JP6635591B2 - 支柱用組立基礎 - Google Patents

支柱用組立基礎 Download PDF

Info

Publication number
JP6635591B2
JP6635591B2 JP2016013312A JP2016013312A JP6635591B2 JP 6635591 B2 JP6635591 B2 JP 6635591B2 JP 2016013312 A JP2016013312 A JP 2016013312A JP 2016013312 A JP2016013312 A JP 2016013312A JP 6635591 B2 JP6635591 B2 JP 6635591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
final
shape
core
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133219A (ja
Inventor
真哉 加藤
真哉 加藤
浩也 山田
浩也 山田
克法 松林
克法 松林
伸二 新見
伸二 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2016013312A priority Critical patent/JP6635591B2/ja
Publication of JP2017133219A publication Critical patent/JP2017133219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635591B2 publication Critical patent/JP6635591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、例えば列車あるいは電車の線路の脇において敷設される信号機柱などの支柱を支持する基礎であって、特に現場にて、基礎用ブロック搬入後、組立て可能に構成された支柱用組立基礎に関するものである。
従来、例えば、高架化区間において信号機柱などを立設する際は、前記信号機を立設する構築場所の例えば、コンクリート床版を削り、削った箇所にコンクリートを流し込み、これを前記信号機用の基礎と使用していた。
しかしながらこの様な基礎の現場施工であると、前記コンクリートの養生、固化のための一定の期間が必要となる。
しかも、前記基礎の現場構築作業は土木工事となり、通常は土木担当箇所に施工の委託を行い、この基礎の現場構築をし、その後、信号機立設担当箇所が別途信号機柱などの立設作業を行わなければならなかった。
そのため、委託・施工などの調整に時間を要すると共に、例えば、信号機柱など1柱あたりにかかる基礎の単価も高くなってしまうとの課題があった。
特開2002―250042号公報 登録実用新案3002016号公報
かくして、本発明は前記従来からの課題を解決するために創案されたものであり、前記基礎の現場施工を行わないものとし、もってコンクリートの養生、固化のための一定の期間を必要とせず、前記基礎の現場構築作業が信号機立設担当箇所で行え、そのため、委託・施工などの調整に時間を要せず、信号機柱など1柱あたりにかかる基礎の単価を安価にしうる支柱用組立基礎を提供することを目的とするものである。
本発明は、
基体部が立体状をなし、該基体部の中央には立体状の突出部を有し、側面形状が段差部を有する形状とされるコア部材と、前記コア部材の側面に密接する形状を一側面に有する最終連結用部材と、を有し
前記コア部材と最終連結用部材との間に、前記コア部材の側面に密接する形状を一側面に有し、他側面は前記コア部材の段差部を有する側面形状と同様の形状に構成された連結用部材を少なくとも1以上有する、
ことを特徴とし、
または、
前記コア部材、連結用部材及び最終連結用部材の全てが、あるいはそのうちの一部材が、あるいはそのうちの二部材がコンクリート部材で構成された、
ことを特徴とし、
または、
前記コア部材、連結用部材及び最終連結用部材は締結部材により締結され、一体化される、
ことを特徴とし、
または、
前記連結用部材及び最終連結部材は、コア部材の対向する二側面に連結され、略直方体状の形状に構成される、
ことを特徴とし、
または、
前記連結用部材及び最終連結部材はコア部材の対向する四側面に連結され、略十字状の形状に構成される、
ことを特徴とするものである。
本発明による支柱用組立基礎であれば、基礎の現場施工を行わないため、コンクリートの養生、固化のための一定の期間を必要とせず、もって前記基礎の現場構築作業が信号機立設担当箇所のみで行え、そのため、他の部署への委託・施工などの調整に時間を要せず、信号機柱など1柱あたりにかかる基礎の単価を安価にしうるとの優れた効果を奏する。
本発明による支柱用組立基礎の構成を説明する平面図である。 本発明による支柱用組立基礎の構成を説明する側面図である。 コア部材の構成を説明する平面図である。 コア部材の構成を説明する側面図である。 連結用部材の構成を説明する側面図である。 連結用部材の構成を説明する平面図である。 最終連結用部材の構成を説明する側面図である。 最終連結用部材の構成を説明する平面図である。 第2最終連結用部材の構成を説明する側面図である。 第2最終連結用部材の構成を説明する平面図である。 信号機の構成を説明する構成説明図である。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図3、図4に本発明の構成部材である、通常はコンクリート部材よりなるコア部材1を示す。
コア部材1は、その基体部2が四角体状をなし、該基体部2の中央部には前記基体部2の形状より小さい四角体状の突出部3を有して断面略凸条の形状をなして構成されている。尚、基体部2、突出部3について、その形状は四角体形状に限定されず、立体形状であればよい。
そして、図3、図4から理解出来る様に、コア部材1の前後左右、すなわち四方向の側面形状は、階段状の段差部4が高さ方向略中間部に設けられた曲面形状とされている。
次に、図5、図6にコンクリート部材よりなる連結用部材5を示す。該連結用部材5は、前述したコア部材1の曲面形状をなす側面に密接する形状、すなわち第1曲面形状6を一側面に有し、他側面には、前記コア部材1の段差部4を有する側面形状と同様の形状に構成された第2曲面形状7を有して構成されている。
さらに、図7、図8に、コンクリート部材よりなる最終連結用部材8を示す。
ここで、最終連結用部材8は、前記コア部材1の側面に密接する形状、すなわち、第1曲面形状6を一側面に有し、他側面には第2曲面形状7を有することのない部材として構成されている。例えば、フラットな面での垂直側面として構成される。
本発明の支柱用組立基礎は、前記コア部材1、コア部材1に1個あるいは複数個連結される連結用部材5、及びコア部材1や連結用部材5に連結される最終連結用部材8をあらかじめ工場で大量生産しておき、これらを必要な分だけ設置箇所まで運搬し、設置箇所でこれらを連結し、組み立てて構成されるものとなる。
図1及び図2は、コア部材1を1個、連結用部材5をコア部材1の左右方向に2個ずつ、及び最終連結用部材8を左右に1個ずつ連結して、本発明の支柱用組立基礎を組み立てた具体例である。
ここで、連結用部材5は左右方向に2個ずつ設置する場合に限定されるものではなく、コア部材1の左右方向に1個ずつ設置した場合でも構わないし、左右方向に2個以上連結して設置しても構わない。
当該支柱用組立基礎の上に立設される信号機19などの大きさによって連結用部材5などの連結数を変更することが出来るものとなっている。すなわち、基礎上に立設される信号機19などが風などにより、倒れない重量の基礎にすることが大切なのである。よって、信号機19が大型化すれば、連結用部材5の連結数も増加するものとなる。
尚、図1、図2、図9及び図10において、符号9は、第2最終連結用部材であり、該第2最終連結要部材9は、図1に示すようにコア部材1の前後方向の側面段差部4上に連結するものとなる。よって、本発明による支柱用組立基礎は、図1、図2から理解出来る様に略直方体状をなすものとなる。
尚、コア部材1の前後方向側面に、前述した左右方向に連結する連結用部材5と同様の形状をした第2連結用部材を用意し、これらを連結すれば、略十字状をなす形状の支柱用組立基礎に形成することも出来る。十字状に張り出した基礎であればその上に立設する信号機19などの支柱を、さらに倒れることなく支持することが出来るものとなる。
次に、コア部材1、連結用部材5及び最終連結部材8、第2最終連結部材9の連結、組立につき説明する。
前記の連結、組立については、ボルト10及びナット11等の締結具を用いて行われる。
図2に示される様に、コア部材1とその左右方向両側に連結される連結用部材5は、長尺のボルト10とナット11を用いてまず、垂直方向に向かって連結される。
すなわち、コア部材1の左右方向段差部4には、各々雌ねじ部12がその開口を上方に向けて埋設、固着されており、該雌ねじ部12に長尺のボルト10の基端を螺合させるものとなる。
すなわち、前記ボルト10を垂直方向に向かって設けられた連結用部材5の挿通孔13内に挿入し、貫通させた後、前記長尺のボルト10基端を前記雌ねじ部12に螺合させ、次いで、ボルト10の先端にナット11を螺合して締結し、コア部材1と連結用部材5を垂直方向に向かって連結するのである。
そして、この連結方法は、連結用部材5と連結用部材5との連結、連結用部材5と最終連結用部材8との連結、さらにはコア部材1と第2最終連結部材9との連結に用いられている。
また、図1に示されるように、コア部材1とその左右方向両側に連結される連結用部材5は、第2ボルト14と第2雌ねじ部15によって水平方向においても連結される。
すなわち、コア部材1の左右側面には、各々第2雌ねじ部15がその開口を水平方向に向け、かつ斜めに向けて埋設、固着されており、該第2雌ねじ部15に第2ボルト14の基端を螺合させて連結するものとなる。
すなわち、前記第2ボルト14を水平方向に向かって設けられた連結用部材5の第2挿通孔16内に挿入し、貫通させた後、前記第2ボルト14の基端を前記第2雌ねじ部15に螺合させて締結し、コア部材1と連結用部材5を水平方向においても強固に連結するのである。
そして、この連結方法は、連結用部材5と連結用部材5との連結、連結用部材5と最終連結用部材8との連結に用いられる。
ところで、符号17は吊り上げ用雌ねじ部であり、コア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9の上面に、その開口を上方に向けた状態で埋設、固着されている。当該吊り上げ用雌ねじ部17は、コア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9を運搬して所定の設置箇所に移動する際に用いられる。
すなわち、高架橋上の線路脇などの設置箇所に前記のコア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9を運搬する際、前記吊り上げ用雌ねじ部17に吊り上げ部材を螺合し、連結した後、重機などで前記コア部材1などを吊り上げて運搬するのである。この様に、あらかじめ吊り上げ用雌ねじ部17を前記コア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9の上面に埋設、固着しておけば、これらを簡単に吊り上げて運搬することが出来る。
次に、図2に示すように、コア部材1には先端が上方に向かって露出し突出しているアンカー部材18が埋設されている。
このアンカー部材18の先端が例えば雄ねじ状に構成されてなり、この先端部分について図11に示す信号機19のベース20を貫通させると共に、ナットなどにより締結し、コア部材1の上面に信号機19等の支柱を立設することになる。
以上、現在、高架化区間において、例えば信号機柱などを建植する際は、前述した様に、土木担当箇所に施工委託を行い施工を進めている。そのため、委託・施工などの調整に時間を要すると共に、1柱あたりにかかる基礎の単価も高いものとなっていた。
一方、本発明の支柱用組立基礎については、設置箇所においてのコア部材1などの各ブロックの連結、組立のみで作製でき、生コンクリートを用いての基礎の施工と比較して、非常に容易な施工が可能となった。
尚、信号機柱用など支柱用組立基礎については、以下に留意する必要がある。
すなわち、信号機柱の転倒を防止するにあたり、可能な限り、アンカーを使用しないものとした。むやみにアンカーを用いると、高架中の鉄筋を傷つける恐れがあるからである。
よって、高密度コンクリート等を使用し、基礎の重さで転倒防止を実現するものとした。これによらずアンカーを使用する場合は、高架中の鉄筋を傷つけないようにアンカーの本数・径を可能な限り小さくする。
次に、従来と比較し、重心の高い信号機においても風圧強度を維持できるものとする。すなわち、コア部材1に連結する連結用部材5などの連結数を増加させて重量を増加させ、これにより風圧強度を高める。
さらに、組立ブロック、すなわちコア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9などのひとつ当たりの重さ・大きさ等は、搬入が容易となる程度とすることが重要である。
また、施工後は、耐震性、腐食、風化に強い永久設備となる耐久性を持たせるものとする。
さらに、コア部材1、連結用部材5、最終連結用部材8、第2最終連結用部材9を連結するボルト10、第2ボルト14の引抜き強度も永久設備となる程の耐久性を持たせることが好ましい。
1 コア部材
2 基体部
3 突出部
4 段差部
5 連結用部材
6 第1曲面形状
7 第2曲面形状
8 最終連結用部材
9 第2最終連結用部材
10 ボルト
11 ナット
12 雌ねじ部
13 挿通孔
14 第2ボルト
15 第2雌ねじ部
16 第2挿通孔
17 吊り上げ用雌ねじ部
18 アンカー部材
19 信号機
20 ベース

Claims (5)

  1. 基体部が立体状をなし、該基体部の中央には立体状の突出部を有し、側面形状が段差部を有する形状とされるコア部材と、前記コア部材の側面に密接する形状を一側面に有する最終連結用部材と、を有し
    前記コア部材と最終連結用部材との間に、前記コア部材の側面に密接する形状を一側面に有し、他側面は前記コア部材の段差部を有する側面形状と同様の形状に構成された連結用部材を少なくとも1以上有する、
    ことを特徴とする支柱用組立基礎。
  2. 前記コア部材、連結用部材及び最終連結用部材の全てが、あるいはそのうちの一部材が、あるいはそのうちの二部材がコンクリート部材で構成された、
    ことを特徴とする請求項1記載の支柱用組立基礎。
  3. 前記コア部材、連結用部材及び最終連結用部材は締結部材により締結され、一体化される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の支柱用組立基礎。
  4. 前記連結用部材及び最終連結部材は、コア部材の対向する二側面に連結され、略直方体状の形状に構成される、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の支柱用組立基礎。
  5. 前記連結用部材及び最終連結部材はコア部材の対向する四側面に連結され、略十字状の形状に構成される、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の支柱用組立基礎。
JP2016013312A 2016-01-27 2016-01-27 支柱用組立基礎 Active JP6635591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013312A JP6635591B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 支柱用組立基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013312A JP6635591B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 支柱用組立基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133219A JP2017133219A (ja) 2017-08-03
JP6635591B2 true JP6635591B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59503979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013312A Active JP6635591B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 支柱用組立基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635591B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496168Y1 (ja) * 1970-12-09 1974-02-13
JPS533562B2 (ja) * 1974-01-31 1978-02-08
JPS547365Y2 (ja) * 1977-04-27 1979-04-06
JP3443739B2 (ja) * 2001-07-09 2003-09-08 大成建設株式会社 基礎構築方法及びフーチング基礎並びに高架式交通路の基礎構造
JP2007023642A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yoshinobu Hayashi 支柱部材の支持ブロック構造
JP4229976B1 (ja) * 2008-03-19 2009-02-25 アオイネオン株式会社 基礎構造
JP5140475B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 積水樹脂株式会社 基礎用ブロック体
EP2256338B1 (en) * 2008-11-03 2014-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Foundation particularly for a wind turbine and wind turbine
JP2011179213A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Koken Sangyo Kk コンクリートブロックによる基礎構造体
US9175670B2 (en) * 2012-08-03 2015-11-03 James D. Lockwood Precast concrete post tensioned segmented wind turbine tower
JP2014169551A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 構造物基礎建設用ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133219A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101601675B1 (ko) 복합 라멘교 시공공법
JP6635591B2 (ja) 支柱用組立基礎
CN210659513U (zh) 一种装配式预制围墙
KR101036177B1 (ko) 피알씨 복합화 공법을 이용한 건축 구조물의 시공방법
JP6283906B2 (ja) 支柱基礎
CN209990017U (zh) 一种新型全装配式模块化柱结构和梁柱结构
US9051708B2 (en) Tower foundation
CN111851559A (zh) 装配式柱下基础
CN202227281U (zh) 箱梁悬臂施工0号块三角托架
CN207331470U (zh) 一种预埋盒锚固装配式牛腿
CN106638650B (zh) 装配式混凝土基础结构
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
JPH0371537B2 (ja)
JP2015122944A (ja) 太陽光発電モジュール設置用架台
JP6103600B2 (ja) 太陽光発電ユニットの設置方法
CN211421937U (zh) 柱承式观景平台
CN219548588U (zh) 一种艺术水泥围护栏立柱
CN219508852U (zh) 一种地下室外墙后浇带的封闭预制盖板
CN210003017U (zh) 采用混凝土预制块的可装配式施工围挡
CN211646965U (zh) 观景台加强型柱脚
CN214834942U (zh) 一种钢结构施工用可调高度垫块
CN216108042U (zh) 一种混凝土轨道桥支柱***
CN213897199U (zh) 一种支撑立柱的砼地桩
CN218263963U (zh) 一种输电线路的装配式基础
KR101189041B1 (ko) 말뚝 일체형 방음벽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250