JP6630280B2 - 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物 - Google Patents

抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6630280B2
JP6630280B2 JP2016550815A JP2016550815A JP6630280B2 JP 6630280 B2 JP6630280 B2 JP 6630280B2 JP 2016550815 A JP2016550815 A JP 2016550815A JP 2016550815 A JP2016550815 A JP 2016550815A JP 6630280 B2 JP6630280 B2 JP 6630280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
formula
copd
asthma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505784A (ja
JP2017505784A5 (ja
Inventor
ロングシヨー,アリステア・イアン
フオーダイス,ユアン・アレクサンダー・フレイザー
オニオンズ,スチユアート・トーマス
キング−アンダーウツド,ジヨン
ベナブル,ジエニフアー・ダイアン
Original Assignee
レスピバート・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レスピバート・リミテツド filed Critical レスピバート・リミテツド
Publication of JP2017505784A publication Critical patent/JP2017505784A/ja
Publication of JP2017505784A5 publication Critical patent/JP2017505784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630280B2 publication Critical patent/JP6630280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ酵素、例えばそれらのαおよびγキナーゼサブタイプのファミリー(本明細書でp38 MAPキナーゼ阻害剤と称される)ならびにチロシンキナーゼのSrcファミリーの阻害剤である化合物、ならびに、とりわけ炎症性疾患、具体的には、喘息およびCOPDのような肺の炎症性疾患、ならびに潰瘍性大腸炎、過敏性腸疾患(IBD)およびクローン病のような消化管ならびにブドウ膜炎のような眼のものの処置における製薬学的組合せを包含する、治療におけるその使用に関する。
それぞれヒトにおいて異なるパターンの組織発現を表す4種のp38 MAPKアイソフォーム(それぞれα、β、γおよびδ)が同定されている。p38 MAPKαおよびβアイソフォームは体内に遍在して見出され、多くの異なる細胞型に存在している。αアイソフォームは炎症におけるその役割に関して十分に特徴づけられている。マウスにおける化学遺伝的アプローチを使用する研究は、p38 MAPKβアイソフォームが炎症である役割を演じないことを示している(非特許文献1)とは言え、それはCOX2発現の調節により疼痛の機序に関与しうる(非特許文献2)。これらのアイソフォームは多数の以前に記述された小分子量化合物により阻害される。初期の分類の阻害剤は、該化合物の複数のオフターゲット効果をもたらしたこれらのアイソフォームの広範な組織分布により高度に毒性であった。さらに、相当な数の阻害剤の開発が、臨床試験における許容できない安全性プロファイルにより中断された(非特許文献3)。これらの副作用は化学種とともに変動し、そして該化合物は際立ったキナーゼ選択性パターンを有するため、観察される毒性はp38機序に基づくよりはむしろ構造関連でありうる。より最近、p38α/β
MAPKに対するより大きい効力および特異性をもつ化合物が開発されたが;しかしながら、関節リウマチ(SCIO−469、非特許文献4;パマピモド(Pamapimod)、非特許文献5;BMS−582949、非特許文献6)およびCOPD(ロスマピモド(Losmapimod)、非特許文献7)を包含する慢性炎症性疾患の処置で達成される有効性のレベルはがっかりさせるものである。さらに、p38 MAPK阻害剤が、処置の4週の経過にわたり持続されなかった1週の処置後のIBDを伴う患者に対する利益を送達することが見出されたことは注目に値する(BIRB−796、非特許文献8)。
これらの研究から引き出される重要な一結論は、標的特異的キナーゼ阻害剤の使用が、複数の免疫炎症経路の調節不全および生物学的適応が単独標的機序の遮断を迂回し得る複雑な炎症性疾患において治療的利益を達成かつ持続するのに十分でないかもしれず、応答の低下をもたらすことである。COPD、関節リウマチおよびIBDのような複雑な炎症性疾患について、病状に結びつけられる多様な免疫炎症機序の調節にきわめて重要である一組のキナーゼを標的とする阻害剤が、有効性および持続的治療応答を達成するより大きな能力を有することができることを主張し得る。
炎症経路の調節におけるp38 MAPKαの役割は広範囲に研究されておりかつ十分に確立されている。p38 MAPKγおよびδアイソフォームについてより少なく知られており、それらはαおよびβイソ酵素と異なり特定の組織および細胞で発現される。p38 MAPKδアイソフォームは膵、精巣、肺、小腸および腎でより高度に発現される。それはマクロファージ中でもまた豊富であり、そして好中球、CD4+ T細胞および内皮細胞で検出可能である(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12)。p38 MAPKγの分布についてほとんど知られていないとは言え、それは
脳、骨格筋および心ならびにリンパ球およびマクロファージ中でより高度に発現される(非特許文献9;非特許文献11;非特許文献13;非特許文献14)。p38 MAPKγおよびp38 MAPKδキナーゼが免疫学的に重要かつ炎症前の細胞型で発現されるという証拠は、p38 MAPKαに関するそれらの機能への興味を引き起こした。p38 MAPKγおよびp38 MAPKδの選択的小分子阻害剤は、これらのキナーゼの役割を薬理学的に評価するために現在利用可能でないとは言え、1つの以前に開示された化合物BIRB 796が汎アイソフォーム阻害活性を保有することが知られている。p38 MAPKγおよびδアイソフォームの阻害は、p38 MAPKαおよびp38 βを阻害するのに必要とされるものより高濃度の化合物で観察される(非特許文献15)。加えて、BIRB 796は上流のキナーゼMKK6若しくはMKK4によるp38 MAPK若しくはJNKのリン酸化もまた損なった。Kumaは、MAPKタンパク質への該阻害剤の結合により引き起こされるコンホメーション変化がそのリン酸化部位および上流の活性化因子のドッキング部位の双方の構造に影響を及ぼすことができ、それによりp38 MAPK若しくはJNKのリン酸化を損なう可能性を論考した。
p38 MAPキナーゼは、ヒト疾患例えば重度喘息およびCOPDにおける慢性の持続性炎症の開始および維持に関与するシグナル伝達経路の多くで中枢的役割を演じていると考えられている(非特許文献16)。現在、p38 MAPキナーゼが広範な炎症前サイトカインにより活性化されること、ならびにその活性化が付加的な炎症前サイトカインの漸増および放出をもたらすことを示す豊富な文献が存在する。例えば、Smithは、ヒトPBMCからのTNFα放出に対するp38 MAPキナーゼ阻害剤の阻害効果を記述している。しかしながら、喫煙者および既喫煙者から単離された肺組織マクロファージによる数種のサイトカイン(IL−8およびGM−CSF)の産生は、p38α/β MAPK阻害剤に比較的非感受性であり、そして、Smithは、これらの細胞で発現されるp38 MAPKδの豊富さが該化合物の低下された効果の原因でありうることを示唆している(非特許文献10)。Riscoら(非特許文献17)は、p38 MAPKγおよびp38 MAPKδ遺伝子ノックアウトマウスを使用して、マクロファージによるサイトカイン産生を調節する経路におけるこれらp38アイソフォームの役割を検討した。これらの研究は、マウスにおいて、双方のキナーゼが、炎症前サイトカイン産生を包含する自然免疫炎症反応に必須であることを確立した。より最近、Criado,G.ら(非特許文献18)は、炎症性関節炎のマウスモデルにおいて、p38γ/δ−/−マウスにおける低下された疾患重症度が、正常対照マウスにおいてよりも低いサイトカイン産生および免疫学的活性化と関連したことを示し、p38 MAKPγおよびp38 MAPKδが炎症性の関節の病状のきわめて重要な調節物質であることを示している。これらの知見は、p38 MAPKαに加えてp38 MAPKγおよびp38 MAPKδが、COPDのような自然および養子免疫応答を伴う複雑な疾患における潜在的治療標的であることを示唆している。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置におけるp38 MAPキナーゼの阻害剤の使用もまた提案されている。p38 MAPKα/βに標的を定められた小分子阻害剤が、全身性にコルチコステロイド非感受性であるCOPDを伴う患者から得られた細胞および組織(非特許文献10)ならびに多様なインビボ動物モデル(非特許文献19;非特許文献20)で炎症の多様なパラメータの低下において有効であることが判明した。Irusenらもまた、核中のグルココルチコイド受容体(GR)の結合親和性の低下を介するコルチコステロイド非感受性とのp38 MAPKα/βの可能な関与を示唆している(非特許文献21)。AMG548、BIRB 796、VX702、SCIO469およびSCIO323を包含する広範なp38 MAPキナーゼ阻害剤での臨床経験が記述されている(非特許文献22)。
COPDは、基礎的炎症が吸入コルチコステロイドの抗炎症効果に対し実質的に抵抗性
であることが報告されている状態である。結果、COPDを処置するための優れた一戦略は、固有の抗炎症効果および吸入コルチコステロイドに対するCOPD患者の肺組織の感受性を増大させる能力の双方を有する介入を開発することであるとみられる。Mercadoの最近の刊行物(非特許文献23)は、p38 MAPKγを発現停止することがコルチコステロイドに対する感受性を復帰させる可能性を有することを示している。p38
MAPKα(非特許文献24)およびJNK(非特許文献25)もまたコルチコステロイドの非感受性の調節において役割を有することが報告されており、ならびに、Armstrongら(非特許文献26)は、混合型p38アイソフォーム阻害剤BIRB−796およびコルチコステロイド、デキサメタゾンがCOPDの肺胞マクロファージに対する相乗的抗炎症効果を有することを示した。結果、COPDおよび重度喘息の処置のためのより少なくp38 α特異的MAPキナーゼ阻害剤の使用に、患者に対する利益が存在するかもしれない。
喘息若しくはCOPDと診断される多くの患者は、入院をもたらし得る制御されない症状および彼らの医学的状態の増悪に苦しめられることを継続する。これは、吸入コルチコステロイドおよび長時間作用型β刺激薬の組合せ製品より構成する最も進歩した現在利用可能な処置計画の使用にも拘わらず起こる。過去10年にわたり蓄積されたデータは、肺の疾患の基礎炎症成分を効果的に管理することの失敗が、増悪が起こる最もありそうな理由であることを示す。抗炎症薬としてのコルチコステロイドおよび具体的には喘息の処置における吸入コルチコステロイドの確立された有効性を考えれば、これらの知見は熱心な研究を惹起した。生じる研究は、数種の環境刺激が患者の肺におけるコルチコステロイド非感受性の炎症性の変化を引き起こすことを同定した。一例はウイルス媒介性の上気道感染症(URTI)から生じる反応であり、これは喘息およびCOPDに伴う罹病率の増大において特別の意義を有する。
疫学調査は、上気道のウイルス感染症と、慢性呼吸器疾患と既に診断されている患者により苦しまれる増悪の相当のパーセンテージの間の強い関連を示した。この点に関して最も説得力のあるデータのいくつかは喘息に苦しめられる小児の縦断研究に由来する(非特許文献27)。多様な付加的な研究が、ウイルス感染症が増悪を促進しかつ疾患重症度を増大させ得るという結論を裏付けている。例えば、ライノウイルスへの実験的臨床感染が、コルチコステロイドでの処置に不応性である喘息患者でヒスタミンに対する気管支の応答性亢進を引き起こすことが報告されている(非特許文献28)。さらなる証拠は、嚢胞性線維症を伴う患者における疾患増悪とHRV感染の間で観察される関連に由来する(非特許文献29)。また、この多数のデータと矛盾しないのは、ライノウイルスを包含する呼吸器ウイルス感染が小児の肺移植レシピエントにおける12か月生存率と逆相関する独立した危険因子を表すという知見である(非特許文献30)。
TLR3は、ウイルス感染中に産生されるウイルスdsRNAを感知するエンドソーム病原体パターン認識受容体である。ヒト気管支上皮細胞(BEAS2B)中で、TLR3経路はライノウイルス感染(RV1BおよびRV39)に反応して活性化される(非特許文献31)。吸入されるdsRNAおよびライノウイルス感染は、確立された実験喘息を伴うアレルギー性マウスで好中球性増悪(neutrophilic exacerbation)を誘起する(非特許文献32)。アレルギー性喘息モデルにおいて、ライノウイルスに感染したTLR3ノックアウトマウスは、TLR3陽性対照と比較した場合に、肺中への好中球およびマクロファージの低下された浸潤ならびにかなりより低い気道炎症を示した(非特許文献33)。一緒にすれば、これらの観察結果は、TLR3経路の活性化が、ライノウイルス媒介性気道感染症に応答した気道炎症の発症および呼吸器疾患の増悪においてある重要な役割を演じていることがありそうであることを示唆する。
ヒトライノウイルス感染細胞において、TLR3の活性化は、複数の下流の細胞効果を
媒介するc−Srcキナーゼの受容体漸増および活性化を伴うことが示されている。細胞のSrc(Src1若しくはp60−Src)またはSrcファミリーキナーゼの活性化をウイルスへの感染後の特異的応答に結びつける少数の研究が出現している。これらは、アデノウイルスが、c−Src依存性の機序によるAktのPI3キナーゼ媒介性の活性化を導き出すという報告を包含する。Sykキナーゼ活性が、HRV感染において上流のキナーゼとしてのc−Srcにより制御されていることが報告されている(非特許文献34)。上皮細胞中のライノウイルス39誘発性IL−8産生がSrcキナーゼ活性化に依存することもまた示唆されている(非特許文献35)。最後に、Srcキナーゼの活性化が、上皮細胞および粘膜下腺中のライノウイルス14によるムチン産生の誘導に関与していることが提案されている(非特許文献36)。
p59−HCKを阻害する化合物がインフルエンザウイルス複製に対し有効であること(特許文献1)が以前に開示されている。ある種のp38 MAPK阻害剤がRSウイルスの複製の阻害剤としてもまた記述されている(特許文献2)。
上に要約される理由から、c−Srcおよびp59−HCKキナーゼの阻害をp38 MAPKの阻害と組合せる、慢性呼吸器疾患を処置するよう設計された化合物がとりわけ有効であることが期待される。
炎症前経路の活性を制御する細胞シグナル伝達事象で重要な役割を演じることに加え、キナーゼ酵素は広範な細胞機能の活性を調節することもまた今や認識されている。最近論考されたもののなかに、DNA完全性の維持(非特許文献37)および細胞***の複雑な過程の協調がある。最近の知見の1つの具体的説明は、インビトロでの小核形成の頻度に対するいわゆる「Olaharskyキナーゼ」に作用する一組の阻害剤の影響を記述する刊行物である(非特許文献38)。小核形成は有糸***過程の破壊に関与すなわち関連し、そして従って潜在的毒性の望ましくない明示である。グリコーゲン合成酵素キナーゼ3α(GSK3α)の阻害が、小核形成を促進するキナーゼ阻害剤の見込みを増大させるとりわけ重大な因子であることが見出された。最近、RNAiでのキナーゼGSK3βの阻害が小核形成を促進することもまた報告された(非特許文献39)。
用量の最適化により、および/若しくは投与経路を変更することにより、GSK3αのようなOlaharskyキナーゼとの薬物相互作用から生じる副作用を弱めることが可能でありうる。しかしながら、これらのオフターゲット酵素に対する低い若しくは検出できない活性を示しかつその結果有糸***アッセイで測定されるところの有糸***過程の破壊をほとんど若しくは全く導き出さない、治療上有用な分子を同定することが、より有利であるとみられる。
現在利用可能な処置を上回る改良された治療的可能性を有する新たなp38 MAPキナーゼ阻害剤を同定および開発することの必要性が存続していることが、上で引用される文献の考慮から明白である。望ましい化合物は、従来の剤と少なくとも等しく有効な効果を発揮することにより優れた治療指数を表すが、しかし1つ若しくはそれ以上の点において適切な治療用量でより少なく毒性であるものである。本発明の一目的は、従って、例えばある種のサブタイプ特異性をもつp38 MAPキナーゼ(とりわけαおよびγ)の酵素活性を阻害し、ならびに(p59−HCKおよびとりわけc−Srcのような)Srcファミリー内のチロシンキナーゼの酵素活性を阻害して、それにより良好な抗炎症特性を保有しかつ治療での使用に適するような新規化合物を提供することである。本発明の化合物は、GSK3αのようなOlaharskyキナーゼの弱い阻害活性を表すか若しくは表さず、かつ、その期待される好都合な安全性プロファイルに寄与するSYKキナーゼの弱い阻害活性を表すか若しくは表さない。
Charron,C.E.ら、第WO 2011/070369号明細書 Cass,L.ら、第WO 2011/158039号明細書
O’Keefe,S.J.ら、J.Biol.Chem.、2007、282(48)、34663−71 Fitzsimmons,B.L.ら、Neuroreport、2010、21(4)、313−7 Pettus,L.H.とWurz,R.P.、Curr.Top.Med.Chem.、2008、8(16)、1452−67 Genoveseら、J.Rheumatol.、2011、38、846−54 Cohenら、Arthritis Rheum.、2009、60、335−344 Schievenら、Arthritis Rheum.、2010、62、Suppl.10:1513 Watzら、Lancet Resp.Med.、2014、2、63−72 Schreiber,S.ら、Clin.Gastro.Hepatology、2006、4、325−334 Shmueli,O.ら、Comptes Rendus Biologies、2003、326(10−11)、1067−1072 Smith,S.J.Br.J.Pharmacol.、2006、149、393−404 Hale,K.K.、J.Immunol.、1999、162(7)、4246−52 Wang,X.S.ら、J.Biol.Chem.、1997、272(38)、23668−23674 Court,N.W.ら、J.Mol.Cell.Cardiol.、2002、34(4)、413−26 Mertens,S.ら、FEBS Lett.、1996、383(3)、273−6 Kuma,Y.、J.Biol.Chem.、2005、280、19472−19479 Chung,F.、Chest、2011、139(6)、1470−1479 Riscoら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、2012、109、11200−11205 Criado G.ら、Arthritis Rheum.、2014、66(5)、1208−17 Underwood,D.C.ら、Am.J.Physiol.、2000、279、L895−902 Nath,P.ら、Eur.J.Pharmacol.、2006、544、160−167 Irusen,E.ら、J.Allergy Clin.Immunol.、2002、109、649−657 Lee,M.R.とDominguez,C.、Current Med.Chem.、2005、12、2979−2994 Mercado,N.ら、Mol.Pharmacol.、2011、80(6)、1128−1135 Mercado,N.ら、PLoS ONE、2012、7(7)、e41582、1−9 Papiら、J.Allergy Clin.Immunol.、2013、132、1075−1085 Armstrongら、JPET、2011、338、732−740 Papadopoulos,N.G.ら、Paediatr.Respir.Rev.、2004、5(3)、255−260 Grunberg,K.ら、Am.J.Respir.Crit.Care Med.、2001、164(10)、1816−1822 Wat,D.ら、J.Cyst.Fibros.、2008、7、320−328 Liu,M.ら、Transpl.Infect.Dis.、2009、11(4)、304−312 Wangら、J.Immunol.、2009、183、6989−6997 Mahmutovic−Perssonら、Allergy、2014、69(3)、348−358 Wang,Q.ら、PLoS Pathog.、7(5)、e1002070 Lauら、J.Immunol.、2008、180、870−880 Bentley,J.K.ら、J.Virol.、2007、81、1186−1194 Inoue,D.ら、Respir.Physiol.Neurobiol.、2006、154(3)、484−499 Shilo,Y.Nat.Rev.Cancer、2003、3、155−168 Olaharsky,A.J.ら、PLoS Comput.Biol.、2009、5(7)、e1000446 Tighe,A.ら、BMC Cell Biology、2007、8:34
[発明の要約]
本発明により、式(I)の化合物:
若しくはその製薬学的に許容できる塩
が提供される。
式(I)の化合物は、その製薬学的に許容できる塩と一緒になって、本明細書でときに「本発明の化合物」若しくは類似物と称される。
式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルのIRスペクトル(マイクロATR)を示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルの粉末XRDパターンを示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態1のサンプルの粉末XRDパターンを示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルのDSC曲線を示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルのTGA曲線を示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルのDVSの重なりを示す。 式(I)の化合物、マレイン酸塩、形態2のサンプルのDVSカイネティックプロットを示す。 本発明の化合物(遊離塩基およびマレイン酸塩の形態の)を含有する多様な組成物での化学的安定性試験の結果を示す。 BEAS2B細胞中のライノウイルス誘発性IL−8放出に対する試験化合物の影響を示す。
[発明の詳細な記述]
式(I)の化合物は、式(I)の化合物が形成することが可能である治療上活性の非毒性の酸付加塩を包含する製薬学的に許容できる塩の形態で製造若しくは使用しうる。これらの製薬学的に許容できる酸付加塩は、遊離塩基の形態を適する溶媒若しくは溶媒の混合
物中でこうした適切な酸で処理することにより便宜的に得ることができる。適切な酸は、例えば、ハロ水素酸例えば塩酸若しくは臭化水素酸、硫酸、リン酸などのような無機酸;または例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サイクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などのような有機酸を含んでなる。好ましくは、式(I)の化合物はそのマレイン酸塩の形態で使用される。逆に、前記塩の形態は適切な塩基での処理により遊離塩基の形態に転化し得る。
本明細書で提供される本発明は式(I)の化合物の全部の立体異性体に広がる。本明細書で使用されるところの立体異性体という用語は、同一の分子式および結合される原子の順序(構成)を有するがしかし空間中のそれらの原子の三次元の方向でのみ異なる異性体分子を指す。
本明細書で使用されるところの式(I)の化合物の定義は、文脈が別の方法で特別に示さない限り、前記化合物の全部の互変異性体および前記化合物の溶媒和物(前記化合物の塩の溶媒和物を包含する)を包含することを意図している。溶媒和物の例は水和物を包含する。
本明細書で提供される本発明は、式(I)の化合物のプロドラッグ、つまりインビボで分解しかつ/若しくは代謝されて式(I)の活性の化合物を提供する化合物に広がる。
本発明のさらなる一局面において、式(I)の化合物の1種若しくはそれ以上の代謝物、具体的には式(I)の化合物の治療活性の1種若しくはそれ以上を保持する代謝物が提供される。本明細書で使用されるところの代謝物は、制限なしに、酸化代謝物および/若しくは例えばO−脱アルキル化から生成される代謝物のような式(I)の化合物の代謝からインビボで産生される化合物である。
開示される化合物は、指定される原子が天然に存在する若しくは天然に存在しない同位元素である化合物を包含する。一態様において、同位元素は安定同位元素である。従って、開示される化合物は例えば重水素含有化合物などを包含する。
本開示は本明細書に定義される化合物の全部の多形の形態にもまた広がる。
式(I)の化合物若しくはその保護された誘導体の第一の製造方法は、式(II)の化合物
若しくはその保護された誘導体、
式中LG1は脱離基を表す;
を、式(III)の化合物
若しくはその保護された誘導体
と反応させること;
および、場合によっては該生成物を脱保護して式(I)の化合物を生じること
を含んでなる。
式(II)の化合物において、脱離基LGの例はハロ(とりわけCl、Br)およびアリールオキシとりわけフェノキシを包含する。
適する保護基およびそれらの除去手段は下述される。
式(II)および(III)の化合物の反応のための適する条件は、(II)および(III)の混合物をTHF、DCM若しくは酢酸イソプロピルのような適する溶媒中、トリエチルアミン若しくはヒューニッヒ塩基で処理すること、ならびに該反応を40℃のような温度に加温することを包含する。
式(I)の化合物の第二の製造方法は、式(IV)の化合物
若しくはその保護された誘導体、
を、式(V)の化合物
式中LG2はハロおよびとりわけClのような脱離基を表す、
若しくはその保護された誘導体
と反応させること、
ならびに、場合によっては該生成物を脱保護して式(I)の化合物を生じること
を含んでなる。
適する保護基およびそれらの除去手段は下述される。
式(IV)および(V)の化合物の反応のための適する条件は、バックワルド反応、すなわち、1,4−ジオキサンのような溶媒中の(IV)および(V)の溶液の上昇された温度でのPd2(dba)3およびBINAPのようなパラジウム源およびリガンドならびにナトリウムtert−ブトキシド若しくは炭酸セシウムのような塩基での処理に通常使用されるものを包含する。
代替のリガンドは、ジフェニルホスフィノフェロセンおよびトリフェニルホスフィンを包含し;代替のパラジウム源は酢酸パラジウム(II)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を包含し;代替の塩基はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドおよびリン酸カリウムを包含し;代替の溶媒はTHFおよびトルエンを包含する。より広範な条件については、Surry,D.S.、Buchwald,S.L.(2008)、“Biaryl Phosphane Ligands in Palladium−Catalyzed Amination”、Angew.Chem.Int.Ed.、47、6338−6361およびその中の参考文献を参照されたい。
式(II)の化合物は、式(VI)の化合物
の、LG3がハロおよびとりわけClのような脱離基を表す式LG1C(=O)LG3の化合物との反応により製造しうる。
式(VI)の化合物の、LG1がPhOでありかつLG3がClである式LG1C(=O)LG3の化合物との反応のための適する条件は、酢酸イソプロピルのような溶媒中の式(VI)の化合物の溶液および炭酸ナトリウムのような無機塩基の水性溶液の混合物のクロロギ酸フェニルでの処理を含んでなる。
式(VI)の化合物は既知であるか若しくは当業者に既知の方法により製造しうる。
式(III)の化合物の第一の製造方法は、式(VII)の化合物を還元することを含んでなる。
式(VII)の化合物の還元のための適する条件は、炭上パラジウム触媒上の水素ガスでの処理を包含する。この反応は、酢酸で酸性化されたTHFのような溶媒中で上昇された圧で実施しうる。あるいは、それは、H−cube水素化装置を使用して、DCM/MeOHのような溶媒中、流動条件下で実施しうる。
式(III)の化合物の第二の製造方法は、式(VIII)の化合物
式中P1はアミン保護基を表し、
を脱保護することを含んでなる。
適する保護基およびそれらの除去手段は下述される。最も適する保護基は、TFA若しくはHClのような酸での処理により除去し得るBocである。
式(VII)の化合物の第一の製造方法は、式(IX)の化合物
を、式(X)の化合物
式中HalはハロゲンとりわけClを表し、
と反応させることを含んでなる。
式(IX)および(X)の化合物の反応のための適する条件は、式(IV)および(V)の化合物の反応について上で挙げられたものを包含する。
式(VII)の化合物の第二の製造方法は、式(XI)の化合物
式中HalはハロゲンとりわけClを表し、
を、式(XII)の化合物
と反応させることを含んでなる。
式(XI)および(XII)の化合物の反応のための適する条件は、1,4−ジオキサンのような溶媒中の(XI)および(XII)の溶液の、上昇された温度でのPd2(dba)3およびBINAPのようなパラジウム源およびリガンドならびにナトリウムtert−ブトキシド若しくは炭酸セシウムのような塩基での処理を包含する。
式(VIII)の化合物の第一の製造方法は、式(XIII)の化合物
を、式(X)の化合物
式中HalはハロゲンとりわけClを表し、
と反応させることを含んでなる。
式(XIII)および(X)の化合物の反応のための適する条件は、式(IX)および(X)の化合物の反応について上述されたものと同一である。
式(VIII)の化合物の第二の製造方法は、式(XIV)の化合物
式中HalはハロゲンとりわけClを表し、
を、式(XII)の化合物
と反応させることを含んでなる。
式(XIV)および(XII)の化合物の反応のための適する条件は、式(XI)および(XII)の化合物の反応について上述されたものと同一である。
式(IX)の化合物は下のスキームに示されるとおり製造しうる:
本方法の試薬は既知化合物である。ミツノブ(Mitsunobu)条件は、THFのような溶媒中のフェノールおよびアルコールの混合物のトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルでの処理を包含する。より広範な条件については、Swamy,K.C.;Kumar,N.N.;Balaraman,E.;Kumar,K.V.(2009).“Mitsunobu and Related Reactions: Advances and Applications” Chemical Reviews 109(6):2551−2651およびその中の参考文献を参照されたい。
式(XI)の化合物は下のスキームに示されるとおり製造しうる:
本方法の試薬は既知化合物である。ミツノブ条件は上に示されたものを包含する。
式(XIII)の化合物は下のスキームに示されるとおり製造しうる:
式中LG4はハロとりわけClのような脱離基である。
本方法の試薬は既知化合物である。アルキル化条件は、フェノールおよびアルキルハロゲン化物の混合物の、場合によっては上昇された温度でのアセトニトリル若しくはDMFのような溶媒中の炭酸セシウム若しくはカリウムのような塩基での処理を包含する。
式(XIV)の化合物は下のスキームに示されるとおり製造しうる:
式中LG5はLG4について上で挙げられたもののような脱離基である。
本方法の試薬は既知化合物である。アルキル化条件は上で示されたものを包含する。
式(IV)、(V)、(VI)、(X)および(XII)の化合物は既知であるか若しくは当業者に既知の方法により製造しうるかのいずれかである。式(IV)の化合物に関しては、例えば第WO2010/067131号明細書およびとりわけ「中間体A」と称
される化合物構造を参照されたい。式(VI)の化合物に関しては、例えば第WO00/043384号明細書およびとりわけ式LXVIIの化合物を参照されたい。
本発明の化合物の遊離塩基の形態の見かけ上安定な結晶性の溶媒和されない形態は、アセトニトリル中の溶液(好ましくは高温例えば還流温度)からの再結晶により得ることができる。別の形態を製造する場合は、この形態をアセトニトリル中でスラリーにすることにより得ることができる。
上に示されたとおり、マレイン酸塩はとりわけ興味深い本発明の化合物の形態である。マレイン酸塩は、適する溶媒中で遊離塩基の形態の本発明の化合物をマレイン酸で処理することにより製造しうる。
好ましい一方法において、マレイン酸塩は2−ブタノン中の本発明の化合物の溶液を2−ブタノン中のマレイン酸の溶液で処理することにより製造する。結晶化を起こさせ、それは接種を用いて補助しうる。その形態2の結晶多形としてのマレイン酸塩はこのように製造する。形態2の結晶多形は、2−ブタノン中の本発明の化合物のマレイン酸塩の熱溶液を例えば50℃から室温まで冷却することによってもまた得ることができる。結晶化を起こさせ、それは接種を用いて補助しうる。
本発明の化合物のマレイン酸塩の形態2の結晶多形は、粉末XRDパターン中で4.2、8.4、8.7、11.0、11.5、12.6、14.4、14.9、16.0、17.0、17.4、18.8、19.5、20.2、21.7、22.4、23.8、25.8および26.3(±0.2)° 2θにピーク位置を有することにより特徴づけられる(図2を参照されたい)。8.4および8.7(±0.2)° 2θのピーク(二重項)は、これらの位置のピークが形態1の結晶多形のXRDパターンに非存在であるため、形態2の結晶多形にとりわけ特徴的である。
形態2の結晶多形は、板様の形態を伴い高い融点(およそ199℃)を有する。
本発明の化合物のマレイン酸塩の別の結晶形はTHFからの再結晶化後に同定され、それは形態2のものより少なく好都合な特性を有する。それは針様の形態およびより低い融点すなわちおよそ148℃を有する。この結晶形を形態1と称する。
本発明の化合物のマレイン酸塩の形態1の結晶多形は、粉末XRDパターン中で3.8、6.3、7.8、9.3、9.9、10.7、11.2、12.7、15.4、16.5、17.9、19.2および19.6(±0.2)°にピーク位置を有することにより特徴づけられる(図3を参照されたい)。6.3、7.8および9.9(±0.2)° 2θのピークは、これらの位置のピークが形態2の結晶多形のXRDパターン中に非存在であるため、形態1の結晶多形にとりわけ特徴的である。
従って、形態2の多形は、好ましくは8.4および8.7(±0.2)° 2θにピークを包含しかつ6.3、7.8および9.9(±0.2)° 2θにピークを含有せず、4.2、8.4、8.7、11.0、11.5、12.6、14.4、14.9、16.0、17.0、17.4、18.8、19.5、20.2、21.7、22.4、23.8、25.8および26.3(±0.2)° 2θから選択される10、11、12、13、14、15、16、17、18若しくはより好ましくは19個のピーク位置を含有するXRD回折パターンを有することにより特徴づけられる。
図2および3に関して、XRDパターン中の強度の変動はサンプルの加工歴のような強度に影響する工程により起こり得ることが理解されるであろう。
結晶性であるがしかしマレイン酸塩より少なく興味深い本発明の化合物の塩は、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびメシル酸塩を包含する。
保護基は、該方法が効率的であることを確実にするために上述された反応の1種若しくはそれ以上の間に化学的に感受性の基を保護するために必要とされうる。従って、所望の若しくは必要な場合は、中間体化合物(上で強調されたところの式(II)ないし(V)の化合物ならびに式(VI)ないし(XIV)の化合物を包含する)を慣習的保護基の使用により保護しうる。保護基およびそれらの除去手段は、John Wiley & Sons Incにより刊行されたTheodora W.GreeneとPeter G.M.Wutsによる“Protective Groups in Organic Synthesis”;改訂第4版、2006、ISBN−10:0471697540に記述されている。従って、例示的アミン保護基はTFAにより除去しうるBocを包含し、また、例示的アルコール保護基はHClにより除去しうるTHPである。
式(III)の化合物(式(VIII)の化合物のようなアミノ基が保護されているその誘導体と一緒になって)および式(VII)の化合物は新規である。これら新規化合物は、それらの塩(製薬学的に許容できる塩を包含する)と一緒になって、本発明の局面として特許請求される。
式(I)の化合物はp38 MAPキナーゼ阻害剤(とりわけαサブタイプの阻害剤)であり、そして、一局面において、本発明の化合物は、例えば、炎症性疾患例えばCOPDおよび/若しくは喘息の処置での医薬品としての使用のため提供される。
式(I)の化合物はインビボで強力であることが期待される。
典型的には、今日までに開発された従来技術の化合物は経口投与を意図していた。この戦略は、十分な作用持続時間を達成するために薬物の薬物動態プロファイルを最適化することを必要とする。この様式で、持続的な臨床的有益性を提供するために十分に高い薬物濃度が確立されかつ投与間で維持される。このアプローチの不可避的結果は、全部の身体組織ならびにとりわけ肝および腸管が、それらが処置されている疾患により悪影響を及ぼされていようといなかろうと、該薬物の治療的に有効より上の濃度に曝露されることがありそうであることである。
代替の一戦略は、薬物を炎症部器官に直接投与する処置規範を設計すること、すなわち局所投与を活用することである。このアプローチは全部の慢性炎症性疾患を処置するのに適しているわけではない一方、それは、喘息およびCOPDのような肺障害において;皮膚疾患において、例えばアトピー性皮膚炎および乾癬に対して;アレルギー性鼻炎により典型的に表される鼻疾患のために;ならびに潰瘍性大腸炎、IBDおよびクローン病のような胃腸疾患ならびにブドウ膜炎のような眼の炎症性疾患において活用されている。
局所治療において、有効性を達成し得る一方法は、持続的な作用持続時間を有しかつ適切な器官に保持され、それにより全身毒性の危険性を最小限とする薬物の使用による。あるいは、いくつかの場合において、その所望の効果を持続するために利用可能である有効成分の「貯蔵所」を生成する製剤を開発し得る。第一のアプローチは抗コリン薬チオトロピウム(Spiriva)により例示される。この化合物はCOPDの処置として肺に局所投与され、そして非常に遅いオフ速度をもたらすその標的受容体に対する例外的に高い親和性を有し、および結果として持続的な作用持続時間を表す。
式(I)の化合物の本開示の一局面において、それは、とりわけ呼吸器疾患例えばCO
PDおよび/若しくは喘息のような慢性呼吸器疾患の処置のための肺への局所送達のような局所送達にとりわけ適する。
一態様において、式(I)の化合物は、こうした処置計画に抵抗性となった患者をコルチコステロイドでの処置に対し感作するために適する。
式(I)の化合物は抗ウイルス特性、例えばピコルナウイルス、具体的にはライノウイルス、インフルエンザ若しくはRSウイルスへの細胞(呼吸器上皮細胞のような)の感染を予防する能力を有しうる。
従って、該化合物は、とりわけ、ライノウイルス感染症、インフルエンザ若しくはRSウイルスのようなピコルナウイルス感染症の予防、処置若しくは軽減に適する抗ウイルス薬であると考えられる。
一態様において、式(I)の化合物は、ライノウイルス感染のようなウイルス感染、および具体的にはとりわけインビボでIL−8のようなサイトカインの放出をもたらすウイルス感染により誘発される炎症を低減することが可能である。この活性は、例えば、本明細書の実施例に記述されるところのライノウイルス誘発性IL−8アッセイを使用してインビトロで試験しうる。
一態様において、式(I)の化合物は、とりわけインビボでライノウイルスにより誘発されるICAM1発現を低減することが可能である。ICAM1は細胞を感染させるためにいわゆる主溝(major groove)ライノウイルス血清型により使用される受容体機構である。この活性は例えば本明細書の実施例に記述される方法により測定しうる。
上の特性が、式(I)の化合物を、うっ血性心不全、COPD、喘息、糖尿病、癌のような1種若しくはそれ以上の慢性状態を伴う患者、および/または例えば臓器移植後の免疫抑制された患者における炎症性疾患の増悪、具体的にはウイルス性の増悪の処置(予防を包含する)若しくはウイルス感染症の処置における使用にとりわけ適するようにすることが期待される。こうした使用は、ザナミビル、オセルタミビル(例えばオセルタミビルリン酸塩)ペラミビル若しくはラニナミビルのような抗ウイルス薬と組合せでありうる。
一般に、式(I)の化合物は、適しては局所(topical)若しくは局所(local)治療により処置しうる炎症性成分を有する1種若しくはそれ以上の状態の処置で有用でありうる。
具体的には、式(I)の化合物は、COPD(慢性気管支炎および肺気腫を包含する)、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎および副鼻腔炎、とりわけ喘息若しくはCOPD(慢性気管支炎および肺気腫を包含する)を包含する1種若しくはそれ以上の呼吸障害の処置で有用でありうる。
従って、式(I)の化合物は、嚢胞性線維症に苦しめられる被験体における肺の炎症(およびその症状)の処置で有用でありうる。
式(I)の化合物は、乾性角結膜炎(ドライアイ)、アレルギー性結膜炎、結膜炎、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫(滲出型黄斑浮腫および乾燥型黄斑浮腫を包含する)、白内障術後炎症、若しくはとりわけブドウ膜炎(後方、前方および全ブドウ膜炎を包含する)を包含する眼の疾患若しくは障害の処置で有用でありうる。
式(I)の化合物は、アレルギー性皮膚炎、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎若しくは乾癬を包含する皮膚の疾患若しくは障害の処置で有用でありうる。
式(I)の化合物は、潰瘍性大腸炎、IBD若しくはクローン病を包含する胃腸疾患若しくは障害の処置で有用でありうる。
式(I)の化合物は、慢性関節リウマチ若しくは変形性関節症およびとりわけこうした状態に二次的な炎症部関節を包含する関節の疾患若しくは障害の処置で有用でありうる。
式(I)の化合物は、胃の癌を包含する癌の処置、ならびに非小細胞肺癌のような肺癌、胃癌、結腸直腸癌および悪性黒色腫を包含する腫瘍の増殖および転移の阻害で有用でありうる。
式(I)の化合物が、歯周炎、歯肉炎および咽頭炎を包含するある種の他の状態の処置で有用でありうることもまた期待される。
式(I)の化合物は、患者の状態がそれに対し抵抗性となった場合にコルチコステロイドでの処置に対し患者の状態を再感作することもまたできる。
さらに、本発明は、1種若しくはそれ以上の製薬学的に許容できる希釈剤若しくは担体と場合によっては組合せの本開示の化合物を含んでなる製薬学的組成物を提供する。
希釈剤および担体は、非経口、経口、局所、粘膜および直腸投与に適するものを包含しうる。
本発明は、こうした製薬学的組成物(例えば非経口、経口、局所、粘膜若しくは直腸投与のための製薬学的組成物)の製造方法もまた提供し、前記方法は成分を混合することを含んでなる。
上で挙げられたとおり、こうした組成物は、例えば非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内若しくは関節周囲投与のため、とりわけ液体の溶液若しくは懸濁液の形態で;経口投与のため、とりわけ錠剤若しくはカプセル剤の形態でまたは液体の溶液若しくは懸濁液の形態で;局所例えば肺若しくは鼻内投与のため、とりわけ粉末、水性溶液若しくは懸濁液、点鼻薬または水性若しくは非水性エアゾルの形態で、および経皮投与のため例えば貼付剤、クリーム剤、軟膏剤;例えば頬側、舌下若しくは膣粘膜への粘膜投与のため、ならびに直腸投与のため、例えば坐剤、クリーム剤、軟膏剤若しくは泡剤の形態で製造しうる。
該組成物は便宜的に単位若しくは複数用量剤形で投与することができ、そして例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、ペンシルバニア州イーストン(1985)に記述されるところの製薬学の技術分野で公知の方法のいずれかにより製造しうる。非経口投与のための製剤は、賦形剤として滅菌水若しくは生理食塩水、プロピレングリコールのようなアルキレングリコール、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール、植物起源の油、水素化ナフタレンなどを含有しうる。鼻投与のための製剤は固体であることができかつ賦形剤例えばラクトース若しくはデキストランを含有しうるか、または点鼻薬若しくは計量スプレーの形態での使用のため水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液でありうる。頬側投与のため、典型的な賦形剤は、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、アルファ化デンプン(pregelatinated starch)などを包含する。
経口投与に適する組成物は1種若しくはそれ以上の生理学的に適合性の担体および/若しくは賦形剤を含むことができ、そして固体若しくは液体の形態にありうる。錠剤およびカプセル剤は、結合剤例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント若しくポリビニルピロリドン;ラクトース、ショ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール若しくはグリシンのような増量剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール若しくはシリカのような滑沢剤;およびラウリル硫酸ナトリウムのような界面活性剤とともに製造しうる。液体組成物は、懸濁化剤例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、液糖、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース若しくは可食脂肪;レシチン若しくはアラビアゴムのような乳化剤;アーモンド油、ココナッツ油、タラ肝油若しくはラッカセイ油のような植物油;ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のような保存剤のような慣習的添加物を含有しうる。液体組成物は単位剤形を提供するため例えばゼラチン中に被包化しうる。
固体の経口剤形は錠剤、二片ハードシェルカプセルおよびソフト弾性ゼラチン(SEG)カプセルを包含する。
ドライシェル(dry shell)製剤は、典型的に、約40%ないし60%w/w濃度のゼラチン、約20%ないし30%濃度の可塑剤(グリセリン、ソルビトール若しくはプロピレングリコールのような)および約30%ないし40%濃度の水より構成する。保存剤、色素、乳白剤および香料のような他物質もまた存在しうる。液体充填物質は、鉱物油、植物油、トリグリセリド、グリコール、多価アルコールおよび界面活性剤のようなベヒクル若しくはベヒクルの組合せ中に溶解、可溶化若しくは分散(ミツロウ、硬化ヒマシ油若しくはポリエチレングリコール4000のような懸濁化剤で)されている固体薬物または液体薬物を含んでなる。
適しては、式(I)の化合物は肺、眼若しくは腸に局所投与される。これゆえに、われわれは、本発明により、1種若しくはそれ以上の局所で許容できる希釈剤若しくは担体と場合によっては組合せの本発明の化合物を含んでなる製薬学的組成物を提供する。
肺への局所投与はエアゾル製剤の使用により達成しうる。エアゾル製剤は、典型的に、クロロフルオロカーボン(CFC)若しくはヒドロフルオロカーボン(HFC)のような適するエアゾル噴射剤に懸濁若しくは溶解された有効成分を含んでなる。適するCFC噴射剤は、トリクロロモノフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロテトラフルオロメタン(噴射剤114)およびジクロロジフルオロメタン(噴射剤12)を包含する。適するHFC噴射剤はテトラフルオロエタン(HFC−134a)およびヘプタフルオロプロパン(HFC−227)を包含する。噴射剤は典型的に総吸入組成物の40%〜99.5%、例えば40%〜90重量%を含んでなる。該製剤は、補助溶媒(例えばエタノール)および界面活性剤(例えばレシチン、ソルビタントリオレエートなど)を包含する賦形剤を含みうる。他の可能な賦形剤はポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、グリセリンなどを包含する。エアゾル製剤はキャニスターに包装され、そして適する用量が計量バルブ(例えばBespak、Valois若しくは3Mにより、または、あるいはAptar、Coster若しくはVariにより供給されるところの)によって送達される。
肺への局所投与は水性溶液若しくは懸濁液のような加圧されない製剤の使用によってもまた達成しうる。これらはネブライザー、例えば手持ち式かつ運搬可能または自宅若しくは病院での使用(すなわち運搬不可能)のためであり得るものによって投与しうる。該製剤は水、緩衝剤、浸透圧調節剤、pH調節剤、界面活性剤および補助溶媒のような賦形剤を含みうる。懸濁剤の液体およびエアゾル製剤(加圧式であろうと非加圧式であろうと)は、典型的に、例えば0.5〜10μm、例えば約1〜5μmのD50をもつ微粉形態の本
発明の化合物を含有することができる。粒子径分布はD10、D50およびD90値を使用して表しうる。粒子径分布のD50中央値は分布を半分で分割するミクロンでの粒子径と定義される。レーザー回折由来の測定値は容量分布としてより正確に記述され、そして結果として、この手順を使用して得られるD50値は、より意味があるようにDv50値(容量分布の中央値)と称される。本明細書で使用されるところのDv値はレーザー回折を使用して測定される粒子径分布を指す。同様に、レーザー回折の状況で使用されるD10およびD90値はDv10およびDv90値を意味するように解釈され、そして、それにより、それぞれ分布の10%がD10値より下にありかつ分布の90%がD90値より下にある粒子径を指す。
肺への局所投与は乾燥粉末製剤の使用によってもまた達成しうる。乾燥粉末製剤は、典型的に1〜10μmの質量平均径(mass mean diameter)(MMAD)若しくは0.5〜10μm例えば約1〜5μmのD50をもつ微粉形態の本開示の化合物を含有することができる。微粉形態の本発明の化合物の粉末は微粉化工程若しくは類似の破砕工程により製造しうる。微粉化はホソカワアルピネ(Hosokawa Alpine)により製造されるもののようなジェットミルを使用して実施しうる。結果として生じる粒子径分布はレーザー回折(例えばMalvern Mastersizer 2000S機器を用いる)を使用して測定しうる。該製剤は、典型的に、通常比較的大きな粒子径例えば50μm若しくはそれ以上、例えば100μm若しくはそれ以上の質量平均径(MMAD)または40〜150μmのD50のラクトース、グルコース若しくはマンニトール(好ましくはラクトース)のような局所で許容できる希釈剤を含有することができる。本明細書で使用されるところの「ラクトース」という用語は、α−ラクトース一水和物、β−ラクトース一水和物、α−ラクトース無水物、β−ラクトース無水物および無定形ラクトースを包含するラクトースを含有する成分を指す。ラクトース成分は、微粉化、篩過、粉砕、圧縮、凝集若しくは噴霧乾燥により加工しうる。多様な形態の商業的に入手可能な形態のラクトース、例えばLactohale(登録商標)(吸入等級ラクトース;DFE Pharma)、InhaLac(登録商標)70(乾燥粉末吸入器用の篩過済ラクトース;Meggle)、Pharmatose(登録商標)(DFE Pharma)およびRespitose(登録商標)(篩過済吸入等級ラクトース;DFE Pharma)製品もまた包含される。一態様において、ラクトース成分は、α−ラクトース一水和物、α−ラクトース無水物および無定形ラクトースよりなる群から選択される。好ましくは、ラクトースはα−ラクトース一水和物である。
乾燥粉末製剤は他の賦形剤もまた含有しうる。従って、一態様において、本開示の乾燥粉末製剤はステアリン酸マグネシウム若しくはカルシウムを含んでなる。こうした製剤は、とりわけこうした製剤がラクトースもまた含有する場合に、優れた化学的および/若しくは物理的安定性を有しうる。
乾燥粉末製剤は、典型的に乾燥粉末吸入器(DPI)装置を使用して送達される。例の乾燥粉末送達系は、SPINHALER(登録商標)、DISKHALER(登録商標)、TURBOHALER(登録商標)、DISKUS(登録商標)、SKYEHALER(登録商標)、ACCUHALER(登録商標)およびCLICKHALER(登録商標)を包含する。乾燥粉末送達系のさらなる例は、ECLIPSE、NEXT、ROTAHALER、HANDIHALER、AEROLISER、CYCLOHALER、BREEZHALER/NEOHALER、MONODOSE、FLOWCAPS、TWINCAPS、X−CAPS、TURBOSPIN、ELPENHALER、MIATHALER、TWISTHALER、NOVOLIZER、PRESSAIR、ELLIPTA、ORIEL乾燥粉末吸入器、MICRODOSE、PULVINAL、EASYHALER、ULTRAHALER、TAIFUN、PULMOJET、OMNIHALER、GYROHALER、TAPER、CONIX、XCELOVAIRおよびPROHALERを包含する。
一態様において、本発明の化合物は、例えば適する等級のラクトースを含んでなる微粉乾燥粉末製剤として提供される。
従って、本発明の一局面として、微粒子のラクトースと組合せの微粒子の形態の本発明の化合物を含んでなる製薬学的組成物が提供され、前記組成物は場合によってはステアリン酸マグネシウムを含んでなる。
一態様において、本発明の化合物は、DISKUSのような装置に充填された、適する等級のラクトースおよびステアリン酸マグネシウムを含んでなる微粉乾燥粉末製剤として提供される。適しては、こうした装置は複数用量装置であり、例えば該製剤はDISKUSのような複数単位用量装置中の使用のためブリスターに充填される。
別の態様において、本発明の化合物は、AEROLISERのような単回用量装置での使用のためハードシェルカプセルに充填された、例えば適する等級のラクトースを含んでなる微粉乾燥粉末製剤として提供される。
別の態様において、本発明の化合物は、AEROLISERのような単回用量装置での使用のためハードシェルカプセルに充填された、適する等級のラクトースおよびステアリン酸マグネシウムを含んでなる微粉乾燥粉末製剤として提供される。
別の態様において、本発明の化合物は吸入剤形での使用のための微細な粉末として提供され、該粉末は、ジェットミル微粉化以外の破砕工程、例えば噴霧乾燥、噴霧凍結、顕微溶液化、高圧均質化、超臨界流体晶析、超音波結晶化若しくはそのこれらの方法の組合せ、または0.5〜10μmの空気粒径をもつ微粒子を製造するのに使用される当該技術分野で既知の他の適する粒子形成法により製造されている、0.5〜10μm例えば約1〜5μmのD50をもつ微粒子中にある。結果として生じる粒子径分布はレーザー回折(例えばMalvern Mastersizer 2000S機器を用いる)を使用して測定しうる。粒子は、単独若しくは加工を補助しうる適する他の賦形剤と組合せのいずれの化合物を含んでもよい。結果として生じる微粒子は、ヒトへの送達のための最終製剤を形成しうるか、若しくは、場合によっては、許容できる剤形での送達を助長するために他の適する賦形剤とさらに配合されうる。
本発明の化合物は、直腸で、例えば水性若しくは油性溶液ならびに懸濁剤および乳剤ならびに泡剤を包含する坐剤若しくは浣腸剤の形態でもまた投与しうる。こうした組成物は当業者により公知の標準的手順に従って製造する。例えば、坐剤は、有効成分をカカオバター若しくは他のグリセリドのような慣習的坐剤基剤と混合することにより製造し得る。この場合、薬物は、常温で固体であるがしかし直腸温度で液体でありそして従って直腸で融解して該薬物を放出することができる、適する非刺激性賦形剤と混合される。こうした物質はカカオバターおよびポリエチレングリコールである。
一般に、点眼薬若しくは眼軟膏の形態で眼に局所投与されることを意図している組成物について、本発明の化合物の総量は約0.0001ないし4.0%(w/w)未満であることができる。
好ましくは、局所眼投与のため、本発明により投与される組成物は溶液、懸濁剤、乳剤および他の剤形として配合されることができる。水性溶液が、配合の容易さならびに冒された眼に1ないし2滴の該溶液を滴下することによってこうした組成物を容易に投与する患者の能力に基づき、一般に好ましい。しかしながら、該組成物は、懸濁剤、粘稠性若しくは半粘稠性ゲル剤または他の種類の固形若しくは半固形組成物でもまたありうる。懸濁
剤は、水にわずかに可溶性である化合物に好ましいことができる。
眼への投与のための一代替は本発明の化合物の溶液若しくは懸濁剤の硝子体内注入である。加えて、本発明の化合物は眼の埋込物若しくは挿入物によってもまた導入しうる。
本発明により投与される組成物は、限定されるものでないが等張化剤、緩衝剤、界面活性剤、安定化ポリマー、保存剤、補助溶媒および粘度形成剤(viscosity building agents)を挙げることができる多様な他の成分もまた包含しうる。本発明の適する製薬学的組成物は等張化剤および緩衝剤と配合された本発明の化合物を包含する。本発明の製薬学的組成物は、さらに場合によっては、界面活性剤および/若しくは緩和剤(palliative agent)および/若しくは安定化ポリマーを包含しうる。
多様な等張化剤を使用して、組成物の浸透圧を好ましくは眼科組成物について天然の涙液のものに調節しうる。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、右旋糖、果糖、ガラクトースのような単糖、および/若しくは単純に糖アルコールすなわちマンニトール、ソルビトール、キシリトール、ラクチトール、イソマルチトール、マルチトールのような多価アルコール、ならびに水素化デンプン加水分解物を、近似の生理学的浸透圧まで該組成物に添加しうる。等張化剤のこうした量は添加されるべき特定の剤に依存して異なることができる。一般に、しかしながら、該組成物は、最終組成物が眼科的に許容できる重量モル浸透圧濃度(一般に約150〜450mOsm、好ましくは250〜350mOsmおよび最も好ましくはおよそ290mOsmで)を有することを引き起こすのに十分な量で等張化剤を有することができる。一般に、本発明の等張化剤は2ないし4%w/wの範囲で存在することができる。本発明の好ましい等張化剤は単糖若しくはD−マンニトールのような糖アルコールを包含する。
適切な一緩衝系(例えばリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム若しくはホウ酸)を、保存条件下でpHドリフトを予防するために該組成物に添加しうる。具体的な濃度は使用される剤に依存して変動することができる。好ましくは、しかしながら、緩衝剤は、pH5ないし8の範囲内の標的pHを、およびより好ましくはpH5ないし7の標的pHに維持するために選ぶことができる。
界面活性剤は、場合によっては、より高濃度の本発明の化合物を送達するために使用しうる。界面活性剤は、該化合物を可溶化しかつミセル溶液、マイクロエマルション(microemulsion)、乳剤および懸濁剤のようなコロイド分散系を安定化するよう機能する。場合によっては使用しうる界面活性剤の例は、ポリソルベート、ポロキサマー、ポリオシル40ステアレート(polyosyl 40 stearate)、ポリオキシルヒマシ油、チロキサポール、Tritonおよびソルビタンモノラウレートを包含する。本発明で使用されるべき好ましい界面活性剤は、TritonX114およびチロキサポールのような、12.4ないし13.2の範囲の親水/親油/バランス「HLB」を有しかつ眼科的使用に許容できる。
化合物本発明の眼科組成物に添加しうる付加的な剤は、安定化ポリマーとして機能する粘滑剤である。安定化ポリマーは、局所の眼使用に対する優位を伴うイオン性/荷電の一例、より具体的には、物理的安定性のために(−)10〜50mVのゼータ電位を表し得るその表面上の負の電荷を運搬しかつ水中で分散系を作成することが可能な(すなわち水溶解性の)ポリマーであるべきである。本発明の好ましい安定化ポリマーは、0.1〜0.5%w/wの多価電解質、若しくは、1種以上の場合はカーボマーおよびPemulen(登録商標)、具体的にはCarbomer 974p(ポリアクリル酸)のような架橋ポリアクリレートのファミリーからの多価電解質類であるとみられる。
他の化合物もまた担体の粘性を増大させるために本発明の化合物の眼科組成物に添加しうる。粘性上昇剤の例は、限定されるものでないが、ヒアルロン酸およびその塩、コンドロイチン硫酸およびその塩、デキストラン、セルロースファミリーの多様なポリマーのような多糖;ビニルポリマー;ならびにアクリル酸ポリマーを挙げることができる。
局所眼科製品は典型的に複数用量の形態で包装される。保存剤が従って使用中の微生物汚染を予防するために必要とされる。適する保存剤は、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、臭化ベンゾドデシニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデンテートジソディウム(edentate disodium)、ソルビン酸、ポリクオタニウム−1、若しくは当業者に既知の他の剤を包含する。こうした保存剤は典型的に0.001から1.0%w/vまでのレベルで使用される。本発明の単位用量組成物は無菌であることができるが、しかし、典型的に保存されないことができる。こうした組成物は従って一般に保存剤を含有しないことができる。
医学の実務者若しくは他の当業者は、本発明の化合物の適する投薬量、そしてこれゆえにいずれかの特定の製薬学的製剤(単位剤形であろうと別のものであろうと)に包含されるべきである本発明の化合物の量を決定することが可能であることができる。
式(I)の化合物は治療活性を有する。従って、さらなる一局面において、本発明は上で挙げられた状態の1種若しくはそれ以上の処置での使用のための本明細書に記述されるところの化合物を提供する。
さらなる一局面において、本発明は、上で挙げられた状態の1種若しくはそれ以上の処置のための医薬品の製造のための本明細書に記述されるところの化合物の使用を提供する。
さらなる一局面において、本発明は、有効量の本発明の化合物若しくは該化合物を含んでなる製薬学的組成物を被験体に投与することを含んでなる、上で挙げられた状態の1種若しくはそれ以上の処置方法を提供する。
「処置」という語は予防ならびに治療的処置を包括することを意図している。状態若しくは障害の処置はその増悪の処置もまた包括する。
本発明の化合物は、1種若しくはそれ以上の他の有効成分例えば上で挙げられた状態を処置するのに適する有効成分と組合せでもまた投与しうる。
例えば、呼吸障害の処置のための可能な組合せは、ステロイド(例えばブデソニド、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、フルチカゾンフランカルボン酸エステル、シクレソニド)、β刺激薬(例えばテルブタリン、サルブタモール、サルメテロール、ホルモテロール、ビランテロール、オロダテロール、インダカテロール、レプロテロール、フェノテロール)、キサンチン(例えばテオフィリン)、抗コリン薬若しくはムスカリン拮抗薬(例えばイプラトロピウム、チオトロピウム、アクリジニウム、ウメクリジニウム若しくは例えば臭化物塩としてのグリコピロニウム)、PI3キナーゼ阻害剤および抗ウイルス薬(例えばザナミビル、例えばリン酸塩としてのオセルタミビル、ペラミビルおよびラニナミビル)との組合せを包含する。
一態様において、例えばコルチコステロイド、β刺激薬、キサンチン類、ムスカリン拮抗薬およびPI3キナーゼ阻害薬から選択される1種若しくはそれ以上のさらなる有効成
分と組合せで投与されるべき医薬品としての使用のための本発明の化合物が提供される。適してはβ刺激薬はβ2刺激薬である。
一態様において、本開示の化合物は吸入により投与され、そして、コルチコステロイドが組合せで若しくは別個にのいずれかで経口で若しくは吸入により投与される。
一態様において、本開示の化合物は吸入により投与され、そしてβ2刺激薬が組合せで若しくは別個にのいずれかで経口で若しくは吸入により投与される。
一態様において、本開示の化合物は吸入により投与され、そして、ムスカリン拮抗薬が組合せで若しくは別個にのいずれかで経口で若しくは吸入により投与される。
一態様において、本開示の化合物は、コルチコステロイド、β2刺激薬およびムスカリン拮抗薬の1種若しくはそれ以上(全部は経口で若しくは吸入によりのいずれかで投与され)と組合せで若しくは別個にのいずれかで吸入により投与される。
さらに、胃腸障害(クローン病若しくは潰瘍性大腸炎のような)の処置のため、可能な組合せは、例えば:
−5−アミノサリチル酸若しくはそのプロドラッグ(スルファサラジン、オルサラジン若しくはビサラジド(bisalazide)のような);
−コルチコステロイド(例えばプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン若しくはブデソニド);
−免疫抑制薬(例えばシクロスポリン、タクロリムス、メトトレキサート、アザチオプリン若しくは6−メルカプトプリン);
−抗TNFα抗体(例えばインフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル若しくはゴリムマブ);
−抗IL12/IL23抗体(例えばウステキヌマブ)若しくは小分子IL12/IL23阻害剤(例えばアピリモド);
−抗α4β7抗体(例えばベドリズマブ(vedolizumab));
−MAdCAM−1阻害薬(例えばPF−00547659);
−細胞接着分子α4インテグリンに対する抗体(例えばナタリズマブ);
−IL2受容体αサブユニットに対する抗体(例えばダクリズマブ若しくはバシリキシマブ);
−JAK3阻害剤(例えばトファシチニブ若しくはR348);
−Syk阻害剤およびそのプロドラッグ(例えばホスタマチニブ(fostamatinib)およびR−406);
−ホスホジエステラーゼ4阻害剤(例えばテトミラスト);
−HMPL−004;
−プロバイオティクス;
−デルサラジン;
−セマピモド/CPSI−2364;ならびに
−プロテインキナーゼC阻害剤(例えばAEB−071)
を含んでなる一覧から選択される1種若しくはそれ以上の剤との組合せを包含する。
眼の障害(乾性角結膜炎若しくはブドウ膜炎のような)の処置のため、可能な組合せは、例えば:
−コルチコステロイド(例えばデキサメサゾン、プレドニゾロン、トリアムシノロンアセトニド、ジフルプレドナート若しくはフルオシノロンアセトニド);
−免疫抑制薬(例えばシクロスポリン、ボクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル若しくはタクロリムス);
−抗TNFα抗体(例えばインフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ESBA−105若しくはゴリムマブ);
−抗IL−17A抗体(例えばセクキヌマブ);
−mTOR阻害剤(例えばシロリムス);
−VGX−1027;
−JAK3阻害剤(例えばトファシチニブ若しくはR348);および
−プロテインキナーゼC阻害剤(例えばAEB−071)
を含んでなる一覧から選択される1種若しくはそれ以上の剤との組合せを包含する。
これゆえに、本発明の別の局面は、1種若しくはそれ以上のさらなる有効成分、例えば上述された1種若しくはそれ以上の有効成分と組合せの式(I)の化合物を提供する。
同様に、本発明の別の局面は:
(A)本発明の化合物;および
(B)1種若しくはそれ以上の治療薬
を含んでなる組合せ製品を提供し、
ここで、成分(A)および(B)のそれぞれは、製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態で配合される。
本発明の本局面において、該組合せ製品は、単独(組合せ)製薬学的製剤若しくは部分のキットのいずれでもありうる。
従って、本発明の本局面は、製薬学的に許容できる補助物質(adjuvant)、希釈剤若しくは担体と混合状態の本発明の化合物および別の治療薬を包含する製薬学的製剤を包含する(この製剤(formulation)は下で「組合せ製剤(combined preparation)」と称される)。
それは、成分:
(i)製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態の本発明の化合物を包含する製薬学的製剤;および
(ii)製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態の1種若しくはそれ以上の他の治療薬を包含する製薬学的製剤
を含んでなる部分のキットもまた包含し、
この成分(i)および(ii)はそれぞれ他者とともにの投与に適する形態で提供される。
部分のキットの成分(i)は、従って、製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態の上の成分(A)である。同様に、成分(ii)は、製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態の上の成分(B)である。
該1種若しくはそれ以上の他の治療薬(すなわち上の成分(B))は、例えば、呼吸器、胃腸および眼の障害の処置に関して上で挙げられた剤のいずれでもありうる。
成分(B)が1種以上のさらなる治療薬である場合、これらのさらなる治療薬は相互と配合、若しくは成分(A)と配合され得るか、またはそれらは個別に配合されてよい。
一態様において、成分(B)は1種の他の治療薬である。別の態様において、成分(B)は2種の他の治療薬である。
本発明の本局面の組合せ製品(組合せ製剤若しくは部分のキットのいずれも)は、炎症
性疾患、例えば:
−COPD(慢性気管支炎および肺気腫を包含する)、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎および副鼻腔炎を包含する呼吸障害、とりわけ喘息若しくはCOPD(慢性気管支炎および肺気腫を包含する);
−アレルギー性結膜炎、結膜炎、乾性角結膜炎(ドライアイ)、緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫を包含する)、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、萎縮および/若しくは滲出型加齢黄斑変性症(AMD)、白内障術後炎症、またはとりわけブドウ膜炎(後方、前方および全ブドウ膜炎を包含する)、角膜移植および角膜縁細胞移植拒絶を包含する眼の疾患若しくは障害;
−アレルギー性皮膚炎、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎若しくは乾癬を包含する皮膚の疾患若しくは障害;ならびに
−グルテン過敏性腸症(セリアック病)、好酸球性食道炎、腸移植片対宿主病、またはとりわけ潰瘍性大腸炎若しくはクローン病を包含する胃腸疾患若しくは障害
のような上で挙げられた炎症性疾患の処置若しくは予防で使用しうる。
本明細書に記述される本発明の該局面(例えば上述された化合物、組合せ、方法および用途)は、本明細書に記述される状態の処置において、それらが、それらの状態若しくは別のものの処置における使用について、従来技術で既知の類似の化合物、組合せ、方法(処置)若しくは用途より、医師および/若しくは患者にとってより便宜的であり、より有効であり、より少なく毒性であり、より長く作用し、より良好な選択性を有し、より広範な活性を有し、より強力であり、より少ない副作用を生じ、より良好な薬物動態および/若しくは薬力学プロファイルを有し、より適する固体状態の特性を有し、より良好な安定性を有しうるか、または他の有用な薬理学的特性を有しうるという利点を有しうる。
従来技術の化合物に関して、少なくともいくつかの態様において、式(I)の化合物は以下の属性:
−それは局所(topical)/局所(local)投与にとりわけ適する特性を表し(例えば、局所(topical)/局所(local)投与後の、式(I)の化合物の高い標的組織濃度しかし低い血漿すなわち全身濃度の生成および/または血漿すなわち全身循環からの式(I)の化合物の迅速な消失);
−それは静脈内投与後の血管外曝露の低下された危険性を有し(例えば式(I)の化合物の低い分布容積による);
−それはp38 MAPKα、p38 MAPKγ、Srcおよびp59−HCKのような選択されたキナーゼおよび/若しくはキナーゼの一団に関して優れた効力を表し;
−それはOlaharskyキナーゼとりわけGSK3αに対する低い阻害活性を表すか若しくは活性を表さず;
−それはSykキナーゼに対する低い阻害活性を表すか若しくは活性を表さず;
−それは細胞中の低下されたβ−カテニン誘導および/若しくは有糸***の阻害を表し;−それはチトクロームP450スーパーファミリーのメンバーの時間依存性阻害を表さないか若しくはより低い阻害を表し;ならびに/あるいは
−それは例えば患者への投与後により少なく問題の(例えばより少なく毒性の)代謝物を産生し、
の1つ若しくはそれ以上を有することが期待される。
実験の節
本明細書で使用される略語を下に定義する(表1)。定義されないいかなる略語もそれらの一般に許容される意味するところを伝えることを意図している。
表1:略語
AcOH 氷酢酸
Ac2O 無水酢酸
Aq 水性
b broad
BEH エチレン架橋型ハイブリッド
BINAP 1,1′−ビナフチル−2,2′−ジアミン
Boc tert−ブトキシカルボニル
CSH 表面チャージハイブリッド(charged surface
hybrid)
d 二重項
Δ 化学シフト
DCM ジクロロメタン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
(ES+) エレクトロスプレーイオン化、正イオンモード
(ES-) エレクトロスプレーイオン化、負イオンモード
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間(1若しくは複数)
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3
−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド(ox
id)ヘキサフルオロリン酸塩
ヒューニッヒ塩基 N,N−ジイソプロピルエチルアミン
IPA イソプロピルアルコール
iPrOAc 酢酸イソプロピル
m 多重項
(M+H)+ プロトン化分子イオン
(M−H)- 脱プロトン化分子イオン
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
min 分(1若しくは複数)
m/z 質量電荷比
NMR 核磁気共鳴(分光法)
Pd2(dba)3 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Ph フェニル
q 四重項
RT 室温
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
s 一重項
Sat 飽和
SCX 固体支持陽イオン交換(樹脂)
t 三重項
tBu tert−ブチル
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
UV 紫外
AKT v−akt murine thymoma viral o
ncogene homolog 1
ATP アデノシン−5’−三リン酸
BALF 気管支肺胞洗浄液
BSA ウシ血清アルブミン
COPD 慢性閉塞性肺疾患
CXCL1 ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1
COX2 チトクロームc酸化酵素サブユニットII
DSC 示差走査熱量測定
DSS デキストラン硫酸ナトリウム
DTT ジチオスレイトール
d−U937細胞 PMA分化U−937細胞
DVS 動的水蒸気吸着
dsRNA 二本鎖RNA
ELISA 酵素結合免疫吸着検定法
FACS 蛍光標識細胞分取
FBS ウシ胎児血清
FRET 蛍光共鳴エネルギー転移
GM−CSF CSF2:顆粒球マクロファージコロニー刺激因子
GSK3α グリコーゲン合成酵素キナーゼ3α
GSK3β グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β
HBSS ハンクス平衡塩類溶液
HCK 造血細胞キナーゼ
HRV ヒトライノウイルス
IBD 炎症性腸疾患
IC50 50%阻害濃度
ICAM−1 細胞接着分子1
IFN インターフェロン
IL−2 インターロイキン2
IL−8 インターロイキン8
JNK c−Jun N末端キナーゼ
KC ケラチノサイト化学誘引物質
LPMC 粘膜固有層単核細胞
LPS リポ多糖
MAPK マイトジェン活性化プロテインキナーゼ
MAPKAP−K2 マイトジェン活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナ
ーゼ2
MKK4 マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ4
MKK6 マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ6
MOI 感染多重度
MTT 3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−2,5−ジフ
ェニルテトラゾリウムブロミド
OD 光学密度
PBMC 末梢血単核細胞
PBS ダルベッコリン酸緩衝食塩水
PHA フィトヘマグルチニン
PI3 ホスホイノシチド3キナーゼ
PMA ホルボールミリステートアセテート
REC50 相対50%有効濃度
RNA リボ核酸
RNAi RNA干渉
RSV RSウイルス
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
SMS 表面計測装置
SRC v−src肉腫(Schmidt−Ruppin A−2)ウ
イルス癌遺伝子ホモログ(v−src sarcoma (S
chimidt−Ruppin A−2)viral onc
ogene homolog)(トリ)
Syk 脾臓チロシンキナーゼ
TCID50 50%組織培養感染量
TGA 熱重量分析
TLR3 Toll様受容体3
TNBS 2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸
TNFα 腫瘍壊死因子α
URTI 上気道感染症
XPD 粉末X線回折
XRD X線回折
化学実施例
一般的手順
全部の出発原料および溶媒は商業的供給源から得たか若しくは文献の引用に従って製造したかのいずれかであった。別の方法で述べられない限り全部の反応は攪拌した。有機溶液は無水硫酸マグネシウムで慣例に乾燥した。水素化は述べられる条件下にThales
H−cube流通式反応器で実施した。
カラムクロマトグラフィーは、示される量を使用して充填済みシリカ(230〜400メッシュ、40〜63μm)カートリッジで実施した。SCXはSupelcoから購入し、そして使用前に1M塩酸で処理した。別の方法で述べられない限り、精製されるべき反応混合物は最初にMeOHで希釈しそして数滴のAcOHで酸性にした。この溶液をSCXに直接負荷しそしてMeOHで洗浄した。所望の物質をその後MeOH中0.7M NH3での洗浄により溶出した。
調製的逆相高速液体クロマトグラフィー
10minにわたり0.1%v/vギ酸を含有するH2O−MeCNグラジェントで溶出するWaters X−Select Prep−C18、5μm、19×50mmカラム、若しくは、10minにわたり0.1%重炭酸アンモニウムを含有するH2O−MeCNグラジェントで溶出するWaters X−Bridge Prep−C18、5μm、19×50mmカラムのいずれかを用い、215および254nmでのUV検出を使用して実施した。
分析方法
逆相高速液体クロマトグラフィー
方法1:40℃のWaters XSelect CSH C18 2.5μm(4.6×30mm);254nmでのUV検出を使用する、4minにわたる0.1%v/vギ酸を含有するH2O−MeCNグラジェントで溶出される流速2.5−4.5mL min-1。グラジェント情報:0−3.00min、95%H2O−5%MeCNから5%H2O−95%MeCNまで傾斜;3.00−3.01min、5%H2O−95%MeCNで保持、流速を4.5mL min-1に増大;3.01−3.50min、5%H2O−95%MeCNで保持;3.50−3.60min、95%H2O−5%MeCNに戻し、流速を3.50mL min-1に低下;3.60−3.90min、95%H2O−5%MeCNで保持;3.90−4.00min、95%H2O−5%MeCNで保持、
流速を2.5mL min-1に低下。
方法2:40℃のWaters XBridge BEH C18、2.5μm(4.6×30mm);254nmでのUV検出を使用する、4minにわたる10mM重炭酸アンモニウムを含有するH2O−MeCNグラジェントで溶出される流速2.5−4.5mL min-1。グラジェント情報:0−3.00min、95%H2O−5%MeCNから5%H2O−95%MeCNまで傾斜;3.00−3.01min、5%H2O−95%MeCNで保持、流速を4.5mL min-1に増大;3.01−3.50min、5%H2O−95%MeCNで保持;3.50−3.60min、95%H2O−5%MeCNに戻し、流速を3.50mL min-1に低下;3.60−3.90min、95%H2O−5%MeCNで保持;3.90−4.00min、95%H2O−5%MeCNで保持、流速を2.5mL min-1に低下。
1H NMR分光法
1H NMRスペクトルは、残余の重水素化されない溶媒を参照として使用して400MHzでBruker Avance III分光計で取得し、そして別の方法で明記されない限りDMSO−d6中で実施した。
実施例1A:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素
中間体A:3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾル−5−アミン
EtOH(1251mL)中のp−トリルヒドラジン塩酸塩(100g、630mmol)の撹拌溶液に4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(88g、699mmol)およびHCl(62.5mL、750mmol)を添加した。生じる混合物を還流で一夜攪拌した。該反応混合物を室温に冷却し、そして元の容量の約1/3に真空中で濃縮した。該反応混合物をその後氷浴中で冷却し、そして6M aq NaOHで約pH8〜9にした。該反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で抽出し、そして、硫酸マグネシウムで乾燥かつ真空中で濃縮される前に有機層を水(2×300mL)で洗浄して、橙色固形物を提供した。該固形物をイソヘキサンに懸濁し、そして、冷却されおよびまだ熱い間に濾過される前に還流で2.5h撹拌して、副題の生成物3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾル−5−アミンを淡褐色固形物(76.5g、52%);Rt 1.31min(方法1);m/z 230(M+H)+(ES+);1H NMRδ:1.20(9H、s)、2.32(3H、s)、5.10(2H、br s)、5.35(1H、s)、7.24(2H、d)、7.42(2H、m)として生じた。
中間体B:フェニル(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)カルバメート
酢酸イソプロピル(240mL)中の3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−アミン(中間体A)(20g、87.0mmol)の溶液を、水(80mL)中の炭酸ナトリウム(11.3g、106mmol)の撹拌溶液に添加した。10min後にクロロギ酸フェニル(12.1mL、96mmol)を添加し、そして生じる混合物を周囲温度で一夜攪拌した。該反応混合物を水(160mL)で希釈し、層を分離しかつ有機物(organics)を水(2×80mL)、塩水(80mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)かつ真空中で濃縮した。生じる黄色固形物を10%エーテル/イソヘキサン(320mL)に懸濁し、そして均一な懸濁液が得られるまで撹拌した。固形物を濾過により収集しそしてイソヘキサンで洗浄して、副題の化合物フェニル(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)カルバメートを白色粉末(27.3g、88%);Rt 2.65min(方法1);m/z 350(M+H)+(ES+);1H NMR δ:1.29(9H、s)、2.37(3H、s)、6.35(1H、s)、7.10−7.23(3H、重なるm)、7.33−7.46(6H、重なるm)、9.99(1H、s)として生じた。
中間体C:tert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート
アセトニトリル(200mL)中の2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジン(30g、185mmol)およびtert−ブチル(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)カルバメート(40.0g、154mmol)の混合物に炭酸セシウム(75g、231mmol)を添加し、そして生じる混合物を55℃に加熱した。16h後に、該反応混合物をDCM中30%MeOH(600mL)および水(400mL)で希釈した。層を分離し、そして水層をさらなる量のDCM中30%MeOH(2×600mL)で抽出し、そして有機物を真空中で濃縮して粗生成物を提供した。該粗生成物をMeOH(200mL)とともに摩砕し、約5min超音波処理しそして1日間スラリーにした。生じる固形物を濾過により収集しかつMeOH(2×10mL)で洗浄して、副題の化合物tert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメートを黄色固形物(43g、70%);Rt 2.60min(方法1);m/z 383(M−H)-(ES-);1H NMR δ:1.47(9H、s)、5.41(2H、s)、6.98(1H、d)、7.36(1H、d)、7.55−7.61(3
H、重なるm)、7.65(1H、m)、7.94(1H、m)、8.29(1H、m)、8.45(1H、m)、9.00(1H、bs)として生じた。
中間体D(保護されている):tert−ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート
1,4−ジオキサン(15mL)中のtert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(中間体C)(1050mg、2.73mmol)、6−エチルピラジン−2−アミン(437mg、3.55mmol)および炭酸セシウム(1333mg、4.09mmol)の混合物を窒素で5min脱気した。1,4−ジオキサン(5mL)中のPd2(dba)3(125mg、0.136mmol)およびBINAP(170mg、0.273mmol)の溶液を添加し、そして該反応混合物を90℃で6h撹拌した。該反応混合物を冷まさせ、そして室温で16h攪拌し、その後10%MeOH/DCM(25mL)で希釈しかつCeliteの栓で濾過し、追加の10%MeOH/DCM(15mL)で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、そして粗生成物をMeOH(15mL)と合わせかつ3hスラリーにした。生じる橙色固形物を濾過により単離し、その後MeOH/EtOH(5mL)溶液と合わせかつ72h撹拌した。再度、生じる橙色固形物を濾過により単離し、その後アセトン(20mL)を添加し、そして該混合物を2hスラリーにした。残余の固形物を濾過分離しそして濾液を蒸発させて、副題の化合物tert−ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(360mg、27%);Rt 2.6min(方法2);m/z 472(M+H)+(ES+);1H NMR δ:1.18(3H、t)、1.47(9H、s)、2.63(2H、q)、5.36(2H、s)、6.99(1H、d)、7.06(1H、d)、7.36(1H、d)、7.53−7.63(2H、m)、7.90−8.06(3H、重なるm)、8.29(1H、d)、8.36(1H、m)、8.91(1H、s)、8.96(1H、s)、10.06(1H、s)を生じた。
中間体D:N−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミン
TFA(1.485mL、19.09mmol)をDCM(15mL)中のtert−
ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(中間体D(保護されている))(360mg、0.763mmol)の溶液に添加し、そして該反応混合物を室温で4h攪拌し、その後真空中で濃縮した。残渣をsat.炭酸水素ナトリウム溶液と合わせそして室温で16h撹拌した。固形物を濾過し、アセトニトリルで洗浄しそして真空下に乾燥して、副題の化合物N−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミンをベージュ色固形物(200mg、69%);Rt 2.14min(方法2);m/z 372(M+H)+(ES+);1H NMR δ:1.20(3H、t)、2.64(2H、q)、5.18−5.24(4H、重なるm)、6.59(1H、d)、6.82(1H、d)、7.03(1H、d)、7.41−7.51(2H、重なるm)、7.98−8.01(2H、m)、8.04(1H、m)、8.22−8.29(2H、重なるm)、8.91(1H、s)、10.04(1H、s)として生じた。
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素
トリエチルアミン(0.013mL、0.093mmol)を、40℃でTHF(1.5mL)中のフェニル(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)カルバメート(中間体B)(0.042g、0.121mmol)およびN−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミン(中間体D)(0.093g、0.250mmol)の溶液に添加した。該反応混合物を40℃で40min攪拌し、その後RTに冷却しかつ3日間攪拌し、そしてその後真空中で濃縮した。該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(12gカラム、DCM中0ないし5%MeOH)により精製して灰白色−褐色(off white−brown)固形物を生じた。該生成物を調製的HPLC(Gilson、酸性(Acidic)(0.1%ギ酸)、Acidic、Waters X−Select Prep−C18、5μm、19×50mmカラム、水中45−75%MeCN)により再精製して、表題化合物1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素を灰白色固形物(0.029g、49%);Rt 2.26min(方法1);m/z 627(M+H)+(ES+)、625(M−H)-(ES-);1H NMR δ:1.18(3H、t)、1.28(9H、s)、2.40(3H、s)、2.63(2H、q)、5.36(2H、s)、6.36(1H、s)、7.02(1H、d)、7.07(1H、dd)、7.37(2H、m)、7.45(2H、m)、7.56−7.67(3H、重なるm)、7.94(1H、m)、7.99(1H、s)、8.02(1H、s)、8.30(1H、d)、8.39(1H、m)、8.60(1H、s)、8.81(1H、s)、
8.92(1H、s)、10.08(1H、s)として提供した。
実施例1B:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(異なるバッチ)
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(10.0g)をアセトニトリル(770mL)中22℃で撹拌した。該不均一な混合物を3℃/minの速度で還流温度に加温し、そして還流を2.5h維持した。該混合物を結晶性1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(100mg)で接種した。該混合物を18hにわたり20℃に直線的に冷却し、その後再度還流温度に加熱しかつ2h還流し、その後18hにわたり22℃に直線的に冷却した。固形生成物を濾過し、アセトニトリル(77mL)で洗浄しそして真空中45℃で18h乾燥して、1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(8.73g)を生じた。
実施例2A:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)
中間体C:tert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート
アセトニトリル(420mL)を2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジン(1.05eq、59.5g)に添加し、そして該混合物を20℃で撹拌した。tert−ブチル(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)カルバメート(90.8g)を該混合物に添加し、その後炭酸カリウム(72.6g)を添加した。該不均一な混合物を1.0K/minの速度で55℃に加温した。
該混合物を55℃で16h攪拌し、その後該反応混合物を22℃に冷却した。水(1260mL)を30minにわたり添加し、そして該混合物を22℃で30min撹拌した。
沈殿物を濾過しそして200mLの水で2回洗浄した。該生成物を真空中50℃で20h乾燥して、tert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(100.0g、90.6%)を生じた。
中間体D(保護されている):tert−ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメ
ート
ジオキサン(125mL)をtert−ブチル(4−((2−クロロピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(中間体C)(9.6g)に添加し、そして該混合物を20℃で撹拌した。炭酸セシウム(2eq、16.3g)および2−アミノ−6−エチルピラジン(1.5eq、4.8g)を該撹拌混合物に20℃で添加した。アルゴンを該反応混合物を通してパージした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05eq、1.14g)およびラセミのBINAP(0.10eq、1.56g)を該反応混合物に添加した。該混合物を20℃で追加の15min撹拌した。該混合物を1.5K/minの速度で90℃に加熱し、その後90℃で12h撹拌した。該混合物を20℃に冷却しそして撹拌を追加の6h継続した。該不均一な混合物をCeliteで濾過しそして濾液をジオキサン(2回5mL)で洗浄した。濾液を真空中20mbarかつ50℃で濃縮した。残渣をエタノール(150mL)に溶解した。自発的結晶化が起きた。該不均一な混合物を22℃で3h撹拌した。沈殿物を濾過しかつエタノール(10mL)で洗浄した。該生成物を真空中50℃で20h乾燥して、tert−ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(9.05g、76.8%)を生じた。
中間体D:N−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミン
アセトニトリル(200mL)をtert−ブチル(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)カルバメート(中間体D(保護されている))(10.5g)に添加し、そして該不均一な混合物を20℃で撹拌した。硫酸(4.5eq、5.5mL)を20℃で2hにわたり添加した。該不均一な混合物を20℃で追加の2h撹拌した。水性アンモニア(10eq、17mL)を該反応混合物に15minにわたり添加し、そして温度を冷却することにより20℃で保った。水(33.4mL)を20℃で5minにわたり該不均一な混合物に添加した。20℃で30min撹拌した後、該混合物を5℃に冷却しそして5℃で追加の2
h撹拌した。沈殿物を濾過しかつ水(33.4mL)および2−プロパノール(18mL)で洗浄した。該生成物を真空中50℃で24h乾燥して、N−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミン(6.2g、75%)を生じた。
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素
2−メチルテトラヒドロフラン(1809mL)をN−(4−(((4−アミノナフタレン−1−イル)オキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−6−エチルピラジン−2−アミン(中間体D)(41.3g)に添加し、そして該混合物を20℃で撹拌した。フェニル(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)カルバメート(1.2eq、51.3g)を該混合物に添加した。トリエチルアミン(0.25eq、3.9mL)を添加し、そして該混合物を20℃で追加の10min撹拌した。該不均一な反応混合物を30minにわたり48℃に加温しそして48℃で3.5h保った。48℃で10min後に該混合物が均一になり、そして結晶性1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(60mg)で接種した。該反応混合物を20℃に冷まさせそして追加の16h撹拌した。形成された沈殿物を濾過しかつ2−メチルテトラヒドロフラン(2回139mL)で洗浄した。該生成物を真空中45℃で18h乾燥して、1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(54.1g、77.5%)を生じた。
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)
2−ブタノン(4442mL)を1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(111.04g)に添加し、そして20℃で撹拌した。該不均一な混合物は65℃に加温され、そして均一な溶液になった。SilicaMetSチオール(金属スカベンジャー)(5.55g)を添加し、そして該混合物を65℃で30min撹拌した。Norit A Supra(活性炭)(5.55g)が添加し、そして該混合物が65℃で追加の20min撹拌した。該混合物をCeliteで温時(warm)濾過した。フィルターを温2−ブタノン(1555mL)(60℃)で洗浄した。2−ブタノン(2887mL)を濾液に添加し、そして攪拌しながら60℃にもたらした。
マレイン酸(1.0eq、20.56g)を2−ブタノン(555mL)に溶解した。該マレイン酸溶液を1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素溶液に65℃で80minにわたり添加した。マレイン酸溶液の10%を添加した後に、該混合物を結晶性1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)で接種した。該混合物を60℃で1h撹拌し続け、その後2.3の指数で6hにわたり5℃に非直線的に冷却した。沈殿物を濾過しかつ2−ブタノン(278mL)で2回洗浄した。該生成物を真空中45℃で20h乾燥して、1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)(113.8g、86.5%)を生じた。
実施例2B:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)(異なるバッチ)
2−ブタノン(750mL)を1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(7.50g)に添加し、そして該混合物を撹拌した。該混合物を20minにわたり60℃に加温した。2−ブタノン(12mL)中のマレイン酸(1.39g)の溶液を5minにわたり該混合物に添加した。自発的結晶化が、マレイン酸溶液のおよそ半分を添加した後に起きた。該混合物を60℃で30min撹拌し、その後指数的傾斜(指数=2.3)で6hにわたり5℃に冷却し、その後5℃で30min攪拌し、その後30minにわたり65℃に加熱し、その後65℃で30min撹拌し、その後指数的傾斜(指数=2.3)で6hにわたり5℃に冷却し、その後5℃で30min撹拌し、その後30minにわたり65℃
に加熱し、その後65℃で30min撹拌し、その後指数的傾斜(指数=2.3)で6hにわたり5℃に冷却した。生成物を濾過しかつ2−ブタノン(50mL)で2回洗浄し、その後真空中45℃で乾燥して、1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)(7.0g)を生じた。
実施例2C:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態1)
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(15mg)を50℃でTHF(100vol.)に溶解し、そして温度を24hにわたり50℃と室温の間で循環した(各温度で4h)。該溶液をその後冷蔵庫に24時間保管し、その後該固形物質(形態1)を単離した。
実施例2D:1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態1)(異なるバッチ)
1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素を50℃でTHF(40vol.)に溶解し、そして1eqのマレイン酸を添加した。該サンプルをRTと50℃の間(各温度で4h)で2日間成熟するままにした。固形物質(形態1)を単離した。
実施例3:微粉化バッチ
実施例3A:微粉化形態の1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素
微粉化された1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素を、実施例1Bからの物質をホソカワアルピネ(Hosokawa Alpine)スパイラルジェットミル50 AS(5cm)微粉化装置(圧力1.0bar)(手動フィード)で微粉化することにより製造した。Malvern Mastersizer 2000Sを使用するレーザー回折により決定される粒子径容積パラメータ(particle size volume parameter)(水/Tween80中分散系、0.1%w/v)を下の表に示す:
実施例3B:微粉化形態の1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩 形態2
微粉化された1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジ
ン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素マレイン酸塩(形態2)を、実施例2Bからの物質をホソカワアルピネ(Hosokawa Alpine)スパイラルジェットミル50 AS(5cm)微粉化装置(圧力1.0bar)(手動フィード)で微粉化することにより製造した。投入および産出物質のMalvern Mastersizer 2000Sを使用するレーザー回折により決定される粒子径容積パラメータ(水/Tween80中分散系、0.1%w/v)を下の表に示す:
実施例4:吸入に適する、遊離塩基およびマレイン酸塩としての1−(3−(tert−ブチル)−1−(p−トリル)−1H−ピラゾル−5−イル)−3−(4−((2−((6−エチルピラジン−2−イル)アミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ)ナフタレン−1−イル)尿素(形態2)を含有するラクトース含有組成物
組成物は後に続くところの成分をブレンドすることにより製造した:
実施例5:特徴づけおよび安定性試験
有効成分の物理的特徴づけ
赤外分光法(IR)−マイクロ減衰全反射率(Micro Attenuated Total Reflectance)(マイクロATR)
サンプルを、適するマイクロATR付属装置を使用して分析した。
走査数: 32
分解能: 1cm-1
波長範囲: 4000ないし400cm-1
装置: Thermo Nexux 670 FTIR分光計
検出器: KBr窓付きDTGS
ビームスプリッタ: KBr上Ge
マイクロATR付属装置: Si結晶を伴うHarrick Split Pea
図1に示される実施例2Aの物質のサンプルのIRスペクトルは、そのマレイン酸塩としての実施例1の分子構造の振動モードを反映する。
粉末XRD
形態2の物質での粉末X線回折(XRD)分析をPANanalytical(Philips)X’PertPRO MPD回折計で実施した。該装置はCu LFF X線
管を装備されている。
化合物はゼロバックグラウンドサンプルホルダー上に広げた。
装置パラメータ:
発生装置電圧: 45kV
発生装置アンペア数: 40mA
形状(geometry): Bragg−Brentano
ステージ: スピナーステージ

測定条件:
走査モード: 連続
走査範囲: 3ないし50° 2θ
ステップサイズ: 0.02°/ステップ
計数時間: 30sec/ステップ
スピナー分解時間: 1sec
放射線タイプ: CuKα

入射ビーム路:
プログラム.発散スリット: 15mm
ソーラースリット: 0.04rad
ビームマスク: 15mm
抗散乱スリット: 1°
ビームナイフ: +

回折ビーム路:
長抗散乱シールド: +
ソーラースリット: 0.04rad
Niフィルター: +
検出器: X’Celerator
形態1の物質での粉末X線回折(XPD)分析はBruker AXS C2 GADDS回折計で実施した。化合物はガラススライド上に軽く圧迫した。

装置パラメータ:
発生装置電圧: 40kV
発生装置アンペア数: 40mA
形状(geometry): 反射(=Bragg−Brentano)
ステージ: 自動XYZステージ

測定条件:
走査モード: 連続
走査範囲: 3ないし30° 2θ
ステップサイズ: 0.05°/ステップ
計数時間: 120sec
放射線タイプ: CuKα
検出器: HiStar 2次元
0.3mmのピンホールコリメータと接続された単独ゲーベル多層膜ミラー
図2に示される実施例2Aの物質のサンプルの粉末XRDパターンはハローの存在を伴わない回折ピークを示し、該化合物が結晶性生成物として存在することを示す。このXR
Dパターンは結晶多形形態2に特徴的である。
図3に示される実施例2Dの物質のサンプルの粉末XRDパターンはハローの存在を伴わない回折ピークを示し、該化合物が結晶性生成物として存在することを示す。このXRDパターンは結晶多形形態1に特徴的である。
示差走査熱量測定(DSC)
約3mgの試験化合物を標準的アルミニウム製TA−Instrumentサンプルパンに移した。サンプルパンを適切な蓋で閉鎖し、そして、DSC曲線を、RCS冷却装置を装備されたTA−Instruments Q1000 MTDSCで記録した。
以下のパラメータを使用した:
初期温度: 25℃
加熱速度: 10℃/min
最終温度: 300℃
窒素流量: 50mL/min
図4に示される実施例2Aの物質のサンプルのDSC曲線は、約198.6℃での生成物の分解を伴う融解を表す(形態2)。
熱重量分析(TGA)
試験化合物をアルミニウム製サンプルパンに移した。熱重量分析曲線をTA Instruments Q500熱重量計で記録した。以下のパラメータを使用した:
初期温度: 室温
加熱速度: 20℃/min
分解係数: 4
最終条件: 300℃若しくは<80[(w/w)%]
実施例2Aの物質のサンプルのTGAプロットを図5に示す。重量減少は室温から175℃までの温度領域で登録されなかった。175℃より上の重量減少は生成物の蒸発および分解による。
動的水蒸気吸着(DVS)
約20mgの試験化合物をSMS動的水蒸気吸着に移し、そして25℃で大気湿度に関して重量変化を記録した。
以下のパラメータを使用した:
乾燥: 乾燥窒素下60min.
平衡: 60min/ステップ。
RH(%)測定点:
第一の組: 5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5
第二の組: 10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、90、80、70、60、50、40、30、20、10、5、0
DVS試験を実施例2Aの物質のサンプルで実施した(図6および7を参照されたい)。初期乾燥段階中に0.3%の重量減少が登録された。該生成物は吸湿性であるように見えない。
DVS後の生成物をXRDおよびIRにより調査し、そして試験後と同一の試験前の固
体状態の形態のままであった(データは示されない)。塩の解離の表示は観察されなかった。
走査型電子顕微鏡検査(SEM)
SEM実験についてはデータをPhenom Pro走査型電子顕微鏡で収集した。少量のサンプルを、伝導性両面粘着テープを使用してアルミニウム製台に載せた。金の薄層をスパッタコーターを使用して塗布した(20mA、120sec)。
本発明の化合物のマレイン酸塩の形態1および形態2の物質のサンプルをSEMにより検査した。形態1の生成物は針様の形態を有した。形態2の生成物は板様の形態を有した。形態2の板様の形態は、形態1の針様の形態よりも、吸入される製品の製造により適する。
有効成分の物理的特徴づけの結果の要約
試験された物質はXRDに基づき結晶性であり、そして約198.6℃で分解を伴い融解する。重量減少は室温と175℃の間でTGAにより観察されなかった。該物質は吸湿性でないように見えた。塩の固体状態変化若しくは解離の証拠は存在しなかった。これらの特性は、候補薬物としての式(I)の化合物のマレイン酸塩の適合性を確認する。
微粉化形態の有効成分の物理的特徴付け
実施例3Bの物質のサンプルを、実施例2Aの物質について上述されたものに類似の様式で、IR、粉末XRD、DSC、TGAおよびDVSにより試験した。IRおよび粉末XRDの結果は実質的に同一であった(データは示されない)。試験された物質はXRDに基づき結晶性であり、そしてDSCによれば約194.6℃で分解を伴い融解する。該物質は吸湿性でないように見えた(データは示されない)。塩の固体状態変化若しくは解離の証拠は存在しなかった(データは示されない)。これらの特性は、微粉化形態の式(I)の化合物のマレイン酸塩の候補薬物としての適合性を確認する。
物理的安定性試験−ラクトースブレンドの安定性
実施例4a、4bおよび4cの組成物を、40℃/75%RH、50℃/80%RHおよび50℃/周囲RHの条件下で3、6および13週間保存した。XRDパターンおよびIRスペクトルを時間ゼロおよび該3時点で得た(試験パラメータは上の有効成分の特徴づけについて記述されたと同一であった)。XRDパターン若しくはIRスペクトルの関連する変化は、時間ゼロと該時点のいずれかの間で観察されなかった(データは示されない)。塩の固体状態の形態の変化若しくは解離は観察されなかった。
化学的安定性試験−有効成分およびブレンドの安定性
分解測定のためのUPLC法
サンプルを10mLバイアル中で溶媒混合物(DMSO/水 80:20)(7mL)で抽出した。
UPLCクロマトグラフィーは以下のパラメータを使用して実施した:
カラム:Supelco Ascentis Express C18、150mm長さ×3.0mm i.d.、2.7μm粒子径
カラム温度:30℃
オートサンプラー温度:5℃
流速:0.40mL/min
移動相:
溶媒A:水中10mM酢酸アンモニウム(0.771g/L)+0.1%v/vトリフルオロ酢酸
溶媒B:アセトニトリル/イソプロピルアルコール 70:30(v/v)
グラジェント:
分析実施時間:36min
データ収集時間:30min
注入量:5μL
波長:200と400nmの間を走査
含有量均一性計算に使用される波長:334.0nm
実施例4d、4e、4f、4g、4hおよび4iの組成物を、50℃/75%RH、60℃/30%RH、60℃/50%RH、70℃/10%RH、70℃/75%RHおよび80℃/50%RHの条件下で14および30日間保存した。
分解を、時間ゼロならびに7、14および30日の時点でUPLCにより測定し、そして結果を図8、図版AないしFに示す。
マレイン酸塩、形態2の有効成分を含有する組成物の総分解のパーセンテージは、有効成分の遊離塩基を含有する同等の組成物のものより常により低く、マレイン酸塩、形態2がこれらの製剤中でより安定であることを示す。より高濃度のマレイン酸塩、形態2の有効成分を含有する組成物の総分解のパーセンテージは、これらの製剤中でより低濃度のマレイン酸塩、形態2の有効成分を含有する組成物のものより低かった。
サンプルを50℃/75%RH、60℃/50%RH、70℃/10%RH、70℃/75%RHおよび80℃/50%RHの条件下で最高30日間保存した、実施例1Bおよび実施例2Bの物質(すなわち微粉化されておらずかつブレンドされていない物質)での類似の試験において、質的に類似の結果が得られた。すなわち、マレイン酸塩の総分解のパーセンテージは遊離塩基のものより常により低かった(データは示されない)。
これらの結果から、本発明の化合物のマレイン酸塩は遊離塩基の形態よりも化学的により安定である(単独でおよびラクトースと組合せで)ようである。
実施例6:生物学的試験
生物学的試験の実験方法
酵素阻害アッセイ
本明細書に開示される化合物の酵素阻害活性を、ドナーおよびアクセプター双方のフルオロフォア(Z−LYTE、Invitrogen Ltd.、英国ペイズリー)で標識された合成ペプチドを使用するFRETにより測定した。
p38 MAPKα酵素阻害
p38 MAPKαアイソフォーム(MAPK14:Life Technologies)に対する本発明の化合物の阻害活性を、p38 MAPKαの下流の分子MAPKAP−K2の標的ペプチドの活性化/リン酸化のレベルを測定することにより間接的に評
価した。該酵素(40ng/mL、2.5μL)を試験化合物(40μg/mL、12μg/mL、4μg/mL、1.2μg/mL、0.4μg/mL、0.12μg/mL、0.04μg/mL、0.012μg/mL、0.004μg/mL若しくは0.0012μg/mLのいずれかの2.5μL)とRTで2hインキュベートした。FRETペプチド(8μM、2.5μL)およびp38αの不活性標的MAPKAP−K2(Life
Technologies、2000ng/mL)ならびに適切なATP溶液(2.5μL、40μM)をその後該酵素/化合物の混合物に添加し、そしてRTで1hインキュベートした。発色試薬(プロテアーゼ、5μL)を、蛍光マイクロプレートリーダー(EnVision、Perkin Elmer、米国マサチューセッツ州ウォルサム)での検出前に1h添加した。
p38 MAPKγ酵素阻害
p38MAPKγ(MAPK12:Life Technologies)に対する本発明の化合物の阻害活性を、標的ペプチドの活性化/リン酸化のレベルを測定することにより評価した。該酵素(800ng/mL、2.5μL)を試験化合物(40μg/mL、12μg/mL、4μg/mL、1.2μg/mL、0.4μg/mL、0.12μg/mL、0.04μg/mL、0.012μg/mL、0.004μg/mL若しくは0.0012μg/mLのいずれかで2.5μL)とRTで2hインキュベートした。FRETペプチド(8μM、2.5μL)および適切なATP溶液(2.5μL、400μM)をその後酵素/化合物の混合物に添加し、そしてRTで1hインキュベートした。発色試薬(プロテアーゼ、5μL)を、蛍光マイクロプレートリーダー(EnVision、Perkin Elmer)での検出前に1h添加した。
Hck、c−SrcおよびSyk酵素阻害
Hck、c−SrcおよびSyk酵素(Life Technologies)に対する本発明の化合物の阻害活性を、上述されたものに同様の様式で評価した。適切な酵素(それぞれ1000ng/mL、1400ng/mL若しくは2000ng/mL、2.5μL)を試験化合物(40μg/mL、12μg/mL、4μg/mL、1.2μg/mL、0.4μg/mL、0.12μg/mL、0.04μg/mL、0.012μg/mL、0.004μg/mL若しくは0.0012μg/mLのいずれか、各2.5μL)とRTで2hインキュベートした。FRETペプチド(8μM、2.5μL)および適切なATP溶液(2.5μL、c−Srcについて800μMならびにHCKおよびSykについて60μMのATP)をその後酵素/化合物の混合物に添加し、そしてRTで1hインキュベートした。発色試薬(プロテアーゼ、5μL)を、蛍光マイクロプレートリーダー(EnVision、Perkin Elmer)での検出前に1h添加した。
GSK 3α酵素阻害
GSK 3α酵素アイソフォーム(Life Technologies)に対する本発明の化合物の阻害活性を、上述されたものに類似の様式で評価した。GSK3αタンパク質(500ng/mL、2.5μL)を試験化合物(40μg/mL、12μg/mL、4μg/mL、1.2μg/mL、0.4μg/mL、0.12μg/mL、0.04μg/mL、0.012μg/mL、0.004μg/mL若しくは0.0012μg/mLのいずれかで2.5μL)とRTで2hインキュベートした。GSK3αのリン酸化標的であるFRETペプチド(8μM、2.5μL)およびATP(40μM、2.5μL)をその後酵素/化合物の混合物に添加し、そして生じる混合物をRTで1hインキュベートした。発色試薬(プロテアーゼ、5μL)を、蛍光マイクロプレートリーダー(EnVision、Perkin Elmer)での検出前に1h添加した。
全部の場合で、部位特異的プロテアーゼはリン酸化されないペプチドのみを切断しそしてFRETシグナルを取り除く(eliminate)。各反応のリン酸化レベルを、そ
れについて低い比が高リン酸化を示しかつ高い比が低リン酸化レベルを示すフルオレセイン放出(アクセプター)に対するクマリン放出(ドナー)の比を使用して計算した。各反応の阻害パーセンテージを阻害されない対照に関して計算し、そして50%阻害濃度(IC50値)をその後濃度反応曲線から計算した。
細胞アッセイ(実施例で使用される)
以下の細胞アッセイを使用して本発明の化合物を評価し、そして結果を下に示す。
d−U937細胞におけるLPS誘発性TNFα/IL−8放出
ヒト単球細胞株U937細胞を、PMA(100〜200ng/mL)との48ないし72hrのインキュベーションによりマクロファージ型細胞に分化させた。細胞を最終濃度の試験化合物と2hプレインキュベートし、そしてその後LPS(0.1μg/mL;大腸菌(E.Coli):O111:B4から、Sigma)で4h刺激した。上清を、サンドイッチELISA(Duo−set、R&D systems)によるTNFαおよびIL−8濃度の測定のため収集した。TNFα産生の阻害を、ベヒクル対照に対する比較により、各濃度の試験化合物で10μg/mLのBIRB796により達成されるもののパーセンテージとして計算した。相対50%有効濃度(REC50)を、結果として生じる濃度反応曲線から決定した。IL−8産生の阻害を、ベヒクル対照との比較により試験化合物の各濃度で計算した。50%阻害濃度(IC50)を、結果として生じる濃度反応曲線から決定した。
BEAS2B細胞におけるポリI:C誘発性ICAM−1発現
ポリI:Cを単純なRNAウイルス模倣物としてこれらの研究で使用した。ポリI:CとOligofectamineの混合物(2%Oligofectamine±1μg/mLポリI:C、25μL;それぞれLife TechnologiesおよびInvitrogen Ltd.、カリフォルニア州サンディエゴ)をBEAS2B細胞(ヒト気管支上皮細胞、ATCC)にトランスフェクトした。細胞を最終濃度の試験化合物と2hプレインキュベートし、そして細胞表面上のICAM−1発現のレベルを細胞に基づくELISAにより測定した。ポリI:Cトランスフェクション後18hの時点で、細胞をPBS中4%ホルムアルデヒド(100μL)で固定し、そしてその後、内因性ペルオキシダーゼを、0.1%アジ化ナトリウムおよび1%過酸化水素を含有する洗浄緩衝液(100μL、PBS中0.05%Tween:PBS−Tween)の添加によりクエンチした。細胞を洗浄緩衝液(3×200μL)で洗浄した。ウェルをPBS−Tween中5%乳(100μL)で1hブロッキングした後、細胞を1%BSA PBS中抗ヒトICAM−1抗体(50μL;Cell Signaling Technology、マサチューセッツ州ダンバーズ)と4℃で一夜インキュベートした。
細胞をPBS−Tween(3×200μL)で洗浄しそして二次抗体(100μL;HRP結合抗ウサギIgG、Dako Ltd.、デンマーク・グロストルップ)とインキュベートした。細胞をその後基質(50μL)のと2〜20minインキュベートし、次いで停止溶液(50μL、1N H2SO4)を添加した。ICAM−1シグナルを、分光光度計を使用して655nmの参照波長に対する450nmの吸光度を読み取ることにより検出した。細胞をその後PBS−Tween(3×200μL)で洗浄し、そして各ウェル中の総細胞数を、クリスタルバイオレット染色(50μLのPBS中2%溶液)およびPBS中1%SDS溶液(100μL)による溶出後に595nmの吸光度を読み取ることにより測定した。測定されたOD 450−655示度を、各ウェル中のOD595示度で除算することにより細胞数について補正した。ICAM−1発現の阻害を、ベヒクル対照との比較により試験化合物の各濃度で計算した。50%阻害濃度(IC50)を、結果として生じる濃度反応曲線から決定した。
細胞有糸***アッセイ
健康被験体からの末梢血単核球(PBMC)を密度勾配(Histopaque(登録商標)−1077、Sigma−Aldrich、英国プール)を使用して全血(Quintiles、英国ロンドン)から分離した。PBMC(サンプルあたり300万細胞)をその後2%PHA(Sigma−Aldrich、英国プール)で48h処理し、次いで変動する濃度の試験化合物に20h曝露した。収集前2hにPBMCをデメコルチン(0.1μg/mL;Life Technologies、英国ペイズリー)で処理して細胞を中期で停止した。有糸***細胞を観察するためPBMCを透過処理し、そしてIntraprep(50μL;Beckman Coulter、フランス)を添加することにより固定し、そして以前に記述された(Muehlbauer P.A.ら、Mutation Res.、2003、537、117−130)とおり抗ホスホヒストン3(0.26ng/L;#9701;Cell Signalling)およびヨウ化プロピジウム(1mg/mL;Sigma−Aldrichで染色した。蛍光をATTUNEフローサイトメーター(Life Technologies)を使用して観察し、リンパ球についてゲーティングした。有糸***の阻害パーセンテージを、ベヒクル(0.5%DMSO)処理に関して各処理について計算した。
細胞生存率に対する試験化合物の影響:MTTアッセイ
分化されたU937細胞を、2種のプロトコル、すなわち5%FCS RPMI1640培地中4hの第一、および10%FCS RPMI1640培地中24hの第二の下で各試験化合物(下で示される培地200μL中最終濃度10μg/mL)とプレインキュベートした。上清を新たな培地(200μL)で置き換え、そしてMTTストック溶液(10μL、5mg/mL)を各ウェルに添加した。1hインキュベーション後に培地を除去し、DMSO(200μL)を各ウェルに添加し、そしてプレートを550nmで吸光度を読み取る前に1h軽く振とうした。細胞生存率の減少パーセンテージをベヒクル(0.5%DMSO)処理に関して各ウェルについて計算した。結果、ベヒクルに関する薬物処理についての細胞生存率の見かけの増大を負のパーセンテージとして表にする。
COPD患者からのLPS処理された喀痰マクロファージ中のサイトカイン産生
COPDを伴う患者が、5minの換気呼吸を伴い超音波ネブライザー(Devilbiss、ミズーリ州カーセジ)を使用して3%(w/v)高張食塩水の霧状にされた溶液を吸入した。この手順を十分な喀痰が得られるまで最大3回反復した。喀痰サンプルを均質化しそして0.02%v/vのジチオスレイトール(DTT)溶液中でボルテックスミキサーを使用して活発に混合した。サンプルをPBS(40mL)に再懸濁し、次いで4℃で1500rpmで10min遠心分離して喀痰細胞ペレットを得た。ペレットをPBS(40mL)で洗浄した。喀痰細胞をその後4mLのマクロファージ無血清培地(macrophage−SFM、Life technologies、20U/mLペニシリン、0.02mg/mLストレプトマイシンおよび5μg/mLアムホテリシンBを含有する)に再懸濁し、そして高結合型96ウェルプレート上に播種し、次いで37℃および5%CO2で1hインキュベートしてマクロファージをプレートの底部に接着させた。プレート上の細胞を新鮮macrophage−SFM(200μL/ウェル)で洗浄して好中球および他の汚染された細胞を除去した。プレート上の接着細胞(主に喀痰マクロファージ)をさらなる分析に使用した。喀痰の誘導はGuys病院のQuintiles薬物研究部門(Quintiles Drug Research Unit at Guys Hospital)で実施し、そして倫理承認および文書でのインフォームド・コンセントはQuintilesにより得た。
適切な場合、述べられた濃度(0.1μg/mL、0.01μg/mL若しくは0.001μg/mLのいずれか)の試験化合物若しくは参照品目いずれかを含有する1μLの溶液、または、あるいはベヒクル対照としての1μLのDMSOを各ウェルに添加し(培
地中200μL)、そして細胞を2hインキュベートした。細胞をLPS溶液(50μL、最終濃度:1μg/mL)で刺激しそして37℃および5%CO2で18hインキュベートした。上清をその後収集しかつ−80℃で保管した。適するluminexキットを使用して、選択された被検体を測定した。上清を融解した後に磁性抗体ビーズをマルチプレックスし(multiplex)、そして96ウェルプレート中で標準、バックグラウンド溶液若しくは適切な容量のサンプルと4℃で振とうしながら一夜インキュベートした。ウェルあたり該キットにより提供される洗浄緩衝液200μLで磁性プレート洗浄装置を使用して2回洗浄した後、ビーズを該キットにより提供されるビオチン結合抗体溶液と振とうしながらRTで1hインキュベートした。ストレプトアビジン溶液をRTで振とうしながら30min添加した。ウェルあたり200μLの洗浄緩衝液で洗浄した後にビーズをシース液(150μL)に再懸濁し、そして即座に分析した。上清中の各被検体のレベルを、各標準曲線を使用し、4若しくは5パラメータの等式を用いるXcel Fitソフトウェアを使用して計算した。各サイトカイン産生の阻害をベヒクル対照との比較により各濃度で計算した。
ライノウイルス誘発性IL−8放出
ヒトライノウイルスRV16をAmerican Type Culture Collection(バージニア州マナサス)から得る。ウイルスストックは、MRC5細胞を細胞の80%が細胞変性となるまでHRVに感染させることにより生成する。
BEAS2B細胞を1.2のMOIでHRVに感染させ、そして吸収を促進するため穏やかな振とうを伴い33℃で1hインキュベートする。細胞をその後PBSで洗浄し、新鮮培地を添加しそして細胞をさらなる72hインキュベートする。上清をDuoset ELISA発色キット(R&D systems、ミネソタ州ミネアポリス)を使用するIL−8濃度のアッセイのため収集する。化合物は、HRV感染2h前および感染されないHRVを洗い落とす場合に感染1h後に添加する。
細胞アッセイ(実施例で使用されない)
以下の細胞アッセイを使用して本発明の化合物を評価し得る:
ライノウイルス誘発性IL−8放出(上の方法の変形)およびICAM−1発現
ヒトライノウイルスRV16をAmerican Type Culture Collection(バージニア州マナサス)から得る。ウイルスストックを、Hela細胞を細胞の80%が細胞変性となるまでHRVに感染させることにより生成する。
BEAS2B細胞を5のMOIでHRVに感染させ、そして吸収を促進するため穏やかな振とうを伴い33℃で1ないし2hインキュベートする。細胞をその後PBSで洗浄し、新鮮培地を添加しそして細胞をさらなる72hインキュベートする。上清をDuoset ELISA発色キット(R&D systems、ミネソタ州ミネアポリス)を使用するIL−8濃度のアッセイのため収集する。
細胞表面のICAM−1発現のレベルを細胞に基づくELISAにより測定する。感染後72hに細胞をPBS中4%ホルムアルデヒドで固定した。0.1%アジ化ナトリウムおよび1%過酸化水素を添加することにより内因性ペルオキシダーゼをクエンチした後に、ウェルを洗浄緩衝液(PBS中0.05%Tween:PBS−Tween)で洗浄する。ウェルをPBS−Tween中5%乳で1h十分にブロッキングした後、細胞を5%BSA PBS−Tween中抗ヒトICAM−1抗体(1:500)と一夜インキュベートする。ウェルをPBS−Tweenで洗浄しそして二次抗体(HRP結合抗ウサギIgG、Dako Ltd.)とインキュベートする。ICAM−1シグナルを、基質を添加すること、および分光光度計を使用して655nmの参照波長を用い450nmで読み
取ることにより検出する。ウェルをその後PBS−Tweenで洗浄し、そして各ウェル中の総細胞数を、クリスタルバイオレット染色および1%SDS溶液による溶出後に595nmで吸光度を読み取ることにより測定した。測定されたOD450-655示度を、各ウェル中のOD595示度で除算することにより細胞数について補正する。化合物を、HRV感染2h前および感染されないHRVを洗い落とす場合に感染1ないし2h後に添加する。
PBMC細胞中のLPS誘発性TNFα/IL−8放出
健康被験体からの末梢血単核細胞(PBMC)を密度勾配(Lymphoprep、Axis−Shield Healthcare)を使用し全血から分離する。PBMCを96ウェルプレートに播種し、そして、通常の組織培養条件(37℃、5%CO2)下で24hの1ng/mLのLPS(Sigma Aldrichからの大腸菌(Escherichia Coli)0111:B4)の添加前に所望の濃度の化合物で2h処理する。上清をサンドイッチELISA(Duo−set、R&D systems)によるおよびTNFα濃度の測定のため収集し、そして蛍光マイクロプレートリーダー(Varioskan(登録商標)Flash、ThermoFisher Scientific)で読み取る。IL−8およびTNFα産生の50%阻害の濃度(IC50)を用量反応曲線から計算する。
CD3/CD28刺激されたPBMC細胞中のIL−2およびIFNγ放出
健康被験体からのPBMCを密度勾配(Lymphoprep、Axis−Shield Healthcare)を使用して全血から分離する。細胞をCD3/CD28モノクローナル抗体(それぞれ0.3μg/mL eBioscienceおよび3μg/mL BD Pharmingen)の混合物でプレコートされた96ウェルプレートに添加する。所望の濃度の化合物をその後ウェルに添加し、そしてプレートを通常の組織培養条件下で3日間放置する。上清を収集し、そしてIL−2およびIFNγ放出をサンドイッチELISA(Duo−set、R&D System)により測定する。IC50を用量反応曲線から決定する。
HT29細胞中のIL−1β誘発性IL−8放出
ヒト結腸腺癌細胞株HT29細胞を96ウェルプレートにプレーティングし(24h)、そして24hの5ng/mLのIL−1β(Abcam)の添加前に所望の濃度の化合物で2h前処理する。上清をサンドイッチELISA(Duo−set、R&D Systems)によるIL−8定量のため収集する。IC50を用量反応曲線から決定する。
T細胞増殖
健康被験体からのPBMCを、密度勾配(Lymphoprep、Axis−Shield Healthcare)を使用して全血から分離する。リンパ球画分を最初に、製造元の説明書(Miltenyi Biotec 130−091−155)に従って、陰性磁気セルソーティングによりCD4+ T細胞について濃縮する。ナイーブなCD4+ T細胞をその後、製造元の説明書(130−045−901)に従ってマイクロビーズを使用するCD45RA+細胞の陽性磁気選別を使用して分離する。細胞を96ウェル平底プレート(Corning Costar)上で100μLのRPMI/10%FBS中ウェルあたり2×105細胞でプレーティングする。25μLの試験化合物を通常培地で適切な濃度(8×最終濃度)に希釈し、そして0.03ng/mL〜250ng/mLの用量反応範囲を達成するようにプレートの二重のウェルに添加する。DMSOを陰性対照として添加する。プレートを、1μg/mLの抗CD3(OKT3;eBioscience)での刺激前に2hプレインキュベートさせる。72h後に、各ウェル中の培地を、10μM BrdU(Roche)を含有する150μLの新鮮培地で置き換える。16h後に上清を除去し、プレートを乾燥し、そして、細胞を、製造元の説明書(Roche)に従って100μLの固定/変性溶液を各ウェルに20min添加することにより
固定する。プレートを抗BrdU検出抗体の添加前にPBSで1回洗浄し、そして室温で90minインキュベートする。プレートをその後、供給される洗浄緩衝液で3回穏やかに洗浄し、そして100μLの基質溶液の添加により発色する。反応を50μLの1M H2SO4の添加により停止し、そしてプレートリーダー(Varioskan(登録商標)Flash、ThermoFisher Scientific)で450nmでの吸光度について読み取る。IC50を用量反応曲線から決定する。
ヒト生検アッセイ
腸管粘膜生検をIBD患者の結腸の炎症部領域から得る。生検材料を小片(2〜3mm)に切断し、そして5%CO2/95%O2雰囲気中37℃の器官培養チャンバー中で無血清培地中の鋼製格子上に置く。DMSO対照若しくは所望の濃度の試験化合物を組織に添加し、そして器官培養チャンバー中で24hインキュベートする。上清をR&D ELISAによるIL−6、IL−8、IL−1βおよびTNFαレベルの測定のため収集する。試験化合物によるサイトカイン放出の阻害パーセンテージを、DMSO対照(100%)について測定されるサイトカイン放出に関して計算する。
IBD患者からのCD3/CD28刺激されたLPMC細胞中のIL−2およびIFNγ放出
粘膜固有層単核細胞(LPMC)を、後に続くとおり、外科的検体の炎症部IBD粘膜若しくは外科的検体の正常粘膜から単離かつ精製する:
粘膜を、外科的検体のより深い層からメスを用いて取り出し、そして3〜4mm大きさの断片に切断する。上皮を、磁気撹拌装置を使用する撹拌を伴い組織断片をHBSS(Sigma−Aldrich)中1mM EDTA(Sigma−Aldrich、英国プール)で3回洗浄することにより除去し、各洗浄後に上清を廃棄する。サンプルをその後タイプ1Aコラゲナーゼ(1mg/mL、Sigma−Aldrich)で37℃で撹拌しながら1h処理する。生じる細胞懸濁液をその後100μmセルストレーナーを使用して濾過し、2回洗浄し、10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンを含有するRPMI−1640培地(Sigma−Aldrich)に再懸濁し、そして細胞培養に使用する。
新たに単離されたLPMC(2×105細胞/ウェル)を、DMSO対照若しくは適切な濃度の化合物いずれかの存在下に1μg/mLのα−CD3/α−CD28で48h刺激する。48h後に上清を取り出しそしてR&D ELISAによりTNFαおよびIFNγの存在についてアッセイする。試験化合物によるサイトカイン放出の阻害パーセンテージを、DMSO対照(100%)について測定されるサイトカイン放出に関して計算する。
IBD患者から単離された筋線維芽細胞からのサイトカイン放出の阻害
炎症部IBD粘膜からの筋線維芽細胞を後に続くとおり単離する:
粘膜を切開しかつ処分し(discard)、そして1mmの大きさにされた粘膜サンプルを、20%FBS、1%非必須アミノ酸(Invitrogen、英国ペイズリー)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、50μg/mLゲンタマイシンおよび1μg/mLアムホテリシン(Sigma−Aldrich)を補充されたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、Sigma−Aldrich)中で、加湿CO2インキュベータ中37℃で培養する。筋線維芽細胞の樹立されたコロニーを25cm2培養フラスコ中に播種し、そして、刺激実験での使用のための十分な量を提供するために、20%FBSおよび抗生物質を補充されたDMEM中で最低継代4まで培養する。
筋線維芽細胞のサブコンフルエントの単層をその後ウェルあたり3×105細胞で12
ウェルプレートに播種し、DMSO対照若しくは適切な濃度の化合物いずれかの存在下で24h培養される前に、無血清培地中37℃、5%CO2で24h飢餓させる。24h後に上清を取り出し、そしてIL−8およびIL−6の存在についてR&D ELISAによりアッセイする。試験化合物によるサイトカイン放出の阻害パーセンテージを、DMSO対照(100%)について測定されたサイトカイン放出に関して計算する。
ヒト好中球脱顆粒
好中球を後に続くとおりヒト末梢血から単離する:
血液を静脈穿刺により収集し、そして1:1 EDTA:滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS、Ca+/Mg+なし)の添加により抗凝固処理する。デキストラン(3%w/v)を添加し(4部分の血液に1部分のデキストラン溶液)そして血液をRTでおよそ20min静置させる。上清を密度勾配(Lymphoprep、Axis−Shield Healthcare)上に慎重に層状に重ねそして遠心分離する(15min、2000rpm、ブレーキなし)。上清を吸引分離し、そして細胞ペレットを60秒より長くない間滅菌食塩水(0.2%)に再懸濁する(汚染する赤血球を溶解するため)。10倍容量のPBSをその後添加しそして細胞を遠心分離する(5min、1200rpm)。細胞を、5×106細胞/mLを達成するように、HBSS+(サイトカラシンB(5μg/mL)および1mM CaCl2を含有するハンクス平衡塩類溶液(フェノールレッドを含まない))に再懸濁する。
5×104細胞をV字底96ウェルプレートの各ウェルに添加し、そして適切な濃度の試験化合物(0.3〜1000ng/mL)若しくはベヒクル(DMSO、0.5%最終濃度)とインキュベートする(30min、37℃)。脱顆粒をfMLP(最終濃度1μM)の添加により刺激し、それはさらなるインキュベーション(30min、37℃)後に細胞を遠心分離(5min、1500rpm)により除去し、そして上清を平底96ウェルプレートに移す。等容量のテトラメチルベンジジン(TMB)を添加し、そして10min後に該反応を等容量の硫酸(0.5M)の添加により終了し、そして吸光度を450nmで読み取る(655nmのバックグラウンドを差し引く)。50%阻害濃度(IC50)を、結果として生じる濃度反応曲線から決定する。
細胞の細胞傷害性アッセイ
5×104のTK6細胞(リンパ芽球性T細胞株)を、195μLの培地(10%ウシ胎児血清を補充されたRPMI)中で96ウェルプレートの適切な数のウェルに添加する。5μLのDMSO対照(最終濃度0.5%v/v)若しくは試験化合物(最終濃度5若しくは1μg/mLいずれか)をウェルに添加しかつ37℃、5%CO2でインキュベートする。24h後にプレートを1300rpmで3min遠心分離しかつ上清を廃棄する。細胞をその後PBS中7.5μg/mLヨウ化プロピジウム(PI)に再懸濁する。15min後に細胞をフローサイトメトリー(BD accuri)により分析する。生存率%を、DMSO対照に対し正規化された試験ウェル中のPI陰性である細胞の%として計算する。
インビボスクリーニング:薬力学および抗炎症活性(実施例で使用される)
以下のインビボスクリーニングを使用して本発明の化合物を評価し、そして結果を下に示す。
マウスにおけるLPS誘発性好中球蓄積
非絶食Balb/cマウスに、LPS投与の適用による炎症反応の刺激前の指定された時点(範囲2〜8h内)に、ベヒクル若しくは試験物質いずれかを気管内経路により投与した。T=0にマウスを曝露チャンバーに入れ、そしてLPSに曝露した(7.0mL、PBS中0.5mg/mL溶液30min)。さらなる8h後に動物を麻酔し、それらの
気管にカニューレ挿入し、そしてBALFを、気管カテーテルを介して1.0mLのPBSを注入しかつその後それらの肺から抜き出すことにより抽出した。BALFサンプル中の全白血球数および白血球百分率をノイバウエル血球計算板を使用して測定した。BALFサンプルのサイトスピンスメアを、RTで200rpmで5minの遠心分離により調製し、そしてディフ・クイック染色系(Dade Behring)を使用して染色した。細胞は油浸顕微鏡検査を使用して計数した。BAL中の好中球数のデータを平均±S.E.M.(平均の標準誤差)として示す。好中球蓄積の阻害パーセンテージを各処置についてベヒクル処置に関して計算した。
たばこ煙モデル
A/Jマウス(雄性、5週齢)を、小動物用たばこ煙吸入実験装置(SIS−CS型;柴田科学株式会社、東京)を使用して11日間、30min/日たばこ煙(4%たばこ煙、空気で希釈された)に曝露した。試験物質は、最終たばこ煙曝露後3日間、1日1回鼻内投与した(10%DMSO/PBS中溶液35μL)。最終投与後12hに動物のそれぞれを麻酔し、気管にカニューレ挿入しそして気管支肺胞洗浄液(BALF)を収集した。肺胞マクロファージおよび好中球の数を、抗マウスMOMA2抗体(マクロファージ)若しくは抗マウス7/4抗体(好中球)を使用するFACS分析(EPICS(登録商標)ALTRA II、Beckman Coulter,Inc.、米国カリフォルニア州フラートン)により測定した。BALFを遠心分離しそして上清を収集した。BALF中のケラチノサイト化学誘引物質(KC;CXCL1)のレベルを、Quantikine(登録商標)マウスKC ELISAキット(R&D systems,Inc.、米国ミネソタ州ミネアポリス)を使用して定量した。
インビボスクリーニング:薬力学および抗炎症活性(実施例で使用されない)
以下のインビボスクリーニングを使用して本発明の化合物を評価し得る:
マウスにおけるDSS誘発性大腸炎
非絶食の10〜12週齢雄性BDF1マウスに、DSSでの処置による炎症反応の刺激1日前(第−1日)に、ベヒクル、参照品目(5−ASA)若しくは試験化合物いずれかを経口胃管栄養法により1日2回投与する。試験の第0日に、DSS(5%w/v)を飲用水中で投与し、次いでベヒクル(5mL/kg)、参照(100mg/kg)若しくは試験化合物(5mg/kg)を7日間BID投与する。DSSを含む飲用水は3日ごとに補充する。試験中、動物は毎日重量測定し、また、糞便観察を行いそして糞便の粘稠性に基づき点数として記録する。第+6日の屠殺の時点で大腸を取り出しそして長さおよび重量を記録する。結腸の切片を、好中球浸潤を測定するためのMPO分析若しくは疾患重症度を決定するための組織病理学評価のいずれかのため採取する。
マウスにおけるTNBS誘発性大腸炎
非絶食の10〜12週齢雄性BDF1マウスに、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)(50%エタノール/50%生理食塩水中15mg/mL)での処置による炎症反応の刺激1日前(第−1日)に、ベヒクル(5mL/kg)、参照品目(ブデソニド2.5mg/kg)または試験化合物(1、5若しくは50mg/kg)いずれかを経口胃管栄養法により1日2回投与する。試験の第0日に、TNBS(200μL)をプラスチック製カテーテルを介して結腸内に投与し、次いでベヒクル、参照若しくは試験化合物を2若しくは4日間BID投与する。試験中、動物は毎日重量測定し、また、糞便観察を行いそして糞便の粘稠性に基づき点数として記録する。第2日(若しくは第4日)の屠殺の時点で大腸を取り出しそして長さおよび重量を記録する。結腸の切片を、好中球浸潤を測定するためのMPO分析若しくは疾患重症度を決定するための組織病理学を伴う評価のいずれかのため採取する。
マウスにおける養子移植
試験第0日に、雌性Balb/Cマウスを殺し(terminated)そして脾をCD45RBhigh細胞単離のため得る(SCID IBD細胞分離プロトコルを使用する)。およそ4×105細胞/mLのCD45RBhigh細胞をその後雌性SCID動物にIP注入する(100μL/マウス)。試験第14日にマウスの重量を測定しそして体重に基づき処置群にランダム化する。第21日に、化合物を、下に概説される用量レベルかつ5mL/kgの投与容量で、ラッカセイ油ベヒクル中で経口胃管栄養法を介してBID投与する。処置は試験第42日まで続き、その時点で動物をa.m.投与4h後に剖検する。結腸の長さおよび重量を記録し、そして結腸浮腫の測定値として該試験の副次的エンドポイントとして使用する。結腸をその後6個の交差切片(cross−section)に分割し、その4個を組織病理学評価(主要エンドポイント)に使用し、そして2個をサイトカイン分析のため均質化する。示されるデータはナイーブな動物とベヒクル動物の間の誘導窓の阻害%であり、ここでより高い阻害は病的でないナイーブな表現型により近いことを意味している。
インビトロおよびインビボスクリーニング結果
本発明の化合物(遊離塩基の形態)のインビトロスクリーニング結果を下の表2、表3、表4および表5ならびに図9に示す。比較は、抗ウイルス効果をもつ強力な抗炎症薬として以前に記述されている構造的に関連する参照化合物N−(4−(4−(3−(3−tert−ブチル−1−p−トリル−1H−ピラゾル−5−イル)ウレイド)ナフタレン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド(第WO2010/112936号明細書の実施例1)、ならびに公知の抗炎症薬であるフルチカゾンプロピオン酸エステルと行う。
インビトロおよびインビボスクリーニング結果の要約
本発明の化合物は、良好な抗炎症活性と一致するインビトロおよびインビボアッセイでのプロファイルを示す。それはSykおよびGSK3αキナーゼで非常に弱い活性を有する(表2および3)。
本発明の化合物は、細胞生存率に対するその影響を評価するアッセイ系において顕著により小さい活性を示し、それが参照化合物を上回る優れた治療指数を有することがありそうであることを示す(表4)。
本発明の化合物は、使用されたアッセイ系で、フルチカゾンプロピオン酸エステルに比較して優れた抗炎症活性を示した(表5)。
本発明の化合物はHRV誘発性IL−8の用量依存性の阻害を示す(図9)。
要約すると、これらの結果は、本発明の化合物が上で開示される参照化合物に類似の抗炎症特性を有し、かつ、有利には優れた治療指数を伴うことを示唆する。

Claims (22)

  1. 式(I)の化合物:
    若しくはその製薬学的に許容できる塩。
  2. マレイン酸塩の形態にある、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項2に記載のマレイン酸塩の、形態2の結晶多形であって、
    該形態2の多形は、4.2、8.4、8.7、11.0、11.5、12.6、14.4、14.9、16.0、17.0、17.4、18.8、19.5、20.2、21.7、22.4、23.8、25.8および26.3(±0.2)° 2θから選択される、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19個のピーク位置を含有するX線粉末回折パターンを有することにより特徴づけられる、
    上記結晶多形
  4. 請求項1若しくは請求項2に記載の式(I)の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  5. 請求項1若しくは2に記載の式(I)の化合物が、1種若しくはそれ以上の製薬学的に許容できる希釈剤若しくは担体と組合せられる、請求項4に記載の製薬学的組成物。
  6. 微粒子のラクトースとの組合せの、微粒子の形態の請求項1若しくは請求項2に記載の式(I)の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  7. 微粒子のステアリン酸マグネシウムをさらに含んでなる、請求項6に記載の製薬学的組成物。
  8. (A)請求項1若しくは2に記載の化合物;および
    (B)1種若しくはそれ以上の他の治療薬
    を含んでなる組合せ製品であって、
    ここで成分(A)および(B)のそれぞれが製薬学的に許容できる補助物質、希釈剤若しくは担体と混合状態で配合されている、上記製品。
  9. 医薬品としての使用のための、請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  10. 1種若しくはそれ以上の他の有効成分との組合せにおける医薬品としての使用のための請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  11. 1種若しくはそれ以上の他の有効成分が、ステロイド、β刺激薬、キサンチン、抗コリン薬、ムスカリン拮抗薬、PI3キナーゼ阻害剤および抗ウイルス薬から成る群から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. COPD、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、結膜炎、乾性角結膜炎、緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症、萎縮および/若しくは滲出型加齢黄斑変性症、白内障術後炎症、ブドウ膜炎、角膜移植および角膜縁細胞移植拒絶、グルテン過敏性腸症、好酸球性食道炎、腸移植片対宿主病、クローン病、潰瘍性大腸炎、IBD、関節リウマチまたは変形性関節症の処置での使用のための、請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  13. COPDが、慢性気管支炎または肺気腫であり、黄斑浮腫が、糖尿病性黄斑浮腫であり、そしてブドウ膜炎が、後方、前方または全ブドウ膜炎である、請求項12に記載の化合物。
  14. COPD、喘息、結膜炎、乾性角結膜炎、ブドウ膜炎、クローン病若しくは潰瘍性大腸炎の処置での使用のための、請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  15. COPD、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、結膜炎、乾性角結膜炎、緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症、萎縮および/若しくは滲出型加齢黄斑変性症、白内障術後炎症、ブドウ膜炎、角膜移植および角膜縁細胞移植拒絶、グルテン過敏性腸症、好酸球性食道炎、腸移植片対宿主病、クローン病、潰瘍性大腸炎、IBD、関節リウマチまたは変形性関節症の処置のための医薬品の製造のための、請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  16. COPD、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、結膜炎、乾性角結膜炎、緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症、萎縮および/若しくは滲出型加齢黄斑変性症、白内障術後炎症、ブドウ膜炎、角膜移植および角膜縁細胞移植拒絶、グルテン過敏性腸症、好酸球性食道炎、腸移植片対宿主病、クローン病、潰瘍性大腸炎、IBD、関節リウマチならびに変形性関節症から選択される状態を処置するための、請求項4ないし7のいずれか1つに記載の製薬学的組成物。
  17. COPDが、慢性気管支炎または肺気腫であり、黄斑浮腫が、糖尿病性黄斑浮腫であり、そしてブドウ膜炎が、後方、前方または全ブドウ膜炎である、請求項16に記載の製薬学的組成物。
  18. うっ血性心不全、COPD、喘息、糖尿病、癌のような1種若しくはそれ以上の慢性状態を伴う患者、および/または免疫抑制された患者における、炎症性疾患の増悪とりわけウイルス性の増悪の処置における若しくはウイルス感染症の処置における使用のための、請求項1若しくは請求項2に記載の化合物。
  19. ザナミビル、オセルタミビル、ペラミビル若しくはラニナミビルのような抗ウイルス療法と組合せの使用のための、請求項18に記載の化合物。
  20. 式(VIII)
    式中P1はBocを表す;
    の化合物、若しくはその塩。
  21. 1種若しくはそれ以上の他の治療薬が、ステロイド、β刺激薬、キサンチン、抗コリン薬、ムスカリン拮抗薬、PI3キナーゼ阻害剤および抗ウイルス薬から成る群から選択される、請求項8に記載の組合せ製品。
  22. COPD、喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、結膜炎、乾性角結膜炎、緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症、萎縮および/若しくは滲出型加齢黄斑変性症、白内障術後炎症、ブドウ膜炎、角膜移植および角膜縁細胞移植拒絶、グルテン過敏性腸症、好酸球性食道炎、腸移植片対宿主病、クローン病、潰瘍性大腸炎、IBD、関節リウマチまたは変形性関節症の処置での使用のための、請求項8に記載の組合せ製品。
JP2016550815A 2014-02-14 2015-02-13 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物 Active JP6630280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461940282P 2014-02-14 2014-02-14
US61/940,282 2014-02-14
US201461941064P 2014-02-18 2014-02-18
US61/941,064 2014-02-18
PCT/EP2015/053151 WO2015121444A1 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220267A Division JP6841891B2 (ja) 2014-02-14 2019-12-05 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505784A JP2017505784A (ja) 2017-02-23
JP2017505784A5 JP2017505784A5 (ja) 2018-03-22
JP6630280B2 true JP6630280B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52573661

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550815A Active JP6630280B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物
JP2016551294A Active JP6586098B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル尿素
JP2019162164A Active JP6952085B2 (ja) 2014-02-14 2019-09-05 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル尿素
JP2019220267A Active JP6841891B2 (ja) 2014-02-14 2019-12-05 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551294A Active JP6586098B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル尿素
JP2019162164A Active JP6952085B2 (ja) 2014-02-14 2019-09-05 キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル尿素
JP2019220267A Active JP6841891B2 (ja) 2014-02-14 2019-12-05 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物

Country Status (21)

Country Link
US (8) US9447076B2 (ja)
EP (4) EP3105222B1 (ja)
JP (4) JP6630280B2 (ja)
KR (1) KR102413704B1 (ja)
CN (4) CN110522731B (ja)
AU (3) AU2015216705B2 (ja)
BR (1) BR112016015838B1 (ja)
CA (2) CA2938924C (ja)
DK (2) DK3105222T3 (ja)
EA (1) EA034927B1 (ja)
ES (2) ES2774249T3 (ja)
HK (1) HK1259444A1 (ja)
JO (1) JO3392B1 (ja)
MX (2) MX371353B (ja)
PL (2) PL3357919T3 (ja)
PT (2) PT3105222T (ja)
SG (1) SG11201607058PA (ja)
TR (1) TR201809072T4 (ja)
TW (2) TWI751099B (ja)
UY (1) UY35998A (ja)
WO (2) WO2015121660A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2709257C (en) 2007-12-19 2016-12-13 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
DK2531502T3 (da) 2010-02-01 2014-05-19 Cancer Rec Tech Ltd 1-(5-tert-butyl-2-phenyl-2h-pyrazol-3-yl)-3-[2-fluoro-4-(1-methyl-2-oxo-2,3-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyridin-7-yloxy)-phenyl]-urea og associerede forbindelser og ders anvendelse i terapi
EP2578582A1 (en) 2011-10-03 2013-04-10 Respivert Limited 1-Pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 MAP kinase inhibitors
PT2763984T (pt) 2011-10-03 2016-07-25 Respivert Ltd 1-pirazolil-3-(4-((2-anilinopirimidin-4-il)oxi)naftalen-1-il) ureias como inibidores da map cinase p38
GB201214750D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Respivert Ltd Compounds
EP2890460B1 (en) 2012-08-29 2017-02-22 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2890701B1 (en) 2012-08-29 2017-03-29 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2890695A2 (en) 2012-08-29 2015-07-08 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2925742B1 (en) 2012-11-16 2016-10-26 Respivert Limited Kinase inhibitors
US20160016934A1 (en) 2013-03-14 2016-01-21 Respivert Limited Kinase inhibitors
MX363950B (es) 2013-04-02 2019-04-08 Topivert Pharma Ltd Derivados de urea utiles como inhibidores de quinasa.
EP2981534B1 (en) 2013-04-02 2017-07-19 Topivert Pharma Limited Kinase inhibitors based upon n-alkyl pyrazoles
GB201320732D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Methods of chemical synthesis
GB201320729D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
US9890185B2 (en) 2013-12-20 2018-02-13 Respivert Limited Urea derivatives useful as kinase inhibitors
JP6630280B2 (ja) 2014-02-14 2020-01-15 レスピバート・リミテツド 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物
MA40774A (fr) 2014-10-01 2017-08-08 Respivert Ltd Dérivés de diaryle-urée en tant qu'inhibiteurs de kinase p38
CN105801486A (zh) * 2016-03-31 2016-07-27 常州大学 一种1-(2,4二溴苯基)-3-吡唑醇的合成方法
KR102387073B1 (ko) 2016-04-06 2022-04-15 옥슬러 액퀴지션즈 리미티드 키나제 저해제
CN109640970B (zh) 2016-06-23 2023-05-23 马里兰大学巴尔的摩分校 选择性p38α特异性MAPK抑制剂
HRP20221196T1 (hr) 2017-10-05 2022-12-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. Inhibitori p38 kinaze smanjuju ekspresiju dux4 i nizvodnih gena u cilju liječenja fshd
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
WO2020118194A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 University Of Maryland, Baltimore NON-ATP/CATALYTIC SITE p38 MITOGEN ACTIVATED PROTEIN KINASE INHIBITORS
EP3914348A1 (en) * 2019-01-23 2021-12-01 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Imidazo[1,5-a]pyridine, 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine and imidazo[1,5-a]pyrazine as jak inhibitors
CN116406355A (zh) 2020-05-18 2023-07-07 Gen1E生命科学公司 P38α促***原活化蛋白激酶抑制剂
CN111889025B (zh) * 2020-09-01 2022-01-11 山东大学 一种耐酸碱耐盐超两亲分子乳化剂及其制备方法和乳液
CA3196286A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Adam Galan Crystalline 5-(dimethylamino)-n-(4-(morpholinomethyl)phenyl) naphthalene-1-sulfonamide di-hydrochloride di-hydrate
CA3213095A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Adam Galan Substituted naphthyl p38alpha mitogen-activated protein kinase inhibitors

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080300281A1 (en) 1997-12-22 2008-12-04 Jacques Dumas Inhibition of p38 Kinase Activity Using Aryl and Heteroaryl Substituted Heterocyclic Ureas
ATE346600T1 (de) 1997-12-22 2006-12-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Inhibierung der p38 kinase-aktivität durch die verwendung von aryl- und heteroarylsubstituierten harnstoffen
UA67763C2 (uk) 1997-12-22 2004-07-15 Байер Фармасьютікалс Корпорейшн Арил- та гетероарилзаміщені гетероциклічні похідні сечовини, фармацевтична композиція та спосіб лікування захворювання, спричиненого кіназою raf
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
UA73492C2 (en) 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
ES2253233T3 (es) 1999-07-09 2006-06-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Procedimiento para sintesis de compuestos de urea heteroaril sustituidos.
ES2292488T3 (es) 1999-11-16 2008-03-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
US6492529B1 (en) 2000-01-18 2002-12-10 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Bis pyrazole-1H-pyrazole intermediates and their synthesis
US6525046B1 (en) 2000-01-18 2003-02-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
ES2254385T3 (es) 2000-02-29 2006-06-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamidas e inhibidores relacionados del factor xa.
EP1392661A1 (en) 2001-05-16 2004-03-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Diarylurea derivatives useful as anti-inflammatory agents
ES2284887T3 (es) 2001-07-11 2007-11-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Metodos para tratar enfermedades transmitidas por citocinas.
SI1478358T1 (sl) 2002-02-11 2013-09-30 Bayer Healthcare Llc Sorafenib tozilat za zdravljenje bolezni, značilnih po abnormalni angiogenezi
AU2003209119A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
ES2299689T3 (es) 2002-02-25 2008-06-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compuestos de cicloalquil-uera fusionada con benzo 1,4-disustituido, utiles para el tratamiento de enfermedades por citoquinas.
EP1531815B1 (en) 2002-06-27 2014-09-24 Novo Nordisk A/S Glucokinase activators
AU2003252478A1 (en) 2002-07-10 2004-02-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4 antagonist and medicinal use thereof
UY28213A1 (es) 2003-02-28 2004-09-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos.
CN1839126A (zh) 2003-02-28 2006-09-27 拜耳制药公司 用于治疗癌症和其它病症的新的氰基吡啶衍生物
CN101010315A (zh) 2004-04-30 2007-08-01 拜耳制药公司 用于治疗癌症的取代的吡唑基脲衍生物
GB0500435D0 (en) 2005-01-10 2005-02-16 Novartis Ag Organic compounds
WO2007002635A2 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Bristol-Myers Squibb Company C-linked cyclic antagonists of p2y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
CN101528215B (zh) 2006-10-20 2011-10-19 艾科斯有限公司 Chk1抑制剂和环糊精的组合物
PL2268623T3 (pl) 2008-03-17 2015-10-30 Ambit Biosciences Corp Pochodne chinazoliny jako modulatory kinazy RAF oraz sposoby ich zastosowania
GB0818033D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Respivert Ltd Novel compound
CN102256964A (zh) 2008-10-02 2011-11-23 瑞斯比维特有限公司 p38MAP激酶抑制剂
US8299074B2 (en) 2008-12-11 2012-10-30 Respivert Ltd. P38 MAP kinase inhibitors
GB0905955D0 (en) * 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
GB0921731D0 (en) 2009-12-11 2010-01-27 Respivert Ltd Theraputic uses
GB0921730D0 (en) 2009-12-11 2010-01-27 Respivert Ltd Method of treatment
CN102892752B (zh) 2010-03-15 2015-03-25 宇部兴产株式会社 制备酰胺化合物的方法
GB201005589D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Respivert Ltd Novel compounds
JP5787976B2 (ja) * 2010-04-08 2015-09-30 レスピバート・リミテツド P38mapキナーゼ阻害剤としてのピラゾリルウレア
US9024041B2 (en) 2010-04-08 2015-05-05 Respivert Ltd. P38 MAP kinase inhibitors
US8933228B2 (en) 2010-06-17 2015-01-13 Respivert, Ltd. Respiratory formulations and compounds for use therein
GB201010196D0 (en) 2010-06-17 2010-07-21 Respivert Ltd Methods
GB201010193D0 (en) 2010-06-17 2010-07-21 Respivert Ltd Medicinal use
PT2763984T (pt) 2011-10-03 2016-07-25 Respivert Ltd 1-pirazolil-3-(4-((2-anilinopirimidin-4-il)oxi)naftalen-1-il) ureias como inibidores da map cinase p38
EP2578582A1 (en) 2011-10-03 2013-04-10 Respivert Limited 1-Pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 MAP kinase inhibitors
ES2612259T3 (es) 2011-12-09 2017-05-16 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Inhibidores de cinasa
GB201214750D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Respivert Ltd Compounds
EP2890695A2 (en) 2012-08-29 2015-07-08 Respivert Limited Kinase inhibitors
GB201215357D0 (en) * 2012-08-29 2012-10-10 Respivert Ltd Compounds
EP2890460B1 (en) 2012-08-29 2017-02-22 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2890701B1 (en) 2012-08-29 2017-03-29 Respivert Limited Kinase inhibitors
EP2925742B1 (en) 2012-11-16 2016-10-26 Respivert Limited Kinase inhibitors
US20160016934A1 (en) 2013-03-14 2016-01-21 Respivert Limited Kinase inhibitors
MX363950B (es) 2013-04-02 2019-04-08 Topivert Pharma Ltd Derivados de urea utiles como inhibidores de quinasa.
EP2981534B1 (en) 2013-04-02 2017-07-19 Topivert Pharma Limited Kinase inhibitors based upon n-alkyl pyrazoles
US9890185B2 (en) 2013-12-20 2018-02-13 Respivert Limited Urea derivatives useful as kinase inhibitors
JP6630280B2 (ja) 2014-02-14 2020-01-15 レスピバート・リミテツド 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物
WO2016051186A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Respivert Limited N-phenyl-3-quinazolin-6-yl-benzamide derivatives as p38 kinase inhibitors
MA40774A (fr) 2014-10-01 2017-08-08 Respivert Ltd Dérivés de diaryle-urée en tant qu'inhibiteurs de kinase p38

Also Published As

Publication number Publication date
MX371353B (es) 2020-01-27
JP6952085B2 (ja) 2021-10-20
US9624196B2 (en) 2017-04-18
US10045980B2 (en) 2018-08-14
HK1259444A1 (zh) 2019-11-29
JP2020055847A (ja) 2020-04-09
CN113264921A (zh) 2021-08-17
AU2015216957A1 (en) 2016-07-14
US10815217B2 (en) 2020-10-27
EA201691625A1 (ru) 2017-01-30
MX2016010572A (es) 2016-11-29
CN106164067B (zh) 2019-09-10
CN106164067A (zh) 2016-11-23
US20150232450A1 (en) 2015-08-20
AU2019204525A1 (en) 2019-07-18
CA2938924C (en) 2023-01-31
US20180118719A1 (en) 2018-05-03
TW201620895A (zh) 2016-06-16
EP3357919B1 (en) 2019-11-20
US20170182039A1 (en) 2017-06-29
PT3357919T (pt) 2020-02-20
JO3392B1 (ar) 2019-10-20
CA2939355A1 (en) 2015-08-20
DK3105222T3 (en) 2018-07-23
AU2015216705B2 (en) 2019-03-28
EP3357919A1 (en) 2018-08-08
PL3105222T3 (pl) 2018-09-28
CN106573914B (zh) 2021-05-28
EP3105223B1 (en) 2018-09-12
EP3105223A1 (en) 2016-12-21
AU2019204525B2 (en) 2021-01-21
KR20160115949A (ko) 2016-10-06
ES2677595T3 (es) 2018-08-03
ES2774249T3 (es) 2020-07-20
KR102413704B1 (ko) 2022-06-24
JP6841891B2 (ja) 2021-03-10
JP2020015743A (ja) 2020-01-30
JP2017505794A (ja) 2017-02-23
CN110522731B (zh) 2022-08-02
WO2015121660A1 (en) 2015-08-20
BR112016015838A2 (pt) 2017-08-08
US20200002311A1 (en) 2020-01-02
PT3105222T (pt) 2018-07-18
US11634406B2 (en) 2023-04-25
US20210179584A1 (en) 2021-06-17
EP3105222A1 (en) 2016-12-21
US20170057945A1 (en) 2017-03-02
DK3357919T3 (da) 2020-02-17
UY35998A (es) 2015-08-31
PL3357919T3 (pl) 2020-06-01
JP6586098B2 (ja) 2019-10-02
WO2015121444A1 (en) 2015-08-20
CN106573914A (zh) 2017-04-19
US20190092752A1 (en) 2019-03-28
AU2015216705A1 (en) 2016-08-18
TWI664967B (zh) 2019-07-11
MX371312B (es) 2020-01-24
JP2017505784A (ja) 2017-02-23
EP3418279B1 (en) 2021-01-20
US9884845B2 (en) 2018-02-06
TR201809072T4 (tr) 2018-07-23
BR112016015838A8 (pt) 2021-07-06
CA2938924A1 (en) 2015-08-20
US20160368896A1 (en) 2016-12-22
TWI751099B (zh) 2022-01-01
SG11201607058PA (en) 2016-10-28
EP3418279A1 (en) 2018-12-26
MX2016010571A (es) 2017-01-05
CN110522731A (zh) 2019-12-03
US9447076B2 (en) 2016-09-20
BR112016015838B1 (pt) 2023-05-09
EA034927B1 (ru) 2020-04-07
TW201620518A (zh) 2016-06-16
US11142515B2 (en) 2021-10-12
US10294216B2 (en) 2019-05-21
EP3105222B1 (en) 2018-04-11
AU2015216957B2 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841891B2 (ja) 抗炎症化合物としての芳香族複素環化合物
JP6662863B2 (ja) P38キナーゼ阻害剤としての4−(4−(4−フェニルウレイドナフタレン−1−イル)オキシピリジン−2−イル)アミノ安息香酸誘導体
JP6464384B2 (ja) キナーゼ阻害剤
EP2925742B1 (en) Kinase inhibitors
JP2015524837A (ja) キナーゼ阻害剤
JP2017502033A (ja) キナーゼインヒビターとして有用な尿素誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250