JP6628544B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6628544B2
JP6628544B2 JP2015199256A JP2015199256A JP6628544B2 JP 6628544 B2 JP6628544 B2 JP 6628544B2 JP 2015199256 A JP2015199256 A JP 2015199256A JP 2015199256 A JP2015199256 A JP 2015199256A JP 6628544 B2 JP6628544 B2 JP 6628544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
laminated sheet
forming
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073458A (ja
Inventor
慧 福井
慧 福井
和也 荒井
和也 荒井
浩二 米村
浩二 米村
和彦 飯島
和彦 飯島
健一郎 阿部
健一郎 阿部
眞仁 六波羅
眞仁 六波羅
修一 岡
修一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sony Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015199256A priority Critical patent/JP6628544B2/ja
Priority to US15/278,798 priority patent/US10109571B2/en
Publication of JP2017073458A publication Critical patent/JP2017073458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628544B2 publication Critical patent/JP6628544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法に関する。
パーソナルコンピュータやスマートフォン等の電子機器には様々な配線基板が使用される。なかでも、ビルドアップ法により製造された多層配線基板は、配線密度が高く電子機器の高性能化に資することができる。
その多層配線基板においては配線層と絶縁層とが交互に積層されているが、多層配線基板の薄型化には絶縁層を薄くするのが好ましい。また、複数の絶縁層のうちの一層をキャパシタ用の誘電体層として使用する場合もある。この場合には誘電体層を薄くすることでそのキャパシタの静電容量を高めることができる。
特開2004−235323号公報 特開2005−44833号公報 国際公開第2006/016589号パンフレット 特開2006−173544号公報 特開2004−140254号公報 特開2007−123797号公報 特開2012−33968号公報
しかしながら、様々な理由によって、実際に誘電体層を薄くするのは難しい。
例えば、誘電体層としてガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグを使用する場合には、ガラス繊維自体の太さが誘電体層の薄厚化を阻む要因となり、30μm以下の厚さの誘電体層を形成するのが難しい。
また、ガラス繊維を含まないエポキシ樹脂を誘電体層として使用する場合であっても、下地の配線層の表面が粗い場合には、十分な厚さに誘電体層を形成しなければ上下の配線層同士を誘電体層で絶縁するのが難しくなる。例えば、めっき法で形成された配線層は、結晶粒に起因してその表面粗さが0.3μmよりも大きくなる。そのため、安全を見込んで誘電体層を10μmよりも厚く形成しないと、上下に隣接する配線層同士を誘電体層で絶縁できないおそれがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、薄い誘電体層を備えた配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の導体層、無機誘電体層、及び第2の導体層が順に積層された積層シートのうち、前記第1の導体層をパターニングして複数の領域に分割された第1の導体パターンにする工程と、支持基板の表面に設けられた樹脂層に、前記積層シートの前記第1の導体パターン側を貼付する工程と、前記積層シートを貼付した後、前記積層シートの前記第2の導体層をパターニングして複数の領域に分割されていない第2の導体パターンにする工程と、前記第2の導体パターンを形成した後、前記支持基板から前記積層シートを剥離する工程と、を有し、前記第2の導体パターンは、前記第1の導体パターンよりもヤング率が高い配線基板の製造方法が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1の導体層、無機誘電体層、及び第2の導体層が順に積層された積層シートのうち、前記第1の導体層をパターニングして第1の導体パターンにする工程と、支持基板の表面に設けられた樹脂層に、前記積層シートの前記第1の導体パターン側を貼付する工程と、前記積層シートを貼付した後、前記積層シートの前記第2の導体層をパターニングして第2の導体パターンにする工程と、前記第2の導体パターンの上に第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の導体パターンの上の前記第1の絶縁層と前記無機誘電体層とに第1のビアホールを形成する工程と、前記第1のビアホールに、前記第1の導体パターンに接続された第1のビア導電体を形成する工程と、前記第1のビア導電体を形成した後、前記支持基板から前記積層シートを剥離する工程と、前記支持基板から前記積層シートを剥離した後、前記第1の導体パターンの上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の導体パターンの上の前記第2の絶縁層と前記無機誘電体層とに第3のビアホールを形成する工程と、前記第3のビアホールに、前記第2の導体パターンに接続された第3のビア導電体を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、積層シートが薄い場合であっても、支持基板に貼付された積層シートの平坦性が良好となるため、積層シートの第2の導体層を容易にパターニングすることができ、薄い無機誘電体層を備えた配線基板を提供することができる。
図1(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その4)である。 図5(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その5)である。 図6(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その6)である。 図7(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その7)である。 図8(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その8)である。 図9(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その9)である。 図10(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その10)である。 図11(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その11)である。 図12(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その12)である。 図13(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その13)である。 図14(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その14)である。 図15は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図(その15)である。 図16(a)、(b)は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中における積層シートの全体平面図である。 図17は、第1実施形態に係る配線基板の製造途中における無機誘電体層の全体平面図である。 図18は、第1実施形態に係る配線基板の使用例について示す断面図である。 図19は、第1実施形態に係る配線基板の他の使用例について示す断面図である。 図20は、第2実施形態に係る配線基板の断面図である。 図21は、第3実施形態に係る配線基板の断面図である。
本実施形態に係る配線基板の製造方法について、添付図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1〜図15は、本実施形態に係る配線基板の製造途中の断面図である。
まず、図1(a)に示すように、第1の導体層2と第2の導体層4とで無機誘電体層3が挟まれた積層シート1を作製する。
その積層シート1の第2の導体層4は金属箔であり、この例では厚さが0.28μm程度のニッケル箔を第2の導体層4として形成する。その第2の導体層4の表面4xは鏡面研磨されており、その表面粗さは0.1μmよりも小さく、表面粗さが0.3μmよりも大きいめっき膜よりも表面の平坦性が良好である。
そして、無機誘電体層3は、第2の導体層4の上にスパッタ法で形成されたチタン酸バリウム(BaTiO3)層である。また、第1の導体層2は、無機誘電体層3の上にスパッタ法で形成された厚さが18μm程度の銅層である。
上記のように第2の導体層4の表面粗さが0.1μmよりも小さいため、無機誘電体層3の厚さを0.5μm〜2μm程度に薄くしても、第2の導体層4の表面の凹凸に起因して第2の導体層4と第1の導体層2とが電気的に短絡するおそれが少ない。そこで、この例では無機誘電体層3の厚さを0.9μ程度に薄くする。
また、第1の導体層2と第2の導体層4の材料を共に銅にするのではなく、この例のように第2の導体層4の材料としてニッケルを採用することで、これらの導体層2、4に挟まれた無機誘電体層3が積層シート1の製造途中に割れるのを防止できることが判明した。
なお、無機誘電体層3は、後述のように配線基板のキャパシタ誘電体層として機能するものであり、その材料は上記のチタン酸バリウムに限定されない。
チタン酸バリウムに代えて、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、及びチタン酸ジルコン酸(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン(PLZT)のいずれかを無機誘電体層3の材料として用いてもよい。また、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム(PCZT)、チタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)、及び酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)のいずれかを無機誘電体層3の材料としてもよい。
このようにスパッタ法で形成した薄い無機誘電体層3が各導体層2、4で挟まれた構造の積層シート1は、TFC(Thin Film Capacitor)とも呼ばれる。
次いで、図1(b)に示すように、第1の導体層2をパターニングすることにより第1の導体パターン2aを形成する。このパターニングは、不図示のレジストをマスクにしながら、塩化銅水溶液をエッチング液とするウエットエッチングにより第1の導体層2をエッチングすることで行われ、そのエッチングの終了後にレジストは除去される。
次に、図2(a)に示すように、上記の積層シート1とは別に、コア基材11を用意する。
コア基材11は、例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた厚さが0.3mm〜9.4mmの樹脂基材であって、その上には未硬化の第1の樹脂層12としてエポキシ樹脂層が5μm〜100μmの厚さに設けられる。
そして、その第1の樹脂層12の上方に第1の金属箔13として厚さが約18μmの銅箔を配すると共に、更にその上方に第2の金属箔14として厚さが約35μmの銅箔を配する。
なお、第2の金属箔14は、その平面サイズが第1の金属箔13のそれよりも大きく、第1の金属箔13よりも1cm程度はみ出る。
次いで、図2(b)に示すように、真空中で第1の金属箔13と第2の金属箔14の各々を第1の樹脂層12に押し付けながら、第1の樹脂層12を180℃程度の温度に加熱して熱硬化する。
このとき、上記のように第2の金属箔14の平面サイズを第1の金属箔13のそれよりも大きくしたことで、第2の金属箔14はその縁部14aが第1の樹脂層12に接着する。
一方、縁部14aよりも中央寄りの第2の金属箔14は、第1の金属箔13との間で空気が排除された状態となっており、大気圧によって第1の金属箔13と密着するようになる。
ここまでの工程により、コア基材11の上に第1の金属箔13と第2の金属箔14とを順に貼付してなる第1の支持基板15が得られる。
続いて、図3(a)に示すように、第2の金属箔14の上に厚さが5μm〜100μm程度の未硬化の樹脂シートを貼付し、その樹脂シートを第2の樹脂層16とする。
本実施形態では、その第2の樹脂層16の材料として、熱硬化性のエポキシ樹脂に無機フィラーとしてシリカフィラーを混練したものを使用する。
そして、図3(b)に示すように、前述の積層シート1を再び用意し、その積層シート1の第1の導体パターン2a側を第2の樹脂層16に向ける。
また、その積層シート1の周囲に、積層シート1と同程度の厚さの銅箔を加工して得られた枠19を配する。
次に、図4(a)に示すように、100℃程度の温度で第2の樹脂層16を軟化させながら、真空中において治具100の平坦面で積層シート1と枠19とを第2の樹脂層16に押し付ける。
これにより、軟化した第2の樹脂層16に第1の導体パターン2aが埋め込まれるため、積層シート1の第1の導体パターン2a側が第2の樹脂層16に貼付される。
また、積層シート1の周囲に枠19を配したことで、治具100から作用する力が積層シート1の角部Eに集中するのが抑制され、その角部Eが第2の樹脂層16を突き抜けてしまうのを防止できる。
その後に、170℃〜180℃程度の温度で第2の樹脂層16を40分〜80分程度加熱することにより、第2の樹脂層16を熱硬化する。
ここで、第1の支持基板15は積層シート1よりも厚くて硬いため、このように第1の支持基板15に積層シート1を貼付することで、積層シート1の平坦性が良好となる。
続いて、図4(b)に示すように、第2の導体層4の上に電解めっき法により銅層を5μm〜35μm程度の厚さに形成し、その銅層を第3の導体層17とする。
更に、図5(a)に示すように、第2の導体層4と第3の導体層17の各々をパターニングし、パターニング後の第2の導体層4を第2の導体パターン4aとする。
このパターニングは、不図示のドライフィルムレジストをマスクにしながら各導体層4、17をウエットエッチングすることにより行われ、ウエットエッチングの終了後にそのドライフィルムレジストは除去される。
前述のように第2の導体層4がニッケル箔であり、第3の導体層17が銅層の場合には、このウエットエッチングで使用し得るエッチングとしては塩化銅水溶液がある。そのエッチング液に無機誘電体層3は溶解しないので、本工程を行っても無機誘電体層3はパターニングされない。
ここまでの工程により、各導体パターン2a、4aとこれらに挟まれた無機誘電体層3とを備えたキャパシタQの基本構造を得る。
そのキャパシタQにおいては、各導体パターン2a、4aが電極として機能すると共に、無機誘電体層3がキャパシタ誘電体層として機能する。その無機誘電体層3はスパッタ法により0.9μm程度の薄い厚さに形成されているため、キャパシタQの静電容量を高めることができる。
しかも、第1の支持基板15によって積層シート1の平坦性が良好となっているため、本工程において第2の導体層4をパターニングするのが容易となる。
図16(a)は、本工程を終了した後の積層シート1を第1の導体パターン2a側から見た場合の全体平面図である。
なお、図16(a)においては、第1の導体パターン2aの細部については省略してある。
図16(a)に示すように、この例では第1の導体パターン2aを複数の領域A〜Dに分割する。なお、これらの領域A〜Dにおいて隣接する二つの領域の境界部分には第1の導電パターン2aは存在せず、各領域A〜Dのそれぞれの第1の導体パターン2aは電気的に分離される。
後述のように、第1の導体パターン2aは、半導体素子やマザーボードの電源端子と電気的に接続される。そのため、このように第1の導体パターン2aを複数の領域A〜Dに分割すると、各領域A〜Dに異なる大きさの電源電圧を与えることができ、複数種類の電源電圧で駆動する半導体素子やマザーボードを使用することができるようになる。
一方、図16(b)は、本工程を終了した後の積層シート1を第2の導体パターン4a側から見た場合の全体平面図である。
なお、図16(b)においては、第2の導体パターン4aの細部については省略してある。
図16(b)に示すように、前述の第1の導体パターン2aとは異なり、第2の導体パターン4aは複数の領域に分割されていない。
後述のように、第2の導体パターン4aは、半導体素子やマザーボードのグランド端子と電気的に接続される。そのため、第1の導体パターン2aのように電源ごとに第2の導体パターン4aを分割する必要はなく、この例のように第2の導体パターン4aを分割せずに全ての電源に共通にし得る。
特に、第1の導体パターン2aの銅よりもヤング率が高いニッケルを材料とする第2の導体パターン4aをこのように分割しないことで積層シート1が応力によって変形し難くなり、完成後の基板の平坦性が良好となる。
次いで、図5(b)に示すように、第2の導体パターン4aの上にエポキシの樹脂シートを貼付し、その樹脂シートを熱硬化して第1の絶縁層20とする。
銅を材料とする第3の導体層17は、第2の導体パターン4aを低抵抗化するだけでなく、第1の絶縁層20と第2の導体パターン4aとの密着力を向上させる役割も担う。
なお、密着力の向上や低抵抗化が不要な場合は第3の導体層17を省いてもよい。
その後、レーザ加工により第1の絶縁層20に第1のビアホール20aと第2のビアホール20bとを形成する。
これらのビアホール20a、20bのうち、第1のビアホール20aは、第1の導体パターン2aの上であって第2の導体パターン4aが存在しない第1の領域Iに形成され、その第1のビアホール20aの底には無機誘電体層3が表出する。
一方、第2のビアホール20bは、第2の導体パターン4aが存在する第2の領域IIに形成され、その第2のビアホール20bの底に第3の導体層17が表出する。
なお、本工程においては、レーザの出力を調節することにより、無機誘電体層3や第2の導体パターン4aがレーザで開口しないようにする。
次に、図6(a)に示すように、塩酸をエッチング液として使用するウエットエッチングにより、第1のビアホール20aの下の無機誘電体層3をエッチングして除去し、第1のビアホール20aの底に第1の導体パターン2aを表出させる。
なお、図5(b)の工程においてレーザで第1のビアホール20aを形成するのと同時に、第1のビアホール20aの下の無機誘電体層3をレーザで除去することも考えられる。但し、樹脂を材料とする第1の絶縁層20をレーザで加工する場合と比較して、無機材料である無機誘電体層3をレーザで加工するにはそのレーザの出力を高めなければならず、高出力のレーザで第1のビアホール20aが変形するおそれがある。
よって、第1のビアホール20aの変形を防止するには、本実施形態のようにウエットエッチングにより無機誘電体層3を開口するのが好ましい。
図17は、本工程を終了した後の積層シート1の無機誘電体層3の全体平面図である。
図17に示すように、無機誘電体層3は、第1のビアホール20aを除いて積層シート1の全面に形成されている。
続いて、図6(b)に示すように、第1の絶縁層20の上と、各ビアホール20a、20bの内面とに無電解銅めっき膜25を0.1μm〜3μm程度の厚さに形成する。
次に、図7(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、無電解銅めっき膜25(図6(b))の上に不図示のドライレジストフィルムを貼付し、そのドライフィルムレジストで覆われていない部分の無電解銅めっき膜25上に電解銅めっき膜を成長させ、その電解銅めっき膜で各ビアホール20a、20bを埋め込む。
その後、ドライフィルムレジストを剥離し、更に無電解銅めっき膜25をウエットエッチングする。これにより、第1及び第2のビアホール20a、20bの各々に第1及び第2のビア導電体26a、26bを形成すると共に、第1の絶縁層20の上に第1の配線層26xを形成する。
このような配線とビア導電体の形成方法はセミアディティブ法と呼ばれる。
ここで、上記の第2のビア導電体26bは第2の導体パターン4aと電気的に接続されるのに対し、第1のビア導電体26aは第2の導体パターン4aを飛び越えてその下の第1の導体パターン2aに接続される。このように一層飛び越えて接続されるビア導電体のことをスキップビアと言う場合もある。
スキップビアの構造を採用することで、キャパシタQの両極を簡単に第1の絶縁層20の表面側に引き出すことができる。
特に、積層シート1は厚さが薄いためドリル加工で深さをコントロールしながら貫通孔を形成するのが難しく、その貫通孔でキャパシタQの両極を同じ面側に引き出すのが極めて困難なため、このようにレーザ加工でスキップビアの構造を形成する実益が特に高い。
なお、上記の第2のビア導電体26bは第3の導体層17を介して第2の導体パターン4aと電気的に接続されるが、第3の導体層17を省く場合には第2の導体パターンと第2のビア導電体26bとが直接接続されることになる。
その後、図7(b)に示すように、上記した第1の絶縁層20と第1の配線層26xとを複数層形成するビルドアップ法により、各ビア導電体26a、26bの上に第1の多層配線層31を形成する。
第1の多層配線層31における配線層の層数は特に限定されないが、この例では5層とする。
次いで、図8(a)に示すように、第1の多層配線層31の最上層に印刷法で第1のソルダレジスト層32を形成する。なお、最上層の第1の配線層26xの一部はその第1のソルダレジスト層32で覆われずに露出する。
その後、図8(b)に示すように、上記のようにして第1の多層配線層31が形成された第1の支持基板15の縁部を第1の切断線C1に沿って切断する。
第1の切断線C1は、第1の支持基板15の縁部において、第2の金属箔14が第1の樹脂層12と接着している部分よりも内側を通るように設定される。これにより、切断後の第2の金属箔14は、大気圧によって第1の金属箔13と密着しているだけの状態となり、外力によって第1の金属箔13から簡単に剥がせるようになる。
そして、図9(a)に示すように、第1の金属箔13から第2の金属箔14を剥がすことにより、積層シート1と第1の多層配線層31とを第1の支持基板15から剥離する。
なお、その第1の支持基板15を形成していた第2の金属箔14は、第2の樹脂層16の接着力によって積層シート1側に移る。
そして、図9(b)に示すように、例えば塩化銅水溶液をエッチング液として使用しながら、積層シート1側に移った第2の金属箔14をウエットエッチングにより除去し、第2の樹脂層16の表面16aを表出させる。
次に、図10(a)に示す工程について説明する。
まず、コア基材35の上に銅箔36と第3の樹脂層37とがこの順に形成された第2の支持基板38を用意する。
そのコア基材35は、例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた厚さが0.3mm〜9.4mmの樹脂基材であって、前述の第1の多層配線層31よりも厚い。また、第3の樹脂層37は、例えば厚さが5μm〜100μmの未硬化のエポキシ樹脂層である。
そして、この第2の支持基板38の上方に金属箔39として厚さが5μm〜35μm程度の銅箔を配すると共に、更にその上方に第1の多層配線層31を配する。
なお、金属箔39の平面サイズは第1の多層配線層31のそれよりも小さく、この例では第1の多層配線31の外周側面から1cm程度後退した位置に金属箔39の端部が位置する。
次いで、図10(b)に示すように、真空中で100℃程度の温度で第3の樹脂層37を軟化させながら、第1の多層配線基板31と金属箔39とを第3の樹脂層37に押し当てることにより、第3の樹脂層37に金属箔39を接着する。
ここで、この例では金属箔39の平面サイズを第1の多層配線層31のそれよりも小さくしたため、第2の支持基板38の縁部においては第1のソルダレジスト層32が第3の樹脂層37に接着するようになる。
一方、第2の支持基板38の中央寄りの部分においては、第1の多層配線層31と金属箔39の間の空気が排除されているため、大気圧によって金属箔39に第1の多層配線層31が密着するようになる。
更に、第2の支持基板38は第1の多層配線層31よりも厚くて硬いため、このように第2の支持基板38に第1の多層配線層31を貼付することで、第1の多層配線層31の平坦性が良好となる。
これにより、後続の工程でその第1の多層配線層31の上に様々な膜を形成したりその膜をパターニングしたりするのが容易となる。
続いて、図11(a)に示すように、第2の樹脂層16の上に被覆層43として熱硬化性のエポキシ樹脂の樹脂シートを貼付し、第2の樹脂層16と被覆層43とを第2の絶縁層44とする。
なお、被覆層43には、エポキシ樹脂だけでなく無機フィラーとしてシリカフィラーも含まれる。また、被覆層43の厚さは例えば10μmである。
そして、170℃程度の温度で被覆層43を1時間程度加熱することにより、被覆層43を途中まで硬化させる。このように樹脂全体を完全に硬化せずに硬化途中の状態にする処理は仮キュアとも呼ばれる。
その後に、強アルカリ溶液で被覆層43の表層部分をエッチングすることにより、その表層部分に含まれていたシリカフィラーを強アルカリ溶液中に溶出させて、そのシリカフィラーに起因した凹凸を被覆層43の表面43xに形成する。
この処理はデスミア処理と呼ばれる。
被覆層43を形成せずにその下の第2の樹脂層16に対してデスミア処理を行うことも考えらえる。但し、第2の樹脂層16は、既に図4(a)の工程で完全に熱硬化してしまっているため強アルカリ溶液で溶かすのが難しく、その表面に凹凸を形成するのが困難である。よって、本実施形態のように第2の樹脂層16の上に被覆層43を形成し、完全に熱硬化していない被覆層43に対してデスミア処理を行うのが好ましい。
そして、このようにデスミア処理を行った後に、180℃程度の温度で被覆層43を1時間程度加熱することにより、被覆層43を完全に熱硬化する。
続いて、図11(b)に示すように、レーザ加工により第2の絶縁層44に第3のビアホール44aと第4のビアホール44bとを形成する。
これらのビアホール44a、44bのうち、第3のビアホール44aは、第2の導体パターン4aの上であって第1の導体パターン2aが存在しない第3の領域IIIに形成され、その第3のビアホール44aの底には無機誘電体層3が表出する。
一方、第4のビアホール44bは、第1の導体パターン2aが存在する第4の領域IVに形成され、その第4のビアホール44bの底に第1の導体パターン2aが表出する。
なお、本工程においては、レーザの出力を調節することにより、無機誘電体層3や第1の導体パターン2aがレーザで開口しないようにする。
次に、図12(a)に示すように、塩酸をエッチング液として使用しながら、第3のビアホール44aの下の無機誘電体層3をウエットエッチングして除去し、第3のビアホール44aの底に第2の導体パターン4aを表出させる。
図6(a)の工程で説明したように、このようにウエットエッチングで無機誘電体層3を開口することで、レーザで開口する場合のように第3のビアホール44aの形状が変形するのを防止することができる。
そして、図12(b)に示すように、セミアディティブ法を用いることにより、第3及び第4のビアホール44a、44bの各々に、第3及び第4のビア導電体46a、46bを形成すると共に、第2の絶縁層44の上に第2の配線層46xを形成する。
図6(b)〜図7(a)の工程と同様に、各ビア導電体46a、46bと第2の配線層46xは、無電解銅めっき膜とその上に成長した電解銅めっき膜により形成される。
ここで、上記の第4のビア導電体46bは第1の導体パターン2aに接続されるのに対し、第3のビア導電体46aは第1の導体パターン2aを飛び越えてその下の第2の導体パターン4aに接続されたスキップビアの構造を有する。
このスキップビアの構造により、図7(a)の工程と同じ理由により、キャパシタQの両極を簡単に第2の絶縁層44の表面側に引き出すことができる。
また、本実施形態では、スキップビアの構造を形成するために、各導体パターン2a、4aが開口しないように出力を調整したレーザで各ビアホール20a、20b、44a、44bを形成したため、各導体パターン2a、4aはレーザで開口されない。よって、第1のビア導電体26aと第4のビア導電体46bとの間には第1の導体パターン2aが介在し、第2のビア導電体26bと第3のビア導電体46aとの間には導体パターン4aが介在することになる。
更に、図11(a)の工程のデスミア処理により被覆層43の表面43x(図11(a))に予め凹凸を形成してあるので、第2の配線層46xと被覆層43との密着力を高めることができる。
続いて、図13(a)に示すように、第2の絶縁層44の上に印刷法で第2のソルダレジスト層47を形成する。なお、第2の配線層46xの一部はその第2のソルダレジスト層47で覆われずに露出する。
そして、図13(b)に示すように、第2のソルダレジスト層47で覆われていない部分の第2の配線層46xの表面にめっき法で金層49を0.001μm〜0.5μm程度の厚さに形成する。
次に、図14(a)に示すように、第2の支持基板38から最上層の第2のソルダレジスト層47までを第2の切断線C2に沿って切断する。
第2の切断線C2は、第2の支持基板38の縁部において、第1のソルダレジスト層32と第3の樹脂層37とが接着している部分よりも内側を通るように設定される。よって、切断後の第1の多層配線層31は、大気圧によって金属箔39と密着しているだけの状態となり、外力によって金属箔39から簡単に剥がせるようになる。
なお、切断後の形状と大きさは特に限定されない。この例では、平面視で一辺の長さが35mmの正方形となるように第2の支持基板38から第2のソルダレジスト層47までを切断する。
そして、図14(b)に示すように、金属箔39から第1の多層配線層31とその上の積層シート1とを剥離する。
その後、図15に示すように、金層49により濡れ性が向上した第2の配線層46xの上に印刷法によりプレソルダ50としてはんだペーストを塗布する。そして、そのプレソルダ50をリフローして球形にした後、コイニングによりプレソルダ50の上部を平坦にする。なお、このようにコイニングを行うには、例えば不図示の治具によりプレソルダ50を潰せばよい。
以上により、本実施形態に係る配線基板52の基本構造が完成する。
この配線基板52は、コア基板がないコアレスの多層配線基板であって、コア基板がない分だけ薄型化することができる。
また、スパッタ法で無機誘電体層3を薄く形成したことにより、配線基板52が内蔵するキャパシタQの静電容量を高めることも可能となる。
上記した配線基板52の製造方法によれば、図4(b)のように積層シート1を第1の支持基板15に貼付することで、薄い積層シート1の平坦性が良好となる。そのため、厚さが2μm以下の薄い無機誘電体層3を備えた積層シート1であっても、図5(a)の工程で第2の導体層4をパターニングして簡単に第2の導体パターン4aを形成することができる。
更に、このように第1の支持基板15を利用することで、薄い積層シート1のための特別なプロセスや設備を用いなくても、その積層シート1の上にビルドアップ法で第1の多層配線層31を形成することができる。
しかも、図7(a)に示したように、第1のビア導電体26aをスキップビア構造にして第1の導体パターン2aと接続することで、第2のビア導電体26aと同じ側に第2の導体パターン2aを電気的に引き出すことができる。
この配線基板52の使用方法は特に限定されない。
図18は、配線基板52の使用例について示す断面図である。
この例では、キャパシタQの第1の導体パターン2a側に半導体素子60を設け、キャパシタQの第2の導体パターン4a側にマザーボード等の回路基板70を設ける。
半導体素子60は第1の電源端子60aと第1のグランド端子60bと有しており、これらの端子の上に第1のはんだバンプ61が接合される。そして、その第1のはんだバンプ61をプレソルダ50(図15参照)の上に載せた状態ではんだバンプ61を加熱してリフローする。
これにより、第1のビア導電体46bが第1の電源端子60aと電気的に接続され、第3のビア導電体46aが第1のグランド端子60bと電気的に接続される。
一方、回路基板70は、第2の電源端子70aと第2のグランド端子70bとを有する。また、配線基板52の最下層の配線層26xと各端子70a、70bとの間に第2のはんだバンプ71を配し、そのはんだバンプ71を加熱してリフローする。
その結果、第2の電源端子70aが第2のビア導電体26aと電気的に接続され、第2のグランド端子70bが第4のビア導電体26bと電気的に接続される。
これにより、キャパシタQの一方の電極が各電源端子60a、70aに電気的に接続され、他方の電極が各グランド端子60b、70bに電気的に接続されて、キャパシタQが電源端子60a、70aのノイズを低減するデカップリングキャパシタとして機能する。
本実施形態は上記に限定されない。
図19は、配線基板52の他の使用例について示す断面図である。なお、図19において、図18で説明したのと同じ要素には図18におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図19の例では、配線基板52に複数の半導体素子60を搭載する。
各半導体素子60の電源電圧は特に限定されない。
本実施形態では第1の導体パターン2aを電源電圧の異なる領域A〜D(図16(a)参照)に分割したため、領域A〜Dの各々に一つの半導体素子60を割り当てることにより、各半導体素子60を異なる電源電圧で駆動させることができる。
(第2実施形態)
図20は、本実施形態に係る配線基板の断面図である。
なお、図20において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図20に示すように、本実施形態に係る配線基板52においては、第2の絶縁層44と第2の配線層46xとを複数層形成するビルドアップ法により、各ビア導電体46a、46bの上に第2の多層配線層53が形成される。
これにより、キャパシタQの両面の各々に第1の多層配線層31と第2の多層配線層53とが形成されるので、配線基板52における配線の高密度化を実現することができる。
なお、第1の多層配線層31と第2の多層配線層53の各々の層数は特に限定されない。
但し、第2の多層配線層53における第2の配線層46xの層数を、第1の多層配線層31における第2の配線層26xの層数よりも少なくすることで、キャパシタQを半導体素子60に近づけるのが好ましい。これにより、キャパシタQから半導体素子60への配線長が短くなるので、その配線長に起因した信号遅延が抑制され、キャパシタQによるデカップリングの効果を高めることができる。
(第3実施形態)
図21は、本実施形態に係る配線基板の断面図である。
なお、図21において、第1実施形態や第2実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図21に示すように、本実施形態に係る配線基板55においては、複数の第1の絶縁層20のうちの一の絶縁層20zの材料としてガラスクロス入りのエポキシ樹脂を使用する。これにより、当該第1の絶縁層20zのヤング率が、ガラスクロスがない他の第1の絶縁層20のそれよりも高くなる。
更に、当該一の第1の絶縁層20zの下に積層する第1の絶縁層20の層数を、積層シート1の上に積層されている第2の絶縁層44の層数と同じ一層とする。
前述のように、積層シート1の第2の導体パターン4aもヤング率が高いニッケルを材料としている。そのため、本実施形態では、ヤング率が高い積層シート1と第2の絶縁層20zとが基板の中心線Pを基準にして略線対称に配されることになる。これにより、積層シート1と第2の絶縁層20zとにより配線基板55を上下からバランス良く補強でき、配線基板55の反りを効果的に抑制することができる。
以上、各実施形態について詳細に説明したが、各実施形態は上記に限定されない。
上記では積層シート1の無機誘電体層3をキャパシタ誘電体層として使用したが、無機誘電体層3の使用用途はこれに限定されない。例えば、第1の多層配線層31を形成する第1の絶縁層20や、第2の多層配線層53を形成する第2の絶縁層44として無機誘電体層3を使用することで、配線基板52の薄型化を図ってもよい。
更に、上記の配線基板52はコアレス基板であるが、コア基材を備えた配線基板に本実施形態を適用することにより、その配線基板に薄い無機誘電体層3を形成してもよい。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の導体パターン、無機誘電体層、及び第2の導体パターンが順に積層された積層シートを有し、
前記第1の導体パターンが複数の領域に分割されたことを特徴とする配線基板。
(付記2) 前記第2の導体パターンは、前記第1の導体パターンよりもヤング率が高いことを特徴とする付記1に記載の配線基板。
(付記3) 前記第1の導体パターン側の前記積層シートの上に形成され、第1の配線層と第1の絶縁層の一方を少なくとも一層以上備えた第1の多層配線層と、
前記第2の導体パターン側の前記積層シートの上に形成され、第2の配線層と第2の絶縁層の一方を少なくとも一層以上備えた第2の多層配線層と、
前記第1の多層配線層における前記第1の配線層のいずれかと、前記積層シートの前記第1の導体パターンとを接続する第1のビア導電体と、
前記第2の多層配線層における前記第2の配線層のいずれかと、前記積層シートの前記第1の導体パターンとを接続する第2のビア導電体と、
前記第1の多層配線層における前記第1の配線層のいずれかと、前記積層シートの前記第2の導体パターンとを接続する第3のビア導電体と、
前記第2の多層配線層における前記第2の配線層のいずれかと、前記積層シートの前記第2の導体パターンとを接続する第4のビア導電体とを有し、
前記第1のビア導電体と前記第2のビア導電体との間に前記第1の導体パターンが介在し、
前記第3のビア導電体と前記第4のビア導電体との間に前記第2の導体パターンが介在することを特徴とする付記1又は付記2に記載の配線基板。
(付記4) 前記第1のビア導電体は、前記第1の導体パターン側に設けられた半導体素子の第1の電源端子と電気的に接続され、
前記第2のビア導電体は、前記第2の導体パターン側に設けられた回路基板の第2の電源端子と電気的に接続され、
前記第3のビア導電体は、前記半導体素子の第1のグランド端子と電気的に接続され、
前記第4のビア導電体は、前記回路基板の第2のグランド端子と電気的に接続されたことを特徴とする付記3に記載の配線基板。
(付記5) 前記第1の多層配線層における前記第1の配線層の層数は、前記第2の多層配線層における前記第2の配線層の層数よりも少ないことを特徴とする付記3又は付記4に記載の配線基板。
(付記6) 複数の第2の絶縁層のうちの一の第2の絶縁層が他の前記第2の絶縁層よりもヤング率が高く、かつ、前記一の第2の絶縁層の下に積層されている前記第2の絶縁層の層数が、前記積層シートの上に積層されている第1の絶縁層の層数に等しいことを特徴とする付記3乃至付記5のいずれかに記載の配線基板。
(付記7) 前記第2の導体パターンの上に形成された導体層を更に有し、
前記第4のビア導電体が前記導体層と接続されたことを特徴とする付記3乃至付記6のいずれかに記載の配線基板。
(付記8) 前記導体層の材料は銅であることを特徴とする付記7に記載の配線基板。
(付記9) 前記第2の導体パターンの材料はニッケルであり、
前記無機誘電体層の材料は、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸、チタン酸ジルコン酸ランタン、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛、チタン酸ジルコン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛、及び酸化タンタルのいずれかであることを特徴とする付記1乃至付記8のいずれかに記載の配線基板。
(付記10) 前記第2の導体パターンは、表面が鏡面研磨された導体層をパターニングして形成され、
前記導体層の前記表面の上に前記無機誘電体層が形成されたことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の配線基板。
(付記11) 第1の導体パターン、無機誘電体層、及び第2の導体パターンにより、キャパシタが形成されたことを特徴とする付記1乃至付記10のいずれかに記載の配線基板。
(付記12) 第1の導体層、無機誘電体層、及び第2の導体層が順に積層された積層シートのうち、前記第1の導体層をパターニングして第1の導体パターンにする工程と、
支持基板の表面に設けられた樹脂層に、前記積層シートの前記第1の導体パターン側を貼付する工程と、
前記積層シートを貼付した後、前記積層シートの前記第2の導体層をパターニングして第2の導体パターンにする工程と、
前記第2の導体パターンを形成した後、前記支持基板から前記積層シートを剥離する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
(付記13) 前記支持基板から前記積層シートを剥離する前に、前記第2の導体パターンの上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の導体パターンの上の前記第1の絶縁層と前記無機誘電体層とに第1のビアホールを形成する工程と、
前記第1のビアホールに、前記第1の導体パターンに接続された第1のビア導電体を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記12に記載の配線基板の製造方法。
(付記14) 前記第2の導体パターンの上の前記第1の絶縁層に第2のビアホールを形成する工程と、
前記第2のビアホールに、前記第2の導体パターンに接続された第2のビア導電体を形成する工程を更に有することを特徴とする付記13に記載の配線基板の製造方法。
(付記15) 前記第1のビアホールを形成する工程は、レーザにより前記第1の絶縁層に前記第1のビアホールを形成し、前記第1のビアホールの下の前記無機誘電体層をウエットエッチングすることにより行われることを特徴とする付記13に記載の配線基板の製造方法。
(付記16) 前記第1の絶縁層と第1の配線層の各々が少なくとも一層以上積層された第1の多層配線層を前記第1のビア導電体の上に形成する工程と、
前記第1の多層配線層の最上層に第1のソルダレジスト層を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記12乃至付記15のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記17) 前記支持基板から前記積層シートを剥離した後、前記第1の導体パターンの上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の導体パターンの上の前記第2の絶縁層と前記無機誘電体層とに第3のビアホールを形成する工程と、
前記第3のビアホールに、前記第2の導体パターンに接続された第3のビア導電体を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記12乃至付記16のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記18) 前記第1の導体パターンの上の前記第2の絶縁層に第4のビアホールを形成する工程と、
前記第4のビアホールに、前記第1の導体パターンに接続された第4のビア導電体を形成する工程を更に有することを特徴とする付記17に記載の配線基板の製造方法。
(付記19) 前記第2の絶縁層と第2の配線層の各々が少なくとも一層以上積層された第2の多層配線層を第3のビア導電体の上に形成する工程と、
前記第2の多層配線層の最上層に第2のソルダレジスト層を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記17又は付記18に記載の配線基板の製造方法。
(付記20) 前記第2の絶縁層を形成する工程は、
前記樹脂層の上に熱硬化性樹脂の被覆層を形成し、前記樹脂層と前記被覆層とを前記第2の絶縁層にする工程と、
前記被覆層を加熱することにより、前記熱硬化性樹脂を途中まで硬化させる工程と、
前記熱硬化性樹脂を途中まで硬化させた後、前記被覆層の表層部分をエッチングすることにより、前記被覆層の表面に凹凸を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記17乃至付記19のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
1…積層シート、2…第1の導体層、2a…第1の導体パターン、3…無機誘電体層、4…第2の導体層、4a…第2の導体パターン、11…コア基材、12…第1の樹脂層、13…第1の金属箔、14…第2の金属箔、14a…縁部、15…第1の支持基板、16…第2の樹脂層、17…第3の導体層、19…枠、20…第1の絶縁層、20a、20b…第1及び第2のビアホール、25…無電解銅めっき膜、26a、26b…第1及び第2のビア導電体、26x…第1の配線層、31…第1の多層配線層、32…第1のソルダレジスト層、35…コア基材、36…銅箔、37…第3の樹脂層、38…第2の支持基板、39…金属箔、43…被覆層、44…第2の絶縁層、44a、44b…第3及び第4のビアホール、46a、46b…第3及び第4のビア導電体、46x…第2の配線層、47…第2のソルダレジスト層、49…金層、50…プレソルダ、52、55…配線基板、53…第2の多層配線層、60…半導体素子、61…はんだバンプ、100…治具、Q…キャパシタ。

Claims (6)

  1. 第1の導体層、無機誘電体層、及び第2の導体層が順に積層された積層シートのうち、前記第1の導体層をパターニングして複数の領域に分割された第1の導体パターンにする工程と、
    支持基板の表面に設けられた樹脂層に、前記積層シートの前記第1の導体パターン側を貼付する工程と、
    前記積層シートを貼付した後、前記積層シートの前記第2の導体層をパターニングして複数の領域に分割されていない第2の導体パターンにする工程と、
    前記第2の導体パターンを形成した後、前記支持基板から前記積層シートを剥離する工程と、
    を有し、
    前記第2の導体パターンは、前記第1の導体パターンよりもヤング率が高いことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記支持基板から前記積層シートを剥離する前に、前記第2の導体パターンの上に第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の導体パターンの上の前記第1の絶縁層と前記無機誘電体層とに第1のビアホールを形成する工程と、
    前記第1のビアホールに、前記第1の導体パターンに接続された第1のビア導電体を形成する工程とを更に有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁層と第1の配線層の各々が少なくとも一層以上積層された第1の多層配線層を前記第1のビア導電体の上に形成する工程と、
    前記第1の多層配線層の最上層に第1のソルダレジスト層を形成する工程とを更に有することを特徴とする請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記支持基板から前記積層シートを剥離した後、前記第1の導体パターンの上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の導体パターンの上の前記第2の絶縁層と前記無機誘電体層とに第3のビアホールを形成する工程と、
    前記第3のビアホールに、前記第2の導体パターンに接続された第3のビア導電体を形成する工程とを更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 第1の導体層、無機誘電体層、及び第2の導体層が順に積層された積層シートのうち、前記第1の導体層をパターニングして第1の導体パターンにする工程と、
    支持基板の表面に設けられた樹脂層に、前記積層シートの前記第1の導体パターン側を貼付する工程と、
    前記積層シートを貼付した後、前記積層シートの前記第2の導体層をパターニングして第2の導体パターンにする工程と、
    前記第2の導体パターンの上に第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の導体パターンの上の前記第1の絶縁層と前記無機誘電体層とに第1のビアホールを形成する工程と、
    前記第1のビアホールに、前記第1の導体パターンに接続された第1のビア導電体を形成する工程と、
    前記第1のビア導電体を形成した後、前記支持基板から前記積層シートを剥離する工程と、
    前記支持基板から前記積層シートを剥離した後、前記第1の導体パターンの上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の導体パターンの上の前記第2の絶縁層と前記無機誘電体層とに第3のビアホールを形成する工程と、
    前記第3のビアホールに、前記第2の導体パターンに接続された第3のビア導電体を形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁層と第1の配線層の各々が少なくとも一層以上積層された第1の多層配線層を前記第1のビア導電体の上に形成する工程と、
    前記第1の多層配線層の最上層に第1のソルダレジスト層を形成する工程とを更に有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2015199256A 2015-10-07 2015-10-07 配線基板の製造方法 Active JP6628544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199256A JP6628544B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 配線基板の製造方法
US15/278,798 US10109571B2 (en) 2015-10-07 2016-09-28 Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199256A JP6628544B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073458A JP2017073458A (ja) 2017-04-13
JP6628544B2 true JP6628544B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58498904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199256A Active JP6628544B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10109571B2 (ja)
JP (1) JP6628544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715680B2 (en) 2020-12-17 2023-08-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805972B1 (en) * 2017-02-20 2017-10-31 Globalfoundries Inc. Skip via structures
US10026687B1 (en) * 2017-02-20 2018-07-17 Globalfoundries Inc. Metal interconnects for super (skip) via integration
US10485111B2 (en) * 2017-07-12 2019-11-19 Globalfoundries Inc. Via and skip via structures
US11596056B2 (en) * 2018-10-02 2023-02-28 Skyworks Solutions, Inc. Methods and devices related to reduced packaging substrate deformation
TWI800129B (zh) * 2021-12-01 2023-04-21 財團法人工業技術研究院 導體線路載板模組

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976954B2 (ja) * 1999-08-27 2007-09-19 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
US20030086248A1 (en) * 2000-05-12 2003-05-08 Naohiro Mashino Interposer for semiconductor, method for manufacturing same, and semiconductor device using same
JP5038565B2 (ja) * 2000-09-22 2012-10-03 株式会社東芝 セラミックス回路基板およびその製造方法
JP4211350B2 (ja) 2002-10-18 2009-01-21 東レ株式会社 多層回路基板用部材および多層回路基板の製造方法
JP3811680B2 (ja) 2003-01-29 2006-08-23 富士通株式会社 配線基板の製造方法
JP4372471B2 (ja) 2003-07-22 2009-11-25 古河電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
EP1768474A4 (en) 2004-06-25 2010-06-16 Ibiden Co Ltd PCB AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2006016589A1 (ja) 2004-08-11 2006-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 誘電層構成材料の製造方法及びその製造方法で得られた誘電層構成材料、誘電層構成材料を用いてキャパシタ回路形成部材を製造する方法及びその製造方法で得られたキャパシタ回路形成部材及び、該誘電層構成材料又は/及びキャパシタ回路形成部材を用いて得られる多層プリント配線板。
JP4649198B2 (ja) 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TW201141328A (en) * 2005-06-13 2011-11-16 Ibiden Co Ltd Printed wiring board
JP4535002B2 (ja) 2005-09-28 2010-09-01 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
US8115113B2 (en) * 2007-11-30 2012-02-14 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with a built-in capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715680B2 (en) 2020-12-17 2023-08-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20170103944A1 (en) 2017-04-13
JP2017073458A (ja) 2017-04-13
US10109571B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628544B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5111342B2 (ja) 配線基板
JP6200178B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP6009228B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
WO2006070807A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2007165888A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
EP2965596B1 (en) The invention relates to a method for producing a printed circuit board with multilayer sub-areas in sections
US11375620B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component
US9420696B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate
JP6756134B2 (ja) 薄膜部品シート、電子部品内蔵基板、及び薄膜部品シートの製造方法
JP5286072B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9433108B2 (en) Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element
TWI599290B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
JP2012216611A (ja) 薄膜キャパシタ、実装基板およびその製造方法
JP5283492B2 (ja) 配線基板
JP2004172412A (ja) コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP4825012B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006270079A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009277846A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2001223315A (ja) パッケージ基板
JP6551212B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び電子装置
JP2012114110A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2007201326A (ja) 素子内蔵配線基板及びその製造方法
JP2007299849A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250