JP6631333B2 - パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents

パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631333B2
JP6631333B2 JP2016048023A JP2016048023A JP6631333B2 JP 6631333 B2 JP6631333 B2 JP 6631333B2 JP 2016048023 A JP2016048023 A JP 2016048023A JP 2016048023 A JP2016048023 A JP 2016048023A JP 6631333 B2 JP6631333 B2 JP 6631333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
power module
silver
ceramic substrate
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163074A (ja
Inventor
石塚 博弥
博弥 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2016048023A priority Critical patent/JP6631333B2/ja
Publication of JP2017163074A publication Critical patent/JP2017163074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631333B2 publication Critical patent/JP6631333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるパワーモジュール用基板の製造方法に関する。
パワーモジュール基板は、セラミックス基板の一方の面に回路層が積層状態に接合され、セラミックス基板の他方の面に金属層が積層状態に接合されたものであり、その金属層にヒートシンクが接合されてヒートシンク付きパワーモジュール用基板となり、回路層に半導体チップ等の電子部品がはんだ付けされることによりパワーモジュールが構成される。
特許文献1には、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等からなるセラミックス基板(絶縁基板)の両面に、銅からなる回路層及び金属層をろう材を用いて接合することが開示されている。この場合、回路層及び金属層をセラミックス基板に接合する方法として、セラミックス基板と回路層及び金属層との間にAg−Cu−Ti系ろう材の箔を挟んだ状態で、これらに荷重を加え、真空中で800〜900℃に加熱して、これらを接合状態とする活性金属法が紹介されている。また、併せて、金属層とヒートシンク(放熱体)との接合にはんだが用いられることも記載されている。
特開2004−221547号公報
しかしながら、金属層にヒートシンクをはんだ付けした場合、その後の使用環境における熱負荷によって、金属層とヒートシンクとの接合界面から剥離が生じ、パワーモジュールとしての熱抵抗が上昇してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、銅又は銅合金からなる金属層とヒートシンクとの接合界面の剥離を確実に防止して、熱抵抗の上昇を抑制し、長寿命化を図ることができるパワーモジュール用基板の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、金属層とヒートシンクとの間の剥離について鋭意研究した結果、銅又銅合金からなる金属板を活性金属ろう材を介してセラミックス基板に接合すると、加熱により溶融したろう材が金属板の側面を這い上がり、接合後の金属層の表面にろうシミとなって残存し、その上にヒートシンクがはんだ付けされると、ろうシミが生じていた部分から剥離が生じることを見出した。
そこで、ヒートシンク接合前に金属層のろうシミを除去する解決手段を採用した。
すなわち、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板に銅又は銅合金からなる金属板を銀を含有する活性金属ろう材により接合して金属層を形成した後、前記金属層の表面を銀剥離液に接触させて、前記金属層の周縁部に付着した銀を除去し、前記金属層は、金属板を打ち抜き成形したものを前記セラミックス基板に積層して接合することにより形成されたものであり、打ち抜き成形時に生じるだれ面を前記セラミックス基板との接合面とは反対面に配置して前記金属板を前記セラミックス基板に接合する
銀を含有する活性金属ろう材を用いて金属層とヒートシンクとを接合する場合に生じる
ろうシミの主成分は銀であり、銀剥離液を用いて除去することができる。銀剥離剤としては市販の銀めっき剥離剤等を用いることができる。このろうシミの銀を銀剥離剤によって除去すると、その部分の表面の銀が除去された分、凹凸が生じて表面が粗くなる。このため、その上にヒートシンクをはんだ付けすることにより、はんだ層に対するアンカー効果が期待でき、金属層とヒートシンクとの強固な接合状態を維持することができる。
また、セラミックス基板の表面に金属層を形成する場合、銅又は銅合金からなる金属板を用意し、これをセラミックス基板の表面に積層してろう付けする。この場合、金属板は一般にプレスによる打ち抜きによって形成され、このため、金属板の一方の面の周縁部がだれ面に形成され、他方の面の周縁部にバリが生じ易い。そして、この金属板をセラミックス基板に積層する際にだれ面側をセラミックス基板に重ねると金属板が動きやすいため、バリが生じている面をセラミックス基板に重ねて接合すると強固な接合を得ることができる。しかしながら、接合時にはカーボン板の当て板によってセラミックス基板と金属板との積層体を挟み込んで荷重をかけると、金属板のだれ面の部分で当て板との間に隙間が形成され、この隙間に溶融したろう材が入り込んで金属層表面のろうシミとなる。
本発明の方法を用いることにより、金属層のだれ面における銀を除去してはんだを強固に接合することができ、打ち抜き成形した金属板とセラミックス基板との強固な接合と相俟って、長期的に信頼性の高いヒートシンク付きパワーモジュール用基板を製造することができる。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法において、前記銀を除去した後の前記金属層の周縁部における算術平均粗さRaを1.0μm以上5.0μm以下とするとよく、この程度の算術平均粗さとすることにより、はんだ層に対するアンカー効果を有効に発揮することができる。
本発明のヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法は、本発明の製造方法によって製造されたパワーモジュール用基板の前記金属層の前記セラミックス基板とは反対面にヒートシンクをはんだ付けする。
本発明によれば、銅又は銅合金からなる金属層とヒートシンクとの接合界面の剥離を確実に防止して、熱抵抗の上昇を抑制し、長寿命化を図ることができる。
本発明の実施形態のパワーモジュール用基板の全体構成を示す縦断面図である。 図1のパワーモジュール用基板にヒートシンクをはんだ付けしてなるヒートシンク付きパワーモジュール基板の縦断面図である。 プレス成形の打ち抜きにより形成された金属板の周縁部の縦断面図である。 金属板をセラミックス基板に接合している状態を示す要部の縦断面図である。 接合に用いられる加圧装置の例を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
パワーモジュール用基板10は、図1に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、回路層12が厚さ方向に積層された状態に接合され、セラミックス基板11の他方の面に金属層13が厚さ方向に積層された状態に接合されている。そして、金属層13にヒートシンク15が接合されることにより、図2に示すヒートシンク付きパワーモジュール用基板20が構成され、回路層12の表面にはんだ付けによって半導体素子31が搭載され、必要な配線、樹脂によるモールディングがなされることにより、パワーモジュールが構成される。
セラミックス基板11は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等により、例えば0.25mm〜1.0mmの厚さに形成される。また、回路層12及び金属層13は無酸素銅やタフピッチ銅等の銅又は銅合金により形成され、その厚さは、例えば0.1mm〜10mmとされる。
本実施形態のパワーモジュール用基板10の好ましい組合せ例としては、例えばセラミックス基板11が厚み0.32mmの窒化珪素、回路層12が厚み0.8mmの純銅板、金属層13が厚み0.8mmの純銅板で構成される。これら回路層12及び金属層13とセラミックス基板11とは銀チタン(Ag−Ti)系又は銀銅チタン(Ag−Cu−Ti)系等のろう材を用いた活性金属ろう付け法によって接合される。
次に、このパワーモジュール用基板10及びヒートシンク付きパワーモジュール用基板20の製造方法について説明する。
この製造方法においては、まず、金属板、セラミックス基板を形成(金属板・セラミックス板形成工程)し、これらを積層状態に接合(接合工程)することによりパワーモジュール用基板10を作製し、金属層13の表面に付着した銀を除去(銀除去工程)した後、金属層13にヒートシンク15をはんだ付け(ヒートシンクはんだ付け工程)することによりヒートシンク付きパワーモジュール用基板20を作製する。
以下、この工程順に説明する。
(金属板・セラミックス基板形成工程)
銅又は銅合金からなる平板をプレス成形して、回路層12及び金属層13となる金属板17を打ち抜き加工する。この打ち抜き加工においては、プレスのパンチとダイとの間のクリアランスにより、図3に示すように、金属板17には、その一方の面(加工時にダイの成形孔に向いた面)の周縁部にだれ面17aが形成され、他方の面(成形時にパンチに押圧される面)の周縁部にバリ17bが生じ易い。
一方、セラミックス基板11は、複数個のパワーモジュール用基板10を形成できる大きさの平板を作製して、個々のパワーモジュール用基板10の大きさに分割できる溝を形成しておく。
(接合工程)
そして、各セラミックス基板11の領域にそれぞれ金属板17を活性金属ろう材を介して積層する。このとき、図3に示すように金属板17のだれ面17aがセラミックス基板11との接合面とは反対側に配置されるように積層する。
この積層体Sを図5に示す加圧装置によって積層方向に加圧した状態とする。
この加圧装置110は、ベース板111と、ベース板111の上面の四隅に垂直に取り付けられたガイドポスト112と、これらガイドポスト112の上端部に固定された固定板113と、これらベース板111と固定板113との間で上下移動自在にガイドポスト112に支持された押圧板114と、固定板113と押圧板114との間に設けられて押圧板114を下方に付勢するばね等の付勢手段115とを備えている。
固定板113および押圧板114は、ベース板111に対して平行に配置されており、ベース板111と押圧板114との間に前述の積層体Sが配置される。積層体Sの両面には加圧を均一にするためにクッションシート116が配設される。クッションシート116は、カーボンシートとグラファイトシートの積層板で形成されている。
この加圧装置110により積層体Sを加圧した状態で、加圧装置110ごと図示略の加熱炉内に設置し、真空雰囲気下で接合温度に加熱してセラミックス基板11に金属板17をろう付け接合する。この場合の接合条件としては、例えば0.05MPa以上1.0MPa以下の加圧力で、800℃以上930℃以下の接合温度で、1分〜60分の加熱とする。
このろう付けは、活性金属ろう付け法であり、ろう材中の活性金属であるTiがセラミックス基板11に優先的に拡散して窒化チタン(TiN)を形成し、銀銅(Ag−Cu)合金を介して金属板17とセラミックス基板11とを接合する。これにより、セラミックス基板11の両面に回路層12及び金属層13を接合した接合体が形成される。
このようにして接合された接合体Sにおいては、金属板17とセラミックス基板11との間に介在していたろう材が金属板17の側面を伝って表面に染み出す現象が生じる。特に、前述したようにプレス成形で打抜かれた金属板17のだれ面17aがセラミックス基板11との接合面とは反対側に配置されているため、図4に示すように、加圧装置110のクッションシート116との間にだれ面17aの部分に隙間が生じており、この隙間に鎖線で示すようにろう材が侵入し易い。
(銀除去工程)
接合体を銀剥離液に浸漬させ、回路層12及び金属層13表面に付着した銀を除去する。ろう材の主成分は銀であるので、銀剥離液を用いる。
銀剥離液としては、例えば佐々木化学薬品株式会社製「エスバックAG−601」が用いられる。この「エスバックAG−601」は、酢酸及びキレート剤を主成分とした銀めっき剥離剤であり、過酸化水素水及び水とを配合した状態で用いられ、過酸化水素水で銀を酸化(イオン化)させて、キレート剤の作用で液中に円滑に溶かし出すことができる。
その好ましい配合比は、以下の通りである。
「エスバックAG−601」:1容量
35%過酸化水素水:5容量
水:4容量
この銀剥離液に接合体を適宜の時間浸漬すると、回路層12及び金属層13の周縁部に付着した銀が除去される。その結果、その周縁部が中央部分の表面に比べて粗い状態となり、回路層12及び金属層13の中央部分の表面の算術平均粗さRaが0.3μm以上0.9μm以下であるのに対して、周縁部の算術平均粗さRaが1.0μm以上5.0μm以下となる。
この場合、回路層12や金属層13の周縁部の表面粗さは、接合時のろうシミ状態に依存し、ろうシミ量が多いほど粗くなる。このため、ろうシミ量を制御すれば、銀除去工程後の表面粗さも制御することができ、金属板17とセラミックス基板11との接合面積から割り出される必要ろう材量に対する増加分を制御すればよい。
なお、この周縁部は、回路層12や金属層13の周縁からからの幅Lが0.05mm以上5mm以下の範囲である。なお、幅Lは回路層12や金属層13の周縁のダレ量によって制御することが可能である。
(ヒートシンクはんだ付け工程)
このようにして製造されたパワーモジュール用基板10の金属層13にヒートシンク15をはんだ付けすることにより、図2に示すヒートシンク付きパワーモジュール用基板20が形成される。このとき、ヒートシンク15は金属層13の全面にはんだ付けされる。したがって、先の銀除去工程で表面が粗くなった金属層13の周縁部にもはんだが付着して、表面の凹凸部分に侵入し、そのアンカー効果により金属層13とヒートシンク15とが強固に接合状態を維持することができる。図2において、符号18はそのはんだ接合層を示す。
以上のようにして製造されたヒートシンク付きパワーモジュール用基板20の回路層12に半導体素子31をはんだ付けし、必要な配線後に樹脂でモールディングすることにより、パワーモジュールが形成される。回路層12の周縁部の表面粗さが大きくなっているので、モールディングされた樹脂との密着性も向上する。
本発明例及び比較例のヒートシンク付きパワーモジュール用基板は、次のように製造した。40mm角で厚み0.32mmの窒化珪素からなるセラミックス基板と、37mm角で厚み0.8mmの無酸素銅からなる金属板とを用意した。なお、金属層となる金属板は、無酸素銅からなる銅板をダレ量(銅板の面方向の寸法)が表1記載の値になるようプレス加工によって得た。そして、セラミックス基板の両面にAg−27.3質量%Cu−2.0質量%Tiペーストを表1記載の厚さで塗布し、その上に金属板のバリ面を重ねるようにして、金属板とセラミックス基板とを積層し、その積層体を0.5MPaの加圧力で、870℃の温度で、30分加熱することにより接合した。
そして、接合体を水酸化ナトリウム水溶液で処理した後、水洗し、硫酸と過酸化水素の混合水溶液で洗浄処理を行った。この洗浄処理の時間によって中央部分のRaを表1の範囲内に調製した。
その接合体を前述のようにして「エスバックAG−601」で作った25℃の銀剥離液に5分間浸漬した。
この金属層の表面に、ニッケルめっきされたアルミニウム製ヒートシンク(厚み5mm)をSn‐Ag系のはんだを用いてはんだ付けし、ヒートシンク付きパワーモジュール用基板を得た。
なお、比較例1については、銀剥離液の処理を行わなかった。
そして、得られたヒートシンク付きパワーモジュール用基板について、−40℃×5分と150℃×5分との間で繰り返す冷熱サイクルを2000サイクル実施し、試験前後の金属層とヒートシンクとの接合界面を超音波探傷装置を用いて撮影し、接合率=(接合面積−非接合面積)/接合面積を求めた。
評価結果を表1に示す。
表1の結果から、銀剥離液によって処理を行ったヒートシンク付きパワーモジュール用基板は、金属層とヒートシンクの接合信頼性が高いことが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
実施形態では金属板、セラミックス基板接合工程後に銀除去工程によって金属層、回路層とも周縁部の銀を除去したが、本発明においては、銀除去工程は少なくとも金属層の周縁部に対して行われればよい。
10…パワーモジュール用基板
11…セラミックス基板
12…回路層
13…金属層
15…ヒートシンク、
17…金属板
17a…だれ面
17b…バリ
18…はんだ接合層
20…ヒートシンク付きパワーモジュール用基板
31…半導体素子、
110…加圧装置
116…クッションシート

Claims (3)

  1. セラミックス基板に銅又は銅合金からなる金属板を銀を含有する活性金属ろう材により接合して金属層を形成した後、前記金属層の表面を銀剥離液に接触させて、前記金属層の周縁部に付着した銀を除去し、
    前記金属層は、金属板を打ち抜き成形したものを前記セラミックス基板に積層して接合することにより形成されたものであり、打ち抜き成形時に生じるだれ面を前記セラミックス基板との接合面とは反対面に配置して前記金属板を前記セラミックス基板に接合することを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  2. 前記銀を除去した後の前記金属層の周縁部における算術平均粗さRaを1.0μm以上5.0μm以下とすることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のパワーモジュール用基板の製造方法によって製造されたパワーモジュール用基板の前記金属層の前記セラミックス基板とは反対面にヒートシンクをはんだ付けすることを特徴とするヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法。
JP2016048023A 2016-03-11 2016-03-11 パワーモジュール用基板の製造方法 Active JP6631333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048023A JP6631333B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 パワーモジュール用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048023A JP6631333B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 パワーモジュール用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163074A JP2017163074A (ja) 2017-09-14
JP6631333B2 true JP6631333B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59858164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048023A Active JP6631333B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 パワーモジュール用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631333B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939596B2 (ja) * 2018-01-24 2021-09-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びセラミックス‐銅接合体
JP7490950B2 (ja) 2019-12-12 2024-05-28 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
CN116288289B (zh) * 2023-02-24 2023-09-12 江苏富乐华半导体科技股份有限公司 一种陶瓷覆铜载板镀镍与银的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031039T2 (de) * 1990-04-16 1997-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Keramische leiterplatte
JP4168114B2 (ja) * 2001-09-28 2008-10-22 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体
JP2004172182A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP4394477B2 (ja) * 2003-03-27 2010-01-06 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4760251B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-31 日立金属株式会社 回路基板の製造方法及び回路基板、半導体モジュール
JP4710798B2 (ja) * 2006-11-01 2011-06-29 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2008227336A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュール、これに用いられる回路基板
JP5954371B2 (ja) * 2014-08-05 2016-07-20 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163074A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954371B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
US8772926B2 (en) Production method of cooler
EP3208839A1 (en) Substrate with cooler for power modules and method for producing same
JP2008108993A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP6631333B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6455056B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び加圧装置
JP4978221B2 (ja) 回路基板の製造装置及び製造方法、その製造方法に用いられるクッションシート
JP2018147934A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP7484268B2 (ja) 金属部材の仮止め方法、接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
JP2016152385A (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2006286754A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP2017165629A (ja) 接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP2011119584A (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP6152626B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6565735B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP6056446B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2018157115A (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
CN111771275B (zh) 绝缘电路基板
JP6232725B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6439489B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワージュールの製造方法
JP6760158B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板及びその製造方法
JP7490950B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP7272018B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6264129B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150