JP6622792B2 - 可変容量形オイルポンプ - Google Patents

可変容量形オイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6622792B2
JP6622792B2 JP2017510955A JP2017510955A JP6622792B2 JP 6622792 B2 JP6622792 B2 JP 6622792B2 JP 2017510955 A JP2017510955 A JP 2017510955A JP 2017510955 A JP2017510955 A JP 2017510955A JP 6622792 B2 JP6622792 B2 JP 6622792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
oil
variable displacement
port
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017510955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163302A1 (ja
Inventor
敦 永沼
敦 永沼
渡辺 靖
靖 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016163302A1 publication Critical patent/JPWO2016163302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622792B2 publication Critical patent/JP6622792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/008Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/18Pressure
    • F04C2270/185Controlled or regulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば内燃機関の摺動部位の潤滑や、内燃機関の補機類の駆動源となるオイルを供給する可変容量形オイルポンプに関する。
従来の可変容量形オイルポンプとしては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。このオイルポンプは、吐出通路の下流側に形成されたメインオイルギャラリーから第1,第2制御油室に対して油圧が供給され、あるいはドレン通路を介して排出されることにより、カムリングのロータに対する偏心量を変化させるようになっている。
すなわち、前記第1制御油室は、前記メインオイルギャラリーから分岐した第1分岐通路から供給された油圧を内部に導入することで、前記カムリングを前記偏心量が小さくなる方向へ移動させるようになっている。一方、前記第2制御油室は、メインオイルギャラリーから分岐した第2分岐通路から供給された油圧を内部に導入することで、前記カムリングを前記偏心量が大きくなる方向へ移動させるようになっている。
そして、前記第2制御油室への油圧の導入は、前記第2分岐通路に設けられた電磁切換弁の切り換え作動によりオン−オフ的に制御されており、これによって、ポンプ吐出圧が低圧及び高圧の2段階特性に制御されるようになっている。
また、前記各分岐通路には、前記各制御油室内に供給、あるいは排出される作動油の油量を調整して前記2段階特性の安定化を図るパイロット弁が配設されている。
このパイロット弁は、内部に摺動自在に収容されたスプール弁が、前記メインオイルギャラリーから供給された油圧と、同じく内部に設けられたバルブスプリングの付勢力との差圧に基づいて制御されており、その制御位置に応じて前記各制御油室に油圧を適宜供給するか、あるいは排出させるようになっている。そして、前記各制御油室から油圧を排出させる際には、前記バルブスプリングを収容するスプリング収容室及び該スプリング収容室の周壁に貫通形成されたドレンポートを介して前記各制御油室とポンプ外部とを連通させるようになっている。
しかしながら、前記従来のオイルポンプは、前述したように、前記パイロット弁のスプリング収容室を介して前記各制御室内の作動油を排出するようになっていることから、排出量が多い場合等にあっては、前記スプリング収容室内の圧力が上昇し、これに伴い前記パイロット弁の内部差圧に変動が生じることで前記スプール弁の挙動が不安定となり、ポンプ吐出圧を予め設定された油圧特性に制御できなくなってしまうおそれがあった。
特開2014−105623号公報
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、設定された油圧特性に対するポンプ吐出圧の制御精度を向上させ得る可変容量形オイルポンプを提供することを目的としている。
本発明は、内燃機関によって回転駆動されることにより複数のポンプ室の容積が変化して、吸入部から吸入した作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を変更させる可動部材と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる第1制御油室と、作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる第2制御油室と、前記第2制御油室から作動油を排出する状態と、前記第2制御油室に作動油を導入する状態と、を切換可能に形成された切換機構と、
前記吐出部から吐出された作動油の油圧を導入する導入ポートと、前記第1制御油室に連通する第1制御ポートと、前記第2制御油室と連通する第2制御ポートと、前記切換機構に連通する接続ポートと、低圧部に連通するドレンポートと、を有するバルブボディと、該バルブボディの内部に摺動可能に収容され、前記導入ポートから導入される作動油の圧力によって、前記第1制御ポートを介して前記第1制御油室に対する前記導入ポート及び接続ポートの連通状態と、前記第2制御ポートを介して前記第2制御油室に対する前記接続ポート及びドレンポートの連通状態を切り替えるスプール弁と、前記バルブボディの内部に収容されて、前記導入ポートから導入される作動油の圧力によって前記スプール弁が付勢される方向とは逆方向へ前記スプール弁を付勢する付勢部材と、前記付勢部材が収容され、作動油が導かれない収容室と、を有する制御機構と、
を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、予め設定された油圧特性に対するポンプ吐出圧の制御精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る可変容量形オイルポンプのオイルポンプと油圧回路を示す概略図である。 本実施形態に供されるオイルポンプのカバー部材を外した状態を示す正面図である。 本実施形態のオイルポンプの縦断面図である。 本実施形態に供されるオイルポンプのポンプボディを示す正面図である。 本実施形態に供される電磁切換弁の縦断面図である。 本実施形態に供されるパイロット弁の縦断面図である。 同可変容量形オイルポンプの作動説明図である。 同可変容量形オイルポンプの作動説明図である。 同可変容量形オイルポンプの作動説明図である。 同実施形態に係る可変容量形オイルポンプにおける機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のパイロット弁を示す縦断面図である。 第2実施形態の変更例を示すパイロット弁の縦断面図である。
以下、本発明に係る可変容量形オイルポンプの各実施形態を図面に基づいて詳述する。
〔第1実施形態〕
図1は本実施形態の可変容量形のオイルポンプと油圧回路を示し、可変容量形のオイルポンプ10は、内燃機関のクランクシャフトから伝達された回転駆動力によって回転して、オイルパン01に貯留された作動油であるオイルを、ストレーナ02を介して吸入通路03から吸入した後に、吐出通路04から機関内部に形成されたメインオイルギャラリー05に吐出するようになっている。
前記吐出通路04から分岐したリリーフ通路06には、ポンプ吐出圧が過上昇した際に、オイルをオイルパン01内に戻すチェックボール型のリリーフ弁07が設けられている。
また、前記吐出通路04の前記リリーフ通路06よりも下流側には、内部を通流するオイルの冷却に供される図外のオイルクーラや、図外の金属製メッシュ部によりオイル内の異物を捕集する第1オイルフィルタ1が設けられている。
さらに、前記吐出通路04の前記第1オイルフィルタ1を挟んだ所定の部位には、該第1オイルフィルタ1の上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路08が設けられている。このバイパス通路08には、前記第1オイルフィルタ1が例えば目詰まりを起こしてオイルの通流が困難になった際に、開弁して前記バイパス通路08の上流側と下流側とを連通させるチェックボール型のバイパス弁09が設けられている。
前記メインオイルギャラリー05は、前記機関の摺動部である例えばピストンに冷却オイルを噴射するオイルジェットや可変動弁装置(バルブタイミング制御装置)、クランクシャフトの軸受にオイルを供給するようになっている。すなわち、前記メインオイルギャラリー05を通流するオイルは、前記機関の内部に有する構成部材を潤滑する潤滑油として用いられるのみならず、前記可変動弁装置の駆動源や前記オイルジェットが噴射する冷却用油としても用いられるようになっている。
また、前記メインオイルギャラリー05の途中には、第1分岐通路3が分岐形成されている。この第1分岐通路3は、上流部に第2オイルフィルタ2が設けられていると共に、下流端部から第2,第3分岐通路4,5がさらに分岐形成されている。
前記第2オイルフィルタ2は、図5に示すように、前記第1分岐通路3の内周面に圧入固定されたほぼ円筒状の本体2aと、該本体2aの一端部に結合された有底円筒状の金属製のメッシュ部2bと、から構成され、オイル内に混入したコンタミが特に後述する電磁切換弁40へ流入するのを抑制するようになっている。
また、前記第1,第2オイルフィルタ1,2は、それぞれメッシュ部が着脱自在なカートリッジ式となっており、目詰まり等が発生した場合に交換できるようになっている。なお、前記第1,第2オイルフィルタ1,2は、交換可能に取り付けられた濾紙によってオイルの濾過を行うものであってもよい。
前記第2分岐通路4は、図2に示すように、制御機構であるパイロット弁50及び第1給排通路7aを介して前記オイルポンプ10の後述する第1制御油室31に連通可能となっている。一方、前記第3分岐通路5は、電気的に切換制御される切換機構である電磁切換弁40と、中間通路70と、前記パイロット弁50及び第2給排通路7bを介して前記オイルポンプ10の後述する第2制御油室32に連通可能となっている。
前記オイルポンプ10は、内燃機関のシリンダブロック35の前端部等に設けられ、図2〜図4に示すように、一端側が開口するように形成されて内部にポンプ収容室13を有する断面コ字形状のポンプボディ11及び該ポンプボディ11の一端開口を閉塞するカバー部材12からなるハウジングと、該ハウジングに回転自在に支持され、前記ポンプ収容室13のほぼ中心部を貫通し、前記ポンプボディ11と前記カバー部材12に回転自在に支持されると共に、機関のクランクシャフトによって駆動される駆動軸14と、前記ポンプ収容室13内に回転自在に収容されて中心部が前記駆動軸14に結合されたロータ15と、該ロータ15の外周部に放射状に切欠形成された複数のスリット15a内にそれぞれ出没自在に収容された複数のベーン16と、該各ベーン16の外周側に前記ロータ15の回転中心に対して偏心揺動可能(偏心移動可能)に配置され、前記ロータ15及び隣接する前記ベーン16,16と共に複数のポンプ室20を隔成する可動部材であるカムリング17と、前記ポンプボディ11内に収容され、前記カムリング17を前記ロータ15に対する偏心量(以下、単に「偏心量」という)が増大する方向へ常時付勢する付勢機構であるカムスプリング18と、前記ロータ15の内周側の両端部に摺動自在に配置されると共に、該ロータ15よりも小径に形成された一対のリング部材19,19と、を備えている。なお、前記駆動軸14と前記ロータ15及び前記各ベーン16がポンプ構成体になっている。
前記ポンプボディ11は、アルミ合金材によって一体に形成され、図3及び図4に示すように、ポンプ収容室13の底面13aのほぼ中央位置に、駆動軸14の一端部を回転自在に支持する軸受孔11aが貫通形成されている。また、ポンプボディ11の内側面となるポンプ収容室13の内周壁の所定位置には、図4に示すように、前記カムリング17を揺動自在に支持する揺動支点であるピボットピン24が挿入固定される支持孔11bが切欠形成されている。なお、前記軸受孔11aの内周面には、オイルを保持して前記駆動軸14の潤滑に供する保持溝11eが形成されている。
さらに、ポンプ収容室13の内周壁には、図2に示すように、前記軸受孔11aの中心と前記支持孔11bの中心とを結ぶ直線(以下、「カムリング基準線」という。)Mを挟んで両側に、前記カムリング17の外周部に配設される後述の2つのシール部材30,30がそれぞれ摺接する第1、第2シール摺接面11c,11dが形成されている。これら各シール摺接面11c,11dは、図4に示すように、支持孔11bの中心からそれぞれ所定の半径R1,R2を隔てた円弧面状に形成されている。
また、前記ポンプ収容室13の底面13aには、図2及び図4に示すように、軸受孔11aの外周域に、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴って前記ポンプ室20の内部容積が増大する領域(吸入領域)に開口するほぼ円弧凹状の吸入部である吸入ポート21と、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴って前記ポンプ室20の内部容積が減少する領域(吐出領域)に開口するほぼ円弧凹状の吐出部である吐出ポート22が、それぞれ軸受孔11aを挟んでほぼ対向するように切欠形成されている。
前記吸入ポート21のほぼ中央位置には、前記ポンプボディ11の底壁を貫通して外部へ開口する横断面ほぼ円形状の吸入孔21aが形成されている。これにより、機関のオイルパン01に貯留されたオイルが、前記吸入通路03と吸入孔21a及び吸入ポート21を介して前記吸入領域の各ポンプ室20に吸入されるようになっている。
なお、前記吸入孔21aは、前記カムリング17の後述するスプリング収容室28を含む吸入側外周域に臨むように配置形成されている。
一方、前記吐出ポート22の図4中の上部位置には、前記ポンプボディ11の底壁を貫通して外部へ開口する横断面ほぼ円形状の吐出孔22aが形成されている。これにより、前記ポンプ構成体のポンプ作用によって加圧された前記吐出領域の各ポンプ室20内のオイルが、前記吐出ポート22と吐出孔22a及び吐出通路04を介して前記メインオイルギャラリー05に供給され、機関内の各摺動部や可変動弁装置等に供給されるようになっている。
前記カバー部材12は、図3に示すように、ほぼ板状を呈し、外側部におけるポンプボディ11の軸受孔11aに対応する位置が円柱状に形成されると共に、この円柱状部位のほぼ軸心位置に、駆動軸14の他端側を回転自在に支持する軸受孔12aが貫通形成されている。また、前記カバー部材12は、複数のボルト26によりポンプボディ11の開口端面に取り付けられている。
前記駆動軸14は、図外のクランクシャフトからプーリ等を介して伝達された回転力によって前記ロータ15を図2中の時計方向へ回転するように構成されている。
前記ロータ15は、図2に示すように、内部中心側から径方向外側へ放射状に複数の前記スリット15aが切欠形成されていると共に、該各スリット15aの内側基端部には、前記吐出ポート22に吐出されたオイルを導入する断面ほぼ円形状の背圧室15bがそれぞれ形成されている。
前記各ベーン16は、前記ロータ15の回転に伴う遠心力と前記背圧室15bの背圧とによって外方へ押し出されるようになっている。そして、隣接するベーン16,16の対向する内側面と、前記ロータ15の外周面と、前記カムリング17の内周面と、前記ポンプボディ11のポンプ収容室13の底面13a及びカバー部材12の内側面によって、前記ポンプ室20を液密的に画成するようになっている。
前記各リング部材19は、図2及び図3に示すように、外周面が前記各ベーン16の基端部内端面と摺接していると共に、遠心力によって該各ベーン16を外方へ押圧するようになっている。これにより、機関回転数が低く、前記遠心力や前記背圧室15b内の背圧が小さい場合であっても、前記各ベーン16の先端部外端面を前記カムリング17内周面に当接させ、前記ポンプ室20の液密性を確保できるようになっている。
前記カムリング17は、焼結金属によって円環状に一体形成され、図2に示すように、外周部の所定位置に、前記ピボットピン24に嵌合して偏心揺動支点を構成するほぼ円弧凹状のピボット部17aが軸方向に沿って突設されていると共に、該ピボット部17aに対し前記カムリング17の中心を挟んで反対側の位置に、前記カムスプリング18と連係するアーム部17bが径方向に沿って突設されている。
前記ポンプボディ11の前記支持孔11bと反対側の位置には、連通部27を介してポンプ収容室13と連通するスプリング収容室28が設けられており、このスプリング収容室28内には、前記アーム部17bの先端部と前記カムスプリング18とが収容されている。
前記カムスプリング18は、その一端部が前記アーム部17bの先端部下面から突出したほぼ円弧状の支持突起17cと弾接する一方、その他端部が前記スプリング収容室28の底面と弾接しており、ばね力(付勢力)をもって前記カムリング17を前記偏心量が増大する方向(図2中の時計方向)へ前記アーム部17bを介して常時付勢するようになっている。これにより、前記カムリング17は、図2に示す作動状態において、前記カムスプリング18のばね力によって前記アーム部17bの上面が前記スプリング収容室28の上壁下面に形成されたストッパ面28aに押し付けられた状態となり、前記偏心量が最大となる位置に保持されるようになっている。
また、前記カムリング17の外周部には、前記第1、第2シール摺接面11c,11dと対向する第1、第2シール面を有する横断面ほぼ三角形状の一対の第1、第2シール構成部17d,17eがそれぞれ突出形成されている。この各シール構成部17d,17eは、それぞれ前記各シール面に横断面ほぼ円弧凹状の第1、第2シール保持溝が前記カムリング17の軸方向に沿って切欠形成されていると共に、該各シール保持溝の内部に、前記カムリング17の偏心揺動時に各シール摺接面11c,11dに摺接する一対のシール部材30,30がそれぞれ収容保持されている。
前記第1、第2シール面は、図4に示すように、それぞれ前記支持孔11bの中心から前記各シール摺接面11c,11dまでの半径R1,R2よりも僅かに小さい所定の半径を隔てた円弧面状に形成され、前記各シール摺接面11c,11dにそれぞれ微小なクリアランスをもって摺接するようになっている。
前記各シール部材30,30は、図2に示すように、例えば低摩擦特性を有するフッ素系樹脂材により前記カムリング17の軸方向に沿って矩形平板状に形成され、前記各シール保持溝の底部に配設されたゴム製の弾性部材の弾性力により前記各シール摺接面11c,11dに押し付けられるようになっている。これにより、後述する各制御油室31,32の液密性が常時確保されるようになっている。
さらに、前記カムリング17のピボット部17a側、すなわちポンプ吐出側の外周域には、前記ピボット部17aを挟むように第1,第2制御油室31,32がそれぞれ配設されている。
これら各制御油室31,32は、前記ポンプボディ11の内周面と、前記カムリング17の外周面及び前記各シール部材30,30によって画成された断面ほぼ円弧状の内部空間を、前記ピボット部17aによって図2中の上下方向にさらに二分割することでそれぞれ画成されている。
前記各制御油室31,32のうち、図2中の上側の前記第1制御油室31は、前記ポンプボディ11の側部に貫通形成された第1連通孔25aを介して前記第1給排通路7aに接続されており、前記メインオイルギャラリー05内を流通するポンプ吐出圧が、第1,第2分岐通路3,4と、前記パイロット弁50及び前記第1連通孔25aを介して適宜供給されるようになっている。
また、前記第1制御油室31に面する前記カムリング17の外周面には、前記第1制御油室31内に供給された油圧を受ける第1受圧面33が形成されている。これにより、前記第1制御油室31内に油圧が供給されると、前記カムリング17に対し、前記第1受圧面33を介して前記カムスプリング18の付勢力に抗する方向、すなわち、前記偏心量を減少させる方向への揺動力が付与されるようになっている。
一方、前記第2制御油室32は、前記ポンプボディ11の側部に前記第1連通孔25aと平行に貫通形成された第2連通孔25bを介して前記第2給排通路7bに接続されており、前記メインオイルギャラリー05内を流動するポンプ吐出圧が、第1,第3分岐通路3,5と、前記電磁切換弁40と、前記中間通路70と、前記パイロット弁50及び前記第1連通孔25aを介して適宜供給されるようになっている。
また、この第2制御油室32に面するカムリング17の外周面には第2受圧面34が形成されている。これにより、前記第2制御油室32内に油圧が供給されると、前記第2受圧面34を介して前記カムスプリング18の付勢力をアシストする方向、すなわち、前記偏心量を増大させる方向への揺動力が付与されるようになっている。
ここで、図2に示すように、前記第1受圧面33の受圧面積は、前記第2受圧面34の受圧面積よりも大きく設定されており、前記第1制御油室31の内圧に基づく付勢力と、前記第2制御油室32の内圧及び前記カムスプリング18のばね力に基づく付勢力とが所定の力関係をもってバランスするようになっている。
また、前記第2制御油室32に油圧を供給する前記第3分岐通路5と中間通路70との間には、前述したように電磁切換弁40が介設されている。
前記電磁切換弁40は、図1、図2及び図5に示すように、2ポート3位置弁であって、内燃機関を制御する図外のコントロールユニットから機関の運転状態に応じて発信されるオン、オフ信号に基づき、前記第3分岐通路5と中間通路70とを連通させるか、あるいは前記中間通路70とドレン通路6とを連通させるようになっている。
すなわち、この電磁切換弁40は、図5に示すように、前記シリンダブロック35の外部から前記第3分岐通路5と中間通路70との接続部位に亘って穿設されたバルブ収容孔35aに圧入固定され、内部軸方向に沿って作動孔41aが貫通形成されたバルブボディ41と、前記作動孔41aの前記バルブボディ41先端部(前記シリンダブロック35内部側の一端部)側に嵌合固定され、中央に前記第3分岐通路5の下流端と連通するソレノイド開口ポート42aが形成されたバルブシート42と、該バルブシート42の内側に離着座自在に設けられて、前記ソレノイド開口ポート42aを開閉する金属製のボール弁体43と、前記バルブボディ41の基端部(他端部)に結合されたソレノイドユニット44と、から主として構成されている。
前記バルブボディ41は、周壁の先端側となる前記ボール弁体43の側部位置に、前記中間通路70に連通される連通ポート45が径方向に貫通形成されている一方、周壁の基端部側に、前記ドレン通路6に連通されるドレンポート46が径方向に貫通形成されている。
前記ソレノイドユニット44は、内部に図外の電磁コイルや固定プランジャ及び可動プランジャ等が収容配置され、前記電磁コイルへ前記コントロールユニットから信号が発せられると、これに応じて前記可動プランジャを軸方向に進退動させるようになっている。
また、前記ソレノイドユニット44の内部には、前記可動プランジャを常時後退方向へ付勢するための図外のリターンスプリングが設けられている。
さらに、前記可動プランジャの先端部には、前記作動孔41a内に収容された円柱棒状のプッシュロッド47の一端部が結合されており、このプッシュロッド47を介して前記ボール弁体43を前記バルブシート42方向へ押圧できるようになっている。
また、前記プッシュロッド47の外周面と前記作動孔41aの中央部内周面との間には、前記連通ポート45と前記ドレンポート46とを適宜連通させる円筒状の通路48が形成されている。
前記コントロールユニットは、機関の油温や水温、機関回転数や負荷等から現在の機関運転状態を検出して、特に機関回転数が所定以下では前記ソレノイドユニット44の電磁コイルへオン信号(通電)を出力し、所定より高い場合はオフ信号(非通電)を出力するようになっている。ただし、機関回転数が所定以下でも、機関が高負荷域の場合等には、前記電磁コイルへオフ信号が出力されるようになっている。
かかる構成から、例えば機関回転数が所定以下の場合には、前記ソレノイドユニット44の電磁コイルに対して機関のコントロールユニットからオン信号(通電)が出力されると、前記可動プランジャが前記リターンスプリングのばね力に抗して進出移動して、図5の実線で示すように、前記プッシュロッド47を介して前記ボール弁体43を前記バルブシート42方向へ押圧する。そうすると、前記ボール弁体43が前記ソレノイド開口ポート42aを閉塞すると共に、前記連通ポート45と通路48及びドレンポート46を連通させることから、前記第2制御油室32内の油圧を、前記パイロット弁50と中間通路70から前記連通ポート45,通路48及びドレンポート46を通ってオイルパン01へ排出可能な状態となる。
一方、例えば機関回転数が所定より高い場合には、前記ソレノイドユニット44の電磁コイルに対して機関のコントロールユニットからオフ信号(非通電)が出力されると、前記可動プランジャが前記リターンスプリングのばね力によって後退移動することで、前記プッシュロッド47による前記ボール弁体43の押圧が解除される。そうすると、前記第3分岐通路5からのポンプ吐出圧が前記ボール弁体43に作用して、図5の一点鎖線で示すように、該ボール弁体43を前記ソレノイドユニット44方向へ付勢するようになる。これにより、前記通路48の一端を閉塞して該通路48とドレンポート46との連通を遮断すると共に、前記ソレノイド開口ポート42aが開口され、前記第3分岐通路5と中間通路70とが連通されることから、前記メインオイルギャラリー05を流動するポンプ吐出圧を前記第2制御油室32に供給可能な状態となる。
したがって、前記オイルポンプ10は、機関の運転状態等に基づく前記電磁切換弁40の切換作動に伴い、前記第2制御油室32内の油圧の給排を選択するようになっている。そして、これに伴いポンプ吐出圧を、前記メインオイルギャラリー05から供給される前記第1制御油室31内の油圧と前記カムスプリング18の付勢力とに基づき、前記カムリング17の偏心量を制御することによって所定の低圧P1に制御する状態と、これに前記第2制御油室32内の油圧を加えて前記カムリング17の偏心量を制御することによって所定の高圧P2に制御する状態の2種類の吐出圧特性を得るようになっている。
前記カムスプリング18のセット荷重は、この2種類の吐出圧特性に基づいて設定されるようになっている。
すなわち、前記カムスプリング18は、前記第1,第2制御油室31,32のうち第1制御油室31のみに油圧が供給されている場合に、その油圧が所定の低圧P1よりも低い作動開始圧P1’以上になると作動し始めるようにセット荷重が設定されている。
また、前記第1,第2制御油室31,32に同様の油圧が供給されている場合には、前記両受圧面33,34の面積差に伴う付勢力の差に基づき、前記カムスプリング18に抗する方向への力が生じることとなるが、この場合において、前記カムスプリング18は、前記両者31,32に供給される油圧が所定の高圧P2よりも高い作動開始圧P2’以上になると作動し始めるようにセット荷重が設定されている。
なお、前記カムスプリング18が作動を始める際の油圧は、機関回転数の高い場合や作動油中に気泡が含まれている場合等において変動する可能性があるものの、前記作動開始圧P2’は、機関の運転条件のいかなる場合においても前記所望の高圧P2以上となるように設定されている。
そして、前記オイルポンプ10には、前記パイロット弁50が設けられている。
前記パイロット弁50は、図2及び図6に示すように、前記ポンプボディ11の外側壁に一体に設けられた円筒状のバルブボディ51と、該バルブボディ51の内部に形成された摺動用孔52内に摺動自在に収容されたスプール弁53と、前記バルブボディ51の軸方向他端側に形成された制御ばね収容室54内に収容配置され、前記スプール弁53を図中の上方向へ付勢する付勢部材である制御ばね55と、該制御ばね55のばね荷重が与えられた状態で前記バルブボディ51の他端部開口に圧入固定された椀状の圧入プラグ56と、を備えている。なお、前記摺動用孔52や前記スプール弁53(後述する第1,第2ランド部63,64)は、前記制御ばね55の外径を基準として、該外径よりも僅かに大きくなるようにそれぞれ径が設定されている。
前記バルブボディ51は、前記摺動用孔52の図6中の上方に位置する上端開口に、前記摺動用孔52より小径な導入ポート57が形成されている。この導入ポート57は、前記第1,第2分岐通路3,4及び第2オイルフィルタ2を介して前記メインオイルギャラリー05と連通している。
また、前記バルブボディ51の摺動用孔52の前記導入ポート57側の端縁には、前記スプール弁53が前記制御ばね55のばね力によって上方へ付勢されて着座する着座面として段差テーパ面51aが形成されている。
さらに、前記バルブボディ51の前記摺動用孔52が臨む周壁には、前記第1給排通路7aを介して第1制御油室31に連通する第1制御ポートである第1給排ポート58と、前記第2給排通路7bを介して第2制御油室32に連通する第2制御ポートである第2給排ポート59が径方向に沿って貫通形成されていると共に、該第2給排ポート59よりも下側の位置に、ポンプ外の大気圧に連通するドレンポート60が径方向に沿って貫通形成されている。
また、前記周壁の第1給排ポート58と第2給排ポート59との間でかつ、該両ポート58,59と反対側の位置には、前記中間通路70の一端に接続された接続ポート61が径方向に沿って貫通形成されていると共に、該接続ポート61とほぼ同じ円周方向位置でかつ、前記ドレンポート60よりも下側の位置には、大気圧に連通して前記スプール弁53の良好な摺動性を確保する背圧逃し用の背圧ポート62が径方向に沿って貫通形成されている。
なお、前記ドレンポート60及び背圧ポート62は、ポンプ外の大気圧ではなく前記吸入ポート21に連通させることも可能である。
前記スプール弁53は、中実に一体形成されており、軸方向両端側にそれぞれ設けられた比較大径な円柱状の第1,第2ランド部63,64と、該両ランド部63,64の間を接続する比較小径な円柱状の小径部65と、を備えている。
前記第1,第2ランド部63,64は、それぞれ同じ外径に形成されており、前記摺動用孔52の内周面に微小隙間を介して摺動するようになっている。
また、前記第1,第2ランド部63,64は、前記オイルポンプ10の後述する第1〜第4の作動状態において、前記各ポート58〜61間の連通あるいは遮断の条件を満足するように、両者63,64間の距離が設定されている。
すなわち、前記第1ランド部63と第2ランド部64の対向する側面63a,64a間の距離L1は、図6に示すように、前記第1給排ポート58の図中の下端縁58aと第2給排ポート59の図中の上端縁59aとの間の間隔L2よりも大きくかつ、接続ポート61の図中の下端縁61aと前記ドレンポート60の図中の上端縁60aとの間の間隔L3とほぼ等しくなるように設定されている。
前記第1ランド部63は、その軸方向幅が前記第1給排ポート58の孔径とほぼ同じ長さとなるように設定されている。
さらに、前記第1ランド部63の前記導入ポート57側の端面には、前記第1ランド部63よりも僅かに小径な円柱状の受圧部66が突出形成されている。この受圧部66の先端には、前記導入ポート57から摺動用孔52内に導入されたポンプ吐出圧を受ける平坦面状の受圧面66aが形成されている。
また、前記第2ランド部64の前記圧入プラグ56側の端面には、前記第2ランド部64よりも小径な円柱状の凸部である保持突起部67が突設されている。
前記小径部65は、図2及び図6に示すように、前記摺動用孔52との間の外周に形成された円環状の環状溝68を介してオイルを通流させるようになっている。
前記制御ばね収容室54は、前記摺動用孔52の内周面と、前記スプール弁53の第2ランド部64の前記圧入プラグ56側の端面及び前記圧入プラグ56の内端面によって円筒状に画成されている。
前記制御ばね55は、そのばね力が前記カムスプリング18のばね力よりも小さくなるように設定されている。
また、前記制御ばね55は、一端部が前記第2ランド部64の前記圧入プラグ56側の端面に弾接する一方、他端部が前記圧入プラグ56の内端面に弾接しており、このばね力によって前記スプール弁53を前記導入ポート57側へ常時付勢するようになっている。
さらに、前記制御ばね55は、一端部が前記保持突起部67の外周面によって保持されていると共に、外周部のほぼ全体が前記制御ばね収容室54の内周面によって保持されている。
そして、前記スプール弁53は、前記受圧面66aに前記導入ポート57から受けるポンプ吐出圧と前記制御ばね55のばね力との相対圧によって下降移動または上昇移動して、前記各ポート57〜61を適宜開閉(連通)するようになっている。この前記スプール弁53の作動による各ポート57〜61の開閉作用は、以下の本実施形態の作用の項で具体的に説明する。
〔本実施形態の作用〕
以下、本実施形態に係る可変容量形オイルポンプの作動を、図2,図7〜図10に基づいて説明する。
まず、機関が始動時から低回転の運転状態である場合には、前記オイルポンプ10は、図2に示す第1の作動状態となる。
この第1の作動状態において、前記電磁切換弁40は、内部の前記電磁コイルがコントロールユニットからのオン信号を受けて通電状態となり、前記可動プランジャとプッシュロッド47を介して前記ボール弁体43を前記バルブシート42方向へ押し上げることで、該バルブシート42のソレノイド開口ポート42aを閉止する一方、前記連通ポート45とドレンポート46を連通させる。
また、前記パイロット弁50は、機関の回転数及び油圧が低く、前記受圧面66aに作用するポンプ吐出圧(パイロット圧)も小さいことから、前記スプール弁53が前記圧入プラグ56方向へ移動することなく、前記受圧部66先端縁が前記段差テーパ面51aに着座した状態が維持される。
これにより、前記パイロット弁50は、前記小径部65外周の環状溝68を介して前記第1,第2給排ポート58,59と前記接続ポート61とを連通させた状態となる。
したがって、前記第1の作動状態においては、前記第1制御油室31と第2制御油室32が共に前記ドレンポート46と連通することから、該両者31,32に油圧が導入されることなく、前記カムリング17の偏心量制御が行われる。
すなわち、前記カムリング17が、前記第1,第2制御油室31,32内の油圧に依らず、前記カムスプリング18のばね力のみによって図2中の時計方向、つまり前記アーム部17bが前記ストッパ面28aに当接した最大偏心状態に維持されることとなる。
この結果、前記第1の作動状態において、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図10の回転領域aに示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
その後、機関の回転数が前記回転領域aを超え、これに伴い前記メインオイルギャラリー05内のポンプ吐出圧が図10に示す低圧P1に達すると、前記オイルポンプ10は、図7に示す第2の作動状態に移行する。
この第2の作動状態においても、前記電磁切換弁40は前記第1の作動状態と同様に、通電状態が維持されている。
前記パイロット弁50は、前記第1の作動状態と同様に、前記環状溝68を介して前記第2給排ポート59と接続ポート61とを連通させることで、前記第2制御油室32が前記ドレンポート46に連通した状態になる。
また、前記パイロット弁50は、前記スプール弁53の前記受圧面66aに前記低圧P1よりも高いポンプ吐出圧を受けると、前記制御ばね55のばね力に抗しつつ後退移動することにより、前記第1ランド部63によって開口面積が絞られたオリフィス状態で、前記導入ポート57と第1給排ポート58とを連通させる。
このとき、前記第1制御油室31内に供給される油圧は、このオリフィス部を通過することでポンプ吐出圧よりも減圧されたP1’となるが、前記カムスプリング18のセット荷重もまた、前記第1,第2制御油室31,32のうち第1制御油室のみに油圧が供給されている場合において作動開始圧P1’で作動するように設定されていることから、前記オリフィス部による減圧の影響を受けることなくポンプ吐出圧の制御を行うことができる。
これにより、前記第1制御油室31は、ポンプ吐出圧の高さに応じて拡大する前記オリフィス部を介して内部に減圧された油圧が供給され、この油圧に基づいて前記カムリング17を前記カムスプリング18のばね力に抗しつつ、前記偏心量が小さくなる方向へ付勢することによってポンプ吐出量を減少させ、ポンプ吐出圧を低下させる。
一方、前記パイロット弁50は、前記受圧面66aが受けるポンプ吐出圧が前記低圧P1より低くなった場合には、前記スプール弁53が前記制御ばね55のばね力で前記導入ポート57方向に移動して、前記第1の作動状態と同様に、前記第1ランド部63により前記導入ポート57と第1給排ポート58を遮断すると共に、前記第1給排ポート58と前記ドレンポート46とを連通させる。
これにより、前記第1制御油室31内の油圧が減圧され、これに伴い前記カムリング17の前記偏心量が増大することから、ポンプ吐出量が増大すると共に、ポンプ吐出圧が上昇する。
したがって、前記第2の作動状態にあっては、前記パイロット弁50が、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧が大きくなるにしたがって前記第1制御油室31にオイルを導入させて加圧調整することでポンプ吐出圧を低下させる一方、ポンプ吐出圧が低くなると前記第1制御油室31からオイルを導出させて減圧調整することでポンプ吐出圧を向上させ、前記低圧P1に調圧するようになっている。
なお、本実施形態では、前記第1給排ポート58の孔径と該第1給排ポート58を閉塞する前記第1ランド部63の軸方向巾をほぼ同じ長さとしたことから、前記第1制御油室31に対するオイルの給排を、前記スプール弁53の微小な移動のみで切換制御できる。このため、前記制御ばね55のばね定数の影響が吐出圧制御に及びにくいことから、ポンプ吐出圧を精度良く前記低圧P1に制御することが可能となる。
この結果、前記第2の作動状態において、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図10の回転領域bに示すように、機関回転数の上昇に関わることなくほぼ前記低圧P1に維持されることとなる。
次に、機関回転数がさらに上昇して負荷や油圧が高くなり、ピストンにオイルを噴射するオイルジェットの作動が必要な高負荷運転状態になると、前記オイルポンプ10は、図8に示す第3の作動状態となる。
この第3の作動状態において、前記電磁切換弁40は、内部の前記電磁コイルがコントロールユニットからのオフ信号を受けて非通電状態となり、これに伴い前記ボール弁体43の前記バルブシート42方向への付勢が解除されることから、前記ソレノイド開口ポート42aが開口する。そして、前記ソレノイド開口ポート42aが開口すると、該ソレノイド開口ポート42aを介して供給されたポンプ吐出圧によって前記ボール弁体43が前記ソレノイドユニット44方向へ付勢されることから、前記通路48の一端が閉塞されて前記連通ポート45とドレンポート46との連通が遮断される。
前記パイロット弁50は、前記第2の作動状態と同様に、前記導入ポート57と第1給排ポート58とを連通させていると共に、前記第2給排ポート59と接続ポート61とを連通させている。また、前記第2ランド部64によって前記第2給排ポート59とドレンポート60とを遮断している。
したがって、前記第3の作動状態では、前記第1制御油室31と第2制御油室32の両方に油圧が導入されることから、前記カムリング17は、前記カムスプリング18のばね力と前記第2制御油室32の油圧によって図8中の時計方向へ再度移動して、再び最大偏心の状態に戻される。
この結果、前記第3の作動状態において、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図10の回転領域cに示すように、再び機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
その後、機関の回転数が前記回転領域cを超え、これに伴い前記メインオイルギャラリー05の吐出圧が図10に示す高圧P2に達すると、前記オイルポンプ10は、図9に示す第4の作動状態に移行する。
この第4の作動状態においても、前記電磁切換弁40は前記第3の作動状態と同様に、非通電状態が維持されている。
前記パイロット弁50は、前記第3の作動状態と同様に、前記導入ポート57と第1給排ポート58とを連通させている。
また、前記パイロット弁50は、前記受圧面66aに前記高圧P2よりも高いポンプ吐出圧を受けると、前記制御ばね55のばね力に抗しつつ後退移動することにより、前記第2給排ポート59とドレンポート60とを連通させる。
このとき、前記第1制御油室31にはポンプ吐出圧と同等の油圧が供給されている一方、前記第2制御油室32からは前記第3の作動状態に導入された油圧が前記ドレンポート60を介して徐々に排出されている状態となる。
このため、前記カムスプリング18に抗する方向への力は、前記両受圧面33,34の面積差に伴う付勢力の差のみならず、前記第1,第2制御油室31,32内の油圧差の影響も受けることから、結果としてその両者31,32にポンプ吐出圧よりも加圧されたP2’が供給されているのと同様の状態となる。
これに対して、前記カムスプリング18のセット荷重は、前記第1,第2制御油室31,32の両方に油圧が供給されている場合において作動開始圧P2’で作動するように設定されていることから、前記第2制御油室32の排出による減圧の影響を受けることなくポンプ吐出圧の制御を行うことができる。
これにより、前記第2制御油室32は、ポンプ吐出圧の高さに応じて適宜減圧がなされ、これに基づき、前記カムリング17を前記偏心量の小さくなる方向へ移動させることでポンプ吐出量を減少させ、ポンプ吐出圧を低下させる。
一方、前記パイロット弁50は、前記受圧面66aが受けるポンプ吐出圧が前記高圧P2よりも低くなった場合には、前記スプール弁53が前記制御ばね55のばね力で前記導入ポート57方向に移動して、前記第3の作動状態と同様に、前記第2ランド部64により前記第2給排ポート59とドレンポート60を遮断する。
これにより、前記第2制御油室32内の油圧が加圧され、これに伴い前記カムリング17の偏心量が増大することから、ポンプ吐出量が増大すると共に、ポンプ吐出圧の上昇が図られる。
したがって、前記第4の作動状態にあっては、前記パイロット弁50が、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧が大きくなるにしたがって前記第2制御油室32内のオイルを導出させて減圧調整することでポンプ吐出圧を低下させる一方、ポンプ吐出圧が低くなると前記第2制御油室32にオイルを導入させて加圧調整することでポンプ吐出圧を向上させ、前記高圧P2に調圧するようになっている。
なお、本実施形態では、前記第1,第2ランド部63,64の軸方向から対向する側面63a,64a間の距離L1を、前記ドレンポート60と接続ポート61の間隔L3とほぼ等しくなるように設定したことから、前記第2制御油室32に対するオイルの給排を、前記スプール弁53の微小な移動のみで切換制御できる。このため、前記制御ばね55のばね定数の影響が吐出圧制御に及びにくいことから、ポンプ吐出圧を精度良く前記高圧P2に制御することが可能となる。
この結果、前記第4の作動状態において、前記オイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図10の回転領域dに示すように、機関回転数の上昇に関わることなくほぼ前記高圧P2に維持されることとなる。
このように、本実施形態では、前記電磁切換弁40を介して前記パイロット弁50の作動を制御することによって、ポンプ吐出圧を前記低圧P1と高圧P2の2段階特性に制御することができる。
そして、本実施形態では、前記パイロット弁50を、前述した第1〜第4の作動状態の全てにおいてオイルが前記制御ばね収容室54内を通流しないように構成した。
すなわち、前記カムリング17の偏心量制御に基づいて前記第1,第2制御油室31,32からオイルが排出された場合、そのオイルを前記スプール弁53の中央位置に形成された前記環状溝68を介して前記オイルポンプ10の外部へ排出するようにした。
このため、従来技術のように、前記第1,第2制御油室31,32から排出されたオイルの油圧が前記制御ばね収容室54に流入して、該制御ばね収容室54内に背圧が生じ、この背圧によって前記受圧面66aにかかるポンプ吐出圧(パイロット圧)と前記制御ばね55のばね力とによる前記スプール弁53の位置制御が不安定となるといった問題を回避することができる。
したがって、本実施形態によれば、前記スプール弁53の位置制御の安定性を向上させることで、設定された油圧特性に対するポンプ吐出圧の制御精度を向上させることができる。なお、この効果は、第2制御油室32から比較的高圧なオイルが排出される前記第4の作動状態において特に有効となる。
ところで、前記パイロット弁50に適用されるスプール弁としては、前記従来の可変容量形オイルポンプのような一端部に受圧壁を有する有蓋円筒状のものが一般によく用いられる。
しかしながら、このような有蓋円筒状のスプール弁は、その周壁にオイルを通流させる通路を形成する必要があることから形状が複雑となる。
また、前記有蓋円筒状のスプール弁は、内部に前記制御ばね55の一端側を収容配置する関係上、該制御ばね55の外径よりも大きなバルブ径に形成しなければならず、これに伴い、前記摺動用孔52の孔径もこのバルブ径に合わせて大径化することから、前記パイロット弁50の大型化を招来してしまう。
さらに、前記摺動用孔52の孔径に対して前記制御ばね55の外径が必然的に小さくなることから、該制御ばね55の他端側が宙に浮いた不安定な状態となる。このため、前記摺動用孔52を封止するプラグとして、内部に前記制御ばね55の他端部を保持する溝部を有するねじプラグ等を用いて前記制御ばね55の他端部を保持しなければならず、これによっても前記パイロット弁50の大型化を招来してしまうおそれがあった。
これに対して、本実施形態では前記スプール弁53を中実に形成し、前記小径部65外周の環状溝68を介してオイルの通流を行っていることから形状が比較的簡素なものとなる。
また、前記制御ばね55を、前記第2ランド部64の前記圧入プラグ56側の端面によって弾持するようにしたことから、前記スプール弁53のバルブ径(前記各ランド部63,64の外径)を制御ばね55の外径とほぼ同径に設定することが可能となり、これに伴い、前記摺動用孔52の孔径も前記制御ばね55の外径とほぼ同径とすることができる。この結果、前記パイロット弁50の小型化を図ることができると共に、前記制御ばね55が前記摺動用孔52の内周面によってガイドされることから、前記受圧面66aに作用するポンプ吐出圧(パイロット圧)に対して正確にばね力を発揮することができる。
さらに、前記制御ばね55は、前記制御ばね収容室54の内周面(前記バルブボディ51の内周壁)によって保持されていることから、前述したようなねじプラグ等を用いることなく、簡素な形状の前記圧入プラグ56を圧入することのみで、前記摺動用孔52の封止及び前記制御ばね55の他端部を支持することができる。
また、本実施形態では、前記第2ランド部64の前記圧入プラグ56側の端面に、前記保持突起部67を突出形成したことから、前記制御ばね55の一端部が、前記バルブボディ51の内周壁と前記保持突起部67の外周面との間に挟持されるため、前記制御ばね55の保持性がより向上される。
さらに、本実施形態では、前記電磁切換弁40を、前記第2制御油室32からオイルを排出可能な状態にあるとき、つまり前記第1,第2の作動状態の場合に通電状態となる一方、前記第2制御油室32にオイルを導入可能な状態にあるとき、つまり前記第3,第4の作動状態の場合に非通電状態となるように構成した。
これにより、例えば前記電磁切換弁40の電磁コイルや図外のハーネスが断線してしまった場合に、低圧特性を喪失しても高圧特性が残ることから、比較安全に運転を継続することができる。
〔第2実施形態〕
図11は本発明の第2実施形態を示し、基本構成は前記第1実施形態と同様であるが、前記パイロット弁50の制御ばね55の保持構造が変更されている。
この実施形態におけるスプール弁53の第2ランド部64は、その軸方向の巾長さが第1実施形態のものよりも長尺に形成されている。また、前記第2ランド部64は、前記制御ばね55側の端面から前記保持突起部67が廃止されている一方、該端面のほぼ中央位置に円柱状の凹部である保持溝部71が凹設されている。この保持溝部71は、前記第2ランド部64の外径よりも小径でかつ、前記制御ばね55の外径よりも僅かに大径に形成されており、溝底が前記制御ばね55の一端部と弾接していると共に、その周壁によって前記制御ばね55の一端部を保持するようになっている。
また、前記バルブボディ51の前記制御ばね55の他端部側には、前記圧入プラグ56が廃止されて、有蓋円筒状の筒状部材であるねじプラグ72が螺着固定されている。このねじプラグ72は、蓋部72aの内壁が前記制御ばね55の他端部と弾接していると共に、円筒部72bの内周壁によって前記制御ばね55の他端部を保持するようになっている。
したがって、この実施形態によっても、第1実施形態と同様に、前記第1,第2制御油室31,32から排出されたオイルが前記制御ばね収容室54内を通流しないことから、前記スプール弁53の位置制御の安定性を向上させ、設定された油圧特性に対するポンプ吐出圧の制御精度を向上させることが可能となる。
また、前記制御ばね55の軸方向両端部を、前記第2ランド部64の保持溝部71と前記ねじプラグ72の内壁とによって安定した状態に保持できることから、前記受圧面66aに作用するポンプ吐出圧(パイロット圧)に対して正確にばね力を発揮することができる。
なお、図12は、前記第2実施形態の変形例であって、前記スプール弁53の小径部65を第2実施形態と比べて大径となるように形成すると共に、前記保持溝部71を前記第2ランド部64の制御ばね55側の端面から前記小径部65の内部に亘って凹設したものである。したがって、この場合においても、第2実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成を変更することも可能である。
例えば、本実施形態では、前記スプール弁53の第1ランド部63と第2ランド部64による前記各ポートの切り換え時期を同時としているが、両方同時に連通したり、両方同時に遮断したりする状態があってもよい。
また、第1,第2ランド部63,64の軸方向両端縁に面取りやR形状を施すことで、開口面積の特性を変更してもよく、これらは搭載されるエンジンの特性に合わせて調整される。
また、本実施形態では、前記電磁切換弁40の故障時におけるフェイルセーフ性を考慮して、前記第3,第4の作動状態(機関高回転時)の場合に非通電状態となるようにしたが、省電力化等を考慮して通電、非通電を逆に設定することも可能である。
さらに、前記電磁切換弁40の通電、非通電のタイミングは、種々の構成に応じて適宜変更することが可能であり、例えば非通電状態への切り換えを前記各実施形態よりもさらに機関高回転となった時点で行うことにより、前記オイルポンプ10を前記第2の作動状態から前記第4の作動状態へ直接切り換えることもできる。
以上説明した実施形態に基づく可変容量形オイルポンプとしては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
可変容量形オイルポンプは、その一つの態様において、内燃機関によって回転駆動されることにより複数のポンプ室の容積が変化して、吸入部から吸入した作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を変更させる可動部材と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる第1制御油室と、作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる第2制御油室と、前記第2制御油室から作動油を排出する状態と、前記第2制御油室に作動油を導入する状態と、を切換可能に形成された切換機構と、該切換機構が前記第2制御油室から作動油を排出する状態にある場合に、前記第1制御油室内の作動油を排出する状態と、前記第1制御油室に前記吐出部からの吐出圧よりも減圧された作動油を導入する状態をとると共に、前記吐出圧が大きくなるにしたがって前記第1制御油室内に作動油を導入させて、該第1制御油室内を加圧調整し、かつ前記切換機構が前記第2制御油室に作動油を導入する状態にある場合に、前記第2制御油室に前記吐出部からの吐出圧よりも減圧された作動油を導入する状態と、前記切換機構を介する前記第2制御油室への作動油の導入を遮断し、前記第2制御油室内の作動油を排出する状態をとると共に、前記吐出圧が大きくなるにしたがって前記第2制御油室内の作動油を排出させて、該第2制御油室内を減圧調整する制御機構と、を備え、前記制御機構は、作動油による油圧と付勢部材による付勢力によって制御されると共に、該付勢部材が配置される部位には、作動油が導かれない構成となっている。
前記可変容量形オイルポンプの好ましい態様において、前記制御機構は、前記吐出部から吐出された作動油の油圧を導入する導入ポートと、前記第1制御油室に連通する第1制御ポートと、前記第2制御油室と連通する第2制御ポートと、前記切換機構と接続される接続ポート及び低圧部に連通するドレンポートと、を有するバルブボディと、該バルブボディの軸方向一端側に摺動自在に収容され、軸方向の摺動位置に応じて前記第1制御油室に対する前記導入ポート及び接続ポートの連通状態と、前記第2制御油室に対する前記接続ポート及びドレンポートの連通状態を切り替えるスプール弁と、前記バルブボディの軸方向他端側に収容配置され、前記付勢機構より小さな付勢力によって前記スプール弁を軸方向一端側へ付勢する前記付勢部材である制御ばねと、を有する。
別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記スプール弁は、軸方向両端部に前記バルブボディと摺動する大径なランド部をそれぞれ有すると共に、該各ランド部の間に小径部が形成され、該小径部の外周を介して、前記第1制御油室に対して前記接続ポートを適宜連通させると共に、前記第2制御油室に対して前記接続ポート及びドレンポートを適宜連通させるように形成されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記導入ポートは、前記バルブボディの軸方向一端部に設けられ、前記スプール弁は、前記導入ポート側の軸方向端部に、作動油の油圧が作用する受圧面が形成されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記第1、第2制御ポート及びドレンポートは、前記バルブボディの周壁にそれぞれ貫通形成されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記スプール弁は中実に形成されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記ランド部の前記制御ばね側の端面には、前記ランド部よりも小径な円柱状の凸部が突出形成され、該凸部によって前記制御ばねの一端側が保持されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記制御ばねは、前記バルブボディの内周壁に支持されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記ランド部の前記制御ばね側の端面には、前記ランド部よりも小径な円柱状の凹部が前記導入ポート側へ向かって凹設され、該凹部によって前記制御ばねの一端側が保持されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記バルブボディの前記制御ばね側端部には、有蓋円筒状の筒状部材が配置され、前記制御ばねの他端側は、前記筒状部材の内壁面に保持されている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記第1、第2制御油室から作動油が同時に排出される状態の場合、該作動油は、前記小径部の外周を介した後に、前記切換機構を経由して排出される。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記切換機構は、電気的に切り換え制御される電磁制御弁である。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記電磁制御弁は、前記第2制御室に作動油を導いている時には非通電状態をとり、前記第2制御油室から作動油を排出している時には通電状態をとる。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記電磁制御弁は、前記第2制御油室に対する作動油の給排の切り換えをボール弁によって行う。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記吐出部から吐出された作動油は、前記内燃機関の内部に有する構成部材を潤滑する潤滑油として用いられる。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記吐出部から吐出された作動油は、可変動弁装置の駆動源及び前記内燃機関のピストンに作動油を供給するオイルジェットに用いられる。
また、可変容量形オイルポンプは、別の観点から、内燃機関によって回転駆動されるロータと、該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、内周側に前記ロータ及び前記ベーンを収容しつつ複数のポンプ室を隔成すると共に、移動することによって前記ロータの軸心に対する偏心量が変化して前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させるカムリングと、前記複数のポンプ室のうち前記ロータの回転に伴い容積が増大する吸入領域に開口する吸入部と、前記複数のポンプ室のうち前記ロータの回転に伴い容積が減少する吐出領域に開口する吐出部と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記偏心量が大きくなる方向へ前記カムリングを付勢する付勢機構と、作動油が供給されることによって、前記偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御油室と、作動油が供給されることによって、前記偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第2制御油室と、前記第2制御油室から作動油を排出する状態と、前記第2制御油室に作動油を導入する状態とを切換可能に形成された切換機構と、該切換機構が前記第2制御油室から作動油を排出する状態にある場合に、前記第1制御油室内の作動油を排出する状態と、前記第1制御油室に前記吐出部からの吐出圧よりも減圧された作動油を導入する状態をとると共に、前記吐出圧が大きくなるにしたがって前記第1制御油室内に作動油を導入させて、該第1制御油室内を加圧調整し、かつ前記切換機構が前記第2制御油室に作動油を導入する状態にある場合に、前記第2制御油室に前記吐出部からの吐出圧よりも減圧された作動油を導入する状態と、前記切換機構を介する前記第2制御油室への作動油の導入を遮断し、前記第2制御油室内の作動油を排出する状態をとると共に、前記吐出圧が大きくなるにしたがって前記第2制御油室内の作動油を排出させて、該第2制御油室内を減圧調整する制御機構と、を備え、前記制御機構は、作動油による油圧と付勢部材による付勢力によって制御されると共に、該付勢部材が配置される部位には、作動油が導かれない構成となっている。
前記可変容量形オイルポンプの好ましい態様において、前記第1、第2制御油室は、前記カムリングの外周側に設けられていると共に、該カムリングの外周側に設けられた揺動支点によって画成されている。

Claims (15)

  1. 内燃機関によって回転駆動されることにより複数のポンプ室の容積が変化して、吸入部から吸入した作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    移動することによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を変更させる可動部材と、
    セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、
    作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる第1制御油室と、
    作動油が供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる第2制御油室と、
    前記第2制御油室から作動油を排出する状態と、前記第2制御油室に作動油を導入する状態と、を切換可能に形成された切換機構と、
    前記吐出部から吐出された作動油の油圧を導入する導入ポートと、前記第1制御油室に連通する第1制御ポートと、前記第2制御油室と連通する第2制御ポートと、前記切換機構に連通する接続ポートと、低圧部に連通するドレンポートと、を有するバルブボディと、該バルブボディの内部に摺動可能に収容されスプール弁であって、前記スプール弁の移動方向において、前記導入ポートに対向するように設けられ、軸方向の一端部に設けられた第1ランド部と、前記第1ランド部から軸方向の他端部に設けられた第2ランド部と、前記第1ランド部と前記第2ランド部の間を接続すると共に前記第1ランド部及び前記第2ランド部より小径な小径部と、前記バルブボディと前記小径部との間に形成された環状溝と、を有し、前記切換機構が前記環状溝を介して前記第2制御油室から作動油を排出する状態にあるときに、前記導入ポートから導入される作動油の圧力が大きくなるにしたがって、前記環状溝を介して前記第1制御ポート及び前記第2制御ポート並びに前記接続ポートを連通させる状態から、前記環状溝を介さずに前記第1制御ポートと前記導入ポートを連通させると共に前記環状溝を介して前記第2制御ポートと前記接続ポートと接続する状態に切り替え、前記切換機構が前記環状溝を介して前記第2制御油室に作動油を導入する状態にあるときに、前記導入ポートから導入される作動油の圧力が大きくなるにしたがって前記環状溝を介さずに前記導入ポートと前記第1制御ポートを連通すると共に前記環状溝を介して前記第2制御ポートと前記接続ポートを連通する状態から、前記環状溝を介して前記第2制御ポートと前記ドレンポートを連通する状態に切り替えるスプール弁と、前記バルブボディの内部に収容されて、前記導入ポートから導入される作動油の圧力によって前記スプール弁が付勢される方向とは逆方向へ前記スプール弁を付勢する付勢部材と、前記付勢部材が収容され、作動油が導かれない収容室と、を有する制御機構と、
    を備えることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  2. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記小径部の外周を介して、前記第1制御油室に対して前記接続ポートを適宜連通させると共に、前記第2制御油室に対して前記接続ポート及び前記ドレンポートを適宜連通させることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  3. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記導入ポートは、前記バルブボディの軸方向一端部に設けられ、
    前記スプール弁は、前記導入ポート側の軸方向端部に、作動油の油圧が作用する受圧面が形成されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  4. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記第1、第2制御ポート及びドレンポートは、前記バルブボディの周壁にそれぞれ貫通形成されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  5. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記スプール弁は中実に形成されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  6. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記第2ランド部の前記付勢部材である制御ばね側の端面には、前記第2ランド部よりも小径な円柱状の凸部が突出形成され、
    該凸部によって前記制御ばねの一端側が保持されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  7. 請求項6に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記制御ばねは、前記バルブボディの内周壁に支持されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  8. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記第2ランド部の前記制御ばね側の端面には、前記第2ランド部よりも小径な円柱状の凹部が前記導入ポート側へ向かって凹設され、
    該凹部によって前記制御ばねの一端側が保持されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  9. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記バルブボディの前記制御ばね側端部には、有蓋円筒状の筒状部材が配置され、
    前記制御ばねの他端側は、前記筒状部材の内壁面に保持されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  10. 請求項に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記第1、第2制御油室から作動油が同時に排出される状態の場合、該作動油は、前記環状溝を通過した後に、前記切換機構を経由して排出されることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  11. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記切換機構は、電気的に切り換え制御される電磁制御弁であることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  12. 請求項11に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記電磁制御弁は、前記第2制御室に作動油を導いている時には非通電状態とし、前記第2制御油室から作動油を排出している時には通電状態とすることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  13. 請求項12に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記電磁制御弁は、前記第2制御油室に対する作動油の給排の切り換えをボール弁によって行うことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  14. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記吐出部から吐出された作動油は、前記内燃機関の内部に有する構成部材を潤滑する潤滑油として用いられることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  15. 請求項14に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記吐出部から吐出された作動油は、可変動弁装置の駆動源及び前記内燃機関のピストンに作動油を供給するオイルジェットにも用いられることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
JP2017510955A 2015-04-09 2016-03-31 可変容量形オイルポンプ Expired - Fee Related JP6622792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079654 2015-04-09
JP2015079654 2015-04-09
PCT/JP2016/060701 WO2016163302A1 (ja) 2015-04-09 2016-03-31 可変容量形オイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163302A1 JPWO2016163302A1 (ja) 2017-10-19
JP6622792B2 true JP6622792B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57072518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510955A Expired - Fee Related JP6622792B2 (ja) 2015-04-09 2016-03-31 可変容量形オイルポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180135625A1 (ja)
JP (1) JP6622792B2 (ja)
CN (1) CN107532593B (ja)
WO (1) WO2016163302A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988433B2 (en) 2009-04-07 2011-08-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having capacity modulation assembly
US9249802B2 (en) 2012-11-15 2016-02-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor
JP6411228B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝達装置
JP6567678B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US10995753B2 (en) 2018-05-17 2021-05-04 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having capacity modulation assembly
US11655813B2 (en) 2021-07-29 2023-05-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor modulation system with multi-way valve
US11846287B1 (en) 2022-08-11 2023-12-19 Copeland Lp Scroll compressor with center hub
US11965507B1 (en) 2022-12-15 2024-04-23 Copeland Lp Compressor and valve assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442537A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Toyota Motor Corp Throttle device for two-barrel carburetor
JPH0333420A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP3441100B2 (ja) * 1992-12-28 2003-08-25 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
JP3353628B2 (ja) * 1996-12-20 2002-12-03 株式会社クボタ 耐震貯水槽用緊急弁
US9347344B2 (en) * 2012-09-07 2016-05-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable-capacity oil pump and oil supply system using same
JP6031310B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6177610B2 (ja) * 2013-07-17 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6375212B2 (ja) * 2014-11-26 2018-08-15 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016163302A1 (ja) 2017-10-19
US20180135625A1 (en) 2018-05-17
CN107532593B (zh) 2019-05-31
CN107532593A (zh) 2018-01-02
WO2016163302A1 (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622792B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9494152B2 (en) Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
JP6050640B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6289943B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9347344B2 (en) Variable-capacity oil pump and oil supply system using same
JP6004919B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
US9518484B2 (en) Variable displacement pump
JP5688003B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2013130089A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2020034004A (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6664465B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6490975B2 (ja) オイルポンプ
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6543682B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2015161248A (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2020041522A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2015083839A (ja) 可変容量形ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees