JP6624150B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6624150B2
JP6624150B2 JP2017078396A JP2017078396A JP6624150B2 JP 6624150 B2 JP6624150 B2 JP 6624150B2 JP 2017078396 A JP2017078396 A JP 2017078396A JP 2017078396 A JP2017078396 A JP 2017078396A JP 6624150 B2 JP6624150 B2 JP 6624150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reliability
travel plan
unit
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180859A (ja
Inventor
市川 健太郎
健太郎 市川
佐藤 国仁
国仁 佐藤
文洋 奥村
文洋 奥村
麻衣子 平野
麻衣子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017078396A priority Critical patent/JP6624150B2/ja
Priority to DE102018107938.9A priority patent/DE102018107938B4/de
Priority to US15/948,027 priority patent/US10775785B2/en
Publication of JP2018180859A publication Critical patent/JP2018180859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624150B2 publication Critical patent/JP6624150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
車両の自動運転制御を行うシステムが、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたシステムは、車両の自動運転制御を行っているときに自動運転制御を行うための条件を満たしていないと判定した場合、ドライバに対して自動運転制御の解除を促す通知を行う。また、このシステムは、十分な幅を有する路側帯又は非常駐車帯などの車両を停車可能な停車地点を算出している。そしてこのシステムは、ドライバに対して自動運転制御の解除を促す通知をしてもドライバが自動運転制御を解除しない場合には、算出された停車地点まで車両を自動で走行させて停車させる。
特開2014−106854号公報
ここで、ドライバが自動運転制御を解除しないために停車地点まで車両を自動で走行させる場合、停車地点まで車両を自動で走行させることが容易ではないことがある。この場合には、自動運転制御の継続が困難となるため、運転操作をドライバに引き継ぐことが望ましい。ドライバに運転操作を引き継ぐ場合には、自動運転制御をできるだけ長く継続し、ドライバに運転操作を引き継ぐための時間を長く確保することが望ましい。
このため、通常の自動運転制御で用いるための第1走行計画と、ドライバに運転を引き継ぐ前提の第2走行計画とを生成し、第1走行計画の信頼度が第2走行計画の信頼度未満であるときには、第2走行計画により自動運転制御を行うことが本発明者らにより考案された。
しかしながら、ドライバに運転を引き継ぐ前提の第2走行計画による自動運転制御から手動運転に切り換えられた後、ドライバの操作などにより自動運転制御が再開されるときに、第1走行計画の信頼度が第2走行計画の信頼度未満である状況などが想定される。このとき、ドライバに運転を引き継ぐ前提の第2走行計画によって自動運転制御が再開されることは避けることが望ましい。
そこで、本技術分野では、自動運転制御の解除後に第2走行計画により自動運転制御が再開されることを避けることができる自動運転システムを提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、車両の自動運転制御を行う自動運転システムであって、車両の位置測定部の測定結果に基づいて、車両の位置を認識する位置認識部と、車両の外部状況を検出する外部センサの検出結果に基づいて、車両の周辺環境を認識する環境認識部と、車両の状態を検出する内部センサの検出結果に基づいて、車両の状態を認識する車両状態認識部と、認識された車両の位置、認識された車両の周辺環境、及び認識された車両の状態に基づいて、車両の第1走行計画を生成する第1計画部と、認識された車両の位置の信頼度、認識された車両の周辺環境の認識の信頼度、認識された車両の状態の認識の信頼度、及び生成された第1走行計画の生成周期、及び第1走行計画と予め定められた走行計画のパターンとの一致度の少なくともいずれかに基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出する第1信頼度算出部と、認識された車両の位置、認識された車両の周辺環境、及び認識された車両の状態のうち、1つ又は2つに基づいて車両の第2走行計画を生成する第2計画部と、認識された車両の位置、認識された車両の周辺環境、及び認識された車両の状態のうち、第2計画部が第2走行計画を生成する際に用いた認識結果の信頼度、及び生成された第2走行計画の生成周期、及び第2走行計画と予め定められた走行計画のパターンとの一致度の少なくともいずれかに基づいて、第2走行計画の第2信頼度を算出する第2信頼度算出部と、第1走行計画に基づいて車両の自動運転制御を実行すると共に、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である間は、第2走行計画に基づいて自動運転制御を実行する走行制御部と、予め設定された自動運転解除条件が満たされた場合に、自動運転制御を解除する自動運転解除部と、自動運転解除部により自動運転制御が解除された場合において、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であるとき、第1走行計画により自動運転制御を再開し、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であるとき、自動運転制御を再開しないエンゲージ制御部と、を備え、第1信頼度の算出に第1走行計画を用いず、且つ、第2信頼度の算出に第2走行計画を用いない場合に、第1信頼度の算出に用いる認識結果の信頼度と第2信頼度の算出に用いる認識結果の信頼度とは完全一致しない。
この自動運転システムによれば、自動運転解除部により自動運転制御が解除された場合において、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であるときには自動運転制御を再開しないので、自動運転制御の解除後に第2走行計画により自動運転制御が再開されることを避けることができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムにおいて、エンゲージ制御部は、自動運転解除部により自動運転制御が解除され、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合であっても、車両のドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたときには、第1走行計画による自動運転制御を再開してもよい。
この自動運転システムによれば、自動運転制御の解除後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合であっても、車両のドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたときには第1走行計画による自動運転制御を再開する。これにより、ドライバの意図に沿って自動運転制御を再開することができ、利便性の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムにおいて、自動運転解除部により自動運転制御が解除された場合に車両のドライバによる車両の手動運転履歴と第1計画部の生成した第1走行計画とに基づいて、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うか否かを判定する運転傾向判定部を更に備え、エンゲージ制御部は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、運転傾向判定部により第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、ドライバの自動運転制御開始の要求に応じて第1走行計画による自動運転制御を再開してもよい。
この自動運転システムによれば、自動運転制御の解除後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合であっても、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、ドライバの自動運転制御開始の要求に応じて第1走行計画による自動運転制御を再開する。従って、この自動運転システムによれば、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うときには、第1走行計画がドライバにとって違和感がない可能性が高いことから、ドライバの自動運転制御開始の要求に応じて第1走行計画による自動運転制御を再開することで、利便性の向上を図ることができる。
以上説明したように、本発明の一態様に係る自動運転システムよれば、自動運転制御の解除後に第2走行計画により自動運転制御が再開されることを避けることができる。
第1の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 自動運転制御の処理を示すフローチャートである。 自動運転解除の処理を示すフローチャートである。 手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 第2の実施形態に係る手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 第3の実施形態に係る手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る自動運転システム100は、乗用車などの車両Mに搭載されており、車両Mの自動運転制御を行うためのシステムである。自動運転システム100は、自動運転が可能であるか否かを判定し、自動運転が可能であると判定した場合、且つ、ドライバによる自動運転制御の開始操作(自動運転制御の開始ボタンを押す操作など)が行われた場合に、車両Mの自動運転制御を開始する。自動運転制御とは、予め設定された目標ルートに沿って自動で車両Mを走行させる車両制御である。自動運転制御では、ドライバが運転操作を行う必要が無く、車両Mが自動で走行する。目標ルートとは、自動運転制御において車両Mが走行する地図上の経路である。
自動運転システム100は、自動運転制御を実行するためのECU10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10には、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、運転操作検出部5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、及びHMI[Human Machine Interface]8が接続されている。
GPS受信部1は、車両Mに搭載され、車両Mの位置を測定する位置測定部として機能する。GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両Mの位置(例えば車両Mの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両Mの位置の情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両Mの周辺の外部状況などを検出するための検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。なお、外部センサ2は、後述する車両Mの走行する走行車線の白線認識にも用いられる。また、外部センサ2は、車両Mの位置の測定に用いられてもよい。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両Mのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両Mの左右側面及び車両の背面に設けられていてもよい。カメラは、車両Mの前方を撮像した撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して車両Mの周辺の障害物を検出する。レーダーは、電波を車両Mの周辺に送信し、障害物で反射された電波を受信することで障害物を検出する。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、縁石、電柱、ポール、ガードレール、壁、建物、路側に設けられる看板及び標識などの固定障害物の他、人、自転車、他車両などの動的障害物が含まれる。
ライダーは、光を利用して車両Mの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を車両Mの周辺に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
内部センサ3は、車両Mの車両状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、車両Mの車速を検出する検出器である。車速センサとしては、車両Mの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報をECU10に送信する。
内部センサ3は、舵角センサを含んでいてもよい。舵角センサは、車両Mの舵角(実舵角)を検出するセンサである。舵角センサは、車両Mのステアリングシャフトに対して設けられている。舵角センサは、検出した舵角情報をECU10へ送信する。
加速度センサは、車両Mの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両Mの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Mの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Mの加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両Mの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、ジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両Mのヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報には、固定障害物の位置情報が含まれていてもよい。地図情報には、道路上に設けられた白線の位置情報が含まれていてもよい。地図データベース4は、車両Mに搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図データベース4は、無線通信によって地図情報管理センターのサーバへ接続し、地図情報管理センターのサーバに記憶された最新の地図情報を用いて、定期的に地図情報を更新してもよい。なお、地図データベース4は、必ずしも車両Mに搭載されている必要はない。地図データベース4は、車両Mと通信可能なサーバなどに設けられていてもよい。
また、地図情報には、自動運転制御から手動運転に切り替えられた頻度が場所ごとに対応付けられた情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転制御で走行している時間に対して手動運転で走行している時間の割合が、所定のエリア毎に対応付けられた情報が含まれていてもよい。この情報により、あるエリアではドライバによって手動で運転されている割合が高いといったことをECU10の位置認識部11などが認識することができる。また、地図データベース4は、場所ごとの気象を示す気象地図を記憶していてもよい。地図データベース4は、災害(地震、水害など)が発生している場所を示す災害地図を記憶していてもよい。
運転操作検出部5は、車両Mのドライバの運転操作を検出する。運転操作検出部5は、例えば、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、及び操舵センサを含んでいる。運転操作検出部5は、検出したドライバの運転操作(アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量、操舵角、操舵トルクなど)をECU10へ送信する。
ナビゲーションシステム6は、車両Mに搭載され、自動運転制御によって車両Mが走行する目標ルートを設定する。ナビゲーションシステム6は、予め設定された目的地、GPS受信部1によって測定された車両Mの位置、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Mの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。自動運転制御の目的地は、車両Mの乗員がナビゲーションシステム6に備えられた入力ボタン(又はタッチパネル)を操作することにより設定される。ナビゲーションシステム6は、周知の手法により目標ルートを設定することができる。ナビゲーションシステム6は、ドライバによる車両Mの手動運転時において、目標ルートに沿った案内を行う機能を有していてもよい。ナビゲーションシステム6は、車両Mの目標ルートの情報をECU10へ送信する。ナビゲーションシステム6は、その機能の一部が車両Mと通信可能な情報処理センターなどの施設のサーバで実行されていてもよい。ナビゲーションシステム6の機能は、ECU10において実行されてもよい。
なお、ここで言う目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートのように、目的地の設定がドライバから明示的に行われていない際に、過去の目的地の履歴や地図情報に基づき自動的に生成される目標ルートも含まれる。
アクチュエータ7は、車両Mの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ7は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Mの駆動力を制御する。なお、車両Mがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両Mが電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Mの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両Mの操舵トルクを制御する。
HMI8は、車両Mの乗員(例えばドライバ)と自動運転システム100との間で情報の送信及び入力をするためのインターフェイスである。また、HMI8は、車両Mの走行に対するドライバの注意力を管理する機能を有している。HMI8は、状態検出部8a、報知部8b、ドライバ状態管理部8c、及び入力部8dを備えている。状態検出部8aは、ドライバの状態を検出する機器である。状態検出部8aは、例えば、ドライバを撮像するカメラを備えており、既知の画像処理技術などを用いてドライバの状態(姿勢、顔の向きなど)を検出する。報知部8bは、ドライバに対して報知を行う機器である。報知部8bは、ドライバや車両Mの乗員に画像情報を表示するディスプレイ、音声を出力するスピーカなどのうち少なくとも一つを含む。入力部8dは、ボタン又はタッチパネルなど乗員の操作により各種情報を入力される機器である。入力部8dは、乗員の音声による情報の入力を可能にするマイクなどを含んでいてもよい。自動運転制御の開始ボタンは、例えば、入力部8dに含まれる。
ドライバ状態管理部8cは、車両Mの走行に対するドライバの注意力を管理する。ここでの注意力を管理することとは、車両Mの走行状態(速度、舵角など)及び周囲の状況などをドライバに認識させることをいう。このため、ドライバ状態管理部8cは、状態検出部8aで検出されたドライバの状態に基づいて、報知部8bを通じて注意喚起を行うことで、ドライバの注意力を管理する。例えば、ドライバ状態管理部8cは、状態検出部8aによってドライバが横方向を見ていることが検出された場合には、前方向を向くように報知部8bを通じて報知する。これにより、自動運転制御が行われている場合であっても、車両Mの走行に対するドライバの注意力が低下することを抑制できる。また、車両Mの走行に対するドライバの注意力が高い場合、車両Mの走行状態や周囲の状況などをドライバが把握しているため、自動運転制御からドライバによる手動運転に運転操作を即座に引き継ぐことができる。
HMI8は、後述の選択部18において第1走行計画が選択されている状態で第1走行計画とは異なる走行計画が選択された場合、ドライバに対して報知部8bを通じて、ドライバが運転操作を引き継ぐ必要がある旨の報知を行ってもよい。すなわち、HMI8は、第1走行計画に基づいた自動運転制御が終了する場合、運転操作をドライバが引き継ぐようにドライバに対して報知を行ってもよい。また、HMI8は、乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルなどを備えている。HMI8は、乗員の入力した情報をECU10へ送信する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、位置認識部11、環境認識部12、車両状態認識部13、第1演算部14、第2演算部15、ドライバ信頼度算出部16、信頼度補正部17、選択部18、走行制御部19、自動運転解除部20、及びエンゲージ制御部21を備えている。
位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Mの地図上の位置を認識する。位置認識部11は、xy直交座標系におけるx座標及びy座標の組み合わせとして、車両Mの位置を認識する。また、位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に加え、車両状態認識部13で認識される車両Mの車速に基づいて車両Mの位置を認識或いは位置の補正を行ってもよい。位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた縁石などの固定障害物の位置情報、及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM技術により車両Mの位置を認識してもよい。この場合、GPS受信部1に代えて、外部センサ2が位置測定部として機能する。また、位置認識部11は、地図情報に含まれた白線の位置情報、及び外部センサ2における白線の検出結果を利用して、既存の画像処理などにより車両Mの位置を認識或いは位置の補正を行ってもよい。この場合、外部センサ2も位置測定部として機能する。
車両Mの位置は、鉛直方向から見た場合(平面視の場合)における車両Mの中心位置を基準とすることができる。車両Mの中心位置は、車両Mの車幅方向の中心であり、且つ、車両Mの前後方向の中心となる位置である。
また、位置認識部11は、認識した車両Mの位置の信頼度を算出する。この車両Mの位置の信頼度とは、認識された車両Mの位置の確からしさを表している。例えば、位置認識部11は、車両Mの位置の演算周期に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、演算周期が所定の周期より長い場合、演算周期が所定の周期より短い場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
例えば、位置認識部11は、車両Mの位置の認識に用いたGPS受信部1の位置情報などの取得周期に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報などの取得周期が所定の周期より長い場合、取得周期が所定の周期より短い場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。例えば、位置認識部11は、車両Mの位置の認識に用いたGPS受信部1の位置情報などの時間的な変化に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報などの時間的な変化に矛盾がある場合(変化が不連続である場合)に、矛盾が無い場合(変化が不連続でない場合)に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
例えば、位置認識部11は、車両Mの位置を認識する際の認識の誤差に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。ここでの誤差とは、例えば、車両Mの位置を1点に絞り込めている場合には誤差が小さく、例えば、車両Mの位置が絞り込めておらず、あるエリア内に車両Mが存在すると認識されている場合には誤差が大きい。この場合、位置認識部11は、車両Mの位置の認識の誤差が大きい場合に、誤差が小さい場合に比べて、車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。例えば、位置認識部11は、車両Mの周囲の固定構造物及び白線などの検出結果を利用して車両Mの位置を認識する場合、認識のために用いた固定構造物及び白線などを検出できた割合に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、固定構造物及び白線などを検出できた割合が低い場合に、検出できた割合が高い場合に比べて、車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
例えば、位置認識部11は、場所ごとに対応付けられた自動運転制御から手動運転に切り替えられた頻度に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。位置認識部11は、地図情報に基づいて、場所ごとに対応付けられた自動運転制御から手動運転に切り替えられた頻度を取得することができる。この場合、位置認識部11は、認識した車両Mの位置が、自動運転制御から手動運転に切り替えられた頻度が高い場所である場合、頻度が低い場所である場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。例えば、位置認識部11は、所定のエリア毎に対応付けられた自動運転制御で走行している時間に対して手動運転で走行している時間の割合に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。位置認識部11は、地図情報に基づいて、所定のエリア毎に対応付けられた自動運転制御で走行している時間に対して手動運転で走行している時間の割合を取得することができる。この場合、位置認識部11は、認識した車両Mの位置が、手動運転の時間の割合が高いエリアである場合、割合が低いエリアである場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
例えば、位置認識部11は、地図データベース4に記憶された地図情報の有無に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、地図情報が存在しないエリア内において車両Mの位置を認識しようとするときは、地図情報が存在する場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。例えば、位置認識部11は、地図データベース4に記憶された地図情報の鮮度(新しさ)に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、地図情報が更新された時期が古い場合、地図情報が更新された時期が新しい場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
例えば、位置認識部11は、地図データベース4に記憶された場所ごとの気象を示す気象地図に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、認識された車両Mの位置が気象地図上において悪天候である場合(例えば雨、雪の場合)、悪天候でない場合(例えば晴れの場合)に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。例えば、位置認識部11は、地図データベース4に記憶された災害が発生している場所を示す災害地図に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。この場合、位置認識部11は、認識された車両Mの位置が災害地図上において災害が発生している場所である場合、災害が発生していない場所である場合に比べて車両Mの位置の信頼度を低くしてもよい。
位置認識部11は、上述した車両Mの位置の信頼度の複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、車両Mの位置の信頼度を算出してもよい。
環境認識部12は、車両Mの外部状況を検出する外部センサ2の検出結果に基づいて、車両Mの周辺環境を認識する。環境認識部12は、カメラの撮像画像、レーダーの障害物情報、又はライダーの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両Mの周辺環境を認識する。具体的には、環境認識部12は、カメラの撮像情報、レーダーの障害物情報、又はライダーの障害物情報に基づいて、車両Mの周囲の障害物(固定障害物、動的障害物)を認識する。環境認識部12は、障害物として車両(他車両)を認識した場合、認識した車両の種別を認識する。ここでは車両の種別として、例えば車両が緊急車両(パトカー、救急車、消防車など)であるか、緊急車両以外の車両であるかを認識する。車両の種別は、例えば、カメラを用いた場合では、認識された車両の形状と、予め定められた緊急車両の形状とを比較することによって区別してもよい。また、環境認識部12は、障害物として車両(他車両)を認識した場合、認識した車両の状態を認識する。ここでは車両の状態として、例えば車両がハザードランプを点灯しているか否かを認識する。また、環境認識部12は、カメラの撮像情報又はライダーの障害物情報に基づいて、車両Mの走行する走行車線の白線の位置を認識する。環境認識部12は、更に白線の線種及び白線の曲率を認識してもよい。
また、環境認識部12は、認識した車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出する。この車両Mの周辺環境の認識の信頼度とは、認識された車両Mの周辺環境の認識の確からしさを表している。例えば、環境認識部12は、車両Mの周辺環境の認識の演算周期に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、演算周期が所定の周期より長い場合、演算周期が所定の周期より短い場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。
例えば、環境認識部12は、外部センサ2の検出結果の取得周期に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、外部センサ2の検出結果の取得周期が長い場合、取得周期が所定の周期より短い場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。例えば、環境認識部12は、認識した障害物の位置或いは速度の時間的な変化に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、認識した障害物の位置或いは速度に時間的な矛盾がある場合(変化が不連続である、或いはノイズが多い場合)に、矛盾が無い場合(変化が不連続でない、或いはノイズが少ない場合)に比べて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。
例えば、環境認識部12は、認識した障害物の時間的な変化を見たときに、障害物が***或いは結合した回数に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、障害物が***或いは結合した回数が多い場合、***或いは結合した回数が少ない場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。
例えば、環境認識部12は、車両Mの周囲の複数の障害物のうち、障害物の種別を識別できた障害物の割合に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、障害物の種別を識別できた割合が少ない場合、識別できた割合が多い場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。例えば、環境認識部12は、認識した障害物のうち、車両Mから所定距離(Pm)以内に存在する歩行者の数に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、所定距離以内に存在する歩行者の数が多い場合には、歩行者の数が少ない場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。環境認識部12は、歩行者の場合と同様に、歩行者以外の障害物のうち、車両Mから所定距離(Pm)以内に存在する歩行者以外の障害物の数に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合にも、環境認識部12は、所定距離以内に存在する歩行者以外の障害物の数が多い場合には、歩行者以外の障害物の数が少ない場合に比べて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。
環境認識部12は、車両Mの走行車線の幅員に基づいて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、認識した車両Mの走行する走行車線の白線の位置に基づいて走行車線の幅員を算出する。そして、環境認識部12は、算出した幅員が狭い場合には、幅員が広い場合に比べて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くする。なお、環境認識部12は、認識した白線に基づいて幅員を算出し、算出した幅員に基づいて車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出したが、環境認識部12が幅員を算出することに限定されない。例えば、地図データベース4に車線の幅員の情報が含まれている場合、環境認識部12は、位置認識部11で認識された車両Mの位置に基づいて地図データベース4から車線の幅員を取得してもよい。そして、環境認識部12は、地図データベース4から取得した幅員に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。また、環境認識部12は、走行車線の白線の位置以外にも、例えば、物理的な道路境界(縁石、ガードレール、壁、工事のためのパイロンなど)の位置に基づいて走行車線の幅員を算出してもよい。また、環境認識部12は、白線及び物理的な道路境界以外にも、道路幅員と見なすことができる物、例えば、中央線の無い道路で対向車が来た場合には、対向車の位置に基づいて得られる道路の物理的な幅の半分を走行車線の幅員と見なしてもよい。或いは、環境認識部12は、例えば、路面標識の無い道路の路肩を歩行者などが歩いている場合において、歩行者から十分に距離を確保した位置に基づいて仮想的な幅員を算出してもよい。また、環境認識部12は、車両Mと道路境界との距離に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この道路境界とは、白線などの区画線であってもよく、縁石、壁、側溝などによって定まる走行可能な領域の端であってもよく、その他の道路境界として扱うことが適切な物であってもよい。
例えば、環境認識部12は、認識した車両Mの周囲の車両が緊急車両であるか否かに基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、車両Mの周囲の緊急車両の割合或いは台数が多い場合に、緊急車両の割合或いは台数が少ない場合に比べて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。例えば、環境認識部12は、認識した車両Mの周囲の車両がハザードランプを点灯しているか否かに基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、環境認識部12は、車両Mの周囲の車両がハザードランプを点灯している割合或いは台数が多い場合に、点灯している割合或いは台数が少ない場合に比べて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を低くしてもよい。
環境認識部12は、上述した車両Mの周辺環境の認識の信頼度の複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、車両Mの周辺環境の認識の信頼度を算出してもよい。
車両状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Mの車速、及び向きなどを含む車両Mの状態を認識する。具体的には、車両状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両Mの車速を認識する。車両状態認識部13、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両Mの向きを認識する。車両状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両Mの加速度を認識する。車両状態認識部13は、舵角センサの舵角情報に基づいて、車両Mの舵角(操舵角)を認識する。
また、車両状態認識部13は、認識した車両Mの状態の認識の信頼度を算出する。この車両Mの状態の認識の信頼度とは、認識された車両Mの状態の認識の確からしさを表している。例えば、車両状態認識部13は、車両Mの状態の認識の演算周期に基づいて、車両Mの状態の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、車両状態認識部13は、演算周期が所定の周期より長い場合、演算周期が所定の周期より短い場合に比べて、車両Mの状態の認識の信頼度を低くしてもよい。
例えば、車両状態認識部13は、車両Mの状態の認識に用いた内部センサ3の検出結果の取得周期に基づいて、車両Mの状態の認識の信頼度を算出してもよい。この場合、車両状態認識部13は、内部センサ3の検出結果の取得周期が長い場合、取得周期が所定の周期より短い場合に比べて車両Mの状態の認識の信頼度を低くしてもよい。
車両状態認識部13は、上述した車両Mの状態の認識の信頼度の複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、車両Mの状態の認識の信頼度を算出してもよい。
第1演算部14は、車両Mの自動運転制御を行う際に用いられる第1走行計画及び第1走行計画の信頼度である第1信頼度を演算する。第1演算部14は、第1計画部14a、及び第1信頼度算出部14bを備えている。
第1計画部14aは、位置認識部11で認識された車両Mの位置、環境認識部12で認識された周辺環境、車両状態認識部13で認識された車両Mの状態、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、ナビゲーションシステム6により設定された目標ルートに沿って走行するように車両Mの第1走行計画を生成する。第1走行計画は、一例として、車両Mの現在の位置から予め設定された目的地に車両Mが至るまでの走行計画となる。
第1計画部14aは、目標ルート上において車両Mが安全、法令順守、走行効率などの基準に照らして好適に走行するように第1走行計画を生成する。第1走行計画には、先行車両への追従及び走行車線の形状に沿った操舵に加え、例えば、障害物の回避及びレーンチェンジなどの運転行動が含まれる。また、第1走行計画は、HMI8が正常に作動していること、及びドライバ状態管理部8cによってドライバの注意力が適切に管理されている状態であることを前提として生成されている。第1計画部14aは、第1走行計画として、例えば、目標ルートに沿った複数の目標位置と、各目標位置での速度とを含む走行計画を生成する。すなわち、第1走行計画には、経路の計画と、速度の計画とが含まれている。
第1信頼度算出部14bは、第1計画部14aで生成された第1走行計画の第1信頼度を算出する。第1信頼度とは、車両Mが安全、法令順守、走行効率などの基準に照らして好適に走行できるか否かの度合いを表している。第1走行計画の信頼度が高い方が、例えば、周囲の障害物との距離を所定距離以上保ちつつ走行できていたり、走行効率が良いことを表している。ここでの走行効率が良いこととは、例えば、単位時間当たりに進むことができる距離が長いことをいう。或いは、走行効率が良いこととは、燃費が良いことなどが含まれていてもよい。
具体的には、第1信頼度算出部14bは、位置認識部11で認識された車両Mの位置の信頼度、環境認識部12で認識された車両Mの周辺環境の認識の信頼度、車両状態認識部13で認識された車両Mの状態の認識の信頼度、及び第1計画部14aで生成された第1走行計画の少なくともいずれかに基づいて第1走行計画の第1信頼度を算出する。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1計画部14aにおける第1走行計画の生成周期に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画の生成周期が所定の周期より長い場合、生成周期が所定の周期より短い場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、位置認識部11、環境認識部12、及び車両状態認識部13で算出された各種の信頼度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、位置認識部11で算出された車両Mの位置の信頼度が低い場合、車両Mの位置の信頼度が高い場合に比べて、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。第1信頼度算出部14bは、環境認識部12で算出された車両Mの周辺環境の認識の信頼度が低い場合、車両Mの周辺環境の認識の信頼度が高い場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。第1信頼度算出部14bは、車両状態認識部13で算出された車両Mの状態の認識の信頼度が低い場合、車両Mの状態の認識の信頼度が高い場合に比べて、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画における経路周辺に存在する障害物の数に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、生成された第1走行計画と環境認識部12で認識された周辺環境とに基づいて、第1走行計画における経路周辺に存在する障害物の数が多い場合、障害物の数が少ない場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画における経路周辺に存在する障害物と車両Mとの距離に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、生成された第1走行計画と環境認識部12で認識された周辺環境とに基づいて、第1走行計画における経路周辺に存在する障害物と車両Mとの距離が所定距離未満の場合、障害物と車両Mと距離が所定距離以上の場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画における経路と、環境認識部12で認識された障害物と、障害物によって生じる外部センサ2の物理的な死角とに基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。ここでの外部センサ2の物理的な死角とは、外部センサ2の検出エリアであるにもかかわらず、障害物が存在することによって外部センサ2によって検出できないエリアをいう。外部センサ2の検出エリアは、車両Mに外部センサ2を設置する向きなどに基づいて予め定まっている。外部センサ2の物理的な死角の具体的な一例について説明する。例えば、車両Mの前方の道路がカーブ路であり、前方の道路のそばに建物が存在しているとする。そして、この建物がカーブの先よりも手前側(車両M側)に存在し、建物に隠れて車両Mからカーブの先の部分が見えない状況とする。この場合、道路のそばの建物が遮ることによってカーブの先を外部センサ2で検出できない。この建物によって遮られたエリア(外部センサ2で検出できないエリア)が、外部センサ2の物理的な死角となる。この場合、第1信頼度算出部14bは、外部センサ2の死角が多い場合、死角が少ない場合に比べて、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画における経路と、地図データベース4の地図情報と、外部センサ2のセンサ死角とに基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。ここでの外部センサ2のセンサ死角とは、外部センサ2の検出エリアでないエリアをいう。更に、この外部センサ2のセンサ死角は、第1走行計画に従って走行する場合に外部センサ2で検出すべきエリアであるにもかかわらず、外部センサ2の検出エリアとなっていないエリアをいう。例えば、車両Mの走行する経路(第1走行計画における経路)に側方から合流してくる車線が存在する場合、側方から合流してくる車線が外部センサ2で検出すべきエリアとなる。そして、車両Mに設けられた外部センサ2の検出エリアが前方のみである場合、側方から合流してくる車線は検出の向きが異なるために外部センサ2で検出できない。このため、側方から合流してくる車線が、外部センサ2のセンサ死角となる。この場合、第1信頼度算出部14bは、センサ死角が多い場合、センサ死角が少ない場合に比べて、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画における経路と、地図データベース4の地図情報とに基づいて得られる車両Mのレーンチェンジの回数、或いは走行車線の合流などの回数に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、車両Mのレーンチェンジの回数、或いは走行車線の合流などの回数が多い場合、これらの回数が少ない場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、生成された第1走行計画と、安定して走行ができる予め定められた走行計画のパターンとの一致度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、生成された第1走行計画と、安定して走行ができる予め定められた走行計画のパターンとの一致度が低い場合、一致度が高い場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。例えば、第1走行計画に優先道路への合流が含まれている場合、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画を生成する際に用いられた位置認識部11の認識結果、環境認識部12の認識結果、及び車両状態認識部13の認識結果と、安定して走行計画が生成できる予め定められた条件との一致度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画を生成する際に用いられた位置認識部11の認識結果などと、予め定められた条件との一致度が低い場合、一致度が高い場合に比べて第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。
例えば、第1信頼度算出部14bは、環境認識部12で認識される車両Mの周辺の車両の動きと、生成された第1走行計画における車両Mの動きとの一致度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。この場合、第1信頼度算出部14bは、周辺の車両の動きと、第1走行計画における車両Mの動きとの一致度が低い場合、第1走行計画の第1信頼度を低くしてもよい。例えば、信号機が存在する交差点において、周辺の車両が発進したにも関わらず第1走行計画における車両Mの動きが停止し続けている場合、第1信頼度算出部14bは、第1走行計画の第1信頼度を低くする。
第1信頼度算出部14bは、上述した複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を算出してもよい。
第2演算部15は、車両Mの自動運転制御を行う際に用いられる第2走行計画及び第2走行計画の信頼度である第2信頼度を演算する。第2演算部15は、第1演算部14と異なる方法によって、第2走行計画を生成する。第2演算部15は、第2計画部15a、及び第2信頼度算出部15bを備えている。
第2計画部15aは、第2走行計画として、第2走行計画に基づいて自動運転制御が行われている状態から、運転操作をドライバに容易に引き継ぐことができることを目的とした走行計画を生成する。具体的には、車両Mの状態を単位時間あたりに大きく変化させない走行計画となっている。第2走行計画には、第1走行計画とは異なり、例えば、障害物の回避及びレーンチェンジなどの運転行動が含まれない。第2走行計画に基づいて車両Mが走行する場合のように車両Mの動きが緩やかであると、ドライバに運転操作が引き継がれたときに、運転操作が引き継がれたときの車両Mの状態にドライバが容易に適応することができる。すなわち、第2走行計画に基づいて車両Mの自動運転制御が行われている場合には、自動運転が行われている状態からドライバが運転操作を容易に引き継ぐことができる。
第2計画部15aは、車両状態認識部13で認識された車両Mの状態に基づいて、車両Mの第2走行計画を生成する。具体的には、第2計画部15aは、車両状態認識部13で認識された現在の車両Mの状態(車速、加速度、舵角など)から、単位時間当たりの車両Mの加減速度の変化量及び操舵の変化量の少なくとも一方が予め定められた値よりも小さくなるように第2走行計画を生成する。すなわち、第2走行計画は、現在の車両Mの状態から車両Mの動きが大きく変化しない走行計画となる。このように、第2計画部15aは、第2走行計画として、第1計画部14aが生成する第1走行計画よりも緩い走行計画を生成すればよい。例えば、第2計画部15aは、現在の車両Mの車速から、予め定められた値よりも小さな減速度で車両Mを減速させる第2走行計画を生成する。このように、第2計画部15aは、位置認識部11及び環境認識部12での認識結果を用いずに、車両状態認識部13での認識結果のみを用いて第2走行計画を生成する。
第2計画部15aは、第2走行計画として、第1走行計画と同様に、例えば、車両Mが走行する複数の目標位置と、各目標位置での速度とを含む走行計画を生成する。すなわち、第2走行計画には、経路の計画と、速度の計画とが含まれている。
第2信頼度算出部15bは、第2計画部15aで生成された第2走行計画の第2信頼度を算出する。第2信頼度とは、車両Mが安全、法令順守、走行効率などの基準に照らして好適に走行できるか否かの度合いを表している。なお、第2走行計画は、第1走行計画と異なり周辺環境などが考慮されていない。このため、一般には、第2走行計画の第2信頼度は、第1走行計画の第1信頼度よりも低くなる。
具体的には、第2信頼度算出部15bは、第2計画部15aが第2走行計画を生成する際に用いた認識結果の信頼度、及び第2走行計画の少なくともいずれかに基づいて第2走行計画の第2信頼度を算出する。ここでは、第2信頼度算出部15bは、車両状態認識部13で認識された車両Mの状態の認識の信頼度、及び第2計画部15aで生成された第2走行計画の少なくともいずれかに基づいて第2走行計画の第2信頼度を算出する。
例えば、第2信頼度算出部15bは、第2計画部15aにおける第2走行計画の生成周期に基づいて、第2走行計画の第2信頼度を算出してもよい。この場合、第2信頼度算出部15bは、第2走行計画の生成周期が所定の周期より長い場合、生成周期が所定の周期より短い場合に比べて第2走行計画の第2信頼度を低くしてもよい。例えば、第2信頼度算出部15bは、車両状態認識部13で算出された車両Mの状態の認識の信頼度に基づいて、第2走行計画の第2信頼度を算出してもよい。この場合、第2信頼度算出部15bは、車両状態認識部13で算出された車両Mの状態の認識の信頼度が低い場合、車両Mの状態の認識の信頼度が高い場合に比べて第2走行計画の第2信頼度を低くしてもよい。
第2信頼度算出部15bは、上述した複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、第2走行計画の第2信頼度を算出してもよい。
ドライバ信頼度算出部16は、状態検出部8aの検出の信頼度、状態検出部8aの状態、報知部8bの状態、ドライバ状態管理部8cの状態、及びドライバ状態管理部8cにおけるドライバの注意力の管理状況の少なくともいずれかに基づいて、ドライバ状態管理部8cの信頼度を算出する。このドライバ状態管理部8cの信頼度とは、ドライバの注意力を適切に管理できているか否かの度合いを表している。
例えば、ドライバ信頼度算出部16は、状態検出部8aにおけるドライバの状態の検出周期に基づいてドライバ状態管理部8cの信頼度を算出してもよい。例えば、ドライバ信頼度算出部16は、状態検出部8aにおける検出周期が所定の周期より長い場合、検出周期が所定の周期より短い場合に比べてドライバ状態管理部8cの信頼度を低くしてもよい。
例えば、ドライバ信頼度算出部16は、状態検出部8aが正常に作動していない場合、状態検出部8aが正常に作動している場合に比べてドライバ状態管理部8cの信頼度を低くしてもよい。また、ドライバ信頼度算出部16は、報知部8bが正常に作動していない場合、正常に作動している場合に比べてドライバ状態管理部8cの信頼度を低くしてもよい。また、ドライバ信頼度算出部16は、ドライバ状態管理部8cが正常に作動していない場合、ドライバ状態管理部8cが正常に作動している場合に比べてドライバ状態管理部8cの信頼度を低くしてもよい。
例えば、ドライバ信頼度算出部16は、ドライバ状態管理部8cによってドライバの注意力が適切に管理されていない場合、適切に管理されている場合に比べてドライバ状態管理部8cの信頼度を低くしてもよい。ドライバの注意力が適切に管理されている場合とは、ドライバが報知部8bを通じた注意喚起に応じていたり、ドライバが車両Mの走行状態及び周囲の状況などを自ら確認していたりする場合が挙げられる。なお、ドライバが注意喚起に応じているか及び車両Mの走行状態などを確認しているか否かは、状態検出部8aの検出結果に基づいて判断することができる。
ドライバ信頼度算出部16は、上述したドライバ状態管理部8cの信頼度の複数の算出方法に基づいて算出された複数の信頼度に基づいて、ドライバ状態管理部8cの信頼度を算出してもよい。
信頼度補正部17は、ドライバ信頼度算出部16で算出されたドライバ状態管理部8cの信頼度に基づいて、第1信頼度算出部14bで算出された第1走行計画の信頼度を補正する。信頼度補正部17は、ドライバ状態管理部8cの信頼度が低い場合、第1走行計画の信頼度が低くなるように補正する。例えば、ドライバ信頼度算出部16によって算出されるドライバ状態管理部8cの信頼度が0以上1以下の値で表される場合、信頼度補正部17は、第1走行計画の信頼度にドライバ状態管理部8cの信頼度の値を乗ずることによって、第1走行計画の信頼度を補正してもよい。
選択部18は、信頼度補正部17で補正された第1走行計画の信頼度と、第2信頼度算出部15bで算出された第2走行計画の信頼度とを比較し、第1走行計画及び第2走行計画のうち、走行計画の信頼度が高い走行計画を選択する。
走行制御部19は、選択部18で選択された走行計画に基づいて、車両Mの自動運転制御を実行する。具体的には、走行制御部19は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ7に出力する。これにより、走行制御部19は、走行計画に沿って車両Mが自動走行するように、車両Mの走行を制御する。すなわち、走行制御部19は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上である場合、第1走行計画による自動運転制御を実行する。走行制御部19は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合、第2走行計画による自動運転制御を実行する。
なお、走行制御部19は、自動運転制御の開始操作があった場合であっても、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上になるまでは自動運転制御を開始しなくてもよい。すなわち、走行制御部19は、車両Mのエンジンが始動されてから初めて自動運転制御を開始する場合には、第2走行計画による自動運転制御の開始を行なわず、第1走行計画による自動運転制御のみを行なってもよい。また、道路状況又は車両Mの状態(センサ故障など)により自動運転制御を開始するための必要条件が満たされないときには自動運転制御は再開されない。自動運転制御を開始するための必要条件としては、車両Mの地図上の位置などに応じた周知の条件が採用できる。
自動運転解除部20は、車両Mの自動運転制御の実行中において、予め設定された自動運転解除条件が満たされた場合に、自動運転制御を解除する。自動運転解除条件は、例えば、第1走行計画の第1信頼度が第1解除閾値未満、且つ、第2走行計画の第2信頼度が第2解除閾値未満となったときに満たされる条件である。第1解除閾値及び第2解除閾値は、予め設定された値である。自動運転解除部20は、第1走行計画の第1信頼度及び第2走行計画の第2信頼度に基づいて自動運転解除条件が満たされたと判定した場合、自動運転制御を解除する。車両Mは、自動運転制御の解除により手動運転に切り換わる。手動運転への切り換えに合わせて、ドライバの運転を支援するための周知の運転支援制御が開始されてもよい。
自動運転解除部20は、センサ故障などにより車両Mの状態の認識の信頼度が解除閾値未満となった場合に、自動運転解除条件が満たされたと判定してもよい。自動運転解除部20は、車両Mが地図情報の精度が不十分な区間又は地域に進入した場合、自動運転解除条件が満たされたと判定してもよい。
自動運転解除部20は、車両Mの自動運転制御の実行中において、オーバライド操作が行なわれたか否かを判定する。自動運転解除部20は、運転操作検出部5の検出した運転操作又はHMI8に対する入力に基づいて、オーバライド操作が行なわれたか否かを判定する。
オーバライド操作とは、ドライバが自動運転制御を解除するための操作である。オーバライド操作には、例えば、HMI8の入力部8dにおける自動運転制御の終了ボタンを押す操作が含まれる。オーバライド操作には、ステアリングホイールの操舵角を操舵角閾値以上に回転させる操作、ステアリングホイールに加える操舵トルクを操舵トルク閾値以上にする操作、アクセルペダルの踏込み量をアクセル閾値以上とする操作、ブレーキペダルの踏込み量をブレーキ閾値以上とする操作のうち、少なくとも一つの操作が含まれていてもよい。
自動運転解除部20は、オーバライド操作が行なわれたと判定した場合、自動運転制御を解除する。自動運転解除部20は、自動運転解除条件が満たされた又はオーバライド操作が行なわれたと判定したことにより、自動運転制御を解除する場合、自動運転制御を解除する旨をドライバに通知してもよい。なお、自動運転解除部20は、オーバライド操作が行なわれたとき、自動運転解除条件が満たされたと判定してもよい。すなわち、オーバライド操作を自動運転解除条件の一つに含めてもよい。
エンゲージ制御部21は、自動運転解除部20により自動運転制御が解除された場合、自動運転制御の再開をコントロールする。ここで、自動運転制御を再開するためのトリガードエンゲージと自動エンゲージについて説明する。トリガードエンゲージ及び自動エンゲージは、ドライバによる自動運転再開の要求に相当する。
トリガードエンゲージとは、ドライバにより自動運転制御の開始操作が入力された場合に車両Mの自動運転制御を開始することである。エンゲージ制御部21は、自動運転解除部20により自動運転制御が解除された場合、自動運転制御の開始操作の入力により、トリガードエンゲージとして自動運転制御の再開の処理を開始する。なお、エンゲージ制御部21は、自動運転制御の開始の必要条件を満たす場合にのみトリガードエンゲージを実行してもよい。
自動エンゲージとは、自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始することである。自動エンゲージ条件とは、自動エンゲージによる自動運転制御を開始するための条件である。自動エンゲージ条件は、予め地図上に設定された自動エンゲージの開始地点に車両が至ったことを条件の一つとすることができる。自動エンゲージの開始地点には、例えば、自動運転専用レーンの入口地点が含まれる。自動エンゲージ条件には、自動運転制御の開始するために周知な必要条件を含めてもよい。自動エンゲージは、車両Mの乗員により自動エンゲージが予め許可(設定)されていたときにのみ実行される。
エンゲージ制御部21は、自動運転解除部20により自動運転制御が解除された場合であって、車両Mの乗員により自動エンゲージが予め許可されていたとき、自動エンゲージ条件が満たされると、自動エンゲージとして自動運転制御の再開の処理を開始する。
エンゲージ制御部21は、自動運転制御の再開の処理を開始した場合、第1走行計画の第1信頼度と第2走行計画の第2信頼度の比較を行う。すなわち、自動運転制御の解除後においても、第1走行計画及び第2走行計画の生成と第1信頼度及び第2信頼度の算出は行なわれている。
エンゲージ制御部21は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上である場合、第1走行計画により自動運転制御を再開する。なお、道路状況又は車両Mの状態(センサ故障など)により自動運転制御を開始するための必要条件が満たされないときには自動運転制御は再開されない。
一方で、エンゲージ制御部21は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合、自動運転制御を再開しない。すなわち、手動運転が継続される。
次に、ECU10で実行される処理の流れについて、図2〜図4のフローチャートを用いて説明する。図2は、自動運転制御の処理を示すフローチャートである。自動運転制御の処理は、自動運転制御の開始操作が行なわれた場合にECU10によって実行される。
図2に示すように、ECU10の位置認識部11は、車両Mの位置を認識する(S101)。環境認識部12は、車両Mの周辺環境を認識する(S102)。車両状態認識部13は、車両Mの状態を認識する(S103)。S101〜S103の処理順序は、この並び順で実行されることに限定されず、並行して処理が実行されていてもよい。第1計画部14aは、位置認識部11などの認識結果に基づいて第1走行計画を生成する(S104)。第1信頼度算出部14bは、生成された第1走行計画の第1信頼度を算出する(S105)。
ドライバ信頼度算出部16は、状態検出部8aの検出の信頼度などに基づいて、ドライバ状態管理部8cの信頼度を算出する(S106)。信頼度補正部17は、ドライバ状態管理部8cの信頼度に基づいて、第1走行計画の第1信頼度を補正する(S107)。第2計画部15aは、車両Mの状態に基づいて車両Mの第2走行計画を生成する(S108)。第2信頼度算出部15bは、生成された第2走行計画の第2信頼度を算出する(S109)。なお、S104〜S107の処理とS108〜S109の処理とは、S104〜S107の処理の後にS108〜S109の処理を行うことに限定されない。例えば、S104〜S107の処理と、S108〜S109の処理とが並行して実行されていてもよい。
選択部18は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であるか否かを判定する(S110)。ECU10は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であると判定された場合(S110:YES)、S111に移行する。ECU10は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であると判定された場合(S110:NO)、S112に移行する。
S111として、走行制御部19は、第1走行計画による車両Mの自動運転制御を実行する。S112として、走行制御部19は、第2走行計画による車両Mの自動運転制御を実行する。S111又はS112の後、ECU10は、自動運転制御が継続されている間、S101から処理を繰り返す。
次に、自動運転解除の処理について図3を用いて説明する。図3は、自動運転解除の処理を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、自動運転制御が行なわれている場合に実行される。
図3に示すように、ECU10の自動運転解除部20は、オーバライド操作が行なわれたか否かを判定する(S201)。ECU10は、オーバライド操作が行なわれたと判定されなかった場合(S201:NO)、S202に移行する。ECU10は、オーバライド操作が行なわれたと判定された場合(S201:YES)、S203に移行する。
S202として、自動運転解除部20は、自動運転解除条件が満たされたか否かを判定する。ECU10は、自動運転解除条件が満たされたと判定された場合(S202:YES)、S203に移行する。ECU10は、自動運転解除条件が満たされたと判定されなかった場合(S202:NO)、S204に移行する。
S203として、ECU10は、手動運転サブルーチンを開始する。手動運転サブルーチンについては後述する。S204として、ECU10は、自動運転制御を継続する。すなわち、自動運転解除部20は、自動運転制御を解除しない。その後、ECU10は、自動運転制御が継続されている間、S201から再び処理を繰り返す。
続いて、手動運転サブルーチンについて図4を用いて説明する。図4は、手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。
図4に示すように、ECU10のエンゲージ制御部21は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたか否かを判定する(S301)。ECU10は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定されなかった場合(S301:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、S301から再び処理を繰り返す。ECU10は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定された場合(S301:YES)、S302に移行する。
S302として、エンゲージ制御部21は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であるか否かを判定する。ECU10は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であると判定された場合(S302:YES)、S304に移行する。ECU10は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であると判定された場合(S302:NO)、S303に移行する。
S303において、エンゲージ制御部21は、自動運転制御を再開させずに手動運転を継続させる。S304において、エンゲージ制御部21は、第1走行計画により自動運転制御を再開する。
以上説明した第1の実施形態に係る自動運転システム100によれば、自動運転制御が解除された場合において、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であるときには自動運転制御を再開しないので、運転操作をドライバに容易に引き継ぐための第2走行計画により自動運転制御が再開されることを避けることができる。
また、自動運転システム100によれば、第1走行計画に基づく自動運転制御が困難となりドライバに運転操作を引き継ぐ場合であっても、第2走行計画に基づいて自動運転制御が継続されるため、ドライバに運転操作を引き継ぐための時間を長く確保することができる。そして、ドライバは、第2走行計画に基づいて自動運転制御が行われている状態から、容易に運転操作を引き継ぐことができる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図5に示す第2の実施形態に係る自動運転システム200は、自動運転制御の解除後、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたときには第1走行計画による自動運転制御を再開する点が第1の実施形態と比べて異なっている。
具体的に、自動運転システム200のECU30のエンゲージ制御部31は、自動運転制御の再開の処理を開始したが、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合、ドライバに状況の通知を行う。
エンゲージ制御部31は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であることと、第1走行計画による自動運転制御の再開の許可が必要であることをドライバに通知する。エンゲージ制御部31は、HMI8の報知部8bによってドライバに通知を行う。通知の具体的内容は限定されず、上記の内容がドライバに伝わればよい。通知は、画像表示及び音声出力の少なくとも一方によって行なわれる。なお、この通知は必須ではない。
エンゲージ制御部31は、HMI8に対する入力に基づいて、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたか否かを判定する。エンゲージ制御部31は、予め決められた許可操作を行なった場合、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたと判定する。許可操作には、例えば、ドライバが自動運転制御の開始ボタンを押す操作、ドライバが専用の許可ボタンを押す操作、ドライバが許可の旨を音声で入力する操作などが含まれる。なお、ボタンはタッチパネルであってもよい。エンゲージ制御部31は、ドライバにより許可操作が行なわれないまま一定時間が経過した場合、第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されなかったと判定する。
エンゲージ制御部31は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可された場合、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、第1走行計画による自動運転制御を再開する。なお、センサ故障などにより自動運転制御を開始するための必要条件が満たされないときには自動運転制御は再開されない。
続いて、第2の実施形態に係る手動運転サブルーチンについて図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態に係る手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。なお、自動運転制御の処理及び自動運転解除の処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図6に示すように、ECU30のエンゲージ制御部31は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたか否かを判定する(S401)。ECU30は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定されなかった場合(S401:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU30は、S401から再び処理を繰り返す。ECU30は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定された場合(S401:YES)、S402に移行する。
S402として、エンゲージ制御部31は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であるか否かを判定する。ECU30は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であると判定された場合(S402:YES)、S406に移行する。ECU30は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であると判定された場合(S402:NO)、S403に移行する。
S403として、エンゲージ制御部31は、HMI8の報知部8bを介してドライバに状況を通知する。エンゲージ制御部31は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であることと、第1走行計画による自動運転制御の再開の許可が必要であることをドライバに通知する。その後、ECU30は、S404に移行する。
S404として、エンゲージ制御部31は、HMI8に対する入力に基づいて、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたか否かを判定する。ECU30は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたと判定された場合(S404:YES)、S406に移行する。ECU30は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたと判定されなかった場合(S404:NO)、S405に移行する。
S405において、エンゲージ制御部31は、自動運転制御を再開させずに手動運転を継続させる。S406において、エンゲージ制御部31は、第1走行計画により自動運転制御を再開する。
なお、ECU30の走行制御部19は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されて第1走行計画による自動運転制御が再開された場合には、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満の状況が継続しても、第2走行計画に切り換えることなく第1走行計画による自動運転制御を継続する。
走行制御部19は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されて第1走行計画による自動運転制御が再開された後、一度でも第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上となった場合には、その後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満になったとき、第1走行計画による自動運転制御から第2走行計画による自動運転制御に切り換えてもよい。
以上説明した第2の実施形態に係る自動運転システム200によれば、自動運転制御の解除後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合であっても、車両Mのドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたときには第1走行計画による自動運転制御を再開する。これにより、ドライバの意図に沿って自動運転制御を再開することができ、利便性の向上を図ることができる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図7に示す第3の実施形態に係る自動運転システム300は、自動運転制御の解除後、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、第1走行計画による自動運転制御を再開する点が第1の実施形態と比べて異なっている。
具体的に、自動運転システム300のECU40は、運転傾向判定部41を有している。運転傾向判定部41は、自動運転解除部20により自動運転制御が解除された場合に、ドライバによる車両Mの手動運転履歴と第1計画部14aの生成した第1走行計画とに基づいて、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うか否かを判定する。
手動運転履歴とは、自動運転制御が解除された後のドライバによる車両Mの手動運転における車両Mの状態又はドライバの運転操作履歴である。手動運転履歴には、例えば、車両Mの走行軌跡(車両Mの位置の変化の履歴)又は車両Mの車速の履歴が含まれる。手動運転履歴には、ドライバのステアリングホイールの操舵(操舵角、操舵トルク)の履歴、ドライバのアクセルペダル又はブレーキペダルの操作の履歴などが含まれていてもよい。
運転傾向判定部41は、例えば、手動運転履歴における車両Mの走行軌跡と第1走行計画における車両Mの走行軌跡(第1走行計画により自動運転制御が実行されていた場合の車両Mの走行軌跡)を比較する。運転傾向判定部41は、一定距離の区間において、手動運転履歴における車両Mの走行軌跡と第1走行計画における車両Mの走行軌跡との横方向(車線幅方向)の差の最大値が距離閾値以下である場合、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定する。運転傾向判定部41は、車線の延在方向において、一定間隔で手動運転履歴の走行軌跡と第1走行計画の走行軌跡の横方向の差を累計した合計値(或いは合計値の二乗和)が累計閾値以下である場合に、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。距離閾値及び累計閾値は予め設定された値である。
運転傾向判定部41は、一定時間において、手動運転履歴における車速の履歴と第1走行計画における車速の履歴との差の最大値が車速履歴閾値以下である場合に、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。車速履歴閾値は予め設定された値である。車速の履歴は時間を基準として比較される。車速についても一定時間(又は一定間隔)毎の累計で判定してもよい。運転傾向判定部41は、走行軌跡と車速の両方が条件を満たす場合にのみ、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。具体的に、運転傾向判定部41は、手動運転履歴の走行軌跡と第1走行計画の走行軌跡の横方向の差の最大値が距離閾値以下であり、且つ、手動運転履歴における車速の履歴と第1走行計画における車速の履歴との差の最大値が車速閾値以下である場合に、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。
その他、運転傾向判定部41は、手動運転履歴における操舵角の履歴と第1走行計画における操舵角の履歴との差の最大値が操舵履歴閾値以下である場合に、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。操舵履歴閾値は予め設定された値である。第1走行計画における車速の履歴からアクセルペダルの踏込み量の履歴又はブレーキペダルの踏込み量の履歴を演算することで、アクセルペダル又はブレーキペダルの操作の履歴も同様に比較することができる。
運転傾向判定部41は、手動運転履歴から将来のドライバによる手動運転の車両Mの進路を予測し、予測した手動運転の進路と第1走行計画における進路との比較により、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。運転傾向判定部41は、例えば、予測した手動運転の進路と第1走行計画における進路との横方向の差の最大値が進路距離閾値以下である場合、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定する。進路距離閾値は予め設定された値である。運転傾向判定部41は、車線の延在方向において、一定間隔で手動運転の進路と第1走行計画の進路の横方向の差を累計した合計値(或いは合計値の二乗和)が累計閾値以下である場合に、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定してもよい。
エンゲージ制御部42は、自動運転制御の解除後、運転傾向判定部41により第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定された場合、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、第1走行計画による自動運転制御を再開する。なお、センサ故障などにより自動運転制御を開始するための必要条件が満たされないときには自動運転制御は再開されない。
続いて、第3の実施形態に係る手動運転サブルーチンについて図8を用いて説明する。図8は、第3の実施形態に係る手動運転サブルーチンを示すフローチャートである。なお、自動運転制御の処理及び自動運転解除の処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図8に示すように、ECU40のエンゲージ制御部42は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたか否かを判定する(S501)。ECU40は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定されなかった場合(S501:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU40は、S501から再び処理を繰り返す。ECU40は、トリガードエンゲージ又は自動エンゲージが行なわれたと判定された場合(S501:YES)、S502に移行する。
S502として、エンゲージ制御部42は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であるか否かを判定する。ECU40は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上であると判定された場合(S502:YES)、S505に移行する。ECU40は、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であると判定された場合(S502:NO)、S503に移行する。
S503として、運転傾向判定部41は、ドライバによる車両Mの手動運転履歴と第1計画部14aの生成した第1走行計画とに基づいて、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うか否かを判定する。ECU40は、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定された場合(S503:YES)、S505に移行する。ECU40は、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたと判定されなかった場合(S503:NO)、S504に移行する。
S504において、エンゲージ制御部42は、自動運転制御を再開させずに手動運転を継続させる。S505において、エンゲージ制御部42は、第1走行計画により自動運転制御を再開する。
なお、ECU40の走行制御部19は、運転傾向判定部41により第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定された場合には、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満の状況が継続しても、第2走行計画に切り換えることなく第1走行計画による自動運転制御を継続する。
走行制御部19は、運転傾向判定部41により第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されて第1走行計画による自動運転制御が再開された後、一度でも第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度以上となった場合には、その後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満になったとき、第1走行計画による自動運転制御から第2走行計画による自動運転制御に切り換えてもよい。
以上説明した第3の実施形態に係る自動運転システム300によれば、自動運転制御の解除後に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合であっても、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、ドライバの自動運転制御開始の要求(トリガードエンゲージ及び自動エンゲージなど)に応じて第1走行計画による自動運転制御を再開する。従って、この自動運転システム300によれば、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うときには、第1走行計画がドライバにとって違和感がない可能性が高いことから、ドライバの自動運転制御開始の要求に応じて第1走行計画による自動運転制御を再開することで、利便性の向上を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
第1の実施形態に係る自動運転システム100において、第2の実施形態に係る自動運転システム200及び第3の実施形態に係る自動運転システム300の機能を組み合わせてもよい。すなわち、自動運転システム100において、自動運転制御の解除後、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であっても、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開が許可されたとき又は第1走行計画がドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、第1走行計画による自動運転制御を再開してもよい。
自動運転システム100〜300は、ドライバ信頼度算出部16及び信頼度補正部17を必ずしも備える必要はない。すなわち、第1信頼度の補正は必須ではない。この場合、HMI8も状態検出部8aを備える必要はない。
第2の実施形態に係る自動運転システム200において、自動運転制御の解除後、常に、第1走行計画による自動運転制御を再開するためにドライバの許可を求める必要はない。自動運転システム200は、自動運転制御の実行中に第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満となって、第1走行計画による自動運転制御から第2走行計画による自動運転制御に切り換わった後に自動運転制御が解除されたときにのみ、ドライバに再開の許可を求めてもよい。
すなわち、自動運転システム200は、第2走行計画による自動運転制御の解除後、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満である場合に、ドライバにより第1の第1走行計画による自動運転制御の再開を許可されたとき、第1走行計画による自動運転制御を再開する。言い換えれば、自動運転システム200は、第2走行計画に切り換わらずに、第1走行計画による自動運転制御から直接解除された場合であって、第1走行計画の第1信頼度が第2走行計画の第2信頼度未満であるときには、ドライバにより第1走行計画による自動運転制御の再開を許可されても自動運転制御を再開しない。これにより、自動運転システム200では、ドライバが第1走行計画の第1信頼度が低下していることに気づかずに第1走行計画による自動運転制御の再開を許可する操作(特に自動運転制御の開始ボタンを押すだけの操作)を行って、ドライバの意図しないままに第1信頼度の低下した第1走行計画による自動運転制御が再開されることを抑制することができる。
10,30,40…ECU、11…位置認識部、8…HMI、8a…状態検出部、8b…報知部、8c…ドライバ状態管理部、8d…入力部、12…環境認識部、13…車両状態認識部、14…第1演算部、15…第2演算部、16…ドライバ信頼度算出部、17…信頼度補正部、18…選択部、19…走行制御部、20…自動運転解除部、21,31,42…エンゲージ制御部、14a…第1計画部、14b…第1信頼度算出部、15a…第2計画部、15b…第2信頼度算出部、41…運転傾向判定部、100,200,300…自動運転システム、M…車両。

Claims (3)

  1. 車両の自動運転制御を行う自動運転システムであって、
    前記車両の位置測定部の測定結果に基づいて、前記車両の位置を認識する位置認識部と、
    前記車両の外部状況を検出する外部センサの検出結果に基づいて、前記車両の周辺環境を認識する環境認識部と、
    前記車両の状態を検出する内部センサの検出結果に基づいて、前記車両の状態を認識する車両状態認識部と、
    認識された前記車両の位置、認識された前記車両の周辺環境、及び認識された前記車両の状態に基づいて、前記車両の第1走行計画を生成する第1計画部と、
    認識された前記車両の位置の信頼度、認識された前記車両の周辺環境の認識の信頼度、認識された前記車両の状態の認識の信頼度、及び生成された前記第1走行計画の生成周期、及び前記第1走行計画と予め定められた走行計画のパターンとの一致度の少なくともいずれかに基づいて、前記第1走行計画の第1信頼度を算出する第1信頼度算出部と、
    認識された前記車両の位置、認識された前記車両の周辺環境、及び認識された前記車両の状態のうち、1つ又は2つに基づいて前記車両の第2走行計画を生成する第2計画部と、
    認識された前記車両の位置、認識された前記車両の周辺環境、及び認識された前記車両の状態のうち、前記第2計画部が前記第2走行計画を生成する際に用いた認識結果の信頼度、及び生成された前記第2走行計画の生成周期、及び前記第2走行計画と予め定められた走行計画のパターンとの一致度の少なくともいずれかに基づいて、前記第2走行計画の第2信頼度を算出する第2信頼度算出部と、
    前記第1走行計画に基づいて前記車両の前記自動運転制御を実行すると共に、前記第1走行計画の前記第1信頼度が前記第2走行計画の前記第2信頼度未満である間は、前記第2走行計画に基づいて前記自動運転制御を実行する走行制御部と、
    予め設定された自動運転解除条件が満たされた場合に、前記自動運転制御を解除する自動運転解除部と、
    前記自動運転解除部により前記自動運転制御が解除された場合において、前記第1走行計画の前記第1信頼度が前記第2走行計画の前記第2信頼度以上であるとき、前記第1走行計画により前記自動運転制御を再開し、前記第1走行計画の前記第1信頼度が前記第2走行計画の前記第2信頼度未満であるとき、前記自動運転制御を再開しないエンゲージ制御部と、
    を備え
    前記第1信頼度の算出に前記第1走行計画を用いず、且つ、前記第2信頼度の算出に前記第2走行計画を用いない場合に、前記第1信頼度の算出に用いる認識結果の信頼度と前記第2信頼度の算出に用いる認識結果の信頼度とは完全一致しない、自動運転システム。
  2. 前記エンゲージ制御部は、前記自動運転解除部により前記自動運転制御が解除され、前記第1走行計画の前記第1信頼度が前記第2走行計画の前記第2信頼度未満である場合であっても、前記車両のドライバにより前記第1走行計画による前記自動運転制御の再開が許可されたときには、前記第1走行計画による前記自動運転制御を再開する、請求項1に記載の自動運転システム。
  3. 前記自動運転解除部により前記自動運転制御が解除された場合に、前記車両のドライバによる前記車両の手動運転履歴と前記第1計画部の生成した前記第1走行計画とに基づいて、前記第1走行計画が前記ドライバの運転傾向に沿うか否かを判定する運転傾向判定部を更に備え、
    前記エンゲージ制御部は、前記第1走行計画の前記第1信頼度が前記第2走行計画の前記第2信頼度未満であっても、前記運転傾向判定部により前記第1走行計画が前記ドライバの運転傾向に沿うと判定されたときには、前記ドライバの自動運転制御開始の要求に応じて前記第1走行計画による前記自動運転制御を再開する、請求項1又は2に記載の自動運転システム。
JP2017078396A 2017-04-11 2017-04-11 自動運転システム Active JP6624150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078396A JP6624150B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 自動運転システム
DE102018107938.9A DE102018107938B4 (de) 2017-04-11 2018-04-04 Automatisches Fahrsystem
US15/948,027 US10775785B2 (en) 2017-04-11 2018-04-09 Automatic driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078396A JP6624150B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180859A JP2018180859A (ja) 2018-11-15
JP6624150B2 true JP6624150B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63587720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078396A Active JP6624150B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775785B2 (ja)
JP (1) JP6624150B2 (ja)
DE (1) DE102018107938B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11625045B2 (en) * 2017-08-31 2023-04-11 Uatc, Llc Systems and methods for controlling an autonomous vehicle with occluded sensor zones
DE112018007796T5 (de) * 2018-07-03 2021-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeug-steuerungsvorrichtung
US10752258B2 (en) * 2018-09-17 2020-08-25 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for audible driver confirmation for maneuvers in an autonomous vehicle
DE102018133672A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Steuersignalen zum Unterstützen von Insassen eines Fahrzeugs
FR3092303B1 (fr) * 2019-01-31 2022-07-22 Psa Automobiles Sa Procédé de gestion d’une fonctionnalité d’aide au maintien dans la voie fournie par un système d’aide à la conduite d’un véhicule terrestre à moteur
JP7139992B2 (ja) * 2019-02-14 2022-09-21 株式会社デンソー 制御用地図情報評価装置、制御用地図情報評価方法、及び制御プログラム
JP7090576B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム
KR102061750B1 (ko) * 2019-05-15 2020-01-03 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
WO2021021568A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Federal Signal Corporation Self-adapting variable loudness and/or variable sound pattern emergency vehicle siren system with optional collision warning
DE102019213930B4 (de) * 2019-09-12 2021-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Optimierung der Umgebungserkennung bei einem Fahrzeug
JP7259697B2 (ja) 2019-10-15 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2021062777A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102019218074B4 (de) * 2019-11-22 2021-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
US20210191399A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Waymo Llc Real-Time Adjustment Of Vehicle Sensor Field Of View Volume
EP3875325A1 (de) * 2020-03-02 2021-09-08 Continental Engineering Services GmbH Verfahren zur unterstützung eines fahrers mittels eines fahrerunterstützungssystems mittels korrigierter fahrersignale für ein fahrdynamikregelungssystem
CN111918461B (zh) * 2020-08-12 2023-08-08 上海仙塔智能科技有限公司 路况共享的方法、***、服务器及存储介质
US11912302B2 (en) * 2020-12-21 2024-02-27 Zoox, Inc. Autonomous control engagement
US11767032B2 (en) 2021-04-29 2023-09-26 Tusimple, Inc. Direct autonomous vehicle to autonomous vehicle communications
US20220348223A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Tusimple, Inc. Autonomous vehicle to oversight system communications
US20230115240A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Arriver Software Llc Advanced driver-assistance systems feature activation control using digital map and on-board sensing to confirm safe vehicle operation
CN114802217B (zh) * 2022-06-01 2023-04-07 小米汽车科技有限公司 确定泊车模式的方法、装置、存储介质及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382218A (en) 1976-12-28 1978-07-20 Nec Corp Television signal coding unit
JP4525670B2 (ja) 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
JP2009023560A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP4909849B2 (ja) * 2007-09-14 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP4614005B2 (ja) 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
JP2011162132A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
DE112010005666B4 (de) 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
JP2012051441A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
JP6217412B2 (ja) 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6318720B2 (ja) 2014-03-10 2018-05-09 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2016192028A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 自動走行制御装置および自動走行制御システム
JP6583061B2 (ja) 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6512140B2 (ja) 2016-03-09 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018107938A1 (de) 2018-10-11
JP2018180859A (ja) 2018-11-15
US10775785B2 (en) 2020-09-15
DE102018107938B4 (de) 2021-04-22
US20180292822A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624150B2 (ja) 自動運転システム
JP6512140B2 (ja) 自動運転システム
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
CN110395251B (zh) 一种基于多传感器融合数据的自动紧急制动决策方法
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
CN110356377B (zh) 一种自动紧急制动的决策方法、车载设备及存储介质
CN111762189B (zh) 车辆控制***
JP6558282B2 (ja) 自動運転システム
JPWO2020049722A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP6642398B2 (ja) 自動運転システム
JP2017087816A (ja) 自動運転システム
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP2019204440A (ja) 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP2014041556A (ja) 運転支援装置
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
CN110550105B (zh) 驾驶辅助***及方法
US11970159B2 (en) Vehicle control system
JPWO2020049721A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR20190107284A (ko) 차량용 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2022014810A (ja) 車両の走行制御装置
JP2022037421A (ja) 車両の走行制御装置
CN115808923A (zh) 用于运载工具的方法和***
JP2022060076A (ja) 車両の走行制御装置
CN114194186B (zh) 车辆行驶控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151