JP6635310B2 - 撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器 - Google Patents

撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6635310B2
JP6635310B2 JP2016513713A JP2016513713A JP6635310B2 JP 6635310 B2 JP6635310 B2 JP 6635310B2 JP 2016513713 A JP2016513713 A JP 2016513713A JP 2016513713 A JP2016513713 A JP 2016513713A JP 6635310 B2 JP6635310 B2 JP 6635310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
pixel
pixel signal
exposure time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016513713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159729A1 (ja
Inventor
千丈 岡田
千丈 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015159729A1 publication Critical patent/JPWO2015159729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635310B2 publication Critical patent/JP6635310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本開示は、撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器に関し、特に、より簡易な構成で電子ND(Neutral Density)機能を提供することができるようにした撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うPD(photodiode:フォトダイオード)と複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、平面的に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。また、画素から出力される画素信号は、例えば、画素の列ごとに配置された複数のAD(Analog to Digital)変換器によりAD変換されて出力される。
例えば、特許文献1には、鋸波状のランプ信号および画素信号を比較する比較器とカウンタとを備えて構成されるAD変換器を有する固体撮像素子が開示されている。また、特許文献2には、シングルスロープ積分型といわれるAD変換方式において、比較回路に供給される参照信号の傾きを変えることでゲイン調整を行うことができる固体撮像素子が開示されている。
ところで、撮像装置において、例えば、被写体が明るいときには、固体撮像素子に光を集光する光学系に配置される絞り機構により光量を削減することが行われている。しかしながら、絞り機構が簡素な光学系を備えた撮像装置では、高照度下で動画像の撮像を行うと、動画像を構成する1画像(1フレーム)ごとにおける露光時間が極端に短くなる。このため、フレーム間の連続性が損なわれてしまい、パラパラとした感じを有する動画像が撮像されることになる。
これに対し、従来、例えば、画素内に可変容量を所持して変換効率を可変化する構成や、4画素を1画素として用いるクアドラコーディングを用いて単画素のみアクセスする構成など、電子的に減光する電子ND機能が提案されている。
特開2005−328135号公報 特開2007−59991号公報
しかしながら、上述したような電子ND機能は、いずれも画素部のレイアウトが煩雑化してしまうため、より簡易な構成で電子ND機能を提供することが求められていた。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡易な構成で電子ND機能を提供することができるようにするものである。
本開示の一側面の撮像素子は、画素から出力される画素信号をAD変換するAD変換部と、前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部とを備え、前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う制御部をさらに備える
本開示の一側面の制御方法またはプログラムは、前記撮像素子は、画素から出力される画素信号をAD変換するAD変換部と、前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部とを備え、前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行うステップを含む。
本開示の一側面の電子機器は、画素から出力される画素信号をAD変換するAD変換部と、前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部とを備え、前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う制御部をさらに備える撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、撮像素子は、画素から出力される画素信号をAD変換するAD変換部と、AD変換部において画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部とを備え、AD変換部は、画素信号および参照信号を比較する比較部と、比較部に画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有する。そして、1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間が取得され、その露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、比較部に画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように切り替え部に対する制御が行われる。
本開示の一側面によれば、より簡易な構成で電子ND機能を提供することができる。
本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 撮像素子の構成例を示す図である。 カラム信号処理回路が有するカラム処理部の構成例を示す図である。 撮像素子の駆動モードの切り替えについて説明する図である。 従来の自動露出処理について説明する図である。 撮像素子の駆動モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像装置11は、光学系12、撮像素子13、信号処理回路14、自動露出処理回路15、表示部16、および記憶部17を備えて構成される。例えば、撮像装置11は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのように静止画像および動画像を撮像可能な電子機器である。
光学系12は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子13に導き、撮像素子13の受光面に結像させる。
撮像素子13は、光学系12により集光される光を受光する受光面に複数の画素が行列状に配置されており、それぞれの画素が受光した光の光量に応じた画素信号を信号処理回路14に供給する。なお、撮像素子13の構成については、図2を参照して後述する。
信号処理回路14は、撮像素子13から供給される画素信号に対して、ホワイトバランス調整やガンマ補正などの各種の信号処理を施し、画素信号に基づいた画像(画像データ)を構築して、自動露出処理回路15、表示部16、および記憶部17に供給する。
自動露出処理回路15は、撮像素子13により撮像された画像の明るさを検出し、例えば、図示しない入力部を利用してユーザが入力した露出値に従った適正な明るさとなるように、画像の明るさを自動的に調整する自動露出処理を行う。例えば、自動露出処理回路15は、撮像素子13から出力される全ての画素信号の平均値を求めることで画像の明るさ(以下適宜、センサ出力レベルと称する)を検出し、センサ出力レベルを撮像素子13に供給する。これにより、撮像素子13では、センサ出力レベルに従って、画像の明るさが調整される。
表示部16は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどにより構成され、信号処理回路14から供給される画像を表示する。
記憶部17は、例えば、撮像装置11に内蔵される不揮発性メモリや、撮像装置11に対して着脱可能なリムーバブルメディアなどにより構成され、信号処理回路14から供給される画像(画像データ)を記憶する。
このように構成される撮像装置11では、撮像素子13により撮像された画像が表示部16に表示され、図示しないシャッタボタンが操作されると、そのタイミングで撮像された画像が記憶部17に記憶される。そして、撮像素子13により撮像される画像の明るさが、自動露出処理回路15により制御される。
次に、図2には、撮像素子13の構成例が示されている。
図2に示すように、撮像素子13は、画素領域21、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、水平駆動回路24、出力回路25、ランプ信号生成回路26、および制御回路27を備えて構成される。
画素領域21は、図1の光学系12により集光される光を受光する受光面である。画素領域21には、複数の画素31が行列状に配置されており、それぞれの画素31は、水平信号線32を介して行ごとに垂直駆動回路22に接続されるとともに、垂直信号線33を介して列ごとにカラム信号処理回路23に接続される。複数の画素31は、それぞれ受光する光の光量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域21に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路22は、画素領域21に配置される複数の画素31の行ごとに、それぞれの画素31を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線32を介して画素31に供給する。
カラム信号処理回路23は、複数の画素31から垂直信号線33を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。例えば、カラム信号処理回路23は、画素31の列数に応じた複数のカラム処理部41(後述の図3参照)を有して構成され、画素31の列ごとに並列的にCDS処理を行うことができる。
水平駆動回路24は、画素領域21に配置される複数の画素31の列ごとに、カラム信号処理回路23から画素信号をデータ出力信号線34に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路23に供給する。
出力回路25は、水平駆動回路24の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路23からデータ出力信号線34を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路14(図1)に出力する。
ランプ信号生成回路26は、カラム信号処理回路23が画素信号をAD変換する際に参照する参照信号として、一定の勾配で時間の経過に従って降下する電圧(スロープ電圧)のランプ信号を生成し、カラム信号処理回路23に供給する。
制御回路27は、撮像素子13の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路27は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。例えば、撮像装置11では、所定のフレームレートで連続的に画像が撮像され、制御回路27は、1フレーム前の画像を撮像した際の露光時間(シャッタスピード)に基づいて、撮像素子13の駆動モードを切り替える制御を行う。
次に、図3には、カラム信号処理回路23が有するカラム処理部41の構成例が示されている。
上述したように、カラム信号処理回路23は複数のカラム処理部41を有して構成されており、図3には、そのうちの1つのカラム処理部41が図示されている。なお、複数のカラム処理部41は、それぞれ同様に構成され、それらの図示は省略する。
図3に示すように、カラム処理部41は、コンパレータ42、カウンタ43、抵抗44、キャパシタ45乃至47、並びに、スイッチ48および49を備えて構成され、画素から出力される画素信号をAD変換する。
コンパレータ42のプラス側の入力端子は、キャパシタ45を介してランプ信号生成回路26に接続されており、キャパシタ45およびランプ信号生成回路26の接続点は抵抗44を介して接地されている。従って、コンパレータ42のプラス側の入力端子には、ランプ信号生成回路26から出力されるランプ信号に従った電位が印加される。なお、ランプ信号生成回路26は、制御回路27から供給される出力電流制御信号に従って、ランプ信号を出力するための出力電流の電流量を調整する。
一方、コンパレータ42のマイナス側の入力端子は、キャパシタ46を介して、図2の垂直信号線33に接続されており、コンパレータ42のマイナス側の入力端子には、画素31から出力されるアナログの画素信号に従った電位が印加される。また、キャパシタ46およびコンパレータ42の接続点には、スイッチ48の一方の端子が接続されており、スイッチ48の他方の端子はキャパシタ47を介して接地されている。なお、スイッチ48は、制御回路27から供給される振幅調整制御信号に従って開閉する。
また、コンパレータ42の出力端子は、カウンタ43の入力に接続されており、カウンタ43の出力端子は、スイッチ49を介してデータ出力信号線34に接続されている。スイッチ49は、水平駆動回路24から出力される駆動信号に従って開閉する。
コンパレータ42は、プラス側の入力端子に入力される入力信号と、マイナス側の入力端子に入力される入力信号との大小を判別し、その判別結果を示す出力信号VCOを出力する。つまり、コンパレータ42は、プラス側の入力端子に印加されるランプ信号の電位と、マイナス側の入力端子に印加される画素31から出力されるアナログの画素信号の電位との大小関係を判別する。そして、コンパレータ42は、例えば、ランプ信号がアナログの画素信号よりも大きい場合にはハイレベルの出力信号VCOを出力し、ランプ信号がアナログの画素信号以下となった場合にはローレベルの出力信号VCOを出力する。
カウンタ43は、例えば、ランプ信号生成回路26から供給されるランプ信号の電位が一定の勾配で降下を開始したタイミングから、コンパレータ42から出力される出力信号VCOがハイレベルからローレベルに切り替わるタイミングまでの所定のクロック数をカウントする。従って、カウンタ43がカウントしたカウント値は、コンパレータ42に入力される画素信号の電位に応じた値となり、これにより、画素31から出力されるアナログの画素信号がデジタル値に変換される。
例えば、撮像素子13では、画素31のフォトダイオードがリセットされたレベルの信号と、画素31のフォトダイオードが光電変換した電荷を保持したレベルの信号とが、画素31から出力される。そして、カラム処理部41において画素信号をAD変換する際に、それらの信号の差分を求めることによって、リセットノイズが除去された画素信号が出力される。
また、所定のカラム処理部41が配置されている列の画素信号を出力するタイミングになると、水平駆動回路24から出力される駆動信号に従ってスイッチ49が閉鎖され、カウンタ43の出力端子がデータ出力信号線34に接続される。これにより、カラム処理部41においてAD変換された画素信号がデータ出力信号線34に出力される。
ここで、撮像素子13では、制御回路27は、1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間t(シャッタスピード)に基づいて、撮像素子13の駆動モードを切り替える制御を行うことができる。例えば、制御回路27は、撮像素子13の駆動モードを、従来通りの通常駆動、撮像素子13の消費電力が抑制される低消費駆動、および、撮像素子13により撮像される画像の明るさを電子的に減光する電子ND駆動のいずれかに切り替えることができる。
図4を参照して、制御回路27による撮像素子13の駆動モードの切り替えについて説明する。
図4に示すように、一般的に、被写体の明るさが暗いときには露光時間tは長くなり、被写体の明るさが明るいときには露光時間tは短くなる。従って、被写体の明るさが明るく、露光時間が短いときには、動きがパラパラに見えてしまい不自然な動画像となることを回避するため、撮像装置11では、撮像素子13の駆動モードを電子ND駆動にする制御が行われる。また、撮像装置11では、被写体の明るさが暗くもなく、かつ、明るくもないときには、撮像素子13の駆動モードを低消費駆動にする制御が行われる。
例えば、制御回路27には、撮像素子13の駆動モードを切り替える際に用いる閾値として、電子ND駆動用閾値t1および低消費駆動用閾値t2が予め設定されている。電子ND駆動用閾値t1は、例えば、動画像のパラパラ感が気になりだす画素31の蓄積時間から決定される。
また、低消費駆動用閾値t2は、例えば、カラム処理部41において画素信号をAD変換する際のゲインを低下させたときでも、画素31に由来する光ショットノイズが、コンパレータ42の入力換算ノイズよりも十分に大きいという関係性が保たれる光電子数を満たす露出値から決定される。なお、簡略化のために、低消費駆動用閾値t2として、光学系12が有するレンズの絞り値や、画素31に電荷を蓄積する蓄積時間を用いることができ、例えば、本実施の形態においては、蓄積時間が用いられる。また、図示するように、低消費駆動用閾値t2は、電子ND駆動用閾値t1よりも大きな値(即ち、露光時間が長い方)に設定されている。
そして、制御回路27は、1フレーム前の画像を撮像した際の露光時間tと、電子ND駆動用閾値t1および低消費駆動用閾値t2とを比較する。その結果、制御回路27は、その大小関係に基づいて、カラム処理部41のスイッチ48のオンとオフとの切り替えを指示する振幅調整制御信号を出力し、ランプ信号生成回路26から出力される出力電流の電流量の切り替えを指示する出力電流制御信号を出力する。
例えば、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tが低消費駆動用閾値t2以上である場合(t≧t2)には、振幅調整制御信号をオフにする。一方、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tが低消費駆動用閾値t2より小さい場合(t<t2)には、振幅調整制御信号をオンにする。
また、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tが、電子ND駆動用閾値t1以上であり、かつ、低消費駆動用閾値t2より小さい場合(t1≦t<t2)には、出力電流制御信号をオンにする。一方、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tが、電子ND駆動用閾値t1より小さい場合(t<t1)、および、1フレーム前の露光時間tが、低消費駆動用閾値t2以上である場合(t≧t2)には、出力電流制御信号をオフにする。
従って、1フレーム前の露光時間tが、低消費駆動用閾値t2以上である場合(t2<t)には、振幅調整制御信号および出力電流制御信号は共にオフとなる。従って、この場合、コンパレータ42のマイナス側の入力端子にはキャパシタ46のみが接続され、ランプ信号生成回路26は通常の出力電流でランプ信号を出力する。これにより、撮像素子13は、従来通りの通常駆動を行う。
また、1フレーム前の露光時間tが、電子ND駆動用閾値t1以上であり、かつ、低消費駆動用閾値t2より小さい場合(t1≦t<t2)、振幅調整制御信号および出力電流制御信号は共にオンとなる。即ち、この場合、コンパレータ42のマイナス側の入力端子にはキャパシタ46に加えて、キャパシタ47が接続されるとともに、ランプ信号生成回路26は、出力電流を抑制しながらランプ信号を出力する。
このように、コンパレータ42のマイナス側の入力端子にキャパシタ47が接続されることによって容量が増加することで、コンパレータ42に入力される画素信号が低振幅化される。このため、ランプ信号生成回路26がランプ信号を出力する際の出力電流を抑制してランプ信号の変位が小さくても、カラム処理部41において画素信号をAD変換することができる。従って、撮像素子13は、ランプ信号生成回路26の出力電流を抑制するのに応じて、低消費電力で駆動することができる。
また、1フレーム前の露光時間tが、電子ND駆動用閾値t1より小さい場合(t<t1)には、振幅調整制御信号はオンとなり、出力電流制御信号はオフとなる。即ち、この場合、コンパレータ42のマイナス側の入力端子にはキャパシタ46に加えて、キャパシタ47が接続されるとともに、ランプ信号生成回路26は、通常の出力電流でランプ信号を出力する。
このように、コンパレータ42のマイナス側の入力端子にキャパシタ47が接続されることによって容量が増加することで、コンパレータ42に入力される画素信号が低振幅化される。このとき、ランプ信号生成回路26は、通常通りの変位のランプ信号を出力しているため、露光時間が増加(拡張)することになる結果、NDフィルタ機能の振る舞いをすることになるため、撮像素子13は、電子ND駆動することができる。
以上のように、制御回路27が、1フレーム前の露光時間tに基づいて、撮像素子13の駆動モードを、通常駆動、低消費駆動、および電子ND駆動のいずれかに切り替えることができる。
ここで、図5に示す従来の自動露出処理と比較して説明する。
従来の自動露出処理では、振幅調整制御信号および出力電流制御信号による制御が行われず、振幅調整制御信号および出力電流制御信号は常にオフの状態と同様である。そして、従来の自動露出処理では、撮像素子13は通常駆動を行い、被写体の明るさに依らず常に画素信号のレベルが一定に保たれている。このため、被写体の明るさに依らず常に画素信号(アナログ)のレベルを一定に保つような通常駆動が行われる。そのため、例えば、被写体の明るさが非常に明るい場合には、露光時間が極端に短くなり、上述したようなパラパラ感のある不自然な動画像が撮像される。
これに対し、撮像装置11では、被写体の明るさが非常に明るく、露光時間tが電子ND駆動用閾値t1よりも短くなった場合には、撮像素子13の駆動モードが電子ND駆動となる。これにより、露光時間が増加することになり、撮像装置11は、より自然な滑らかな動画像を撮像することができる。
次に、図6は、撮像素子13の駆動モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。
例えば、撮像装置11において動画像の撮像が開始され、所定のフレームの画像が撮像されると処理が開始される。ステップS11において、図1の自動露出処理回路15は、撮像素子13により撮像された画像の明るさを検出し、画像を適正な明るさに調整する自動露出処理を行う。そして、自動露出処理回路15は、この画像が撮像されたときの露光時間tを、次のフレームの画像を撮像する際に参照することができるように制御回路27に通知する。
ステップS12において、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tは、低消費駆動用閾値t2以上であるか否かを判定する。そして、制御回路27が、1フレーム前の露光時間tは、低消費駆動用閾値t2以上であると判定した場合には、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、制御回路27は、振幅調整制御信号および出力電流制御信号をオフにし、撮像素子13の駆動モードを通常駆動にして処理は終了される。
一方、ステップS12において、制御回路27が、1フレーム前の露光時間tは低消費駆動用閾値t2以上でない(未満である)と判定した場合には、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、制御回路27は、1フレーム前の露光時間tは、電子ND駆動用閾値t1以上であり、かつ、低消費駆動用閾値t2より小さいか否かを判定する。そして、制御回路27が、1フレーム前の露光時間tは、電子ND駆動用閾値t1以上であり、かつ、低消費駆動用閾値t2より小さいと判定した場合には、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、制御回路27は、振幅調整制御信号および出力電流制御信号をオンにし、撮像素子13の駆動モードを低消費駆動にして処理は終了される。
一方、ステップS12において、制御回路27が、1フレーム前の露光時間tは、電子ND駆動用閾値t1以上であり、かつ、低消費駆動用閾値t2より小さいのではない(即ち、ステップS12の判定を考慮して、電子ND駆動用閾値t1より小さい)と判定した場合には、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、制御回路27は、振幅調整制御信号をオンとするとともに、出力電流制御信号をオフとし、撮像素子13の駆動モードを電子ND駆動にして処理は終了される。
以上のように、撮像素子13は、制御回路27が、コンパレータ42のマイナス側の入力端子に接続される容量を増やす制御、および、ランプ信号生成回路26から出力される出力電流の電流量を低減する制御を行うことにより、撮像素子13の駆動モードを、通常駆動、低消費駆動、または電子ND駆動に切り替えることができる。これにより、撮像装置11では、フレーム間の連続性が保たれた滑らかな動画像を撮像すること、および、消費電力を抑制することができる。
また、撮像素子13では、画素領域21におけるレイアウトを煩雑化することなく電子ND機能を実現することができる。即ち、撮像素子13では、画素信号の振幅を調整するためのキャパシタ48およびスイッチ48をカラム処理部41に設ける構成とし、制御回路27が、振幅調整制御信号によりスイッチ48のオンとオフとを切り替える制御を行うだけで、電子ND機能を実現することができる。
さらに、撮像素子13では、ランプ信号生成回路26が、制御回路27から供給される出力電流制御信号に従って出力電流の電流量を抑制することにより、低消費電力化を実現することができる。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
また、本技術を適用した固体撮像素子は、図1に示したような撮像装置の他、撮像機能を備えた携帯電話機や、いわゆるスマートフォンなどのように、撮像機能を備えた各種の電子機器に適用することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
を備え、
前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有する
撮像素子。
(2)
1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う制御部
をさらに備える上記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記制御部は、前記露光時間が、所定の第2の閾値以上であり、かつ、前記第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行うのに加えて、前記出力電流の電流量を低減するように前記参照信号生成部に対する制御を行う
上記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)
撮像素子の制御方法において、
前記撮像素子は、
画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
を備え、
前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、
前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う
ステップを含む制御方法。
(5)
撮像素子の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記撮像素子は、
画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
を備え、
前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、
前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(6)
画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
を備え、
前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有する
撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 撮像装置, 12 光学系, 13 撮像素子, 14 信号処理回路, 15 自動露出処理回路, 16 表示部, 17 記憶部, 21 画素領域, 22 垂直駆動回路, 23 カラム信号処理回路, 24 水平駆動回路, 25 出力回路, 26 ランプ信号生成回路, 27 制御回路, 31 画素, 32 水平信号線, 33 垂直信号線, 34 データ出力信号線, 41 カラム処理部, 42 コンパレータ, 43 カウンタ, 44 抵抗, 45乃至47 キャパシタ, 48および49 スイッチ

Claims (5)

  1. 画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
    前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
    を備え、
    前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
    1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う制御部をさらに備える
    撮像素子。
  2. 前記制御部は、前記露光時間が、前記第1の閾値以上であり、かつ、所定の第2の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行うのに加えて、前記参照信号を出力するための出力電流の電流量を低減するように前記参照信号生成部に対する制御を行う
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 撮像素子の制御方法において、
    前記撮像素子は、
    画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
    前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
    を備え、
    前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
    1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、
    前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う
    ステップを含む制御方法。
  4. 撮像素子の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記撮像素子は、
    画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
    前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
    を備え、
    前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
    1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、
    前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  5. 画素から出力される画素信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、
    前記AD変換部において前記画素信号がAD変換されるときに参照される参照信号を生成する参照信号生成部と
    を備え、
    前記AD変換部は、前記画素信号および前記参照信号を比較する比較部と、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を切り替える切り替え部とを有し、
    1フレーム前の画像が撮像されたときの露光時間を取得し、前記露光時間が、所定の第1の閾値より小さい場合、前記比較部に前記画素信号が入力される端子に接続される容量を増やすように前記切り替え部に対する制御を行う制御部をさらに備える
    撮像素子を備える電子機器。
JP2016513713A 2014-04-16 2015-04-03 撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器 Expired - Fee Related JP6635310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084288 2014-04-16
JP2014084288 2014-04-16
PCT/JP2015/060552 WO2015159729A1 (ja) 2014-04-16 2015-04-03 撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159729A1 JPWO2015159729A1 (ja) 2017-04-13
JP6635310B2 true JP6635310B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54323941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513713A Expired - Fee Related JP6635310B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-03 撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10009557B2 (ja)
JP (1) JP6635310B2 (ja)
CN (1) CN106165400B (ja)
WO (1) WO2015159729A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664066B2 (ja) * 2016-12-27 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449565B2 (ja) 2004-05-12 2010-04-14 ソニー株式会社 物理量分布検知の半導体装置
JP4682750B2 (ja) 2005-08-22 2011-05-11 ソニー株式会社 Da変換装置
JP4827627B2 (ja) * 2006-06-16 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその処理方法
EP2177880A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-21 Dialog Imaging Systems GmbH Distance measurement with capacitive sensor
JP2010130343A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujifilm Corp 撮像装置及びその駆動制御方法
WO2012144234A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、固体撮像装置、及び撮像装置
TWI530183B (zh) * 2011-12-08 2016-04-11 Sony Corp An imaging element, a control method, and an imaging device
JP5893573B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013251607A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 固体撮像装置
US8890742B2 (en) * 2013-03-11 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Column analog-to-digital converter for CMOS sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN106165400A (zh) 2016-11-23
US20170034458A1 (en) 2017-02-02
CN106165400B (zh) 2019-08-09
WO2015159729A1 (ja) 2015-10-22
US10009557B2 (en) 2018-06-26
JPWO2015159729A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
US9191596B2 (en) Solid-state imaging device, control method and electronic apparatus to obtain frame difference output values
CN106165401B (zh) 成像元件、增益控制方法和电子设备
US8878117B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
US11290648B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US8830371B2 (en) Image pickup apparatus including image pickup element provided with charge holding portion, control method and control program therefor, and storage medium
WO2016114153A1 (ja) 固体撮像装置、駆動方法、及び、電子機器
US11272130B2 (en) Image capturing apparatus
US7948537B2 (en) Method for resetting image sensing and image sensing device using the same
JP5885431B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007043324A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2013183380A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム
US10056421B2 (en) Imaging device and imaging method
JP6635310B2 (ja) 撮像素子、制御方法、プログラム、および電子機器
JP2008099040A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009124238A (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP6362099B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007189639A (ja) デジタルカメラ
JP2013115793A (ja) 撮像装置
JP2019004257A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20220021796A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
KR100753505B1 (ko) 적응적인 다이나믹 레인지를 갖는 영상 촬영 장치 및 방법
JP2010056723A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2016039406A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees