JP6634528B2 - 振動デバイス、及び制御システム - Google Patents

振動デバイス、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6634528B2
JP6634528B2 JP2018556630A JP2018556630A JP6634528B2 JP 6634528 B2 JP6634528 B2 JP 6634528B2 JP 2018556630 A JP2018556630 A JP 2018556630A JP 2018556630 A JP2018556630 A JP 2018556630A JP 6634528 B2 JP6634528 B2 JP 6634528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration mechanism
reducing
battery
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110434A1 (ja
Inventor
佑輔 中川
佑輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2018110434A1 publication Critical patent/JPWO2018110434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634528B2 publication Critical patent/JP6634528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、ユーザに振動を提示する振動デバイス、当該振動デバイスを含む制御システム、当該振動デバイスを制御する制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
家庭用ゲーム機に接続して使用される操作デバイスなどのように、ユーザが自身の体に装着したり保持したりして使用するデバイスの中には、そのデバイスの一部又は全部を振動させるための振動機構を備えるものがある。これにより、任意のタイミングでそのデバイスを振動させて、ユーザに振動を提示することができる。
上記従来例の技術における振動機構は、リニアアクチュエータ等によって構成され、電力を消費して動作する。このような振動機構が消費する電力は、少ないことが望ましい。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、電力消費を抑えながらユーザに振動を提示できる振動デバイス、当該振動デバイスを含む制御システム、当該振動デバイスを制御する制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することにある。
本発明に係る制御システムは、振動を発生させてユーザに提示する振動機構と、前記振動機構を制御する制御装置と、を含み、前記制御装置は、前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部と、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る制御装置は、振動を発生させてユーザに提示する振動機構を制御する制御装置であって、前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部と、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る振動デバイスは、振動を発生させてユーザに提示する振動機構と、前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データから、当該波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る制御方法は、振動を発生させてユーザに提示する振動機構の制御方法であって、前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得するステップと、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、振動を発生させてユーザに提示する振動機構を制御するためのプログラムであって、前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部、及び、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能で非一時的な情報記憶媒体に格納されて提供されてよい。
本発明の実施の形態に係る振動デバイスを正面側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能を表す機能ブロック図である。 振動データの一例を示す図である。 修正振動データの一例を示す図である。 省電力化処理を実行する際の表示例を示す図である。 省電力化処理を実行する際の表示の別の例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において各部の大きさやその比、配置等は一例であり、本実施の形態の例は、図示等した大きさや比率、配置に限られるものではない。
本発明の実施の形態の一例に係る制御システム1は、制御装置10と、振動デバイス20とを含んで構成されている。振動デバイス20は、図1に例示するようなものである。本実施の形態の一例では、この振動デバイス20は、デバイス本体21と、附属品の一つである固定具22とを含んで構成される。
この振動デバイス20は、固定具22にユーザの人差指から小指までを通し、デバイス本体21をユーザの親指の付根に当接させた位置に固定して用いる。図1の例では、振動デバイス20の右側面側がユーザの右手のひらに押し付けられて振動デバイス20が固定される。この振動デバイス20の大きさは、ユーザが自然にデバイス本体21を把持すると、ユーザの親指末節は振動デバイス20の正面側の操作部23に到達する程度の大きさとする。ユーザはデバイス本体21の下半分を手のひらと、中指、薬指、小指とで握りこんで振動デバイス20を使用することができる。もっとも、この状態からユーザが手を開いても、固定具22により振動デバイス20はユーザの手に固定されるので、振動デバイス20が落下することはない。
デバイス本体21の上側には各種の操作ボタン等が配置された操作部23が設けられている。この操作部23に配置された操作ボタン等をユーザが操作すると、その内容が制御装置10に送信される。
デバイス本体21の固定具22が固定された側面と逆側の側面には、別の附属品としての充電池24が固定されている。この充電池24は、振動デバイス20の動作に必要な電力を供給する。振動デバイス20は、この充電池24の電池容量に関する情報を、定期的に制御装置10に対して送信する。
また、デバイス本体21は、その筐体内に振動機構25を内蔵している。振動機構25は、リニアアクチュエータ等であって、制御装置10から受信した制御信号にしたがって、デバイス本体21を振動させる。これにより、振動デバイス20を装着しているユーザの手に振動が伝達される。振動機構25は、デバイス本体21を一方向に振動させるものであってもよいし、複数の方向に振動させるものであってもよい。振動機構25は、充電池24から供給される電力を消費して動作する。なお、デバイス本体21には複数の振動機構25が内蔵されてもよい。
制御装置10は、振動デバイス20と通信接続される情報処理装置であって、例えば家庭用ゲーム機やパーソナルコンピュータ等であってよい。また、本実施形態において制御装置10は、表示装置14とも通信接続される。この制御装置10は図2に例示するように、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを含んで構成されている。
制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部12に格納されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。この制御部11の具体的な処理の内容については、後に詳しく述べる。
記憶部12は、メモリデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、コンピュータ可読かつ、非一時的な記憶媒体に格納されて提供され、この記憶部12に複写されたものであってもよい。またこの記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
通信部13は、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルインタフェースあるいは、ブルートゥース(登録商標)等の無線通信インタフェースを含んで構成される。制御装置10は、この通信部13を介して振動デバイス20と通信可能に接続される。特に本実施形態において、通信部13は、振動デバイス20からユーザが行った操作の内容を示す情報や充電池24の電池残量に関する情報を受信する。また、通信部13は、制御部11からの指示に従って、振動機構25を動作させるための制御信号を送信する。
さらに通信部13は、表示装置14と有線又は無線で通信するための通信インタフェースを含んでいる。制御装置10は、通信部13を介して、表示装置14が表示すべき映像のデータを表示装置14に対して送信する。
表示装置14は、制御装置10から送信される映像信号に基づく映像を表示する。例えば表示装置14は、ヘッドマウントディスプレイ等のユーザが頭部に装着して使用するタイプのデバイスであってもよい。
以下、制御装置10の制御部11の動作について説明する。本実施の形態においてこの制御部11は、機能的には図3に例示するように、アプリケーション実行部31と、電池残量取得部32と、振動データ取得部33と、振動制御部34と、を含んで構成されている。これらの機能は、制御部11が記憶部12に記憶されたプログラムに従って動作することにより実現される。このプログラムは、インターネット等の通信ネットワークを介して制御装置10に提供されてもよいし、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されて提供されてもよい。
アプリケーション実行部31は、制御部11がゲーム等のアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。アプリケーション実行部31は、振動デバイス20に対するユーザの操作内容等に応じて各種の処理を実行し、その処理結果を表示装置14の画面に表示させる。例えばアプリケーション実行部31は、各種の仮想オブジェクトが配置された仮想空間を構築し、その内部の様子を示す画像をユーザに提示してもよい。
さらにアプリケーション実行部31は、その処理の内容にしたがって、振動デバイス20を振動させるための振動データを出力する。この振動データは、振動デバイス20の振動機構25をどのように振動させるかを指示するデータであって、ここでは振動機構25が発生させるべき振動の波形を表す波形データを符号化したデータであるものとする。すなわち、振動データに含まれる波形の振幅が振動の強さを表し、周波数が振動の周期を表す。このような振動データは、音声データと類似するフォーマットで記述されてよい。また、この振動データには、音声データと同様に、複数の周波数の振動が重なった波形が含まれるものとする。図4は、振動データに含まれる波形の一例を表している。アプリケーション実行部31が出力する振動データは、記憶部12内に確保されたバッファ領域に格納される。
電池残量取得部32は、定期的に、振動デバイス20から充電池24の電池残量に関する情報を取得する。電池残量に関する情報は、例えば当該情報の取得時点における充電池24の電池容量が、満充電時の電池容量に対してどの程度の割合かを示す情報であってよい。
振動データ取得部33は、アプリケーション実行部31がバッファ領域に格納した振動データを、順次読み出して取得する。
振動制御部34は、振動データ取得部33が取得した振動データの内容を振動デバイス20に対して送信する。振動デバイス20は、この振動データに基づいて振動機構25を動作させることによって、振動データが表す波形に応じた振動を発生させる。これにより、本実施形態に係るアプリケーション実行部31が実行するゲーム等の状況に応じて振動デバイス20本体を振動させ、その振動をユーザに提示することができる。
さらに本実施形態では、振動制御部34は、必要に応じて、振動機構25の動作に必要な電力を低減するために振動データの内容を加工する省電力化処理を実行してから、加工後の振動データを振動デバイス20に対して送信する。以下では、省電力化処理によって得られる加工後の振動データを、修正振動データという。具体的に振動制御部34は、省電力で振動機構25を動作させたい場合、振動データが表す波形に含まれる一部の周波数成分を低減する処理を実行する。この一部の周波数成分は、振動機構25の共振周波数を除いた周波数成分である。ここで共振周波数は、振動機構25が最も効果的に振動する周波数であって、この周波数での振動によって振動機構25が消費する電力は、他の周波数よりも小さくなる。
例えば振動制御部34は、振動データに対してローパスフィルタ処理を実行する。これは、波形データ内における所定の遮断周波数以上の高周波数成分を遮断し、遮断周波数未満の周波数成分はそのまま通過させる信号処理である。この場合の遮断周波数は、振動機構25の共振周波数よりも高い周波数に設定される。図5は、このようなローパスフィルタによる省電力化処理を実行した後の修正振動データが表す波形の一例を示しており、図4に示した振動データから高周波数成分が除去された様子を示している。このように高周波数成分を除去することで、振動機構25の動作によって生じる電力消費量を減らすことができる。
逆に振動制御部34は、振動データに対して低周波数成分を遮断するハイパスフィルタ処理を実行してもよい。あるいは、振動機構25の共振周波数を含む所定帯域の周波数成分だけを通過させるバンドパスフィルタ処理を実行してもよい。これらの処理によっても、振動機構25の動作によって生じる電力消費量を減らすことができる。
なお、このような省電力化処理を実行すると、一部の周波数の振動が提示されなくなるため、振動デバイス20の振動によってユーザが感じる感覚は若干変化する可能性がある。しかしながら、特に振動機構25の共振周波数を含む主要な周波数成分を除去せずに残すことによって、ユーザに提示する振動の全体的な傾向は大きく変化しないようにすることができる。このような省電力化処理を実行した場合であっても、振動データ内における主要な周波数成分の振幅はそのまま維持される。そのため、振動の強さが弱くなっているとユーザに感じられるおそれが少ない。すなわち、振動波形の一部の周波数成分を低減する省電力化処理を実行することで、振動の発生自体を中止したり振動の強さを弱めたりすることなく、振動制御に必要な電力を抑えることができる。
また、振動制御部34は、上述した単純なフィルタ処理の代わりに、またはこれに加えて、共振周波数近傍の周波数成分が大きくなるように、波形の一部の周波数成分を振動機構25の共振周波数に近づけるようにシフトさせるピッチシフト処理を実行してもよい。この場合のピッチシフト処理は、オーディオデータに対する処理と同様の信号処理によって実現できる。具体的に振動制御部34は、共振周波数よりも高い周波数成分を低周波数側にシフトさせてもよいし、共振周波数よりも低い周波数成分を高周波数側にシフトさせてもよい。このような処理によっても、振動データに含まれる一部の周波数成分を低減して、振動機構25の動作に必要な電力を減らすことができる。
振動制御部34は、以上説明した省電力化処理を常に実行してもよいし、振動デバイス20の状態に応じて実行してもよい。特に本実施形態では、振動制御部34は、電池残量取得部32が取得した電池残量の情報を用いて、省電力化処理を実行するか否か決定することとする。
具体的に、振動制御部34は、充電池24の電池残量が所定の閾値を下回ったと判定された場合に、振動データの省電力化処理を開始する。これにより、充電池24の電池残量が十分な場合には本来の振動データに従って振動機構25を振動させ、電池残量が少なくなった場合には、振動機構25の動作によって生じる電力消費を抑えながら振動制御を継続することができる。さらに振動制御部34は、充電池24の電池残量に応じて、省電力化処理の内容を変化させてもよい。例えば振動制御部34は、電池残量が減少するにしたがって、ローパスフィルタ処理を実行する際の遮断周波数を段階的に低下させて振動機構25の共振周波数に近づけてもよい。
なお、振動制御部34が省電力化処理を実行するか否かは、ユーザの設定によって決定されてもよい。この場合、ユーザが予め指定したオプションに応じて、振動制御部34は省電力化処理を実行するか否かを決定する。このようなオプションには、電池残量によらず常に省電力化処理を実行するモード、常に省電力化処理を実行しないモードが含まれてもよい。また、電池残量に応じて振動データの省電力化処理を実行する場合において、省電力化処理を開始する閾値となる電池残量の値をユーザが指定できるようにしてもよい。また、振動制御部34は充電池24に対する充電が行われているか否かを示す情報を取得することとし、充電が行われている間は省電力化処理を実行しないこととしてもよい。
また、振動制御部34は、上述した複数種類の省電力化処理を、所定の優先順位に従って実行してもよい。例えば振動制御部34は、電池残量が第1閾値を下回った段階では高周波数成分を除去するローパスフィルタ処理を実行し、さらに電池残量が減少して第2閾値を下回った場合には、ローパスフィルタ処理に加えて低周波数成分を除去するハイパスフィルタ処理も併せて実行してもよい。また、この逆に第1閾値を下回った段階ではまずハイパスフィルタ処理を実行し、第2閾値を下回った場合に両方の処理を実行してもよい。
また、複数の振動デバイス20が制御装置10に接続されている場合、振動制御部34は、これら複数の振動デバイス20に内蔵される充電池24の電池残量に基づいて、個々の振動デバイス20に対する省電力化処理を実行するか否か決定してもよい。
具体例として、一人のユーザが右手に第1振動デバイス20a、左手に第2振動デバイス20bと2台の振動デバイス20を装着しているものとする。ここで、第1振動デバイス20aは内蔵する第1充電池24aが供給する電力を消費して動作し、第2振動デバイス20bは内蔵する第2充電池24bが供給する電力を消費して動作する。この場合、電池残量取得部32は、所定時間毎に、第1振動デバイス20aに内蔵される第1充電池24aの電池残量、及び第2振動デバイス20bに内蔵される第2充電池24bの電池残量の双方の情報を取得する。そして、振動制御部34は、取得した第1充電池24aの電池残量、及び第2充電池24bの電池残量の両方に基づいて、各振動デバイス20に対して省電力化処理を実行するか否か決定する。
例えば振動制御部34は、第1充電池24aの電池残量と第2充電池24bの電池残量を比較して、電池残量が少ない方の充電池24を内蔵する振動デバイス20に対して省電力化処理を実行する。この場合、振動制御部34は、電池残量が少ない方の振動デバイス20については、常に省電力化処理を実行してもよい。あるいは、前述した一つの振動デバイス20を制御対象とする場合と同様に、電池残量の絶対値が所定値を下回った場合に省電力化処理を実行したり、電池残量の絶対値に応じて省電力化処理の内容を変化させたりしてもよい。
一方、電池残量が多い方の振動デバイス20については、その絶対値に関係なく、振動制御部34は常に省電力化処理を実行しないこととする。この例では、第1充電池24aと第2充電池24bの電池残量が略一致している場合(すなわち、両者の電池残量の差異が所定値未満となった場合)、振動制御部34はどちらの振動デバイス20に対しても省電力化処理を実行しないようにする。あるいは振動制御部34は、電池残量が多い方の振動デバイス20についても、電池残量が極端に少なくなった場合には、省電力化処理を実行してもよい。この場合、電池残量が多い方の振動デバイス20と、電池残量が少ない方の振動デバイス20とで、省電力化処理を実行するか否か判定するための電池残量の閾値を変化させることとする。また、複数の振動デバイス20に対して同時に省電力化処理を実行する場合、電池残量の少ない方の振動デバイス20についてより電力消費を減らすことができるように、省電力化処理の内容を複数の振動デバイス20の間で異ならせてもよい。
以上説明した制御によれば、一方の振動デバイス20には十分な電池容量が残っているにもかかわらず、他方の振動デバイス20が電池容量不足になったために動作を継続できないという状況を発生させにくくすることができる。一般的に、複数の振動デバイス20を同時に使用する場合、そのうちの一部のデバイスが電池容量不足になっただけでも、それ以上システムを利用できなくなることがある。電池残量が少ない振動デバイス20に対して優先的に省電力化処理を実行することにより、このような事態を避けることができる。
振動制御部34は、振動デバイス20に内蔵される充電池24の電池残量とともに、省電力化処理を実行中か否かを示す情報を表示装置14の画面に表示してもよい。図6Aは、この場合の表示例を示している。この例では、第1ユーザ、及び第2ユーザのそれぞれが左右に振動デバイス20を装着していることとしており、合計4個の振動デバイス20が制御装置10に接続されている。そして、この4個の振動デバイス20のそれぞれについて、充電池24の電池残量の概要が目盛りによって示されている。さらに、電池残量が所与の閾値を下回った振動デバイス20については、省電力化処理の適用対象となり、そのことを示すマーク画像が画面に表示されている。具体的に図6Aでは、第1ユーザ(1P)が左手に装着している振動デバイス20と、第2ユーザ(2P)が両手に装着している振動デバイス20の計3個の振動デバイス20が、電池残量不足により省電力化処理の適用対象となっている。一方、第1ユーザが右手に装着している振動デバイス20については、電池残量が閾値を下回っておらず、省電力化処理は実行されない。
また、各ユーザが左右の手に装着している2個の振動デバイス20に対して、前述したように両者の電池残量を比較した結果に基づいて省電力化処理を実行するか否か決定する動作モードで動作している場合、振動制御部34はそのことを示す表示を行ってもよい。図6Bは、この場合の表示例を示している。この例では、図6Aと同様に合計4個の振動デバイス20が制御装置10に接続されている。そして、第1ユーザが両手に装着している振動デバイス20については、その電池残量に差異が生じている。そのため、電池残量が不足している一方の振動デバイス20(ここでは第1ユーザが左手に装着している振動デバイス20)のみ省電力化処理が実行される。図6Bでは、第1ユーザが装着する2個の振動デバイス20が、お互いの電池残量を比較する動作モードで動作していることが、「Battery Sync Mode」のマーク画像によって示されている。また、第2ユーザが装着する2個の振動デバイス20については、同じくお互いの電池残量を比較する動作モードで動作しているが、どちらの電池残量も不足しており、どちらも省電力化処理の対象となっている。そのことが、「Battery Saving(Sync) Mode」のマーク画像によって示されている。
以上説明した本実施形態に係る制御システム1によれば、必要に応じて振動デバイス20による振動制御を実行する際の消費電力を抑えることができる。
なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば以上の説明では、振動デバイス20は固定具22を用いてユーザの手のひらに装着するタイプのデバイスであることとしたが、これに限らず、ユーザが手で把持して使用するタイプのデバイスであってもよいし、手のひら以外の箇所に装着するタイプのデバイスであってもよい。また、ここでは振動デバイス20はユーザの操作入力を受け付ける操作デバイスであることとしたが、振動デバイス20はこのようなものに限られず、もっぱらユーザへの振動の提示のみに用いられるものであってもよいし、その他の用途で使用されるデバイスであってもよい。
また、以上の説明では振動デバイス20とは別個独立の制御装置10が充電池24の電池残量を取得し、取得した電池残量に応じて振動データを加工する省電力化処理を実行することとした。しかしながら本発明の実施の形態はこのようなものに限られない。例えば本発明の実施の形態に係る制御装置10は、振動デバイス20に内蔵されるマイクロコンピュータ等によって実現されることとしてもよい。この場合、振動デバイス20内の制御装置10が外部の情報処理装置から振動データを受信し、電池残量等に応じてこの振動データに対して省電力化処理を実行する。
また、振動デバイス20は、充電池24ではなく一次電池を備え、その一次電池が供給する電力を消費して動作するのであってもよい。この場合にも、振動データの一部の周波数成分を低減することで、電池の電力消費を抑制することができる。
1 制御システム、10 制御装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 表示装置、20 振動デバイス、21 デバイス本体、22 固定具、23 操作部、24 充電池、25 振動機構、31 アプリケーション実行部、32 電池残量取得部、33 振動データ取得部、34 振動制御部。

Claims (9)

  1. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構と、
    前記振動機構を制御する制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部と、
    前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、
    を含み、
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数よりも高い遮断周波数以上の周波数成分を遮断するローパスフィルタ処理を含む
    ことを特徴とする制御システム。
  2. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構と、
    前記振動機構を制御する制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部と、
    前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、
    前記振動機構の動作に必要な電力を供給する電池の電池残量に関する情報を取得する電池残量取得部と、
    含み、
    前記振動制御部は、前記電池残量に応じて、前記一部の周波数成分を低減する処理を実行するか否か決定する
    ことを特徴とする制御システム。
  3. 請求項2に記載の制御システムにおいて、
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる一部の周波数成分を前記振動機構の共振周波数に近づけるようにシフトするピッチシフト処理を含む
    ことを特徴とする制御システム。
  4. 請求項2又は3に記載の制御システムにおいて、
    前記制御装置は、第1電池が供給する電力により動作する第1振動機構と、第2電池が供給する電力により動作する第2振動機構と、を制御対象とし、
    前記振動データ取得部は、前記第1振動機構を振動させるための第1振動データ、及び前記第2振動機構を振動させるための第2振動データのそれぞれを取得し、
    前記振動制御部は、前記第1電池の電池残量と前記第2電池の電池残量の双方に応じて、前記第1振動データと前記第2振動データのそれぞれに対して前記一部の周波数成分を低減する処理を実行するか否か決定する
    ことを特徴とする制御システム。
  5. 請求項に記載の制御システムにおいて、
    前記振動制御部は、前記第1電池の電池残量と前記第2電池の電池残量を比較し、電池残量が少ない方の電池が供給する電力により動作する振動機構を振動させるための振動データに対して、前記一部の周波数成分を低減する処理を実行する
    ことを特徴とする制御システム。
  6. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構を制御する制御装置であって、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部と、
    前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、
    を含み、
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数よりも高い遮断周波数以上の周波数成分を遮断するローパスフィルタ処理を含む、
    または、
    前記制御装置は、前記振動機構の動作に必要な電力を供給する電池の電池残量に関する情報を取得する電池残量取得部をさらに含み、
    前記振動制御部は、前記電池残量に応じて、前記一部の周波数成分を低減する処理を実行するか否か決定する
    ことを特徴とする制御装置。
  7. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構と、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データから、当該波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部と、
    を備え
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数よりも高い遮断周波数以上の周波数成分を遮断するローパスフィルタ処理を含む、
    または、
    前記振動機構の動作に必要な電力を供給する電池の電池残量に応じて、前記一部の周波数成分を低減する処理が実行される
    振動デバイス。
  8. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構の制御方法であって、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得するステップと、
    前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御ステップと、
    を含み、
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数よりも高い遮断周波数以上の周波数成分を遮断するローパスフィルタ処理を含む、
    または、
    前記振動機構の動作に必要な電力を供給する電池の電池残量に関する情報を取得するステップをさらに含み、
    前記振動制御ステップでは、前記電池残量に応じて、前記一部の周波数成分を低減する処理を実行するか否か決定する
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 振動を発生させてユーザに提示する振動機構を制御するためのプログラムであって、
    前記振動機構が発生させるべき振動の波形を表す振動データを取得する振動データ取得部、及び、
    前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数以外の一部の周波数成分を低減する処理を実行して得られる修正振動データに応じた振動を、前記振動機構に発生させる振動制御部、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記一部の周波数成分を低減する処理は、前記振動データが表す波形に含まれる、前記振動機構の共振周波数よりも高い遮断周波数以上の周波数成分を遮断するローパスフィルタ処理を含む、
    または、
    前記振動制御部は、前記振動機構の動作に必要な電力を供給する電池の電池残量に応じて、前記一部の周波数成分を低減する処理を実行するか否か決定する
    プログラム。
JP2018556630A 2016-12-15 2017-12-07 振動デバイス、及び制御システム Active JP6634528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243641 2016-12-15
JP2016243641 2016-12-15
PCT/JP2017/044074 WO2018110434A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-07 振動デバイス、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110434A1 JPWO2018110434A1 (ja) 2019-04-11
JP6634528B2 true JP6634528B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62558600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556630A Active JP6634528B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-07 振動デバイス、及び制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10963055B2 (ja)
JP (1) JP6634528B2 (ja)
WO (1) WO2018110434A1 (ja)

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889670A (en) 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
JPH0884858A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Sega Enterp Ltd コントローラ保持具
US7091948B2 (en) 1997-04-25 2006-08-15 Immersion Corporation Design of force sensations for haptic feedback computer interfaces
JPH11226265A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Human Kk 振動ゲーム装置
TW563053B (en) 1998-05-19 2003-11-21 Sony Computer Entertainment Inc Image processing device, method and providing medium
US6563487B2 (en) 1998-06-23 2003-05-13 Immersion Corporation Haptic feedback for directional control pads
DE20080209U1 (de) 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
US6766299B1 (en) 1999-12-20 2004-07-20 Thrillionaire Productions, Inc. Speech-controlled animation system
WO2002027705A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
JP3556194B2 (ja) 2000-10-13 2004-08-18 松下電器産業株式会社 音楽再生機能を有する携帯電話機、音楽再生機能を有する携帯電話機による音楽データ再生方法およびそのプログラム
JPWO2002073385A1 (ja) 2001-03-08 2004-09-09 独立行政法人産業技術総合研究所 ジャイロを用いた力覚呈示方法及び装置
US7010488B2 (en) 2002-05-09 2006-03-07 Oregon Health & Science University System and method for compressing concatenative acoustic inventories for speech synthesis
JP3988608B2 (ja) 2002-10-07 2007-10-10 日本電気株式会社 バイブレータ制御機能付き無線電話機及び無線電話機のバイブレータ制御方法
JP3972800B2 (ja) 2002-11-08 2007-09-05 株式会社デンソー 入力装置
JP2005058404A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Family Co Ltd マッサージ機
JP4111278B2 (ja) 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
US7742036B2 (en) * 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
US20080204266A1 (en) 2004-02-03 2008-08-28 Jussi Malmberg Method and Device For Implementing Vibration Output Commands in Mobile Terminal Devices
JP2005332063A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2007071782A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 位置姿勢計測システム及びその計測方法、並びに制御プログラム
US8249276B2 (en) 2005-09-15 2012-08-21 Sony Computer Entertainment Inc. Information processor and controller device
JP2007324829A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 振動体感再生装置及び振動体感再生方法
JP4961904B2 (ja) 2006-08-30 2012-06-27 株式会社島津製作所 ヘッドモーショントラッカ装置
JP5228307B2 (ja) 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US8248218B2 (en) 2006-12-25 2012-08-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Handwriting electronic input system
JP3132531U (ja) 2007-03-22 2007-06-14 株式会社バンダイナムコゲームス 装着具
US7596795B2 (en) 2007-04-17 2009-09-29 Seagate Technology Llc Vibration compensation based on identification of vibration frequency
US9174122B2 (en) 2007-07-09 2015-11-03 Sony Corporation Game controller
JP4892443B2 (ja) 2007-07-09 2012-03-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲームコントローラ
GB2467461B (en) 2007-09-14 2012-03-07 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Virtual reality environment generating apparatus and controller apparatus
JPWO2009035100A1 (ja) 2007-09-14 2010-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 バーチャルリアリティ環境生成装置及びコントローラ装置
US8325144B1 (en) 2007-10-17 2012-12-04 Immersion Corporation Digital envelope modulator for haptic feedback devices
US8727878B2 (en) 2008-07-18 2014-05-20 Disney Enterprises, Inc. Video game controller
JP5594944B2 (ja) 2008-08-05 2014-09-24 株式会社島津製作所 モーショントラッカ装置
JP5156571B2 (ja) 2008-10-10 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9070282B2 (en) 2009-01-30 2015-06-30 Altorr Corp. Smartphone control of electrical devices
KR101613939B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법
US8487759B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
US9436280B2 (en) 2010-01-07 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Simulation of three-dimensional touch sensation using haptics
JP2011183374A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
WO2012052803A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Nokia Corporation A display apparatus
JP2012103852A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
JP5887830B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-16 株式会社ニコン 電子機器及び振動方法
KR20140112386A (ko) 2011-03-17 2014-09-23 코액티브 드라이브 코포레이션 다수의 동기화 진동 액츄에이터로부터의 비대칭적이고 일반적인 진동 파형
JP5738052B2 (ja) 2011-04-18 2015-06-17 京セラ株式会社 携帯情報端末、触覚サーバ、触覚サービスシステム、及び通信方法
JP2013052046A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp 触力覚的情報提示装置
JP2013054645A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
EP2754013A4 (en) 2011-09-06 2015-04-01 Immersion Corp HAPTIC OUTPUT DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A HAPTIC EFFECT IN A HAPTIC OUTPUT DEVICE
CN103828252B (zh) 2011-09-09 2016-06-29 接合技术公司 用于言语和语言训练的口内触觉生物反馈方法、装置以及***
JP5912191B2 (ja) 2012-02-22 2016-04-27 アセルサン・エレクトロニク・サナイ・ヴェ・ティジャレット・アノニム・シルケティAselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi 追跡システムを最適化するためのシステムおよび方法
JP6055612B2 (ja) 2012-05-22 2016-12-27 京セラ株式会社 電子機器
US9128523B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-08 Amazon Technologies, Inc. Dynamically generating haptic effects from audio data
US9098984B2 (en) 2013-03-14 2015-08-04 Immersion Corporation Haptic effects broadcasting during a group event
JP6313432B2 (ja) 2013-06-09 2018-04-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 頭部装着ディスプレイ
US10101789B2 (en) * 2013-08-08 2018-10-16 Honeywell International Inc. Battery management in wireless mesh networks
US20150059086A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Altorr Corporation Multisensory control of electrical devices
US10599218B2 (en) * 2013-09-06 2020-03-24 Immersion Corporation Haptic conversion system using frequency shifting
JP6037252B2 (ja) * 2013-10-25 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2015118605A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 触感制御装置、制御方法及びプログラム
JP2015121983A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 触感呈示装置
WO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 触感提供装置、及び、システム
JP6237326B2 (ja) 2014-02-25 2017-11-29 富士通株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法及び姿勢推定用コンピュータプログラム
JP2015185137A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6489120B2 (ja) 2014-03-31 2019-03-27 ソニー株式会社 触覚提示装置、信号発生装置、触覚提示システム、および触覚提示方法
JP6119658B2 (ja) 2014-04-07 2017-04-26 株式会社デンソー タッチ式入力システム
US10022622B2 (en) 2014-04-21 2018-07-17 Steelseries Aps Programmable actuation inputs of an accessory and methods thereof
JP6322830B2 (ja) 2014-05-09 2018-05-16 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
FR3021442B1 (fr) 2014-05-21 2018-01-12 Airbus Group Sas Procede de traitement d'informations locales
JP6167068B2 (ja) 2014-05-28 2017-07-19 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
JP6108624B2 (ja) 2014-05-30 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6323182B2 (ja) 2014-06-03 2018-05-16 富士通株式会社 電子書籍装置および電子書籍プログラム
JP2015231098A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 振動装置、および振動方法
JP2016002797A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 アイシン精機株式会社 車両機器制御装置及び制御方法
JP6361872B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-25 任天堂株式会社 振動生成システム、振動生成装置、振動信号生成プログラム、および振動生成方法
US10055018B2 (en) 2014-08-22 2018-08-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Glove interface object with thumb-index controller
JP6669069B2 (ja) 2014-09-10 2020-03-18 ソニー株式会社 検出装置、検出方法、制御装置、および制御方法
US9652124B2 (en) 2014-10-31 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of beacons for assistance to users in interacting with their environments
US9846484B2 (en) 2014-12-04 2017-12-19 Immersion Corporation Systems and methods for controlling haptic signals
JP6527339B2 (ja) * 2015-01-27 2019-06-05 任天堂株式会社 振動信号生成プログラム、振動生成装置、振動生成システム、および振動信号生成方法
JP6445921B2 (ja) * 2015-04-21 2018-12-26 任天堂株式会社 振動信号生成プログラム、振動信号生成システム、振動信号生成装置、振動信号生成方法、およびデータ出力プログラム
JPWO2016186041A1 (ja) 2015-05-15 2017-12-14 フィールズ株式会社 振動式入力装置
JP6222186B2 (ja) 2015-08-11 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
US10109161B2 (en) 2015-08-21 2018-10-23 Immersion Corporation Haptic driver with attenuation
US20170061784A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Altorr Corporation Sip-and-puff Controller of Electrical Devices for Paraplegic or Quadriplegic Humans
WO2017043400A1 (ja) 2015-09-08 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、方法およびコンピュータプログラム
US9842476B2 (en) 2015-09-25 2017-12-12 Immersion Corporation Programmable haptic devices and methods for modifying haptic effects to compensate for audio-haptic interference
JP6509698B2 (ja) 2015-09-29 2019-05-08 日本電信電話株式会社 提示する力覚を決定する装置、方法、およびプログラム
US10398178B2 (en) * 2015-11-06 2019-09-03 Mark Scatterday Electronic vaporizer
JP6587941B2 (ja) 2016-01-14 2019-10-09 株式会社デンソーテン 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法
US10198074B2 (en) * 2016-02-18 2019-02-05 Immersion Corporation Haptically-enabled modular peripheral device assembly
US20180098583A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Oculus Vr, Llc Force grounding wristband for haptic glove
WO2018102388A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Vector haptic feedback by perceptual combination of cues from mechanically isolated actuators
US10963054B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, vibration control method and program
US9792501B1 (en) * 2016-12-31 2017-10-17 Vasuyantra Corp. Method and device for visually impaired assistance
KR102442179B1 (ko) 2017-11-17 2022-09-08 삼성전자주식회사 웨어러블 장치를 통하여 햅틱 피드백을 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US10620705B2 (en) * 2018-06-01 2020-04-14 Google Llc Vibrating the surface of an electronic device to raise the perceived height at a depression in the surface

Also Published As

Publication number Publication date
US10963055B2 (en) 2021-03-30
US20190278371A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018110434A1 (ja) 2019-04-11
WO2018110434A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482208B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、付属機器
US10456665B2 (en) Information processing system, non-transitory storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing method
EP3343327B1 (en) Vibration control system, vibration control apparatus, vibration control program and vibration control method
WO2018193513A1 (ja) 振動制御装置
EP3257561B1 (en) Game system, method, and game program which can provide vibration to user
JP6626576B2 (ja) 操作デバイス、及び制御システム
JP7037567B2 (ja) 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム
JP5920862B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、および情報処理システム
US11738261B2 (en) Vibration control apparatus
JP6757466B2 (ja) 振動制御装置
JP6959349B2 (ja) 操作デバイス、及びその制御装置
CN108469878A (zh) 终端装置及其控制方法和计算机可读存储介质
WO2020153116A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6854132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
US20150123897A1 (en) Gesture detection system, gesture detection apparatus, and mobile communication terminal
JP2018077773A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法
US20140018174A1 (en) Video game processing apparatus and video game processing program
JP2018112953A (ja) 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法
JP6634528B2 (ja) 振動デバイス、及び制御システム
US11170615B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6634529B2 (ja) 振動機構の制御装置
JP6868397B2 (ja) 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法
CN111338719A (zh) 电子设备及其显示方法以及存储介质
JP2024009079A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2014056243A (ja) 運動コンテンツ生成システム、出力端末、運動コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150