JP6625098B2 - 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6625098B2
JP6625098B2 JP2017140865A JP2017140865A JP6625098B2 JP 6625098 B2 JP6625098 B2 JP 6625098B2 JP 2017140865 A JP2017140865 A JP 2017140865A JP 2017140865 A JP2017140865 A JP 2017140865A JP 6625098 B2 JP6625098 B2 JP 6625098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
substrate processing
control unit
processing apparatus
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021833A (ja
Inventor
雅則 中山
雅則 中山
司 鎌倉
司 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017140865A priority Critical patent/JP6625098B2/ja
Priority to KR1020170116068A priority patent/KR102019552B1/ko
Priority to TW106131426A priority patent/TWI647778B/zh
Priority to US15/706,871 priority patent/US10671056B2/en
Priority to CN201710855159.5A priority patent/CN109285795A/zh
Publication of JP2019021833A publication Critical patent/JP2019021833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625098B2 publication Critical patent/JP6625098B2/ja
Priority to US16/863,596 priority patent/US11726456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2602Wafer processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memoryなどに代表される半導体装置の高集積化に伴って、回路パターンや製造過程で形成される構造物の微細化が進められている。半導体装置の製造工程の一工程を行う基板処理装置では、蓄積したモニタデータでFDC(Fault Detction & Classification)を行い、装置の健全性を確認し、その異常をアラームにて通知することで不良生産の防止を行っている。例えば、特許文献1に記載されている。
特開2012−216697
装置の個体差によって、基板毎の処理結果が不均一となる課題が有る。
そこで本開示では、基板毎の処理均一性の向上可能な技術を提供する。
一態様によれば、
複数の基板処理装置と、基板処理装置のそれぞれに設けられ、基板処理装置から第1装置データを送信する第1制御部と、基板処理装置それぞれから第1装置データを受信し、第1装置データに基づいて基板処理装置の優先順位データを生成し、優先順位データを第1制御部に送信する第2制御部と、優先順位データを表示する表示部と、を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、基板毎の処理均一性の向上可能となる。
一実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るガス供給部を説明する図である。 一実施形態に係るコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理装置の装置データ例である。 一実施形態に係る基板処理システムのデータ比較テーブル例である。 一実施形態に係るパラメータ変更要否判定のテーブル例である。 一実施形態に係るパラメータ変更のメッセージ例である。 一実施形態に係るパラメータ変更表示例である。 一実施形態に係るアカウントレベルによるパラメータ変更可能範囲の例である。 一実施形態に係る優先順位データによる搬送順位の設定例である。 他の実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 他の実施形態に係るクラスタ型基板処理装置の概略構成図である。
以下に本開示の実施の形態について説明する。
<一実施形態>
以下、本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理システムを説明する。
(1)基板処理システムの構成
一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を、図1、図2、図3、図4を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示すである。図2は本実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す横断面図である。図3は本実施形態に係る基板処理装置のガス供給系の概略構成図である。図4は、基板処理装置に設けられたコントローラ260と基板処理システムとの接続関係を示す概略構成図である。
図1において、基板処理システム1000は、複数の基板処理装置100(100a,100b,100c,100d)と、第2制御部274と、それぞれを接続するネットワーク268とで構成される。なお、基板処理システム1000に、上位装置500を含める様に構成しても良い。基板処理装置100は、半導体装置の製造工程の一工程として基板200を処理する装置である。ここで、第2制御部274は、例えば、群管理コントローラである。また、上位装置500とは、例えば、ホストコンピュータである。
この様な構成の基板処理装置100を複数用いて、複数の基板200を処理する場合、以下の課題を生じる場合がある。
(a)基板処理装置毎の性能の違い(個体差)によって、基板毎に処理品質が異なってしまう課題が有る。
(b)個体差を補正するための指標が無く、基板処理装置の調整に時間を要し、スループットが低下する課題がある。
(c)性能の悪い基板処理装置が発生することにより、歩留まりが低下する課題がある。
(d)広大な半導体デバイスの製造工場の中で、性能の悪い基板処理装置の特定に時間がかかり、半導体デバイスの製造スループット低下する課題がある。
このような課題を解決するため、本開示の基板処理装置100は、様々なデータを取得する制御部260(260a,260b,260c,260d)と、様々なデータを表示する表示部270(270a,270b,270c,270d)と、様々なデータを第2制御部274との間で送受信するデータ送受信部285(285a,285b,285c,285d)とを有する。ここで、第2制御部274は、第1演算部275、第1記憶部276、第1送受信部277を有する。第1送受信部277は、基板処理装置100と第2制御部274との間で、データを送信/受信する。第1記憶部276は、データや、第1演算部275で演算されたデータ、上位装置500から送信されるデータ、ユーザーが入力した任意データ、これらのデータのデータベース、等が記録される。第1演算部275は、上述のデータの内、少なくとも1つ以上のデータに基づいて演算処理を行う様に構成される。なお、基板処理システムは、後述の基板処理システム2000(2000a,2000b,2000c,2000d)を複数有するシステム3000で構成しても良い。
次に、基板処理装置100の概略構成について、図2を用いて説明する。
(2)基板処理装置の構成
基板処理装置100は、例えば、基板200に絶縁膜を形成するユニットであり、図2に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。ここでは、基板処理装置100a(100)について説明する。他の基板処理装置100b,100c,100dについては同様の構成のため説明を省略する。
図2に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等の基板200を処理する処理室201と、移載室203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部容器202aに囲まれた空間であって、仕切部204よりも上方の空間を処理室201と呼ぶ。また、下部容器202bに囲まれた空間であって、ゲートバルブ1490付近を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、基板200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室と移載室203との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、基板200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、基板200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、基板200や処理室201にバイアスを印加するバイアス電極256が設けられていても良い。ここで、ヒータ213には、温度制御部400が接続され、温度制御部400によってヒータ213の温度が制御される。なお、ヒータ213の温度情報は、温度制御部400からコントローラ260に送信可能に構成される。また、バイアス電極256は、バイアス調整部257に接続され、バイアス調整部257によって、バイアスが調整可能に構成される。また、バイアス調整部257は、コントローラ260との間でバイアスデータを送受信可能に構成される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。なお、昇降部218は、コントローラ260との間で、基板載置台212の高さデータ(位置データ)を送受信可能に構成されていても良い。なお、基板載置台212の位置は、少なくとも2つ以上設定可能に構成される。例えば、第1処理位置と第2処理位置である。なお、第1処理位置や第2処理位置は、それぞれ調整可能に構成されている。
基板載置台212は、基板200の搬送時には、ウエハ移載位置に移動し、基板200の第1処理時には図2の実線で示した第1処理位置(ウエハ処理位置)に移動する。また、第2処理時には、図2の破線で示した第2処理位置に移動する。なお、ウエハ移載位置は、リフトピン207の上端が、基板載置面211の上面から突出する位置である。
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211が基板200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、基板200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の側面側には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての第1排気口221が設けられている。第1排気口221には排気管224aが接続されており、排気管224aには、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器227aと真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、第1排気口221、排気管224a、圧力調整器227aにより第一の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気系の構成としても良い。また、移載室203の側面側には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気口1481が設けられている。また、第2排気口1481には排気管1482が設けられている。排気管1482には、圧力調整器228が設けられ、移載室203内の圧力を所定の圧力に排気可能に構成されている。また、移載室203を介して処理室201内の雰囲気を排気することもできる。また、圧力調整器227aは、圧力データや、弁開度のデータをコントローラ260と送受信可能に構成される。また、真空ポンプ223は、ポンプのON/OFFデータや負荷データ等をコントローラ260に送信可能に構成される。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、蓋231が設けられている。蓋231には処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241に接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、バッファ室232、分散板244aを有する。なお、分散板244aは、第1活性化部としての第1電極244bとして構成されていても良い。分散板244aには、ガスを基板200に分散供給する孔234aが複数設けられている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド234のバッファ室232(分散部とも呼ぶ。)に供給され、孔234aを介して処理室201に供給される。
なお、分散板244aを第1電極244bとして構成した場合は、第1電極244bは、導電性の金属で構成され、処理室201内のガスを励起するための活性化部(励起部)の一部として構成される。第1電極244bには、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。なお、蓋231を導電性部材で構成する際には、蓋231と第1電極244bとの間に絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と第1電極部244bの間を絶縁する構成となる。
(活性化部(プラズマ生成部))
活性化部としての第1電極244bが設けられている場合の構成について説明する。活性化部としての第1電極244bには、整合器251と高周波電源部252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。これにより、処理室201内に供給されたガスを活性化させることができる。また、第1電極244bは、容量結合型のプラズマを生成可能に構成される。具体的には、第1電極244bは、導電性の板状に形成され、上部容器202aに支持されるように構成される。活性化部は、少なくとも第1電極244b、整合器251、高周波電源部252で構成される。なお、第1電極244bと高周波電源252との間に、インピーダンス計254を設けても良い。インピーダンス計254を設けることによって、測定されたインピーダンスに基づいて、整合器251、高周波電源252をフィードバック制御することができる。また、高周波電源252は、電力データをコントローラ260と送受信可能に構成され、整合器251は、整合データ(進行波データ、反射波データ)をコントローラ260と送受信可能に構成され、インピーダンス計254は、インピーダンスデータをコントローラ260と送受信可能に構成される。
(供給系)
ガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242は、管の内部で連通しており、共通ガス供給管242から供給されるガスは、ガス導入口241を介してシャワーヘッド234内に供給される。
共通ガス供給管242には、図3に示す、ガス供給部が接続される。ガス供給部は、第1ガス供給管113a、第2ガス供給管123a、第3ガス供給管133aが接続されている。
第1ガス供給管113aを含む第1ガス供給部からは第1元素含有ガス(第1処理ガス)が主に供給される。また、第2ガス供給管123aを含む第2ガス供給部からは主に第2元素含有ガス(第2処理ガス)が供給される。また、第3ガス供給管133aを含む第3ガス供給部からは主に第3元素含有ガスが供給される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給管113aには、上流方向から順に、第1ガス供給源113、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)115、及び開閉弁であるバルブ116が設けられている。
第1ガス供給管113aから、第1元素含有ガスが、MFC115、バルブ116、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド234に供給される。
第1元素含有ガスは、処理ガスの一つである。第1元素含有ガスはシリコン(Si)を含むガスであり、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)、等のガスである。
第1ガス供給部は、主に、第1ガス供給管113a、MFC115、バルブ116により構成される。
更には、第1ガス供給源113、第1ガスを活性化させるリモートプラズマユニット(RPU)180aのいずれか若しくは両方を第1ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給管123aには、上流方向から順に、第2ガス供給源123、MFC125、バルブ126が設けられている。
第2ガス供給管123aからは、第2元素含有ガスが、MFC125、バルブ126、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド234内に供給される。
第2元素含有ガスは、処理ガスの一つである。第2元素含有ガスは窒素(N)を含むガスであり、例えばアンモニア(NH)ガスや、窒素(N)ガス等のガスである。
第2ガス供給部は、主に、第2ガス供給管123a、MFC125、バルブ126で構成される。
更には、第2ガス供給源123、第1ガスを活性化させるリモートプラズマユニット(RPU)180bのいずれか若しくは両方を第2ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第3ガス供給部)
第3ガス供給管133aには、上流方向から順に、第3ガス供給源133、MFC135、バルブ136が設けられている。
第3ガス供給管133aからは、不活性ガスが、MFC135、バルブ136、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド234に供給される。
不活性ガスは、第1ガスと反応し難いガスである。不活性ガスは例えば、窒窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、等のガスである。
第3ガス供給部は、主に、第3ガス供給管133a、MFC135、バルブ136で構成される。
ここで、第1ガス供給部、第2ガス供給部、第3ガス供給部のそれぞれを構成するMFC、バルブ、(気化器)、(RPU)はコントローラ260と送受信可能に構成され、それぞれ、以下のデータを送受信する。MFC:流量データ、バルブ:開度データ、(気化器:気化量データ)、(RPU:電力データ)。
(制御部)
図1,図2,図3に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略構成図と、第2制御部274、ネットワーク268、上位装置500等の接続構成図を図4に示す。制御部であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)261、RAM(Random Access Memory)262、記憶装置263、I/Oポート264を備えたコンピュータとして構成されている。RAM262、記憶装置263、I/Oポート264は、内部バス265を介して、CPU261とデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置269や、外部記憶装置267、送受信部285などが接続可能に構成されている。入出力装置269は、基板処理装置100の状態、第2制御部274から受信したデータを報知する報知部(表示部)としての表示画面270も含むように構成しても良い。
記憶装置263は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置263内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、基板200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM262は、CPU261によって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート264は、ゲートバルブ1490、昇降部218、温度制御部400、圧力調整器227,228、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源部252、MFC115,125,135、バルブ116,126,136、バイアス制御部257、等に接続されている。また、インピーダンス計254、RPU180、真空搬送ロボット2700、大気搬送ロボット2220等にも接続されていても良い。なお、本開示での接続とは、各部が物理的なケーブルで繋がっているという意味も含むが、各部の信号(電子データ)が直接または間接的に送信/受信可能になっているという意味も含む。
演算部としてのCPU261は、記憶装置263からの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置269からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置263からプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、送受信部285から入力された設定値と、記憶装置263に記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU261は、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490(の開閉動作、昇降部218の昇降動作、温度制御部400への電力供給動作、温度制御部400による基板載置台212の温度調整動作、圧力調整器227,228の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、MFC115,125,135でのガス流量制御動作、RPU180a,180bのガスの活性化動作、バルブ116,126,136でのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源部252の電力制御、バイアス制御部257の制御動作、インピーダンス計254が測定した測定データに基づいた整合器251の整合動作や、高周波電源252の電力制御動作、等を制御するように構成されている。各構成の制御を行う際は、CPU261内の送受信部が、プロセスレシピの内容に沿った制御情報を送信/受信することで制御する。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラム(データ)を格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)267を用意し、係る外部記憶装置267を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置267を介して供給する場合に限らない。例えば、送受信部285やネットワーク268(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置267を介さずにプログラム(データ)を供給するようにしても良い。なお、記憶装置263や外部記憶装置267は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置263単体のみを含む場合、外部記憶装置267単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜を成膜し、その結果を用いて、各基板処理装置の設定を更新する工程例について、上述の基板処理システム1000の処理フロー、各データのテーブル例について図5、図6、図7、図8を参照して説明する。なお、ここで絶縁膜としては、例えば窒化膜としてのシリコン窒化(SiN)膜が成膜される。また、この製造工程の一工程は、上述の基板処理システム1000、基板処理装置100で行われる。なお、以下の説明において、各部の動作はコントローラ260により制御される。
以下に、基板処理工程について説明する。
(装置設定工程S300)
基板処理に際しては、先ず、コントローラ260において各基板処理装置100で行われるプロセスレシピが設定される。例えば、記憶装置263に記録されたデータをRAM262に読み込み、I/Oポートを介して、各部に設定値が設定される。なお、プロセスレシピの設定は、ネットワーク268を介して接続された第2制御部274や上位装置500からプロセスレシピが送信されることによって設定されても良い。各部の動作の設定後、製造工程S301が行われる。
(製造工程S301)
製造工程S301では、プロセスレシピに応じて、第一ガス供給部を制御して第一ガスを処理室201に供給すると共に、排気系を制御して処理室201を排気し、基板200を処理する。なお、ここでは第二ガス供給部を制御して、第二ガスを第一ガスと同時に処理空間に存在させてCVD処理を行ったり、第一ガスと第二ガスとを交互に供給してサイクリック処理を行ったりしても良い。また、第二ガスをプラズマ状態として処理する場合は、第1電極244bに高周波電力を供給することで、処理室201内にプラズマを生成しても良い。また、RPU180bを使用して第二ガスを活性化させる方法を用いても良い。
膜処理方法の具体例であるサイクリック処理としては次の方法が考えられる。例えば第一ガスとしてジクロロシラン(SiHCl,dichlorosilane:DCS)ガスを用い、第二ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用いた場合がある。第一工程ではDCSガスを基板200に供給し、第二工程ではNHガスを基板200に供給する。第一工程と第二工程の間にでは、パージ工程として、Nガスを供給すると共に処理室201の雰囲気を排気する。この第一工程,パージ工程,第二工程を複数回行うサイクリック処理を行うことで、基板200上にシリコン窒化(SiN)膜が形成される。プラズマを用いた処理を行う場合は、少なくとも第二ガスの供給中に第1電極244bとRPU180bのいずれかまたは両方に高周波電力を供給することで、第二ガスがプラズマ化される。
以上の様にして製造工程S301が行われる。製造工程S301の後、装置を構成する各部のデータを取得する装置データ取得工程S302が行われる。
(装置データ取得工程S302)
各部のデータ(装置データ)は、信号線を介してコントローラ260に送信される。コントローラ260はデータ受信部としてのI/Oポート264で各部のデータを受信し、RAM262と記憶装置263のいずれかまたは両方に記録する。ここで受信したデータは、CPU261で第1装置データに変換演算される。CPU261で生成された第1装置データは、RAM262と記憶装置263のいずれか又は両方に記録される。具体的には、例えば、図6のテーブルに示すデータである。各部のデータ(測定値)を、各部の測定値テーブルX1〜X6に格納する。格納された測定値と、基準値(B)との離れ具合によって点数データを生成し、第1装置データA1のテーブル(a1〜a6)に点数データを格納する。また、各点数データの合計値を総合評価テーブルαaに格納する。なお、ここでは、a1〜a6のデータとして、温度,ガス流量,処理室圧力,高周波電力,進行波電力,反射波電力を示しているが、これに限る物では無く、他の測定値を追加しても良いし、必要な測定値のみ選択して第1装置データを生成する様に構成しても良い。例えば、測定値4,測定値5,測定値6として、圧力調整器227の開度データ、気化器180の気化量データ、基板載置台212の位置データ、ポンプの負荷データ、を用いる様に構成しても良い。また、プラズマを使用しない処理の場合は、図6に示すデータ構成の内、測定値1,測定値2,測定値3のデータだけでも良いし、上述の様に測定値4,測定値5,測定値6を入れ替えても良い。なお、ここでの点数化は、ベースポイントBから測定値がプラス方向に遠ざかっているか、マイナス方向に遠ざかっているか、任意単位で評価される。例えば、FDCで装置の健全性を確認する過程で用いられる演算式を基に、第1装置データA1が出力される。
(データ送信・受信工程S303)
この様に生成された第1装置データは、送受信部285からネットワーク268を介して第2制御部274に送信される。なお、このとき、ネットワーク268を介して、上位装置500に第1装置データを送信する様に構成しても良い。ここで、第2制御部274は、第2制御部274に設けられた第1記憶部276に、基板処理装置100のそれぞれのコントローラ260から送信された複数の第1装置データを格納する。具体的には、第1記憶部276は、図7に示す様なデータテーブルを有し、第1装置データA1,第1装置データB1,第1装置データC1,・・・,第1装置データN1と記録される。ここでは、基板処理装置100a、100b、100cに対応する第1装置データA1、B1、C1と、N番目の基板処理装置100n(不図示)の第1装置データN1が入力されている例を示す。この様に、各第1装置データ(A1,B1,C1,・・・,N1)は各基板処理装置のアルファベット(a,b,c,・・・,n)に対応するデータ格納場所(a1〜a6,b1〜b6,c1〜c6,・・・・,n1〜n6)にそれぞれ入力される。総合評価のデータは、αa,αb,αc,・・・,αnにそれぞれ入力される。
第1装置データの数は、基板処理システム1000に設けられた基板処理装置100の内、稼動中の基板処理装置100の数Nに対応している。なお、基板処理システム1000に設けられた複数の基板処理装置100の内、任意の基板装置100の第1装置データを取得して記録する様に構成しても良い。また、第2制御部274には、見本となる第2装置データM1が入力されていても良い。第2装置データM1は、例えば、上位装置データ、他のネットワークに存在する第1制御部と同等の制御部(不図示)に格納されたデータや、ユーザーが任意で設定する任意装置データ、等である。上位装置データは、上位装置500からネットワーク268を介して格納される。また、他のネットワークに存在する基板処理システムに存在する基板処理装置のデータは、ネットワーク268を介して入力される。任意装置データはユーザーが第2制御部274に直接入力される。図7では、第2装置データM1として、測定値1〜測定値6に対応するデータy1〜y6のデータが入力されている。また、総合評価データαy、歩留まり順位βyが入力されている。
この複数の第1装置データの格納と並行して、上位装置500から、ネットワーク268を介して、各基板処理装置100での処理の歩留まり順位データを歩留まり順位テーブルβa〜βnに格納しても良い。
(データ演算工程S304)
第2制御部274の第1記憶部276に各データが格納された後、第1演算部275でデータの演算が行われる。歩留まり順位テーブルにデータが入力されている場合には、優先順位データテーブルγa〜γnに、歩留まり順位に対応して優先順位データが格納される。また、歩留まり順位テーブルにデータが格納されていない場合には、各第1装置データの総合評価データαa〜αnに格納されたデータを比較して、任意のルールに従って、優先順位データテーブルγa〜γnに優先順位データが格納される。ここでは、総合評価のデータの値が大きいものから順に、優先順位データを格納する例を示している。なお、上位装置データテーブルにデータが格納されている場合には、各第1装置データと上位装置データとを比較して、最も差異が小さい第1装置データから順に優先順位データが格納される様に構成しても良い。
また、優先順位データの内、下位の集団に属する下位データに対応する第1装置データと、上位集団に属する上位データに対応する第1装置データと第2装置データとのいずれかまたは両方に基づいて、下位データに対応する基板処理装置のパラメータ変更データを生成しても良い。例えば、図8に示す様に、下位データとして第1装置データC1と、上位データとして第1装置データA1と上位装置データとのいずれかまたは両方に基づいて、それぞれの測定値の乖離具合から、基板処理装置100cのパラメータ変更要否を判定している。パラメータの変更要否の判定データは、c1p〜c6pのデータテーブルに入力される。なお、データテーブルのデータセル数は、第1装置データのデータテーブルのデータセル数と一致する。パラメータ変更の要否判定は、例えば、各測定値に対応するデータが任意の数値以上差異が有る場合に要となるように判定し、任意の数値範囲内であれば否となるように判定される。なお、好ましくは、優先順位データが最小(最上位)の第1装置データと優先順位データが最大(最下位)の第1装置データとの差異から、装置のパラメータ変更要否を判定してパラメータ変更データを生成しても良い。この様に構成することで、複数の基板処理装置の中で、特性の悪い処理結果となる基板処理装置の内、変更が必要なパラメータを早期に発見することができる。更には、メンテナンスに伴う処理の停止による半導体デバイスの製造スループットの低下を抑制させることができる。
(データ送信・受信工程S305)
第2制御部274で生成された優先順位データは、各基板処理装置100のコントローラ260,上位装置500,後述の搬送ロボット4000,等の一つ以上に構成に送信される。コントローラ260においては、送信された優先順位データは、RAM262と記憶装置263のいずれかまたは両方に記録される。
(データ報知工程S306)
各基板処理装置100に設けられたコントローラ260は、受信した優先順位データを表示画面270に表示させる。
(設定チェック工程S307)
コントローラ260は、パラメータ変更データを受信しているかチェックを行い、Y/N判定を行う。コントローラ260が、パラメータ変更データを受信している場合は、Y判定とする。Y判定の場合は、パラメータ変更工程S308を行わせる。他方の、コントローラ260がパラメータ変更データを受信していない場合は、N判定として、搬送設定変更工程S309を実行させる。
(パラメータ変更工程S308)
パラメータ変更工程S308では、表示画面270に、パラメータ変更が必要な旨を表示させる。例えば図9に示す様なパラメータ変更メッセージ270aを表示させる。パラメータ変更メッセージ270aは、少なくともOKボタン270bを有する。OKボタン270bが押下された場合には、図10に示す様に、パラメータ変更画面270dを表示させる。パラメータ変更画面270dでは、図8でパラメータ変更が要と判定されたパラメータについて、データ入力可能に表示し、パラメータ変更が否と判定されたパラメータについて、データ入力不可に表示される。この様に、変更が必要なパラメータを表示させることで、基板処理装置100毎の性能を均一化させるメンテナンス時間を低減することができる。すなわち、メンテナンス時間による半導体デバイスの製造スループットを向上させることができる。
なお、このときのデータ入力が可能なパラメータは、基板処理装置100(入出力装置269)を操作するユーザー(オペレーター)のアカウントレベル(ユーザーレベル)に応じて変更させても良い。図11に、ユーザーのアカウントレベルに応じたパラメータの操作範囲の例を示す。ここでは、ユーザーレベル1〜4それぞれの操作範囲例を示している。ユーザーレベル1は、全てのパラメータの操作を不可とし、表示画面270に操作不可のメッセージ270eを表示させる。また、操作不可を表示させる場合には、第2制御部274や上位装置500に、操作可能なユーザーレベルの要員を要請する通知データを送信する様にしても良い。また、図11に示す様に、担当者を呼ぶボタンを表示させても良い。担当者を呼ぶボタンが押下されると、コントローラ260は、第2制御部274と上位装置500のいずれかまたは両方に担当者を呼ぶデータを送信する。次にユーザーレベル2は、進行波電力と反射波電力の調整が可能に設定されている。ユーザーレベル3は、ユーザーレベル2が操作可能なパラメータに加えて、処理室圧力と高周波電力の調整が可能に設定されている。ユーザーレベル4は、ユーザーレベル3が操作可能なパラメータに加えて、温度とガス流量の調整が可能に設定されている。この様に、ユーザーのアカウントレベルに応じて変更可能なパラメータを変更する様に構成しても良い。この様に構成することで、パラメータ変更時に、間違った変更を行うことを回避することが可能となる。
(搬送設定変更工程S309)
搬送設定変更工程S309では、第2制御部274が、優先順位データを基に、各基板処理装置100の使用優先順位(搬送順)を設定する搬送データを生成する。搬送データは、上位装置500、基板200や後述のポッド2001を搬送する搬送ロボット4000を制御する搬送コントローラ4001、等の少なくとも一つ以上に送信される。例えば、図12に示す様に、優先順位データの受信する前(データ受信回数が0回)では、第1基板処理装置100a、第2基板処理装置100b,第3基板処理装置100c、第4基板処理装置100dの順に搬送している状態で、優先順位データを受信した後には、基板の搬送順番を第2基板処理装置100b、第1基板処理装置100a、第3基板処理装置100c、第4基板処理装置100dと変更する。この様に優先順位データを受信する度に搬送順位を入れ替える。この様に構成することで、所望の特性の基板処理を継続させることが可能となる。なお、ここでは、搬送設定変更工程S309は、設定チェック工程S307の後に行う例を示したがこれに限るものでは無く、優先順位データが生成された後に行われるように構成しても良い。
また、搬送順位の内、下位集団に入っている状態が所定回数続いた場合や、所定期間中に下位集団に入っている回数が所定回カウントされた場合には、パラメータの変更が必要な旨や、メンテナンスが必要な旨の処理継続要否データを表示画面270に表示させる様に構成しても良い。例を図12に示す。ここでは、第4基板処理装置100dについて、搬送順位が第4位という状態がn回続いたときに、処理継続要否データとして、処理停止/パラメータ変更/メンテナンスの一つ以上を報知させるデータを生成する。なお、処理継続要否データは、第1制御装置274と上位装置500のいずれかまたは両方に報知する様に構成しても良い。この様に構成することで、優先順位の低い基板処理装置100での処理を回避することができ、基板毎の処理均一性(歩留まり)の低下を抑制させることができる。好ましくは、搬送順位の内、最下位の状態が所定回数続いた場合に処理継続要否データを送信させる。
また、搬送順位が下位集団の状態が所定回数続いた場合や、所定期間中に所定回数カウントされた場合には、搬送順位が下位集団に属する基板処理装置100への搬送を取りやめ、他の基板処理装置100だけを使用する縮退動作をする様に構成しても良い。好ましくは、搬送順位が最下位の基板処理装置100への搬送を取りやめ、他の基板処理装置100だけを使用する縮退動作をする様に構成される。
以上、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述では、第2制御部274は、各基板処理装置100に含まれない様に構成されていたが、図13に示す様に、各基板処理装置100のいずれかに設けても良い。図13では、第1基板処理装置100a内に設けた例を示している。
また、入出力装置269に表示画面270が組み込まれた例を説明したが、これに限るものでは無く、表示画面270と入出力装置269と独立させたものとしても良い。例えば、入出力装置から独立したディスプレイとしても良い。
また、上述の基板処理システム1000では、一つの基板を処理する基板処理装置100を第2制御部274で制御する構成について示したがこれに限るものではなく、図14に示すように、基板処理装置100を複数有するクラスタ型基板処理装置2000を複数台用意して、複数のクラスタ型基板処理装置2000を第2制御部274で制御する基板処理システム3000としても良い。
クラスタ型基板処理装置2000は、基板200を処理するもので、IOステージ2200、大気搬送室2200、ロードロック(L/L)2300、真空搬送室2400、基板処理装置100(100a,100b,100c,100d)で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図14の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
(大気搬送室・IOステージ)
クラスタ型基板処理装置2000の手前には、IOステージ(ロードポート)2100が設置されている。IOステージ2100上には複数のポッド2001が搭載されている。ポッド2001は基板200を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド2001内には、未処理の基板200や処理済の基板200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ポッド2001はポッドを搬送する搬送ロボット4000によって、IOステージ2100に搬送される。搬送ロボット4000は、搬送コントローラ4001によって制御される。搬送コントローラ4001に搬送順番を設定させる搬送データは、第2制御部274によって制御される様に構成されても良いし、上位装置500によって制御される様に構成されていても良い。それぞれの構成はネットワーク268によって接続されている。上位装置500または第2制御部274は、上述の優先順位データに基づいて、所定の搬送順番で、ポッド2001を、各クラスタ型基板処理装置2000のIOステージ2100に搬送させる様に搬送ロボット4000を制御する。
IOステージ2100は大気搬送室2200に隣接する。大気搬送室2200は、IOステージ2100と異なる面に、後述するロードロック室2300が連結される。
大気搬送室2200内には基板200を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット2220が設置されている。
(ロードロック(L/L)室)
ロードロック室2300は大気搬送室2200に隣接する。L/L室1300内の圧力は、大気搬送室2200の圧力と真空搬送室2400の圧力に合わせて変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
(真空搬送室)
クラスタ型基板処理装置2000は、負圧下で基板200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール:TM)2400を備えている。TM2400を構成する筐体2410は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、L/L室2300及び基板200を処理する基板処理装置100が連結されている。TM2400の略中央部には、負圧下で基板200を移載(搬送)する第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット2700が設置されている。なお、ここでは、真空搬送室2400を五角形の例を示すが、四角形や六角形などの多角形であっても良い。
TM2400内に設置される真空搬送ロボット2700は、独立して動作が可能な二つのアーム2800と2900を有する。真空搬送ロボット2700は、上述のコントローラ260により制御される。なお、クラスタ型基板処理装置2000に設けられた複数の基板処理装置100を使用する優先順位(搬送順番)データが設定されている場合には、コントローラ260がその優先順位データに基づいて、真空搬送ロボット2700を設定する様に構成しても良い。つまり、この例では、コントローラ260が、第2制御部と同様のデータ処理が可能に構成されている。この様に構成することで、更に、基板処理の歩留まりを向上させることができる。
ゲートバルブ(GV)1490は、図14に示されているように、基板処理装置毎に設けられる。具体的には、基板処理装置100aとTM2400との間にはゲートバルブ1490aが、基板処理装置100bとの間にはGV1490bが設けられる。基板処理装置100cとの間にはGV1490cが、基板処理装置100dとの間にはGV1490dが設けられる。
各GV1490によって解放・閉鎖することで、各基板処理装置100に設けられた基板搬入出口1480を介した基板200の出し入れを可能とする。
また、上述では、第1ガスと第2ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、他の方法にも適用可能である。例えば、第1ガスと第2ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、2種類のガスを供給して処理する方法について記したが、1種類のガスを用いた処理であっても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本開示を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。これらの処理を第1処理として、その後、上述の第2処理を行わせても良い。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして窒素含有ガスを用いて、シリコン窒化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
100 処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 第1排気口
234 シャワーヘッド
244a 分散板
244b 第1電極
260 コントローラ



Claims (15)

  1. 複数の基板処理装置と、
    前記基板処理装置のそれぞれに設けられ、前記基板処理装置から前記基板処理装置が有する第1装置データを送信する第1制御部と、
    前記基板処理装置それぞれから前記第1装置データを受信し、前記複数の基板処理装置のそれぞれの前記第1装置データを比較し所定のルールに従って、前記複数の基板処理装置それぞれの使用優先順位を示す優先順位データを生成し、前記優先順位データを前記第1制御部に送信し、前記優先順位データの内、下位データに対応する前記第1装置データと、上位データに対応する前記第1装置データと、記録された第2装置データとのいずれかまたは両方と、に基づいて、前記下位データに対応する前記基板処理装置のパラメータ変更データ生成し、前記パラメータ変更データを前記第1制御部に送信するように構成された第2制御部と、
    前記優先順位データを表示する表示部と、
    を有する基板処理システム。
  2. 前記第1制御部は、前記パラメータ変更データと前記基板処理装置のユーザーレベルに基づいて、前記基板処理装置のパラメータの内、変更可能なパラメータを前記表示部に表示させるように構成される請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記第2制御部は、前記優先順位データに基づいて、複数の前記基板処理装置の使用優先順位を設定し、前記使用優先順位に基づいて前記基板を前記基板処理装置に搬送させる様に搬送データを送信させる様に構成される請求項1又は2に記載の基板処理システム。
  4. 前記第2制御部は、前記優先順位データを複数回生成した後に、処理回数が所定回数に達していない前記基板処理装置の第1制御部に、処理継続要否データを送信するように構成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  5. 前記パラメータは、複数の処理室のいずれかのパラメータであって、前記パラメータは、少なくとも、温度、ガス流量、処理室圧力のいずれかを含む請求項1又は2に記載の基板処理システム。
  6. 前記パラメータは、さらに、高周波電力、反射電力のいずれかを含む請求項5に記載の基板処理システム。
  7. 前記第2制御部は、前記優先順位データを複数回生成した後に、処理回数が所定回数以上である前記基板処理装置の第1制御部に、少なくとも1つのパラメータ変更又は、処理停止とメンテナンスのいずれか又は両方を含む処理継続要否データを示す信号を送信する様に構成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理システム。
  8. 基板処理装置を複数有し、前記基板処理装置のそれぞれで基板を処理する工程と、
    前記基板処理装置のそれぞれに設けられた第1制御部が、前記基板処理装置が有する第1装置データを第2制御部に送信する工程と、
    前記第2制御部が前記複数の基板処理装置のそれぞれの前記第1装置データを比較し所定のルールに従って、前記複数の基板処理装置それぞれの使用優先順位を示す優先順位データを生成し、前記優先順位データを前記第1制御部に送信する工程と、
    前記第1制御部は、前記優先順位データを前記基板処理装置に設けられた表示部に表示させる工程と、
    前記優先順位データの内、下位データに対応する前記第1装置データと、上位データに対応する前記第1装置データと前記第2制御部に記録された第2装置データとのいずれかまたは両方と、に基づいて、前記下位データに対応する前記基板処理装置のパラメータ変更データ生成し、前記パラメータ変更データを前記第1制御部に送信する工程と、
    前記第1制御部が、前記パラメータ変更データを基に、前記表示部に、パラメータ変更メッセージを表示させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1制御部が、前記パラメータ変更データと前記基板処理装置のユーザーレベルに基づいて、前記基板処理装置のパラメータの内、変更可能なパラメータを前記表示部に表示させる工程と、
    を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2制御部が、前記優先順位データに基づいて、複数の前記基板処理装置の使用優先順位を設定し、前記使用優先順位に基づいて前記基板を複数の前記基板処理装置に搬送させる搬送データを送信させる工程と、
    を有する請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2制御部が、前記優先順位データを複数回生成した後に、処理回数が所定回数に達していない基板処理装置の第1制御部に、処理継続要否データを送信する工程と、
    を有する請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板処理装置を複数有し、前記基板処理装置のそれぞれで基板を処理させる手順と、
    前記基板処理装置のそれぞれに設けられた第1制御部が、前記基板処理装置が有する第1装置データを第2制御部に送信させる手順と、
    前記第2制御部が前記複数の基板処理装置のそれぞれの前記第1装置データを比較し所定のルールに従って、前記複数の基板処理装置それぞれの使用優先順位を示す優先順位データを生成し、前記優先順位データを前記第1制御部に送信させる手順と、
    前記第1制御部は、前記優先順位データを前記基板処理装置に設けられた表示部に表示させる手順と、
    前記優先順位データの内、下位データに対応する前記第1装置データと、上位データに対応する前記第1装置データと前記第2制御部に記録された第2装置データとのいずれかまたは両方と、に基づいて、前記下位データに対応する前記基板処理装置のパラメータ変更データ生成し、前記パラメータ変更データを前記第1制御部に送信させる手順と、
    前記第1制御部が、前記パラメータ変更データを基に、前記表示部に、パラメータ変更メッセージを表示させる手順と、
    をコンピュータが基板処理システムに実行させるプログラム。
  13. 前記第1制御部が、前記パラメータ変更データと前記基板処理装置のユーザーレベルに基づいて、前記基板処理装置のパラメータの内、変更可能なパラメータを前記表示部に表示させる手順と、
    を有する請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記第2制御部が、前記優先順位データに基づいて、複数の前記基板処理装置の使用優先順位を設定し、前記使用優先順位に基づいて前記基板を複数の前記基板処理装置に搬送させる搬送データを送信させる手順と、
    を有する請求項12又は13に記載のプログラム。
  15. 前記第2制御部が、前記優先順位データを複数回生成した後に、処理回数が所定回数に達していない基板処理装置の第1制御部に、処理継続要否データを送信させる手順と、
    を有する請求項12乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2017140865A 2017-07-20 2017-07-20 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6625098B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140865A JP6625098B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR1020170116068A KR102019552B1 (ko) 2017-07-20 2017-09-11 기판 처리 시스템, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW106131426A TWI647778B (zh) 2017-07-20 2017-09-13 基板處理系統、半導體裝置之製造方法及程式
US15/706,871 US10671056B2 (en) 2017-07-20 2017-09-18 Substrate processing system
CN201710855159.5A CN109285795A (zh) 2017-07-20 2017-09-20 衬底处理***、半导体器件的制造方法和记录介质
US16/863,596 US11726456B2 (en) 2017-07-20 2020-04-30 Substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140865A JP6625098B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021833A JP2019021833A (ja) 2019-02-07
JP6625098B2 true JP6625098B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=65019062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140865A Active JP6625098B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10671056B2 (ja)
JP (1) JP6625098B2 (ja)
KR (1) KR102019552B1 (ja)
CN (1) CN109285795A (ja)
TW (1) TWI647778B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133204B2 (en) * 2019-01-29 2021-09-28 Applied Materials, Inc. Chamber matching with neural networks in semiconductor equipment tools
JP6973956B2 (ja) * 2019-07-04 2021-12-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
US11551954B2 (en) * 2019-11-21 2023-01-10 Nanya Technology Corporation Advanced process control system
JP7446136B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-08 東京エレクトロン株式会社 制御システム、制御方法、及び基板処理装置
JP7442365B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置の制御方法および基板処理システムの制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679137A (en) * 1985-04-30 1987-07-07 Prometrix Corporation Process control interface system for designer and operator
JP2753142B2 (ja) * 1990-11-27 1998-05-18 株式会社東芝 半導体装置の生産システムにおける生産管理方法、生産管理装置および製造装置
US5910011A (en) * 1997-05-12 1999-06-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring processes using multiple parameters of a semiconductor wafer processing system
JP3916771B2 (ja) * 1998-06-22 2007-05-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2000252179A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体製造プロセス安定化支援システム
JP2002134376A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体の製造方法
US6592318B2 (en) * 2001-07-13 2003-07-15 Asm America, Inc. Docking cart with integrated load port
JP2003197609A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置の監視方法及びプラズマ処理装置
JP4353498B2 (ja) 2002-04-30 2009-10-28 キヤノン株式会社 管理装置及び方法、デバイス製造方法、並びにコンピュータプログラム
US7505879B2 (en) * 2002-06-05 2009-03-17 Tokyo Electron Limited Method for generating multivariate analysis model expression for processing apparatus, method for executing multivariate analysis of processing apparatus, control device of processing apparatus and control system for processing apparatus
US6859765B2 (en) * 2002-12-13 2005-02-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for slope to threshold conversion for process state monitoring and endpoint detection
US7221993B2 (en) * 2003-01-27 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods for transferring small lot size substrate carriers between processing tools
JP4177780B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-05 力晶半導體股▲ふん▼有限公司 半導体製造装置の早期警報管理方法及びシステム
JP2005333075A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法及びその処理システム装置
JP4660258B2 (ja) * 2005-04-12 2011-03-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
WO2007037012A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Topcon Corporation チャンバーマッチング方法、半導体プロセス支援装置、メンテナンス方法、メンテナンス支援装置
JP5020605B2 (ja) 2006-11-16 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 上位制御装置、下位制御装置、画面の操作権付与方法および画面の操作権付与プログラムを記憶した記憶媒体
US7738987B2 (en) 2006-11-28 2010-06-15 Tokyo Electron Limited Device and method for controlling substrate processing apparatus
JP2008135517A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
KR101018840B1 (ko) * 2008-11-27 2011-03-04 세메스 주식회사 유저 인터페이스를 이용하여 반도체 제조 설비를 제어하는 시스템 및 그 방법
JP2011061143A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
JP5469015B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板搬送方法
JP5546197B2 (ja) * 2009-10-05 2014-07-09 株式会社日立国際電気 基板処理システム、群管理装置および基板処理装置の情報解析方法
JP4917660B2 (ja) 2009-10-05 2012-04-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、半導体デバイスの製造方法、装置状態遷移方法、基板処理装置の保守方法及び状態遷移プログラム
TWI474143B (zh) * 2010-02-09 2015-02-21 Hitachi Int Electric Inc 基板處理系統及其資料處理方法、群管理裝置及其資料處理方法、半導體處理裝置之製造方法暨電腦可讀取記錄媒體
JP5785712B2 (ja) * 2010-12-28 2015-09-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
US8723869B2 (en) 2011-03-21 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Biologically based chamber matching
JP5855841B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-09 株式会社日立国際電気 管理装置
JP2013135044A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置
KR101528243B1 (ko) * 2012-02-13 2015-06-12 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 그 제어 방법
JP6222810B2 (ja) 2012-07-17 2017-11-01 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置のファイル管理方法及びファイル転送方法
JP2014154421A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および高周波発生器
JP5775633B1 (ja) * 2014-09-29 2015-09-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US9618929B2 (en) * 2014-11-26 2017-04-11 Wafertech, Llc Method and priority system for inventory management in semiconductor manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021833A (ja) 2019-02-07
US20200257269A1 (en) 2020-08-13
US20190025799A1 (en) 2019-01-24
TWI647778B (zh) 2019-01-11
US11726456B2 (en) 2023-08-15
CN109285795A (zh) 2019-01-29
KR20190010380A (ko) 2019-01-30
US10671056B2 (en) 2020-06-02
KR102019552B1 (ko) 2019-09-06
TW201909309A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625098B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
KR101971391B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP6830464B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
US10930533B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing system and method of manufacturing semiconductor device
JP6476370B2 (ja) 記録媒体、プログラム、半導体装置の製造方法および基板処理装置。
TWI724388B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6973956B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
CN112185849B (zh) 基板处理***、半导体器件的制造方法及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250