JP6633520B2 - プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体 - Google Patents

プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6633520B2
JP6633520B2 JP2016530007A JP2016530007A JP6633520B2 JP 6633520 B2 JP6633520 B2 JP 6633520B2 JP 2016530007 A JP2016530007 A JP 2016530007A JP 2016530007 A JP2016530007 A JP 2016530007A JP 6633520 B2 JP6633520 B2 JP 6633520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
human
igg1
antibody
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537975A (ja
Inventor
ミレーヌ ドルヴィリウス
ミレーヌ ドルヴィリウス
ドウサル ジャン−マルク ル
ドウサル ジャン−マルク ル
ミカエル テルメ
ミカエル テルメ
Original Assignee
オージーディー2 ファーマ
オージーディー2 ファーマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オージーディー2 ファーマ, オージーディー2 ファーマ filed Critical オージーディー2 ファーマ
Publication of JP2016537975A publication Critical patent/JP2016537975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633520B2 publication Critical patent/JP6633520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3084Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

本国際特許出願は、2013年11月12日に出願された仮出願US61/902,926号の優先権を主張し、その出願は本明細書に参照として援用される。
本発明は、新規抗体および治療におけるその使用を提供する。
抗体は、標的分子(抗原)に対する高い結合活性および結合特異性、ならびに血液中で高い安定性を有するタンパク質分子であるので、種々のヒト疾患のための診断、予防および治療剤へのそれらの適用が試みられている。抗体は一般に非ヒト動物に対する抗原を投与(免疫化)することによって産生されるが、非ヒト動物から得た抗体は種に特異的なアミノ酸配列を有し、抗体がヒトの体内において外来物質と認識されるので副作用が引き起こされる。したがって、ヒトキメラ抗体またはヒト化抗体が遺伝子組換え技術を使用してヒト以外の動物(非ヒト動物)の抗体から調製されている。
ヒトキメラ抗体およびヒト化抗体は、マウス抗体などの非ヒト動物抗体が有する問題(例えば高い免疫原性、低いエフェクター機能および短い血中半減期)を解決しているので、モノクローナル抗体の医薬製剤への適用がそれらを使用することによって可能になった。米国において、例えば、複数のヒト化抗体が、がん治療のための抗体として既に承認されており、市販されている。
これらのヒトキメラ抗体およびヒト化抗体は実際に臨床レベルにおいてある程度まで効果を示すが、より高い効果を有する治療抗体が要求されている。例えば、CD20に対するヒトキメラ抗体であるリツキサン(IDEC/Roche/Genentechによって製剤される)の単回投与の場合、第III相臨床試験における再発性低悪性度の非ホジキンリンパ腫の患者に対するその反応の割合は48%以下(完全寛解6%、部分的寛解42%)であり、反応のその平均期間は12ヶ月であることが報告されている。HER2に対するヒト化抗体であるハーセプチン(Genentechによって製造される)の単回投与の場合、第III相臨床試験における転移性乳がんの患者に対するその反応の割合は15%のみであり、反応のその平均期間は9.1ヶ月であることが報告されている。
ヒト抗体分子はまた、免疫グロブリン(本明細書以下でIgと称する)とも呼ばれており、その分子構造に基づいてIgA1、IgA2、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4およびIgMのサブクラスに分類される。4種のヒトIgGアイソタイプ(IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)は、ヒンジが多種多様を示していることを除いて、H鎖定常領域のアミノ酸配列が互いに高度に相同している。しかしながら、これらのアイソタイプは異なる強さのエフェクター活性を誘導する。一般に、ADCC活性は以下の順:IgG1>IgG3>IgG4=IgG2で減少するのに対して、CDC活性は以下の順:IgG3≧IgG1>>IgG2≒IgG4で減少する。
ヒトIgG1およびヒトIgG3は優れたADCCおよびCDC活性を有するサブクラスであるが、ヒトIgG3抗体は他のヒトIgGサブクラスより短い血中半減期を有するので、投与後に血液から急速に消失することが知られている。ヒトIgG3は、他のヒトIgGサブクラスと異なり、プロテインA結合活性を有さないことも知られている。工業規模で抗体を産生する際に、プロテインAを使用する精製プロセスが優勢であり、例えばプロテインGを使用する他のプロセスは、高い精製コストなどのいくつかの問題がある。
上記に基づいて、ヒトIgG1抗体が抗体薬物として最も適したサブクラスであると言われ得る。なぜならそれは、他のサブクラスより高いADCCおよびCDC活性を有し、プロテインAを使用して精製でき、長い血中半減期を示し、製造コストの観点からメリットがあるからである。ヒトIgG1抗体は上記のように実際に薬物として利用されているが、既存の抗体薬物により示される薬物効果はいまだに不十分である。
したがって、改善された効果を有する抗体薬物が必要とされている。
多くの修飾が、その一部をスワッピングすることによってヒトIgG1のアミノ酸配列に導入されている。しかしながら、天然に存在していないアミノ酸配列の置換により調製されたこのような抗体は、ヒトの体内において外来物質と認識されるので、上記の非ヒト動物抗体と同様の副作用を誘導する危険性を有する。他方で、ヒトサブクラス間のアミノ酸配列をスワッピングすることによって調製された抗体のアミノ酸配列は、ヒトが生来的に保有している抗体のアミノ酸配列の組み合わせである。
ここで、本発明者らは、驚くべきことに、他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するキメラ抗体(c8B6)のCH1γ1における特定の変異、またはヒトCH1γ3によるその置換の結果、親マウスIgG3 8B6抗体のプロアポトーシス活性の修復を生じることを示し、この特性はほとんどのIgG3抗体に固有である。
したがって、CH1ドメインにおけるシステインの不在のために、ヒトIgG1におけるヒンジとCLドメインとの間の非定型対合は、IgG1抗体で観察される低いプロアポトーシス活性に関連しているようである。
したがって、本発明は、ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体、その誘導体または機能的断片の治療効果を増加させる方法であって、他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程、または前記ヒトCH1γ1ドメインを、ヒト非IgG1サブクラス由来CH1ドメイン、例えばIgG2(CH1γ2)由来、IgG3(CH1γ3)由来またはIgG4(CH1γ4)由来CH1ドメインに置換する工程を含む、方法に関する。
本発明の方法によって得られるIgG1由来抗体はIgG1固有の特性と増加したプロアポトーシス活性の組み合わせを示し、可能性のある治療効果をもたらす。
本発明はまた、このような方法によって得られ得る抗体またはその機能的断片に関し、前記抗体は、
a)以下のアミノ酸配列:
i)抗原に特異的な軽鎖可変領域(LCVR)、および
ii)ヒトカッパ(κ)定常(CL)ドメイン
を含む軽鎖と、
b)以下のアミノ酸配列:
i)前記抗原に特異的な重鎖可変領域(HCVR)、
ii)ヒトIgG1由来のCH2およびCH3ドメイン、ならびに
iii)他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように変異されるか、またはヒトIgG2、IgG3もしくはIgG4由来のCH1ドメインにより置換される、ヒトIgG1由来のCH1ドメイン
を含む重鎖とを含む。
本発明はまた、このような抗体および薬学的に許容可能な担体の少なくとも1つを含む医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、がんを治療する方法であって、少なくとも1つの前記抗体または少なくとも1つのその機能的断片を含む、このような医薬組成物を、それを必要とする患者に提供する工程を含む、方法に関する。
最後に、本発明は、がんを治療および/または予防するための医薬を調製するための少なくとも1つのこのような抗体または少なくとも1つのその機能的断片の使用に関する。
c8B6抗体の軽鎖および重鎖配列を示す。 301.14a抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.14bおよび311.14b抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.15および311.15抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.16抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.17抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.18抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.19抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.15b抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.20抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 301.21抗体のCH1ドメインおよびヒンジドメイン配列を示す。 ヨウ化プロピジニウムによる抗OacGD2抗体の直接細胞毒性を示す。 ヨウ化プロピジニウムによる抗GD2抗体の直接細胞毒性を示す。
第1の態様において、本発明は、ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体、その誘導体または機能的断片の治療効果を増加させる方法であって、他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程、または前記ヒトCH1γ1ドメインを、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)もしくはIgG4(CH1γ4)由来のCH1ドメインに置換する工程を含む、方法に関する。
治療効果を増加させる前記方法は前記抗体のプロアポトーシス活性を増加させる工程を含む。
抗体は、ジスルフィド結合によって相互接続される4つのポリペプチド鎖、2つの同一の重(H)鎖(完全長のとき約50〜70kDa)および2つの同一の軽(L)鎖(完全長のとき約25kDa)を含む四量体に対応する免疫グロブリン分子である。軽鎖はカッパおよびラムダと分類される。
重鎖はIgGについてγと分類される。各々の重鎖は、N末端重鎖可変領域(本明細書においてHCVRと省略する)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、CH1ドメインとCH2ドメインとの間のヒンジドメインと共に、IgGについて3つのドメイン(CH1、CH2およびCH3)から構成される。
各々の軽鎖は、N末端軽鎖可変領域(本明細書においてLCVRと省略する)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1つのドメイン、CLから構成される。HCVRおよびLCVR領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存されている領域が散在している相補性決定領域(CDR)と呼ばれる、超可変領域にさらに細分され得る。HCVRおよびLCVRの各々は、以下の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端に配列している3つのCDRおよび4つのFRから構成される。アミノ酸の各ドメインへの割り当ては周知の慣習(IMGT、The International Immunogenetics Information System(登録商標)、LEFRANCら、Nucleic Acids Research、vol.27、p:209−212、1999)に従う。特定の抗原に結合する抗体の機能的能力は各々の軽/重鎖対の可変領域に依存し、大部分がCDRによって決定される。
本明細書に使用される場合、「ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体の誘導体」という表現は、キメラまたはヒト化抗体を指す。このような誘導体抗体は、
i)ヒトIgG1由来の軽鎖定常ドメイン(CL)および重鎖定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)、ならびに
ii)ヒトIgG1由来ではない軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)または対応するCDR
を含む。
本明細書に使用される場合、「機能的断片」という用語は、O−アセチル化−GD2ガングリオシドに特異的に結合し、CH1ドメインを含む抗体断片を指す。このような断片は当業者によって簡単に識別でき、一例として、Fab断片(例えばパパイン消化による)、Fab’断片(例えばペプシン消化および部分的還元による)、F(ab’)断片(例えばペプシン消化による)、Facb(例えばプラスミン消化による)を含み、また、F(例えばペプシン消化、部分的還元および再凝集による)断片も本発明に包含される。
このような断片は、当該分野において公知であるおよび/または本明細書に記載される、酵素的切断、合成または組換え技術によって産生できる。抗体はまた、1つ以上の停止コドンが天然の停止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を使用して様々な切断型で産生できる。例えば、F(ab’)重鎖部分をコードする組み合わせ遺伝子は、重鎖のCHドメインおよび/またはヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように設計されてもよい。抗体の種々の部分は従来の技術によって化学的に一緒に結合されてもよいか、または遺伝子操作技術を使用して連続的なタンパク質として調製されてもよい。
第1の好ましい実施形態において、本発明の方法は、他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程を含む。
ヒトIgG1由来のCH1ドメインは当業者に周知である。例として、ヒトIgG1由来のCH1ドメインは配列番号21に対応する。
本明細書に使用される場合、「他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するようにヒトCH1γ1ドメインを変異させる」工程とは、アミノ酸がシステイン残基により置換されており、好ましくは133または134位のアミノ酸がシステインであり、さらに好ましくは133位のアミノ酸がシステインである、ヒトCH1γ1ドメインを指す。定常領域の番号付けはKabatら(1991、NIH Publication n°91−3242、National technical Information Service Springfield、VA)に記載されるEUインデックスのものである。第1の例として、このようなヒトCH1γ1ドメインとは、133位のセリン残基がシステインにより置換されているアミノ酸配列の配列番号1を指す。第2の例として、このようなヒトCH1γ1ドメインとは、134位のセリン残基がシステインに置換されているアミノ酸配列の配列番号22を指す。CH1配列の133または134位のシステイン残基は本発明の抗体の軽鎖と重鎖との間のジスルフィド結合を修復する。
Figure 0006633520
有益には、他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程は、
a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体のCH1ドメインを含む核酸配列を単離する工程であって、前記核酸配列は好ましくは抗体の重鎖をコードする、工程と、
b)コドンを変異させる工程、好ましくはアミノ酸残基システイン(C)をコードするように前記CH1ドメインの133位または134位をコードするコドンを変異させて、変異核酸配列を提供する工程と、
c)変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供する工程と、
d)適切な宿主中で抗体の軽鎖をコードする核酸配列と変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体またはその誘導体もしくは機能的断片を提供する工程と、
e)任意に、変異抗体、その誘導体または断片を単離する工程と
によって行われる。
第2の好ましい実施形態において、本発明の方法は、前記ヒトCH1γ1ドメインをヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)由来のCH1ドメインにより置換する工程を含む。
ヒトIgG2、IgG3およびIgG4由来のCH1ドメインは当業者に周知である。例として、ヒトIgG2由来のCH1ドメインは配列番号23に対応し、ヒトIgG3由来のCH1ドメインは配列番号2に対応し、ヒトIgG4由来のCH1ドメインは配列番号24に対応する。
Figure 0006633520
有益には、前記抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)由来のCH1ドメインにより置換する工程は、
a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体のCH1ドメインを含む核酸配列を単離する工程であって、前記核酸配列は好ましくは抗体の重鎖をコードする、工程と、
b)前記CH1γ1核酸配列を、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)由来のCH1ドメインをコードする核酸配列により置換して変異核酸配列を提供する工程と、
c)変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供する工程と、
d)適切な宿主中で抗体の軽鎖をコードする核酸配列と変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体またはその誘導体もしくは機能的断片を提供する工程と、
e)任意に、変異抗体、その誘導体または断片を単離する工程と
によってなされる。
さらに好ましい実施形態において、本発明の方法は、他のIgGサブクラスに特有のヒンジドメインとCH2ドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトヒンジIgG1ドメインを変異させる工程、または前記ヒトヒンジIgG1ドメインを、ヒトIgG2、IgG3、IgG4もしくはその誘導体由来のヒンジドメインにより置換する工程をさらに含む。
ヒトIgG1由来のヒンジドメインは当業者に周知であり、例として配列番号3に対応する。
本明細書に使用される場合、「他のIgGサブクラスに特有のヒンジドメインとCH2ドメインとの間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトヒンジドメインを変異させる」工程とは、ヒンジ配列の5番目の位置におけるシステイン残基が別の残基、好ましくはセリンにより置換されているヒトIgG1ヒンジドメインを指す。実際に、前記変異により、特有のIgG構造の修復が生じる。このような誘導体の例として、配列番号4を挙げることができる。
Figure 0006633520
有益には、他のIgGサブクラスに特有のヒンジとCH2との間の対合を修復するように前記抗体由来のヒトヒンジドメインを変異させる工程は、
a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体のヒンジドメインを含む核酸配列を単離する工程であって、前記核酸配列は好ましくは抗体の重鎖をコードする、工程と、
b)別のアミノ酸残基、好ましくはセリン残基をコードするように前記ヒンジドメインの5位におけるアミノ酸残基システイン(C)をコードするコドンを変異させて、変異核酸配列を提供する工程と、
c)変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供する工程と、
d)適切な宿主中で抗体の軽鎖をコードする核酸配列と変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体、その誘導体または機能的断片を提供する工程と、
e)任意に、変異抗体、その誘導体または断片を単離する工程と
によってなされる。
ヒトIgG2、IgG3またはIgG4由来のヒンジドメインは当業者に周知であり、例としてIgG3について配列番号5に対応する。ヒトIgG3の誘導体もまた、当業者に周知であり、例として配列番号6〜9、好ましくは配列番号9に対応する。
Figure 0006633520
さらに有益には、前記抗体由来のヒトヒンジIgG1ドメインを、ヒトIgG2、IgG3、IgG4またはその誘導体由来のヒンジドメインにより置換する工程は、
a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体のヒンジドメインを含む核酸配列を単離する工程であって、前記核酸配列は好ましくは抗体の重鎖をコードする、工程と、
b)前記IgG1ヒンジドメイン核酸配列を、ヒトIgG2、IgG3、IgG4または誘導体由来のヒンジドメインをコードする核酸配列により置換して、変異核酸配列を提供する工程と、
c)変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供する工程と、
d)適切な宿主中で抗体の軽鎖をコードする核酸配列と変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)抗体、誘導体または機能的断片を提供する工程と、
e)任意に、変異抗体、その誘導体または断片を単離する工程と
によってなされる。
第2の態様において、本発明は、本発明の方法によって得られ得る、抗体またはその機能的断片に関し、前記抗体は、
a)以下のアミノ酸配列:
i)抗原に特異的な軽鎖可変領域(LCVR)、および
ii)ヒトカッパ(κ)定常(CL)ドメイン
を含む軽鎖と、
b)以下のアミノ酸配列:
i)前記抗原に特異的な重鎖可変領域(HCVR)、
ii)ヒトIgG1由来のCH2およびCH3ドメイン、ならびに
iii)他のIgGサブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように変異されるか、またはヒトIgG2、IgG3もしくはIgG4由来のCH1ドメインにより置換されるヒトIgG1由来のCH1ドメイン
を含む重鎖とを含む。
本明細書に使用される場合、「抗体」という用語は、モノクローナル抗体自体を指す。モノクローナル抗体は、ヒト抗体、キメラ抗体および/またはヒト化抗体であってもよい。
ヒトカッパ(κ)CLドメインは当業者に周知であり、例として配列番号10に対応する。
Figure 0006633520
ヒトIgG1由来のCH2およびCH3ドメインは当業者に周知であり、例として配列番号11に対応する。
Figure 0006633520
本発明に有用な抗体は、適切な特異性を有する典型的にマウスまたは他の非ヒト抗体の操作が、それらをヒト化形態に変換するために必要とされるので組換え的に産生される。抗体はグリコシル化されていても、されていなくてもよいが、グリコシル化抗体が好ましい。抗体は周知のようにジスルフィド結合により適切に架橋される。
好ましい実施形態によれば、本発明の抗体はキメラ抗体である。「キメラ抗体」という表現は、マウス免疫グロブリン由来の可変領域およびヒト免疫グロブリンの定常領域から構成される抗体を意味する。この改変は単にマウス定常領域をヒト抗体の定常領域に置換することからなり、それにより薬学的用途に許容可能であるように十分に低い免疫原性を有し得るヒト/マウスキメラが生じる。本発明に関して、前記キメラ抗体はヒト軽鎖および重鎖由来の定常領域を含む。このようなキメラ抗体を産生する多くの方法が既に報告されているので、当業者の一般的知識の一部を形成する(例えば、米国特許第5,225,539号を参照のこと)。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の抗体はヒト化抗体である。
「ヒト化抗体」とは、非ヒト相補性決定領域(CDR)を有する抗体の配列を変えることによってヒト抗体生殖細胞系列に由来するアミノ酸配列から部分的または完全になる抗体を意味する。抗体の可変領域および最終的にCDRのこのヒト化は当該分野において現在周知である技術によってなされる。
一例として、英国特許出願2188638A号および米国特許第5,585,089号は、置換される抗体の部分のみが相補性決定領域、すなわち「CDR」である、組換え抗体が産生されるプロセスを開示している。CDRグラフト技術が、マウスCDRならびにヒト可変領域フレームワークおよび定常領域からなる抗体を生成するために使用されている(例えば、RIECHMANNら、Nature、vol.332、p:323−327、1988を参照のこと)。これらの抗体はFc依存性エフェクター機能に必要なヒト定常領域を保持するが、抗体に対して免疫反応を誘発する可能性はほとんどない。
一例として、可変領域のフレームワーク領域は対応するヒトフレームワーク領域によって置換され、非ヒトCDRを実質的にインタクトなままにするか、またはさらにCDRをヒトゲノムに由来する配列と置き換える。完全なヒト抗体は、免疫系がヒト免疫系に対応するように変化されている、遺伝子操作されたマウスにおいて産生される。上述のように、一本鎖形態を表す断片を含む、抗体の免疫学的に特異的な断片を利用することが、本発明の方法における使用に十分である。
再び、ヒト化抗体は、ヒトフレームワーク、非ヒト抗体由来の少なくとも1つのCDRを含み、存在する任意の定常領域は、ヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一、すなわち少なくとも約85または90%、好ましくは少なくとも95%同一である、抗体を指す。それ故、場合によりCDRを除いて、ヒト化抗体の全ての部分は、1つ以上の天然のヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と実質的に同一である。例えば、ヒト化免疫グロブリンは典型的に、キメラマウス可変領域/ヒト定常領域抗体を含まない。
ヒト化抗体は、ヒトの治療に使用するための非ヒト抗体およびキメラ抗体より少なくとも3つの潜在的な利点を有する:
1)エフェクター部分はヒトであるので、それはヒト免疫系の他の部分と良好に相互作用できる(例えば、補体依存性細胞傷害(CDC)または抗体依存性細胞傷害(ADCC)によって標的細胞をより効果的に破壊する)。
2)ヒト免疫系はヒト化抗体のフレームワークまたはC領域を異種と認識するはずはないので、このような注射抗体に対する抗体反応は、全体に異種の非ヒト抗体または部分的に異種のキメラ抗体に対するより少ないはずである。
3)注射される非ヒト抗体は、ヒト循環においてヒト抗体の半減期より非常に短い半減期を有すると報告されている。注射されるヒト化抗体は、天然に存在するヒト抗体と本質的に同一である半減期を有し、与えられる投与頻度をより少なくできる。
例として、ヒト化免疫グロブリンの設計は以下のように実施され得る:アミノ酸が以下のカテゴリーに入る場合、使用されるヒト免疫グロブリン(アクセプター免疫グロブリン)のフレームワークアミノ酸は、CDRを与える非ヒト免疫グロブリン(ドナー免疫グロブリン)由来のフレームワークアミノ酸と置き換えられる:(a)アクセプター免疫グロブリンのヒトフレームワーク領域内のアミノ酸はその位置においてヒト免疫グロブリンにとってまれであるが、ドナー免疫グロブリンにおける対応するアミノ酸はその位置においてヒト免疫グロブリンに特有である;(b)アミノ酸の位置はCDRの1つに直接隣接する;または(c)フレームワークアミノ酸の任意の側鎖原子は三次元免疫グロブリンモデルにおけるCDRアミノ酸の任意の原子の約5〜6Å(中心間)内にある(QUEENら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、vol.88、p:2869、1991)。アクセプター免疫グロブリンのヒトフレームワーク領域におけるアミノ酸およびドナー免疫グロブリンにおける対応するアミノ酸の各々がその位置においてヒト免疫グロブリンにとってまれである場合、そのようなアミノ酸はその位置においてヒト免疫グロブリンに特有のアミノ酸と置き換えられる。
別の好ましい実施形態によれば、前記抗体またはその断片は、免疫調節性、感染性または腫瘍性抗原に対して誘導される。
このような抗原に特異的な軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)は、その一般的知識を考慮して簡単に当業者によって識別できる。
本明細書に使用される場合、「免疫調節性抗原」とは、活性化インデューサー免疫細胞、例えばTおよび/もしくはNK細胞によって、または活性化サプレッサー細胞のいずれかによって発現される抗原を指す。
活性化サプレッサー細胞によって発現される抗原の例として、1987年に発見されたCTL−A4(CD152とも指定されている、細胞傷害性リンパ求関連抗原)を挙げることができる(BRUNETら、Nature、vol.328、p:267−270、1987)。
活性化インデューサー免疫細胞によって発現される抗原の例として、T細胞活性化の間に誘導され、Th2細胞ではなく、Th1細胞上で発現を持続している、CD272としても知られているBTLA(BおよびTリンパ球アテニュエーター)を挙げることができる。
本明細書に使用される場合、「感染性抗原」とは、細菌またはウイルスなどの微生物によって感染した細胞において産生される抗原物質を指す。
本明細書に使用される場合、「腫瘍性抗原」とは、腫瘍細胞において産生される抗原物質を指す。多くの腫瘍性抗原は当業者に周知であり、非限定的な例として、CD20、CEA、EGFR、HER2、EPCAM、MUC1、PSMA、CD−19、GM1、CAIX、ホスファチジルセリンなどのリン脂質抗原またはGD2、GD2−O−アセチル化もしくはGD3などのガングリオシドを挙げることができる。
好ましくは、前記抗原はGD2−O−アセチル化に対応しない。
CD−20は、初期のpre−B細胞発生の間に発現され、形質細胞分化まで存在する非グリコシル化リンタンパク質である。具体的には、CD20分子は、細胞周期開始および分化に必要とされる活性化プロセスの停止を調節でき、通常、新生物(「腫瘍性」)B細胞において非常に高いレベルで発現される。定義により、CD20は、「正常」B細胞および「悪性」B細胞の両方に存在する。したがって、CD20表面抗原はB細胞リンパ腫の「ターゲティング」のための候補として機能する可能性を有する。
CD20に特異的な対応する軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)を得るためにCD20に対する抗体を考慮すると、リツキシマブ(「RITUXAN(登録商標)」)(米国特許第5,736,137号);「Y2B8」と指定されるイットリウム−[90]−標識化2B8マウス抗体または「イブリツモマブチウキセタン」ZEVALIN(登録商標)(米国特許第5,736,137号);「131I−BI」抗体(ヨウ化物131トシツモマブ、BEXXAR(登録商標))(米国特許第5,595,721号)を生成するために任意に131Iで標識化される「トシツモマブ」とも呼ばれる、マウスIgG2a「BI」;およびヒト化2H7;オファツムマブ、CD20 huMax−CD20上の新規エピトープに対して完全にヒト化されたIgG1(国際公開第2004/035607)を挙げることができる。それらの中で、リツキシマブ、イブリツモマブ、チウキセタンおよびトシツモマブは特定のリンパ腫の治療のために販売の承認を受けており、オファツムマブは特定の白血病の治療のために販売の承認を受けている。好ましくは、CD20に対する前記抗体はリツキシマブであり、重鎖可変領域(HCVR;配列番号25〜31)および軽鎖可変領域(LCVR;配列番号32〜37)について以下の表に示される配列に対応する。
抗CD20(リツキシマブ)可変重鎖:
Figure 0006633520
抗CD20(リツキシマブ)可変軽鎖(k鎖):
Figure 0006633520
さらに好ましくは、リツキシマブのCH1配列およびヒンジ配列は配列番号38に対応する。
Figure 0006633520
CEA(がん胎児性抗原)糖タンパク質は細胞接着に関与する腫瘍マーカーである。CEAに特異的な対応する軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)を得るためにCEAに対する抗体を考慮すると、アルシツモマブ(IMMUNOMEDICS)を挙げることができる。
ErbB受容体は、上皮、間葉および神経起源の種々の組織において発現される。正常な条件下で、ErbB受容体の活性化は、成長因子のEGFファミリーのメンバーである、それらのリガンドの空間的および時間的発現により制御される。ErbB受容体とのリガンド結合は、受容体ホモおよびヘテロ二量体の形成ならびに固有キナーゼドメインの活性化を誘導し、細胞質尾部内の特定のチロシンキナーゼ残基においてリン酸化を生じる。これらのリン酸化残基は種々のタンパク質のためのドッキング部位として機能し、その動員は細胞内シグナル伝達経路の活性化を導く。ErbB受容体の中で、EGFRおよびHER2は細胞増殖および分化を調節する際に本質的な役割を果たすことが知られている。それらは、細胞外成長因子が結合すると、ホモおよび/またはヘテロ二量体内で他のHER受容体と凝集する強力な性質を有し、それにより、種々の形態のシグナル伝達経路活性化を生じ、アポトーシス、生存または細胞増殖を導く。
EGFRに特異的な対応する軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)を得るためにEGFRに対する抗体を考慮すると、マツズマブ(hMAb 425、米国特許第5,558,864号、欧州特許第0531472号)としても指定されるヒト化モノクローナル抗体425、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、米国特許第7,060,808号)としても指定されるキメラモノクローナル抗体225(cMAb225)、完全なヒト抗EGFR抗体パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、米国特許第6,235,883号)を挙げることができる。それらの中で、セツキシマブおよびパニツムマブは、インビボでヒト大腸腫瘍を阻害することが実証されており、その両方は販売の承認を受けている。
Her2に特異的な対応する軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)を得るためにHer2に対する抗体を考慮すると、huMAb4D5−8、rhuMAb HER2、トラスツズマブまたはHERCEPTIN(登録商標)(米国特許第5,821,337号)として指定されているマウス抗体4D5の組換えヒト化型(米国特許第5,677,171号)を挙げることができる。この抗体は、腫瘍がErbB2タンパク質を過剰発現する転移性乳がんを有する患者を治療するために1998年に販売の承認を受けている。好ましくは、Her2に対する前記抗体はトラスツズマブであり、それぞれ重鎖可変領域(HCVR;配列番号39〜45)および軽鎖可変領域(LCVR;配列番号46〜51)について以下の表に示される配列に対応する。
抗Her2(トラスツズマブ)可変重鎖:
Figure 0006633520
抗Her2(トラスツズマブ)可変軽鎖(k鎖):
Figure 0006633520
さらに好ましくは、トラスツズマブのCH1およびヒンジ配列は配列番号38に対応する。
GD2は、神経芽細胞腫および黒色腫を含む神経外胚葉起源の腫瘍で発現されるジシアロガングリオシドである。GD2に特異的な対応する軽鎖および重鎖可変領域(LCVRおよびHCVR)を得るためにGD2に対する抗体を考慮すると、神経芽細胞腫の治療に使用されている、マウスIgG3モノクローナル抗体3F8および14.18、もしくはキメラモノクローナル抗GD2抗体ch14.18(マウス抗GD2抗体14.18の可変領域およびヒトIgG1の定常領域から構成される)、またはGD2のO−アセチル化形態に特異的であるマウスIgG3モノクローナル抗体8B6(国際公開第2008/043777号)を挙げることができる。好ましくは、GD2に対する前記抗体はch14.18であり、それぞれ重鎖可変領域(HCVR;配列番号52〜57)および軽鎖可変領域(LCVR;配列番号58〜63)について以下の表に示される配列に対応する。
抗GD2(ch14.18)可変重鎖:
Figure 0006633520
抗GD2(ch14.18)可変軽鎖(k鎖):
Figure 0006633520
さらに好ましくは、ch14.18のCH1およびヒンジ配列は配列番号38に対応する。
本明細書に使用される場合、「腫瘍性抗原」とはまた、腫瘍新血管形成または腫瘍細胞外マトリクス抗原を指してもよい。
本明細書に使用される場合、「腫瘍新血管形成に関連する抗原」とは、腫瘍に存在する新たに合成された血管によって発現される抗原を指す。
このような抗原の例として、フィブロネクチンのEDAおよびEDBドメイン、Endosalin/TEM1、Endoglin/105、PSMAまたはB7−H4を挙げることができる。
本明細書に使用される場合、「腫瘍細胞外マトリクスに関連する抗原」とは、腫瘍に存在する細胞外マトリクスにおいて発現される抗原を指す。
このような抗原の例として、ラミニン−332のG45断片を挙げることができる(ROUSSELLEら、Cancer Research、vol.68(8)、p:2885−94、2008)。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の抗体は、アミノ酸がシステイン残基により置換されており、好ましくは133または134位のアミノ酸がシステインであり、さらに好ましくは133位のアミノ酸がシステインである、ヒトCH1γ1ドメインを含む。定常領域の番号付けは、Kabatら(1991、NIH Publication n°91−3242、National technical Information Service Springfield、VA)に記載されているEUインデックスのものである。例として、このような変異ヒトCH1γ1ドメインとは、133位のセリン残基がシステインにより置換されている配列番号1のアミノ酸配列を指す。CH1配列の133または134位のシステイン残基は本発明の抗体の軽鎖と重鎖との間のジスルフィド結合を修復する。
さらに別の好ましい実施形態によれば、本発明の抗体はヒトIgG2、IgG3またはIgG4由来のCH1ドメインを含み、好ましくは、前記ドメインはIgG3由来のCH1ドメイン、例えば配列番号2の配列である。
本発明の抗体はヒトIgG1由来のヒンジドメインを含んでもよいが、それはまた、特有のIgG対合を修復するように変異されるヒトヒンジIgG1であるか、またはヒトIgG2、IgG3、IgG4もしくはそれらの誘導体由来のヒンジドメインである、ヒトヒンジドメインを含んでもよい。
「特有のIgG対合を修復するように変異されるヒトヒンジIgG1」とは、その配列の5番目の位置のシステイン残基が別の残基、好ましくはセリンにより置換されているIgG1ヒンジドメインを指す。実際に、前記変異により、特有のIgG構造の修復が生じる。このような誘導体の例として、配列番号4を挙げることができる。
ヒトIgG2、IgG3またはIgG4由来のヒンジドメインは当業者に周知であり、例としてIgG3について配列番号5に対応する。ヒトIgG3の誘導体もまた、当業者に周知であり、例として配列番号6〜9、好ましくは配列番号9に対応する。
好ましくは、その配列の133もしくは134位においてシステイン残基を提示するヒトIgG1由来の変異CH1ドメインによるか、またはヒトIgG2、IgG3もしくはIgG4由来のCH1ドメインによる本発明の抗体内のシステイン残基の導入は、以前に別のシステイン残基に連結されたいかなる遊離チオール基も解放しない。
本発明の抗体は免疫複合体を含む。
本明細書に使用される場合、「免疫複合体」という用語は、第2の分子、好ましくは細胞傷害剤または放射性同位体に結合した少なくとも1つのキメラ抗体またはその機能的断片を含む複合体分子を指す。好ましくは、前記抗体またはその機能的断片は共有結合により前記第2の分子に結合する。
一実施形態において、本発明の抗体は免疫複合体である。
特定の実施形態において、本発明の抗体は免疫複合体であり、前記免疫複合体は本発明の抗体またはその機能的断片と細胞傷害剤とを含む。
別の特定の実施形態において、本発明の抗体は免疫複合体であり、前記免疫複合体は本発明の抗体またはその機能的断片と放射性同位体とを含む。
第3の態様によれば、本発明は、治療に使用するための、本明細書に記載される少なくとも1つの抗体または少なくとも1つのその機能的断片と、薬学的に許容可能な担体とを含む組成物、好ましくは医薬組成物に関する。
前記組成物は、がん、自己免疫疾患または感染を治療するのに特に有用である。
前記組成物は、限定されないが、液剤、懸濁剤、凍結乾燥粉末、カプセル剤および錠剤を含む、患者への投与に適した任意の医薬形態であってもよい。
本発明の医薬組成物は、任意の薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤または補助剤をさらに含んでもよい。
本発明の医薬組成物は、注射、例えば局所注射、経粘膜的投与、吸入、経口投与および所望の治療を達成するために当業者が適切であると判断する、より一般的な任意の形態で製材化されてもよい。
本発明の抗体は、意図する目的を達成するのに有効な量、および選択される投与経路に適した投薬量で前記医薬組成物に含まれる。
より具体的には、治療有効量は、がんまたは感染症を患っている対象の症状を予防、軽減または改善するのに有効な化合物の量を意味する。
意図する適用に応じて、本発明のキメラ抗体はさらなる構成要素をさらに含んでもよい。例として、本発明のキメラ抗体は免疫複合体に対応し得る。
本発明の第4の態様は、がんまたは感染症を治療する方法であって、本明細書に記載される少なくとも1つの抗体または少なくとも1つのその機能的断片を含む、有効量の本明細書に記載される組成物を、それを必要とする患者に投与する工程を含む、方法に関する。
本明細書に使用される場合、「患者」という用語は、哺乳動物、好ましくはヒトを指す。
本発明の他の実施形態および利点は以下の非限定的な実施例に例示される。
1−インビトロでの抗OAcGD2抗体のプロアポトーシス活性
最初の工程において、キメラ抗OAcGD2抗体、c8B6が、その定常領域をヒトIgG1、κの定常領域に置換することによって8B6から設計される。その配列は図1(配列番号12および配列番号13)に表される。
この抗体の構造は、軽鎖において2つの分子内ジスルフィド結合(Cys23−Cys93およびCys139−Cys199)、および重鎖において4つの分子内ジスルフィド結合(Cys22−Cys98、Cys146−Cys202、Cys263−Cys323およびCys369−Cys427)を含む。鎖内ジスルフィド結合に関与するシステイン残基はアスタリスク(*)によって示される。構造全体は3つの分子間ジスルフィド結合によって安定化される:軽鎖は、軽鎖の最後のシステイン残基と上流ヒンジ領域のシステイン残基との間の1つのジスルフィド結合(Cys219−Cys222)によって重鎖に接続され、重鎖は中間ヒンジにおけるシステインを接続する2つのジスルフィド結合(Cys228−Cys228およびCys231−Cys231)によって接続される。鎖間ジスルフィド結合に関与するシステイン残基は矢印(↑)によって示される。
8B6 LCVRは、ヒトIgG1のCLドメインと融合するようにpEviベクター内のクローニングしたNotI−KasIである。
8B6 HCVRドメインは、ヒトIgG1の重鎖の定常ドメインと融合するようにpEvi’ベクター内のクローニングしたNotI−NheIである。
このように、CHO K1細胞は両方のベクターによって共トランスフェクトされる。
トランスフェクション後、CHO K1細胞を数日間、無血清培地中に維持する。
各日に、培養培地を収集し、−80℃で凍結する。細胞生存率が70〜80%未満になるまで、新たな培地をトランスフェクト細胞に加える。
収集した培養培地をプールし、セファロースマトリクスに固定したプロテインAを使用して抗体を精製する。
CHOにおけるc8B6の産生を、還元および非還元条件の両方の下で電気泳動によって分析した。非還元条件下で、c8B6抗体は全抗体に対応する150kDにて1つのバンドを示したという結果が示される。一方、還元条件下で、HCについて50kDにおけるバンドおよびLCについて25kDにおけるバンドを観察した。SUPERDEXカラムでのゲル濾過により、150kDに対応する12.3mlにて主要ピーク(純度99.0%)を有するクロマトグラムプロファイルが示された。最後に、プロテインAカラムでの精製後のキメラc8B6についての産生収量は上清の約315mg/Lであった。
その標的との抗体の結合を、GD2−O−アセチル化ガングリオシドを発現するIRM5細胞でのフローサイトメトリーによって確認した。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)に結合したヤギ抗ヒトIgGによって結合が明らかになった。これらの実験により、GD2−O−アセチル化に結合する、この抗体の機能性が確認された。
次いで、c8B6抗体の直接細胞毒性をMTTアッセイによって評価した。
これらのアッセイにおいて、1×10IMR5細胞を、96ウェルマイクロプレートにおいて37℃にて24時間インキュベートする。80〜0.15μg/mLの抗体を加え、37℃にて24時間インキュベートした。次いで50μgのMTTを各ウェルに加え、37℃にて少なくとも4時間インキュベートし、その後、細胞を10%SDSで可溶化し、37℃にてO.N.でインキュベートした。次いで吸光度を570および650nmにて読み取った。650nmにおける生成物の吸光度を570nmにおける吸光度から差し引いて(Abs570−Abs650)、色素の全変換率を算出した。20μgのエトポシドで処理した細胞を有する4つの対照ウェルは、0%の生存率を考慮して吸光度についてのブランクを与える。生存率の阻害(%)は未処理の細胞と比較してパーセンテージとして表し、各値は四連で平均±SEMとして表す。
抗体c8B6は、マウス定常IgG3ドメインからヒトIgG1定常ドメインに移行するキメラ化工程後、8B6の直接細胞毒性を損失したという結果が示される。その上、抗体は親IgG3 8B6の共同性をさらに損失した。
最後に、キメラ化の異なる手段を試行する多くの実験は、少しのプロアポトーシス活性を回復するだけであり、結合の共同性は観察されなかった。
驚くべきことに、キメラ化についてのCH1定常ドメインの特定の修飾の結果、プロアポトーシス活性について大きな変化を生じる。
これらの結果は、以前の構築物に基づいて設計した抗体301.14a、301.14b、301.15、301.15b、301.16、301.17、301.18、301.19、301.20および301.21で得た。
抗体301.14aは、図2(配列番号14)に表されるようにヒトヒンジγ1ドメインを有する変異ヒトCH1γ1(下線を引いた変異S133C)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.14bは、図3(配列番号15)に表されるように変異ヒトヒンジγ1ドメイン(下線を引いた変異C222S)を有する変異ヒトCH1γ1(下線を引いた変異S133C)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.15は、図4(配列番号16)に表されるようにヒトヒンジγ1ドメインを有するヒトCH1γ3(その同類CH1γ1と置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.15bは、図9(配列番号66)に表されるように変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換、C222Sに対応する下線を引いた変異)を有するヒトCH1γ3(その同類CH1γ1と置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号9)ならびにκCLドメイン(配列番号8)に対応する。
抗体301.16は、図5(配列番号17)に表されるようにヒトヒンジγ3ドメイン(その同類ヒンジγ1と置き換えている)を有する変異ヒトCH1γ1(下線を引いた変異S133C)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.17は、図6(配列番号18)に表されるようにヒトヒンジγ3ドメイン(その同類ヒンジγ1を置き換えている)を有するヒトCH1γ3(その同類CH1γ1を置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.18は、図7(配列番号19)に表されるように短縮された(17アミノ酸)ヒトヒンジγ3ドメインを有する変異ヒトCH1γ1(下線を引いた変異S133C)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.19は、図8(配列番号20)に表されるように短縮された(17アミノ酸)ヒトヒンジγ3ドメインを有するヒトCH1γ3(その同類CH1γ1を置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号11)ならびにκCLドメイン(配列番号10)に対応する。
抗体301.20は、図10(配列番号23)に表されるようにヒトヒンジγ1ドメインを有するヒトCH1γ2(その同類CH1γ1を置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号9)ならびにκCLドメイン(配列番号8)に対応する。
抗体301.21は、図11(配列番号24)に表されるようにヒトヒンジγ1ドメインを有するヒトCH1γ4(その同類CH1γ1を置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号9)ならびにκCLドメイン(配列番号8)に対応する。
muIgG3対照はマウス8B6 IgG3に対応し、ここでCH1 IgG3は配列番号64に対応し、134位のシステイン残基はセリン残基に置換され、224位のセリン残基はシステイン残基に置換されている。
Figure 0006633520
前記抗体のGD2−O−アセチル化ガングリオシドへの結合を以前のように確認した。
次いで、前記抗体の潜在的なプロアポトーシス活性を以前に述べたように決定した。
結果を以下の表にまとめ、ここで溶解のパーセンテージは80μg/mlの抗体濃度について得たものである。
IMR5細胞に対する抗OacGD2 301.14a、301.14b、301.15、301.16、301.17、301.18および301.19抗体の直接細胞毒性:
Figure 0006633520
この結果により、予想外に、変異ヒトCH1γ1 δまたはヒトCH1γ3を含むキメラ抗体がプロアポトーシス活性を有することが示され、このことは、直接細胞毒性の損失がヒトIgG1の構造に起因し得ることを意味する。さらに、これらの抗体の全ては開始抗体8B6のものより大きいEC50を示す。
また、この結果により、最大溶解率%に関して、より高い細胞毒性効果を与えた構築物は、(i)ヒトCH1γ3およびヒトヒンジγ1の融合物(301.15構築物)または(ii)ヒトCH1γ1(S133Cで変異)またはヒトCH1γ3および短縮ヒトヒンジγ3の融合物(301.18および301.19構築物)に対応することが示される。最後のこれら2つに関して、元のc8B6と比較して親和性の増加が観察された。
最後に、さらに驚くべきことに、301.15抗体は、修復した結合共同性に対応する競合曲線において集合プロファイルを示した唯一のものであった。
IMR5、SUM159PTおよびH187細胞に対する抗OacGD2 301.15b、301.20および301.21抗体の直接細胞毒性:
Figure 0006633520
この結果により、予想外に、ヒトCH1γ2またはCH1γ4を含むキメラ抗体は、IMR5細胞に対してプロアポトーシス活性を有することが示され、このことは、直接細胞毒性の損失がヒトIgG1の構造に起因し得ることを意味する。さらに、ヒトCH1γ3および変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換(C222S)に対応する下線を引いた変異)を含むキメラ抗体はIMR5細胞に対してプロアポトーシス活性を有する。
また、この結果により、ヒトCH1γ1(S133Cでの変異)および変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換(C222S)に対応する下線を引いた変異)の融合物(301.14b構築物)またはヒトCH1γ3およびヒトヒンジγ1の融合物(301.15構築物)に対応する構築物は、SUM159PTおよびH187細胞の両方に対してプロアポトーシス活性を有することが示される。
301.14bおよび301.15抗体の直接細胞毒性もまた、ヨウ化プロピジウムアッセイにより評価した。
このアッセイにおいて、150,000IMR5細胞を、37℃にて24時間、24ウェルプレートに播種し、次いで37℃にて24時間、40μg/mLの各抗体で処理した。その後、死細胞をヨウ化プロピジウム(12.5μg/ml)により標識した。全ての試料をLSRII FACS(BECTON DICKINSON)においてフローサイトメトリーにより分析した。
この結果を以下の表にまとめ、図12により例示する。
Figure 0006633520
この結果により、ヒトCH1γ1(S133Cでの変異)および変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換(C222S)に対応する下線を引いた変異)の融合物(301.14b構築物)またはヒトCH1γ3およびヒトヒンジγ1の融合物(301.15構築物)に対応する構築物がIMR5細胞に対してプロアポトーシス活性を有することが確認された。同時に、この結果により、IgG1構造を模倣するようなマウスIgG3 8B6における変異がプロアポトーシス活性の損失を生じることが確認された。
非IgG1抗体に特有のCH1と軽鎖との間の対合を再構成することにより、プロアポトーシス活性を修復できる。このような再構成は、非IgG1サブクラスに特有のCH1システインを修復することによって、または非IgG1ドメインに置換することによって得られ得る。
まとめると、本発明者らは、維持されたプロアポトーシス活性を有する8B6抗体のキメラ化に成功し、そのプロアポトーシス活性は2つの抗体に対して均一に増加し、その1つはまた、元の抗体のような協同的結合を示す。
2−インビトロでの抗GD2抗体のプロアポトーシス活性
ch14.18抗体の直接細胞毒性をMTTアッセイにより評価した。
このアッセイにおいて、1×10のIMR5細胞(100μl)を96ウェルマイクロプレート中でインキュベートし、37℃にて24時間インキュベートした。50μlの培地中の80〜0.15μg/mLの抗体を加え、37℃にて24時間インキュベートした。50μgのMTTを加え、37℃にて4時間インキュベートし、細胞を可溶化し、一晩後、吸光度を570および650nmにて読み取った。650nmにおける生成物の吸光度を570nmにおける吸光度から差し引き(Abs570−Abs650)、色素の全変換率を算出する。20μgのエトポシドで処理した細胞を含む4つの対照ウェルは、0%の生存率を考慮して吸光度についてのブランクを与える。生存率の阻害(%)を未処理の細胞に対する割合として表した。
311.14bおよび311.15抗体で得た結果を以下の表にまとめ、溶解率は80μg/mlの抗体濃度で得たものである。
抗体311.14bは、図3(配列番号15)に表されるように、変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換に対応する下線を引いた変異、C222S)を有する変異ヒトCH1γ1(下線を引いた変異S133C)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号9)ならびにカッパCLドメイン(配列番号8)に対応する。
抗体311.15は、図4(配列番号16)に表されるようにヒトヒンジγ1ドメインを有するヒトCH1γ3(その同類CH1γ1を置き換えている)に対応する。他の定常ドメインは、IgG1のCH2およびCH3ドメイン(配列番号9)ならびにカッパCLドメイン(配列番号8)に対応する。
IMR5細胞に対する抗GD2 311.14bおよび311.15抗体の直接細胞毒性:
Figure 0006633520
この結果は、予想外に、変異ヒトCH1γ1 δまたはヒトCH1γ3を含むキメラ抗体がプロアポトーシス活性を有することを示し、直接細胞毒性の損失がヒトIgG1の構造に起因し得ることを意味する。さらに、これらの抗体の全ては最初の抗体14.18のものと同様のEC50を示す。
311.14bおよび311.15抗体の直接細胞毒性もヨウ化プロピジウムアッセイによって評価した。
このアッセイにおいて、150,000個のIMR5細胞を、37℃にて24時間、24ウェルプレートに播種し、次いで37℃にて24時間、40μg/mLの各抗体で処理した。その後、死細胞をヨウ化プロピジウム(12.5μg/ml)により標識した。全ての試料をLSRII FACS(Becton Dickinson、San Jose、CA、USA)においてフローサイトメトリーにより分析した。
この結果を以下の表にまとめ、図13に例示する。
Figure 0006633520
この結果により、ヒトCH1γ1(S133Cで変異)および変異ヒトヒンジγ1ドメイン(システイン222のセリン残基による置換に対応する下線を引いた変異、C222S)の融合物(311.14b構築物)またはヒトCH1γ3およびヒトヒンジγ1の融合物(311.15構築物)に対応する構築物がIMR5細胞に対してプロアポトーシス活性を有することが確認された。
非IgG1抗体に特有のCH1と軽鎖との間の対合を再構成することにより、プロアポトーシス活性を修復できる。このような再構成は、非IgG1サブクラスに特有のCH1システインを修復することによって、または非IgG1 CH1ドメインを置換することによって得ることができる。
まとめると、本発明者らはプロアポトーシス活性を維持する14.18抗体のキメラ化に成功し、そのプロアポトーシス活性はさらに2つの抗体について増加し、その1つはまた、元の抗体のように協同的結合も示した。
3−インビボでの抗OAcGD2抗体効果
マウス神経芽細胞腫モデル
5週齢のNOD/SCIDマウスはCharles River(L’Arbresle、フランス)から購入した。
ヒト神経芽細胞腫IMR5腫瘍を免疫不全NOD−SCIDマウスにおいて成長させた。マウスの右脇腹に腫瘍細胞(1×10個のIMR5細胞)を皮下注射した。腫瘍移植後、皮下腫瘍成長を式[体積mm=(長さ)×(幅)×0.5]を使用して測定した。IMR5ヒト神経芽細胞腫保有NOD/SCIDマウスにおいて、腫瘍体積が0.1cmに等しくなったとき、抗体(500μg/マウス)をi.v.で与えた。
マウスは8B6(muIgG3)mAbもしくはc.8B6(huIgG1)mAb、または二重変異huIgG1 mAbもしくはhuIgG3 CH1により置換されたhuIgG1 CH1を受けた。
4−インビボでの抗GD2抗体効果
マウス神経芽細胞腫モデル
5週齢のNOD/SCIDマウスはCHARLES RIVER(L’Arbresle、フランス)から購入した。
ヒト神経芽細胞腫IMR5腫瘍を免疫不全NOD−SCIDマウスにおいて成長させた。マウスの右脇腹に腫瘍細胞(1×10個のIMR5細胞)を皮下注射した。腫瘍移植後、皮下腫瘍成長を式[体積mm=(長さ)×(幅)×0.5]を使用して測定した。IMR5ヒト神経芽細胞腫保有NOD/SCIDマウスにおいて、腫瘍体積が0.1cmに等しくなったとき、抗体(500μg/マウス)をi.v.で与えた。
マウスは14.18(muIgG3)mAbもしくはch14.18(huIgG1)mAb、または二重変異huIgG1 mAbもしくはhuIgG3 CH1により置換されたhuIgG1 CH1を受けた。
5−インビボでの抗CD20抗体効果
マウスリンパ腫モデル
5週齢のNOD/SCIDマウスはCharles River(L’Arbresle、フランス)から購入した。
ヒトBurkitt’sリンパ腫Raji腫瘍を免疫不全NOD−SCIDマウスにおいて成長させた。マウスの右脇腹に腫瘍細胞(1×10個のRaji細胞)を皮下注射した。腫瘍移植後、皮下腫瘍成長を式[体積mm=(長さ)×(幅)×0.5]を使用して測定した。Rajiヒトリンパ腫保有NOD/SCIDマウスにおいて、腫瘍体積が0.1cmに等しくなったとき、抗体(500μg/マウス)をi.v.で与えた。
マウスはリツキシマブchIgG1 mAb、または二重変異chIgG1 mAb、またはhuIgG3 CH1により置換されたhuIgG1 CH1を有するchIgG1 mAbを受けた。
6−インビボでの抗HER2(トラスツズマブ)抗体効果
マウス乳がんモデル
5週齢のNOD/SCIDマウスはCharles River(L’Arbresle、フランス)から購入した。
ヒト乳がんSKBR−3腫瘍を免疫不全NOD−SCIDマウスにおいて成長させた。マウスの右脇腹に腫瘍細胞(2×10個のSKBR−3細胞)を皮下注射した。腫瘍移植後、皮下腫瘍成長を式[体積mm=(長さ)×(幅)×0.5]を使用して測定した。SKBR−3ヒト乳がん保有NOD/SCIDマウスにおいて、腫瘍体積が0.1cmに等しくなったとき、抗体(500μg/マウス)をi.v.で与えた。
マウスはトラスツズマブヒト化IgG1 mAbまたは二重変異ヒト化IgG1 mAbまたはhuIgG3 CH1により置換されたhuIgG1 CH1を有するヒト化IgG1 mAbを受けた。

Claims (10)

  1. CH1ドメインとCLドメインとの間の対合パターンがキメラ化によって失われ、その結果プロアポトーシス活性が損失したヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体のプロアポトーシス活性を増加させる方法であって、前記キメラ抗体のヒトCH1γ1ドメインを変異させることによって、または前記ヒトCH1γ1ドメインを、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)もしくはIgG4(CH1γ4)由来のCH1ドメインにより置換する工程によって、ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復する工程を含
    前記変異させる工程において、ヒトCH1γ1ドメインは、133または134位のアミノ酸がシステインで置換されている、
    方法。
  2. 前記方法は、前記ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記IgG1キメラ抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. ヒトCH1γ1ドメインは、133位のアミノ酸がシステインで置換されている、請求項に記載の方法。
  4. 前記ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のCH1ドメインとCLドメインとの間の対合を修復するように前記IgG1キメラ抗体由来のヒトCH1γ1ドメインを変異させる工程は、
    a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体のCH1ドメインを含む核酸配列であって、好ましくは前記抗体の重鎖をコードする、核酸配列を単離することと、
    b)コドンを変異させ、好ましくはアミノ酸残基システイン(C)をコードするように前記CHγ1ドメインの133または134位をコードするコドンを変異させて、変異核酸配列を提供することと、
    c)前記変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供することと、
    d)適切な宿主中で前記抗体の軽鎖をコードする核酸配列と前記変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体を提供することと、
    e)任意に、変異IgG1キメラ抗体を単離することと
    によって行われる、請求項に記載の方法。
  5. 前記方法は、前記ヒトCH1γ1ドメインを、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)のCH1ドメインにより置換する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記IgG1キメラ抗体のヒトCH1γ1ドメインを、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)のCH1ドメインにより置換する工程は、
    a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体のCH1ドメインを含む核酸配列であって、好ましくは前記抗体の重鎖をコードする、核酸配列を単離することと、
    b)前記CH1γ1核酸配列を、ヒトIgG2(CH1γ2)、IgG3(CH1γ3)またはIgG4(CH1γ4)のCH1ドメインをコードする核酸配列により置換して変異核酸配列を提供することと、
    c)前記変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供することと、
    d)適切な宿主中で前記抗体の軽鎖をコードする核酸配列と前記変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体を提供することと、
    e)任意に、変異IgG1キメラ抗体を単離することと
    によって行われる、請求項に記載の方法。
  7. ヒンジとCH2ドメインとの間の対合パターンがキメラ化によって失われた前記IgG1キメラ抗体のヒトヒンジIgG1ドメインを変異させることによって、または前記ヒトヒンジIgG1ドメインを、ヒトIgG2、IgG3、もしくはIgG4のヒンジドメインにより置換することによって、ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のヒンジとCH2ドメインとの間の対合を修復する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のヒンジとCH2ドメインの間の対合を修復するように前記IgG1キメラ抗体由来のヒトヒンジIgG1ドメインを変異させる工程は、前記ヒトヒンジIgG1の配列の5番目の位置におけるシステイン残基を、別の残基、好ましくはセリンにより置換することによって行われる、請求項に記載の方法。
  9. 前記ヒトIgG2、IgG3およびIgG4サブクラスに特有のヒンジとCH2ドメインの間の対合を修復するように前記IgG1キメラ抗体のヒトヒンジIgG1ドメインを変異させる工程は、
    a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体のヒンジドメインを含む核酸配列であって、好ましくは前記抗体の重鎖をコードする、核酸配列を単離することと、
    b)別のアミノ酸残基、好ましくはセリン残基をコードするように前記ヒンジIgG1ドメインの5位におけるアミノ酸残基システイン(C)をコードするコドンを変異させて、変異核酸配列を提供することと、
    c)前記変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供することと、
    d)適切な宿主中で前記抗体の軽鎖をコードする核酸配列と前記変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体を提供することと、
    e)任意に、変異IgG1キメラ抗体を単離することと
    によって行われる、請求項に記載の方法。
  10. 前記IgG1キメラ抗体のヒトヒンジIgG1ドメインを、ヒトIgG2、IgG3、またはIgG4のヒンジドメインにより置換する工程は、
    a)ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体のヒンジドメインを含む核酸配列であって、好ましくは前記抗体の重鎖をコードする、核酸配列を単離することと、
    b)前記IgG1ヒンジドメイン核酸配列を、ヒトIgG2、IgG3、またはIgG4のヒンジドメインをコードする核酸配列により置換して、変異核酸配列を提供することと、
    c)前記変異核酸配列に作動可能な発現エレメントを提供することと、
    d)適切な宿主中で前記抗体の軽鎖をコードする核酸配列と前記変異核酸を同時発現し、それにより変異ヒト免疫グロブリンGクラス1(IgG1)キメラ抗体を提供することと、
    e)任意に、変異IgG1キメラ抗体を単離することと
    によって行われる、請求項に記載の方法。
JP2016530007A 2013-11-12 2014-11-11 プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体 Active JP6633520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361902926P 2013-11-12 2013-11-12
US61/902,926 2013-11-12
PCT/EP2014/003011 WO2015070972A1 (en) 2013-11-12 2014-11-11 Human igg1 derived antibody with pro-apoptotic activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537975A JP2016537975A (ja) 2016-12-08
JP6633520B2 true JP6633520B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=52282661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530007A Active JP6633520B2 (ja) 2013-11-12 2014-11-11 プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10669328B2 (ja)
EP (1) EP3068798B1 (ja)
JP (1) JP6633520B2 (ja)
CN (1) CN106414494B (ja)
CA (1) CA2963178C (ja)
ES (1) ES2839087T3 (ja)
WO (1) WO2015070972A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180134837A (ko) 2015-12-09 2018-12-19 코버스 파마슈티칼스, 인크. 인간화된 항-cd73 항체
EP3423489A1 (en) 2016-03-04 2019-01-09 The Rockefeller University Antibodies to cd40 with enhanced agonist activity
EP3470424A4 (en) * 2016-06-08 2020-03-04 Shanghai Jiaotong University School of Medicine SEQUENCE OF HEAVY CHAIN CONSTANT ANTIBODY REGION TO INCREASE AGONIST-ANTIBODY ACTIVITY
MX2020003201A (es) * 2017-09-21 2020-08-13 Umc Utrecht Holding Bv Anticuerpo anti-gd2 para el tratamiento del neuroblastoma.
EP3880711A4 (en) * 2018-11-15 2022-12-28 The General Hospital Corporation AGONIST POLYPEPTIDES OF THE TUMOR NECROSIS FACTOR RECEPTOR SUPERFAMILY
US20220235140A1 (en) * 2019-05-29 2022-07-28 Hedgehog, Inc. Antibody with enhanced binding affinity for endothelin receptor type a
KR102335802B1 (ko) * 2019-05-29 2021-12-08 주식회사 헤지호그 엔도텔린 수용체 a 결합력이 향상된 항체
AU2020318112A1 (en) * 2019-07-19 2022-02-24 Wuxi Xdc Singapore Private Limited Polypeptide complex for conjugation and use thereof
CN114106180B (zh) * 2021-12-13 2023-07-28 中国药科大学 一种单克隆抗体及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1003306A (en) * 1911-08-09 1911-09-12 Wesley Vandercook Jr Rail-fastener.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
CZ282603B6 (cs) 1991-03-06 1997-08-13 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschränkter Haftun G Humanizované a chimerické monoklonální protilátky
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US7060808B1 (en) 1995-06-07 2006-06-13 Imclone Systems Incorporated Humanized anti-EGF receptor monoclonal antibody
EP2330130B1 (en) 2002-10-17 2014-08-27 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against CD20
PL1706428T3 (pl) 2004-01-22 2010-02-26 Merck Patent Gmbh Przeciwciała przeciwnowotworowe o zredukowanym wiązaniu dopełniacza
FR2906808B1 (fr) 2006-10-10 2012-10-05 Univ Nantes Utilisation d'anticorps monoclonaux specifiques de la forme o-acetylee du ganglioside gd2 dans le traitement de certains cancers
CN101679966B (zh) * 2007-01-24 2014-03-12 协和发酵麒麟株式会社 具有增强的效应子活性的遗传重组抗体组合物
LT2954779T (lt) * 2009-12-10 2019-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Pelės, gaminančios sunkiosios grandinės antikūnus
PL2616489T3 (pl) * 2010-09-16 2017-07-31 Baliopharm Ag Przeciwciało anty-huTNFR1
EP2871190A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-13 ATLAB Pharma Antibody against GD2-O-acetylated ganglioside with pro-apoptotic activity

Also Published As

Publication number Publication date
CN106414494B (zh) 2020-09-18
WO2015070972A1 (en) 2015-05-21
CN106414494A (zh) 2017-02-15
JP2016537975A (ja) 2016-12-08
EP3068798A1 (en) 2016-09-21
CA2963178C (en) 2023-01-24
EP3068798B1 (en) 2020-10-07
ES2839087T3 (es) 2021-07-05
CA2963178A1 (en) 2015-05-21
US20160280765A1 (en) 2016-09-29
US10669328B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633520B2 (ja) プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体
CN114395048A (zh) Cd3结合抗体
CN111886250A (zh) CD3-δ/ε异二聚体特异性抗体
AU2014345942B2 (en) Antibody against GD2 -O-acetylated ganglioside with pro-apoptotic activity
JP2023538945A (ja) 抗ror1抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質
EP2484697A1 (en) Anti-podoplanin antibody, and pharmaceutical composition containing anti-podoplanin antibody
JP2022521305A (ja) 抗pd-l1抗体及びその使用
JP2024504758A (ja) Psma結合タンパク質及びその使用
KR102399028B1 (ko) 이중-특이적 항원-결합 폴리펩티드
US20240059771A1 (en) Anti-cldn-18.2 antibody and use thereof
CN114829392B (zh) 结合rankl的抗体及其用途
WO2022037582A1 (zh) 抗cd3和抗cldn-18.2双特异性抗体及其用途
WO2023241656A1 (zh) 包含抗cldn18.2抗体的双特异性抗体、药物组合物及用途
US20240117043A1 (en) Bispecific antibody targeting cd112r and tigit and use thereof
CA3196933A1 (en) Anti-cd3 antibody and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250