例えば、当該画像データを閲覧した閲覧者の氏名「山田 一郎」(図7参照)、画像データの題名「我が家の赤ちゃん」(図8参照)、閲覧日時「2014/4/15 09:14:15」(図26参照)等の情報を含んでも良い。
通信端末200の通知受信部213は、管理装置100の通知送信部112から送信された通知の受信に応じて、例えば、図27に示されるような通知画面により、閲覧者の氏名「山田 一郎」、画像データの題名「我が家の赤ちゃん」、閲覧日時「2014/4/15 09:14:15」を表示させることができる(ステップS712)。
以上により、本実施形態におけるシステム1Bは、閲覧者による画像データの閲覧状態に応じて、投稿者に通知を送信することができる。これにより、例えば、投稿者は、自分が投稿した画像が、閲覧者に閲覧されたのかどうかを知ることができるようになる。
なお、図28の例では、静止画像の閲覧状態を通知する例を説明したが、動画の閲覧状態を通知する場合も同様である。動画の場合、閲覧途中に中断操作が入力されると、図26に示される第2の画像管理情報160A、380Aの閲覧状態に「中断」が記録され、中断された位置が「中断位置」に記録される。管理装置100の画像管理部107は、動画の閲覧が中断された場合には、動画が閲覧された旨の通知とは別個に、動画の閲覧が中断された旨の通知を、投稿者の通信端末200に通知してもよい。その場合には、画像管理部107は、動画の閲覧が中断された中断位置を、投稿者の通信端末200に通知してもよい。
上記の実施形態では、画像出力装置300が、表示装置400から取得した制御コードに基づいて、画像データの画像管理情報160、第2の画像管理情報160A、画像管理情報380、第2の画像管理情報380Aを管理する例を示した。しかしながら、本発明の他の実施形態では、画像出力装置300が、表示装置400から取得した制御コードに応じて、画像出力装置300の画像出力に係る設定内容を変更することもできる。
上述したように、画像出力装置300は、HDMI−CEC規格に従った制御信号を、表示装置400から取得することができる。画像出力装置300は、その制御信号より、表示装置400のメーカー名や型番に関する情報を取得することができる。画像出力装置300は、予め、メーカー名や型番ごとに、解像度や色合いのような、表示装置400の表示特性に関するパラメータを格納する、データベースを格納していても良い。あるいは、このようなデータベースは、管理装置100から随時取得しても良い。
画像出力装置300は、制御信号により、表示装置400のメーカー名や型番が特定できた場合には、そのようなデータベースを参照し、表示装置400ごとに予め定められたパラメータを用いて、当該画像出力装置300の設定を変更しても良い。これにより、画像出力装置300は、表示装置400のメーカー名や型番に合った表示設定を行うことができるようになる。
本発明は特定の実施の形態を参照しながら説明されてきたが、各実施の形態は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例などを理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施の形態に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアでまたはそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例などが包含される。
1、1A、1B システム
100 管理装置
103 デバイスID生成部
104 デバイスID送信部
105 登録認証部
106 画像受信部
108 画像配信部
200、200−1、200−2 通信端末
300、300−1、300−2 画像出力装置
302 画像受信部
304 画像出力部
400、400−1、400−2 表示装置
500、500−1、500−2 遠隔制御装置

Claims (7)

  1. 管理装置及び表示装置と通信可能な画像出力装置を有する画像管理システムであって、
    前記管理装置は、
    通信端末から画像データを受信する第一受信部と、
    受信された前記画像データを前記画像出力装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記画像出力装置は、
    送信された前記画像データを受信する第二受信部と、
    前記第二受信部が受信した前記画像データを前記表示装置に出力する出力部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    (i)前記画像出力装置から、前記画像データが前記出力部により前記表示装置に出力された否かを示す閲覧状態を取得し、
    (ii)前記閲覧状態を前記通信端末に通知する、通知部をさらに有する、画像管理システム。
  2. 前記画像出力装置は、
    前記表示装置の遠隔制御装置が受け付けた入力に応じて前記表示装置から送信される制御信号を取得する取得部
    をさらに有し、
    前記出力部は、前記取得部が、前記画像データの選択に対応する前記制御信号を取得したことに応じて、前記画像データを前記表示装置に出力する、
    請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 前記管理装置は、
    画像データ毎に、該画像データに対する評価の度合いを表す評価値を関連付けて管理する管理部
    をさらに有し、
    前記管理部は、前記取得部が、前記画像データの評価に対応する前記制御信号を取得したことに応じて、前記評価値を更新する、
    請求項2に記載の画像管理システム。
  4. 前記通知部は、
    前記画像出力装置から、閲覧者によって閲覧が開始された日時の中で最新の日時を示す閲覧日時情報をさらに取得し、
    前記閲覧状態及び前記閲覧日時情報を含む通知を、前記閲覧状態及び前記閲覧日時情報に基づく表示を行う前記通信端末に送信する、
    請求項1に記載の画像管理システム。
  5. 通信端末から画像データを受信する受信部と、
    受信された前記画像データを画像出力装置に送信し、前記画像データを表示装置に出力させる送信部と、
    前記画像出力装置から、前記画像データが前記表示装置に出力されたか否かを示す閲覧状態を取得し、前記閲覧状態を前記通信端末に通知する通知部と、
    を有する、管理装置。
  6. 通信端末から画像データを受信する受信段階と、
    受信された前記画像データを画像出力装置に送信し、前記画像データを表示装置に出力させる送信段階と、
    前記画像出力装置から、前記画像データが前記表示装置に出力されたか否かを示す閲覧状態を取得し、前記閲覧状態を前記通信端末に通知する通知段階と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 表示装置及び管理装置と通信可能な画像出力装置であって、
    通信端末から送信された画像データを受信する受信部と、
    前記表示装置の遠隔制御装置が受け付けた入力に応じて前記表示装置から送信される制御信号を取得する取得部と、
    前記取得部が、前記画像データの選択に対応する前記制御信号を取得したことに応じて、前記画像データを前記表示装置に出力する出力部と、
    前記出力部により前記画像データが前記表示装置に出力された否かを示す閲覧状態を前記管理装置に通知する通知部と、
    を有する、画像出力装置。
JP2016527866A 2014-06-13 2015-06-11 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置 Active JP6636422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122034 2014-06-13
JP2014122034 2014-06-13
JP2014244469 2014-12-02
JP2014244469 2014-12-02
PCT/JP2015/066920 WO2015190567A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190567A1 JPWO2015190567A1 (ja) 2017-07-06
JP6636422B2 true JP6636422B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54833654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527866A Active JP6636422B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10496355B2 (ja)
EP (1) EP3157235A4 (ja)
JP (1) JP6636422B2 (ja)
CN (1) CN106664339B (ja)
WO (1) WO2015190567A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066191A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 サーバ、クライアント端末、制御方法、および記憶媒体
JP7338337B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2022244076A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ファナック株式会社 映像判別装置、映像判別システム、及び記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140433A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Medical Corp 画像検索システム及びその方法
JP2004088726A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP4419629B2 (ja) * 2004-03-22 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、処理システム、及び画像処理方法
WO2006025209A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pioneer Corporation 画像表示制御装置及び画像表示方法
JP4635898B2 (ja) * 2006-02-17 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2010068015A (ja) 2006-12-27 2010-03-25 Access Co Ltd 通信方法、通信装置、携帯電話端末装置および通信システム
JP5093785B2 (ja) 2009-10-28 2012-12-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像共有システム、画像管理装置、画像共有方法およびプログラム。
JP2011247914A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 広告配信システム、及び広告配信方法
JP5476340B2 (ja) * 2011-06-28 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取システム
CN103167008B (zh) * 2011-12-19 2016-08-10 方正国际软件(北京)有限公司 一种多终端同步阅读的方法
JP5932355B2 (ja) 2012-01-20 2016-06-08 キヤノン株式会社 コンテンツ管理装置、制御方法、及びプログラム
US20130332841A1 (en) * 2012-06-10 2013-12-12 Apple Inc. Integrated tools for creating and sharing image streams
JP6484934B2 (ja) * 2014-06-10 2019-03-20 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信管理システム、通信制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190567A1 (ja) 2017-07-06
CN106664339B (zh) 2021-02-12
EP3157235A4 (en) 2018-02-14
CN106664339A (zh) 2017-05-10
US10496355B2 (en) 2019-12-03
EP3157235A1 (en) 2017-04-19
US20170147276A1 (en) 2017-05-25
WO2015190567A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6446766B2 (ja) プログラム、表示制御装置、記録媒体及び表示制御システム
JP2014032501A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2011086956A1 (ja) 情報端末機器、情報端末機器による操作方法及びプログラム
JP2014178984A (ja) サーバ、及びネットワークシステム
JP6636422B2 (ja) 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置
WO2013179654A1 (ja) 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法
KR20170077810A (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 기록매체
KR20200079913A (ko) 카탈로그를 동적으로 추천하는 방법 및 그 전자 장치
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6691411B2 (ja) 画像提供システム、画像提供装置、画像提供プログラム
JP7338200B2 (ja) 保守方法、及び、保守サーバ
JP2003308119A (ja) 端末装置および端末装置による機器の遠隔制御方法
CN109479054A (zh) 服务提供***、服务通信***、服务提供方法和记录介质
CN109074327B (zh) 服务提供***、服务递送***、服务提供方法和程序
CN108780426B (zh) 服务提供***、服务递送***、服务提供方法和程序
US20150067079A1 (en) Device management system, device management apparatus, communication device, and control methods therefor, and storage medium
US9532181B2 (en) Device retrieval server, method of retrieving device, and program for device retrieval server
JP2022152113A (ja) 認証システム、認証方法、認証プログラム、および特定システム
CN108885653B (zh) 服务提供***、服务递送***、服务提供方法和程序
TWI521969B (zh) 網路存取設備取得匹配及分享資料的方法
JP6586137B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、及びプログラム
JP2000267972A (ja) ネットワークシステム、このシステムで用いられるサーバ装置
JP6019458B2 (ja) 情報処理方法
JP6001191B2 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250