JP6627518B2 - 直線駆動装置 - Google Patents

直線駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627518B2
JP6627518B2 JP2016002195A JP2016002195A JP6627518B2 JP 6627518 B2 JP6627518 B2 JP 6627518B2 JP 2016002195 A JP2016002195 A JP 2016002195A JP 2016002195 A JP2016002195 A JP 2016002195A JP 6627518 B2 JP6627518 B2 JP 6627518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
peripheral surface
screw
ball screw
screw mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016002195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122485A (ja
Inventor
優也 大黒
優也 大黒
豊田 俊郎
俊郎 豊田
西井 大樹
大樹 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2016002195A priority Critical patent/JP6627518B2/ja
Publication of JP2017122485A publication Critical patent/JP2017122485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627518B2 publication Critical patent/JP6627518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、直線駆動装置に関し、より詳細には、微小位置決めや大きな推力の発生、又は、高速位置決めが可能な直線駆動装置に関する。
従来、モータを利用して回転運動を直線運動に変換する直線駆動装置としては、ねじ機構を用いるものが多数提案されている。ねじ機構には、滑りねじと転がりねじがあり、滑りねじとしては、一般的な三角ねじや直線駆動に広く用いられている台形ねじがある。また、転がりねじとしては、ボールねじが広く用いられている。これらのねじ式の直線駆動装置において、モータとねじ機構とを減速機構を介さずに連結すると、1リード/1回転の直線駆動が可能となる。この直線駆動装置で大きな推力を発生させようとすると、トルク容量の大きなモータを用いるか、モータとねじ機構との間に、歯車やプーリーなどを用いた減速機構を設ける、或いはねじ機構のリードを小さくする必要がある。
ここで、回転運動と直線運動の変換効率に優れるボールねじを用いる場合、リードを小さくするためには、転がりねじの構造上の制約からボールの大きさはリードよりも小さくする必要である。このため、ボール径が小さくなって負荷容量不足となる問題がある。また、高速動作を行わせようとした場合、リードを大きくする必要があるが、軸径を変えずにリードを大きくすると、ねじ溝の軸方向に対する傾き角度が大きくなり過ぎ、円滑な動作が得られなくなる虞がある。
これらの問題を解決するため、仕様の異なる2つのボールねじ機構を同軸上に配置した直線駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1の直線駆動装置は、2つのボールねじ機構を同軸、且つ直列に配置して差動ボールねじ機構を構成している。この直線駆動装置によれば、2つのボールねじ部のねじ溝の方向を互いに同方向にすると、2つのボールねじ部のリード差が見かけ上のリード(1回転当たりに進む距離)となるため、ボール径に対する制約が無くなり、ボール径が大きく、負荷容量の高いボールねじを使用することができる。その結果、ボールねじを用いて大きな推力の発生、或いは微小位置決めが可能な直線駆動装置が得られる。また、2つのねじ部のねじ溝の方向を互いに逆方向にすると、2つのボールねじ部のリード和が見かけ上のリードとなり、高速作動が可能となる。
特許文献2の直線駆動装置は、仕様の異なる2つのボールねじ機構を同軸上、且つ径方向に二重に配置して差動ボールねじ機構を構成している。この直線駆動装置によれば、軸方向寸法を低減しながら、微小位置決めや大きな推力の発生、又は、高速位置決めが実現可能な直線駆動装置が得られる。
特開2001−21019号公報 特開2004−301135号公報
しかしながら、特許文献1の直線駆動装置によると、ねじ部が同軸、且つ直列に配置されるので、軸方向寸法が大きくなり、自動車などのように取り付けスペースが限られた用途に用いることは困難である。また、特許文献2の直線駆動装置によると、ボールねじは回転運動と直線運動の変換効率に優れる一方で、ボールが転がり接触するねじ溝の仕上げ加工やボールの循環構造にかかる費用が嵩むという問題があり、改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、差動ねじ機構を用いることで、軸方向寸法を低減しながら、微小位置決めや大きな推力の発生、又は、高速位置決めのどちらかを実現可能な、低コストの直線駆動装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) ハウジングと、
前記ハウジングに内嵌固定される外側ナットと、
前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットに対して相対回転不能、且つ軸方向移動自在に配置されたねじ軸と、
前記ねじ軸及び前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットと前記ねじ軸との間に配置された中間ナットと、
前記中間ナットを回転駆動する駆動装置と、
前記中間ナットに対して相対的に軸方向移動可能に係合して、前記駆動装置の回転力を前記中間ナットに伝達する回転伝達部と、
を備え、
前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか一方には、一対のボールねじ溝間に複数のボールが転動自在に配設されたボールねじ機構が設けられ、
前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか他方には、互いに回転摺動する滑りねじ溝を有する滑りねじ機構が設けられることを特徴とする直線駆動装置。
(2) 前記ボールねじ機構のリードは、前記滑りねじ機構のリードよりも大きいことを特徴とする(1)に記載の直線駆動装置。
(3) 前記駆動装置は、軸方向において前記外側ナットと重なり、且つ前記外側ナットの径方向外方に配設されることを特徴とする(1)又は(2)に記載の直線駆動装置。
本発明の直線駆動装置によれば、ハウジングに内嵌固定される外側ナットと、外側ナットに対して相対回転不能、且つ軸方向移動自在に配置されたねじ軸と、外側ナットとねじ軸との間に配置された中間ナットと、中間ナットを回転駆動する駆動装置と、中間ナットに対して相対的に軸方向移動可能に係合して中間ナットを回転駆動する回転伝達部と、を備える。ねじ軸の外周面と中間ナットの内周面との間と、中間ナットの外周面と外側ナットの内周面との間とのいずれか一方にはボールねじ機構が設けられ、他方には滑りねじ機構が設けられるので、ボールねじ機構及び滑りねじ機構のねじ溝の方向を互いに同方向、又は逆方向にすることで、微小位置決めや大きな推力の発生、又は、高速位置決めのどちらかを実現することができる。
本発明に係る第1実施形態の直線駆動装置の断面図である。 本発明に係る第2実施形態の直線駆動装置の断面図である。 本発明に係る第3実施形態の直線駆動装置の断面図である。 本発明に係る第4実施形態の直線駆動装置の断面図である。
以下、本発明に係る直線駆動装置の各実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明に係る直線駆動装置の第1実施形態について説明する。
本実施形態の直線駆動装置10Aは、ハウジング11と、ねじ軸20と、中間ナット30と、外側ナット50と、差動ねじ機構60を構成するボールねじ機構61及び滑りねじ機構62と、駆動装置としてのモータ70と、回転伝達部80とを備え、モータ70の回転運動を直線運動に変換してねじ軸20に出力する。
ねじ軸20、中間ナット30、外側ナット50、及びハウジング11は、この順で径方向外方に向かって同軸上に配置されている。
ねじ軸20は、外周面に螺旋状のボールねじ溝21を有し、不図示の支持機構により、ハウジング11に対して軸方向移動自在、且つ相対回転不能に支持されている。
中間ナット30は、ねじ軸20と同軸に設けられ、内周面には、螺旋状のボールねじ溝31が形成されている。ねじ軸20のボールねじ溝21と中間ナット30のボールねじ溝31により形成される転動路32には、複数のボール33が転動自在に配設されている。
また、中間ナット30の内周面の一部に形成された嵌合溝34には、循環溝35を有する駒部材36が配置されている。ねじ軸20のボールねじ溝21、駒部材36の循環溝35、及び中間ナット30のボールねじ溝31は、循環路を形成し、複数のボール33を循環転動させる。なお、循環路の形成は、駒部材36による駒式に限定されず、循環パイプ式、エンドキャップ式、中間ナット30への直接鍛造式、などであってもよい。
これにより、ねじ軸20のボールねじ溝21、中間ナット30のボールねじ溝31、及び複数のボール33は、ボールねじ機構61を構成しており、ねじ軸20と中間ナット30とが、ボールねじ機構61を介して軸方向に相対移動可能に連結されている。
また、中間ナット30の外周面には、台形ねじなどの滑りねじ溝38が形成されている。
外側ナット50は、ハウジング11に内嵌固定されて中間ナット30の径方向外方に配設されている。外側ナット50の内周面には、中間ナット30の滑りねじ溝38に螺合する台形ねじなどの滑りねじ溝51が形成されている。
これにより、中間ナット30の滑りねじ溝38と外側ナット50の滑りねじ溝51は、滑りねじ機構62を構成しており、中間ナット30と外側ナット50とは、滑りねじ機構62を介して軸方向に相対移動可能に連結されている。
モータ70及び回転伝達部80は、差動ねじ機構60の軸方向側方で、ハウジング11とねじ軸20との間に配設されている。モータ70は、ハウジング11に固定されたステータ71と、転がり軸受73を介してハウジング11に回転自在に配設されたロータ72と、を備える。ロータ72は、回転伝達部80を介して中間ナット30に連結されている。具体的には、ロータ72に固定される嵌合部材75に形成された雌スプライン74が、中間ナット30の軸部40に形成された雄スプライン39にスプライン嵌合して、回転伝達部80を構成する。
これにより、中間ナット30は、モータ70により回転駆動されると共に、モータ70に対して軸方向移動自在となる。なお、ハウジング11には、中間ナット30の軸部40の側方に、軸部40と当接してねじ軸20のストッパとして機能する壁部12が設けられている。
中間ナット30の内周面に形成されたボールねじ溝31と、外周面に形成された滑りねじ溝38の巻き方向は、互いに同じ方向であっても、逆方向であってよく、直線駆動装置10Aの用途(高負荷容量化又は微小位置決め、高速位置決め)によって選択される。微小位置決めのために、巻き方向が互いに同じ方向が選択される場合、両者のリードを互いに異ならせる。また、高速位置決めのために、巻き方向が互いに逆方向が選択される場合、両者のリードは同じであってもよく、異ならせてもよい。
本実施形態の作用を説明する。本発明の一実施形態である直線駆動装置10Aは、図1に示すように、モータ70の作動によりロータ72が回転すると、ロータ72の回転は、互いにスプライン嵌合する回転伝達部80としての軸部40の雄スプライン39及び嵌合部材75の雌スプライン74を介して中間ナット30に伝達されて中間ナット30が回転する。
外側ナット50の滑りねじ溝51に滑りねじ溝38が螺合する中間ナット30は、外側ナット50がハウジング11に固定されているため、中間ナット30の回転に伴って滑りねじ機構62(滑りねじ溝38,51)のリード分だけ軸方向に直線移動する。即ち、中間ナット30は、回転および直線移動の組み合わせ運動である螺進を行う。このとき、中間ナット30は、モータ70に対して軸方向に相対移動するが、回転伝達部80によってこの相対移動が許容される。
この中間ナット30の回転は、ボールねじ機構61を介して連結され、ハウジング11に対して軸方向移動自在、且つ相対回転不能に支持されるねじ軸20を、ボールねじ機構61のリード分だけ軸方向に相対的に直線移動させる。
これにより、ねじ軸20は、滑りねじ機構62のリードによる移動量と、ボールねじ機構61のリードによる移動量と、の差または和の距離だけハウジング11に対して直線移動する。ねじ軸20の移動量が、両リードの差になるか和になるかは、ボールねじ機構61及び滑りねじ機構62のねじ溝31,38の巻き方向によって決まる。
具体的には、中間ナット30の内周面に形成されたボールねじ溝31と、外周面に形成された滑りねじ溝38の巻き方向が同じである場合、ねじ軸20の中間ナット30に対する相対移動の方向は、滑りねじ機構62による中間ナット30の移動方向とは逆方向になる。従って、ねじ軸20は、中間ナット30が1回転したとき、ボールねじ溝31と滑りねじ溝38(ボールねじ機構61と滑りねじ機構62)のリード差分だけ直線移動することになる。
このように、ボールねじ溝31(ボールねじ機構61)のリードを大きくしてもねじ軸20の移動量を小さくできるので、ボールねじ機構61のボール33の直径を大きくすることができ、直線駆動装置10Aの負荷容量を大きくすることができる。また、このようにねじ軸20の移動量は、ボールねじ溝31と滑りねじ溝38のリード差分となるので、減速機構として機能し、別途減速機構を設けることなく駆動トルクの小さい小型のモータ70で、大きな推力を発生することができる。また、モータ70の1回転当たり、ねじ軸20が進む距離を小さくでき、微小位置決めが可能となる。
また、上記とは逆に、中間ナット30の内周面に形成されたボールねじ溝31と、外周面に形成された滑りねじ溝38の巻き方向が逆方向である場合、ねじ軸20は、中間ナット30が1回転したとき、ボールねじ溝31と滑りねじ溝38(ボールねじ機構61と滑りねじ機構62)のリード和分だけ直線移動することになる。これにより、両ねじ溝31,38の傾きを極度に大きくすることなく、大きなリードが得られ、高速移動が可能になる。
このように、本実施形態の直線駆動装置10Aは、ボールねじ機構61と滑りねじ機構62とを径方向に二重に設けることで、軸方向寸法を抑制しながら、減速機構を設けなくとも小型のモータ70で大きな推力を発生させるか、又は微小位置決めを行うことができる。また、増速機構を設けることなく、高速での位置決めを行うことが可能となる。
また、ボールねじ機構61と、比較的安価な滑りねじ機構62と、を併用しているため、高価なボールねじ機構61を2個用いる構成と比べてコストを抑制することができる。
さらに、ボールねじ機構61のリードは、滑りねじ機構62のリードよりも大きいので、大きなリードが要求される部分にボールねじ機構61を適用し、小さなリードが要求される部分に滑りねじ機構62を適用し、摩擦抵抗を小さくしつつ、小型化を図ることができる。
特に、ボールねじ機構61と滑りねじ機構62のリード差分によって微小位置決めを行う場合には、必然的に、リードの大きさを異ならせるので、大きなリードが要求される部分にボールねじ機構61を適用し、小さなリードが要求される部分に滑りねじ機構62を適用することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の直線駆動装置10Aによれば、ハウジング11に内嵌固定される外側ナット50と、外側ナット50に対して相対回転不能、且つ軸方向移動自在に配置されたねじ軸20と、外側ナット50とねじ軸20との間に配置された中間ナット30と、中間ナット30を回転駆動するモータ70と、中間ナット30に対して相対的に軸方向移動可能に係合してモータ70の回転力を中間ナット30に伝達する回転伝達部80と、を備える。ねじ軸20の外周面と中間ナット30の内周面との間には、ボールねじ機構61が設けられ、中間ナット30の外周面と外側ナット50の内周面との間には、滑りねじ機構62が設けられるので、ボールねじ機構61のボールねじ溝31、及び滑りねじ機構62の滑りねじ溝38の方向を互いに同方向、又は逆方向にすることで、直線駆動装置10Aにより、微小位置決めや大きな推力の発生、又は、高速位置決めのどちらかを行うことができる。
また、ボールねじ機構61のボールねじ溝31と、滑りねじ機構62の滑りねじ溝38とは、巻き方向が互いに同方向であり、且つ互いに異なるリードを有するので、直線駆動装置10Aで微小位置決めや大きな推力の発生を行うことができる。
また、ボールねじ機構61のボールねじ溝31と、滑りねじ機構62の滑りねじ溝38とは、巻き方向が互いに逆方向に形成されるので、直線駆動装置10Aを高速位置決めすることができる。
(第2実施形態)
次に、図2を参照して、本発明に係る直線駆動装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の直線駆動装置10Bは、モータ70の配置が異なる以外、第1実施形態の直線駆動装置10Aと同じであるので、同一又は同等部分については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態のモータ70は、ハウジング11に対して軸方向移動自在なスライダ13上に配設されている。モータ70の回転軸76は、中間ナット30のストッパとして機能する壁部12aに設けられた連結孔14を貫通して、中間ナット30に結合されている。
そして、中間ナット30がモータ70により回転駆動されると、中間ナット30は、第1実施形態と同様に、回転しながら、滑りねじ機構62(滑りねじ溝38,51)のリード分だけ軸方向に直線移動する螺進を行う。このときモータ70は、スライダ13の作用により中間ナット30と共に直線移動する。
この中間ナット30の回転は、ボールねじ機構61を介して連結され、ハウジング11に対して軸方向移動自在、且つ相対回転不能に支持されるねじ軸20を、ボールねじ機構61のリード分だけ軸方向に相対的に直線移動させる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態の直線駆動装置10Aと同様である。
(第3実施形態)
次に、図3を参照して、本発明に係る直線駆動装置の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の直線駆動装置10Cは、ねじ機構61,62の配置が第1実施形態の直線駆動装置10Aと逆であり、滑りねじ機構62が内径側に配置され、ボールねじ機構61が外径側に配置されている。それ以外の構成は、第1実施形態の直線駆動装置10Aと同じであるので、第1実施形態と同一又は同等部分については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
図3に示すように、本実施形態の直線駆動装置10Cのねじ軸20の外周面には、例えば、台形ねじなどの滑りねじ溝22が形成されている。また、中間ナット30の内周面には、滑りねじ溝41が形成されて、ねじ軸20の滑りねじ溝22と螺合する。即ち、ねじ軸20の滑りねじ溝22と中間ナット30の滑りねじ溝41は、滑りねじ機構62を構成しており、ねじ軸20と中間ナット30とは、滑りねじ機構62を介して軸方向に相対移動可能に連結されている。
中間ナット30の外周面には、螺旋状のボールねじ溝42が形成されている。また、外側ナット50の内周面には、螺旋状のボールねじ溝52が形成されている。ボールねじ溝42とボールねじ溝52により形成される転動路32には、複数のボール33が転動自在に配設されている。
外側ナット50には、複数のボール33を循環するための循環溝53を有する循環パイプ54が配置されている。中間ナット30のボールねじ溝42、外側ナット50のボールねじ溝52、及び循環パイプ54の循環溝53は、循環路を形成し、複数のボール33を循環転動させる。即ち、中間ナット30のボールねじ溝42、外側ナット50のボールねじ溝52、及び複数のボール33は、ボールねじ機構61を構成しており、中間ナット30と外側ナット50とは、ボールねじ機構61を介して軸方向に相対移動可能に連結されている。
本実施形態の作用を説明する。図3に示すように、モータ70の作動により回転伝達部80を介して中間ナット30が回転すると、中間ナット30は、ボールねじ機構61(ボールねじ溝42、52)のリード分だけ軸方向に相対的に直線移動する。
また、この中間ナット30の回転は、滑りねじ機構62を介して連結されているねじ軸20を、滑りねじ機構62のリード分だけ軸方向に相対的に直線移動させる。
これにより、ねじ軸20は、ボールねじ機構61のリードによる移動量と、滑りねじ機構62のリードによる移動量と、の差または和の距離だけハウジング11に対して直線移動する。ねじ軸20の移動量が、両リードの差になるか和になるかは、第1実施形態と同様、ボールねじ機構61及び滑りねじ機構62のねじ溝41,42の巻き方向によって決まる。
このように、本実施形態の直線駆動装置10Cは、滑りねじ機構62とボールねじ機構61とを径方向に二重に設けることで、軸方向寸法を抑制しながら、減速機構を設けなくとも小型のモータ70で大きな推力を発生させるか、又は微小位置決めを行うことができる。或いは、増速機構を設けることなく、高速での位置決を行うことが可能となる。
また、ボールねじ機構61と、比較的安価な滑りねじ機構62と、を併用しているため、高価なボールねじ機構61を2個用いる構成と比べてコストを抑制することができる。また、ボールねじ機構61が、径方向外方に配置されているため、ボール33などの転動体の循環構造(図に示す実施形態では循環パイプ54)を、非可動部である外側ナット50やハウジング11に設けることができるため、振動やコスト、サイズの観点から有利である。
その他の構成及び作用効果については、第1実施形態の直線駆動装置10Aと同様である。
(第4実施形態)
次に、図4を参照して、本発明に係る直線駆動装置の第4実施形態について説明する。
なお、本実施形態の直線駆動装置10Dは、モータ70及び回転伝達部80の設置位置が、ボールねじ機構61及び滑りねじ機構62と軸方向で重なり、且つ径方向外方に配置されている以外、第1実施形態の直線駆動装置10Aと同じであるので、同一又は同等部分については、同一符号を付して説明を省略或いは簡略化する。
図4に示すように、本実施形態の直線駆動装置10Dは、略円筒状の連結部材45を備え、その軸方向一端部から内径側に延びるフランジ部46が中間ナット30の一端(図4の左端)に固定されている。即ち、連結部材45は、中間ナット30と滑りねじ機構62によって連結された外側ナット50の径方向外方に配置される。連結部材45の外周面には、雄スプライン39が形成されて、ロータ72に固定された嵌合部材75の雌スプライン74とスプライン嵌合する。
また、ハウジング11は、連結部材45の軸方向一端部とは逆方向の軸方向一端部にフランジ部15を有し、連結部材45より大径の略円筒状に形成される。したがって、ハウジング11は、その内部空間に連結部材45を収容し、そのフランジ部15が外側ナット50の軸方向他端部(図4の右端)に固定されている。即ち、ハウジング11は、連結部材45より径方向外方に配置されて、ハウジング11の内周面と連結部材45の外周面との間に、モータ室となる空間47を形成する。
ハウジング11の内周面には、ステータ71が固定されている。また、ロータ72は、連結部材45の雄スプライン39とスプライン嵌合する雌スプライン74が形成された嵌合部材75と固定され、転がり軸受73を介して回転自在に配設されている。これにより、モータ70は、ボールねじ機構61及び滑りねじ機構62と軸方向で重なり、且つ径方向外方となるハウジング11の内周面と連結部材45の外周面との間の空間47に収容される。
以上説明したように、本実施形態の直線駆動装置10Dによれば、モータ70は、軸方向において外側ナット50と重なり、且つ外側ナット50の径方向外方に配設されるので、第1実施形態〜第3実施形態の直線駆動装置10A〜10Cと比較して、直線駆動装置10Dの軸方向寸法をさらに低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、第1実施形態の直線駆動装置10Aと同様である。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、滑りねじ機構は、台形ねじに限定されず、三角ねじ、角ねじ、のこ歯ねじ、丸ねじ、テーパねじなどであってもよい。また、ボールねじ機構は、ボールねじに限定されず、ローラねじとしてもよい。更に、ボールねじ機構の転動体の循環構造は、駒式としたが、エンドデフレクタ式、チューブ式、エンドギャップ式のいずれの方式も採用可能である。また、差動ねじ機構以外の、例えば駆動装置や回転伝達部などの構成は、本実施形態に限定されるものではない。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) ハウジングと、
前記ハウジングに内嵌固定される外側ナットと、
前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットに対して相対回転不能、且つ軸方向移動自在に配置されたねじ軸と、
前記ねじ軸及び前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットと前記ねじ軸との間に配置された中間ナットと、
前記中間ナットを回転駆動する駆動装置と、
前記中間ナットに対して相対的に軸方向移動可能に係合して、前記駆動装置の回転力を前記中間ナットに伝達する回転伝達部と、
を備え、
前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか一方には、一対のボールねじ溝間に複数のボールが転動自在に配設されたボールねじ機構が設けられ、
前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか他方には、互いに回転摺動する滑りねじ溝を有する滑りねじ機構が設けられることを特徴とする直線駆動装置。
(2) 前記ボールねじ機構のリードは、前記滑りねじ機構のリードよりも大きいことを特徴とする(1)に記載の直線駆動装置。
(3) 前記ボールねじ機構のボールねじ溝と、前記滑りねじ機構の滑りねじ溝とは、巻き方向が互いに同方向であり、且つ互いに異なるリードを有することを特徴とする(1)に記載の直線駆動装置。
(4) 前記ボールねじ機構のボールねじ溝と、前記滑りねじ機構の滑りねじ溝とは、巻き方向が互いに逆方向に形成されることを特徴とする(1)に記載の直線駆動装置。
(5) 前記駆動装置は、軸方向において前記外側ナットと重なり、且つ前記外側ナットの径方向外方に配設されることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の直線駆動装置。
10A〜10D 直線駆動装置
11 ハウジング
20 ねじ軸
21,31,42,52 ボールねじ溝
22,38,41,51 滑りねじ溝
30 中間ナット
33 ボール
39 雄スプライン(回転伝達部)
50 外側ナット
60 差動ねじ機構
61 ボールねじ機構
62 滑りねじ機構
70 モータ(駆動装置)
74 雌スプライン(回転伝達部)
80 回転伝達部

Claims (2)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに内嵌固定される外側ナットと、
    前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットに対して相対回転不能、且つ軸方向移動自在に配置されたねじ軸と、
    前記ねじ軸及び前記外側ナットと同心状に位置し、前記外側ナットと前記ねじ軸との間に配置された中間ナットと、
    前記中間ナットを回転駆動する駆動装置と、
    前記中間ナットに対して相対的に軸方向移動可能に係合して、前記駆動装置の回転力を前記中間ナットに伝達する回転伝達部と、
    を備え、
    前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか一方には、一対のボールねじ溝間に複数のボールが転動自在に配設されたボールねじ機構が設けられ、
    前記ねじ軸の外周面と前記中間ナットの内周面との間と、前記中間ナットの外周面と前記外側ナットの内周面との間とのいずれか他方には、互いに回転摺動する滑りねじ溝を有する滑りねじ機構が設けられ
    前記駆動装置は、軸方向において前記外側ナットと重なり、且つ前記外側ナットの径方向外方に配設されることを特徴とする直線駆動装置。
  2. 前記ボールねじ機構のリードは、前記滑りねじ機構のリードよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の直線駆動装置。
JP2016002195A 2016-01-08 2016-01-08 直線駆動装置 Active JP6627518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002195A JP6627518B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 直線駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002195A JP6627518B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 直線駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122485A JP2017122485A (ja) 2017-07-13
JP6627518B2 true JP6627518B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59306268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002195A Active JP6627518B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 直線駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108544024A (zh) * 2018-05-18 2018-09-18 丹阳市宝利锯业机械有限公司 一种磨齿机进给机构用纵向微调差动机构
CN111487742B (zh) * 2020-05-29 2022-04-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种差动重载微调机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122485A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475679B2 (ja) 転動体ねじ装置
JP5849349B2 (ja) 差動ローラーねじ
US8303458B2 (en) Automatic speed reduction ratio switching apparatus
WO2021020315A1 (ja) クラッチ装置
US20090293659A1 (en) Wave-gear-type linear-actuation mechanism
JP2009156415A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6627518B2 (ja) 直線駆動装置
JP2004301135A (ja) 直線駆動装置
JP6699955B2 (ja) 回転アクチュエータおよび直動アクチュエータ
JP2007046637A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP5958616B2 (ja) 直動アクチュエータ
JP2016168879A (ja) ステアリング装置
JP6506015B2 (ja) 摩擦減速機
JP5974600B2 (ja) 直動アクチュエータおよびこれを備えた電動ブレーキ
JP2010051159A (ja) 可変界磁モータ
JP2008069793A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP4659592B2 (ja) 回転直動変換装置
WO2018052139A1 (ja) 無段変速機のシーブ駆動装置
JP6491832B2 (ja) 有限減速機
JP4045737B2 (ja) ボールねじ装置および無段変速機
JP2014062590A (ja) 減速機
JP2014088883A (ja) ボールねじ
JP2006071009A (ja) アクチュエータ
US9906096B2 (en) Eccentric leadscrew actuator
JP2023006290A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150